月別アーカイブ: 2021年11月

市谷鷹匠町レジデンス賃貸

竣 工 2021年8月
最寄駅 市ヶ谷駅徒歩7分
総戸数 44戸

住 所 東京都新宿区市谷鷹匠町3-1
概 要 地上5階 RC造
駐車場 2台(平置式)月額33,000円
■フリーレント2ヶ月キャンペーン
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質3ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
イチガヤタカジョウマチレジデンス

■近隣周辺施設情報
ニュードラッグ牛込北町店まで約350m
セブンイレブン牛込北町店まで約490m
肉のハナマサ市ケ谷店まで約850m
ファミリーマート市谷田町店まで約440m
キッチンコート神楽坂店まで約650m
マルエツ市ヶ谷見附店まで約720m
二松学舎大学九段キャンパスまで約1900m
東京理科大学神楽坂キャンパスまで約1000m
法政大学市ケ谷キャンパスまで約1000m
大妻女子大学千代田キャンパスまで約1500m

物件名 市谷鷹匠町レジデンス賃貸
所在地 東京都新宿区市谷鷹匠町3-1
最寄駅 東京メトロ有楽町線「市ケ谷駅」徒歩7分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上5階 RC造
総戸数 44戸 築年月 2021年8月

■駐車場   2台(平置式)月額33,000円
■バイク置場 3台/月額3,300円
■駐輪場   40台/初回登録料5,500円
―――――――
■設 計   株式会社SPACE-CREW
■施 工   日広建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1DK~1LDK(25.37㎡~40.42㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

不動産投資を考えるにあたって、高級住宅街や一等地という存在は切っても切り離せない関係にありますが、青山、松濤、白金などブランドエリアと呼ばれる高級住宅街の何がすごいのか、なぜ価格が高いのかと聞かれると、すぐには答えづらいのではないしょうか? この記事では、名前はよく知っているのに、実はよく知らない高級住宅街について詳しく解説をしていきたいと思います。

都内の一等地と呼ばれる場所はたくさんありますが、まず「商業地」と「住宅地」を切り分けて考える必要があります。たとえば「銀座」は世界的にも一等地ですが、こちらは「商業地」として考えるのが適切です。

住宅地としての一等地は、千代田区「番町」エリア、港区「麻布・赤坂・青山」の3Aエリアや「白金」、渋谷区「松濤」、新宿区「市谷」あたりが有名です。

準一等地と呼ばれるエリアは、目黒・品川・渋谷・新宿あたりでしょうか。これらのエリアは一等地に挙げたエリアと比べても交通の利便性が非常によく、タワーマンションやブランドマンションを始めとして価格が高い不動産も多数ありますが、上で挙げた一等地と比べると土地としてのブランド力が弱いエリアです。

たとえば、地震が起きた時の危険度を示した「地震に関する地域危険度測定調査 地域危険度一覧表(区市町別)」を見てみると、高級住宅街として挙げられている一等地のエリアは危険度が最も低いことが分かります。また、高級住宅街は丘の上にあることが多く、津波などが起こったとしても高台にあるので水害リスクが低いエリアでもあります。

つまり、一等地は何が起こっても安全な地域としての信頼が寄せられており、そこに歴史的な背景や特色が加わることによって、ブランド化したエリアだということになります。一度ブランドが出来上がれば、ハイステータスな属性の人々が不動産を購入するようになるので治安も保たれ、高い水準で不動産価格が維持されるようになる、というわけです。

これは、東京オリンピックで人気を博している勝どきや豊洲などの湾岸エリアが一等地になれない理由でもあります。地震が起こった時に資産価値を維持できない可能性があるエリアは、安定的な資産として不動産を所有することが難しく、資産の保全を第一とする大多数の富裕層からは敬遠されてしまうのです。

では、不動産投資は一等地や高級住宅街で行うべきかというと、一概にそうは言い切れません。一等地の相場はすでに成熟しているので、利回りなどは低くなりがちで2%~3%の不動産も少なくないためです。

もちろん、一等地は災害に強く、安定的な収入が期待できることや値下がりリスクも低いため、資産の一部を高級住宅街で運用するということであれば問題ありませんが、不動産投資からの収益を期待するのであれば、これから成長する街や賃貸需要が期待できそうなエリアに物件を持つほうが賢い選択と言えるでしょう。

ズーム王子神谷賃貸

竣 工 2021年12月
最寄駅 王子神谷駅徒歩7分
総戸数 58戸

住 所 東京都北区神谷3-44-19
概 要 地上14階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
ズームオウジカミヤ
ZOOM王子神谷

■近隣周辺施設情報
赤羽警察署宮堀交番まで約70m
神谷堀公園まで約570m
東十条商店街まで約1070m
明理会中央総合病院まで約1160m
三晃堂環七薬局まで約370m
セブンイレブン北区神谷1丁目店まで約300m
ローソン足立新田1丁目店まで約470m
まいばすけっと神谷2丁目店まで約510m
セブンイレブン北区神谷3丁目店まで約500m
イオン赤羽北本通り店まで約610m

物件名 ズーム王子神谷賃貸
所在地 東京都北区神谷3-44-19
最寄駅 東京メトロ南北線「王子神谷駅」徒歩7分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸、ペット可
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 58戸 築年月 2021年12月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有/月額500円
―――――――
■設 計   大和ハウス工業株式会社東日本中高層技術センター一級建築士事務所
■施 工   大和ハウス工業株式会社城東支社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(25.58㎡~56.09㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

高所得者の多くが抱える悩みは、どんなに頑張って稼いでも手元にお金が残らないというものです。所得税は毎年のように上がり続けており、高所得者であればあるほど割を食うという状況です。下表のように、課税所得が2000万円を超える方は、社会保険や厚生年金も合わせれば給与の半分以上を国に持って行かれていることになります。給与明細や確定申告を見て、「なぜこんなに税金を納めなければならないんだ」と愕然とした方も多いのではないでしょうか。

この高額納税者たちの深刻な悩みにつけ込もうとする不動産投資のセールスマンも少なくありません。「税金、高くありませんか? 節税にご興味ありませんか?」と、あの手この手ですり寄ってくる彼らを避け続けることができず、何度か話を聞くうちに良い気がしてきて、節税目的の不動産を購入してしまったというのもよく聞く話です。

ですが、節税目的の不動産投資は、本来の不動産投資のあり方からすると不健全ですので、後々大きな問題を抱えることになってしまうのです。

そもそも、なぜ不動産投資を始めることが節税につながるのでしょうか? まず、所得税についてですが、不動産投資から得られる収益は、「家賃収入(インカムゲイン)」と「不動産の売却益(キャピタルゲイン)」の2つに分けることができます。このうち、不動産売却益のほうは、株式投資など他の投資と同様に「譲渡所得」という区分になり、「給与所得」とは別の税金(譲渡税/キャピタルゲイン税)が課せられますので、現状の所得税に対する節税にはつながりません。

節税に使われるのは、家賃収入(インカムゲイン)と賃貸経営に関わる費用の収支となります。こちらは雑所得という区分になりますので、年間の不動産投資の収支を給与所得に合算できるというわけです。つまり、不動産投資で節税を、という言葉の意味は、簡単に言えば「年間の賃貸経営を赤字にして、給与所得を減らしましょう」ということになります。

年間の賃貸経営を赤字にするのに用いられるのが、「減価償却費」という名目上の費用です。不動産は現物資産なので、年を経るごとに価値が下落していきます。この資産価値の目減りのスピードを、会計上で定めたものが減価償却費となります。たとえば、RC造のマンションであれば47年、木造アパートであれば22年という期間で資産価値がゼロ円になるように費用を計上していきますので、5000万円のマンションを購入すれば5000万円÷47年=毎年106.4万円を毎年費用として計上できることになり、この金額を給与所得から控除できることになります。

減価償却費は名目上の費用で、実際のお金が動くわけではないので、不動産投資を始めることで減価償却の節税効果の恩恵を受けて毎年数十万円のお金が手元に残ることになりますよ、というのが不動産投資による所得税の節税スキームです。

また、相続税に関しては、不動産は資産として評価される時に価値が圧縮されるので、現金で保有しているよりも課税額が少なくなりやすいという特徴があります。たとえば、不動産は土地が路線価の80%程度、建物はケースにもよりますがおよそ50%前後の評価となり、さらに投資用不動産(収益性不動産)の場合はさらに建物に対して30%の控除が受けられます。これにより、5,000万円で購入した不動産が3分の1から5分の1程度の相続評価額となることが多く、現金資産を投資用不動産に替えて相続税を低くするという節税スキームが成立するというわけです。

ここまでの情報だけですと、不動産投資で所得税も相続税も節税できるんだからいいじゃないかということになりますが、もちろん気をつけなければいけない点がいくつもあります。

まず、減価償却費で所得を減少させることができるという話をご紹介しましたが、減価償却費の元々の意味は「資産価値の目減り額」を意味していますので、減価償却費を計上するたびに、不動産の価値は減少していくことになります。これがどこで問題になってくるかというと、不動産を売却するタイミングです。

不動産を売却する時は、本来の資産価値を上回る金額で売れた時に、その差額に譲渡所得が課せられます。この「本来の資産価値」というのが減価償却を行うたびに毎年下がっていくので、たとえば数年後に購入時の価格で売却ができたとしても、減価償却費として計上した金額分が譲渡所得となり、課税対象となってしまうわけです。

しかも、不動産投資は投機的な売買を抑制するために、購入してから5年以内の「短期譲渡」という売却に関しては、通常の譲渡税(20.315%)の倍に近い税率(39.63%)が課せられます。せっかく所得税の節税にと考えて、減価償却費で毎年の給与所得を圧縮したとしても、不動産購入から5年以内に売却をすると40%弱の短期譲渡税が発生するため、不動産の取得費用や固定資産税、売却手数料などを考慮すると最終的に大赤字になってしまうということが考えられます。

また、外資系企業や経営者の方など、毎年の所得が安定しない方にも、減価償却による節税スキームはおすすめできません。不動産投資の収支は給与所得との合算になりますので、もし所得の少ない年があると、その年は減価償却による恩恵を十分に受けられないためです。

相続税の節税については、現金を不動産に変えたいと考える方が多く、不動産の購入までがゴールとなってしまうケースが多いのですが、これは手段が目的化してしまっている典型例です。

相続税対策でよくあるのが、地方や郊外にアパートを建てましょうという話なのですが、賃貸需要のないエリアにアパートを建ててしまうと、その後に空室が発生してしまい、将来の負債になってしまう可能性があります。アパートを建てることで相続税対策にはなるかもしれませんが、相続後に節税以上の赤字を生み出す危険性があるため、どこにどんな不動産を買うかについては、慎重に検討をしたほうが良いでしょう。

所得税の節税メリットをもっと高めようと、減価償却費だけでなく、家賃収入とローン返済のキャッシュフロー収支までマイナスにさせている方もいらっしゃいますが、こちらも2つの点からおすすめできない節税スキームとなります。

1点目は、毎月のキャッシュフローが赤字なので、事故や病気、勤務先の倒産などで所得が急減した際に、生活を圧迫する恐れがあるという理由です。ローンは30年~35年という長期に渡って組みますが、その期間中にリーマンショックのような経済危機が起こる可能性もありますし、高ストレスな環境で残業も多い方は、普通の方よりも健康面でのリスクも抱えることになりがちです。そういったリスクマネジメントの観点から考えると、キャッシュフローがマイナスの状況にはしないほうが懸命です。

また、おすすめできない理由の2点目は、不動産投資は「不動産賃貸事業」であり、ローンという事業融資を受けるものだという点です。ローンを貸し出す金融機関は、不動産の評価額とともに不動産収支を非常に気にしていますので、赤字を出し続ける不動産資産を抱えている方の評価はどうしても低くなってしまいます。金融機関からの与信が低くなってしまうと、金利面でのマイナスや、不動産投資をいざ拡大しようとする際にも新規融資を受けにくくなるというデメリットがあるため、不動産投資を今後本格的に取り組んでみたいという方は、毎月の収支をマイナスにすることは避けたほうがよいでしょう。

ここまで節税目的での不動産投資はおすすめできないということをお話してきましたが、高所得者の方と不動産投資自体は非常に相性がよいというお話もしておきたいと思います。

不動産投資では、職業や年収、資産状況など「属性」が良いほど、金融機関や不動産投資会社からの評価が高くなり、大きな融資枠や金利優遇、良い物件の紹介などに結びつきやすくなります。

それを踏まえると、節税目的で不動産投資を始めるのではなく、本業とは別の収入源をつくったり、将来のための安定的な収益源を確保するために不動産投資を始めるというスタンスが良いでしょう。しかも、高所得の方であれば、不動産投資で多少マイナスが出たとしても、給与所得との合算で一般の方よりも金銭的に被るダメージを少なくできるというメリットがあります。色々と試行錯誤をしながら、自分に合った投資スタイルを探っていくという形であれば、興味をもって楽しんで取り組んでいけるかと思います。

ジェノヴィア浅草5スカイガーデン賃貸

竣 工 2021年12月
最寄駅 浅草駅徒歩10分
総戸数 49戸

住 所 東京都台東区浅草5-34-4
概 要 地上12階 RC造
駐車場 1台(平置式)
■1Kタイプ限定
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
ジェノヴィアアサクサ5スカイガーデン
GENOVIA浅草Ⅴskygarden

■近隣周辺施設情報
業務スーパー浅草店まで約510m
セブンイレブン浅草店まで約150m
セブンイレブン台東東浅草1丁目店まで約480m
ローソン台東浅草5丁目まで約160m
ローソン東浅草1丁目店まで約300m
ココカラファイン千束通り店まで約160m
ポニークリーニング千束通り店まで約610m
朝日信用金庫浅草支店まで約410m
東武ストア東浅草1丁目店まで約380m
デニーズ東浅草店まで約380m
浅草病院まで約470m

物件名 ジェノヴィア浅草5スカイガーデン賃貸
所在地 東京都台東区浅草5-34-4
最寄駅 つくばエクスプレス「浅草駅」徒歩10分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上12階 RC造
総戸数 49戸 築年月 2021年12月

■駐車場   1台(平置式)
■バイク置場 2台
■駐輪場   47台/無料
―――――――
■設 計   株式会社朝倉崇夫都市建築設計事務所
■施 工   住協建設株式会社東京本店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(25.50㎡~46.73㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

不動産投資を検討する際に、最も気になるのが「自分の購入する物件に空室が発生しないだろうか」という点です。不動産投資の利回りは、満室を前提としたものとなりますので、1ヶ月でも空室が出てしまうと収支計算に大きなズレが生じてしまいます。そのため、不動産を購入する上で、空室の発生リスクをどう抑えるかという点が大きな関心事項となってきます。

ただ、こうした不動産投資家の悩みについては不動産会社もよく理解をしているので、空室リスクを心配する投資家向けに「満室を保証するサービス」を打ち出す会社も多くなってきました。これが、サブリース契約と呼ばれるものです。

そのなかでも、ローンの契約期間と併せる形で「家賃30年保証」「35年空室保証」といった長期的な保証サービスも増えてきています。一見すると、「30年間も満室の家賃を保証してくれるとは、なんて太っ腹なサービスなんだ!」とお思いになる方も多いかと思いますが、実はサブリース契約には思わぬ落とし穴も存在します。

サブリースとは、不動産管理会社が転貸を目的として一括で部屋を借り上げる契約方式です。サブリース契約締結後、不動産管理会社は、サブリースで借り上げた部屋を入居希望者に転貸し、入居者から月額賃料を受け取ります。また、不動産オーナーに対しては、契約時に定めた保証賃料(月額賃料の90%~95%程度)を支払うという仕組みです。

不動産オーナーのメリットとしては、空室リスクをゼロにできるという側面がある一方で、不動産管理会社も慈善事業ではありませんので、空室リスクを保証する代わりに通常の不動産管理でもらう管理費用よりも月額賃料数%分の上乗せをすることになります。

まず、サブリース契約を検討するにあたって、事前に知っておきたいのが入居率に関する話です。都心・新築・ワンルームマンション・駅徒歩5分以内・複数路線などの好条件物件は、そもそも入居者に困ることが少なく、通常の管理サービスを利用していても95%以上の入居率となることが多いため、サブリース契約を結ぶメリットが少ないといえます。

一方、都心から距離が離れたり、ロケーションや築年数、設備や物件タイプ(アパート・戸建てなど)といった物件条件が良くないと空室率も上がってきますので、サブリースを検討する価値が出てきますが、この場合は不動産管理会社が空室リスクを織り込んでサブリースの保証賃料率を下げることが多いという点に注意が必要です。

サブリース契約で注意すべき2点目は、「35年家賃保証」という言葉が意味するものは「35年間、契約時の保証賃料を払います」というものではない、という点です。

サブリースの説明書きの備考欄や契約書の免責事項などに小さい文字で書いてあることが多いのですが、サブリースの保証賃料は不動産の賃料相場などを踏まえて契約内容が一定期間毎(たとえば、2年毎)に保証賃料を見直すとなっているものが多いのです。

本来、物件の賃料は新築時をピークとして年数が経つごとに下がっていくものです。たとえば、同じ立地にある物件であれば、築年数が20年の物件よりも築1年の物件のほうが入居希望者には好まれるため、入居者を募るために築20年の物件は賃料を下げる必要が出てきます。スーモや国土交通省などが過去に調査した結果を踏まえると、築10年で賃料の10%、築20年で賃料の20%、築30年で賃料の20%~40%程度の下落を想定しておく必要があります。

サブリース契約において、不動産管理会社もこういった賃料下落リスクを無視することはできませんので、「入居者が集まるところまで賃料を引き下げますよ」という内容が契約書に盛り込まれているというわけです。

さて、ここで冒頭の「35年家賃保証」という言葉の意味を考えてみると、これは「35年間、2年毎に入居者が集まるように賃料を見直したうえで、家賃保証を致します」と言っていることになります。こうなってくると、管理会社が通常の客付けをするのと変わらなくなって来ますので、「サブリースで家賃保証をつける必要があるのか」という点に疑問符が生じてくる状況となります。サブリース契約時の家賃が35年間毎月入ってくると考えていた方にとっては、将来の収支が大きく変わってくるので、大きな問題になりやすい点です。

サブリース契約でさらに注意したい点としては、サブリースの契約完了後にただちに賃料が入ってくるというわけではなく、客付け期間として契約から30日後、45日後などの一定日数は家賃が入ってこない事になっている契約が多いという点です。

「入居者から月額賃料が入ってくるまでは、不動産オーナーに家賃を支払うことが難しい」という不動産管理会社の言い分も分からないではないのですが、空室リスクを軽減したくてサブリースを活用しようと考えている不動産投資家からすれば、サブリースを利用するには空室1ヶ月~1.5ヶ月を認めて欲しいと言われていることになります。都心の好条件物件の入居率が95%以上であったことを考えると、1ヶ月以上の空室が発生するのであれば、むしろサブリース契約をしないで通常の管理会社を使うというほうが賢い選択になります。

不動産管理会社もこの点を理解していますので、サブリース契約時に「賃料が発生しない期間」を減らして、不動産投資家との交渉材料にすることがあります。都心の新築物件を購入する方や属性が良い方は、サブリースの説明時に交渉をしてみるとこの「賃料が発生しない期間」をゼロにできることがありますので、頭に入れておくと良いでしょう。

サブリース契約の最後の注意点は、日本の法律が借りる側を保護する内容になっている、という点です。いったんサブリース契約を結んでしまうと、不動産オーナーと管理会社は物件を貸す側と借りる側になってしまいますので、管理会社は借りる側としての主張をすることができるようになります。

そのため、サブリース契約時に定めた内容(たとえば賃料に関する取り決めなど)が、契約期間中に管理会社の都合によって覆されてしまうということもありえるということです。古い付き合いの管理会社で信頼できるケースであれば問題はないのですが、契約内容に関する認識の違いから係争や裁判に至るケースもありますので、契約前には十分な下調べをしたほうが良いでしょう。

ラディーチェ芝賃貸

竣 工 2019年6月
最寄駅 芝公園駅徒歩5分
総戸数 8戸

住 所 東京都港区芝2-15-15
概 要 地上8階 RC造
駐車場 ―
■さらに賃料1.5ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
ラディーチェシバ

■近隣周辺施設情報
マルエツプチ芝二丁目店まで約10m
セブンイレブン港区芝2丁目店まで約50m
ドラッグセガミ芝浦店まで約360m
社会福祉法人恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター愛育病院まで約530m
戸板女子短期大学図書館まで約260m
金杉濱町緑地まで約170m

都営三田線芝公園駅徒歩5分。日比谷通りを少し入った落ち着きのある閑静な住宅地。徒歩9分圏内では大門駅もご利用可能と主要都市へのアクセス環境も良好です。地上8階建、全8戸。デザイン性の高いスタイリッシュなフォルム。ルームプランニングはワンルーム、1SLDKをご用意した機能的なコンパクトレジデンス。充実した設備やゆとりある居室を確保した快適な住空間となっております。周辺はスーパーマーケットやコンビニエンスストアが徒歩1分。飲食店やカフェなども揃う生活環境。少し足を延ばせば緑豊かな「芝公園」も点在する魅力的なロケーションです。

物件名 ラディーチェ芝賃貸
所在地 東京都港区芝2-15-15
最寄駅 都営三田線「芝公園駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上8階 RC造
総戸数 8戸 築年月 2019年6月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   ―
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1SDK(27.08㎡~55.25㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。

年収400万円の方でも資産1億円が作れるか、と聞かれたら答えはYESなのですが、それは純資産かと聞かれた場合はNOとなります。これはどういうことかというと、アパートやマンションを購入すると会計上は資産となるのですが、資産を購入するために必要な不動産投資ローンなどがセットで負債となるため、購入時点での不動産投資による純資産(資産-負債)の増加はゼロ円となります。

では、資産が1億円であるということに全く意味が無いかというと、そんなこともありません。金融機関から資産価値を認めてもらうことができれば、次の融資の担保として機能するという側面がありますので、運用を拡大していく上では資産を持つことに一定の価値はあります。

ただ、いずれにせよ、不動産投資において資産は負債とセットになるという点をしっかりと頭に入れた上で、資産形成だけを謳った広告に踊らされず、どうやって負債の金額を減らして純資産の比率を高めていくかということを考えていくことが大切です。

なお、そもそもの前提条件として、年収水準(400万円)に対して融資金額(1億円)が25倍とかなり高い比率となるため、貯金状況(頭金)や勤務先などの属性面が良くないと融資自体がおりないケースも考えられますので、その点については注意が必要です。

「○○で資産1億円」と同じくらいよく見るのが「年間賃料1,000万円」という謳い文句です。「年間賃料が1,000万円っていうことは、不動産投資から1,000万円の利益が出せるっていうことでしょ?それ、すごくない?」と思った方、要注意です。

たとえ年間賃料1,000万円であっても、すべてが利益になるわけではありません。むしろ、不動産投資ローンの返済や物件の管理費、諸経費、税金などを差し引くと、手残りは数十万円~多くても100万円程度となります。現在、不動産投資の利回りは東京のワンルームマンションで3%~5%、一棟で5%~8%程度ですので、総額1億円の物件を保有して年間に出せる利益が30万円~80万円程度というイメージになります。

もちろん、頭金100万円に対して考えれば、年間数十万円の利益が出るということは年間の利回りは数十%となりますので、それ自体は素晴らしいパフォーマンスと言えるのですが、年間賃料1000万円を実現するには物件価格1.5億円、平均利回りが7%前後の物件でなければ実現できないという点に注意が必要です。

物件価格が1.5億円だと、頭金100万円に対して150倍の金額の融資を受ける必要がありますので、かなりハイリスクな投資になることを覚悟しておく必要があるかと思います。何が起こっても返済を滞らせないためには、1,000万円~1,500万円程度の現金資産を手元に持っておきたいところです。

「頭金100万円で年間賃料1,000万円」というフレーズは、頭金が100万円さえあれば不労所得1,000万円が手に入る、ということではなく、相応のリスクを背負って年間数十万円の利益を狙いに行くということだと理解しておくことが大切です。

3点目の「30歳から不動産投資を始めれば、頭金なしでも65歳でマンションを3戸完済できる」という点に関しては、決してウソではないのですが、注意すべき点がいくつかあります。

不動産投資の大まかなイメージとしては、マンションなどの物件を35年ローンで購入し、毎月返済する必要があるが、不動産からの賃料収入があるので、ローン返済と賃料収入が相殺し、自己資金を減らさずとも35年後に物件のローンを完済して保有できる、というものかと思います。これだけを見ると、30歳に不動産投資を始めれば、65歳にはマンション3戸を労せず保有できる、というイメージを持たれる方も多いかと思いますが、この流れのどこに注意すべき点があるかを以下で詳しく見ていきます。

まず、不動産を購入するにあたっては、不動産を取得するための費用がかかりますが、多くの場合でこちらは「頭金」には含まれない費用となります。頭金というのは、不動産の購入金額に対するローンにいくらを入れるか、というお金になりますので、不動産を取得するのにかかる手続きや税金などは含まれないのです。

この不動産取得にかかる初年度の費用は、物件により金額は異なりますが、ワンルームマンションの場合であれば、物件価格の3%前後の費用がかかると考えておけば良いかと思います。具体例として、1件2500万円のワンルームマンションを3戸持つとすると、頭金ゼロだとしても、物件価格2500万円×取得費用3%×マンション3戸=総額費用225万円前後のお金が必要となりますので気をつけましょう。

また、上記以外にも毎年のランニングコストとして、固定資産税(2500万円のマンションであれば1件につき4万円程度)がかかる点や、築年数が増えてくると賃料が下落して賃料収入がローン返済額を下回って赤字になるリスクなどについても注意をしておいたほうが良いでしょう。

さらに、3戸をすべてフルローンで借りられるかどうかという点に関しては、貯蓄の状況や属性によっても大きく異なります。特に、ワンルームマンションは一棟物件に比べると資産評価が低く見積もられがちなので、2戸目・3戸目を取得しようとする際に、融資でつまずいてしまう可能性があります。その場合は、1戸目を繰り上げ返済(たとえば毎年100万円程度)しながら完済までのスピードを上げ、完済前後で2戸目以降を購入することになります。2戸目以降は、1戸目の家賃収入を返済に充てることができるようになるので、繰り上げ返済がしやすくなるという完済スキームとなります。

この場合の注意点は、1戸目の繰り上げ返済に年100万円×15年の追加資金が必要となるということでしょう。30歳ということで、これから年収が上がることは考えられるものの、結婚・出産・病気・事故・介護などのライフイベントでお金が必要になるケースや、保有物件に空室が続いて想定していた賃料が得られないケースなどをリスクとして認識しておく必要があります。

そういったことを踏まえて考えると、まったくの貯蓄ゼロで不動産投資をスタートするのではなく、繰り上げ返済をしてもある程度の余裕がある資金状態を整えてから、不動産投資を開始するということが大切かと思います。

ムニレジデンス上野賃貸

竣 工 2021年12月
最寄駅 稲荷町駅徒歩5分
総戸数 41戸

住 所 東京都台東区東上野6-23
概 要 地上12階 RC造
駐車場 ―
■フリーレント1ヶ月キャンペーン
■さらに賃料0.5ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質1.5ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
ベルファースウエノ

■近隣周辺施設情報
マルエツ東上野店まで約50m
まいばすけっと合羽橋南店まで約480m
セブンイレブン台東東上野6丁目まで約40m
ファミリーマート台東松が谷店まで約250m
ローソン台東北上野1丁目店まで約340m
ナチュラルローソンクオール薬局東上野5丁目店まで約420m
ドラッグストアスマイル東上野店まで約600m
ユニクロエキュート上野店まで約920m
上野内科クリニックまで約260m
東上野六郵便局まで約210m
みずほ銀行稲荷町支店まで約340m
シミズパンまで約270m
医療法人社団全仁会上野病院まで約660m

物件名 ムニレジデンス上野賃貸
所在地 東京都台東区上野6-23
最寄駅 東京メトロ銀座線「稲荷町駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上12階 RC造
総戸数 41戸 築年月 2021年12月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有/無料
―――――――
■設 計   株式会社都市環境設計事務所
■施 工   ライト工業株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(25.13㎡~43.65㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

シェアハウスの入居者に入居理由を聞いてみると「初期費用が安かった」「家賃が安かった」といった費用面でのメリットが挙げられます。その背景として、雇用形態が非正規雇用で収入が伸び悩んでいるというケースも多く、家賃のように毎月かかる費用はできるだけ落としたい、でも良いところにも住みたいという入居者の根強いニーズがあります。

以下は、厚生労働省がまとめた年齢別の非正規雇用の人数推移ですが、労働者全体に占める非正規雇用の割合は毎年増加していることが分かります。非正規雇用は今後も伸び続けることが予想されるため、シェアハウスのような家賃が安くて住みやすい物件の需要も上がっていくと考えられます。

不動産投資の対象としてシェアハウスが選ばれる一番のメリットは、少ない坪数でも部屋数を確保できるという点です。アパートを建てるには狭いという50平米ほどの土地でも、シェアハウスを建築することが可能です。シェアハウスの家賃は5万円~6万円程度(都内)でアパートと比べて若干低くはなりますが、居室スペースが10平米以下で作られることが多く、アパートの居室数の倍以上を確保することができるため、満室時の家賃総額はアパートよりも高水準となることが多くなっています。

シェアハウス物件のもう一つの利点は、水回りやキッチンなどをまとめることができるので、修繕費などが安くて済むという点です。アパートやマンションの場合は、居室ごとにトイレやお風呂、キッチンなどを用意する必要がありますので、修繕費もその分増えることになります。シェアハウスの場合は、水回りやキッチンは共有スペースということで、一つの建物に対して1箇所か2箇所設置するだけで済みます。家賃総額は大きく、修繕などのコストは低いというのがシェアハウス投資の大きな魅力となります。

シェアハウスは、不動産投資の出口を考える上でもメリットが大きい投資です。シェアハウスの出口戦略には、アパートのように建物を売る、リフォームして売る、建物を壊して土地を売るなどの他に、自宅としてリフォームする、シェアハウスを壊して自宅を建てるという選択肢も存在します。アパートの土地は自宅としては広すぎますが、シェアハウスが建つ土地は一戸建てに適した土地であることが多いので、耐用年数が過ぎたり収益力が落ちてきた段階で、シェアハウスを自宅に替えるということも可能です。

シェアハウス投資のデメリットで最も大きなものは、管理が大変だという点です。一般的な賃貸と比べてシェアハウスの人の動きは早く、入居サイクルが早いと言われています。そのため、シェアハウス独自の賃貸管理ノウハウが重要で、自己管理にしようとするとかなりの労力を費やす必要があります。また、シェアハウスの運営経験が豊富な管理会社も少ないため、管理を委託しようとすると委託費が20%前後と高い水準になってしまいます。

