月別アーカイブ: 2021年11月

コンシェリア田町賃貸

竣 工 2021年9月
最寄駅 田町駅徒歩7分
総戸数 28戸

住 所 東京都港区芝浦2-12-3
概 要 地上10階 RC造
駐車場 ―
■202/1002号室限定
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
コンシェリアタマチ

■近隣周辺施設情報
miniピアゴ芝浦2丁目店まで約160m
まいばすけっと海岸3丁目店まで約620m
マルエツプチ芝4丁目店まで約570m
セブンイレブン芝浦ベイワード店まで約160m
ローソンストア100芝浦2丁目店まで約180m
ローソンHみなとパーク芝浦店まで約360m
セブンイレブン港区芝浦1丁目店まで約300m
ファミリーマートファミマムスブ田町/S店まで約330m
マツモトキヨシムスブ田町店まで約250m
ドラッグストアスマイル芝浦3丁目店まで約400m
港区芝浦港南地区総合支所まで約420m
田町芝浦ファミリー薬局まで約120m
グランパークまで約660m

物件名 コンシェリア田町賃貸
所在地 東京都港区芝浦2‐12‐3
最寄駅 JR山手線「田町駅」徒歩7分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上10階 RC造
総戸数 28戸 築年月 2021年9月

■駐車場   ―
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社ビームス・デザイン・コンサルタント
■施 工   株式会社日興タカラコーポレーション
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1K(25.41㎡~25.53㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

30代でも高級マンションに住めるのかを考える上で重要なのが、高級マンションの家賃相場について確認することです。
東京や大阪の都心部を中心にして高級マンションが林立していますが、1Kやワンルームのマンションで20万円〜50万円くらいが相場になっています。
高級マンションで狭いというのは50平方メートルクラスの専有面積があるので、一般的なマンションでは1LDK程度の間取りになる広々とした部屋と考えることも可能です。
1LDKや2LDKになると75平方メートル程度の面積がありますが、家賃も上がって30万円〜70万円程度の物件が多くなります。
タワーマンションのように高層階のあるマンションが高級マンションには多いですが、下層階に比べると上層階の方が値段が高めで、一階上がるごとに家賃が上がるのが一般的です。
また、土地柄による違いも大きく、広い視点で見ると東京都心部は大阪の中心街よりも家賃相場が高めになっています。
細かく見ていくと東京都心部でも高級住宅街と呼ばれる六本木や銀座などでは家賃が高いですが、郊外に向かっていくにつれて家賃は下がります。

高級マンションのように家賃の高い物件に住むためには、相応の年収がなければ生活が立ち行かなくなります。
一般的には賃貸生活をするときの家賃として上限は年収の25%程度とされています。
この計算式に当てはめると、家賃が20万円の1Kやワンルームクラスの高級マンションに住む場合でも月収が80万円、年収にすると960万円が必要なのです。
高級マンションに住むときには家賃の他に管理費も払わなければならないため、年収は1000万円以上はなければならないと考えられます。
もし家賃が50万円の高級マンションに住みたいと考えたら、月収で200万円、年収で2400万円が適性だということになるのです。
ただし、家賃の上限が年収の25%というのはあらゆる年収の人にも適用できるようにした目安であって、必ずしも完璧な指標ではありません。
年収が多い人ほど家賃を払ったときに手元に残るお金は多くなります。
そのお金で生活費をまかなえれば良いのでもう少し年収が届かなくても高級マンションで生活できる可能性はあるでしょう。
問題は家賃を支払った上で十分に満足できる生活を送るための資金が手元に残るかです。
実際に必要な生活費を計算して、自分の年収で住めるかどうかを考えてみるのも大切と言えます。

実際に30代の人が高級マンションに住めるのかを検証してみるには、平均年収の状況を確認するのが簡便です。
国税庁が行った民間給与実態統計用差によると、平成25年の平均年収は30代前半の男性では約438万円、30代後半の男性では約499万円、30代前半の女性では約294万円、30代後半の女性では約297万円でした。
そして、全体で平均すると414万円となっていました。
30代男性がワンルームの高級マンションに住もうとしたら、年収を倍に上げなければならないという解釈が可能です。
共働きの30代後半の夫婦で平均すると800万円程度の年収になるので、これでようやく1Kかワンルーム程度になら節約生活をすれば住むことができます。
全体的な傾向として年々平均年収が下がってきているため、今後はさらに高級マンションに住むのが難しくなるでしょう。
ただし、気をつけておきたいのはあくまでこの数字は全体の平均だということです。
30代でも稼げる道を歩んでいて1000万円以上の年収を手に入れて生活している人もいます。
年齢のイメージからまだ早いと考えずに、年収を考えて高級マンションに住むかどうかを検討するのが肝心です。

どのような人が30代でも高級マンションに住めるような年収を手に入れているのでしょうか。
例えば一流大企業に就職して同じ職場で働き続けて年次昇給を受け、さらに大きな成功を繰り返して若いうちから昇進したというケースが挙げられます。
大手企業の方が中小企業に比べると年収の水準は高く、課長クラスの役職付きになると1000万円近い年収になることも稀ではありません。
国内企業の場合には住宅手当も出る場合が多く、家賃の一部を会社に負担してもらうことも可能です。
また、大手の中でも外資系企業に勤務していると、30代でも1000万円以上の年収になっているケースが多くなります。
成果主義で実績に応じたインセンティブを付与したり、年齢を問わずに実力がある人をすぐに昇進させて、役職に付けたりする傾向が強いのが外資系企業の特徴です。
やはり能力があって成功を遂げていることは必須ですが、30代で部長クラスになって働いている人もよく見かけられるため、高級マンションで生活できる収入層の人は確かにいます。
一方、ベンチャー企業でも高年収の人がいて、大きな成長を遂げている盛りであれば大手企業よりも稼いでいることすらあるのが実情です。
ベンチャー企業は資金不足に悩まされるケースもありますが、伸び盛りの間は給料も大きな上乗せがあります。
起ち上げ時期や成長時期に成功を遂げると30代でも管理職になれることがあり、1000万円以上の年収になることもあるのです。
また、ベンチャー企業に関連して、自ら起業してCEOとして活躍している人も30代にはしばしばいます。
それに加えて、IT系のエンジニアがフリーランスをするというケースも高級マンションに住める可能性が高いでしょう。
エンジニアの起業の方法としてよく注目されていますが、自宅で仕事ができることが多いのが特徴です。
高級マンションの部屋を自宅兼オフィスとすると、高い家賃の一部を必要経費にしてしまえるので負担を軽減できます。
年収の水準も働き方次第で高くなるので高級マンションに住める可能性が高いでしょう。
この他にも専門職の中には高年収の職種はいくつもあります。
例えば医師は30代になると中小病院やクリニックに勤めていれば平均年収が1000万円を超えます。
夫婦で医師をしているというのであれば2LDKクラスの高級マンションでも十分に住める世帯年収になるのです。
このように実力や専門の能力があれば30代でも高年収になって高級マンションで生活できるようになれるケースは多々あります。

高級マンションでラグジュアリーな暮らしをしていきたいと考えても、家賃相場が高いので高収入でなければ難しいのは事実です。
30代の平均年収を考えると高級マンションは高嶺の花だと考えられてしまうでしょう。
しかし、実際には30代という若さでも、職業によっては高年収になって年収1000万円クラスになっている人もいます。

TKフラッツ渋谷賃貸

竣 工 2002年11月
最寄駅 神泉駅徒歩3分
総戸数 194戸

住 所 東京都渋谷区円山町26-7
概 要 地上14階 地下2階 SRC造
駐車場 28台(機械式)月額37,400円
■10階限定
■フリーレント2ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
TKフラッツシブヤ

■近隣周辺施設情報
マツエツプチ渋谷神泉店まで約5m
ライフ目黒大橋店まで約850m
まいばすけっと神泉駅前店まで約310m
まいばすけっと駒場1丁目店まで約860m
セブンイレブン渋谷南平台町店まで約200m
ファミリーマート道玄坂上店まで約120m
ローソン渋谷道玄坂上店まで約210m
コクミンドラッグ渋谷マークシティ店まで約530m
渋谷マークシティまで約560m
東急百貨店本店まで約710m
SHIBUYA109まで約790m
カフェ・ド・クリエ道玄坂上店まで約180m
すき家渋谷円山町店まで約40m
モスバーガー渋谷円山町店まで約40m
コメダ珈琲店渋谷道玄坂上店まで約90m
渋谷道玄坂郵便局まで約320m

白い外壁で明るく、清潔感のある建物です。1Fにスーパーがあるので仕事帰りやお休みの日のお買い物に何かと便利。大通りからは外れているので、駅に近くても比較的静かな生活環境です。宅配ボックスがあるので、忙しい方でも時間を気にせず荷物を受け取れます。オートロック・管理人常駐でセキュリティ面も安心。駐車場・駐輪場もございます。エントランスには指紋照合システムを採用し、防犯カメラも各箇所に設置、管理人も常駐でセキュリティ良好です。ガスシステムキッチン・追焚バス・独立洗面台・浴室乾燥機・エアコンなど、充実した室内設備を揃えており、快適な生活を過ごすことができます。アースカラーを基調としたシンプルで洗練されたスタイリッシュな外観デザインです。TKフラッツ渋谷の間取りは1Rや1Kなどとコンパクトなものが多く、好立地からセカンドハウスとしてのご利用もお薦めです。2LDKのファミリータイプのお部屋もご用意しており、希少なルーフバルコニー付きのお部屋もございます。キッチンは二口以上のコンロで、収納・エアコン完備、バス・トイレ別など毎日の生活が快適になるような設備が整っています。

物件名 TKフラッツ渋谷賃貸
所在地 東京都渋谷区円山町26-7
最寄駅 京王井の頭線「神泉駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上14階 地下2階 SRC造
総戸数 194戸 築年月 2002年11月