シェアハウスのデメリットの二つ目は、通常の物件と比べて入居者同士のトラブルが起こりやすいという点です。水回りやキッチン、リビングなど共有スペースが多いため、入居者間の生活習慣の違いからトラブルに発展してしまうケースも少なくありません。無用なトラブルを避けるため、シェアハウスの入居募集を始める前に「ごみはいつどこに捨てるか?」「友人を宿泊させてもよいか?」「夜○○時以降に騒ぐことは禁止」など生活ルールを決めておく必要があります。

シェアハウス投資のデメリットの3つ目は、アパートやマンションに比べて融資がつきにくいという点です。銀行を始めとする金融機関は、通常の不動産投資よりもシェアハウス投資をリスクの高い投資として位置づけており、マンションやアパートなど通常の物件の投資に比べると厳しい目で見られがちです。金利や借入期間などの融資条件面で、厳しい査定がおりることがあると想定しておいたほうが良いでしょう。

グラシアプレイス大森町賃貸

竣 工 2021年12月
最寄駅 大森町駅徒歩2分
総戸数 48戸

住 所 東京都大田区大森西3-26-7
概 要 地上11階 RC造
駐車場 有/月額27,500円
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
グラシアプレイスオオイマチ
GRACIA PLACE OMORIMACHI

■近隣周辺施設情報
徳福大森町店まで約310m
すき家大森町駅前店まで約350m
マチノマ大森まで約540m
クリエイトSD大森町駅前店まで約230m
ファミリーマート大田大森中1丁目店まで約320m
マツモトキヨシ平和島店まで約660m
大田病院まで約910m
芝信用金庫平和島支店まで約970m
大森警察署まで約320m
大森西交通公園まで約250m
セブンイレブン大田区大森西3丁目店まで約80m
ドラッグストアスマイル大森町店まで約170m
まいばすけっと大森町駅前店まで約240m
キャンドゥ大森町店まで約290m
梅森プラットフォームまで約370m
TSUTAYA大森町駅前店まで約280m

物件名 グラシアプレイス大森町賃貸
所在地 東京都大田区大森西3-26-7
最寄駅 京急本線「大森町駅」徒歩2分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上11階 RC造
総戸数 48戸 築年月 2021年12月

■駐車場   有/月額27,500円
■バイク置場 有/月額2,200円
■駐輪場   有/月額330円
―――――――
■設 計   叶デザイン株式会社
■施 工   住協建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(25.01㎡~41.43㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

身のまわりに建つ鉄筋コンクリートの建物のほとんどは耐震構造になり、建築基準法に定められた耐震基準に従って設計されています。柱、梁を太く頑丈にして建物自体が地震の揺れに耐え、倒壊しないという前提で造られています。ですが、揺れそのものは建物に伝わるので、柱や梁といった構造体や住宅内部へのダメージは受けやすくなります。そこで建物自体の揺れを抑える構造として生まれたのが、免震構造と制震構造です。今回は、その2つの構造について紹介します。
^
地震力を免ずる、つまりは大地の揺れを直接建物に伝わりにくくする構造です。建物と地盤の間の基礎部分に設けたゴムパッキンを利用して、大地の揺れる力を逃がす構造が一般的です。
ただ、免震構造には、地盤と建物の間に大地の揺れを伝わらないようにするための緩衝空間と、建物まわりにも免震構造特有の揺れを逃がすために敷地の空間が必要になります。また免震装置自体も高額で日常的な点検整備も必要になるため、コストがかかります。
ですが、建物自体の揺れはかなり減免されるので、その分、建物や住宅内部へのダメージは少なく、なかにいる人間も安心でき、安全に暮らせるわけです。

地震の揺れを構造体のなかで制御する構造です。制震ダンパーや制震パネルと呼ばれる物を壁面に配置して揺れを減ずるなど、いくつか構造の種類がありますが、柱や梁をつなぐのようなダンパーが延び縮みして、揺れを制御するのが一般的です。
広義には、日本の伝統的な木造構法も制震構造と言え、木組み部分をゆるく造り、そこで建物の揺れが吸収され、大きく揺れない仕組みになっています。今まで地震による倒壊の記録がない五重塔がその代表格になりますが、塔の中心部にはという塔頂部から吊られている柱があり、その柱が揺れを和らげます。いま話題の東京スカイツリーも制震構造の建物で、中心部に五重塔の芯柱の知恵が採用されています。

揺れの少ない住まいの選択肢として、ここでは代表的な2つの構造をご紹介いたしました。大地の揺れを基礎部分の工夫で直接建物に伝えないようにする免震構造の建物と、揺れようとする建物を構造体の中で制御して衝撃を最小限に抑えようとする制震構造の建物です。
地震で揺れても倒壊しないように造られているのが耐震構造の建物ですが、今後は、地震の揺れ自体を小さくする免震や制震の構造を採用した建物がますます増えていくことでしょう。

グラシアプレイス東陽町賃貸

竣 工 2021年12月
最寄駅 東陽町駅徒歩5分
総戸数 65戸

住 所 東京都江東区東陽3-22-4
概 要 地上14階 RC造
駐車場 1台(平置式)月額33,000円
■フリーレント1ヶ月キャンペーン
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質2ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
グラシアプレイストウヨウチョウ

■近隣周辺施設情報
東京イースト21まで約910m
アブアブ赤札堂東陽町店まで約90m
江東区立東陽中学校まで約410m
江東区立南陽小学校まで約230m
大陽ビルクリニックまで約140m
洲崎川緑道公園まで約310m
まいばすけっと江東東陽1丁目店まで約360m
サミットストアイースト21店まで約870m
セブンイレブン江東東陽5丁目店まで約100m
ツタヤまで約620m

物件名 グラシアプレイス東陽町賃貸
所在地 東京都江東区東陽3-22-4
最寄駅 東京メトロ東西線「東陽町駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 65戸 築年月 2021年12月

■駐車場   1台(平置式)月額33000円
■バイク置場 4台/月額2,200円
■駐輪場   61台/月額330円
―――――――
■設 計   叶デザイン株式会社
■施 工   住協建設株式会社東京本店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1DK(25.19㎡~25.59㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

初めて会う場合、初対面でいきなり相手の性格についていろいろ聞くことはあまりしないかもしれません。
その代わりに、見た目から相手のことを想像しているのです。
もしスーツにしわがなく、きれいに保たれていたら「この人はきちんとしている人かもしれない。仕事も丁寧にしてくれる可能性が高いな」という印象を持ってもらえるかもしれません。
逆に髪型は整っておらず、ヨレヨレのスーツでいるなら、だらしない印象を与え「自分の格好にこだわることができない人が、こちらの仕事にこだわりを持ってくれるのだろうか?」といった不信感につながることさえあり得ます。
そのときに想像したものが、その相手のイメージになって定着することも多く、後になって見た目を改善しても、なかなか最初の印象が消えないようです。
そのため、特に大切な人に会うときや初対面のときはスーツにこだわるのは大切なことといえるでしょう。
また、見た目はその人の内面を表すともいわれています。
大切な式典や冠婚葬祭にラフな格好で行く人はほとんどいないでしょうが、それはその場やそこに来ている人への敬意の表れで「あなたを大切に思っています」という気持ちを示すことになります。
ですから、もしビジネスシーンでも、着ているものが体に合っていないとか、毛玉がいっぱいついている、アイロンが掛けられていない、季節や場面に合っていない生地や柄などを着ていると、相手の会社に対する敬意や思いが少ないというメッセージを伝えてしまうかもしれず、逆にこだわりのスーツを着るなら、仕事に対するやる気や誇り、または相手に好意的な気持ちを持っていることを示せます。
このように、人の本質は外見からは分からないものが多いとはいえ、見た目から得られる情報は多く、そこからたくさんのことを判断されるということが、スーツにこだわったほうが良いといえる理由の1つになります。

スーツにこだわる人が出世しやすい理由の1つは「信頼感を得やすい」ということです。
スーツにこだわって整った服装をすると、相手に良い印象を与えます。
こだわりのスーツを着ると気持ちが引き締まってやる気が出ると述べるビジネスマンもいて、自信を持って仕事に携わるのにも役立つことがうかがえます。
こういった前向きな姿勢が相手に伝わると、より信頼感を得やすくなるかもしれません。
信頼感を得ると、社内でも社外でも仕事を任せてもらえるようになります。
「○○君に仕事を任せておいたら大丈夫」と任される責任の量が増えるとやりがいも増えます。
人とのやり取りもスムーズに進むようになり、ビジネスが成功する可能性が高くなるといえるでしょう。
また、きちんとした服装で仕事をすると、その人の仕事に対する真摯な姿勢が感じられます。
上司からの期待や評価も高くなるかもしれません。
加えて、周りから信頼感を得ていることが見て分かると、スーツにこだわる人は「仕事ができる人」という印象が強くなります。
もちろんスーツにこだわるだけで出世するわけではありません。努力し、良い結果を出さねばなりません。
しかしビジネスで成功するのに、相手からの信頼感を得たり、仕事を任されたり、物事をスムーズに進めることは大事な要素です。
こだわりのスーツを着るならそのような要素を得やすくなるといえるのかもしれません。

スーツにこだわるということは、既製品ではなくオーダーメイドのスーツを仕立てるということだけを意味しているわけではありません。
それでも、こだわる人の多くはオーダーメイドで仕立てています。
オーダーメイドのスーツは、お店にもよりますが、一般的に体の13~15カ所ほどを採寸しますので、自分の体にぴったり合うものが出来上がります。
体にジャストフィットすると見た目が格段に良くなり、きちんとしている印象が強くなります。
また、スーツは仕事着なので動きやすくなるという点も嬉しいポイントといえるでしょう。
では、既製品だと体に合うものは見つからないのかというと、そうでもありません。
いろいろ試着を繰り返し、自分の体に合うものを選べばこだわることができます。
見た目の良さは、スーツの値段よりも体に合っているかどうかに起因していることが多いといわれています。
もし大体のところは合うのだが1カ所だけ合わないという場合は、お直しに出すという方法もあります。
しかし、ウエストや着丈を数センチ調整する分にはバランスは崩れにくいといわれていますが、スーツによっては、袖を外したり肩周辺の調整をしたりするのが非常に難しく、注意が必要なものもあります。
既製品を買うときは、後にお直しに出すことを考えているとしても、肩幅や胸囲、袖丈は合うものを選ぶほうが良いでしょう。
オーダーメイドが自分の体に合うスーツを作る最良の方法だとしても、フルオーダーだとかなり高価になるかもしれません。
すぐにフルオーダーするのが難しい場合は、まず既製品のスーツでもこだわって選ぶことから始められます。
また、オーダースーツの中でも、採寸後、自分の体形に一番近いサンプルのスーツやパターンを、自分の体形に合うように調整して作っていくイージーオーダーとかパターンメイドというオーダーの仕方もあります。
これだとそこまで高価ではありませんので、オーダーメイドを体験してみたい人は試してみる価値があるかもしれません。

まずこだわりたいのは「今の自分の体形にフィットしているか」という点です。
良質なスーツは上手に管理すると何十年と着られますが、体形に合わなくなってしまうと、だらしなく見えてしまったり、みすぼらしく見えてしまったりしてしまうことがあるかもしれません。
「汚れやしわなどがないか」ということもいつも気を配りたい点です。
どんなに良いスーツを着ていたとしても、汚れたままだったりしわがあったりすると清潔感が醸し出されません。
疲れた印象を与えることにもなってしまうかもしれません。
ワイシャツも含めて「きちんとアイロン掛けされている」ことも大切です。
中に着るワイシャツがきちんとしていて、初めてスーツへのこだわりが生きてきます。
「シャツやネクタイにもこだわりを持つ」ことを意識できます。
営業の場合、担当者の好きな色や社風などをとりいれたシャツやネクタイを付けると、喜んでもらえるかもしれません。
TPOに合わせてデザインや色をうまく使い分けることで、自分がこだわるだけでなく、人から「できるビジネスマン」という印象を持ってもらえるかもしれません。
最後に「全体的に色味が合っているか」をチェックします。
自分の個性を全面に出すのが歓迎される職業である場合は、面白い色の組み合わせもOKかもしれませんが、一般的には全体的に色味を合わせているほうが、スッキリとしていて洗練された感じを出すことができます。

スーツにこだわる人にはビジネスへの関心度が高い人が大勢います。
実際、年収の高い人ほどスーツをオーダーメイドする人の率が高いというデータもあるようです。
スーツへのこだわりを持てる人の多くは、さまざまなことに気を配れる人ですから、ビジネスだけでなく、あらゆる場面でうまく事が運びやすくなるといえるかもしれません。
ビジネスシーンの服装はスーツ、シャツ、ネクタイと基本的にシンプルです。
アイテムが少ない分、一つ一つの選択に気を配る必要があります。TPOに合わせた服装全てにこだわりを持って、一流の人になっていきましょう。

グランパセオ碑文谷賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 都立大学駅徒歩8分
総戸数 19戸

住 所 東京都目黒区碑文谷3-17-12
概 要 地上4階 RC造
駐車場 ―
■North棟/South棟
■フリーレント2ヶ月キャンペーン
■さらに賃料2ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質4ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
グランパセオヒモンヤ
GRAN PASEO 碑文谷

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン目黒碑文谷3丁目店まで約400m
ローソン柿の木坂店まで約400m
オオゼキ碑文谷店まで約550m
まいばすけっと碑文谷1丁目まで約850m
イオンスタイル碑文谷まで約700m
碑文谷病院まで約450m
サイクルベースあさひ碑文谷店まで約110m
碑文谷警察署まで約550m
碑文谷八幡宮まで約350m
目黒区立すずめのお宿緑地公園まで約230m

物件名 グランパセオ碑文谷賃貸
所在地 東京都目黒区碑文谷3-17-12
最寄駅 東急東横線「都立大学駅」徒歩8分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上4階 RC造
総戸数 19戸 築年月 2021年10月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   ―
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□2DK~2SLDK(40.16㎡~48.02㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

高級感のあるインテリアにするには、使用する家具の材質やブランド・部屋の色調などを工夫することが大切です。
まず第一に、家具の一つ一つが洗練されているものを選びます。
具体的にいうと、洗練されている家具とは、手が込んでいたり材質が良いものであったりすると良いかと思います。
また、こだわりのあるインテリアにするのもいいでしょう。空間の色調を意識するだけでも高級感が増します。
こだわるためには、最初に部屋のコンセプトなどを決めると家具を選びやすいです。
高級ブランドの家具にするのも、高級なインテリアにするポイントです。

高級なインテリアにするためには、高級な材質で出来ているものを選ぶのがポイントです。
例えば、「無垢材」は、切り出したままの原木を板状にカットしています。木材そのものであり、混在物などがありません。よって、高級な材質として重宝されています。
また、ソファなどは布製よりも革製のものだと、より高級感が出るでしょう。特に本革が望ましいです。
高級な材質である無垢材や本革は、定期的なメンテナンスが必要になります。
しかし、経年劣化による傷なども、材質の魅力を引き出してくれるものです。高級な材質ならアンティークとして経年劣化も楽しめるでしょう。
色調や材質などで、部屋の家具に統一感を出すのもポイントです。
例えば、高級感を出したい時には「黒・ゴールド・ダークな赤」などの彩度や明度が低いものにします。
壁紙などで高級感を出したい時は、白やクリーム色などにするといいでしょう。
壁紙を白にして、ダイニングテーブルやチェアー・ソファーなどを黒にすると、空間が引き締まって高級な雰囲気になります。
ゴールドを取り入れることでも、高級感のあるインテリアになるでしょう。
ダイニングテーブルやソファー・カーテンなどに、ゴールドの模様や刺繍を入れるだけでも構いません。ダークな赤色も高級感を出せる色です。
このように、高級感が出る色調で空間を統一すれば、高級なインテリアを作ることができます。
また、洗練されたインテリアの部屋を作るためには、空間のテーマを決めると良いでしょう。
まずは、「どのような空間で過ごしたいのか」を考えてみます。
その部屋に住む人が暮らしやすく、満足感の得られる空間にすることを目指しましょう。
そのためには「インテリアエレメント」とのバランスを考えたテーマ作りをすることも大切です。
インテリアエレメントとは、部屋の空間を構成する家具や内装・カーテン・照明など、それぞれの単体を指します。
つまり、部屋を構成するそれぞれのバランスが悪いと、高級感がなくなってしまうのです。
例えば、部屋の照明がシャンデリアで豪華だったとしても、その下にあるダイニングテーブルに高級感がないとバランスは悪くなってしまいます。
壁紙や家具がカジュアル過ぎても、バランスは悪いでしょう。
よって、テーマ作りをした後は、インテリアエレメントのバランスを考えて、工夫することが大切です。
それぞれ単体のデザインよりも、家具の統一性や配置などに気を付けるコーディネートを優先させると、全体的なバランスが良くなるでしょう。
家具の大きさのバランスも重要視します。
例えば、高級感のあるダイニングテーブルやベッドが、部屋の空間を占領してしまう場合、高級なインテリアとは言えません。
空間が窮屈になってしまい、高級感よりも圧迫感だけが目立ってしまいます。
よって、部屋には何もない空間を作ることも大切です。家具などの寸法や柄などを意識して、空間のバランスに気を付ければ、高級なインテリアにすることができます。

高級なインテリア家具などを取り扱うブランドとして、「カッシーナ」「フェンディ カーサ」「ドレクセル ヘリテイジ」「モリシゲ」などがあります。
「カッシーナ」は、イタリアの高級家具を扱うメーカーです。
デザイナーとコラボレーションしながら、デザイン性が高い家具を工業的に生産したことで、注目されました。
有名な作品として、世界で最も軽く指一本でも持てる「スーパーレジェーラ」という椅子があります。また、「プリヴェ」というソファは、建築デザイナーがデザインし、カッシーナ伝統の革加工技術と最新技術を取り入れて仕立てていることが特徴です。最高素材の革を使い、座り心地と芸術性が共存しています。
「フェンディ カーサ」は、有名ブランド「フェンディ」の家具ブランドです。
イタリアの家具ブランドで、1989年に立ち上げてからラグジュアリーな家具を製造しています。製造技法や素材はクラシックな伝統を重んじていますが、デザインのアイデアなどは現代的です。多くのデザイナーとコラボレーションし、革新と伝統の融合をしています。
「ドレクセル ヘリテイジ」では、「クラッチマホガニー材」という高級素材を使っていることが特徴です。
アメリカのブランドで、扱っている多くの商品が、クラシック家具と呼ばれています。高級素材の良さが引き立つ加工や彫刻を施しているブランドです。
「モリシゲ」は日本の家具メーカーで、「木との対話」をコンセプトに、素材の選定をしています。
素材は樺材を使用し、微調整を職人の手でしていることが特徴です。
また、木の耐久力と風合いを保つために、塗装技術にもこだわっています。「漆塗り」を用いて、和風の家具だけでなく洋風家具でも、塗る技術で評価されているブランドです。伝統とモダンの調和を大切にしています。

高級なインテリアにするためには、部屋に合ったものを選択することが大切です。
そのためには、部屋を選ぶことから始めましょう。
高級な家具を取り入れたとしても、部屋に合っていないと高級感を出すことはできません。
部屋の間取りや壁紙・床の色調なども、希望するインテリアに合うか確認してから決めることが必要です。
最も大切なことは、空間のゆとりです。特に海外製の高級家具はボリュームがあるものも多く、また設置する空間も広いことを想定されています。
部屋が狭いと、大きな家具に空間が占領されてバランスが悪くなってしまいます。
例えばゆったりとしたローソファセットを、僅かな隙間の中並べても本来の開放感は発揮されません。
部屋をどのようなイメージにしたいのかを考えてから物件を決め、それに合った家具にすることが大切です。

高級なインテリアにすることで、リラックスできる空間を作ることができます。
それぞれの趣味や好みに合った高級インテリアなら、日々の生活に刺激や充実感を与えてくれるでしょう。
そのような空間を作るためには、高級な家具などを有効に取り入れることが大切です。
部屋のテーマを決めてから、家具の材質やブランドを決めてみるといいでしょう。

ルクレ三田賃貸

竣 工 2021年3月
最寄駅 白金高輪駅徒歩8分
総戸数 11戸

住 所 東京都港区三田5-4-9
概 要 地上5階 地下1階 RC造
駐車場 ―
■101/103号室限定/フリーレント1ヶ月
■さらに賃料2ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質3ヶ月キャンペーン

■402号室限定/フリーレント2ヶ月
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質3ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
ルクレミタ
Le Clair MITA

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと南麻布古川橋店まで約500m
マルエツプチ三田2丁目店まで約700m
ローソン麻布三ノ橋店まで約190m
ケーヨーデイツー三田店まで約180m
白金アエルシティまで約810m
ピーコックストア高輪魚籃坂店まで約640m
スーパーフェニックス三田店まで約730m
クイーンズ伊勢丹白金高輪店まで約850m
ゆらりん白金高輪保育園まで約790m
慶應義塾大学まで約480m
ガスト麻布十番店まで約1170m
マクドナルド三田駅前店まで約820m
慶応仲通り商店街まで約630m
網代公園まで約1040m

物件名 ルクレ三田賃貸
所在地 東京都港区三田5-4-9
最寄駅 都営三田線「白金高輪駅」徒歩8分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上5階 地下1階 RC造
総戸数 11戸 築年月 2021年3月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~1LDK(13.39㎡~44.74㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

アパートメンツ三田賃貸

竣 工 2007年6月
最寄駅 白金高輪駅徒歩7分
総戸数 39戸

住 所 東京都港区三田5-8-16
概 要 地上14階 RC造
駐車場 13台(機械式12台・平置式1台)
■物件名フリガナ
アパートメンツミタ

■近隣周辺施設情報
大丸ピーコック高輪魚藍坂店まで約500m
クイーンズ伊勢丹白金高輪店まで約600m
まいばすけっと南麻布古川橋店まで約530m
ピーコックストア高輪魚籃坂店まで約680m
サミットストア三田店まで約140m
セブンイレブン南麻布店まで約250m
ローソン麻布三ノ橋店まで約260m
ローソン三田5丁目店まで約230m
トモズ白金高輪店まで約550m
トモズ白金プラザ店まで約730m
トモズ麻布十番店まで約1020m
マツモトキヨシ白金高輪店まで約380m
港区立御田小学校まで約500m
白高児童遊園まで約600m
白金商店街まで約800m

物件名 アパートメンツ三田賃貸
所在地 東京都港区三田5-8-16
最寄駅 東京メトロ南北線「白金高輪駅」徒歩7分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 39戸 築年月 2007年6月

■駐車場   13台(機械式12台・平置式1台)
月額46,440円~50,760円
■バイク置場 ―
■駐輪場   39台/1住戸1台無料
―――――――
■設 計   ―
■施 工   西武建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1LDK~1SLDK(45.39㎡~55.57㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

ザ・パークハウス高輪タワー賃貸

竣 工 2021年11月
最寄駅 白金高輪駅徒歩2分
総戸数 164戸

住 所 東京都港区高輪1-4-10
概 要 地上26階 地下1階 RC造
駐車場 48台(機械式)
■物件名フリガナ
ザ・パークハウスタカナワタワー
The Parkhouse 高輪タワー

■近隣周辺施設情報
メゾンカイザー高輪本店まで約60m
白金アエルシティまで約260m
O-Factory&Cafeまで約460m
MARUICHI BAGELまで約480m
ベッカライブラウベルグまで約650m
シェラトン都ホテル東京まで約680m
Minimal白金高輪Factory&Storeまで約710m
カフェラ・ボエム白金まで約1540m
BLUE POINTまで約1560m
雨晴まで約1590m
東京都庭園美術館まで約1630m
東京ミッドタウンまで約2830m
東京インターナショナルスクールまで約600m

物件名 ザ・パークハウス高輪タワー賃貸
所在地 東京都港区高輪1-4-10
最寄駅 東京メトロ南北線「白金高輪駅」徒歩2分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 制震構造 地上26階 地下1階 RC造
総戸数 164戸 築年月 2022年1月

■駐車場   48台(機械式)月額44,000円~47,000円
■バイク置場 ―
■駐輪場   149台/月額300円~700円
―――――――
■設 計   株式会社熊谷組
■施 工   株式会社熊谷組一級建築士事務所
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(45.46㎡~144.45㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

カッシーナは、1927年にイタリアのミラノでカッシーナ兄弟によって設立されたブランドです。
家具業界においては数少ないリーディングブランドとして、世界中に知られています。
デザインの美しさと完成度の高さは本当に素晴らしく、多くの製品がニューヨーク近代美術館の永久所蔵品になっているほどです。
「マラルンガ」は、世界一有名なプレミアムソファとして知られています。
まるで雲の上のような座り心地で、まさに最上級の作りといえるでしょう。
カッシーナ社では、主にふたつのコレクションが展開されています。
一つは、「I Maestri(イ・マエストリ)」です。イ・マエストリとは、イタリア語で「巨匠たち」という意味です。
20世紀初頭の巨匠建築家たちの作品を復刻した、復刻版ブランドになります。
そして、もう一つは「Contemporary(コンテンポラリー)」です。これは、現代を代表する建築家やデザイナーとのコラボレーションによるものです。
マリオ・ベリーニやヴィコ・マジストレッティなど、世界的に有名な建築家やデザイナーが名を連ねています。

B&B Italiaは、1966年にイタリアのミラノでピエロ・アンブロジオ・ブスネリによって設立されたブランドです。
いまやイタリアモダンブランドの代表格とされるブランドで、クラシカルから前衛的なものまで扱っています。
最高級素材へのこだわりと徹底した品質管理が特徴といえるでしょう。現在、B&B Italiaでは「B&B ITALIA」と「MAXALTO」という2つのコレクションが展開しています。
「B&B ITALIA」は、テクノロジーとデザインの融合というコンセプトで、世界中の有名デザイナーたちとコラボレーションしています。
もう一つのコレクションが「MAXALTO」。これは、イタリア語で「最も高貴な」という意味があり、アントニオ・チッテリオという有名デザイナーが、デザイン・コーディネートを監修しています。
B&B Italiaの素晴らしいところは、なんといっても研究開発センターで行われる多額の費用をかけた研究でしょう。
素材やプロダクトデザインの研究、技術革新につながる研究を入念に行っており、妥協を許さない研究開発によって生み出されたクオリティの高い製品は、非常に高い評価を受けています。
イタリア工業デザイン協会の主催する世界で最も権威があるといわれる「コンパッソ・ドーロ賞」を4度も受賞しているのです。

元は、スター・ファニチャー・カンパニーという会社を買い取ったことから始まり、そのスタートは小さな会社でした。
1942年ごろからオフィス家具を手掛けるようになり、いまやアメリカのモダン家具のリーディングブランドにまで成長を遂げました。
ハーマンミラーの名を世界に知らしめたのが、「アーロンチェア」です。今ではオフィスチェアの定番として世界中で愛されています。
「アーロンチェア」は、ハーマンミラー社の人間工学(エルゴノミクス)と人体の運動理論に基づいて設計されました。
世界で初めて、シートクッションを取り除きメッシュを採用したイスが作り上げられたのです。
体のラインにフィットした快適な座り心地は世界中で愛されています。
ハーマンミラーの商品は、すべての商品に座り心地の快適さが追求されており、機能性に優れたものばかりです。
座り心地のフィット感とスタイリッシュなデザインは、一般家庭のみならず有名ホテルや商業施設にいたるまで幅広いシーンで愛用されています。

フリッツ・ハンセンは、1872年にデンマークのコペンハーゲンで若き家具職人フリッツ・ハンセンによって創業されました。
1930年代には、スチーム加工による曲げ木技術を確立。その後も、デンマーク初のスチール製家具を発表するなど、伝統的な家具作りからモダンな家具メーカーへと転身していき、いまやデンマークをリードする家具メーカーにまで発展を遂げました。
以前から、新しい家具作りの模索が意欲的に行われており、「アントチェア」や「セブンチェア」は北欧家具の名作としてよく知られています。シンプルでどこかノスタルジックなデザインが魅力です。「エッグチェア」や「スワンチェア」、そして「ドロップチェア」も、世界的に有名な製品といえるでしょう。 現在でも、世界中の公共施設やホテルのロビーに広く使われているタイムレスなデザインです。
「高品質の機能的家具を工業的製造プロセスによって製造する」という哲学のもと、革新的なチャレンジスピリットでオリジナリティあふれる家具を作り続けています。

ヴェルサーチ・ホームは、1978年にミラノでジャンニ・ヴェルサーチによって設立されたファッションブランドです。
もともと、ジャンニ・ヴェルサーチは個人的な趣味で、一流の家具職人にオーダーメイド家具を作らせていました。
しかし、そのクオリティの高さから、彼の友人たちの間であっという間に人気となり、1994年にヴェルサーチ・ホームは家具の販売も手掛けるようになったのです。
このブランドは、非常にユニークなコレクションを多数発表しており、そのどれもが驚くほど高いファッション性と高級感をもっています。
ゴージャスで色鮮やか、エレガントな雰囲気が漂うコレクションはまさに豪華絢爛(ごうかけんらん)という言葉がぴったりでしょう。
華やかでラグジュアリー、そしてバロック風ともいえる世界が作り上げられています。
創立者であるジャンニ・ヴェルサーチは、97年に原因不明のまま射殺されて亡くなっています。その後、98年からは妹のドナテラがブランドのデザイナーを継承し、今なおブランド界を牽引しています。

トゥーリは、1925年にイタリアでピエトロ・トゥーリによって設立されました。
創業者のピエトロ・トゥーリが唱えたブランド哲学は、次の3つです。
独創的であること、信頼できる正統派であること、そしてユニークな存在であること。
トゥーリ製品の魅力は、「トゥーリ・デコレーション」といわれる独特の塗装にあります。「トゥーリ・デコレーション」は、 大理石やブライヤの模様にインスピレーションを得た美しいペイントで、家具の表面にクリア塗装を何度も重ねていく手法です。
複雑な模様を幾層にも重ねた奥行きのあるペイントは、すべて手作業によって行われます。
ハンドペイント・乾燥・研磨という作業工程を、実に7 回以上も繰り返します。
塗装だけで、なんと一ヶ月の時間を要する大変手の込んだものなのです。
トゥーリの家具作りはすべて手作業で行われ、熟練の職人の手によって丁寧に組みあげられます。
伝統を受け継いだ高い技術によって作られる製品は、世界中で高い評価を受けています。

ひとことで「一流ブランド」と言っても、それぞれのブランドにはセンスの違いがあり、魅力や持ち味も実にさまざまです。
それを理解したうえで、自宅のインテリアとしてピッタリなブランドを探すことが大切です。
家具やインテリアは、一度購入すると長い付き合いになるので、心から「お気に入り」と思えるアイテムを慎重に選びたいものです。

YUNO ART KAMEIDO賃貸

竣 工 2022年1月
最寄駅 亀戸駅徒歩4分
総戸数 46戸

住 所 東京都江東区亀戸6-11-10
概 要 地上12階 RC造
駐車場 1台(平置式)
■物件名フリガナ
YUNO ART KAMEIDO
ユノアートカメイド