■駐車場   28台(機械式)月額37,400円
■バイク置場 ―
■駐輪場   121台/無料
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(26.22㎡~64.73㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    スーパーマルエツプチ渋谷神泉店
□1階    ラウンジ

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

東京の地形は大きく西部の「山地」、中央部の「丘陵」と「台地」、東部の「低地」と3つの地域に分けられます。
このうち山地と丘陵の範囲はそれほど大きくのないので、「台地」と「低地」が多い土地になります。
東京の低地である東部は、全体的に「ゼロメートル地帯」とされています。
ゼロメートル地帯とは海抜0m以下の土地の事であり、海面を同じ高さかそれ以下である事を示しています。
その為海抜からマイナスの土地だとしても、分類上はゼロメートル地帯となります。
もともと低地であった東京の東部ですが、その範囲は江戸時代の川の整備や埋め立てによる土地開発によって拡張してきました。
また明治時代以降の産業の発展に伴って地下水の汲み上げ積極的に行われた影響で、地盤沈下が起こりゼロメートル地帯が増えたとされています。
東京の低地と台地の境は、ほぼJR京浜東北線だとされています。
線路を境に海側が低地、陸側が台地となっているのです。
JR京浜東北線の中でも最も低地と台地の差が分かりやすい駅が上野駅であり、アメ横のある東側は駅から階段を下っていき、上野公園のある西側は駅から階段を上っていく事になります。
また東京の中央部から西部にかけて広がる台地は「武蔵野台地」と呼ばれており、荒川と多摩川の間のエリアになります。
東京の高台もこの武蔵野台地の中にあるのです。

東京は低地と台地が多い地域なので、台地の中に高台が存在します。
武蔵野台地自体が低地よりは標高が高いですが、その中でも高台として有名な地域が「新宿周辺」です。
この地域は「淀橋台」と「豊島台」と呼ばれている2つの高台の上にあり、関東大震災でも被害の少なかった地域として知られています。
被害が少なかった事で人が集まるようになり、現在の繁栄に繋がっていったのです。
新宿周辺の他に高台として知られているのは、「大田区の西部」があげられます。
大田区は全域ではなく、区内の北側が台地になっています。
その中でも世田谷区と隣接している西部の標高が高くなっているのです。この地域には高級住宅地である「田園調布」があります。
その東側には「久が原台」「荏原台」と呼ばれている台地もあり、新宿周辺と比べると狭いながらも高台になっているのです。

高台に住む1番のメリットは、やはり自然災害の被害を受けにくい事ではないでしょうか。
東京は海に面しているので、地震が起きた場合津波の被害を受ける可能性があります。
低地であれば勢いよく水が流れ込んできやすいですが、高台であればその被害を受けずにすむ可能性が高くなります。
近年問題になっているゲリラ豪雨などの集中豪雨が原因となっている洪水被害も、高台であれば避けられる場合が多いのです。
また液状化が起こるリスクが少ないのもメリットです。
液状化は埋め立て地などで起こりやすいとされていますが、条件が揃えば平地でも起こります。
その条件は3つあり、土地に砂が堆積している事、堆積している砂がゆるい状態である事、その砂が地下水によって浸水している事の3つです。
この条件が揃っている土地が地震によって振動される事で液状化が起こります。
しかし高台であれば地下水によって浸水されている可能性が低いので、液状化が起こりにくいのです。
様々な自然災害に対して、低地よりも強いのが高台の特徴になります。
災害被害に対してだけでなく、高台に住むメリットは他にも多くあります。
まず基本的に高い場所であるので、景色の良さがあげられます。
他の建物の影になる事も少なく、太陽光が入ってきやすいのも魅力の1つです。
建物も低地に比べ窓が大きく設計されている事が多く、冬場でも比較的暖かい室温を保つことが可能です。
暑い時期は窓を開けると風も通りやすいので、過ごしやすい場所であると言えます。
他にも平地に比べ人通りが少ないので、閑静な住宅街になっている事が多いです。
人通りが少ない事から泥棒などの犯罪が起こりにくいともされているので、静かな生活を送りたいと思っている人にも向いています。

低地に比べると自然災害等に対して強い高台ですが、高台であっても絶対安全であるとは言い切れません。
まず高台にも種類があって、「切土」か「盛土」かによっても変わってきます。
切土は山などの地盤を削って土地を作る方法で、元の強い地盤が残っているので比較的地震などにも強い土地です。
盛土は平地に土を持って作った高台になります。
その為切土による高台よりも柔らかい事が多く、崩れる可能性もあるので強い土地ではありません。
もちろん切土でも大きな地震などの場合、被害は少なからず出てしまいますが、盛土の高台の方がリスクが大きいです。
また高台であっても、予想を超える雨量などがあると水害にあう可能性もあります。
東京の武蔵野台地の中にも小さな川はいくつも流れており、台地の中で谷のような場所があるのです。
この谷には生活排水などを流す排水管が通っている事が多いのですが、高台から予定以上の水が流れてくると溢れてしまう可能性もあるのです。
また大きな川の氾濫などによる洪水など、高台にまで被害が及ぶ災害も起こる場合もあると理解しておきましょう。
他にも、高台ならではの災害として土砂災害のリスクがあります。
土砂災害にも種類があり、ゲリラ豪雨などによって土が水を含んで重くなり斜面が崩れ落ちる「土砂崩れ」と、地震や豪雨の影響によって斜面がゆっくりと移動していく「地すべり」が有名です。
どちらも傾斜地で起こりやすい災害なので、比較的安全とされている切土の高台でも注意が必要になります。
国土交通省のホームページで危険個所や警戒地域を示したハザードマップも公開されているので、しっかりとリスク管理しておくことは必要になります。
高台は古くから災害に強い土地とされているので、人が集まり住宅街として栄えています。
実際大田区の西部である田園調布などには古くからある一軒家などが多く、中には人が住んでいないような家もあります。
高台が低地に比べ強い地盤だとしても、地震が起きれば揺れます。
その時に建物自体の強度が低いと、それによって被害が引き起こされる可能性もあるのです。
建物の強度に問題がある場合でも、耐震補強工事など後からでもできる対策もあるので不安な場合は検討してみましょう。
高台だからといっても、自然災害に対して何も対策しなくていい訳ではありません。
高台でも被害にあう危険性はあるのだと理解し、自分にできる準備はしておく必要があるのです。

東京は低地が多い土地ではありますが、その中にも高台となっている地域があります。
もちろん高台でも自然災害のリスクがない訳ではありませんが、低地に比べると地盤も強く水害などの危険性も少ない土地です。
高台に住む事で坂道が大変だったり近くに商業施設が少なかったりなどのデメリットもあるかもしれませんが、安全性の高いというメリットを得られる事は大きいです。
日本は自然災害の多い国です。

クラッサ目黒かむろ坂賃貸

竣 工 2001年3月
最寄駅 不動前駅徒歩5分
総戸数 48戸

住 所 東京都品川区西五反田4-26-6
概 要 地上8階 RC造
駐車場 19台(機械式18台・平置式1台)
■物件名フリガナ
クラッサメグロカムロザカ

■近隣周辺施設情報
オオゼキ目黒不動前店まで約350m
ライフ武蔵小山店まで約580m
マルエツプチ 不動前店まで約520m
ファミリーマート小浦西五反田四丁目店まで約10m
ローソン不動前店まで約640m
東急ストア武蔵小山駅ビル店まで約800m
まいばすけっと西五反田6丁目店まで約740m
品川不動前郵便局まで約450m
スギ薬局武蔵小山店まで約650m
パークシティ武蔵小山ザモールまで約1010m
ラオックス井門エンタープライズ武蔵小山店まで約950m

物件名 クラッサ目黒かむろ坂賃貸
所在地 東京都品川区西五反田4-26-6
最寄駅 東急目黒線「不動前駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上8階 RC造
総戸数 48戸 築年月 2001年3月

■駐車場   19台(機械式18台・平置式1台)
月額33,000円~
■バイク置場 4台
■駐輪場   47台
―――――――
■設 計   清水建設株式会社
■施 工   清水建設株式会社
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1LDK~4LDK(60.00㎡~123.38㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

千代田区番町とは千代田区内の一番町~六番町までを合わせた総称であり、日本で最初の高級住宅街と言われています。
日本を象徴するシンボルの1つでもあり、ジョギングスポットとしても知られる皇居に隣接するような形で配置されている地域です。
皇居を挟んで東側には、都内有数の花火大会会場として名を馳せる隅田川が流れており、高級マンション街を中心としながらも緑や水辺と言った自然豊かな立地となっています。
常に時代の中心地であり程よい緊張感が漂いつつも、自然の息吹を肌身で感じられる千代田区番町の環境は、数多くの文明人にインスピレーションを与えて来ました。
現在の千代田区一番町には童謡として有名な「赤とんぼ」で知られる山田耕作や、「荒城の月」「鳩ぽっぽ」などの名歌を残し若くしてこの世を去った滝廉太郎が居住していたのです。
反戦の詩「君死にたまふこと勿れ」や詩歌集「みだれ髪」の作者与謝野晶子は、夫である与謝野鉄幹と共に明治晩期から大正初期にかけて現在の千代田区四番町に居を構えていた事が確認されています。
そして「春」や「破戒」で一躍明治の文豪となった島崎藤村は青春時代、現在の六番町にあった明治女学院で教壇を取った後に渡欧し、帰国後の晩年六年程をその六番町の新居で過ごしたのでした。
ここに挙げた文明人以外にも数々の著名人が千代田区番町ゆかりの人物として歴史に名を残し、その事から現在の千代田区番町には番町文化人通りという名前の道が存在しています。

千代田区番町の歴史は今から400年以上前の、江戸時代初頭にまで遡ります。
徳川家康が江戸幕府を開いた当初、江戸城の周りには川も海も無く城を囲まれた際の逃げ道がありませんでした。
そこで家康は自分、つまり将軍直属の家臣である旗本の武家集団を親衛隊として居城の周辺に住まわせる事にしたのです。
配置されてお屋敷を持った旗本達は「大番組(大番衆とも言う)」と呼ばれるようになり、それぞれ一番組から六番組までの編成が組まれました。
この大番組が警護を担当した区域が、そのまま一番町から六番町という地名の由来になったのです。
このように千代田区番町は元々江戸城を守る為の町として組織された一面を持っています。
時代は移り変わり江戸幕府が倒れ明治時代に入ると、大番組の旗本達が割拠していた武家街は一変して政府高官や華族のお屋敷街として生まれ代わりました。
これは千代田区番町が日本の中心であった江戸城や皇居に程近く、広い敷地面積を有していた武家屋敷の跡地が多く残っていた為です。
元総理大臣の山県有朋や若槻礼次郎、軍人の東郷平八郎など名立たる歴史上の人物が千代田区番町に居を構えていました。
なお、1872年に英国公使館が千代田区一番町に移転してきた事を皮切りに、西洋や南米など各国の大使館がこぞって千代田区番町に移ってきます。
明治期の文明開化と共に、千代田区番町は国際政治色豊かな町としてその表情を変えたのでした。
昭和に入って第二次世界大戦が始まると、千代田区番町の周辺は東京大空襲の標的となってしまいます。
高級屋敷街の大半が焼失しながらも疎開で難を逃れた住民達はまた千代田区番町に舞い戻り、根強い復興作業で高級住宅街としての形を取り戻したのです。

千代田区番町と一口に言ってもその範囲は比較的広く、利用出来る交通アクセスは豊富である点も特徴となっています。
一番町の最寄駅は東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」で、都心部の渋谷駅から観光スポットとして知られるスカイツリーのある押上駅まで1本で済ませる事が可能です。
また、東急田園都市線に直通しているので神奈川方面へのお出かけにも重宝するでしょう。
一番町から南西方面へ伸びている二番町では、「麹町駅」並びに「四ツ谷駅」という2つの最寄駅を利用する事が出来ます。
麹町駅の乗り入れは東京メトロ有楽町線で、埼玉県の「和光市駅」と東京湾に程近い「新木場駅」方面へのアクセスが可能です。
ターミナルとなる池袋駅やビジネス街の永田町駅・飯田橋駅などを通過する事から、通勤に便利な路線となっています。
四ッ谷駅にはJR中央本線と東京メトロ丸ノ内線・南北線の3路線が乗り入れているので、目的に応じて最適な経路を選択可能です。
千代田区番町の最北部に位置する五番町からは「市ヶ谷駅」が最寄となります。
市ヶ谷駅ではJR中央本線、東京メトロ有楽町線・南北線に加えて都営地下鉄新宿線が利用可能です。
千代田区番町から唯一最寄駅で都営地下鉄線を利用出来る地域で、新宿方面へのアクセスも良好となっています。
千代田区番町からはJR1路線、東京メトロ3路線に都営地下鉄1路線の計5路線が利用可能で、豊富なアクセス網を有したエリアであると言えるでしょう。
また、千代田区番町は鉄道だけでなく道路事情も整備が行き届いています。
千代田区番町内を走る網目状に区画された道路は直線的で分かりやすく、首都高速の出入り口も近いので車でも快適にアクセス可能です。
新宿通りや青山通りといった繁華街への通り道もしっかりと確保されています。

千代田区番町はかつて移転してきた各国の大使館が今尚健在であり、ローマ法王大使館やベルギー大使館など荘厳な佇まいの洋風建築が建ち並ぶ国際色豊かな街並みを形成しています。
落ち着きと心地よい緊張感の漂う街並みの中に修道院を目にすると、古来からの異国情緒に思いを馳せる事も出来るでしょう。
こうした外交の中心地でもあった事から迎賓館などの施設も残されており、優美な近代洋風建築を楽しむのも一興です。
代々日本の象徴を努めている天皇家の住まいである皇居が近い事もあり、千代田区番町周辺には靖国神社や豊川稲荷など神道・仏教の拠点も設けられています。
日本らしさと近代の文明開化による国際色が入り混じった空間は、千代田区番町の魅力をより一層引き立てるものとなっているのです。
また、都内有数の文教地区としても有名であり番町小学校や九段小学校、麹町中学校、都立日比谷高校など公立の名門校が軒を連ねています。
かつて女子教育の草分けである津田梅子が一番町に女子英学塾(後の津田塾大学)を設立した名残から、千代田区番町には私立の名門女子校が集まっています。
一番町には女子学院中学・高等学校、三番町の東京家政学院中学・高等学校や大妻中学・高等学校、六番町にある雙葉中学・高等学校など由緒ある女子校が建ち並んでいるのです。
高貴な空気感を醸しながらも緑が近い千代田区番町は、文化の発展を司る重要拠点としても機能していると言えるでしょう。

千代田区番町は時に「東京の中心に一番近い町」と称される事があります。
それは地理的な意味合いだけではなく、文化的・機能的な面での中心地としての意味も含意していると言えるでしょう。
千代田区番町では凛とした高貴さと自然の持つ柔らかさが調和し、日本らしさとグローバルな空気感が共存しています。
加えて秩序の保たれた交通網が整備されているのですから、過去から現在に至るまで不動の人気を獲得しているのも納得と言えるのではないでしょうか。

プレミアブラン代々木公園賃貸

竣 工 2005年6月
最寄駅 代々木公園駅徒歩3分
総戸数 60戸

住 所 東京都渋谷区富ヶ谷1-46-7
概 要 地上11階 地下1階 RC造
駐車場 5台(機械式3台・平置式2台)
■物件名フリガナ
プレミアブランヨヨギコウエン

■近隣周辺施設情報
マルマンストア代々木八幡店まで約220m
成城石井富ヶ谷店まで約110m
肉のハナマサ富ヶ谷店まで約360m
ローソン富ヶ谷1丁目店まで約250m
どらっぐぱぱすFC上原店まで約910m
ゲオアコルデ代々木上原店まで約930m
内科小児科白滝医院まで約110m
代々木深町小公園まで約270m
渋谷区立富谷小学校まで約380m
渋谷区立上原中学校まで約1310m
ドトールコーヒーショップ代々木八幡店まで約180m
松屋代々木八幡店まで約150m
天丼てんや代々木八幡店まで約190m

物件名 プレミアブラン代々木公園賃貸
所在地 東京都渋谷区富ヶ谷1-46-7
最寄駅 東京メトロ千代田線「代々木公園駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上11階 地下1階 RC造
総戸数 60戸 築年月 2005年6月

■駐車場   5台(機械式3台・平置式2台)
月額36,750円~42,000円
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(30.17㎡~65.88㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

低地とは周囲と比べて低い土地、または海抜の低い土地です。
多くの場合、平均海面と同じ標高以下の場所を低地と呼びます。
集中豪雨、川の氾濫、高潮もしくは津波があった際、低地には水が流れ込みやすいため大きな危険があります。
日本国内の地形は、山地、丘陵地、台地、低地、内水域のどれかに該当しますが、日本統計協会の「第57回日本統計年鑑」によると山地と丘陵地を合わせた面積が全体の約7割を占めています。
また国土交通省国土地理院の「全国都道府県市区町村別面積調(2011年)」によると日本の総面積が約37.7万平方キロメートルであり、その中で可住地面積の割合は約32.6%となっています。
日本には山が多く、人が住みやすい土地が少ないのです。
日本統計協会の「統計で見る日本2009」によると、日本では約83%の人が海抜100メートル以下の地域に住んでおり、海抜1メートル以下の地域に住んでいる人の割合は2.5%です。
つまり2009年の時点で約300万人が海抜1メートル以下という、水害の際に重大な被害に遭う恐れの高い地域に住んでいたのです。
このように日本においては、多くの人は標高の低い土地に住まざるを得ません。
そのため、低地の特徴と低地に住む際の注意点を知っておく必要があります。
そうすることで低地特有のリスクを軽減し、災害の際に重大な被害を受ける恐れを小さくすることができるのです。

東京の代表的な低地は江東区、墨田区、葛飾区、荒川区、大田区、江戸川区であり、これらは東部低地帯と呼ばれています。
大宮から上野、東京、品川を通る形で東京を南北に貫くJR京浜東北線の東側が低地で、西側が高台となっているのです。
東に東京湾があることから、東京では低地が東側に集中しています。
つまり、浅草、上野、東京、品川といった大きな都市も標高の低いところに位置しているのです。
また隅田川、荒川、江戸川の間の地域の大部分は海抜ゼロメートル地帯となっています。
海抜ゼロメートル地帯とは、地表の標高が満潮時の平均海水面よりも低い土地を指します。
そのため、集中豪雨、川の氾濫、高潮または津波の被害を最も受けやすいのが海抜ゼロメートル地帯なのです。
隅田川、荒川、江戸川はいずれも大きな川で、東京湾に直接流れ込んでいます。
これらの川の氾濫や高潮の場合、隅田川、荒川、江戸川の付近は大きな被害が予想されます。
このように東京の東側には広い低地が広がっています。
東京で暮らす場合は、低地のリスクと対策を知識として頭に入れておく必要があるでしょう。