■近隣周辺施設情
アトレ亀戸まで約190m
ドン・キホーテ亀戸駅前店まで約170m
ローソン 江東亀戸6丁目店まで約220m
みずほ銀行 亀戸支店まで約190m
トモズ亀戸東口店まで約150m
マックスバリュエクスプレス亀戸センタープラザ店まで約550m
東京都立城東高校まで約270m
江東区立第二大島小学校まで約590m
江東区立亀戸第三保育園まで約440m
城東郵便局まで約650m

物件名 YUNO ART KAMEIDO賃貸
所在地 東京都江東区亀戸6-11-10
最寄駅 JR中央・総武線「亀戸駅」徒歩4分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上12階 RC造
総戸数 46戸 築年月 2022年1月

■駐車場   1台(平置式)
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   髙松建設株式会社東京本店一級建築士事務所
■施 工   髙松建設株式会社東京本店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1LDK(37.88㎡~46.510㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

ホテルライクな部屋とは、おしゃれなホテルのように手入れの行き届いた、最高の癒し空間として作られた部屋のことを指します。
間取りやインテリアを、見た人が心地よく感じられるように設計し、その部屋で生活する際の動線にまで気を配るなどして、清潔で安心できる環境を作るのです。
寝室はもちろんのこと、リビングをホテルライクにすることもあれば、玄関などの省スペースのみをホテルライクにすることもできます。
また家全体をホテルライクにしてしまうなど、場所や範囲にとらわれずに幅広いコーディネートをできるのが特徴です。
場合によっては家自体を開放的な作りのものにするなどして、リゾートホテル風な部屋を作る方もいます。
ですがそこまでせずとも、寝室をホテルライクにするだけで眠りに入りやすく、熟睡しやすい環境を手に入れることが可能です。
さらにその寝室をホテルライクにするのも、これから紹介するちょっとしたポイントを抑えるだけで案外簡単にできてしまいます。

ホテルライクな寝室を作るときのポイントとして、ベッドカバーは基本白いものを使いましょう。
理由は単純で、ほとんどのホテルではベッドカバーの色は白一色か、そうでなくとも白を基調とした色のものを使用しているからです。
これだけでいくらかのホテルらしさを演出することができます。
さらに、多くのホテルでは、家具やインテリアのレイアウトやコーディネートを、どんな人にも心地良く感じるようにという思想の上で設計しているので、もちろんベッドカバーの色も、考えなしに選んでいるわけではないはずです。
白は清潔感のある色であり、完璧に美しい状態であれば容易に高級さを感じられる色でもあります。
ウェスティン・アンド・シェラトンホテルのデザイン部門副責任者のエリン・ホバー氏は、真っ白のベッドはがハロー効果を作り出すと言っています。
ベッドカバーを真っ白なものに変えただけで、部屋全体が改装されたと思う人もいるそうです。
それだけベッドは部屋全体に与える影響の多い家具であり、また白にはその魅力を最大限に活かすことのできる力があるのだと言えるでしょう。

ほとんどのホテルでは、お客様が部屋をチェックアウトされた後、シーツの交換などを行うベッドメイクというものを行います。
ホテルの心地よさ、清潔感を損なわないための大事な作業であり、ホテルライクな部屋を作る場合でも、やはり同じく欠かせない大事な作業になるでしょう。
とはいっても、ホテルがやっているように毎日多くの項目をこなし、洗濯までしてしまうというのは無理があります。
しかし、例えば枕をもとの位置に戻しておいたり、しわになったシーツを整えておいたりするだけでも、かなりきれいに見えるので、意識しておいて損はありません。
その他にもベッドの掛け布団をきれいな位置に戻す作業は効果的です。
一見当たり前に見えるこの作業ですが、この作業をやっておけばそれだけでベッドの整い方がとてもホテルライクに仕上がります。

寝室においてベッドの与える影響が大きいとは書きましたが、もちろん寝室で大事な家具はその他にもいくつかあります。
そのうちの一つがランプです。
部屋全体を明るく照らすようなものではなく、ベッドの中で本を読むために使うような、明るすぎず優しい光を発するようなものがホテルライクな部屋作りには適しているでしょう。
ある程度光量の出せるものでも、間接照明のように使用すればぐっと雰囲気が出るため効果的です。
ただし、間接照明は照らした壁や天井にあるものを目立たせてしまう効果もあるので、エアコンやコンセント、給気口などのある面を照らしてしまうと、せっかくのムーディさが台無しになってしまいます。
極力何もない面を利用するか、カーテンなどかけた面を照らしましょう。
またサイドテーブルなどがあれば、テーブルランプを置くのも良いです。
テーブルランプの場合雰囲気づくりに役立つのはもちろん、光量を調節できるものならば、わざわざメインの照明を付ける程でもないという作業の時に役立てることもできます。

一人で泊まるためにホテルに来たのに、何故か枕が複数置いてあって不思議に思った経験はありませんか?
あれは特定のホテルでのみやってることではなく、数多くのホテルが普段から枕を宿泊人数より多く用意しています。
もちろんあれも無意味にやっているわけではなく、わかりやすい理由としては、部屋に来たお客様に自分好みの枕を選んでもらうため何種類か置いているという説があります。
また、ベッドの端から端まで枕で埋めることによってソファの代わりとして使うための、背もたれの役割を持ちます。
本やタブレットを扱う際はもちろん、ベッドの正面にテレビなどが設置されているホテルも多いので、ベッドがソファとして使えれば非常にリラックスした状態でそれらを楽しむことができます。
ホテルライクな部屋を作る際にも、形の違う枕を複数用意しておくことで、ラグジュアリーなおしゃれさを演出することができるでしょう。
配置するときは、形別に揃えてきれいに並べるといいです。

ベッドスローとはベッドカバーの上の、足元部分に横にかけられている細長い布のことです。
これは靴を履いたままベッドに寝転がっても、ベッドカバーが汚れなくて済むようにとかけられているものです。
室内でも靴を履くスタイルの欧米でこそ必要なものであって、室内では裸足やスリッパの多い日本では単なる装飾か、ベッドメイクの最後にかけて完了の証という風にしか使われていません。
実際日本ではベッドスローなんてホテル以外では見たことが無いという人の方が多いでしょう。
しかし、だからこそベッドスローはホテルライクな部屋作りにおいては、重要で効果的なものだと言えます。
ホテルでしか見たことがないということは、それがあるだけでホテルらしく見えるということでもあるからです。
ベッドスローは他の家具やベッドとの兼ね合い、特に色に気を付けて選びましょう。
シーツとは違って白などを選んでしまうと存在感がかすんでしまい、逆に突飛な色だと部屋から浮いてしまうためです。

ご紹介したようにホテルライクな部屋作りというのは、大掛かりな家具などの購入や部屋の改築などは必ずしも必要というわけではく、本当にささいな、ちょっとした工夫だけでも行えるものなのです。
もちろん本格的に壁の素材から変えてしまったり、窓の大きさや形、部屋の間取りなどから変えてしまったりすることも可能です。
しかし、そんなにハードルを上げて失敗してしまっては元も子もありません。

テラス渋谷美竹賃貸

竣 工 2012年12月
最寄駅 渋谷駅徒歩1分
総戸数 196戸

住 所 東京都渋谷区渋谷1-15-15
概 要 地上17階 地下3階 RC造
駐車場 84台(平置式18台・機械式66台)
■さらに賃料0.5ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
テラスシブヤミタケ

■近隣周辺施設情報
渋谷ヒカリエまで約280m
MEIDI-YASTORE渋谷ストアーまで約280m
ファミリーマート渋谷一丁目店まで約280m
三千里薬品神南店まで約340m
渋谷郵便局まで約180m
三菱UFJ銀行渋谷明治通支店まで約160m
東急ストアフードステーション渋谷キャスト店まで約380m
ローソンJPローソン渋谷郵便局店まで約160m
セブンイレブン渋谷1丁目店まで約130m
ビックドラッグ渋谷東口店まで約240m
ファーストキッチン・ウェンディーズ渋谷宮益坂店まで約170m

物件名 テラス渋谷美竹賃貸
所在地 東京都渋谷区渋谷1-15-15
最寄駅 東京メトロ半蔵門線「渋谷駅」徒歩1分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 免震構造 地上17階 地下3階 RC造
総戸数 196戸 築年月 2012年12月

■駐車場   84台(平置式18台・機械式66台)
月額38,500円~59,400円
■バイク置場 9台/月額3,300円
■駐輪場   123台/月額440円
―――――――
■設 計   株式会社UG都市建築
■施 工   株式会社熊谷組
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   相談
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~3LDK(33.1m²~113.47m²)
―――――――
■共用施設
□1階    ラウンジ

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

般家具と比較して高級家具は一級品の素材を使って作られています。
安い家具などでは合板材が用いられていることもしばしばです。
一方で高級家具はマホガニーやナラ、ウォルナットなど天然木材のなかでも特に希少で質の高いものが用いられています。
そのため、見た目の風合いや肌触りなどが圧倒的にすばらしい出来となっているのです。
また、天然木材ならではのほんのりと優しい香りも大変魅力的です。

高級家具のほとんどが世界の有名インテリアデザイナーによってデザインされています。
そのため、見た目のお洒落さやゴージャスさは一般家具と一線を画します。
それだけでなく、機能面でも大変作り込まれた設計となっているため、使い勝手の観点からも一級品なのです。

安かろう悪かろうとはよく言ったもので、事実安価な家具は痛みやすく壊れやすいものです。
その点で高級家具は、そもそも高品質な材料を用いて作られており、耐久性が高くなっています。
また、作りや仕上げがとても丁寧になされているので、通常の使用状態では壊れる以前に痛みの進行が起こりにくいのです。

高級家具の購入において敷居の高さを感じる一つの要因が、ブランドがよく分からないという点にあります。
そこで、有名な海外の高級家具ブランドを紹介いたします。

キンデルは創業100年をこえるアメリカの老舗家具メーカーです。
卓越した職人の技術が光っており、装飾や組み立て、塗装などどれをとっても文句のつけようがない仕上がりとなっています。
伝統的なデザインですが重厚すぎず、現代的なアレンジも加えられているため、古めかしさを感じさせずに使いやすいデザインとなっています。特にドロシー・ドレーパーコレクションなどはフランスのエレガンス調のデザインであるため、女性好みのものが多くそろっています。

カッシーナは現在ではモダン家具の代表的な先駆者として常に業界の先頭を走り、その圧倒的な知名度とブランド力は数多あるブランドの中でもNo.1です。
そんな高い知名度・人気を誇るカッシーナですが、歴史がとても長く、1760年まで遡る超老舗家具メーカーなのです。その歴史の中で培われてきた高い技術力と豊かなデザイン性に憧れている人が多いブランドです。

B&B Italiaは、1966年創業の50年以上の歴史を誇るイタリアの老舗家具メーカーです。
このブランドの特徴はハイクオリティなデザイン性にあります。事実、イタリア最高峰のデザイン賞であるコンパッソ・ドーロをなんと4度も受賞しているのです。それもそのはず、自社の研究開発センター「CR&S」をもっており、毎年売上げの3%以上をデザイナーとの製品開発に投入しているのです。価格は超高級ブランドらしいものとなっていますが、そのデザイン性・品質はカッシーナと同様に値段に負けないものとなっています。

シリックは伝統的なヨーロピアンテイストの家具を販売するイタリアのメーカーです。
ロココ調家具、エレガンス家具、姫家具のようなデザインでは他の追随を許さない人気を誇ります。著名人にもコレクターが多いことで知られています。
各様式の装飾の再現度は見事なもので、そのディテールの手の込み方は優美でエレガントな佇まいです。

ラルフローレン ホームは世界的ファッションブランドであるラルフローレンが提供する家具ブランドです。
ファッションブランドならではのお洒落さが魅力的です。高いデザイン性ながらも、比較的お手頃な価格で購入することができるのも魅力の一つです。

フェンディ カーサはラグジュアリーブランドのフェンディの家具ブランドであり、とても洗練された美しいデザインの家具がたくさんあります。
スタンダードなモダンデザインと伝統的デザイン、そしてそれらが融合したデザインがあり、ファッショナブルさが際立っています。

高級家具というと海外ブランドが思い浮かびますが、日本にもすばらしい高級家具ブランドが存在します。

モリシゲは1944年に香川県で創立されたジャパニーズ家具ブランドです。
香川県では漆工芸が盛んであり、その伝統を重んじ作られた漆塗りの家具に定評があります。これまでに全国優良家具展 内閣総理大臣賞、ジャパンデザインコンペンション 金賞およびグランプリ受賞、全国漆器展 日本経済新聞賞受賞などを受賞しており、その品質の高さが証明されています。
見ただけでモリシゲの家具だと分かる磨き上げられた漆塗りは思わず息をのむ素晴らしさです。

日本の超高級家具といえば松創、というほど有名な日本の家具ブランドです。
こちらは広島県で1961年創業されたメーカーです。優れた材料選び、素材を活かしきる高い技術、家具にとって最高の形状を作り上げる職人技、これらを極限まで駆使して完成させることをコンセプトに家具を作っています。
和風テイストでジャパニーズモダンなデザインの家具が多く、日本の家庭にマッチするデザインとなっています。

家具を選ぶときに最も大事になるのが、家具を置く部屋と家具のデザインがマッチするかどうかです。いくらハイセンスな家具であったとしても、お部屋の雰囲気にマッチしていないとお互いにケンカしてしまうので注意が必要です。
そのため、家具を置く部屋の雰囲気にあったデザインの家具を選ぶようにしましょう。

高級家具は非常に質の良い材料で作られていることは先ほども述べました。
しかし、素材の良さと使い勝手の良さは必ずしも一致しないので注意が必要です。
毎日お手入れが必要な素材では、人によってはせっかくの高級家具を使うこと自体が苦になってしまうでしょう。なるべく手のかからない素材で出来た高級家具を選ぶのが長く楽しく使い続けられるコツです。

高級家具を取り入れれば、お部屋の雰囲気が一気にラグジュアリーでゴージャスになります。
そんなお部屋で生活していると毎日が楽しくなること間違い無しです。
また、すばらしい風合いで格調高い高級家具が何気なく置いてあれば、お友達、知り合い、ママ友などが家に来たときに注目され、話題となること必至です。
遊びに来たゲストに一目置かれるような、お洒落なデザイン性の高い高級家具を選びましょう。

サンウッド広尾賃貸

竣 工 2020年05月
最寄駅 広尾駅徒歩1分
総戸数 55戸

住 所 東京都渋谷区広尾5-4-11
概 要 地上14階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
サンウッドヒロオ
SUNWOOD 広尾

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン広尾駅前店まで約80m
セブンイレブン南麻布5丁目店まで約90m
ナチュラルローソン広尾五丁目店まで約160m
MEIDI-YASTORE広尾ストアーまで約140m
ディスカウントドラッグコスモス広尾駅店まで約60m
miniピアゴ広尾5丁目店まで約290m
Picardまで約230m
渋谷広尾郵便局まで約290m
さわやか信用金庫広尾出張所まで約250m
日本赤十字社医療センターまで約490m
東京都立広尾病院まで約530m
有限会社上田本店まで約90m

物件名 サンウッド広尾賃貸
所在地 東京都渋谷区広尾5-4-11
最寄駅 東京メトロ日比谷線「広尾駅」徒歩1分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 55戸 築年月 2020年5月

■駐車場   ―
■バイク置場 6台/月額2,200円
■駐輪場   85台/月額110~330円
―――――――
■設 計   株式会社IAO竹田設計
■施 工   松井建設株式会社東京支店
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(33.90㎡~100.00㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

自宅の寝室にこだわりを持っている人は少ないかもしれません。
人生における寝室の重要性が、一般的にあまり認知されていないからだと言えるでしょう。
寝室は人生の3分の1を過ごす大切な場所。
それにもかかわらず、寝室のメインの寝具であるベッドであっても、こだわりを持たない人が大半ではないでしょうか。
良い寝室とはどのような寝室でしょう。
「落ち着けるかどうか」「静かであるか」「よく眠れるかどうか」など好みはひとそれぞれ。
では、具体的にイメージしやすいのはホテルの寝室ではないでしょうか。
ホテルの寝室といえば、清潔感があり、整理整頓が行き届いている空間を想像します。
レベルの差はあったとしても、このようなイメージはどのホテルにも共通しているかと思います。
つまりホテルの寝室は、宿泊客がリラックスできるようにとことん配慮されているのです。
ホテルの寝室の魅力は、利用客の心が落ち着き、眠りに入りやすいよう配慮されていることだといえるでしょう。

自宅の寝室とはどこが違うのか、また、どうしたら自宅の寝室をホテルの寝室と同じように改善できるか考えてみます。
まずは自宅の寝室をイメージしてみましょう。
ベッドの置かれている場所、ドアや窓の位置関係、テレビやテーブルなどの家具が置かれている場所など、細かいところまで思い浮かぶように想像力を働かせてください。
今度はホテルの寝室をイメージします。
多くの人は、人生で一度くらいはホテルに泊まったことがあるものです。その時の思い出をイメージすると良いでしょう。
自宅をイメージしたときと同じポイントを比較するように思い返すと、違いが浮き彫りになるのでおすすめです。
自宅とホテルの寝室の違いをイメージした時、その相違点は人それぞれだと思います。
論理的には、違いを正せば自宅の寝室をホテルのように改善することができるでしょう。

まずは最初のキーワードは左右対称。ホテルの部屋は寝具の配置が左右対称となっている場合が多いのです。
例えばベッドが2つ並んでいる場合を思い返してみるとわかるでしょう。
一説には、左右対称となっていないアンバランスな状態は、人の心を不安にさせるといわれています。
逆に左右対称であれば、人の心は平静を保ちやすいと考えられるのです。
また、ベッドの頭の部分が壁に向くように配置しているのもホテルの特徴のひとつ。
寝室の床には、カーペットかラグを使うようにしている場合も多いでしょう。
このようにホテルの寝室には、共通のルールのようなものが存在します。
つまりホテルでは、このような寝具の配置に気を配っているのです。

自宅の寝室を一瞬でハイレベルなホテルのように変化させるアイテムがフットベンチです。
ベッドの足元にフットベンチを置くことで、映画に登場する高級ホテルの寝室のような演出ができます。
そもそもフットベンチとは、足を乗せる台のこと。そのためオットマン(足置き)と呼ぶこともあるようです。
高級 内装部屋に入ってからも靴を脱がない西洋文化では、ベッドにも靴を履いたまま寝転がることがあります。
しかし、寝るスペースに靴を乗せることには抵抗があるため、フットベンチを足置きに使っていました。
実際には足を置く他に、腰をかけることもあるようです。
また、ホテルに滞在した方ならわかると思いますが、大きなスーツケースを整理する時には直接床におくことがあります。
スーツケースは道路など外の地面に直接触れてしまうため、部屋の床に触れることに抵抗を感じる場合もあるでしょう。
そのようなときはフットベンチをちょっとした物置台にすることも、活用方法のひとつです。
フットベンチを自宅の寝室に配置する場合、ある程度広いスペースが必要となるでしょう。
そのため、フットベンチを使える部屋は限られてしまいます。
しかし広い寝室がある場合は、フットベンチをひとつ置くだけで雰囲気がガラリと変わるため、ホテルのような高級感を望む人にはおすすめします。

ベッドと枕があるだけという人も多いのではないでしょうか。
シンプルな寝室が好みであれば問題ありませんが、ホテルの寝室のようにゴージャスな感じを演出したい場合には、工夫が必要です。
ヘッドボードはベッドとマッチさせやすい寝具のひとつ。
木製のものからクッション素材のヘッドボードまで、種類は多様です。
利便性を追求するなら収納機能があるヘッドボードや、スマホを充電するための電源がとれるヘッドボードなどがおすすめ。
高級感を求める場合はクッション素材のヘッドボードが最適でしょう。
クッション素材のヘッドボードは、存在するだけで高級感が感じられます。
高級感を演出しながらも、利便性を追求した高機能なヘッドボードも存在するので、生活スタイルを考慮して選択すると良いでしょう。
ヘッドボードはベッドの頭上に設置するのが普通です。
クッション素材のヘッドボードであれば、寝相が悪い人が就寝中に頭をぶつけても痛くありません。

ホテルの寝室に近づけるためのポイントのひとつが、配色バランスです。
高級感のある寝室を演出するには、統一感のある色合いが大切だといえるでしょう。
寝室の壁や家具の配色が、ビビッドな赤やオレンジ、紫や黄色などを使ったカラフルなカラーだったとしたらどうでしょうか。
ポップで明るいイメージはありますが、気持ちは落ち着かず、心身ともに休むための寝室には不釣り合いといえるでしょう。
ホテルのようなラグジュアリーな高級感を演出するには、落ち着いた色合いで全体を統一することをおすすめします。
使用するカラーはビビッドカラーより、暖色系の優しい色合いがリラックスしやすいでしょう。
しかし、ワンパターンの色使いでは単調なイメージになってしまいます。
対策案としては、差し色を少し入れることでアクセントをつけ、オシャレにするとよいでしょう。

対して高級なホテルの寝室は、家具が少なく、シンプルなイメージです。
しかしホテルの方が高級感にあふれています。この違いは、装飾品の違いにあるといえるでしょう。
ホテルの寝室の場合、必要最低限の家具以外に、装飾品が飾られていることがあります。
花であったり、絵画であったりいろいろありますが、心を豊かにするアートなアイテムであることが多いでしょう。
アーティスティックな家具がひとつあるだけで、滞在者の心に余裕と安らぎを生み出します。
また、殺風景な寝室であっても、おしゃれで洗練された空間になるでしょう。
つまりアートは、シンプルな寝室のアクセントとなるのです。
自宅の寝室を演出する場合、このようなアート家具を飾ってみてはいかがでしょうか。

ホテルの寝室には、清潔感や高級感がありつつ、心が休まる安心感も備わっています。
最高に癒やされるための要素が詰まっているともいえるでしょう。
これらの特徴を演出するためには、配置や配色のバランスに気を使ったり、家具や寝具、装飾品の一つひとつにまでこだわったりすることが大切になります。
そして、これらの要素をうまく取り入れることができれば、自宅の寝室であってもホテルと同様に快適な空間にチェンジすることが可能です。

パークアクシス渋谷賃貸

竣 工 2003年4月
最寄駅 渋谷駅徒歩6分
総戸数 20戸

住 所 東京都渋谷区渋谷1-4-7
概 要 地上10階 RC造
駐車場 ―
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
パークアクシスシブヤ
Park Axis 渋谷

■近隣周辺施設情報
ファミリーマート渋谷キャットストリート店まで約210m
ナチュラルローソン渋谷1丁目店まで約130m
東急ストアフードステーション渋谷キャスト店まで約250m
MEIDI-YA STORE渋谷ストアーまで約550m
渋谷マルイまで約580m
渋谷ヒカリエまで約560m
上州屋渋谷東口店まで約380m
渋谷神南郵便局まで約480m
神宮前5丁目児童遊園地まで約270m
薬ヒグチ宮益坂店まで約230m
ビックカメラ渋谷東口店別館まで約560m
コメダ珈琲店渋谷宮益坂上店まで約140m
ドトールコーヒーショップ渋谷宮益坂上店まで約170m
ビックカメラ渋谷東口店別館まで約560m

物件名 パークアクシス渋谷賃貸
所在地 東京都渋谷区渋谷1-4-7
最寄駅 JR山手線「渋谷駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上10階 RC造
総戸数 20戸 築年月 2003年4月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   ―
―――――――
■設 計   東急建設株式会社
■施 工   東急建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□STUDIO/43.00㎡~86.00㎡(12戸)
□1LDK/49.45㎡~93.20㎡(8戸)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

カラスは学習能力が高い動物ですから、ごみ袋に残飯が入っていることを知っています。
また、鳥類には優れた色覚があり、人間以上に細かく色を見分けることができるそうです。たとえば、人間が虹を見ると7色に見えますが、カラスが虹を見ると、14色あるいはそれ以上に見えている可能性があるそうです。
そして、その高い色の識別能力をいかして、半透明のごみ袋にエサになりそうなものがあれば、袋の外からでも見分けることができるのです。
カラスは雑食ですが、栄養価の高い肉や魚を特に好みます。
ゴミ袋の外から、肉や魚を狙ってつつき出しますが、目当てのものを取り出した後はそれだけを持ってまた別の場所でゴミをあさります。
それで、結果的にゴミがいろんな場所に散乱してしまうのです。
また、カラスはマンションのベランダにあるハンガーなどを荒らすことがあります。
これは春から夏の繁殖期に多いようで、理由は巣を作る材料を探すためだそうです。
都会ではカラスの巣になる枝が見つけられず、その代用品が必要になります。
針金ハンガーなどはカラスの巣の材料になる可能性があるので、置かないようにしたほうがよさそうです。
家庭菜園を荒らすこともあります。
せっかく苦労して育てたのに、ちょうど食べごろになってカラスが食い荒らしたという被害をよく聞きます。
数が多い場合には鳴き声がうるさいのも困りものです。
カラスが鳴くのは、主にコミュニケーションを目的としています。
集合の合図、自己主張、警戒などさまざまな目的で鳴き声をあげます。鳴きあうことで、お互いに相手の存在を確認しているのです。
また、カラスの多くはなわばりを持っていて、なわばりの宣言や侵入者への威嚇のために鳴きます。
繁殖期には幼いカラスが親を呼ぶ声がうるさくなります。

昔から、多くの人がカラス被害に悩まされ、知恵を絞ってきました。
マネキンや目玉風船を使ってカラスを脅かす方法は、かなり前から田んぼなどでよく見られた方法です。
カラスに限らず鳥は目玉模様を嫌いますし、人間にみせかけたマネキンは、カラスが慣れるまでは追い払うのに効果的でしょう。
ただし、カラスが慣れてしまわないように位置を動かすなどの工夫が必要です。
カラスの侵入を防ぐ実害対策方法は、他にもいろいろあります。
カラスがベランダに入ってくるのを防いだり、出したゴミ袋をあさらせないために使えたりする防鳥ネットという商品があります。
この商品をあらかじめベランダに張っておけば、カラスの侵入を防ぐことができます。
ただし、ゴミ袋対策に使う場合には、ゴミ袋にかぶせるだけではカラスが器用につついてゴミを取り出せてしまうため、ゴミ袋をゴミ箱などの入れ物に入れて、その上からかける必要があるそうです。
侵入を防ぐには、テグスや糸などを張り巡らせるのも効果的です。
テグスとは硬いワイヤーのようなものです。テグスを使用する際には、必ずカラスに認識しにくい透明や黒っぽい色のテグスを使います。
これは、カラスが「見えないものに引っかかって痛みを覚え、警戒心を抱くようにする」ためです。
黄色いテグスはカラスが認識しやすい色ですので、避けましょう。

カラスは、必ずベランダの手すりに止まってから入ってきます。
ですから、手すりの上に洗濯バサミを使ってテグスを貼っておくと手すりに止まれなくなりますので効果的です。
テグスの張り方も重要なポイントです。
カラスが飛んでくる方向を中心に高さや向きを変えてテグスを張ると、一定方向に張るよりも効果が高まるそうです。
また、ベランダに防鳥ネットを張りたくても全面的に張れない場合、側面にネットを張って、上空部分にテグスを併用すれば、効果を高めることができます。

カラス対策に有効とされている方法でも、使わないほうがよいものがいくつかあります。
まず、「キラキラするテープやモール、CDなど」。
カラスはキラキラ光るものや黄色い物に敏感に反応するといわれています。
光の出る物でカラス目掛けて光を当てるといった対策もありますが、効果があるのは最初のうちだけかもしれません。
カラスは賢い動物ですから、害がないとわかれば気にしないで侵入してきます。
「超音波」を使う方法もあまり期待できません。
カラス対策用として超音波を使用した商品も市販されていますが、カラスに超音波の効果があるのかどうかはまだ明らかではないようです。
また、超音波は一般的には安全とされていますが、まれに人によっては体調に影響を及ぼす場合があるそうなので、注意する必要があります。「磁石」を使う方法も避けた方がよいでしょう。
磁石を使用したカラス対策商品は、「磁石が方向感覚を狂わせるので嫌がって近づかない」などいう触れ込みで販売されていますが、市販されている磁石の磁力に、カラスの方向感覚を狂わせるほどのものがあるとは考えにくいです。

カラスは体も大きく、色も黒いので、近くで見るととても威圧的な姿をしています。
ベランダにいたら、怖くて出られない人も多いのではないでしょうか。
自宅のベランダをカラスに気に入られてしまう前に、ぜひ先手を打ちましょう。
カラスは鳥獣保護法に守られていますので、勝手に駆除することはできません。限られた条件のもと、許可を受けることが義務付けられています。
勝手にカラスやカラスの卵を駆除することは禁止されています。
とはいえ、一番生活に近いところにいて、迷惑をかけられている存在であることは確かです。
カラスには、小学校低学年程度の知能があり、時には人を襲うことがあります。
これは、ほとんどが繁殖期に親が子供を守ろうとして起こす行動であることが多いですが、中には、人に攻撃されたことを覚えていて、仕返しにくる場合があります。
怖がって追い払おうとすると、ますますカラスを刺激して攻撃されてしまうことにもなりかねません。
そうならないように、カラスを自宅周辺に入れないようにしておきましょう。
カラスには悪いところばかりではありません。カラスは捕食者としての役割を果たしていて、特定の動物が増えるのを抑制してくれています。
また、動物の死体の片づけもしてくれます。植物を食べた後はその種子をフンとして排出し、別の土地へ植物の種子を運びます。
フンにはリンが含まれているので、リンの循環にも貢献しているそうです。このリンは、植物が育つときのエネルギーになります。
また、カラスは私たち人間が出すゴミの量や出し方の善し悪しをはかる指標になっているそうで、カラスの数の増減を見ることで、環境の様子を知ることができます。

宮益坂ビルディングザ・渋谷レジデンス賃貸

竣 工 2020年7月
最寄駅 渋谷駅徒歩2分
総戸数 152戸

住 所 東京都渋谷区渋谷2-19-4
概 要 地上15階 地下2階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
ミヤマスザカビルディングザシブヤレジデンス

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン渋谷公園通り店まで約820m
ニトリ渋谷公園通り店まで約610m
東急ハンズ渋谷店まで約760m
北陸銀行渋谷支店まで約490m
西武信用金庫渋谷営業部まで約600m
ファミリーマート神南一丁目店まで約530m
渋谷ストリームまで約610m
渋谷マークシティまで約610m
渋谷BEAMまで約730m
ヒューリックアンニューシブヤまで約720m
渋谷ヒカリエまで約110m
ライフ渋谷東店まで約880m