低地は標高が低いことから水が流れ込みやすく、集中豪雨や台風で川が氾濫すると洪水や津波の被害を受けやすくなっています。
例えば、高台の川が氾濫した場合であっても、流れ出た水は最終的に低地に流れ込むのです。
また広範囲における集中豪雨の際も降った雨は最終的に低地に溜まります。
このように低地は、低地以外で発生した水害からも大きな被害を受けます。
低地の川の多くには堤防が築かれていますが、堤防も万能ではありません。
類を見ないほどの豪雨があれば、堤防の高さを超えて川が溢れる恐れがあります。
また堤防は川の氾濫を防ぐためのものなので、必ずしも地震の揺れに対する強度は高くありません。
そのため大きな地震があると揺れにより堤防が崩れ、そこから川が氾濫する恐れもあります。
低地の地盤は高台のものに比べて軟弱である場合が多いです。
これは川が土砂を運んで地盤を作る際に、重く大きな砂や石は川の上流で堆積し、軽い小さな砂や粘土は川の下流で堆積するためです。
つまり水辺の低地の地盤は細かな砂や粘土で構成された弱いものになりやすいのです。
こういった地盤の弱さは地震の時の揺れを増幅させます。硬い岩でできた地盤よりも柔らかい砂と粘土でできた地盤の方が揺れを伝えやすいためです。
その結果、低地で起こった地震の被害は高台のものよりも大きくなる傾向があります。
このように低地は水害のみならず地震の揺れにも弱い一面を持っています。
さらに軟弱な地盤は液状化の危険も高くなります。液状化とは地下水位の高い場所にある柔らかい地盤が液体化する現象です。
液体化した地盤は建物の重さを支えることができなくなるため、大きな建物が地面に沈み込んだり、傾斜したりする恐れがあります。
また地中のガス管や下水道管が破損する恐れもあります。
マンションが地面に沈み、ガスが通らなくなり、幹線道路が倒壊するなど液状化が起こると大変な被害が出ます。
このように低地は水害と地震に弱く、液状化の危険性も抱えているのです。

そもそも可住地面積の小さい日本においては、低地に住まざるを得ない場合も少なくありません。
その際は低地に住むことの注意点を知っておく必要があります。
それを知っておくことで、低地に住むリスクを軽減し、災害の時に適切な行動をとることができるようになるためです。
まず、低地に住む際は地震および津波対策としてなるべく強度の高い住宅を選ぶ必要があります。
住宅の構造としては、木造よりも鉄骨造および鉄筋コンクリート造の方が地震や津波に耐える力が強くなっています。
しかし木造に比べて、鉄骨造および鉄筋コンクリート造は建物自体が重くなるため、弱い地盤に建てる場合は地盤改良工事費用がかかることがあります。
次に、低地に住む場合は事前にハザードマップでその土地の危険性を知っておきましょう。
ハザードマップには種類がありますが、低地に住む場合は洪水、高潮、津波、地震のハザードマップを確認する必要があります。
マップには被害が予想される地域、避難経路、避難場所および二次災害発生予想箇所が載っています。
これらを頭の中に入れておくことで、災害発生時に落ち着いた行動ができるのです。
実際に災害が発生した場合は、迅速に行動することも重要です。
警報が鳴った時点で、避難場所に移動しましょう。
また日頃から家の中に非常食、水、防災グッズを用意しておくのも効果的です。
洪水で家に閉じ込められた際に、食料と水があれば落ち着いて救助を待つことができます。
食料、水、懐中電灯、毛布、バッテリー、雨合羽、着替えなどを予めまとめたリュックを玄関に用意しておくと、迅速に避難を開始することができます。
このように低地に住むリスクは事前の備えで軽減していくことができます。
災害の発生自体は止めることができないので、十分な備えをして被害を最小限に抑えるように努めましょう。

以上のように、安心して暮らすためには住む土地の地形を知ることが大切です。
それは地形により、発生する恐れの高い災害が変わるためです。
そして、低地は地震や水害の際に大きな被害を受けやすい土地です。
東京にも低地が多くあるため、それらの場所に住む際は住宅の構造を強度が高いものにすると地震や津波への耐性が高まります。

ストーリア品川賃貸

竣 工 2003年2月
最寄駅 品川駅徒歩6分
総戸数 202戸

住 所 東京都港区港南2-16-8
概 要 地上31階 地下2階 RC造
駐車場 有(機械式)
■物件名フリガナ
ストーリアシナガワ

■近隣周辺施設情報
京急ストアまで780m
マルエツプチ北品川1丁目店まで約930m
セブンイレブン港区港南1丁目店まで約260m
ファミリーマートリバージュ品川店まで約490m
トモズ品川インターシティ店まで約290m
ウィング高輪WESTまで約610m
本間ゴルフ品川STUDIOまで約310m
タビオアトレ品川まで約610m
エフワン品川駅前店まで約620m
品川インターシティまで約310m
品川プリンスホテルアネックスタワーまで約1000m

物件名 ストーリア品川賃貸
所在地 東京都港区港南2-16-8
最寄駅 JR山手線「品川駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上31階 地下2階 RC造
総戸数 202戸 築年月 2003年2月

■駐車場   有(機械式)
■バイク置場 ―
■駐輪場   85台/月額330円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~3LDK(30.52㎡~111.01㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

湾岸エリアとは、東京都中央区月島・勝どき、江東区豊洲・東雲・有明、港区台場などのエリアを指します。
東京湾沿岸に広がる一帯で、もともとは埋立地でした。
住宅は少なく、工場や飛行場などが主な用途でしたが、都心のすぐそばにもかかわらず地価が安かったため、徐々に住宅地としても人気がでてきました。
そして1990年代に入ると一気に超高層マンションの建造が進み、現在の湾岸エリアの姿に近づきました。
最初に開発を始めたのは、UR都市機構(当時の都市公団)です。
もともと鉄鋼所であった土地に「東雲キャナルコートCODAN」という名前で街区を作りました。
後を追うように周辺には2棟の超高層マンションで構成される「Wコンフォートタワーズ」などを中心に、多くの超高層マンションが建築されています。
マンションの建設ラッシュは一旦収まったものの、2011月12月に野村不動産がタワーマンション「プラウドタワー東雲キャナルコート」を分譲したことで再びブームに火がつきます。
プラウドタワーは分譲第1期、第2期とも即日完売し、ニュースなどでも取り上げられ、大きな話題となったのです。
その後も多くのタワーマンションや高級マンションが分譲されていますが、いずれも好調な販売を示しました。
また、高級賃貸マンションも人気を集めています。

湾岸エリアは都心まで非常に近く、アクセスが良いことが特徴です。
例えば東京メトロ有楽町線「月島」駅から「有楽町」駅まではわずか5分で到着します。
ほかにも「都営大江戸線」や「東京臨海新交通臨海線」など、さまざまな電車を利用することができます。
都心でありながら、自動車を利用する場合にも大変便利な立地で、「首都高速湾岸線」「首都高速9号深川腺」などを利用することができます。

また、湾岸エリアは海に面しているため、非常に開放感がある土地です。
もともと埋立地だったこともあり、計画的に整備された土地であるため、東京都内にありがちな圧迫感が全くありません。
自動車道路が整然としているだけでなく、広い歩道も確保してあります。
そして湾岸エリアの最大の特徴は、なんといっても高層マンションが立ち並ぶ圧倒の光景です。
三菱地所や三井不動産をはじめ、住友不動産や東京建物などあらゆる大手デベロッパーのマンションが建ち並んでいます。
1,000戸を超える大規模タワーマンションが多いため、商社とデベロッパーなどが共同でプロジェクトを進めた物件が多くあります。

湾岸エリアの人気が高いのは、利便性だけが理由ではありません。
交通の便だけでいえば、東京都内にも同等の場所はあります。
しかし、都心にいながらにしてリゾートのような雰囲気を味わえるのは湾岸エリアだけです。
一面に海が広がる光景は東京都内とは思えないものです。
また、マンションの高層階ともなれば、眺望を遮るものは何もありません。
朝は海に反射する太陽を感じながら目を覚ますことができるという、大変に贅沢な雰囲気を毎日堪能することができるのです。
夜景が好きな人にもうってつけの条件が揃っています。
高層階であれば、東京都内の夜景を一望できるため、高級ホテルよりも贅沢な気分を味わうことが可能です。
もちろん、レインボーブリッジはすぐ近くで眺めることができます。
その上、大規模高層マンションの建築のためには、建ぺい率や容積率の関係で敷地も自ずと広くなります。
そのためマンションの敷地は大変きれいに整備されており、大規模高層マンションが立ち並ぶ湾岸エリアは非常にきれいな街並みです。
特に海の近くは公園も多く設置されているため、街並み全体がリゾート地のような雰囲気になっていることも人気の理由です。

また、湾岸エリアは生活に便利で若い子育て世代にも人気があります。
大型ショッピングセンターが近く、食料品や日用品などの買い物も非常に便利です。
なかには敷地内にスーパーやショッピングモールを備えている物件もあり、一戸建ての住宅街などと比較しても生活しやすいといえます。
湾岸エリアは高級マンションが立ち並んではいますが、高級住宅地として知られる港区麻布十番周辺や渋谷区広尾などと比較すると、かなり割安であることも人気の理由です。
物件にもよりますが、マンションの坪単価でも100万円以上の差があることがほとんどです。

湾岸エリアは現在も非常に人気が高いエリアであり、土地やマンションの資産価値は十分にあるといえます。
20年以上前と比較すれば高騰しているという見方もできますが、現在の整備された街の状況や都心からの距離を考えると、高過ぎるということはありません。土地やマンションの坪単価も、おおむね安定して推移しています。
しかしながら、湾岸エリアの不動産を資産として考える場合、将来の経済の動向や社会の状況を考慮することも必要です。
今後もっとも湾岸エリアの不動産に影響を与えると予想されるのは2020年の東京オリンピック・パラリンピックです。
東京開催が決定した2013年9月以降はインフラの整備が進められていることもあり、盛り上がりを見せています。
ただし、エリア全体で考えればそれほどの影響は出ていません。
週刊誌などでも「加熱」「暴落」と取り上げられたこともありましたが、湾岸エリア全体の相場で過度に変動したというデータはありません。
混乱を警戒するとすれば、むしろ今後です。
オリンピックの会場が多数設置されることが決定した有明では、着々と工事などが進められています。
これ自体は湾岸エリアをより盛り上げる働きをするはずです。
問題は、晴海5丁目に建設予定の選手村として使われる宿泊施設です。
建造された宿泊施設は、オリンピック終了後は一般向けの住居として供給される計画になっています。
この建造物はかなり規模が大きく、約5,000戸(約12,000人分)とされています。
一般に供給される際は分譲と賃貸が半々となる予定ですが、この大規模な物件がマンション市場に与える影響は無視できません。
間取りなどをどのように変更して販売するのかは未定ですが、戸数と人数を考慮すると単身用や少人数用の賃貸物件がかなり多いことがわかります。
逆に、分譲用の商品として考えるのであれば、戸数と人数が不適当です。つまり、一戸あたりが狭すぎます。
仮に賃貸物件が全て単身用だとすると、分譲の1戸あたり4人分弱ということになり、そのまま分譲すれば湾岸エリアの分譲マンションにしては狭い部屋ばかりになってしまいます。
部屋を大きくすれば供給戸数が減るため、いずれの場合も周囲の分譲マンション相場を揺るがすほどのインパクトは考えにくいといえます。
しかしながら、賃貸物件はかなりの戸数の供給が予想される計算になるため、賃貸物件については周囲の物件の資産価値が下がる可能性があります。

このように、湾岸エリアには東京の他の場所にはない多くの魅力があります。
都心のすぐそばという交通アクセスの良い好立地でありながら、リゾート地のような雰囲気を味わえることが最大の特徴です。
特にマンションの高層階からの眺めは、このエリアに住む人だけに許された特権であるといえます。
また、買い物などの日常生活も極めて便利な環境です。
今後の資産価値についてはさまざまな見方ができますが、それらを含めても多くの魅力を備えたエリアです。

ブランシエスタ駒込賃貸

竣 工 2017年3月
最寄駅 駒込駅徒歩4分
総戸数 26戸

住 所 東京都豊島区駒込1-11-1
概 要 地上10階 RC造
駐車場 2台(平置式)月額38,500円
■物件名フリガナ
ブランシエスタコマゴメ
BRANSIESTA 駒込

■近隣周辺施設情報
マルエツプチ駒込中里1丁目店まで約400m
トップパルケ田端銀座店まで約450m
セブンイレブン豊島駒込1丁目店まで約170m
ファミリーマート豊島駒込店まで約210m
ローソン本駒込5丁目店まで約230m
スギ薬局 駒込店まで約700m
ユニバーサルドラッグ駒込店まで約350m
駒込あおば内科まで約300m
こまごめ内科循環器内科クリニックまで約450m
みずほ銀行駒込駅前出張所まで約350m
三菱UFJ銀行駒込支店まで約550m
駒込駅前郵便局まで約450m
警視庁 駒込警察署まで約450m
豊島区立駒込東公園まで約190m
六義園まで約350m

物件名 ブランシエスタ駒込賃貸
所在地 東京都豊島区駒込1-11-1
最寄駅 JR山手線「駒込駅」徒歩4分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上10階 RC造
総戸数 26戸 築年月 2017年3月

■駐車場   2台(平置式)月額38,500円
■バイク置場 3台/月額5,5000円
■駐輪場   14台/登録料3,300円
―――――――
■設 計   古久根建設株式会社
■施 工   古久根建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(礼金1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(27.00㎡~54.00㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

恵比寿という地名は、どのようにして誕生したのでしょうか。
七福神の一人として知られる「恵比寿様」にちなんで名付けられたのでは、と考えた人もいることでしょう。
しかし、意外に感じるかもしれませんが、恵比寿の名前は「エビスビール」と深い関係があるのです。
かつて、現在恵比寿と呼ばれるエリアには、日本麦酒醸造会社の大きな工場がありました。
そして、その工場では「エビス」の名前を冠した商品が製造されました。

その後、ビールの売れ行きが増加していくにしたがって、工場も拡大していき、街の発展にも大きく貢献することになります。
今でも、恵比寿の街を歩けば、ビール広場やビール橋など、その当時の名残を数多く目にすることができます。
何気なく見ていた街灯のデザインにも、ビールジョッキをあしらったものがありますし、駅のホームでも、ビールの商標としておなじみの「恵比寿様」の姿が目に映ることでしょう。
また、英語での表記においても、「EBISU」の他、「YEBISU」とエビスビールと同様の表記が用いられていることからも、その関係の深さがうかがえます。

恵比寿周辺は、江戸時代まで下渋谷村・三田村と呼ばれていた農村でした。
そして、渋谷川と三田用水に挟まれたこの地には、大名の下屋敷が点在していたと伝えられています。
現在の恵比寿三丁目は、かつて伊達町と呼ばれていた時代がありますが、これも宇和島藩の下屋敷があったことと関係があります。
当時は、伊達家が宇和島藩を治めていたからです。
他にも、恵比寿二丁目にある交差点のが「伊達坂上」と呼ばれていたり、三丁目に「伊達坂」の名前が残っていたりするなど、現在でも歴史を感じさせてくれる地名が残されています。
明治時代に入ると、日本麦酒醸造会社(現:サッポロビール)が、工場拡大のため目黒村と渋谷村(現:渋谷区恵比寿)に合計3万坪強の土地を取得しました。
かつて、農業として田畑を潤していた三田用水を、工業用に転用することができたのも大きな要因の一つでした。

そして、いよいよ1890年には「エビスビール」が発売されます。当時、工場で生産されたビールは、ビール運搬専用に作られた日本鉄道品川線(現在の山手線)によって出荷されていました。
1901年には、日本鉄道品川線にビール積み出し用の貨物駅が増設され、恵比寿停留所と名付けられました。
日本が日清戦争に勝利した後は、好景気に沸き立ち、「エビスビール」の売れ行きもますます増加したそうです。
そして、1906年には、貨物専用だった駅のそばには、旅客用の駅が増設されることになりました。
これにより、一般の人々も駅を利用できるようになりました。

こうして、駅の周辺地域が発展していくことにともない、この地が「恵比寿」と呼ばれ始めます。
1928年には、駅の東側から白金に向かう通り沿いが、「恵比寿通り1・2丁目」と改称されました。
これにより、地名にも「恵比寿」の名前が正式に採用されるようになります。

そんな恵比寿の街にも、太平洋戦争は暗い影を落とします。
戦況が悪化の一途をたどるにつれ、人々の生活もしだいに圧迫されるようになりました。
1943年、ついにビールまでも配給品とされたことにより、「エビス」を含むビールの全商標が一時その名を消す事態になりました。
また、戦争末期には、東京の各所が大空襲を受け、甚大な被害を出してしまいます。
それは、けっして恵比寿も例外ではありませんでした。
辺り一面、焼け野原となってしまった恵比寿では、ビールの生産も一時滞ってしまいます。
しかし、戦後の1946年にビールの生産が再開されると、恵比寿の街も、土地所有者によって区画整理が行われるなどして、復興への道を一歩ずつたどることになりました。

1959年には、恵比寿駅前から遷座された神社が、町名やエビスビールの名前にあやかって、恵比寿神社へと改名されます。
これは、兵庫県の西宮神社から恵比寿神を勧請し、これを合祀したものです。
1964年には、地下鉄日比谷線が乗り入れることで、ますます恵比寿の街にアクセスしやすくなりました。
1966年には、伊達町など5つの町が、現在の恵比寿へと改称され現在にいたります。
また、1975年に地元有志の手によって駅前に恵比寿像が建立され、街のシンボルとして愛されています。
こうして、戦後も恵比寿の街は、ますます賑わいを見せるようになります。

昭和時代も終わりに差しかかる頃、恵比寿にもターニングポイントとなる出来事がありました。
周辺地域の都市化にともなって「恵比寿工場」を移転し、街を再開発するとの構想が持ち上がったのです。
1985年、サッポロビールは「恵比寿工場」を移転し、その跡地を再開発する計画を表明しました。
そして、その計画にしたがって、1988年にビール工場が千葉県船橋市に移転されます。

さらに、1991年には、工場跡地が「恵比寿ガーデンプレイス」として再開発されることが決まります。
その後、「恵比寿ガーデンプレイス」は1994年に開業を迎えました。
「豊かな時間」と「豊かな空間」をテーマにした周辺エリアは、ヨーロッパ風を基調としたデザインで統一され、最先端な「おしゃれな」街として世間の注目を集めます。

また、敷地面積のおよそ6割を緑あふれるオープンスペースとし、施設内で発生する排水を再生利用したり、廃熱の有効利用を可能にするシステムを導入したりするなど、「環境に優しい」街づくりのパイオニア的存在としても話題になりました。
現在、「恵比寿ガーデンプレイス」内には「三越」を中心に「東京都写真美術館」「YEBISU GARDEN CINEMA」といった商業施設で充実しています。
また、「ウェスティンホテル東京」などの宿泊施設や「サッポロビール」の本社オフィス、さらには「恵比寿ガーデンテラス」といった住居施設もあります。
こういった施設が、ショッピングや観光、そしてビジネスや暮らしの場として数多くの人々に利用されています。
また、名物のクリスマスイルミネーションや野外で行われるシネマイベントなど、多種多彩なイベントも開催され、年間に訪れる人の数が1200万人を超える人気のスポットに成長しました。
このようにして、恵比寿はビジネスを展開するにも、ショッピングに出かけるにも最適な、洗練された街として知られていくようになります。
「住みたい街ランキング」でも、上位にノミネートされるなど、その名前はすでに全国区だと言えます。