物件名 宮益坂ビルディングザ・渋谷レジデンス賃貸
所在地 東京都渋谷区渋谷2-19-4
最寄駅 JR山手線「渋谷駅」徒歩2分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上15階 地下2階 RC造
総戸数 152戸 築年月 2020年7月

■駐車場   ―
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社日建ハウジングシステム
■施 工   戸田建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(30.00㎡~94.10㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

タワーマンションに住んでみたいと考えている人や興味のある人の中には、タワーマンションの家賃相場はどれくらいなのかという疑問をもっている人も多くいるでしょう。
タワーマンションの家賃相場は、ワンルームであれば15万円から30万円程度です。
しかし、都心にあるタワーマンションと地方にあるタワーマンションでは相場は異なります。
タワーマンションの家賃は、専有面積と階数によって決められる場合が多く、間取りはさほど関係ありません。
そのため、中には高い家賃を払ってタワーマンションに住めば、ものすごく広い部屋に住めると勘違いしてしまう人もいますが、タワーマンションに住んだからといって部屋が広くなるということは考えにくいので注意が必要です。
広さは一般的な一戸建てや、一般的なマンションとあまり変わりません。
あくまで階層や景色、タワーマンションによって得られるベネフィットに価値を感じている住人が多いと言えます。
そこで、タワーマンションに住んでいる人はどういった人が多いのか、ここではよく見られる住人の職業を紹介していきます。

タワーマンションの住人には、医師や医療関係の職業に就いている人が多い傾向にあります。
医師や薬剤師などの医療系の職業は、専門の知識や技術が必要なだけでなく、人の命を預かる仕事でもあるため年収が高い傾向にあります。
医師や医療関係の仕事をしている人がタワーマンションに住む理由はいくつかあります。
まずは、リラックスした空間が欲しいという理由です。
医療関係の仕事では直接的、又は間接的に人の命を左右する仕事をしています。
そのため、なかなかゆっくりと心と体を休ませる時間が取れないことが多いです。
特に医師の場合は、家に帰ってこられる日があまりないという人もいるのです。そういったことから、家に帰ってきたときくらいは綺麗な景色が一望できて、心と体をリラックスさせることができるタワーマンションに住むことが多いです。
更に、勤務している病院から近いという理由でタワーマンションに住む場合もあります。医師の場合、夜中に緊急の呼び出しをされる場合も多いです。そんな時に勤務している病院から遠い所に住んでいると、病院に着くまでに時間がかかってしまいます。
タワーマンションは交通利便の良さも建設地に大きく関わっているため、大病院のあるような人の多い立地に建っていることが多く見られます。
そのため、病院に近いタワーマンションに住むという傾向も多くみられます。
職場に近いタワーマンションに住むことで、緊急時にもすぐに出勤できて、尚且つリラックスした時間を過ごすことができるのです。
医師と聞くと内科医や外科医などを想像する人も多くいますが、もちろん耳鼻科医や歯科医なども年収が高い傾向にあります。
更に、製薬会社に勤務している人も高い年収を稼いでいる傾向にあります。
もちろん人の命や体に関わる仕事だからという理由もありますが、利益率がいいという特徴もあります。
というのも、製薬会社は全世界が顧客となることもあるため、新薬が売れれば多くの利益を上げることができるのです。その分を社員に還元することができるため、報酬が高くなりやすいのです。
こういった理由から、製薬会社に勤務している人もタワーマンションに住んでいることが多くあります。

また、金融関係や保険関係の職業の人がタワーマンションに住んでいる場合も多いです。
銀行や保険会社勤めの人であれば、タワーマンションに住める年収を得ていても不思議ではありません。それは、人々や国、会社のお金を預かったり運用したりする職業だからです。
メガバンク勤務ともなれば、タワーマンションの家賃も無理なく払えることも多いのです。その代わり業務内容もハードですし、仕事に対するプレッシャーもあります。
場合によっては、休みの日でも急な呼び出しがあれば、すぐに出勤できるようにしておく必要があります。そのため、医療関係同様に職場へのアクセスの良さもタワーマンションの魅力となります。
ただし、当然ですが金融関係や保険関係の仕事をしている人が全て、タワーマンションに住めるだけの収入があるとは限りません。お金や金融商品を扱うだけあって年収は高い傾向にありますが、入社年数や役職などによってタワーマンションを選ぶ人の割合が高くなっていると言えます。また、外資系の企業や投資関係の企業は特に平均年収が高い傾向にありますが、多額のお金を運用するだけでなく多くの人から預かったお金を運用しています。そのため、昼夜を問わず仕事をしている場合も多く、更に精神的なプレッシャーも計り知れません。そういった人達が日々の疲れを癒すためであったり、職場が近いという理由などでタワーマンションに住むことも多いです。

タワーマンションの住人には、情報通信系の職業に就いているという人も多い傾向にあります。
情報通信系の仕事には様々な種類がありますが、中でも高度なスキルを持ったプログラマーの場合にはタワーマンションに住めるだけの年収を稼いでいる人もいます。
また、WEBデザイナーやSEなど専門のスキルを必用とする職業の場合には、高い年収を稼ぎ出す人もいます。要するにIT会社に勤めている人は高年収の場合が多いのです。
アプリ開発やゲームデザインナーなども高い年収を稼いでいる場合が多く、自分が作ったゲームやアプリの売り上げが良ければボーナスなどに反映される会社もあります。
そのため、自分の能力や業績によって、年収が異なる傾向にあります。また、webデザイナーやwebプログラマーは、プログラム言語などの専門知識がないと仕事になりません。そのため、報酬も高額になってくる場合もあります。
更に、情報通信系の職業では、会社によって報酬の決め方や相場も変わってくることが多いです。
そのため、給料も企業の規模によって異なる場合もありますが、成功している企業に勤めている場合には、高い年収を稼いでいる人も珍しくありません。中には会社に所属しておらず、自分で会社を作っている人もいますが、そういった人は会社に勤めている人よりも更に高い年収を稼いでいる場合もあります。
また、港区は情報系企業の拠点ともいわれていて、IT関連の会社が多くあります。情報通信系の仕事もシステムのトラブルなどで深夜でも呼び出されることや、深夜まで残業をしていることもあります。そのため、近場のタワーマンションに住んでいる人も多くいます。

ザ・パークハウス渋谷美竹賃貸

竣 工 2014年2月
最寄駅 渋谷駅徒歩2分
総戸数 112戸

住 所 東京都渋谷区渋谷1-17-6
概 要 地上18階 地下1階 RC造
駐車場 25台(機械式)
■物件名フリガナ
ザ・パークハウスシブヤミタケ

■近隣周辺施設情報
セリア渋谷マルイ店まで約370m
株式会社伊東食品店まで約490m
SUNDAYISSUEまで約50m
東急ストアフードステーション渋谷キャスト店まで約210m
ココカラファイン渋谷宮下公園前店まで約220m
ビックカメラ渋谷東口店別館まで約380m
丸亀製麺渋谷メトロプラザ店まで約190m
ファミリーマート渋谷児童会館前店まで約110m
SUITSELECTSHIBUYAMEIJISTREEまで約190m
上州屋渋谷東口店まで約250m
cocotiまで約190m
MEIDI-YASTORE渋谷ストアーまで約510m
ナチュラルローソン渋谷1丁目店まで約90m

物件名 ザ・パークハウス渋谷美竹賃貸
所在地 東京都渋谷区渋谷1-17-6
最寄駅 JR山手線「渋谷駅」徒歩2分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上18階 地下1階 RC造
総戸数 112戸 築年月 2014年2月

■駐車場   25台(機械式)月額31,000円~39,000円
■バイク置場 6台/月額1,500円~3,000円
■駐輪場   80台/月額200円~300円
―――――――
■設 計   清水建設株式会社一級建築士事務所
■施 工   清水建設株式会社
■管理形式  日勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1DK~2LDK(32.19㎡~64.23㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※キャンペーン詳細はお問合せ下さいませ。

タワーマンションの場合は高層階に配置されていることも多く、タワーマンションならではの眺めを楽しむことができます。
パーティールームには、食事ができるようにダイニングテーブルやカトラリーが装備されているタイプや、カーペットを敷いて子どもたちが遊べるようになっているタイプ、キッチンが併設されているタイプなど、マンションによってさまざまなタイプがあります。
パーティーだけでなく、ちょっとした集まりやレクリエーションなど利用用途は広く、部屋で集まるにはちょっと手狭という時に嬉しい選択肢です。
自室に人を招いた場合にも、掃除や料理の準備をしている間はパーティールームに集まってもらい、景色を楽しんでもらうといった使い方ができます。
人を呼ぶ以外にも、低層階に住む住人が高層階の景色を楽しむといった利用もできるため、気軽にラグジュアリーな気分を楽しめる設備であると言えます。
パーティールームは、基本的にタワーマンションの住人であれば誰でも利用することができますが、マンションによって利用する際に時間ごとの利用料がかかる場合があります。
また、希望する時間帯が他の希望者と重なってしまった場合には、先着順となり利用できないことや、抽選になることもあります。

タワーマンションのパーティールームには、ホームパーティーといった少人数でのちょっとした集まりから、大規模な合コンやビジネスの交流会といった大人数でのパーティーまで、さまざまな使い方があります。
ホームパーティーに利用する際には、親戚や友人が大勢集まった場合など、自宅の部屋ではスペースの確保が難しいケースなどが多いです。
そのほか、料理を持ち寄った友人同士のホームパーティーなどで利用することで、料理の準備や片付け、部屋の掃除といったホストの負担を軽減しながらパーティーを楽しむといった利用方法も人気です。
パーティールームは仕事に使われることもあります。オフィスや会議室よりもくだけた雰囲気で交流を深めることができるとして、異業種交流パーティーを行う例も少なくありません。
タワーマンションにはワークスペースが完備されていることも多いため、交流パーティーで知り合った人と、ワークスペースで仕事の話をできるという点も、パーティールームで異業種交流パーティーを行う理由のひとつとなるようです。
メンバーの中にタワーマンションの住民がいれば、比較的安く豪華な空間を利用できるため、合コンとしての利用も多いです。
周りの目がないため交流を深めやすいといった理由のほか、高層階からの眺望の良さや、料理の持ち込みによって話が弾みやすいといった理由での利用が主なものです。
地域のサークルや自治会の定例会や親睦会として、定期的に利用しているという人も少なくありません。
キッズスペースを兼ねるパーティールームでは、子どもたちを遊ばせながら交流を深められるとして、特にママ会の需要が強いでしょう。
人の家のキッチンを利用することに抵抗を感じる人も、キッチンが併設されたパーティールームであれば気兼ねなく利用できるため、女子会で料理を作りあうといった利用方法もあると言えそうです。
また、高層階という利点を活かした用途もさまざまなものがあります。
利用料の安いパーティールームを持つマンションでは、サークル活動を行う場としての利用が人気で、美しい景色の中でのヨガ教室など、タワーマンションであることを活かした利用方法があります。
夏には各地の花火大会を見るために利用するという人も多く、パーティールームはさまざまな目的に合わせて利用できる、便利な施設であると言えます。

さまざまな集まりに便利なパーティールームですが、誰でも利用できるというわけではありません。
タワーマンションのパーティールームは、基本的にはマンションの住人のみが利用することができます。
マンションのパーティールームやワークスペース、キッズスペースなどは、マンションの共用設備としての位置づけになるため、あくまで住人向けにある設備であり、住人の特権というわけです。
タワーマンションの住人以外の人がパーティールームを利用したいと考えた場合、タワーマンションに住んでいる友人などに頼んで利用するという方法が一般的になりますが、レンタルすることができるパーティールームもあります。
基本的に住人が利用するよりもレンタル料は高くなりますが、都心の景色の良いラウンジを貸し切ることもできるため、興味のある方は探してみてはいかがでしょうか。

タワーマンションで開かれているパーティーに参加するには、マンションの住人であるパーティーの主催者に招待してもらう、友人のツテで紹介してもらう、タワーマンションに住むという3つの方法があります。
大規模なパーティーであれば参加者を住人以外にも募っている場合もあるため、タワーマンションのパーティーに参加してみたいと考えている人は、まずはどこかパーティーに参加することをおすすめします。
タワーマンションの住人が主催者である場合、その参加したパーティーで知り合いを増やすことができれば、マンションで開かれるパーティーに招待されることも増えてくるかもしれません。
友人のツテで紹介してもらうというものもいいでしょう。周囲にタワーマンションのパーティーに参加している友人やそのマンションに住んでいる友人がいれば、紹介によって参加できるパーティーに一緒に連れていってもらえるよう、依頼してみることもひとつの方法です。
最も簡単な方法はそのタワーマンションに住むことです。
部屋がそれほど広くなくても、パーティールームが広くリーズナブルに利用できるのであれば、部屋の間取り+αとして考えて部屋を探すこともできます。
また、タワーマンションは高層階になるほど値段が上がりますが、比較的安価な低層階に住み、景色はパーティールームを利用することで楽しむ、という方法もあります。

高層階からの景色を楽しめるパーティールームを利用することは、タワーマンションに住んでいる人だけの特権です。
タワーマンションには他にも、外部の人が宿泊できるゲストルームや、フィットネススタジオなど、魅力的な共用設備が揃っているケースが多いです。
多くは住人専用のものですが、外部の人が利用できるマンションもあるため、雰囲気を味わいたい人は探してみてはいかがでしょうか。

マイプレジール広尾賃貸

竣 工 2008年3月
最寄駅 広尾駅徒歩1分
総戸数 59戸

住 所 東京都渋谷区広尾5-4-8
概 要 地上12階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
マイプレジールヒロオ

■近隣周辺施設情報
MEIDI-YA STORE広尾ストアまで約220m
ナショナル麻布スーパーマーケットまで約320m
ザ・ガーデン自由が丘広尾店まで約500m
ファミリーマート広尾駅前店まで約180m
ナチュラルローソン広尾駅前店まで約80m
サンクス広尾駅前店まで約210m
広尾プラザまで約100m
聖心女子大学まで約440m
愛育クリニックまで約820m
日本赤十字社医療センターまで約600m
広尾東公園まで約260m
有栖川公園まで約300m
麻布警察署まで約1690m

物件名 マイプレジール広尾賃貸
所在地 東京都渋谷区広尾5-4-8
最寄駅 東京メトロ日比谷線「広尾駅」徒歩1分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上12階 RC造
総戸数 59戸 築年月 2008年3月

■駐車場   ―
■バイク置場 有/月額5,500円
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(26.81㎡~37.07㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

日常生活を送るなかでは、基本的にタワーマンションで停電が起こる可能性は低いです。
なにかトラブルがない限り、停電にはなりません。
また、他の住民が電力を使い過ぎたとしても、自分の家が停電になることはないでしょう。
しかし、地震や落雷などの自然災害が起きた時は、停電を避けることはできません。
東日本大震災の時には、多くのタワーマンションで停電した報告があります。
例えば、東日本大震災の後に仙台市が行った調査では、マンション106棟のうち102棟で「全てのエレベーターが停止した」という結果になりました。
また、102棟の中で当日中にエレベーターが復旧したのは、3件のみです。
つまり、多くのマンションでは、エレベーター復旧に数日を必要とします。

エレベーターが止まってしまうと、階段で移動しなくてはなりません。
歩いて移動できる階数なら問題ありませんが、高層階の場合は移動が困難です。
タワーマンションでは10階以上が多いので、そのような階数に住んでいると、自宅から出られないと言っていいでしょう。
自治体などで避難所が用意されていたとしても、その場所に辿り着くまでには高層階から降りなければなりません。
支援物資などを受け取れる場合も、降りて取りにいく必要があります。
しかし、自然災害で復旧の目途が立たない時には、体力を消耗させる行動は避けた方がいいでしょう。
子供や高齢者がいた場合は、高層階から動けなくなってしまう可能性もあります。
つまり、停電が起きた時、高層階にいた時は自宅から出られないなどのリスクがあるのです。
エレベーターに乗っている時に、停電が起きた時にもリスクはあります。
停電が起きると、エレベーター内の照明は消えてしまうことが多いです。
多くのエレベーターでは、停電灯があるので完全に照明は消えません。
停電時の自動装置が備わっている時は、停電してからバッテリーがある範囲で最寄階まで動かして、扉が開くことになっています。
停電が起きた時点の最寄階までなので、タワーマンションの場合は、希望の階数まで辿りつけないことも多いでしょう。
その後は、階段で移動をすることになります。停電時の自動装置がないエレベーターの場合は、復旧するまで待たなければなりません。
インターホンなどで通話はできるので、冷静になって指示を待つことが大切です。
停電になってしまうと、インターネットや電話などが通じなくなってしまいます。
災害などの情報を取得したくても、電気が使えないとインターネットの情報を見ることができません。
よって、高層階などで孤立してしまう可能性があるでしょう。
オートロックの機能も止まってしまうため、防犯的にも危険性が伴います。
一時的な停電ならすぐに復旧する可能性はありますが、自然災害によって起きた停電の場合は、復旧まで数日かかってしまうことも多いです。

タワーマンションで停電が起きた時には、通電火災にならないようにすることが大切です。
通電火災とは、自然災害などでの停電が復旧して通電する時に発生する火災をいいます。
電熱器具などを使用している時に地震が起きると、一度停電によって電源は落ちてしまうでしょう。
揺れの影響で、燃えやすいものと熱を出す部分が、接触したままになっている可能性があります。
停電からの復旧で熱が出てしまうと、そこから燃えやすいものへ熱が伝わり、火災になってしまうことがあるのです。また、地震によって配線を被覆しているものが傷付くと、配線が露出してしまいます。
露出した配線にホコリが付くと出火する可能性もあるので、注意が必要です。通電火災を避けるためには、停電復旧時でも電気が付かない状態にしておきます。
よって、停電した時にはブレーカーを落とすなどの対策をしましょう。
特に、自宅から出る場合は、ブレーカーを落としておくことが大切です。
また、全てのコンセントを抜くことでも、通電火災を防げます。
復旧後にブレーカーを戻す時には、一つ一つの電気機器を確認してから戻せば安心です。
さらに、電力会社のサイトでは、停電情報が記載されています。
停電している時には、自宅のパソコンが付かず、インターネットを見ることはできません。しかし、スマートフォンやタブレットなら、状況の確認をすることができます。よって、それらで停電情報を確認し、現状把握をした方がいいでしょう。
復旧までに時間がかかりそうな時は、スマートフォンなどの検索も最小限にしないと、充電ができなくなってしまいます。タワーマンション, 停電

タワーマンションで停電した時、高層階の場合は自宅から出られなくなってしまう可能性があります。
そのため、自然災害や停電時のために備えをすることが大切です。
数日間は自宅内で生活できるように、食料や水を備蓄しておくことが必要になります。
タワーマンションの高層階に住んでいる場合、避難所や支援物資が置いてある所まで行くのは困難です。
よって、備えたもので生活しなければなりません。
水道が止まっている場合は、飲み水以外にも水が必要になることもあります。
よって、飲料水だけでなく、あらかじめ水道水の備蓄などをしておくのもいいでしょう。
食料は電気や水を使わなくてもいいものが便利です。
例えば、レトルト食品や缶詰・クッキー・チョコレートなどで、低血糖や熱中症などを防ぐためにも、高カロリーのものや塩分・糖分の摂れるものがあるといいでしょう。
懐中電灯をいくつか用意しておくことも必要です。
停電した時は、昼間は太陽光で明るくなっていますが、夜は真っ暗になってしまいます。
街灯やビル・商業施設の照明なども消えてしまうので、懐中電灯がないと不便でしょう。
懐中電灯は電池式の場合、定期的に電池の確認をしておく必要があります。また、電池自体の備蓄もしておきましょう。
懐中電灯は、LED式や手回し充電ができる発電式も用意しておくと安心です。
停電時では、パソコンやテレビが使えなくなり、情報の取得ができない場合もあります。
そのような状況を避けるためには、電池式のラジオを備蓄しておくことが大切です。
ラジオで情報取得ができれば、タワーマンションの上層階で孤立していても情報を得ることができます。
スマートフォンでも情報取得できますが、充電ができないと長時間の使用はできないでしょう。
そのため、モバイルバッテリーがあると、スマートフォンも活用できます。
懐中電灯やラジオ・モバイルバッテリーは停電時以外の日常生活でも使えるので、日頃から家に置いておくようにしましょう。

タワーマンションでの停電は、高層階になるほど影響は大きくなります。
エレベーターが止まってしまうと、上層階から動けないこともあるでしょう。
停電はいつ起きるのかわからないので、備えておくことが大切です。
また、通電火災の予防には、ブレーカーを落とすことやコンセントを抜くことが必要になります。

ライブフラット不動前賃貸

竣 工 2022年1月
最寄駅 不動前駅徒歩9分
総戸数 19戸

住 所 東京都品川区荏原1-9-5
概 要 地上4階 RC造
駐車場 ―
■フリーレント1ヶ月キャンペーン
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質2ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
ライブフラットフドウマエ
LiveFlat不動前

■近隣周辺施設情報
ユニクロ五反田TOC店まで約700m
まいばすけっと西五反田6丁目店まで約140m
ローソン・スリーエフ荏原1丁目店まで約280m
K-PORT DRUG MART TOC五反田店まで約790m
一般社団法人巨樹の会五反田リハビリテーション病院まで約840m
品川西五反田六郵便局まで約280m
ドトールコーヒーショップ戸越銀座店まで約770m
マクドナルド戸越銀座店まで約730m
ほっともっと戸越駅前店まで約880m
ミスタードーナツ戸越ショップまで約860m
戸越銀座商店街まで約840m
ライフ・大崎百反通店まで約530m

物件名 ライブフラット不動前賃貸
所在地 東京都品川区荏原1-9-5
最寄駅 東急目黒線「不動前駅」徒歩9分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上4階 RC造
総戸数 19戸 築年月 2022年1月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社ナミキ
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(26.04㎡~48.96㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

タワーマンションで一人暮らしをするために押さえておきたいポイントをいくつかみていきましょう。
まずは費用の問題ですが、タワーマンションは、セキュリティや共用設備が充実していることから家賃が高く設定されているのが一般的であり、そのため、タワーマンションに住むには一定水準以上の収入を得ている必要があります。
広く知られているように、家賃は手取り月収の30パーセントが理想です。
この基準を超える場合は、食費や交際費、通信費などのバランスをうまく考えることが必要になります。
次に、一人暮らしをする以上、一人で自分の身の周りのことが問題なく行える必要があります。
一人暮らしの場合、ごく当たり前ではありますが、ご飯やお風呂が準備されていることはありません。明日着ていく服がなければ洗濯だってする必要があるでしょう。
もちろん、自炊が面倒であれば外食で済ませたり、アイロンがけが大変であればクリーニングに出したりすることもできますが、いざという時のためにそういったスキルを身に着けておくことは、一人暮らしをする上で重要なポイントと言えます。
さらに、タワーマンションによっては共用スペースで他の住人と顔を合わせることも多いため、ちょっとしたコミュニケーションの場も発生します。
同じ階に住む住人や、毎朝エレベーターで一緒になる住人とは最低限挨拶を交わす程度の関係を築いておきたいところです。
また、自治会や交流イベントが行われるタワーマンションもあり、そういった機会で人脈を築くのもタワーマンションならではかもしれません。
さらに、地震や火事など災害が発生した時には隣近所で助け合わなければなりません。
住人同士気持ちよく暮らすためにも、顔を合わせたら積極的に挨拶を交わし、近所づきあいもおろそかにしないよう心掛けておきましょう。

タワーマンションの多くは分譲住宅として販売されていますが、分譲賃貸として貸し出されている場合もあります。
家賃は1Kから1LDKの間取りの場合、20万円から50万円くらいが相場です。
角部屋や日当たりの良さ、階数によって価格が変わるのが特徴で、低層階よりも高層階が、北西よりも南東向きの部屋の方が高くなる傾向があります。
タワーマンションの場合、周りに遮るものが何もない高層階から望むパノラマビューが何といっても魅力でしょう。
この素敵な景色を独り占めしたいならば、高層階のお部屋がおすすめです。
タワーマンションは購入を前提として造られている分譲マンションが多いため、1Kや1LDKのシングル向けの間取りでも、キッチンやバスルームなどの水回りが広く確保されている場合が多く見られます。
その分、一般的なシングル向けの賃貸マンションと比較すると、必然的に専有部分自体の面積が広くなる傾向にあります。
それに加えて、シングル抜けの間取りであっても、食器洗浄乾燥機や床暖房、ディスポーザーなど、ファミリー向けの間取りと同等の設備が備え付けられてることが多いです。
そういった様々な観点から、タワーマンションは一般的な賃貸マンションよりも家賃相場が高い傾向にあります。

まず、タワーマンションはオートロックや防犯カメラ、テレビ付きインターホンなどセキュリティがしっかりしているので、女性の一人暮らしでも安心して暮らすことができます。
マンションによっては24時間セキュリティシステムを採用しているところや、3重、4重のセキュリティラインが設定されているところもあります。
また、タワーマンションはセキュリティ以外の共用設備も豊富です。
たとえば、エントランスに設置されている宅配ボックスのおかげで、日中留守にしていても宅配便を受け取ることができます。
再配達の手間が省けるので一人暮らしには欠かせない設備と言っても過言ではありません。
アウトドアグッズや車の部品など大きな荷物がある方にはトランクルームの利用が便利です。
さらに、24時間利用可能な各階ゴミステーションのおかげで常にお部屋を綺麗な状態に保つことができます。
他にも、ホテルライクなコンシェルジュサービスや客人をおもてなしするゲストルーム、入居者限定のフィットネスジムといった設備のあるタワーマンションもあります。
1階部分にスーパーやコンビニなどの商業施設が入ったタワーマンションであれば、いつでもお買い物に行くことができて大変便利です。
さらに、お部屋の方も、ディスポーザーや床暖房、ビルトイン食器洗浄乾燥機など最新設備が導入されていることもあります。
もちろん高層階であれば、毎日きれいな景色を眺めることも可能です。
おまけに、タワーマンションでは、エレベーターや消火設備などの定期メンテナンスも充実しているので、安心して暮らすことができます。

快適な設備が整い、一人でも暮らしやすいタワーマンションですが、いくつか注意点があるのでご紹介します。
高層階の場合、朝の出勤時間帯などはエレベーターが混雑して、なかなか下に降りられないことがあるので注意が必要です。
タワーマンションの多くは、低層階用エレベーターと高層階用エレベーターに分かれているため、ある程度混雑を緩和するようできていますが、それでも通勤時間帯には多くの方が利用するので、数分待たないと上階までエレベーターがやってきません。
時間に余裕をもって部屋を出るか、混雑の時間を避けてエレベーターを利用することをおすすめします。

管理費が高いというのも特徴の一つでしょう。先に述べたようにタワーマンションでは便利な設備が利用できるので、セキュリティや共用設備等のサービス料がかかります。
コンシェルジュや清掃、警備などの人件費がかかる分、管理費が高くなってしまう場合もあります。

タワーマンションに住めば、高層階から素敵な眺めを楽しむことや、安心のセキュリティ設備に守られ、快適な暮らしを送ることが可能です。
高級感とラグジュアリーな雰囲気を味わえるのもタワーマンションの魅力でしょう。
このようなメリットや注意点を踏まえて、理想の一人暮らしを満喫できるようなお気に入りのタワーマンションを見つけてください。

グランカーサ曳舟賃貸

竣 工 2021年5月
最寄駅 小村井駅徒歩8分
総戸数 92戸

住 所 東京都墨田区八広2-47-2
概 要 地上9階 RC造
駐車場 有(機械式)月額33,000円
■物件名フリガナ
グランカーサヒキフネ

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン墨田八広はなみずき通り店まで約140m
ローソンストア100 LS墨田区八広店まで約180m
まいばすけっと墨田八広2丁目店まで約180m
ビッグ・エー 墨田京島店まで約200m
東京曳舟病院まで約930m
浅草病院まで約1910m
菊地クリーニング店まで約430m
舟原公園まで約90m
原公園まで約320m
キッズガーデン墨田八広まで約140m
墨田区立第四吾嬬小学校まで約160m
墨田区立第三吾嬬小学校まで約310m
墨田区立吾嬬立花中学校まで約540m
墨田区立文花中学校まで約600m

物件名 グランカーサ曳舟賃貸
所在地 東京都墨田区八広2-47-2
最寄駅 東武亀戸線「小村井駅」徒歩8分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上9階 RC造
総戸数 92戸 築年月 2021年5月

■駐車場   有(機械式)月額33,000円
■バイク置場 有/月額3,300~4,400円
■駐輪場   有/月額330円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1DK~2LDK(25.13㎡~53.71㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    ラウンジ

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

東京の平野部の第四紀地質図の総称として、東京地盤図という言葉が使われることもあります。
実のところ、東京地盤図に明確な定義はなく、地質調査データをまとめただけのマップも、地盤図と呼ばれるケースが少なくありません。
東京地盤図では、東京都建設局が提供する東京の地盤(GIS版)などが有名ですが、民間の企業でも東京の地盤についての情報を提供しています。
ちなみに、東京都建設局の東京地盤図は、地盤調査で得た地質柱状図をまとめたものです。
地盤がどのような地層で構成されているかを柱状に表したのが、地質柱状図。
東京都が提供している柱状図の場合は、粘土質シルトや砂質シルトといった地質が堆積された順に色分けして表示されます。
東京都の東京の地盤(GIS版)は、知りたい場所をマップから選んで地質柱状図が見られる仕組みになっています。
東京地盤図「ボーリング選択」のメニューを選べば、表示されているマップから特定の地点をピックアップして柱状図を表示させることが可能。
住所を入力して検索をする方法もあり、いろいろな使い方ができます。
サイトには操作説明のメニューも用意されているため、素人でもスムーズに地盤の状態をチェックできるようになっています。
表示された結果をプリントアウトしておけば、物件を絞り込んでいくときにも役立つでしょう。
ちなみに、この東京の地盤は東京都建設局のサイトから無料で利用ができます。
地盤についての情報を知りたいときに、すぐに柱状図などの詳しいデータを閲覧できるのが便利な点です。
東京都では、民間の業者から柱状図の提供を随時受け付けており、新しい調査の結果をデータに活用している状況です。

地盤図を見てみると、自分がいま立っている場所がどんな土地なのかがわかります。
土地には山地や丘陵地、河谷底といったさまざまな種類がありますが、アスファルトで舗装されていたり建物が建っていたりすると、土地の種類を正確に把握することは少し難しいでしょう。
実のところ、土地はさまざまな地層が積み重なった状態になっていますので、ある程度深く地質を調べないと正確な状態がわからないのが現実です。
東京地盤図のようなボーリング調査の結果を閲覧できるサービスは、目には見えない、土地の中がわかるのが便利な点といえます。
それぞれの地層がどういった順番で積み重なっているかや、各地層の割合などがチェックできるので、土地の強度を知るうえでも参考になるでしょう。