恵比寿の街を歩くと、現在でも数多くのスポットでその歴史を感じ取ることができます。
これまで何気なく歩いていた場所や、目にしていた建物にすらも、意外な歴史が隠されていることが少なくありません。
そして恵比寿には、日本の最先端をいく新しさがあります。
今も新しさと歴史の両方を楽しめる、魅力あふれる街として発展を続けています。
恵比寿は、ショッピングや食事を楽しむ人にも、ビジネスとして進出を考えている人にも、もちろん、居住を考えている人にも最適な街の一つとして考えられています。

ロイジェント世田谷野沢賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 駒澤大学駅徒歩14分
総戸数 21戸

住 所 東京都世田谷区野沢3-31-7
概 要 地上8階 RC造
駐車場 有
■フリーレント1ヶ月キャンペーン
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質2ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
ロイジェントセタガヤノザワ

■近隣周辺施設情報
サミットストア野沢龍雲寺店まで約70m
まいばすけっと下馬3丁目店まで約540m
駒沢通り野沢東急ストアまで約620m
セブンイレブン世田谷野沢2丁目店まで約280m
ローソン世田谷野沢2丁目店まで約430m
ファミリーマート目黒柿の木坂店まで約480m
林内科外科医院まで約210m
世田谷警察署まで約90m
野沢地区会館まで約430m
城南信用金庫駒沢支店まで約870m
きらぼし銀行世田谷支店まで約910m
東根公園まで約460m
東が丘学童保育クラブまで140m
世田谷区立中丸小学校まで約260m
目黒区立第十中学校まで約750m

物件名 ロイジェント世田谷野沢賃貸
所在地 東京都世田谷区駒沢3‐31‐7
最寄駅 東急田園都市線「駒沢大学駅」徒歩14分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上8階 RC造
総戸数 21戸 築年月 2021年10月

■駐車場   有
■バイク置場 ―
■駐輪場   有/無料(各戸1台限定)
―――――――
■設 計   大和ハウス工業株式会社中高層一級建築士事務所
■施 工   大和ハウス工業株式会社東京本店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(25.63㎡~54.11㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

長引く新型コロナ禍は、日本経済に大きなダメージを与えている。2020年のGDP(国内総生産)は、新型コロナ禍以前の2019年と比べて名目値で約22兆円も減少。さらに2021年1-3月期も前期比、前年同期比ともマイナスが続いている状況だ。

いきなり暗い話から入って恐縮だが、しかし日本経済の低迷には利点がないわけではない。それは住宅ローンの超低金利化とその長期化だ。経済の立て直しが容易にはいかない、そんな時代だからこそ検討したい住宅ローン戦略について考えてみよう。

経済指標は低調な日本経済だが、マンション市場は堅調に推移している。2020年の新築平均価格は、首都圏、近畿圏とも2019年を上回り(図1)、2021年に入っても概ね2020年の年間平均を上回る水準にある。中古マンションも同様で、首都圏では2021年1~4月の全ての月で成約件数、成約価格とも2020年の年間平均を上回っている(図2)。

マンション価格は高値で推移しているのに、経済低迷で所得の増加を期待しにくい状況だけに、マンション購入にかかるコストは極限まで減らしたいところだ。そこで検討したいのが超低金利の変動型ローンの積極利用だ。

住宅ローンには、返済期間の全期間で金利が固定される「固定型」、選択した当初の一定期間だけ金利が固定される「固定金利期間選択型」、一般に半年ごとに金利が見直される「変動型」の主に3タイプがある。このうち「変動型」は当初の金利が最も低いのが最大の魅力で、現在はなんと0.3%台から選べる史上空前の超低金利状態だ(2021年6月時点)。

ただし、「変動型」は適用金利が半年ごとに変動する可能性がある。つまり将来の金利上昇リスクを常に自分でとることになるわけだ。対して「固定型」や「固定期間選択型」は金利が固定される間の金利上昇リスクを金融機関がとるため、その分、金利が高めに設定されるのだ。

一般に、最長35年という長期借り入れとなる住宅ローンでは、変動型は「ハイリスク」と見なされることが多い。しかし、ここで言う「ハイリスク」という表現はあくまで固定型との相対的な見方にすぎない。重要なのは、変動型のリスクの程度を具体的な数字で知っておくことだ。

もし、変動型のリスクが自身の経済力に照らして十分に許容できる範囲であれば、過度に怖れる必要はないし、逆に固定型と比べて利息負担を大きく減らせる可能性もある。むしろその可能性は、新型コロナ禍の発生によって以前よりも高まっていると考えられる。

新型コロナ禍と変動型住宅ローンに、何の因果関係があるのか。一見遠すぎてピンとこない人もいるだろうから、順を追って説明していこう。

変動型住宅ローンの金利は、概ね日銀の政策金利に連動する。2000年代はほとんどの期間、日銀がゼロ金利政策や現在のマイナス金利政策をとってきたため、この20年間ほど変動型の基準金利は「変動型」とは名ばかりで、ほぼ過去最低水準が続いてきた。

日銀が政策金利を超低金利に維持しているのは、長引くデフレが最大の要因だろう。デフレ下では需要が供給を下回るため、企業は投資(=供給を増やすこと)に消極的になりやすい。その結果、資金需要が低迷することになる。

しかし、企業が資金を借りて投資することは経済を回すエンジンである。このため日銀は企業が資金を借りやすくするため政策金利を極限まで下げているわけだ。

加えて、企業の資金需要の低迷によって、多くの民間金融機関は従来の儲け口が減ったことで、個人向け住宅ローン融資に活路を求めるようになった。これが銀行間の住宅ローン金利の引き下げ(基準金利から金利を割り引く)競争につながったのだ。

新型コロナ禍の発生で、金利上昇時期が遠のいた
将来的に、変動型の金利が上がる時がきたら、上で述べた超低金利化の逆の現象が起きているはずだ。すなわち、日本経済が好景気に沸いて、デフレからインフレに転じ、投資資金を借りたい企業が次々現れるような状況になる、ということだ。もちろん、個人の所得も増えているだろう。

そこまでくれば、マイナス金利やゼロ金利政策は解除されるだろうし、金融機関の住宅ローン獲得競争も下火になり、住宅ローン金利は全般的に上がることになるだろう。

しかし、現実を見れば日本がそのような経済状況に転じるのは数年程度では難しいと誰もが思うはずだ。実際に近年の日本で比較的景気が良かったとされる、いわゆる「アベノミクス」の初期(2013年頃)においてすら、当時のゼロ金利政策は解除されなかった。それどころかデフレを脱しきれず、2016年にはマイナス金利政策まで踏み込んで現在に至っているのだ。

こうした過去の経緯だけを見ても、変動型の金利はそう簡単には上昇しなさそうだが、ここにきてさらに経済の浮揚を阻害する事象が起きた。それが新型コロナ禍である。つまり、新型コロナ禍の発生によって、変動型の金利が将来的に上がる(かもしれない)時期が、いっそう遠のいたと考えられるのだ。

今、「変動型」を選ぶことが有利な、2つの理由
住宅ローンの仕組み上、金利上昇時期が遠のくことは、変動型住宅ローンにとって大きな意味をもつ。そのポイントは大きく2つある。

一つは、住宅ローンの金利はその時々のローン残高にかかるため、返済期間が進むほど残高が減って金利変動の影響が小さくなる点だ。図3で、返済開始から3年後と10年後、それぞれ0.5%金利が上昇する場合を比較したところ、金利上昇時期が7年ずれることで、返済額アップのリスクが2割以上小さくなった。

住宅ローンは30年以上の長丁場のため、変動型の金利上昇リスクを不安視する人は少なくない。しかし、そのリスクは返済期間を通して一様ではなく、返済が進むほど小さくなっていくという性質があるのだ。また、5,000万円の借入で金利上昇幅が0.5%程度の場合で、返済負担の増額リスクは月額1万円程度の範囲ということも知っておくべきだろう。

二つ目は、住宅ローンで一般的な元利均等返済では、当初の金利が低いほど「月々の返済額が少なくなる」と同時に、「ローン残高が早く減る」という点だ。前者の特徴は容易に想像がつくだろうが、ローン残高が減る早さの違いに気づいている人は案外少ないのではないだろうか。図4を見れば、月々の返済額の差ほどではないが、残高の減り方にも決して少なくない差が生まれることがよくわかるだろう。

ローン残高は金利がかかる元なので、これが早く減ることは金利上昇リスクの軽減に直結する。たとえば、図4の10年後に、変動型の金利が1%上がって、適用金利が1.4%と固定型の1.35%を上回ったとする。その場合、変動型の月々の返済額は約144,000円に増えるが、それでも固定型より5,000円以上少なく済むのだ。なぜそうなるのかと言えば、変動型の10年後の残高が固定型より約161万円多く減っているからだ。
見出しには「新・住宅ローン戦略」と書いたが、実はこの戦略自体は決して新しいわけではない。けれど、この戦略が利息負担を最少化できる可能性が、今まさに高まっているという意味で、新しいと感じたわけだ。リスクのある変動型を、新型コロナ禍以前と比べてより確信をもって選択できることが重要だと思うのだ。

また、仮に将来、金利が上がる時がきたら、それは決してネガティブなことではなく、前述した通り、好景気に沸き国民の所得が増えて、金利上昇への対応力も上がっているはずだ。その観点からも、金利上昇リスクを過度に不安視する必要はないというのが筆者の見方だ。

もちろん、金利上昇リスクの許容度は人それぞれであり、人によって貯蓄の得手不得手もあるだろう。したがって全ての人に変動型を勧めるわけではない。歴史的に見れば、固定型も十分に低金利な水準なので、固定型を選ぶことを決して否定はしない。

大切なことは「変動型はリスクが大きい」という抽象的な捉え方をせず、リスクを具体的な数字で測ることだ。そのうえで、自身の所得や貯蓄、リスク許容度に照らして、確信をもって判断することをお勧めする。

トラディス菊川2賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 森下駅徒歩7分
総戸数 24戸

住 所 東京都墨田区立川2-11-8
概 要 地上7階 RC造
駐車場 ―
■1K限定/フリーレント2ヶ月
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質3ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
トラディスキクカワ2
TRADIS菊川Ⅱ

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと墨田緑2丁目店まで約220m
ライフ菊川店まで約280m
マルエツプチ両国緑1丁目店まで約480m
セブンイレブン墨田立川3丁目店まで約210m
ファミリーマート本所立川3丁目店まで約460m
くすりの福太郎菊川店まで約630m
ジョナサン両国店まで約430m
唐沢医院まで約260m
五間堀公園まで約330m
中和公園まで約380m

物件名 トラディス菊川2賃貸
所在地 東京都墨田区立川2-11-8
最寄駅 都営大江戸線「森下駅」徒歩7分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上7階 RC造
総戸数 24戸 築年月 2021年10月

■駐車場   ―
■バイク置場 3台/月額3,300円
■駐輪場   27台/月額330円
―――――――
■設 計   株式会社結建築設計事務所
■施 工   株式会社竹徳
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(犬・敷1積増 猫・敷2積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(25.44㎡~42.92㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

普段暮らしていて、あまり気にかけることのない給湯器や給排水管ですが、老朽化して不具合が発生すれば、少なからず日常生活に支障をきたします。

そして実は、この30~40年の間に給湯・給水もかなりの進化を遂げています。そこで、今と昔の給湯器や給排水管を比較しながら、その性能の違いとリフォームのポイントを紹介します。

給湯器には、大きく分けてガス式と電気式があります。1980年代のガス式の給湯器は、給湯専用で追い焚きができないタイプのものか、湯たんぽのようにして冷めたお湯を温めなおす「給湯熱源機」を使ったものでした。

一方、電気を使った給湯器は、タンクに水を溜めて温める貯湯タンク式が主流でしたが、当時のものは湯温の制御ができず、90度近い熱湯しかつくれなかったため、水と混ぜて使う必要がありました。

排水管には、鉄管や鋳鉄管、耐火仕様の塩化ビニル管などが、給水管には塩化ビニルで被覆した鋼管(こうかん、塩ビライニング鋼管)や、塩化ビニル管が使われていました。また、給湯管には、塩ビライニング鋼管や塩化ビニル管のほか、熱に強い銅管が使われていました。

鋼管の弱点は錆です。たとえ塩化ビニルで被覆していても、ネジの部分から錆が発生します。銅管の場合は、銅管自体に経年によりピンホールと呼ばれる穴が空き、水漏れが発生するリスクがあります。

さらに、当時はネジを切ったり、溶接したりといった現場作業が必要だったため、熟練工による施工が必須でした。技術が伴わないと施工不備となり、欠陥が生じるリスクもありました。

現在のガス給湯器は省エネ化と、多機能化が進んでいます。進化したガス給湯器の中でも排熱を利用して熱効率をさらに高めたものが「エコジョーズ」です。また、ガス温水式の床暖房も登場し、普及しました。

電気による給湯システムは、湯温をマイコン制御できるようになったもののほかに、ヒートポンプと呼ばれる仕組みでお湯をつくる「エコキュート」が登場し、普及しつつあります。このヒートポンプ式により、少ない電気で効率の高い運転が可能になり、電気エネルギーだけでお湯を沸かしたときと比べて、約3分の1 の電力量で済むようになりました。

排水管は、鉄の採用率がかなり下がり、今は耐火仕様の塩化ビニル製やポリエチレン製のものが主流です。また、給水管と給湯管には、ポリエチレンや塩化ビニル、ステンレスが使われています。

これら現在の給排水管は、軽量であることや、錆の発生や穴の開くリスクが少ないのが特徴です。また、工場でつくられたものを現場で組み立てるだけなので、熟練した技術がいらず、欠陥リスクも抑えられています。

まず、オール電化のマンションにガス給湯器を設置することはできません。ガスが使えるマンションであっても、ガスメーターの号数(ガスの供給量)を上げるリフォームには注意が必要です。

例えば、ガス温水式床暖房を新たに設置すると、ガスの消費量が増えます。増えたガスの消費量を賄うためには、ガスメーターの号数を上げる必要がありますが、マンション全体のガス供給量との兼ね合いもあるため、号数アップが可能かガス供給会社へ確認する必要があります。

また、ガス温水式床暖房の新設に際しては、マンション共用部にあたる外壁に穴を開けて配管を通す必要がるあるため、管理組合の許可が必要になります。

エコジョーズを設置する場合は、排水経路の確保が必要になります。共用廊下側に給湯器を設置すると、お湯を沸かす際の排水により玄関前が水浸しになってしまうからです。今は屋内のユニットバスに排水する方法もありますが、そのためにはユニットバスのリフォームが必要になります。

電気式は、タンクにお湯を溜めているため、使いすぎるとお湯がなくなってしまいます。タンクの容量は家族構成や使用状況に適したものを選ぶ必要がありますが、そもそも大型のタンクを設置するスペースがあることが前提です。

また、電気式の給湯器は電気料金の安価な夜間電力を使ってお湯を沸かすのが一般的で、給湯器用に夜間専用の契約になっていることが少なくありません。そのため、昼間にお湯を沸かそうと思っても沸かせないことがあります。電気の契約によって選べる機種が変わるため、契約形態についても確認が必要です。

大型の貯湯タンクは、搬入・設置経路についても注意が必要です。タンクが大きすぎてエレベーターに乗らない、ドアから入らないといったことがあり得ます。

エコキュートをマンションで使う場合は、共用部への影響から、基本的に交換のみで新設はできません。交換の際も大量の水を排出する必要があるため、きちんと排水処理できることが条件となります。

排水管については、排水が逆流してしまわないように、適切な勾配が確保されなければなりません。また、決められた箇所には耐火仕様の排水管を採用するなど、消防法に抵触しないようにすることは大前提です。

給水管と給湯管についても、消防法に抵触しないようにすること。さらに、配管径が細いと供給できる水やお湯の量が足りなくなってしまうため、家族構成や水・お湯の使用状況から想定して、供給量に応じた管を採用する必要があります。

給湯器や給排水管は、普段はあまり目立ちませんが、快適な暮らしを送る上で非常に重要な役割を担っています。非金属管については20年以上経過していてもリフォームの必要性は低いのですが、鋼管や銅管については老朽化によって水漏れなどのリスクも考えられます。

建物の構造や規約上、希望する工事ができないこともあるため、リフォーム前に管理規約をしっかりと確認しておく必要がありますが、20年程度を目処に交換することをおすすめします。

ベルファース目黒賃貸

竣 工 2010年2月
最寄駅 不動前駅徒歩6分
総戸数 117戸

住 所 東京都品川区西五反田3-16-1
概 要 地上14階 地下1階 RC造
駐車場 有
■1006号室限定
■フリーレント2ヶ月キャンペーン
■1007号室限定
■フリーレント1ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
ベルファースメグロ

■近隣周辺施設情報
atre2目黒駅まで約910m
ファミリーマート佐野久下目黒店まで約180m
ローソン西五反田高齢者複合施設店まで約370m
どらっぐぱぱす西五反田店まで約370m
ヒロセクリニックまで約370m
西五反田交番まで約230m
不動前東急ストアまで約320m
厚生中央病院まで約1910m
かむろ坂マル薬局まで約200m
品川不動前郵便局まで約370m

物件名 ベルファース目黒賃貸
所在地 東京都品川区西五反田3-16-1
最寄駅 東急目黒線「不動前駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上14階 地下1階 RC造
総戸数 117戸 築年月 2010年2月

■駐車場   31台(機械式30台、平面式1台)
月額41,800円~月額44,000円
■バイク置場 10台/月額4,400円
■駐輪場   93台/1住戸1台無料
―――――――
■設 計   株式会社三輪設計
■施 工   株式会社福田組
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K-1LDK(20.44㎡-60.19㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

グランドレジデンス目黒賃貸

竣 工 2021年5月
最寄駅 目黒駅徒歩3分
総戸数 17戸

住 所 東京都品川区上大崎3-1-15
概 要 地上4階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
グランドレジデンスメグロ
GRAND RESIDENCE目黒

■近隣周辺施設情報
ファミリーマート目黒駅東口店まで約180m
東急ストア目黒店まで約500m
まいばすけっと目黒駅東店まで約300m
ナチュラルローソンシティコート目黒店まで約450m
アトレ目黒まで約290m
目黒駅前郵便局まで約300m
三菱UFJ銀行目黒駅前支店まで約300m
武藤クリニックまで約280m
舘内記念診療所まで約290m
スターバックスコーヒー目黒店まで約500m
国立科学博物館附属自然教育園まで約750m

物件名 グランドレジデンス目黒賃貸
所在地 東京都品川区大崎3-1-15
最寄駅 JR山手線「目黒駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上4階 RC造
総戸数 17戸 築年月 2021年5月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   ―
―――――――
■設 計   株式会社アノ一級建築士事務所
■施 工   小原建設株式会社東京支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(28.50㎡~62.69㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

水道光熱費とは、水道や電気、ガスの使用にともなって請求される費用のことです。水道や電気、ガスは私たちの生活に不可欠で、「ライフライン」とも呼ばれています。日々使うものだからこそ、毎月一定額の支払いが発生するのです。生活費の中では、家賃と同様、「固定費」に分類されます。