東京都の土地は山地や丘陵地、沖積低地、谷底低地などの複数の種類にわかれています。
山地や丘陵地が多いのは、多摩市や世田谷区などがある西側のエリアです。
また、墨田区や江戸川区などの東京の東側は沖積低地の土地が多いエリアです。
ちなみに、川による浸食や川の堆積物がたまることでできた谷底低地は、東京都のさまざまなエリアに点在していますので、ボーリング調査の結果などを見てみないと正確なところはわからない場合が多いです。
一見、頑丈そうに見える土地も、調査結果をあらためて見てみると、実は地盤が弱かったというケースもないとはいえません。
一般的に地震の影響を受けやすいといわれているのは、沖積低地や谷底低地の土地です。
マンションを借りるときにも、土地の地質を確認してから物件を選んだほうが安心です。

土地の強度は、どのような地層で構成されているかによってかなり変わってくるのが現実。
例えば、粘土などの地質で構成されている土地は、強度も弱くなる傾向があります。
こういった土地の強さがわかる地盤図を見ると、どんな災害に気を付けるべきか、といったこともだいたい見当がついてきます。
例えば、低地ならば、川の氾濫に注意が必要です。大雨によって川が増水すると、低い土地は浸水の恐れがでてきます。
マンションの場合も、1階や2階の低層階はこのような浸水の影響を受ける可能性がありますので、要注意です。

例えば、津波などの災害が起きた場合、どこが高台となっているのかがわかればすぐに避難ができるでしょう。
地域の避難場所を普段から把握しておくことは、災害がおきたときに安全を確保するためにも必要になってきます。
また、地盤図を参考にすれば、土地の強度が高いエリアから物件を探すことも可能です。
地震の揺れは地盤によって伝わり方が異なる場合が多く、建物に生じるダメージも少なからず変わります。
強度の高い土地に建つ建物は、揺れ方なども多少軽減されるケースがあるため、地盤図を活用することは災害への対策を立てるうえでも大きなメリットがあります。
地震の際には液状化現象なども起こる可能性がありますが、地盤の質をしっかりとチェックしておけば、リスクの少ない土地を選んで家を探せるでしょう。

地盤図には正確な定義がないため、インターネット上から利用できるものだけでも実にさまざまな種類があるのが本当のところ。
中には、正確な情報が得られないものもあるため、サービスを利用するときには情報の精度や地質柱状図が見られるかどうか、なども確認しておいたほうがいいでしょう。
東京都建設局が提供している東京の地盤や国土交通省の国土地盤情報検索サイトなどは、正確な情報を知りたいときにも利用しやすいサービスといえます。
こういった公的機関のサービスは、客観的な立場から情報が提供されているのがいい点です。
情報の精度も高く、地盤の状態をかなり正確に把握できます。

地盤の情報はコンスタントに更新されていますので、データをチェックしたときから時間がたってしまうと、以前に取得したときと内容に違う点がでてくる可能性があります。
知りたい時点で最新の情報を得るようにすれば、このような問題は避けられます。
民間のサービスを利用するときには、どのような企業が発信している情報なのかを確認しておいたほうがいいかもしれません。
公的機関が提供するデータと比較するなどの方法をとれば、情報の正確さがある程度わかります。
実際、東京地盤図を利用する際には、複数のサービスを当たってみるのもひとつの方法です。
サービスごとにデータの内容が食い違うようであれば、もう少し情報収集を続けてみましょう。
インターネット上のサービスの場合、利用できる機能などが違う場合もあるため、いろいろなサイトを見て、使いやすさをチェックしてみるのもいい方法です。

コンシェリア田町賃貸

竣 工 2021年9月
最寄駅 田町駅徒歩7分
総戸数 28戸

住 所 東京都港区芝浦2-12-3
概 要 地上10階 RC造
駐車場 ―
■202/1002号室限定
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
コンシェリアタマチ

■近隣周辺施設情報
miniピアゴ芝浦2丁目店まで約160m
まいばすけっと海岸3丁目店まで約620m
マルエツプチ芝4丁目店まで約570m
セブンイレブン芝浦ベイワード店まで約160m
ローソンストア100芝浦2丁目店まで約180m
ローソンHみなとパーク芝浦店まで約360m
セブンイレブン港区芝浦1丁目店まで約300m
ファミリーマートファミマムスブ田町/S店まで約330m
マツモトキヨシムスブ田町店まで約250m
ドラッグストアスマイル芝浦3丁目店まで約400m
港区芝浦港南地区総合支所まで約420m
田町芝浦ファミリー薬局まで約120m
グランパークまで約660m

物件名 コンシェリア田町賃貸
所在地 東京都港区芝浦2‐12‐3
最寄駅 JR山手線「田町駅」徒歩7分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上10階 RC造
総戸数 28戸 築年月 2021年9月

■駐車場   ―
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社ビームス・デザイン・コンサルタント
■施 工   株式会社日興タカラコーポレーション
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1K(25.41㎡~25.53㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

30代でも高級マンションに住めるのかを考える上で重要なのが、高級マンションの家賃相場について確認することです。
東京や大阪の都心部を中心にして高級マンションが林立していますが、1Kやワンルームのマンションで20万円〜50万円くらいが相場になっています。
高級マンションで狭いというのは50平方メートルクラスの専有面積があるので、一般的なマンションでは1LDK程度の間取りになる広々とした部屋と考えることも可能です。
1LDKや2LDKになると75平方メートル程度の面積がありますが、家賃も上がって30万円〜70万円程度の物件が多くなります。
タワーマンションのように高層階のあるマンションが高級マンションには多いですが、下層階に比べると上層階の方が値段が高めで、一階上がるごとに家賃が上がるのが一般的です。
また、土地柄による違いも大きく、広い視点で見ると東京都心部は大阪の中心街よりも家賃相場が高めになっています。
細かく見ていくと東京都心部でも高級住宅街と呼ばれる六本木や銀座などでは家賃が高いですが、郊外に向かっていくにつれて家賃は下がります。

高級マンションのように家賃の高い物件に住むためには、相応の年収がなければ生活が立ち行かなくなります。
一般的には賃貸生活をするときの家賃として上限は年収の25%程度とされています。
この計算式に当てはめると、家賃が20万円の1Kやワンルームクラスの高級マンションに住む場合でも月収が80万円、年収にすると960万円が必要なのです。
高級マンションに住むときには家賃の他に管理費も払わなければならないため、年収は1000万円以上はなければならないと考えられます。
もし家賃が50万円の高級マンションに住みたいと考えたら、月収で200万円、年収で2400万円が適性だということになるのです。
ただし、家賃の上限が年収の25%というのはあらゆる年収の人にも適用できるようにした目安であって、必ずしも完璧な指標ではありません。
年収が多い人ほど家賃を払ったときに手元に残るお金は多くなります。
そのお金で生活費をまかなえれば良いのでもう少し年収が届かなくても高級マンションで生活できる可能性はあるでしょう。
問題は家賃を支払った上で十分に満足できる生活を送るための資金が手元に残るかです。
実際に必要な生活費を計算して、自分の年収で住めるかどうかを考えてみるのも大切と言えます。

実際に30代の人が高級マンションに住めるのかを検証してみるには、平均年収の状況を確認するのが簡便です。
国税庁が行った民間給与実態統計用差によると、平成25年の平均年収は30代前半の男性では約438万円、30代後半の男性では約499万円、30代前半の女性では約294万円、30代後半の女性では約297万円でした。
そして、全体で平均すると414万円となっていました。
30代男性がワンルームの高級マンションに住もうとしたら、年収を倍に上げなければならないという解釈が可能です。
共働きの30代後半の夫婦で平均すると800万円程度の年収になるので、これでようやく1Kかワンルーム程度になら節約生活をすれば住むことができます。
全体的な傾向として年々平均年収が下がってきているため、今後はさらに高級マンションに住むのが難しくなるでしょう。
ただし、気をつけておきたいのはあくまでこの数字は全体の平均だということです。
30代でも稼げる道を歩んでいて1000万円以上の年収を手に入れて生活している人もいます。
年齢のイメージからまだ早いと考えずに、年収を考えて高級マンションに住むかどうかを検討するのが肝心です。

どのような人が30代でも高級マンションに住めるような年収を手に入れているのでしょうか。
例えば一流大企業に就職して同じ職場で働き続けて年次昇給を受け、さらに大きな成功を繰り返して若いうちから昇進したというケースが挙げられます。
大手企業の方が中小企業に比べると年収の水準は高く、課長クラスの役職付きになると1000万円近い年収になることも稀ではありません。
国内企業の場合には住宅手当も出る場合が多く、家賃の一部を会社に負担してもらうことも可能です。
また、大手の中でも外資系企業に勤務していると、30代でも1000万円以上の年収になっているケースが多くなります。
成果主義で実績に応じたインセンティブを付与したり、年齢を問わずに実力がある人をすぐに昇進させて、役職に付けたりする傾向が強いのが外資系企業の特徴です。
やはり能力があって成功を遂げていることは必須ですが、30代で部長クラスになって働いている人もよく見かけられるため、高級マンションで生活できる収入層の人は確かにいます。
一方、ベンチャー企業でも高年収の人がいて、大きな成長を遂げている盛りであれば大手企業よりも稼いでいることすらあるのが実情です。
ベンチャー企業は資金不足に悩まされるケースもありますが、伸び盛りの間は給料も大きな上乗せがあります。
起ち上げ時期や成長時期に成功を遂げると30代でも管理職になれることがあり、1000万円以上の年収になることもあるのです。
また、ベンチャー企業に関連して、自ら起業してCEOとして活躍している人も30代にはしばしばいます。
それに加えて、IT系のエンジニアがフリーランスをするというケースも高級マンションに住める可能性が高いでしょう。
エンジニアの起業の方法としてよく注目されていますが、自宅で仕事ができることが多いのが特徴です。
高級マンションの部屋を自宅兼オフィスとすると、高い家賃の一部を必要経費にしてしまえるので負担を軽減できます。
年収の水準も働き方次第で高くなるので高級マンションに住める可能性が高いでしょう。
この他にも専門職の中には高年収の職種はいくつもあります。
例えば医師は30代になると中小病院やクリニックに勤めていれば平均年収が1000万円を超えます。
夫婦で医師をしているというのであれば2LDKクラスの高級マンションでも十分に住める世帯年収になるのです。
このように実力や専門の能力があれば30代でも高年収になって高級マンションで生活できるようになれるケースは多々あります。

高級マンションでラグジュアリーな暮らしをしていきたいと考えても、家賃相場が高いので高収入でなければ難しいのは事実です。
30代の平均年収を考えると高級マンションは高嶺の花だと考えられてしまうでしょう。
しかし、実際には30代という若さでも、職業によっては高年収になって年収1000万円クラスになっている人もいます。

TKフラッツ渋谷賃貸

竣 工 2002年11月
最寄駅 神泉駅徒歩3分
総戸数 194戸

住 所 東京都渋谷区円山町26-7
概 要 地上14階 地下2階 SRC造
駐車場 28台(機械式)月額37,400円
■10階限定
■フリーレント2ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
TKフラッツシブヤ

■近隣周辺施設情報
マツエツプチ渋谷神泉店まで約5m
ライフ目黒大橋店まで約850m
まいばすけっと神泉駅前店まで約310m
まいばすけっと駒場1丁目店まで約860m
セブンイレブン渋谷南平台町店まで約200m
ファミリーマート道玄坂上店まで約120m
ローソン渋谷道玄坂上店まで約210m
コクミンドラッグ渋谷マークシティ店まで約530m
渋谷マークシティまで約560m
東急百貨店本店まで約710m
SHIBUYA109まで約790m
カフェ・ド・クリエ道玄坂上店まで約180m
すき家渋谷円山町店まで約40m
モスバーガー渋谷円山町店まで約40m
コメダ珈琲店渋谷道玄坂上店まで約90m
渋谷道玄坂郵便局まで約320m

白い外壁で明るく、清潔感のある建物です。1Fにスーパーがあるので仕事帰りやお休みの日のお買い物に何かと便利。大通りからは外れているので、駅に近くても比較的静かな生活環境です。宅配ボックスがあるので、忙しい方でも時間を気にせず荷物を受け取れます。オートロック・管理人常駐でセキュリティ面も安心。駐車場・駐輪場もございます。エントランスには指紋照合システムを採用し、防犯カメラも各箇所に設置、管理人も常駐でセキュリティ良好です。ガスシステムキッチン・追焚バス・独立洗面台・浴室乾燥機・エアコンなど、充実した室内設備を揃えており、快適な生活を過ごすことができます。アースカラーを基調としたシンプルで洗練されたスタイリッシュな外観デザインです。TKフラッツ渋谷の間取りは1Rや1Kなどとコンパクトなものが多く、好立地からセカンドハウスとしてのご利用もお薦めです。2LDKのファミリータイプのお部屋もご用意しており、希少なルーフバルコニー付きのお部屋もございます。キッチンは二口以上のコンロで、収納・エアコン完備、バス・トイレ別など毎日の生活が快適になるような設備が整っています。

物件名 TKフラッツ渋谷賃貸
所在地 東京都渋谷区円山町26-7
最寄駅 京王井の頭線「神泉駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上14階 地下2階 SRC造
総戸数 194戸 築年月 2002年11月

■駐車場   28台(機械式)月額37,400円
■バイク置場 ―
■駐輪場   121台/無料
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(26.22㎡~64.73㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    スーパーマルエツプチ渋谷神泉店
□1階    ラウンジ

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

東京の地形は大きく西部の「山地」、中央部の「丘陵」と「台地」、東部の「低地」と3つの地域に分けられます。
このうち山地と丘陵の範囲はそれほど大きくのないので、「台地」と「低地」が多い土地になります。
東京の低地である東部は、全体的に「ゼロメートル地帯」とされています。
ゼロメートル地帯とは海抜0m以下の土地の事であり、海面を同じ高さかそれ以下である事を示しています。
その為海抜からマイナスの土地だとしても、分類上はゼロメートル地帯となります。
もともと低地であった東京の東部ですが、その範囲は江戸時代の川の整備や埋め立てによる土地開発によって拡張してきました。
また明治時代以降の産業の発展に伴って地下水の汲み上げ積極的に行われた影響で、地盤沈下が起こりゼロメートル地帯が増えたとされています。
東京の低地と台地の境は、ほぼJR京浜東北線だとされています。
線路を境に海側が低地、陸側が台地となっているのです。
JR京浜東北線の中でも最も低地と台地の差が分かりやすい駅が上野駅であり、アメ横のある東側は駅から階段を下っていき、上野公園のある西側は駅から階段を上っていく事になります。
また東京の中央部から西部にかけて広がる台地は「武蔵野台地」と呼ばれており、荒川と多摩川の間のエリアになります。
東京の高台もこの武蔵野台地の中にあるのです。

東京は低地と台地が多い地域なので、台地の中に高台が存在します。
武蔵野台地自体が低地よりは標高が高いですが、その中でも高台として有名な地域が「新宿周辺」です。
この地域は「淀橋台」と「豊島台」と呼ばれている2つの高台の上にあり、関東大震災でも被害の少なかった地域として知られています。
被害が少なかった事で人が集まるようになり、現在の繁栄に繋がっていったのです。
新宿周辺の他に高台として知られているのは、「大田区の西部」があげられます。
大田区は全域ではなく、区内の北側が台地になっています。
その中でも世田谷区と隣接している西部の標高が高くなっているのです。この地域には高級住宅地である「田園調布」があります。
その東側には「久が原台」「荏原台」と呼ばれている台地もあり、新宿周辺と比べると狭いながらも高台になっているのです。

高台に住む1番のメリットは、やはり自然災害の被害を受けにくい事ではないでしょうか。
東京は海に面しているので、地震が起きた場合津波の被害を受ける可能性があります。
低地であれば勢いよく水が流れ込んできやすいですが、高台であればその被害を受けずにすむ可能性が高くなります。
近年問題になっているゲリラ豪雨などの集中豪雨が原因となっている洪水被害も、高台であれば避けられる場合が多いのです。
また液状化が起こるリスクが少ないのもメリットです。
液状化は埋め立て地などで起こりやすいとされていますが、条件が揃えば平地でも起こります。
その条件は3つあり、土地に砂が堆積している事、堆積している砂がゆるい状態である事、その砂が地下水によって浸水している事の3つです。
この条件が揃っている土地が地震によって振動される事で液状化が起こります。
しかし高台であれば地下水によって浸水されている可能性が低いので、液状化が起こりにくいのです。
様々な自然災害に対して、低地よりも強いのが高台の特徴になります。
災害被害に対してだけでなく、高台に住むメリットは他にも多くあります。
まず基本的に高い場所であるので、景色の良さがあげられます。
他の建物の影になる事も少なく、太陽光が入ってきやすいのも魅力の1つです。
建物も低地に比べ窓が大きく設計されている事が多く、冬場でも比較的暖かい室温を保つことが可能です。
暑い時期は窓を開けると風も通りやすいので、過ごしやすい場所であると言えます。
他にも平地に比べ人通りが少ないので、閑静な住宅街になっている事が多いです。
人通りが少ない事から泥棒などの犯罪が起こりにくいともされているので、静かな生活を送りたいと思っている人にも向いています。

低地に比べると自然災害等に対して強い高台ですが、高台であっても絶対安全であるとは言い切れません。
まず高台にも種類があって、「切土」か「盛土」かによっても変わってきます。
切土は山などの地盤を削って土地を作る方法で、元の強い地盤が残っているので比較的地震などにも強い土地です。
盛土は平地に土を持って作った高台になります。
その為切土による高台よりも柔らかい事が多く、崩れる可能性もあるので強い土地ではありません。
もちろん切土でも大きな地震などの場合、被害は少なからず出てしまいますが、盛土の高台の方がリスクが大きいです。
また高台であっても、予想を超える雨量などがあると水害にあう可能性もあります。
東京の武蔵野台地の中にも小さな川はいくつも流れており、台地の中で谷のような場所があるのです。
この谷には生活排水などを流す排水管が通っている事が多いのですが、高台から予定以上の水が流れてくると溢れてしまう可能性もあるのです。
また大きな川の氾濫などによる洪水など、高台にまで被害が及ぶ災害も起こる場合もあると理解しておきましょう。
他にも、高台ならではの災害として土砂災害のリスクがあります。
土砂災害にも種類があり、ゲリラ豪雨などによって土が水を含んで重くなり斜面が崩れ落ちる「土砂崩れ」と、地震や豪雨の影響によって斜面がゆっくりと移動していく「地すべり」が有名です。
どちらも傾斜地で起こりやすい災害なので、比較的安全とされている切土の高台でも注意が必要になります。
国土交通省のホームページで危険個所や警戒地域を示したハザードマップも公開されているので、しっかりとリスク管理しておくことは必要になります。
高台は古くから災害に強い土地とされているので、人が集まり住宅街として栄えています。
実際大田区の西部である田園調布などには古くからある一軒家などが多く、中には人が住んでいないような家もあります。
高台が低地に比べ強い地盤だとしても、地震が起きれば揺れます。
その時に建物自体の強度が低いと、それによって被害が引き起こされる可能性もあるのです。
建物の強度に問題がある場合でも、耐震補強工事など後からでもできる対策もあるので不安な場合は検討してみましょう。
高台だからといっても、自然災害に対して何も対策しなくていい訳ではありません。
高台でも被害にあう危険性はあるのだと理解し、自分にできる準備はしておく必要があるのです。

東京は低地が多い土地ではありますが、その中にも高台となっている地域があります。
もちろん高台でも自然災害のリスクがない訳ではありませんが、低地に比べると地盤も強く水害などの危険性も少ない土地です。
高台に住む事で坂道が大変だったり近くに商業施設が少なかったりなどのデメリットもあるかもしれませんが、安全性の高いというメリットを得られる事は大きいです。
日本は自然災害の多い国です。

クラッサ目黒かむろ坂賃貸

竣 工 2001年3月
最寄駅 不動前駅徒歩5分
総戸数 48戸

住 所 東京都品川区西五反田4-26-6
概 要 地上8階 RC造
駐車場 19台(機械式18台・平置式1台)
■物件名フリガナ
クラッサメグロカムロザカ

■近隣周辺施設情報
オオゼキ目黒不動前店まで約350m
ライフ武蔵小山店まで約580m
マルエツプチ 不動前店まで約520m
ファミリーマート小浦西五反田四丁目店まで約10m
ローソン不動前店まで約640m
東急ストア武蔵小山駅ビル店まで約800m
まいばすけっと西五反田6丁目店まで約740m
品川不動前郵便局まで約450m
スギ薬局武蔵小山店まで約650m
パークシティ武蔵小山ザモールまで約1010m
ラオックス井門エンタープライズ武蔵小山店まで約950m

物件名 クラッサ目黒かむろ坂賃貸
所在地 東京都品川区西五反田4-26-6
最寄駅 東急目黒線「不動前駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上8階 RC造
総戸数 48戸 築年月 2001年3月

■駐車場   19台(機械式18台・平置式1台)
月額33,000円~
■バイク置場 4台
■駐輪場   47台
―――――――
■設 計   清水建設株式会社
■施 工   清水建設株式会社
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1LDK~4LDK(60.00㎡~123.38㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

千代田区番町とは千代田区内の一番町~六番町までを合わせた総称であり、日本で最初の高級住宅街と言われています。
日本を象徴するシンボルの1つでもあり、ジョギングスポットとしても知られる皇居に隣接するような形で配置されている地域です。
皇居を挟んで東側には、都内有数の花火大会会場として名を馳せる隅田川が流れており、高級マンション街を中心としながらも緑や水辺と言った自然豊かな立地となっています。
常に時代の中心地であり程よい緊張感が漂いつつも、自然の息吹を肌身で感じられる千代田区番町の環境は、数多くの文明人にインスピレーションを与えて来ました。
現在の千代田区一番町には童謡として有名な「赤とんぼ」で知られる山田耕作や、「荒城の月」「鳩ぽっぽ」などの名歌を残し若くしてこの世を去った滝廉太郎が居住していたのです。
反戦の詩「君死にたまふこと勿れ」や詩歌集「みだれ髪」の作者与謝野晶子は、夫である与謝野鉄幹と共に明治晩期から大正初期にかけて現在の千代田区四番町に居を構えていた事が確認されています。
そして「春」や「破戒」で一躍明治の文豪となった島崎藤村は青春時代、現在の六番町にあった明治女学院で教壇を取った後に渡欧し、帰国後の晩年六年程をその六番町の新居で過ごしたのでした。
ここに挙げた文明人以外にも数々の著名人が千代田区番町ゆかりの人物として歴史に名を残し、その事から現在の千代田区番町には番町文化人通りという名前の道が存在しています。

千代田区番町の歴史は今から400年以上前の、江戸時代初頭にまで遡ります。
徳川家康が江戸幕府を開いた当初、江戸城の周りには川も海も無く城を囲まれた際の逃げ道がありませんでした。
そこで家康は自分、つまり将軍直属の家臣である旗本の武家集団を親衛隊として居城の周辺に住まわせる事にしたのです。
配置されてお屋敷を持った旗本達は「大番組(大番衆とも言う)」と呼ばれるようになり、それぞれ一番組から六番組までの編成が組まれました。
この大番組が警護を担当した区域が、そのまま一番町から六番町という地名の由来になったのです。
このように千代田区番町は元々江戸城を守る為の町として組織された一面を持っています。
時代は移り変わり江戸幕府が倒れ明治時代に入ると、大番組の旗本達が割拠していた武家街は一変して政府高官や華族のお屋敷街として生まれ代わりました。
これは千代田区番町が日本の中心であった江戸城や皇居に程近く、広い敷地面積を有していた武家屋敷の跡地が多く残っていた為です。
元総理大臣の山県有朋や若槻礼次郎、軍人の東郷平八郎など名立たる歴史上の人物が千代田区番町に居を構えていました。
なお、1872年に英国公使館が千代田区一番町に移転してきた事を皮切りに、西洋や南米など各国の大使館がこぞって千代田区番町に移ってきます。
明治期の文明開化と共に、千代田区番町は国際政治色豊かな町としてその表情を変えたのでした。
昭和に入って第二次世界大戦が始まると、千代田区番町の周辺は東京大空襲の標的となってしまいます。
高級屋敷街の大半が焼失しながらも疎開で難を逃れた住民達はまた千代田区番町に舞い戻り、根強い復興作業で高級住宅街としての形を取り戻したのです。

千代田区番町と一口に言ってもその範囲は比較的広く、利用出来る交通アクセスは豊富である点も特徴となっています。
一番町の最寄駅は東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」で、都心部の渋谷駅から観光スポットとして知られるスカイツリーのある押上駅まで1本で済ませる事が可能です。
また、東急田園都市線に直通しているので神奈川方面へのお出かけにも重宝するでしょう。
一番町から南西方面へ伸びている二番町では、「麹町駅」並びに「四ツ谷駅」という2つの最寄駅を利用する事が出来ます。
麹町駅の乗り入れは東京メトロ有楽町線で、埼玉県の「和光市駅」と東京湾に程近い「新木場駅」方面へのアクセスが可能です。
ターミナルとなる池袋駅やビジネス街の永田町駅・飯田橋駅などを通過する事から、通勤に便利な路線となっています。
四ッ谷駅にはJR中央本線と東京メトロ丸ノ内線・南北線の3路線が乗り入れているので、目的に応じて最適な経路を選択可能です。
千代田区番町の最北部に位置する五番町からは「市ヶ谷駅」が最寄となります。
市ヶ谷駅ではJR中央本線、東京メトロ有楽町線・南北線に加えて都営地下鉄新宿線が利用可能です。
千代田区番町から唯一最寄駅で都営地下鉄線を利用出来る地域で、新宿方面へのアクセスも良好となっています。
千代田区番町からはJR1路線、東京メトロ3路線に都営地下鉄1路線の計5路線が利用可能で、豊富なアクセス網を有したエリアであると言えるでしょう。
また、千代田区番町は鉄道だけでなく道路事情も整備が行き届いています。
千代田区番町内を走る網目状に区画された道路は直線的で分かりやすく、首都高速の出入り口も近いので車でも快適にアクセス可能です。
新宿通りや青山通りといった繁華街への通り道もしっかりと確保されています。

千代田区番町はかつて移転してきた各国の大使館が今尚健在であり、ローマ法王大使館やベルギー大使館など荘厳な佇まいの洋風建築が建ち並ぶ国際色豊かな街並みを形成しています。
落ち着きと心地よい緊張感の漂う街並みの中に修道院を目にすると、古来からの異国情緒に思いを馳せる事も出来るでしょう。
こうした外交の中心地でもあった事から迎賓館などの施設も残されており、優美な近代洋風建築を楽しむのも一興です。
代々日本の象徴を努めている天皇家の住まいである皇居が近い事もあり、千代田区番町周辺には靖国神社や豊川稲荷など神道・仏教の拠点も設けられています。
日本らしさと近代の文明開化による国際色が入り混じった空間は、千代田区番町の魅力をより一層引き立てるものとなっているのです。
また、都内有数の文教地区としても有名であり番町小学校や九段小学校、麹町中学校、都立日比谷高校など公立の名門校が軒を連ねています。
かつて女子教育の草分けである津田梅子が一番町に女子英学塾(後の津田塾大学)を設立した名残から、千代田区番町には私立の名門女子校が集まっています。
一番町には女子学院中学・高等学校、三番町の東京家政学院中学・高等学校や大妻中学・高等学校、六番町にある雙葉中学・高等学校など由緒ある女子校が建ち並んでいるのです。
高貴な空気感を醸しながらも緑が近い千代田区番町は、文化の発展を司る重要拠点としても機能していると言えるでしょう。

千代田区番町は時に「東京の中心に一番近い町」と称される事があります。
それは地理的な意味合いだけではなく、文化的・機能的な面での中心地としての意味も含意していると言えるでしょう。
千代田区番町では凛とした高貴さと自然の持つ柔らかさが調和し、日本らしさとグローバルな空気感が共存しています。
加えて秩序の保たれた交通網が整備されているのですから、過去から現在に至るまで不動の人気を獲得しているのも納得と言えるのではないでしょうか。

プレミアブラン代々木公園賃貸

竣 工 2005年6月
最寄駅 代々木公園駅徒歩3分
総戸数 60戸

住 所 東京都渋谷区富ヶ谷1-46-7
概 要 地上11階 地下1階 RC造
駐車場 5台(機械式3台・平置式2台)
■物件名フリガナ
プレミアブランヨヨギコウエン

■近隣周辺施設情報
マルマンストア代々木八幡店まで約220m
成城石井富ヶ谷店まで約110m
肉のハナマサ富ヶ谷店まで約360m
ローソン富ヶ谷1丁目店まで約250m
どらっぐぱぱすFC上原店まで約910m
ゲオアコルデ代々木上原店まで約930m
内科小児科白滝医院まで約110m
代々木深町小公園まで約270m
渋谷区立富谷小学校まで約380m
渋谷区立上原中学校まで約1310m
ドトールコーヒーショップ代々木八幡店まで約180m
松屋代々木八幡店まで約150m
天丼てんや代々木八幡店まで約190m

物件名 プレミアブラン代々木公園賃貸
所在地 東京都渋谷区富ヶ谷1-46-7
最寄駅 東京メトロ千代田線「代々木公園駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上11階 地下1階 RC造
総戸数 60戸 築年月 2005年6月

■駐車場   5台(機械式3台・平置式2台)
月額36,750円~42,000円
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(30.17㎡~65.88㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

低地とは周囲と比べて低い土地、または海抜の低い土地です。
多くの場合、平均海面と同じ標高以下の場所を低地と呼びます。
集中豪雨、川の氾濫、高潮もしくは津波があった際、低地には水が流れ込みやすいため大きな危険があります。
日本国内の地形は、山地、丘陵地、台地、低地、内水域のどれかに該当しますが、日本統計協会の「第57回日本統計年鑑」によると山地と丘陵地を合わせた面積が全体の約7割を占めています。
また国土交通省国土地理院の「全国都道府県市区町村別面積調(2011年)」によると日本の総面積が約37.7万平方キロメートルであり、その中で可住地面積の割合は約32.6%となっています。
日本には山が多く、人が住みやすい土地が少ないのです。
日本統計協会の「統計で見る日本2009」によると、日本では約83%の人が海抜100メートル以下の地域に住んでおり、海抜1メートル以下の地域に住んでいる人の割合は2.5%です。
つまり2009年の時点で約300万人が海抜1メートル以下という、水害の際に重大な被害に遭う恐れの高い地域に住んでいたのです。
このように日本においては、多くの人は標高の低い土地に住まざるを得ません。
そのため、低地の特徴と低地に住む際の注意点を知っておく必要があります。
そうすることで低地特有のリスクを軽減し、災害の際に重大な被害を受ける恐れを小さくすることができるのです。