賃貸物件に入居をする際は、事前に水道局や電力会社、ガス会社に契約と開栓の依頼をしなければなりません。具体的に「いつまで」というものはありませんが、引越しの予定が立ち次第、申し込みをしましょう。特に、ガスは開栓時に入居者または代理人の立会いが必要です。入居日から確実に使用できるよう、余裕をもってガス会社に連絡をしましょう。

なお、必ずしも全ての賃貸物件で、上記3つの費用がかかるわけではありません。オール電化の物件では、料理や給湯、冷暖房機器に使うエネルギーを全て電気でまかなっています。そのため、ガス代はかからず、支払いが発生するのは電気代と水道代のみです。地域や物件によっては、灯油代やその他のエネルギー代が発生することもあります。

一人暮らしの水道光熱費の目安
一人暮らしの経験がなければ、水道光熱費が毎月どのくらいかかるのか、見当がつかないかもしれません。また、既に一人暮らしをしている人であっても、自分が支払っている金額が平均的なものなのか分からない、という人もいるでしょう。ここでは、各料金の構成や一人暮らしの場合の平均額から目安を解説します。

各料金の構成
一般的に水道料金と電気料金、ガス料金を構成しているのは、基本料金と従量料金です。電気料金はこれらに加えて、燃料の価格変動を調整するための「燃料費調整額」が使用量に応じて足し引きされたり、再生可能エネルギーの買い取りに関連する「再エネ発電賦課金」が足されたりしています。水道料金の明細書には、水道と下水道それぞれについて基本料金と従量料金が記載されている場合もあれば、内訳が省略されている場合もあります。

このように料金構成や明細書への記載方法は、会社によっても多少異なる場合があるのです。特定の決済方法やオンライン明細を選択することによって、割引がある会社もあります。

基本料金は一旦契約をすると解約するまで、使用有無にかかわらず毎月請求されるもの。従量料金は、使用量に応じた額が請求されるものです。ただし、会社によっては使用量がゼロの場合は基本料金が半額になったり、一時的な利用中止の申請をすれば基本料金がかからなくなったりすることもあります。

水道光熱費は個々の生活スタイルによっても変わるもの。在宅ワークの普及によって、平日の昼間も家で過ごすことが増えた人も多いのではないでしょうか。冷暖房機器やトイレを使ったり、昼食を用意したりすれば、職場へ出勤しているときと比べて、必然的に水道光熱費は上がります。外食派よりも自炊派、シャワー派よりも入浴派の人の方が毎月の支払額が大きいことは容易に想像できるでしょう。

一方で、水道光熱費の増加は必ずしも悪いこととは限りません。自炊頻度が高くなれば、外食頻度は下がり、食費を安く済ませられます。結果的に生活費全体の支出額が抑えられているのであれば、その方が家計にとってはプラスです。

季節による変動
日本のように四季がある国では、季節によっても水道光熱費は変動します。春や秋などの過ごしやすい時期はエネルギー使用量が少ないため支払額も低くなる一方で、暑い夏や寒い冬は冷暖房機器の使用頻度も高まることから、支払額が高くなるのです。

一般的に、最も料金が高くなりやすいのは冬の時期。暖房機器を多用するのはもちろん、普段はシャワーで済ませる人も寒い季節は、体を温めるために浴槽にお湯を張ったり、温かい飲み物を飲むためにお湯をよく沸かすようになったりするでしょう。また、日照時間が短いため、日当たりが良い部屋であっても電気をつける時間が長くなります。

水道光熱費は居住地域によっても異なる
水道光熱費は、たとえ同じように使っていたとしても、居住地域によって料金が異なる場合があります。特に、居住地域によって差が出やすいのが水道料金です。寒冷地域のように暖房機器を多く使う必要がある地域も、光熱費が高くなります。

水道料金は自治体ごとに料金設定が異なる
水道事業は、全国の各自治体によって運営されています。遠方へ引っ越した際に、水道代の変化に驚いたという人もいるでしょう。

水道料金に地域差が出る背景には、水源の種類や場所、事業規模、コストの違いなど、複数の要因があります。事業の主な収入源は、水道料金そのもの。人口が少ない地域では財源確保のために料金が元々高く設定されているため、各家庭の負担も大きくなるのです。

なお、東京都の場合は複数の自治体を除く全ての地域について、東京都水道局が一括して管理・運営しています。同局管轄内では料金が一律です。

寒冷地域は水道光熱費が高くなる
北海道や東北地域に代表される寒冷地域では、冬場の光熱費が高くなります。真冬は外気温と室温の気温差が大きいことから、エネルギー使用量も上昇。早ければ、10月から暖房機器が必要になり、寒さがやわらぐ4月頃まで何かしらの暖房機器を使用することが多いため、他の地域に比べて光熱費がかかるのです。

光熱費が高くなりやすい物件とは
同じように生活をしていても、居住する物件によって光熱費の負担は変わるもの。ここでは、光熱費が高くなりやすい物件の特徴をご紹介します。家賃だけでなく、光熱費の面でもお得な物件が見つけられるよう、お部屋探しの際には以下のポイントに気をつけましょう。

都市ガスではなく、プロパンガスの物件
家庭向けのガスは、都市ガスとプロパンガス(LPガス)の2種類。使用量にもよりますが、プロパンガスは都市ガスよりも2倍程度ガス代が高いと言われています。したがって、都市ガスの物件かプロパンガスの物件かで迷ったら、前者を選ぶのがオススメです。

都市ガスの場合は、地下に埋設された配管を通ってガスが各家庭に供給されるのに対し、プロパンガスの場合は建物敷地内に置かれたガスボンベ(タンク)からガスが供給されます。プロパンガスの料金には、ガスを運ぶ手間や輸送費も含まれているのです。

給湯器やエアコンなどの設備が古い物件
賃貸物件にあらかじめ備えつけられている給湯器やエアコンなどの設備が古い場合は、要注意。給湯器もエアコンも一般的には10年程度が寿命と言われています。実際には、10年よりも長く使えるケースも多くありますが、古くなるとエネルギー効率が低下し、電気代やガス代が余計にかかってしまうのです。

光熱費を少しでも抑えたい場合は、内見時に各設備の製造年を確認しておきましょう。許可が得られた場合は、実際に動かしてみるのもオススメ。あらかじめ異音の有無や温度変化の速さを確認しておくと安心です。

外気の影響を受けやすい物件
一般的に外気の影響を受けやすいのは、木造住宅のように気密性が低かったり、窓ガラスが大きかったりする物件。外気の影響を受けやすい物件は、部屋の温度調整に時間がかかるだけでなく、温度を一定に保つためにエネルギーを多く使い、光熱費が高くなるのです。ただし、窓が二重サッシになっている、というように何かしらの対策がされている物件は、必ずしもこれに当てはまらないでしょう。

水道光熱費を節約するために日々できること
普段何気なく使っている水道や電気、ガスですが、少し工夫を加えるだけで、月々の料金を抑えることが可能です。ここでは種類別に節約術をご紹介します。できそうなものから取り入れ、節約に繋げましょう。

水道代の節約術
すぐにでも実践できそうな、水道代の節約術は以下のとおり。水ではなく、お湯を使うものの場合は、水道代だけでなくガス代の節約にもなります。

食器洗いには、洗い桶を使う
油っぽい物は、キッチンペーパーやティッシュで拭き取ってから洗う
トイレの水を流す際には、大小のレバーを使い分ける
入浴時の残り湯は洗濯に使う
水は出しっぱなしにせず、頻繁に止める
上記のほか、シャワーヘッドを節水用のものに変えるのもオススメです。節水シャワーヘッドを変えることで、水圧が高まり、必要な水の量が減ります。止水ボタンが付いているものであれば、簡単に水を出したり止めたりできるので無駄が発生しにくいです。なお、シャワーヘッドを変える際には、入居時についていたのものを必ず保管しておき、退去時に元に戻すようにしましょう。

また、スイッチ付きの電源タップを使うと待機電力が発生しません。待機電力とは、電源をコンセントにさしているだけで、消費されてしまう一定の電力のこと。スイッチが付いていれば、電源をコンセントにさしたまま、必要なときだけ電源を入れられるため、節約に繋がります。

契約アンペアを見直すのも効果的です。電気代の基本料金は契約アンペアが低いほど、安くなります。インターネット上で「アンペアチェック」をし、生活に支障が出なさそうであれば、アンペアを低くすると良いでしょう。

ガス代の節約術
ガス代を節約するには、以下の方法を試してみましょう。ガスを使う主なタイミングは料理時と入浴時。短い時間で効率よく使うのがポイントです。

一人暮らしでも二人暮らしでも料理をするときのガス代はあまり変わりません。毎回一人分を作るよりも、一度に多めに作って保存しておく方が、ガスの使用頻度を抑えられるだけでなく、食材を余らせる心配もなくなります。

火加減は鍋底から火がはみ出ない範囲で、適切な強さに調節しましょう。大きい鍋と小さい鍋では、強火にしたい場合も火加減が異なります。強火にしたいからと常に火力を全開にするのは、ガスの無駄づかいになってしまうのです。

電力会社やガス会社を切り替えて節約
2016年に電力、2017年にはガスの小売りが自由化され、消費者が自由に電力会社やガス会社、各料金プランを選べるようになりました。使用量によっては、契約会社を切り替えることで各料金を安く抑えられるようになったのです。

各社が提供するプランは様々。基本料金をゼロ円とし、従量料金のみを設定している会社もあります。普段からエネルギー使用量が少ない人、出張頻度が高くて家を空けがちな人にとっては、従量料金のみのプランを選択する方が、支出が抑えられることも…。このように、自分のライフスタイルに合わせて契約先を切り替えれば、節約に繋がる可能性があるのです。

なお、元々のガス供給がプロパンガスの賃貸物件では、契約先の変更ができないケースがほとんどであることを覚えておきましょう。