東京の代表的な低地は江東区、墨田区、葛飾区、荒川区、大田区、江戸川区であり、これらは東部低地帯と呼ばれています。
大宮から上野、東京、品川を通る形で東京を南北に貫くJR京浜東北線の東側が低地で、西側が高台となっているのです。
東に東京湾があることから、東京では低地が東側に集中しています。
つまり、浅草、上野、東京、品川といった大きな都市も標高の低いところに位置しているのです。
また隅田川、荒川、江戸川の間の地域の大部分は海抜ゼロメートル地帯となっています。
海抜ゼロメートル地帯とは、地表の標高が満潮時の平均海水面よりも低い土地を指します。
そのため、集中豪雨、川の氾濫、高潮または津波の被害を最も受けやすいのが海抜ゼロメートル地帯なのです。
隅田川、荒川、江戸川はいずれも大きな川で、東京湾に直接流れ込んでいます。
これらの川の氾濫や高潮の場合、隅田川、荒川、江戸川の付近は大きな被害が予想されます。
このように東京の東側には広い低地が広がっています。
東京で暮らす場合は、低地のリスクと対策を知識として頭に入れておく必要があるでしょう。

低地は標高が低いことから水が流れ込みやすく、集中豪雨や台風で川が氾濫すると洪水や津波の被害を受けやすくなっています。
例えば、高台の川が氾濫した場合であっても、流れ出た水は最終的に低地に流れ込むのです。
また広範囲における集中豪雨の際も降った雨は最終的に低地に溜まります。
このように低地は、低地以外で発生した水害からも大きな被害を受けます。
低地の川の多くには堤防が築かれていますが、堤防も万能ではありません。
類を見ないほどの豪雨があれば、堤防の高さを超えて川が溢れる恐れがあります。
また堤防は川の氾濫を防ぐためのものなので、必ずしも地震の揺れに対する強度は高くありません。
そのため大きな地震があると揺れにより堤防が崩れ、そこから川が氾濫する恐れもあります。
低地の地盤は高台のものに比べて軟弱である場合が多いです。
これは川が土砂を運んで地盤を作る際に、重く大きな砂や石は川の上流で堆積し、軽い小さな砂や粘土は川の下流で堆積するためです。
つまり水辺の低地の地盤は細かな砂や粘土で構成された弱いものになりやすいのです。
こういった地盤の弱さは地震の時の揺れを増幅させます。硬い岩でできた地盤よりも柔らかい砂と粘土でできた地盤の方が揺れを伝えやすいためです。
その結果、低地で起こった地震の被害は高台のものよりも大きくなる傾向があります。
このように低地は水害のみならず地震の揺れにも弱い一面を持っています。
さらに軟弱な地盤は液状化の危険も高くなります。液状化とは地下水位の高い場所にある柔らかい地盤が液体化する現象です。
液体化した地盤は建物の重さを支えることができなくなるため、大きな建物が地面に沈み込んだり、傾斜したりする恐れがあります。
また地中のガス管や下水道管が破損する恐れもあります。
マンションが地面に沈み、ガスが通らなくなり、幹線道路が倒壊するなど液状化が起こると大変な被害が出ます。
このように低地は水害と地震に弱く、液状化の危険性も抱えているのです。

そもそも可住地面積の小さい日本においては、低地に住まざるを得ない場合も少なくありません。
その際は低地に住むことの注意点を知っておく必要があります。
それを知っておくことで、低地に住むリスクを軽減し、災害の時に適切な行動をとることができるようになるためです。
まず、低地に住む際は地震および津波対策としてなるべく強度の高い住宅を選ぶ必要があります。
住宅の構造としては、木造よりも鉄骨造および鉄筋コンクリート造の方が地震や津波に耐える力が強くなっています。
しかし木造に比べて、鉄骨造および鉄筋コンクリート造は建物自体が重くなるため、弱い地盤に建てる場合は地盤改良工事費用がかかることがあります。
次に、低地に住む場合は事前にハザードマップでその土地の危険性を知っておきましょう。
ハザードマップには種類がありますが、低地に住む場合は洪水、高潮、津波、地震のハザードマップを確認する必要があります。
マップには被害が予想される地域、避難経路、避難場所および二次災害発生予想箇所が載っています。
これらを頭の中に入れておくことで、災害発生時に落ち着いた行動ができるのです。
実際に災害が発生した場合は、迅速に行動することも重要です。
警報が鳴った時点で、避難場所に移動しましょう。
また日頃から家の中に非常食、水、防災グッズを用意しておくのも効果的です。
洪水で家に閉じ込められた際に、食料と水があれば落ち着いて救助を待つことができます。
食料、水、懐中電灯、毛布、バッテリー、雨合羽、着替えなどを予めまとめたリュックを玄関に用意しておくと、迅速に避難を開始することができます。
このように低地に住むリスクは事前の備えで軽減していくことができます。
災害の発生自体は止めることができないので、十分な備えをして被害を最小限に抑えるように努めましょう。

以上のように、安心して暮らすためには住む土地の地形を知ることが大切です。
それは地形により、発生する恐れの高い災害が変わるためです。
そして、低地は地震や水害の際に大きな被害を受けやすい土地です。
東京にも低地が多くあるため、それらの場所に住む際は住宅の構造を強度が高いものにすると地震や津波への耐性が高まります。

ストーリア品川賃貸

竣 工 2003年2月
最寄駅 品川駅徒歩6分
総戸数 202戸

住 所 東京都港区港南2-16-8
概 要 地上31階 地下2階 RC造
駐車場 有(機械式)
■物件名フリガナ
ストーリアシナガワ

■近隣周辺施設情報
京急ストアまで780m
マルエツプチ北品川1丁目店まで約930m
セブンイレブン港区港南1丁目店まで約260m
ファミリーマートリバージュ品川店まで約490m
トモズ品川インターシティ店まで約290m
ウィング高輪WESTまで約610m
本間ゴルフ品川STUDIOまで約310m
タビオアトレ品川まで約610m
エフワン品川駅前店まで約620m
品川インターシティまで約310m
品川プリンスホテルアネックスタワーまで約1000m

物件名 ストーリア品川賃貸
所在地 東京都港区港南2-16-8
最寄駅 JR山手線「品川駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上31階 地下2階 RC造
総戸数 202戸 築年月 2003年2月

■駐車場   有(機械式)
■バイク置場 ―
■駐輪場   85台/月額330円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~3LDK(30.52㎡~111.01㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

湾岸エリアとは、東京都中央区月島・勝どき、江東区豊洲・東雲・有明、港区台場などのエリアを指します。
東京湾沿岸に広がる一帯で、もともとは埋立地でした。
住宅は少なく、工場や飛行場などが主な用途でしたが、都心のすぐそばにもかかわらず地価が安かったため、徐々に住宅地としても人気がでてきました。
そして1990年代に入ると一気に超高層マンションの建造が進み、現在の湾岸エリアの姿に近づきました。
最初に開発を始めたのは、UR都市機構(当時の都市公団)です。
もともと鉄鋼所であった土地に「東雲キャナルコートCODAN」という名前で街区を作りました。
後を追うように周辺には2棟の超高層マンションで構成される「Wコンフォートタワーズ」などを中心に、多くの超高層マンションが建築されています。
マンションの建設ラッシュは一旦収まったものの、2011月12月に野村不動産がタワーマンション「プラウドタワー東雲キャナルコート」を分譲したことで再びブームに火がつきます。
プラウドタワーは分譲第1期、第2期とも即日完売し、ニュースなどでも取り上げられ、大きな話題となったのです。
その後も多くのタワーマンションや高級マンションが分譲されていますが、いずれも好調な販売を示しました。
また、高級賃貸マンションも人気を集めています。

湾岸エリアは都心まで非常に近く、アクセスが良いことが特徴です。
例えば東京メトロ有楽町線「月島」駅から「有楽町」駅まではわずか5分で到着します。
ほかにも「都営大江戸線」や「東京臨海新交通臨海線」など、さまざまな電車を利用することができます。
都心でありながら、自動車を利用する場合にも大変便利な立地で、「首都高速湾岸線」「首都高速9号深川腺」などを利用することができます。

また、湾岸エリアは海に面しているため、非常に開放感がある土地です。
もともと埋立地だったこともあり、計画的に整備された土地であるため、東京都内にありがちな圧迫感が全くありません。
自動車道路が整然としているだけでなく、広い歩道も確保してあります。
そして湾岸エリアの最大の特徴は、なんといっても高層マンションが立ち並ぶ圧倒の光景です。
三菱地所や三井不動産をはじめ、住友不動産や東京建物などあらゆる大手デベロッパーのマンションが建ち並んでいます。
1,000戸を超える大規模タワーマンションが多いため、商社とデベロッパーなどが共同でプロジェクトを進めた物件が多くあります。

湾岸エリアの人気が高いのは、利便性だけが理由ではありません。
交通の便だけでいえば、東京都内にも同等の場所はあります。
しかし、都心にいながらにしてリゾートのような雰囲気を味わえるのは湾岸エリアだけです。
一面に海が広がる光景は東京都内とは思えないものです。
また、マンションの高層階ともなれば、眺望を遮るものは何もありません。
朝は海に反射する太陽を感じながら目を覚ますことができるという、大変に贅沢な雰囲気を毎日堪能することができるのです。
夜景が好きな人にもうってつけの条件が揃っています。
高層階であれば、東京都内の夜景を一望できるため、高級ホテルよりも贅沢な気分を味わうことが可能です。
もちろん、レインボーブリッジはすぐ近くで眺めることができます。
その上、大規模高層マンションの建築のためには、建ぺい率や容積率の関係で敷地も自ずと広くなります。
そのためマンションの敷地は大変きれいに整備されており、大規模高層マンションが立ち並ぶ湾岸エリアは非常にきれいな街並みです。
特に海の近くは公園も多く設置されているため、街並み全体がリゾート地のような雰囲気になっていることも人気の理由です。

また、湾岸エリアは生活に便利で若い子育て世代にも人気があります。
大型ショッピングセンターが近く、食料品や日用品などの買い物も非常に便利です。
なかには敷地内にスーパーやショッピングモールを備えている物件もあり、一戸建ての住宅街などと比較しても生活しやすいといえます。
湾岸エリアは高級マンションが立ち並んではいますが、高級住宅地として知られる港区麻布十番周辺や渋谷区広尾などと比較すると、かなり割安であることも人気の理由です。
物件にもよりますが、マンションの坪単価でも100万円以上の差があることがほとんどです。

湾岸エリアは現在も非常に人気が高いエリアであり、土地やマンションの資産価値は十分にあるといえます。
20年以上前と比較すれば高騰しているという見方もできますが、現在の整備された街の状況や都心からの距離を考えると、高過ぎるということはありません。土地やマンションの坪単価も、おおむね安定して推移しています。
しかしながら、湾岸エリアの不動産を資産として考える場合、将来の経済の動向や社会の状況を考慮することも必要です。
今後もっとも湾岸エリアの不動産に影響を与えると予想されるのは2020年の東京オリンピック・パラリンピックです。
東京開催が決定した2013年9月以降はインフラの整備が進められていることもあり、盛り上がりを見せています。
ただし、エリア全体で考えればそれほどの影響は出ていません。
週刊誌などでも「加熱」「暴落」と取り上げられたこともありましたが、湾岸エリア全体の相場で過度に変動したというデータはありません。
混乱を警戒するとすれば、むしろ今後です。
オリンピックの会場が多数設置されることが決定した有明では、着々と工事などが進められています。
これ自体は湾岸エリアをより盛り上げる働きをするはずです。
問題は、晴海5丁目に建設予定の選手村として使われる宿泊施設です。
建造された宿泊施設は、オリンピック終了後は一般向けの住居として供給される計画になっています。
この建造物はかなり規模が大きく、約5,000戸(約12,000人分)とされています。
一般に供給される際は分譲と賃貸が半々となる予定ですが、この大規模な物件がマンション市場に与える影響は無視できません。
間取りなどをどのように変更して販売するのかは未定ですが、戸数と人数を考慮すると単身用や少人数用の賃貸物件がかなり多いことがわかります。
逆に、分譲用の商品として考えるのであれば、戸数と人数が不適当です。つまり、一戸あたりが狭すぎます。
仮に賃貸物件が全て単身用だとすると、分譲の1戸あたり4人分弱ということになり、そのまま分譲すれば湾岸エリアの分譲マンションにしては狭い部屋ばかりになってしまいます。
部屋を大きくすれば供給戸数が減るため、いずれの場合も周囲の分譲マンション相場を揺るがすほどのインパクトは考えにくいといえます。
しかしながら、賃貸物件はかなりの戸数の供給が予想される計算になるため、賃貸物件については周囲の物件の資産価値が下がる可能性があります。

このように、湾岸エリアには東京の他の場所にはない多くの魅力があります。
都心のすぐそばという交通アクセスの良い好立地でありながら、リゾート地のような雰囲気を味わえることが最大の特徴です。
特にマンションの高層階からの眺めは、このエリアに住む人だけに許された特権であるといえます。
また、買い物などの日常生活も極めて便利な環境です。
今後の資産価値についてはさまざまな見方ができますが、それらを含めても多くの魅力を備えたエリアです。

ブランシエスタ駒込賃貸

竣 工 2017年3月
最寄駅 駒込駅徒歩4分
総戸数 26戸

住 所 東京都豊島区駒込1-11-1
概 要 地上10階 RC造
駐車場 2台(平置式)月額38,500円
■物件名フリガナ
ブランシエスタコマゴメ
BRANSIESTA 駒込

■近隣周辺施設情報
マルエツプチ駒込中里1丁目店まで約400m
トップパルケ田端銀座店まで約450m
セブンイレブン豊島駒込1丁目店まで約170m
ファミリーマート豊島駒込店まで約210m
ローソン本駒込5丁目店まで約230m
スギ薬局 駒込店まで約700m
ユニバーサルドラッグ駒込店まで約350m
駒込あおば内科まで約300m
こまごめ内科循環器内科クリニックまで約450m
みずほ銀行駒込駅前出張所まで約350m
三菱UFJ銀行駒込支店まで約550m
駒込駅前郵便局まで約450m
警視庁 駒込警察署まで約450m
豊島区立駒込東公園まで約190m
六義園まで約350m

物件名 ブランシエスタ駒込賃貸
所在地 東京都豊島区駒込1-11-1
最寄駅 JR山手線「駒込駅」徒歩4分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上10階 RC造
総戸数 26戸 築年月 2017年3月

■駐車場   2台(平置式)月額38,500円
■バイク置場 3台/月額5,5000円
■駐輪場   14台/登録料3,300円
―――――――
■設 計   古久根建設株式会社
■施 工   古久根建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(礼金1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(27.00㎡~54.00㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

恵比寿という地名は、どのようにして誕生したのでしょうか。
七福神の一人として知られる「恵比寿様」にちなんで名付けられたのでは、と考えた人もいることでしょう。
しかし、意外に感じるかもしれませんが、恵比寿の名前は「エビスビール」と深い関係があるのです。
かつて、現在恵比寿と呼ばれるエリアには、日本麦酒醸造会社の大きな工場がありました。
そして、その工場では「エビス」の名前を冠した商品が製造されました。

その後、ビールの売れ行きが増加していくにしたがって、工場も拡大していき、街の発展にも大きく貢献することになります。
今でも、恵比寿の街を歩けば、ビール広場やビール橋など、その当時の名残を数多く目にすることができます。
何気なく見ていた街灯のデザインにも、ビールジョッキをあしらったものがありますし、駅のホームでも、ビールの商標としておなじみの「恵比寿様」の姿が目に映ることでしょう。
また、英語での表記においても、「EBISU」の他、「YEBISU」とエビスビールと同様の表記が用いられていることからも、その関係の深さがうかがえます。

恵比寿周辺は、江戸時代まで下渋谷村・三田村と呼ばれていた農村でした。
そして、渋谷川と三田用水に挟まれたこの地には、大名の下屋敷が点在していたと伝えられています。
現在の恵比寿三丁目は、かつて伊達町と呼ばれていた時代がありますが、これも宇和島藩の下屋敷があったことと関係があります。
当時は、伊達家が宇和島藩を治めていたからです。
他にも、恵比寿二丁目にある交差点のが「伊達坂上」と呼ばれていたり、三丁目に「伊達坂」の名前が残っていたりするなど、現在でも歴史を感じさせてくれる地名が残されています。
明治時代に入ると、日本麦酒醸造会社(現:サッポロビール)が、工場拡大のため目黒村と渋谷村(現:渋谷区恵比寿)に合計3万坪強の土地を取得しました。
かつて、農業として田畑を潤していた三田用水を、工業用に転用することができたのも大きな要因の一つでした。

そして、いよいよ1890年には「エビスビール」が発売されます。当時、工場で生産されたビールは、ビール運搬専用に作られた日本鉄道品川線(現在の山手線)によって出荷されていました。
1901年には、日本鉄道品川線にビール積み出し用の貨物駅が増設され、恵比寿停留所と名付けられました。
日本が日清戦争に勝利した後は、好景気に沸き立ち、「エビスビール」の売れ行きもますます増加したそうです。
そして、1906年には、貨物専用だった駅のそばには、旅客用の駅が増設されることになりました。
これにより、一般の人々も駅を利用できるようになりました。

こうして、駅の周辺地域が発展していくことにともない、この地が「恵比寿」と呼ばれ始めます。
1928年には、駅の東側から白金に向かう通り沿いが、「恵比寿通り1・2丁目」と改称されました。
これにより、地名にも「恵比寿」の名前が正式に採用されるようになります。

そんな恵比寿の街にも、太平洋戦争は暗い影を落とします。
戦況が悪化の一途をたどるにつれ、人々の生活もしだいに圧迫されるようになりました。
1943年、ついにビールまでも配給品とされたことにより、「エビス」を含むビールの全商標が一時その名を消す事態になりました。
また、戦争末期には、東京の各所が大空襲を受け、甚大な被害を出してしまいます。
それは、けっして恵比寿も例外ではありませんでした。
辺り一面、焼け野原となってしまった恵比寿では、ビールの生産も一時滞ってしまいます。
しかし、戦後の1946年にビールの生産が再開されると、恵比寿の街も、土地所有者によって区画整理が行われるなどして、復興への道を一歩ずつたどることになりました。

1959年には、恵比寿駅前から遷座された神社が、町名やエビスビールの名前にあやかって、恵比寿神社へと改名されます。
これは、兵庫県の西宮神社から恵比寿神を勧請し、これを合祀したものです。
1964年には、地下鉄日比谷線が乗り入れることで、ますます恵比寿の街にアクセスしやすくなりました。
1966年には、伊達町など5つの町が、現在の恵比寿へと改称され現在にいたります。
また、1975年に地元有志の手によって駅前に恵比寿像が建立され、街のシンボルとして愛されています。
こうして、戦後も恵比寿の街は、ますます賑わいを見せるようになります。

昭和時代も終わりに差しかかる頃、恵比寿にもターニングポイントとなる出来事がありました。
周辺地域の都市化にともなって「恵比寿工場」を移転し、街を再開発するとの構想が持ち上がったのです。
1985年、サッポロビールは「恵比寿工場」を移転し、その跡地を再開発する計画を表明しました。
そして、その計画にしたがって、1988年にビール工場が千葉県船橋市に移転されます。

さらに、1991年には、工場跡地が「恵比寿ガーデンプレイス」として再開発されることが決まります。
その後、「恵比寿ガーデンプレイス」は1994年に開業を迎えました。
「豊かな時間」と「豊かな空間」をテーマにした周辺エリアは、ヨーロッパ風を基調としたデザインで統一され、最先端な「おしゃれな」街として世間の注目を集めます。

また、敷地面積のおよそ6割を緑あふれるオープンスペースとし、施設内で発生する排水を再生利用したり、廃熱の有効利用を可能にするシステムを導入したりするなど、「環境に優しい」街づくりのパイオニア的存在としても話題になりました。
現在、「恵比寿ガーデンプレイス」内には「三越」を中心に「東京都写真美術館」「YEBISU GARDEN CINEMA」といった商業施設で充実しています。
また、「ウェスティンホテル東京」などの宿泊施設や「サッポロビール」の本社オフィス、さらには「恵比寿ガーデンテラス」といった住居施設もあります。
こういった施設が、ショッピングや観光、そしてビジネスや暮らしの場として数多くの人々に利用されています。
また、名物のクリスマスイルミネーションや野外で行われるシネマイベントなど、多種多彩なイベントも開催され、年間に訪れる人の数が1200万人を超える人気のスポットに成長しました。
このようにして、恵比寿はビジネスを展開するにも、ショッピングに出かけるにも最適な、洗練された街として知られていくようになります。
「住みたい街ランキング」でも、上位にノミネートされるなど、その名前はすでに全国区だと言えます。

恵比寿の街を歩くと、現在でも数多くのスポットでその歴史を感じ取ることができます。
これまで何気なく歩いていた場所や、目にしていた建物にすらも、意外な歴史が隠されていることが少なくありません。
そして恵比寿には、日本の最先端をいく新しさがあります。
今も新しさと歴史の両方を楽しめる、魅力あふれる街として発展を続けています。
恵比寿は、ショッピングや食事を楽しむ人にも、ビジネスとして進出を考えている人にも、もちろん、居住を考えている人にも最適な街の一つとして考えられています。

ロイジェント世田谷野沢賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 駒澤大学駅徒歩14分
総戸数 21戸

住 所 東京都世田谷区野沢3-31-7
概 要 地上8階 RC造
駐車場 有
■フリーレント1ヶ月キャンペーン
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質2ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
ロイジェントセタガヤノザワ

■近隣周辺施設情報
サミットストア野沢龍雲寺店まで約70m
まいばすけっと下馬3丁目店まで約540m
駒沢通り野沢東急ストアまで約620m
セブンイレブン世田谷野沢2丁目店まで約280m
ローソン世田谷野沢2丁目店まで約430m
ファミリーマート目黒柿の木坂店まで約480m
林内科外科医院まで約210m
世田谷警察署まで約90m
野沢地区会館まで約430m
城南信用金庫駒沢支店まで約870m
きらぼし銀行世田谷支店まで約910m
東根公園まで約460m
東が丘学童保育クラブまで140m
世田谷区立中丸小学校まで約260m
目黒区立第十中学校まで約750m

物件名 ロイジェント世田谷野沢賃貸
所在地 東京都世田谷区駒沢3‐31‐7
最寄駅 東急田園都市線「駒沢大学駅」徒歩14分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上8階 RC造
総戸数 21戸 築年月 2021年10月

■駐車場   有
■バイク置場 ―
■駐輪場   有/無料(各戸1台限定)
―――――――
■設 計   大和ハウス工業株式会社中高層一級建築士事務所
■施 工   大和ハウス工業株式会社東京本店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(25.63㎡~54.11㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

長引く新型コロナ禍は、日本経済に大きなダメージを与えている。2020年のGDP(国内総生産)は、新型コロナ禍以前の2019年と比べて名目値で約22兆円も減少。さらに2021年1-3月期も前期比、前年同期比ともマイナスが続いている状況だ。

いきなり暗い話から入って恐縮だが、しかし日本経済の低迷には利点がないわけではない。それは住宅ローンの超低金利化とその長期化だ。経済の立て直しが容易にはいかない、そんな時代だからこそ検討したい住宅ローン戦略について考えてみよう。

経済指標は低調な日本経済だが、マンション市場は堅調に推移している。2020年の新築平均価格は、首都圏、近畿圏とも2019年を上回り(図1)、2021年に入っても概ね2020年の年間平均を上回る水準にある。中古マンションも同様で、首都圏では2021年1~4月の全ての月で成約件数、成約価格とも2020年の年間平均を上回っている(図2)。

マンション価格は高値で推移しているのに、経済低迷で所得の増加を期待しにくい状況だけに、マンション購入にかかるコストは極限まで減らしたいところだ。そこで検討したいのが超低金利の変動型ローンの積極利用だ。

住宅ローンには、返済期間の全期間で金利が固定される「固定型」、選択した当初の一定期間だけ金利が固定される「固定金利期間選択型」、一般に半年ごとに金利が見直される「変動型」の主に3タイプがある。このうち「変動型」は当初の金利が最も低いのが最大の魅力で、現在はなんと0.3%台から選べる史上空前の超低金利状態だ(2021年6月時点)。

ただし、「変動型」は適用金利が半年ごとに変動する可能性がある。つまり将来の金利上昇リスクを常に自分でとることになるわけだ。対して「固定型」や「固定期間選択型」は金利が固定される間の金利上昇リスクを金融機関がとるため、その分、金利が高めに設定されるのだ。

一般に、最長35年という長期借り入れとなる住宅ローンでは、変動型は「ハイリスク」と見なされることが多い。しかし、ここで言う「ハイリスク」という表現はあくまで固定型との相対的な見方にすぎない。重要なのは、変動型のリスクの程度を具体的な数字で知っておくことだ。

もし、変動型のリスクが自身の経済力に照らして十分に許容できる範囲であれば、過度に怖れる必要はないし、逆に固定型と比べて利息負担を大きく減らせる可能性もある。むしろその可能性は、新型コロナ禍の発生によって以前よりも高まっていると考えられる。

新型コロナ禍と変動型住宅ローンに、何の因果関係があるのか。一見遠すぎてピンとこない人もいるだろうから、順を追って説明していこう。

変動型住宅ローンの金利は、概ね日銀の政策金利に連動する。2000年代はほとんどの期間、日銀がゼロ金利政策や現在のマイナス金利政策をとってきたため、この20年間ほど変動型の基準金利は「変動型」とは名ばかりで、ほぼ過去最低水準が続いてきた。

日銀が政策金利を超低金利に維持しているのは、長引くデフレが最大の要因だろう。デフレ下では需要が供給を下回るため、企業は投資(=供給を増やすこと)に消極的になりやすい。その結果、資金需要が低迷することになる。

しかし、企業が資金を借りて投資することは経済を回すエンジンである。このため日銀は企業が資金を借りやすくするため政策金利を極限まで下げているわけだ。

加えて、企業の資金需要の低迷によって、多くの民間金融機関は従来の儲け口が減ったことで、個人向け住宅ローン融資に活路を求めるようになった。これが銀行間の住宅ローン金利の引き下げ(基準金利から金利を割り引く)競争につながったのだ。

新型コロナ禍の発生で、金利上昇時期が遠のいた
将来的に、変動型の金利が上がる時がきたら、上で述べた超低金利化の逆の現象が起きているはずだ。すなわち、日本経済が好景気に沸いて、デフレからインフレに転じ、投資資金を借りたい企業が次々現れるような状況になる、ということだ。もちろん、個人の所得も増えているだろう。

そこまでくれば、マイナス金利やゼロ金利政策は解除されるだろうし、金融機関の住宅ローン獲得競争も下火になり、住宅ローン金利は全般的に上がることになるだろう。

しかし、現実を見れば日本がそのような経済状況に転じるのは数年程度では難しいと誰もが思うはずだ。実際に近年の日本で比較的景気が良かったとされる、いわゆる「アベノミクス」の初期(2013年頃)においてすら、当時のゼロ金利政策は解除されなかった。それどころかデフレを脱しきれず、2016年にはマイナス金利政策まで踏み込んで現在に至っているのだ。

こうした過去の経緯だけを見ても、変動型の金利はそう簡単には上昇しなさそうだが、ここにきてさらに経済の浮揚を阻害する事象が起きた。それが新型コロナ禍である。つまり、新型コロナ禍の発生によって、変動型の金利が将来的に上がる(かもしれない)時期が、いっそう遠のいたと考えられるのだ。

今、「変動型」を選ぶことが有利な、2つの理由
住宅ローンの仕組み上、金利上昇時期が遠のくことは、変動型住宅ローンにとって大きな意味をもつ。そのポイントは大きく2つある。

一つは、住宅ローンの金利はその時々のローン残高にかかるため、返済期間が進むほど残高が減って金利変動の影響が小さくなる点だ。図3で、返済開始から3年後と10年後、それぞれ0.5%金利が上昇する場合を比較したところ、金利上昇時期が7年ずれることで、返済額アップのリスクが2割以上小さくなった。

住宅ローンは30年以上の長丁場のため、変動型の金利上昇リスクを不安視する人は少なくない。しかし、そのリスクは返済期間を通して一様ではなく、返済が進むほど小さくなっていくという性質があるのだ。また、5,000万円の借入で金利上昇幅が0.5%程度の場合で、返済負担の増額リスクは月額1万円程度の範囲ということも知っておくべきだろう。

二つ目は、住宅ローンで一般的な元利均等返済では、当初の金利が低いほど「月々の返済額が少なくなる」と同時に、「ローン残高が早く減る」という点だ。前者の特徴は容易に想像がつくだろうが、ローン残高が減る早さの違いに気づいている人は案外少ないのではないだろうか。図4を見れば、月々の返済額の差ほどではないが、残高の減り方にも決して少なくない差が生まれることがよくわかるだろう。

ローン残高は金利がかかる元なので、これが早く減ることは金利上昇リスクの軽減に直結する。たとえば、図4の10年後に、変動型の金利が1%上がって、適用金利が1.4%と固定型の1.35%を上回ったとする。その場合、変動型の月々の返済額は約144,000円に増えるが、それでも固定型より5,000円以上少なく済むのだ。なぜそうなるのかと言えば、変動型の10年後の残高が固定型より約161万円多く減っているからだ。
見出しには「新・住宅ローン戦略」と書いたが、実はこの戦略自体は決して新しいわけではない。けれど、この戦略が利息負担を最少化できる可能性が、今まさに高まっているという意味で、新しいと感じたわけだ。リスクのある変動型を、新型コロナ禍以前と比べてより確信をもって選択できることが重要だと思うのだ。

また、仮に将来、金利が上がる時がきたら、それは決してネガティブなことではなく、前述した通り、好景気に沸き国民の所得が増えて、金利上昇への対応力も上がっているはずだ。その観点からも、金利上昇リスクを過度に不安視する必要はないというのが筆者の見方だ。

もちろん、金利上昇リスクの許容度は人それぞれであり、人によって貯蓄の得手不得手もあるだろう。したがって全ての人に変動型を勧めるわけではない。歴史的に見れば、固定型も十分に低金利な水準なので、固定型を選ぶことを決して否定はしない。

大切なことは「変動型はリスクが大きい」という抽象的な捉え方をせず、リスクを具体的な数字で測ることだ。そのうえで、自身の所得や貯蓄、リスク許容度に照らして、確信をもって判断することをお勧めする。

トラディス菊川2賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 森下駅徒歩7分
総戸数 24戸

住 所 東京都墨田区立川2-11-8
概 要 地上7階 RC造
駐車場 ―
■1K限定/フリーレント2ヶ月
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質3ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
トラディスキクカワ2
TRADIS菊川Ⅱ

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと墨田緑2丁目店まで約220m
ライフ菊川店まで約280m
マルエツプチ両国緑1丁目店まで約480m
セブンイレブン墨田立川3丁目店まで約210m
ファミリーマート本所立川3丁目店まで約460m
くすりの福太郎菊川店まで約630m
ジョナサン両国店まで約430m
唐沢医院まで約260m
五間堀公園まで約330m
中和公園まで約380m

物件名 トラディス菊川2賃貸
所在地 東京都墨田区立川2-11-8
最寄駅 都営大江戸線「森下駅」徒歩7分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上7階 RC造
総戸数 24戸 築年月 2021年10月

■駐車場   ―
■バイク置場 3台/月額3,300円
■駐輪場   27台/月額330円
―――――――
■設 計   株式会社結建築設計事務所
■施 工   株式会社竹徳
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(犬・敷1積増 猫・敷2積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(25.44㎡~42.92㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

普段暮らしていて、あまり気にかけることのない給湯器や給排水管ですが、老朽化して不具合が発生すれば、少なからず日常生活に支障をきたします。

そして実は、この30~40年の間に給湯・給水もかなりの進化を遂げています。そこで、今と昔の給湯器や給排水管を比較しながら、その性能の違いとリフォームのポイントを紹介します。

給湯器には、大きく分けてガス式と電気式があります。1980年代のガス式の給湯器は、給湯専用で追い焚きができないタイプのものか、湯たんぽのようにして冷めたお湯を温めなおす「給湯熱源機」を使ったものでした。

一方、電気を使った給湯器は、タンクに水を溜めて温める貯湯タンク式が主流でしたが、当時のものは湯温の制御ができず、90度近い熱湯しかつくれなかったため、水と混ぜて使う必要がありました。

排水管には、鉄管や鋳鉄管、耐火仕様の塩化ビニル管などが、給水管には塩化ビニルで被覆した鋼管(こうかん、塩ビライニング鋼管)や、塩化ビニル管が使われていました。また、給湯管には、塩ビライニング鋼管や塩化ビニル管のほか、熱に強い銅管が使われていました。

鋼管の弱点は錆です。たとえ塩化ビニルで被覆していても、ネジの部分から錆が発生します。銅管の場合は、銅管自体に経年によりピンホールと呼ばれる穴が空き、水漏れが発生するリスクがあります。

さらに、当時はネジを切ったり、溶接したりといった現場作業が必要だったため、熟練工による施工が必須でした。技術が伴わないと施工不備となり、欠陥が生じるリスクもありました。

現在のガス給湯器は省エネ化と、多機能化が進んでいます。進化したガス給湯器の中でも排熱を利用して熱効率をさらに高めたものが「エコジョーズ」です。また、ガス温水式の床暖房も登場し、普及しました。

電気による給湯システムは、湯温をマイコン制御できるようになったもののほかに、ヒートポンプと呼ばれる仕組みでお湯をつくる「エコキュート」が登場し、普及しつつあります。このヒートポンプ式により、少ない電気で効率の高い運転が可能になり、電気エネルギーだけでお湯を沸かしたときと比べて、約3分の1 の電力量で済むようになりました。

排水管は、鉄の採用率がかなり下がり、今は耐火仕様の塩化ビニル製やポリエチレン製のものが主流です。また、給水管と給湯管には、ポリエチレンや塩化ビニル、ステンレスが使われています。

これら現在の給排水管は、軽量であることや、錆の発生や穴の開くリスクが少ないのが特徴です。また、工場でつくられたものを現場で組み立てるだけなので、熟練した技術がいらず、欠陥リスクも抑えられています。

まず、オール電化のマンションにガス給湯器を設置することはできません。ガスが使えるマンションであっても、ガスメーターの号数(ガスの供給量)を上げるリフォームには注意が必要です。

例えば、ガス温水式床暖房を新たに設置すると、ガスの消費量が増えます。増えたガスの消費量を賄うためには、ガスメーターの号数を上げる必要がありますが、マンション全体のガス供給量との兼ね合いもあるため、号数アップが可能かガス供給会社へ確認する必要があります。

また、ガス温水式床暖房の新設に際しては、マンション共用部にあたる外壁に穴を開けて配管を通す必要がるあるため、管理組合の許可が必要になります。

エコジョーズを設置する場合は、排水経路の確保が必要になります。共用廊下側に給湯器を設置すると、お湯を沸かす際の排水により玄関前が水浸しになってしまうからです。今は屋内のユニットバスに排水する方法もありますが、そのためにはユニットバスのリフォームが必要になります。

電気式は、タンクにお湯を溜めているため、使いすぎるとお湯がなくなってしまいます。タンクの容量は家族構成や使用状況に適したものを選ぶ必要がありますが、そもそも大型のタンクを設置するスペースがあることが前提です。

また、電気式の給湯器は電気料金の安価な夜間電力を使ってお湯を沸かすのが一般的で、給湯器用に夜間専用の契約になっていることが少なくありません。そのため、昼間にお湯を沸かそうと思っても沸かせないことがあります。電気の契約によって選べる機種が変わるため、契約形態についても確認が必要です。

大型の貯湯タンクは、搬入・設置経路についても注意が必要です。タンクが大きすぎてエレベーターに乗らない、ドアから入らないといったことがあり得ます。

エコキュートをマンションで使う場合は、共用部への影響から、基本的に交換のみで新設はできません。交換の際も大量の水を排出する必要があるため、きちんと排水処理できることが条件となります。

排水管については、排水が逆流してしまわないように、適切な勾配が確保されなければなりません。また、決められた箇所には耐火仕様の排水管を採用するなど、消防法に抵触しないようにすることは大前提です。

給水管と給湯管についても、消防法に抵触しないようにすること。さらに、配管径が細いと供給できる水やお湯の量が足りなくなってしまうため、家族構成や水・お湯の使用状況から想定して、供給量に応じた管を採用する必要があります。

給湯器や給排水管は、普段はあまり目立ちませんが、快適な暮らしを送る上で非常に重要な役割を担っています。非金属管については20年以上経過していてもリフォームの必要性は低いのですが、鋼管や銅管については老朽化によって水漏れなどのリスクも考えられます。

建物の構造や規約上、希望する工事ができないこともあるため、リフォーム前に管理規約をしっかりと確認しておく必要がありますが、20年程度を目処に交換することをおすすめします。

ベルファース目黒賃貸

竣 工 2010年2月
最寄駅 不動前駅徒歩6分
総戸数 117戸

住 所 東京都品川区西五反田3-16-1
概 要 地上14階 地下1階 RC造
駐車場 有
■1006号室限定
■フリーレント2ヶ月キャンペーン
■1007号室限定
■フリーレント1ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
ベルファースメグロ

■近隣周辺施設情報
atre2目黒駅まで約910m
ファミリーマート佐野久下目黒店まで約180m
ローソン西五反田高齢者複合施設店まで約370m
どらっぐぱぱす西五反田店まで約370m
ヒロセクリニックまで約370m
西五反田交番まで約230m
不動前東急ストアまで約320m
厚生中央病院まで約1910m
かむろ坂マル薬局まで約200m
品川不動前郵便局まで約370m

物件名 ベルファース目黒賃貸
所在地 東京都品川区西五反田3-16-1
最寄駅 東急目黒線「不動前駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上14階 地下1階 RC造
総戸数 117戸 築年月 2010年2月

■駐車場   31台(機械式30台、平面式1台)
月額41,800円~月額44,000円
■バイク置場 10台/月額4,400円
■駐輪場   93台/1住戸1台無料
―――――――
■設 計   株式会社三輪設計
■施 工   株式会社福田組
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K-1LDK(20.44㎡-60.19㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

グランドレジデンス目黒賃貸

竣 工 2021年5月
最寄駅 目黒駅徒歩3分
総戸数 17戸

住 所 東京都品川区上大崎3-1-15
概 要 地上4階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
グランドレジデンスメグロ
GRAND RESIDENCE目黒

■近隣周辺施設情報
ファミリーマート目黒駅東口店まで約180m
東急ストア目黒店まで約500m
まいばすけっと目黒駅東店まで約300m
ナチュラルローソンシティコート目黒店まで約450m
アトレ目黒まで約290m
目黒駅前郵便局まで約300m
三菱UFJ銀行目黒駅前支店まで約300m
武藤クリニックまで約280m
舘内記念診療所まで約290m
スターバックスコーヒー目黒店まで約500m
国立科学博物館附属自然教育園まで約750m

物件名 グランドレジデンス目黒賃貸
所在地 東京都品川区大崎3-1-15
最寄駅 JR山手線「目黒駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上4階 RC造
総戸数 17戸 築年月 2021年5月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   ―
―――――――
■設 計   株式会社アノ一級建築士事務所
■施 工   小原建設株式会社東京支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(28.50㎡~62.69㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

水道光熱費とは、水道や電気、ガスの使用にともなって請求される費用のことです。水道や電気、ガスは私たちの生活に不可欠で、「ライフライン」とも呼ばれています。日々使うものだからこそ、毎月一定額の支払いが発生するのです。生活費の中では、家賃と同様、「固定費」に分類されます。

賃貸物件に入居をする際は、事前に水道局や電力会社、ガス会社に契約と開栓の依頼をしなければなりません。具体的に「いつまで」というものはありませんが、引越しの予定が立ち次第、申し込みをしましょう。特に、ガスは開栓時に入居者または代理人の立会いが必要です。入居日から確実に使用できるよう、余裕をもってガス会社に連絡をしましょう。

なお、必ずしも全ての賃貸物件で、上記3つの費用がかかるわけではありません。オール電化の物件では、料理や給湯、冷暖房機器に使うエネルギーを全て電気でまかなっています。そのため、ガス代はかからず、支払いが発生するのは電気代と水道代のみです。地域や物件によっては、灯油代やその他のエネルギー代が発生することもあります。

一人暮らしの水道光熱費の目安
一人暮らしの経験がなければ、水道光熱費が毎月どのくらいかかるのか、見当がつかないかもしれません。また、既に一人暮らしをしている人であっても、自分が支払っている金額が平均的なものなのか分からない、という人もいるでしょう。ここでは、各料金の構成や一人暮らしの場合の平均額から目安を解説します。

各料金の構成
一般的に水道料金と電気料金、ガス料金を構成しているのは、基本料金と従量料金です。電気料金はこれらに加えて、燃料の価格変動を調整するための「燃料費調整額」が使用量に応じて足し引きされたり、再生可能エネルギーの買い取りに関連する「再エネ発電賦課金」が足されたりしています。水道料金の明細書には、水道と下水道それぞれについて基本料金と従量料金が記載されている場合もあれば、内訳が省略されている場合もあります。

このように料金構成や明細書への記載方法は、会社によっても多少異なる場合があるのです。特定の決済方法やオンライン明細を選択することによって、割引がある会社もあります。

基本料金は一旦契約をすると解約するまで、使用有無にかかわらず毎月請求されるもの。従量料金は、使用量に応じた額が請求されるものです。ただし、会社によっては使用量がゼロの場合は基本料金が半額になったり、一時的な利用中止の申請をすれば基本料金がかからなくなったりすることもあります。

水道光熱費は個々の生活スタイルによっても変わるもの。在宅ワークの普及によって、平日の昼間も家で過ごすことが増えた人も多いのではないでしょうか。冷暖房機器やトイレを使ったり、昼食を用意したりすれば、職場へ出勤しているときと比べて、必然的に水道光熱費は上がります。外食派よりも自炊派、シャワー派よりも入浴派の人の方が毎月の支払額が大きいことは容易に想像できるでしょう。

一方で、水道光熱費の増加は必ずしも悪いこととは限りません。自炊頻度が高くなれば、外食頻度は下がり、食費を安く済ませられます。結果的に生活費全体の支出額が抑えられているのであれば、その方が家計にとってはプラスです。

季節による変動
日本のように四季がある国では、季節によっても水道光熱費は変動します。春や秋などの過ごしやすい時期はエネルギー使用量が少ないため支払額も低くなる一方で、暑い夏や寒い冬は冷暖房機器の使用頻度も高まることから、支払額が高くなるのです。

一般的に、最も料金が高くなりやすいのは冬の時期。暖房機器を多用するのはもちろん、普段はシャワーで済ませる人も寒い季節は、体を温めるために浴槽にお湯を張ったり、温かい飲み物を飲むためにお湯をよく沸かすようになったりするでしょう。また、日照時間が短いため、日当たりが良い部屋であっても電気をつける時間が長くなります。

水道光熱費は居住地域によっても異なる
水道光熱費は、たとえ同じように使っていたとしても、居住地域によって料金が異なる場合があります。特に、居住地域によって差が出やすいのが水道料金です。寒冷地域のように暖房機器を多く使う必要がある地域も、光熱費が高くなります。

水道料金は自治体ごとに料金設定が異なる
水道事業は、全国の各自治体によって運営されています。遠方へ引っ越した際に、水道代の変化に驚いたという人もいるでしょう。

水道料金に地域差が出る背景には、水源の種類や場所、事業規模、コストの違いなど、複数の要因があります。事業の主な収入源は、水道料金そのもの。人口が少ない地域では財源確保のために料金が元々高く設定されているため、各家庭の負担も大きくなるのです。

なお、東京都の場合は複数の自治体を除く全ての地域について、東京都水道局が一括して管理・運営しています。同局管轄内では料金が一律です。

寒冷地域は水道光熱費が高くなる
北海道や東北地域に代表される寒冷地域では、冬場の光熱費が高くなります。真冬は外気温と室温の気温差が大きいことから、エネルギー使用量も上昇。早ければ、10月から暖房機器が必要になり、寒さがやわらぐ4月頃まで何かしらの暖房機器を使用することが多いため、他の地域に比べて光熱費がかかるのです。

光熱費が高くなりやすい物件とは
同じように生活をしていても、居住する物件によって光熱費の負担は変わるもの。ここでは、光熱費が高くなりやすい物件の特徴をご紹介します。家賃だけでなく、光熱費の面でもお得な物件が見つけられるよう、お部屋探しの際には以下のポイントに気をつけましょう。

都市ガスではなく、プロパンガスの物件
家庭向けのガスは、都市ガスとプロパンガス(LPガス)の2種類。使用量にもよりますが、プロパンガスは都市ガスよりも2倍程度ガス代が高いと言われています。したがって、都市ガスの物件かプロパンガスの物件かで迷ったら、前者を選ぶのがオススメです。

都市ガスの場合は、地下に埋設された配管を通ってガスが各家庭に供給されるのに対し、プロパンガスの場合は建物敷地内に置かれたガスボンベ(タンク)からガスが供給されます。プロパンガスの料金には、ガスを運ぶ手間や輸送費も含まれているのです。

給湯器やエアコンなどの設備が古い物件
賃貸物件にあらかじめ備えつけられている給湯器やエアコンなどの設備が古い場合は、要注意。給湯器もエアコンも一般的には10年程度が寿命と言われています。実際には、10年よりも長く使えるケースも多くありますが、古くなるとエネルギー効率が低下し、電気代やガス代が余計にかかってしまうのです。

光熱費を少しでも抑えたい場合は、内見時に各設備の製造年を確認しておきましょう。許可が得られた場合は、実際に動かしてみるのもオススメ。あらかじめ異音の有無や温度変化の速さを確認しておくと安心です。

外気の影響を受けやすい物件
一般的に外気の影響を受けやすいのは、木造住宅のように気密性が低かったり、窓ガラスが大きかったりする物件。外気の影響を受けやすい物件は、部屋の温度調整に時間がかかるだけでなく、温度を一定に保つためにエネルギーを多く使い、光熱費が高くなるのです。ただし、窓が二重サッシになっている、というように何かしらの対策がされている物件は、必ずしもこれに当てはまらないでしょう。

水道光熱費を節約するために日々できること
普段何気なく使っている水道や電気、ガスですが、少し工夫を加えるだけで、月々の料金を抑えることが可能です。ここでは種類別に節約術をご紹介します。できそうなものから取り入れ、節約に繋げましょう。

水道代の節約術
すぐにでも実践できそうな、水道代の節約術は以下のとおり。水ではなく、お湯を使うものの場合は、水道代だけでなくガス代の節約にもなります。

食器洗いには、洗い桶を使う
油っぽい物は、キッチンペーパーやティッシュで拭き取ってから洗う
トイレの水を流す際には、大小のレバーを使い分ける
入浴時の残り湯は洗濯に使う
水は出しっぱなしにせず、頻繁に止める
上記のほか、シャワーヘッドを節水用のものに変えるのもオススメです。節水シャワーヘッドを変えることで、水圧が高まり、必要な水の量が減ります。止水ボタンが付いているものであれば、簡単に水を出したり止めたりできるので無駄が発生しにくいです。なお、シャワーヘッドを変える際には、入居時についていたのものを必ず保管しておき、退去時に元に戻すようにしましょう。

また、スイッチ付きの電源タップを使うと待機電力が発生しません。待機電力とは、電源をコンセントにさしているだけで、消費されてしまう一定の電力のこと。スイッチが付いていれば、電源をコンセントにさしたまま、必要なときだけ電源を入れられるため、節約に繋がります。

契約アンペアを見直すのも効果的です。電気代の基本料金は契約アンペアが低いほど、安くなります。インターネット上で「アンペアチェック」をし、生活に支障が出なさそうであれば、アンペアを低くすると良いでしょう。

ガス代の節約術
ガス代を節約するには、以下の方法を試してみましょう。ガスを使う主なタイミングは料理時と入浴時。短い時間で効率よく使うのがポイントです。

一人暮らしでも二人暮らしでも料理をするときのガス代はあまり変わりません。毎回一人分を作るよりも、一度に多めに作って保存しておく方が、ガスの使用頻度を抑えられるだけでなく、食材を余らせる心配もなくなります。

火加減は鍋底から火がはみ出ない範囲で、適切な強さに調節しましょう。大きい鍋と小さい鍋では、強火にしたい場合も火加減が異なります。強火にしたいからと常に火力を全開にするのは、ガスの無駄づかいになってしまうのです。

電力会社やガス会社を切り替えて節約
2016年に電力、2017年にはガスの小売りが自由化され、消費者が自由に電力会社やガス会社、各料金プランを選べるようになりました。使用量によっては、契約会社を切り替えることで各料金を安く抑えられるようになったのです。

各社が提供するプランは様々。基本料金をゼロ円とし、従量料金のみを設定している会社もあります。普段からエネルギー使用量が少ない人、出張頻度が高くて家を空けがちな人にとっては、従量料金のみのプランを選択する方が、支出が抑えられることも…。このように、自分のライフスタイルに合わせて契約先を切り替えれば、節約に繋がる可能性があるのです。

なお、元々のガス供給がプロパンガスの賃貸物件では、契約先の変更ができないケースがほとんどであることを覚えておきましょう。

ドゥーエ大鳥居ウエスト賃貸

竣 工 2021年11月
最寄駅 大鳥居駅徒歩9分
総戸数 51戸

住 所 東京都大田区西糀谷2
概 要 地上5階 RC造
駐車場 有
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
ドゥーエオオドリイウエスト

■近隣周辺施設情報
グルメシティ糀谷店まで約310m
ライフ 大森南店まで約660m
まいばすけっと西糀谷店まで約430m
サミットストア大田大鳥居店まで約500m
ファミリーマート野口大鳥居店まで約530m
セブンイレブン大田区大森南2丁目店まで約760m
セブンイレブン大田区西糀谷児童公園前店まで約150m
マツモトキヨシ大田大鳥居店まで約450m
ニトリ大田大鳥居店まで約640m
大田西糀谷二郵便局まで約250m
ニトリ大田大鳥居店まで約520m
すき家大鳥居店まで約500m

物件名 ドゥーエ大鳥居ウエスト賃貸
所在地 東京都大田区西糀谷2
最寄駅 京急空港線「大鳥居駅」徒歩9分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上5階 RC造
総戸数 51戸 築年月 2021年11月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□2K~2DK(25.61㎡~41.13㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

初めての一人暮らしであれば、何を用意すべきか迷う人も多いでしょう。新生活に必要なものを一からそろえるときのポイントは、「最低限必要なもの」と「あると便利なもの」に分けてリストを作ることです。

最低限必要なもの
日常生活を送る上で、入居時までに用意しておきたい「最低限必要なもの」は以下のとおりです。一旦これらをそろえ、生活が落ち着いてから必要に応じて、他のものを買い足していくのがオススメ。一度に多くのものをそろえると出費になるだけでなく、必要ないものまで買ってしまうリスクがあります。

一人暮らしでは、ワンルームや1Kの間取りの物件を選択する人も多くいるのではないでしょうか。これらの間取りの場合は、居室が寝室だけでなく、リビングとダイニングの役割も果たします。どんなシーンでも使い勝手の良いローテーブルは、必須アイテムの1つです。

部屋が広くない場合や部屋数が少ない場合は、掃除は掃除機ではなくフローリングワイパーで事足りることも。掃除機は場所を取るだけでなく、一人暮らしでは思いのほか使わないという意見もあります。音が出る心配もなく、時間を問わず掃除ができるのもフローリングワイパーを使用するメリットです。

あると便利なもの
日常生活で絶対に必要というわけではないものの、あると便利なものの一例は以下のとおり。自分自身の生活スタイルを考えながら、「より生活が豊かになるか」という観点で選ぶのがオススメです。

コンロのグリルや電子レンジでもトースターの代用は可能ですが、使用頻度が高い人はトースターそのものを用意した方が便利。洗濯物を部屋干しすることが多い人は、物干しスタンドがあると便利です。最近はテレビを見ない人も増えていますが、全く見ないという人でなければ、1台用意しても良いでしょう。

空気中のウイルスやほこり、花粉を除去してくれる空気清浄機。小型モデルを選べば、一人暮らしの部屋でもあまり場所を取りません。料理の匂いが服や寝具につきやすいワンルームの間取りであればなおさら、脱臭や消臭機能がついた空気清浄機の活躍が期待できます。

さっとお湯が沸かせる電気ケトルは、あったら便利な一人暮らしグッズの代表例です。T-falの公式サイトによると、電気ケトルはやかんに比べて、沸騰スピードが速く、光熱費も安くて経済的。シンプルな機能のものであれば、価格も手頃です。

賃貸物件の中には、以下のものが備え付けられていない場合があります。内見時によく確認の上、必要に応じて用意しておきましょう。

なお、冷暖房機器は必ずしもエアコンである必要はありません。冷風扇やガスファンヒーターなど、地域性や体質、予算に合わせて選ぶのがオススメです。中には、エアコンの取り付けが不可となっている賃貸物件もあります。

必要なのに忘れがちなもの
必要なのに忘れがちなものの代表例は、以下の2点。生活に最低限必要なものをそろえたり、引っ越しに追われたりしているとついつい忘れてしまいますが、一人暮らしだからこそ、自分自身で気をつけて備えておく必要があります。

一人暮らしでは、病気やケガをしてもすぐ近くに頼れる人がいない可能性が高いです。急に具合が悪くなったときやケガをしたときに備えて、市販薬や応急手当グッズを用意しておきましょう。

最近では、日本全国どこに住んでいても身近に感じる自然災害。ライフラインが止まってしまったときに備えて、防災グッズは早めに用意しましょう。非常食や水など、毎日必要になるものは「最低でも3日分」あるのが望ましいとされています。

なお、女性の一人暮らしでは、防犯グッズの用意もオススメします。特に、オートロックでない物件は補助錠をつけたり、低層階の物件は防犯フィルムを窓に貼ったりするなどの対策が有効です。

新生活に必要なもの~二人暮らし(夫婦・カップル)編~
結婚や同棲をきっかけに新たに始まる二人暮らし。どちらも元々実家住まいだった場合もあれば、どちらか、または二人とも一人暮らしをしていた場合もあります。新生活を始めるにあたって何をどのように用意すれば良いのか、ケースごとに確認してみましょう。

どちらも実家暮らしだった場合
二人とも実家住まいであれば、家具や家電は一から用意する必要があります。最低限必要なものやあると便利なものは、一人暮らし編に記載されているものと大差はありません。ただし、洗濯機や冷蔵庫、ベッドは二人暮らしに見合った大きさのものを選びましょう。

炊飯器のサイズは3合炊きでも問題ありません。しかし、一度の食事量が多い場合や一回の炊飯で複数食分をストックするような場合は、5.5合炊きの方が安心です。

どちらか一方でも一人暮らしをしていた場合
どちらか一方でも一人暮らしをしていた場合には、そのときに使っていたものを使用する、という人も多くいます。新生活を始めるときは、家具や家電を新調したいと考える人もいるかもしれません。しかし、全てを買い替えるのにはそれなりの出費がともないます。

ただでさえ、賃貸物件を借りる際の初期費用や引越し費用で出費がかさむ時期です。流用できるものは一時的であってもそのまま使い、それらが使えなくなったり、二人暮らしでは使いにくいと感じたりしたときに新調する方がお財布にも優しいでしょう。生活が落ち着いてから、二人の生活スタイルや居住している部屋に合うものを二人で選ぶ方が、良い買い物ができるという側面もあります。

部屋の広さに余裕がある場合
部屋の広さに余裕がある場合は、以下の家具をそろえると、より快適に暮らせます。二人暮らしでは、1LDKや2DK、2LDKのように、一人暮らしのときよりも広い間取りの部屋を選ぶ人もいるでしょう。食事スペースとくつろぐスペース、寝室を分けられる場合は、それに応じて家具を増やすと空間にメリハリがつきます。

ソファーやダイニングセットは部屋の広さに合わせて2人用のものを選んだり、将来的に家族が増えることを見越して大きめのものを選んだりしても良いでしょう。本棚やラックといった収納家具があれば、部屋の中の整理整頓もしやすくなります。

新生活に必要なもの~ファミリー編~
最後はファミリー編です。子どもが生まれたり増えたりするのに合わせて、引越しをする人も多いのではないでしょうか。家族構成が変わるタイミングで引っ越したり、3人以上の家族で新生活を始めたりする際に、必要なものやあると便利なものについて、確認してみましょう。

一緒に生活する人数に見合った容量の家電
家族の増加にともなって、一部の家電は買い替えが必要になります。二人暮らしまでは、一人暮らし用のものを流用できましたが、3人以上の場合は現実的ではありません。多くの人が買い替えるのは、以下の3点です。

あらかじめ買い替える予定がある大型家電は、引越しのタイミングに合わせて買い替えるのがオススメ。特に、遠方への引越しは料金が高くなります。少しでも荷物を減らす方が、家計の負担軽減にも繋がるのです。

部屋の広さに限りがあるときは、フローリングワイパーで掃除をしていた人も、部屋が広くなったり家族が増えたりすれば、掃除機が必要になります。小さい子どもがいる場合は掃除頻度も高くなりがち。フローリングワイパーでは取りきれないゴミや、カーペットや畳の掃除用としても掃除機は欲しいところです。

共働き世帯には時短家電が便利
共働き世帯や一緒に暮らす人数が多い世帯では、時短家電があると便利。特に時短に繋がりやすいのは、以下の3点です。やや値段は張りますが、値段相応、またはそれ以上の価値を感じる人も多いでしょう。

ビルトインタイプの食洗機が備え付けられていなくても、卓上タイプのものを購入すれば、食器洗いの時短が実現。大きさは大小様々なので、生活人数に合わせたサイズを選べます。ルンバに代表されるロボット掃除機や電気圧力鍋も、忙しい人たちに支持される時短家電です。

新生活に合わせて家具や家電を購入するときのポイント
せっかく新生活に合わせて家具や家電を購入したのに、「部屋に入らなかった」「サイズを間違えた」という展開は避けたいところ。何かとお金がかかる時期だからこそ、無駄な出費は極力抑えたいと考える人も多いのではないでしょうか。スムーズかつ無駄なく必要なものがそろえられるように、以下のポイントを押さえておきましょう。

内見時に部屋の広さや窓の大きさを採寸しておく
購入する家具や家電の大きさと配置を考える上では、内見時の採寸が不可欠です。採寸をしておくべき箇所は以下のとおり。オンライン内見の場合は、現地にいる不動産屋さんが代わりに採寸してくれるので、漏れなく採寸してもらえるよう依頼しましょう。

ある程度大きさのある家具や家電の場合、「問題なく室内に運び込めるか」は重要なポイント。設置場所の広さに問題がなくても、玄関や廊下などの幅が足りなければ、運び込むことはできません。

なお、ドラム式洗濯乾燥機は扉が左開きのものと右開きのものがあります。物件の造り上、どちらかのタイプしか置けない場合も…。購入を検討している場合は、洗濯機を置く向きや周囲の造りもよく確認しておきましょう。

あらかじめ予算を決めておく
想定以上の出費や無駄な出費を防ぐためには、あらかじめ予算を決めておくことが大切です。住む部屋が決まれば、契約時の初期費用や引越し費用が明らかになります。その上で、家具や家電の購入にあてられる予算を決めると良いでしょう。

せっかく新生活を始めるのだからと、あれもこれもそろえるのはオススメできません。本当に必要なものを明確にし、予算の範囲内でそろえましょう。インターネット上で価格比較をしたり、新品であっても型落ちモデルを選んだり、フリマアプリで中古品を購入するなど、工夫さえすれば購入費は安く済ませられます。

「新生活セット」でそろえるのもオススメ
家具や家電を1つ1つそろえるよりもお得であることが多い、「新生活セット」。主に、新たに一人暮らしを始める人向けに、新生活で必要になる家具や家電がセットで販売されています。冷蔵庫と洗濯機だけのものもあれば、それらに加えて電子レンジや炊飯器など、日常生活を送る上で最低限必要な複数の商品がセットになっているものまで、ラインナップは様々です。

セット購入をすると、商品を1つ1つ選ぶ手間がはぶけるほか、デザインが統一されているので「部屋全体に統一感をもたせられる」というメリットもあります。ただし、いくらお得であっても、自分にとって必要なものだけが入っているセットを選びましょう。

コムレジ赤羽賃貸

竣 工 2022年2月
最寄駅 赤羽駅徒歩8分
総戸数 340戸

住 所 東京都北区赤羽南2-2-9
概 要 地上8階 RC造
駐車場 26台
■物件名フリガナ
コムレジアカバネ

■近隣周辺施設情報
モスバーガー赤羽南口店まで約660m
陳麻家東十条店まで約860m
清水坂公園まで約650m
VISION赤羽店まで約510m
まいばすけっと赤羽南2丁目店まで約210m
清水坂公園まで約640m
ショッピングセンタービビオまで約900m
ミニストップ北区赤羽南2丁目店まで約150m
ニトリ赤羽店まで約1390m
赤羽中央総合病院まで約70m

物件名 コムレジ赤羽賃貸
所在地 東京都北区赤羽南2-2-9
最寄駅 JR京浜東北線「赤羽駅」徒歩8分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上8階 RC造
総戸数 340戸 築年月 2022年2月

■駐車場   26台
■バイク置場 11台
■駐輪場   191台
―――――――
■設 計   株式会社長谷工コーポレーション
■施 工   株式会社長谷工コーポレーション
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(29.20㎡~58.54㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

新生活を始めるときは、限られた時間の中で賃貸物件を探して契約をし、引っ越しをしなければなりません。そうした中でもあらかじめこれらのポイントが分かっていれば、スムーズにエリア選びができます。

就職や進学のタイミングで上京して一人暮らしをする場合、多くの人は都内の居住エリアについての土地勘がありません。「職場へのアクセスが良くて、家賃が予算以内」というように、大まかな考えでエリアを選ぶ人も多いでしょう。これは決して誤りではありませんが、「暮らしやすさ」を考える上では十分とは言えません。

エリア選びのポイント①アクセスの良さ
エリアを選ぶ際に多くの人がまず考えるのが、交通アクセスの良さです。特に、都心へ通勤や通学をする場合は移動手段の中心が電車であることがほとんど。そのため、路線選びやその沿線のどのエリアに住むのかが重要になるのです。

職場や学校までのアクセス
毎日のように通う場所だからこそ、職場や学校までのアクセスは良いに越したことはありません。しかし、都心は家賃が高く、部屋の広さも限られているため、多くの人は都心からやや離れたところに部屋を借ります。そうした中でも、所要時間と乗り換え回数ができるだけ抑えられるエリアを選ぶのがポイントです。

まずは、職場や学校の最寄り駅とその駅に乗り入れている路線を確認。その沿線エリア、または1回程度の乗り換えで行けるエリアの中から、自分が許容できる所要時間で行き来でき、かつ家賃相場が予算に合いそうな場所を候補として複数選びます。その上で、後述するその他のポイントに照らし合わせながら候補を絞っていきましょう。

主要駅や都心までのアクセス
通勤や通学時のアクセスの良さ以外にも、主要駅や都心までのアクアスの良さを重視する人もいます。仕事上、出張の頻度が高い場合は、主要駅や都心まで出やすいと何か便利。頻繁に帰省や旅行をする人にとっても、それらへのアクセスの良さはエリア選びのポイントになるでしょう。

主要駅とは、複数の路線が乗り入れていて、乗降者数が特に多い駅のこと。都内では、東京駅や新宿駅、渋谷駅、池袋駅などを指します。これらの主要駅へ乗り換えなし、または1回の乗り換えで30分以内の所要時間で行けると、あらゆる方面への移動が便利になるでしょう。

最寄り駅が始発駅
通勤や通学時の混雑を避けたい場合や確実に座りたい場合は、最寄り駅が各路線の始発駅であるエリアを選ぶのがオススメです。始発駅は決して利用者が少ないわけではありません。しかし、朝の早い時間帯は座りやすかったり、たとえ目の前の電車は座れそうになくても、1本見送れば次の電車に座れたりします。

都心へ程良い距離で始発電車がある駅としては、JR京浜東北線及び東急池上線蒲田駅、東京メトロ丸の内線荻窪駅、JR中央・総武線(中央本線)三鷹駅などが挙げられます。家賃の安さを重視するときは、東京メトロ日比谷線北千住駅や同千代田線北綾瀬駅周辺エリアも候補になるでしょう。

始発駅のほか、特急や快速、急行が止まらない駅も乗降者数が少ない傾向にあります。乗車時間が多少長くなっても満員電車を避けたいという人は、京王線上北沢駅や小田急小田原線喜多見駅のように、あえて特急などが止まらない駅を選ぶのもポイントです。

エリア選びのポイント②治安の良さ
「治安の良さ」は、暮らしやすさに直結する要素の1つ。しかし、エリア選びや物件探しのときに「そこまで意識していなかった」という人も多くいます。特に、土地勘がない場所ではその良し悪しは分かりにくいため、意識的に自分で確認するようにしましょう。

犯罪情報マップを確認する
治安の良さを調べる手段の1つが、「犯罪情報マップ」の確認です。犯罪情報マップとは、東京都内で起こった強盗や窃盗、ひったくり、公然わいせつなどの犯罪の発生状況を地図上で示しているもの。警視庁が作成し、2週間ごとに情報を更新しながら公開しています。

犯罪情報マップでは、各エリアの中でも比較的詳細に犯罪の発生場所を確認することが可能です。これによって、同じエリア内であっても犯罪発生率は、詳細なエリアごとに偏りがあることが分かります。同マップでは、以下の4つの期間ごとに犯罪件数を確認することが可能。

治安の良し悪しや街灯の多さについては、問い合わせや内見のタイミングで不動産屋さんに尋ねておくと安心です。特に、毎日のように通る可能性がある駅周辺の治安や騒音、暴力団事務所の有無については、あらかじめ確認することをオススメします。

街灯が少ない地域ほど高まると言われるのが、犯罪リスク。自治体によっては、夜間の歩行者の安全確保を目的に、積極的に街灯を設置しているところもあります。特に、女性の一人暮らしの場合は必ず確認しておきましょう。

なお、不動産屋さんには治安の良し悪しについての説明義務はありません。不用意にマイナスな情報を言うと契約を取り損なうリスクもあるため、積極的な発言は避けるでしょう。そのため、治安については入居希望者から不動産屋さんに尋ねることが大切です。

周辺を歩いてみる
治安の良さを確認するために、実際に自分で歩いてみるのもオススメ。内見に合わせて、最寄り駅から物件までの道路や物件周囲の雰囲気を確認してみましょう。日中だけでなく、日が暮れてから行ってみると、街灯の設置状況や道路の明るさを始め、夜間の雰囲気がよく分かります。

エリア選びのポイント③家賃の安さ
お金に余裕がある人を除けば、生活費で大きな割合を占める家賃を「なるべく安く抑えたい」と思うのは自然なこと。予算内の家賃で物件を効率よく探すには、エリア選びも重要です。

なお、家賃は手取りの30%を目安にするのが一般的。家賃設定の目安については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:家賃の目安は手取りの30%!目安設定の重要性や注意点を解説

家賃相場はエリアごとに異なる
家賃相場はエリアごとに異なります。そのためエリア選択を間違えると、「いくら探しても、希望条件に当てはまる物件が出てこない」という展開にもなりかねません。

大手不動産ポータルサイトでは、エリア別や各路線における駅別の家賃相場を調べることが可能。これらは現在、または直近1ヶ月程度で掲載されている賃貸募集物件の家賃の平均値です。効率よく、より希望に近い物件を探すためにも、家賃相場を確認した上でエリアを選ぶようにしましょう。

隣接エリアでも家賃相場が異なることも
隣り合うエリアであっても、家賃相場は異なります。ほとんど商業圏が同じようなところであっても、エリアが変わるだけで家賃に数千円以上の差が出ることも珍しくはありません。なかなか希望に近い物件が見つからないときは、隣接エリアで探してみるのもオススメです。

エリア選びのポイント④生活利便性の高さ
生活をする上で欠かせないのがスーパーやコンビニなど、食品が買えるお店の存在。自炊ができないときや気分転換に行ける飲食店も最寄り駅や自宅の周りに一定数欲しいところ。ドラッグストアや病院も近くにあると安心です。

スーパーの選択肢は複数あると安心
スーパーは近くに少なくとも1軒あれば、生活には困りません。しかし、選択肢が複数ある方が何かと便利で安心です。インターネット上に掲載されている賃貸物件情報には、徒歩圏内にあるスーパーやコンビニの情報が載っています。1軒しか載っていない場合は、他の選択肢の有無を地図アプリで探してみましょう。

スーパーは、運営会社や店舗ごとに商品のラインナップが異なります。選択肢が複数あれば、欲しい商品が見つかる可能性が高くなるだけでなく、価格面でも比較ができるようになります。欲しいものによってお店の使い分けも可能です。仕事で帰りが遅くなりがちな人は、近くに24時間営業や深夜営業をしているスーパーがあると重宝します。

一人でも入りやすい飲食店の充実
一人でも入りやすい飲食店があると、仕事帰りや休日に気軽に立ち寄れて便利です。数はそれ程多くなくても、異なるジャンルで手頃な価格のお店が複数あれば、飲食店選びには困らないでしょう。

新しい生活に慣れるまでは自炊をするのも一苦労。仕事や勉強が落ち着くまでは、外食をしたりテイクアウトをしたりすることが多くなるかもしれません。そんなとき、元々外食派の人はもちろん、自炊派の人にとっても飲食店が充実していることは嬉しいポイントです。

ドラッグストアや病院があること
医薬品はもちろん、洗剤やシャンプーなどの日用品が一通り揃うドラッグストアはスーパー同様、生活に欠かせません。一部の食品を取り扱っている店舗も多いため、ドラッグストアだけで用が足りることもあります。

意外と見落としがちなのが病院やクリニックの存在。具合が悪くなって初めて探す、という人もいるのではないでしょうか。持病がある人はもちろん、そうでない人も、近くに病院やクリニックがあることを確認しておくと安心です。

近くにあったら嬉しい!一人暮らしにオススメの周辺施設
慣れない土地で一人暮らしをする上で、近くにあったら嬉しいのが、商店街や公園、複合商業施設などの施設です。エリアや物件選びに迷ったときは、これらの有無も判断要素に含めてみてはいかがでしょうか。

地域や人との繋がりを感じられる商店街
青果店や精肉店、鮮魚店などの食品や日用品の専門店、飲食店が立ち並ぶ商店街。職場や学校以外で人と話す機会があまりない一人暮らしの人にとって、地域や人との繋がりが感じられる商店街を魅力的に感じる人も多くいるでしょう。

東休みの日にのんびりと過ごせる公園も、近くにあったら嬉しい施設の1つ。都内には緑が少ないと思われがちですが、都立水元公園(葛飾区)や葛西臨海公園(江戸川区)をはじめ、23区内であっても広大な面積を誇る緑豊かな公園はいくつもあります。そんな公園で散歩をしたり、芝生の上にレジャーシートを広げてのんびり過ごしたりすることは、心身のリフレッシュを図るのに最適です。

欲しいものがそろう複合商業施設
ショッピングセンターやモールとも呼ばれる複合商業施設には、食品から日用品、衣料品、電化製品など様々な商品を取り扱うお店が入っています。生活に必要なものが一箇所で全て揃うため、車を持っていなくても不便さを感じません。特に、限られた時間で効率良く買い物をしたい人、買い物のためにわざわざ遠出したくない人にとっては、近くにあると嬉しい施設です。

コート元代々木町賃貸

竣 工 2021年12月
最寄駅 代々木八幡駅徒歩6分
総戸数 19戸

住 所 東京都渋谷区元代々木町51-8
概 要 地上3階 地下1階 RC造
駐車場 4台
■物件名フリガナ
コートモトヨヨギチョウ

■近隣周辺施設情報
アコルデ代々木上原まで約850m
オーケー初台店まで約280m
ドラッグストアスマイル代々木西原店まで約200m
カルディコーヒーファーム代々木上原店まで約640m
大勝軒まで約660m
ローソン渋谷元代々木町店まで約290m
トモズ 幡ケ谷店まで約890m
まいばすけっと代々木八幡駅西店まで約630m
セブンイレブン上原店まで約480m
ドラッグストアスマイル代々木西原店まで約170m

物件名 コート元代々木町賃貸
所在地 東京都渋谷区元代々木町51-8
最寄駅 小田急線「代々木八幡駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上3階 地下1階 RC造
総戸数 19戸 築年月 2021年12月

■駐車場   4台
■バイク置場 2台
■駐輪場   36台
―――――――
■設 計   株式会社室町クリエイト
■施 工   新日本建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(47.45㎡~91.32㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

最初は誰しもが自ら「部屋を探そう」と行動を起こします。多くの人がインターネット上の情報を見たり、住みたい地域の不動産屋さんに掲示されている募集チラシを見たりしてアパート探しを始めることでしょう。
ところがアパート探しを進めているうちに、いつしか「不動産屋さんの話を受け身になって聞いてしまった」「契約時は不動産屋さんに言われるがまま、署名・捺印をしてしまった」という経験がある人も多いのではないでしょうか。
当然、不動産屋さんがとても親身になって希望通りのアパートを探し出してくれ、契約条件も借主側に不利でないものであれば問題ありません。しかし、受け身になってしまったがために、「当初思い描いていた部屋からかけ離れたものを契約してしまった」とならないように注意しましょう。

譲れない条件や優先順位をあらかじめ決める
アパート探しを始める前に「譲れない条件」と「優先順位」を決めておく必要があります。理想通りの部屋が見つかるに越したことはないですが、「どこかで妥協しなければならない」と考えるのが現実的です。希望する条件に優先順をつけ、「これだけは絶対に譲れない」という条件を明確にすると軸を持ったアパート探しができ、結果的に納得のいく部屋に入居できる確率が上がります。
頭の中では整理できていたつもりでも、いざたくさんの部屋を見たり、話を聞いたりしているうちによく分からなくなってしまう可能性もあります。できれば、これらの条件はあらかじめメモをしておくと良いでしょう。

予算は初期費用や引越し費用も含めて考える
アパート探しに限らず、不動産賃貸物件を探しているときは、どうしても月々の賃料に目が行きがちです。確かに賃料も大事ですが、物件契約時は「初期費用」がかかります。一般的に初期費用は、賃料の5ヶ月分前後であることが多いです。さらに引越し費用は、時期や距離、荷物の量によって高額になり得ます。
初期費用と引越し費用を考慮した上で、「いくらまでの賃料であれば支払うことができるのか」を事前に明らかにしましょう。

複数の不動産屋さんに問い合わせをする
時間と手間はかかりますが、アパートを探すときは複数の不動産屋さんに問い合わせることをオススメします。同じエリアの不動産屋さんでも、取り扱っている物件数は異なります。予算や大家さんとの取り決めから、インターネットには掲載していない物件も多く存在するでしょう。つまり、複数の不動産屋さんに問い合わせる方が物件選びの選択肢が広がるということです。
また、複数の不動産屋さんと話をすることで、それぞれの対応やサービスの違いが分かるでしょう。大きなお金が動く契約をするからこそ、自分自身が「安心してお任せできる」と思う不動産屋さんを選ぶことが大切です。

内見時は気になることや確認したいことが多くあるために、つい確認が漏れてしまう箇所があります。そうならないためにも、以下のような確認項目を事前にリストアップしておくことが大切です。部屋が広くても、玄関や廊下が狭ければ家具が入らない可能性もあるので注意しましょう。

内見時には、「建物や共用設備の維持管理がされているか」確認することも非常に大切です。「エントランスや階段にゴミが落ちていたり照明が切れたりしていないか」「敷地内に雑草が生い茂っていないか」「自転車が雑然と置かれていないか」といった点を確認すると良いでしょう。屋根や壁面の塗装が剥がれたり、色あせたまま放置されていたり、ゴミ置き場が清掃されていない場合も注意が必要です。
管理が行き届いていない物件は、トラブル発生時の対応が遅い可能性が高いと言えます。また、マナーの悪い入居者がいるかもしれません。部屋の中だけでなく、物件全体の確認を忘れないようにしましょう。

周辺環境は生活に支障がないものか
内見に行ったときは、周辺環境の確認も必須です。通勤や通学などで駅利用を考えている場合は実際に駅まで歩いてみたり、スーパーやコンビニ、薬局などの生活に必要なお店が徒歩圏内にあるか確認したりすることをオススメします。
特に女性の1人暮らしの場合は、夜間の人通りや街灯の数も気になるポイントです。心配であれば、夜間に再度訪問して歩いてみるか、不動産屋さんに詳しく尋ねると良いでしょう。

アパートを契約する際に、大家さんと結ぶのが賃貸借契約書です。契約書と聞くと難しいイメージを持ったり、内容をよく見なかったり…という人もいるかもしれません。しかし、アパートへの入居において契約書は最も大事なものと言えるでしょう。
契約後のトラブルを回避するために、注意するべきポイントを具体的に解説します。

契約書の種類は?普通借家契約と定期借家契約の違いとは
賃貸借契約には「普通借家契約」と「定期借家契約」の2種類が存在します。賃貸物件の多くは普通借家契約であり、「更新ができる」「中途解約ができる」「貸主からは正当事由がない限り解約できない」という点が特徴です。一方の定期借家契約は、「更新の概念がない」「原則として中途解約ができない」という特徴があります。
定期借家契約で契約をしても問題がない場合は良いですが、「更新しようと思ったら定期借家契約だった」とならないためにも、契約の種類を確認しておくことは大切です。

契約書の記載内容と自分の認識にズレはない?
契約後にトラブルが発生した場合は、契約書に記載されている内容に則して解決します。つまり、契約書に記載されている内容が全てであり、契約後に「確かあのとき、不動産屋さんはこう言っていたはずなのに…」となっても手遅れです。重要なことが全て記載されているか、自分の認識とズレがないかをよく確認しましょう。
入居から1年以内の中途解約を禁止する、という物件もあります。礼金ゼロやフリーレントなどで初期費用が抑えられている物件は特に注意しましょう。また、禁止事項には「ペットの飼育」や「楽器の演奏」などについて細かく書かれていることが多いです。契約書の内容が自分の生活スタイルに合うものか、照らし合わせるようにしましょう。

契約書には、基本となる契約条項の他に、「特別な条件を伴った契約」を意味する「特約条項(特約)」の欄があります。空欄の場合もあれば、貸主からの要望が反映されている場合もあります。よくあるのは、「原状回復」に関する取り決めです。
原状回復とは、「借主の故意や過失によって生じた傷や汚れは、退去時までに借主負担で修繕すること」を指します。一方、時間の経過と共に劣化してしまったものや通常使用の範囲で生じてしまった汚れなどの修繕費用は、原則として大家さんの負担です。
ところが特約に「ハウスクリーニング代やエアコンクリーニング代は借主負担」と明記されているケースは多くあります。一般的にこの特約について交渉するのは難しいと言えますが、「借主側に著しく不利な内容になっていないか」「国交省が定めるガイドラインに沿っているか」という点を不動産屋さんに確認すると安心です。

立地への考え方には個人差があり、必ずしも駅から近いだけが良い立地とは言えません。スーパーや商業施設の近さ、子育て施設や公園の近さを重視する人もいるでしょう。駅が近いことは便利である反面、騒音が気になる可能性もあります。
自分自身の目や感覚を大事にし、ライフスタイルに照らし合わせながら、自分にとって本当に良い立地なのか見極めることが大切です。
ちなみに、騒音については建物の構造も大きく関わってきます。「鉄筋コンクリート造」の方が「鉄骨造」よりも防音性に優れているため、騒音が気になることは少ないでしょう。建物の構造別の特徴については参考記事に詳しくまとめているので、そちらを参考にしてください。

重要事項説明とは、建物や設備、入居条件に関する詳細な説明のことを指します。一般的には契約当日、契約書への署名・捺印をする前に説明があります。この説明の中で、受け入れられない条件が入っていた場合は契約そのものをキャンセルすることが可能です。当然、キャンセル料はかかりません。
おかしいと思ったのに、聞いていた話と違ったのに、「流れで契約してしまった」とならないように注意しましょう。

イトーピア渋谷桜ヶ丘賃貸

竣 工 1981年3月
最寄駅 渋谷駅徒歩5分
総戸数 44戸

住 所 東京都渋谷区桜丘町4-18
概 要 地上11階 地下2階 RC造
駐車場 有(平置式)月額35,000円
■5階限定
■2021年11月室内フルリノベーション完了済み

■物件名フリガナ
イトーピアシブヤサクラガオカ

■近隣周辺施設情報
ファミリーマート渋谷桜丘町店まで約220m
マルエツプチ渋谷鶯谷町店まで約210m
ローソン渋谷桜丘町南店まで約60m
セブンイレブン渋谷桜丘店まで約100m
渋谷桜丘郵便局まで約170m
渋谷区立こもれび大和田図書館まで約280m
東急プラザ渋谷まで約460m
コクミンドラッグ渋谷マークシティ店まで約530m
Francfranc渋谷スクランブルスクエア店まで約500m
ジョナサン渋谷桜丘店まで約90m
喫茶室ルノアール渋谷南口店まで約220m

物件名 イトーピア渋谷桜ヶ丘賃貸
所在地 東京都渋谷区桜丘町4-18
最寄駅 JR山手線「渋谷駅」徒歩4分
物件特徴 分譲賃貸
構造規模 地上11階 地下2階 SRC造
総戸数 44戸 築年月 1981年3月

■駐車場   有(平置式)月額35,000円
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   不二建設株式会社
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1R~3LDK(36.40㎡~88.00㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

引越しが決まった、あるいは引越しをする予定ができたら最初に確認しておきたいのが退去通知の時期と方法です。
退去通知とは、その名のとおり大家さんや不動産屋さんに賃貸を退去することを伝えることを言います。なぜこれが必要なのかと言うと、急に部屋が空いてしまうとその間に大家さんは家賃収入がないからというのが理由の1つです。
不動産屋さんとしても、新しく入居者を見つける手続きやハウスクリーニングの手続きなど、やることが多いため急に退去されても困るのです。
具体的には、賃貸借契約書にある「解約の申し入れ」や「明渡し」「原状回復義務精算等」などの条項を確認します。すると、次のような内容が記載されているはずです。

契約期間中又は期間満了時に本契約を解約・終了使用とする場合は、1ヶ月前に甲に書面で申し入れなければならない。
又1ヶ月分の賃料等を支払うことにより、即時に本契約を中途解約することができるものとする。
明渡しは本物件の鍵を郵送又は持参により管理会社に返却することで行うものとし、鍵の返却をもって明渡しが完了したものとする。
乙は、通常の使用に伴い生じた本物件の損耗を除き、本物件を原状回復しなければならない。
この時点では、いつまでに誰に対してどのように退去を連絡しなければいけないのかを確認しましょう。基本的には退去通知は退去の1ヶ月前までに行わなければいけない場合がほとんどですが、まれに2ヶ月前までの場合もあるので注意しましょう。原状回復義務について、詳しくは後述します。

退去連絡を不動産屋さんや大家さんにする
契約書の内容を確認したら、記載された方法で退去の連絡をしましょう。もし遅れた場合には、想定外の家賃支払いをしなければならないこともあるので注意が必要です。

退去の立ち会い日時を決定する
退去連絡を電話でしたなら、その場で退去の立ち会い日時を調整することがあります。退去の立ち会い日時は部屋を空っぽにした日で調整しましょう。
具体的には、引越し業者が荷物を運び終わった後に少し余裕を置いたくらいが良いでしょう。不動産屋さんの立ち会いの前に、自身で再度掃除や確認ができます。

退去の立ち会い日時になったら、不動産屋さんと一緒に部屋の状況をチェックします。
なぜこのように退去時の立ち会いが必要かと言うと、部屋の汚れやキズなどの状態を確認するためです。もしこのときに一定以上の汚れやキズなどがあると、原状回復費用としてお金を支払わなければならないこともあります。
ただし、契約内容によっては退去時の立ち会いが不要なケースもあるようです。

立ち会いが終われば、その物件の鍵を返却します。返却方法は立ち会い時に直接渡す場合や、郵送する場合があります。
なお、問題がなければ鍵を返却した時点で物件の明渡しが完了という形になります。

退去が完了したら、基本的には契約時に初期費用の一部として支払った敷金などを精算します。敷金は原状回復費用に充てられるものであるため、原状回復費用の負担割合や金額が決まってから精算するのです。具体的には、下式のように敷金の精算を行います。

還付または請求される金額 = 敷金 - 入居者負担の原状回復費用 - 未納の家賃など
つまり、もし入居者負担の原状回復費用などが敷金よりも高ければ、その分を請求されてしまいます。逆に、敷金が残ればその分が後日還付されます。
また、契約書に「退去時には居室のハウスクリーニング代は借主負担」と特約で明記されている場合は原状回復費用と併せて請求されます。次の賃貸物件の契約の際には確認しておきましょう。

敷金でまかないきれない原状回復費用
退去するまでの家賃
当然、退去連絡をすればその日から家賃がかからないというわけではありません。鍵を返却して明渡しが完了するまでの家賃は支払わなければなりません。
とは言え、多くの場合で家賃は前払いとなっています。そのため、もし契約終了時の家賃が日割り計算される場合は家賃が返金されます。(大東建託など)
例えば、3月分の家賃を2月末に支払っている人が3月15日に退去すると、残り15日分程度の日割り家賃が返金されるのです。

敷金でまかないきれない原状回復費用(修繕費用)
賃貸の退去にかかる費用として、多くの人が心配するのがこの修繕費用です。少し専門的に言えば、原状回復費用と呼ばれます。
原状回復費用とは、経年により物件の価値が減少した分のうち、故意・過失・注意義務違反などにより、通常使用を超える損耗や毀損を復旧する費用のことです。
わかりやく言えば、入居者の責任で生じた一定以上のキズや汚れについては、入居者がその分の費用を負担するということです。
実際にいくらくらいかかるのかについては、原状回復すべき度合いによって異なります。

賃貸退去時の原状回復費用を国交省ガイドラインに沿って解説
賃貸退去時の原状回復費用については、入居者と不動産屋さんもしくは大家さんとの間でトラブルが生じやすい問題です。さらに、退去する入居者としては心配になる費用でしょう。そこで、原状回復費用について、国土交通省が取りまとめているガイドラインに沿って詳しく解説していきます。

原状回復費用の分担などについては、賃貸借契約書の内容が優先される
まず認識しておきたいのが、違法である場合を除き、すでに締結している賃貸借契約書の内容が優先されるという点です。つまり、いくら国交省のガイドラインで定められていたとしても、賃貸借契約で入居者側が負担することがはっきりと記載されていれば入居者の負担は免れません。
少し難しい話ですが、賃貸借契約は、契約締結をするかしないかなどの自由があるうえで同意し締結したものです。したがって、裁判所や国家が干渉(邪魔)できるものではありません。この原則は契約自由の原則と呼ばれます。
そのため、国交省のガイドラインがどうであれ、すでに同意締結している契約の内容が優先されるのです。
したがって、原状回復費用でトラブルに発展しないためには、退去時ではなく契約時に注意が必要です。
原状回復費用については、賃貸借契約書のなかで定められていますし、重要事項説明書でも記載があるはずです。具体的には次のような項目に注意して確認します。

自然な経年劣化や通常損耗は家賃に含まれているとされている
以降で紹介する内容は、国交省が取りまとめている「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」の内容を紹介していきます。
このガイドラインでは、自然な経年劣化や通常損耗は家賃に含まれているとされています。つまり、キズや汚れも通常の範囲内であれば原状回復費用の支払いは必要ないのです。
具体的に、どのようなものが通常の範囲内として捉えられるのかについては後述します。

故意や過失・注意義務違反などは借り主の負担とされている
一方で、故意や過失・善管注意義務に違反しているキズや汚れについては入居者が負担するべきとされています。
善管注意義務とは、一般的な注意を払って保管や使用をしなければならないという義務です。「善良なる管理者の注意義務」を略して善管注意義務と呼ばれます。
こちらについても、具体的な例は後述します。

グレードアップとみなされるものは貸し主の負担とされている
ここで言うグレードアップとは、古くなった設備を最新のものにするなどのことです。このような場合は、貸し主である大家さんなどの負担とされています。

経過年数と比例して負担割合を減少するべきとされている
経過年数と比例して負担割合を減少するべきというのは、新しいものを壊したときより古いものを壊したときのほうが修繕費用の負担は小さくするということです。経年劣化は家賃に含まれているため、経年劣化で価値が下がった分については別途負担する必要はないのです。
厳密には減価償却という考え方を採用しており、例えば購入時に10万円のエアコンは6年後に1円の価値になっているという考え方です。そのため、10万円のエアコンを6年後以降に壊してしまった場合でも、満額10万円の負担をするのはおかしいとされています。
ただし長い期間使えるものや、逆に経年劣化が激しいものは対象外です。例えば、フローリングや襖紙などです。
また、新築物件ならこの考え方を適用できますが、新築物件ではない場合は難しいところがあります。この場合、入居年数で代用するべきだとガイドラインではまとめられています。
それでは、以降でガイドラインで定められている設備の耐用年数を紹介します。耐用年数とは、価値が1円になるまでの年数と考えられます。つまり以降で紹介する設備は、その耐用年数を経過すれば入居者側は費用を負担する必要はありません。
ただし、善管注意義務を怠っていた場合は費用を負担しなければなりません。

賃貸退去時に原状回復費用を支払う場合と支払わない場合
原状回復費用について解説してきましたが、具体的にどんなものが入居者が負担すべきキズや汚れなのかについて紹介していきます。
ただし、以降で紹介するのは国交省のガイドラインに沿った考え方です。事前に契約書などで定めがある場合は契約書が優先される点を頭に入れておきましょう。

ルフォンプログレ戸越銀座スカイ賃貸

竣 工 2021年12月
最寄駅 戸越銀座駅徒歩4分
総戸数 48戸

住 所 東京都品川区平塚2-12-17
概 要 地上12階 RC造
駐車場 ―
■1R・1Kタイプ限定
■さらに賃料1.5ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■2LDKタイプ限定
■さらに賃料0.5ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
ルフォンプログレトゴシギンザスカイ

■近隣周辺施設情報
オオゼキ戸越銀座店まで約350m
ライフ大崎百反通店まで約480m
100円ショップキャンドゥ戸越銀座2号館まで約310m
セブンイレブン品川荏原1丁目店まで約160m
うどん茶屋嵯峨野まで約560m
七輪焼肉牛繁戸越銀座店まで約540m
餃子の王将戸越銀座店まで約280m
珈琲館戸越銀座店まで約370m
お好み焼き鉄板焼き遊まで約390m
オオスミクリーニングまで約300m
品川平塚一郵便局まで約380m

物件名 ルフォンプログレ戸越銀座スカイ賃貸
所在地 東京都品川区平塚2-12-17
最寄駅 東急池上線「戸越銀座駅」徒歩4分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上12階 RC造
総戸数 48戸 築年月 2021年12月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社スタイレックス
■施 工   株式会社加賀田組東京支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(20.20㎡~42.75㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

総務省の調査によれば、2016年時点における不動産賃貸業社は全国に約4.7万社。複数の店舗を構える会社も多くあります。

一般的に、「賃貸の不動産屋さんは、コンビニよりも多い」とも言われています。特に都会では、駅周辺を中心に大手から中小規模の不動産屋さんまで、同じエリア内にいくつもの不動産屋さんを見かけるでしょう。

そんな中で、どの不動産屋さんに行ったら良いか分からない、という人も多いのではないでしょうか。

テレビなどで不動産屋さんのCMを目にすることも多いと思います。まずはテレビCMなどの大きな広告予算をもっているような大手の不動産屋さんについて解説していきます。

一般的な不動産屋さんは仲介手数料が家賃の1ヶ月分となっていますが、エイブルは家賃の0.5ヶ月分となっています。つまり、賃貸物件を契約する際に支払う初期費用が安くなりやすいのです。

エイブルは今回比較した不動産屋さんの中でも、アパマンショップに次いで店舗数は多いです。住んでいる街の近くにエイブルの店舗がある人も少なくないでしょう。

エイブル学割や女子割など割引サービスも充実。初期費用を抑えたい人ににオススメです。

アパマンショップは、大手不動産屋さんのなかでも店舗数や取り扱い物件数が多い大手中の大手とも呼べる不動産屋さんです。

仲介手数料は一般的な家賃の1ヶ月分ですが、保証人不要物件で条件検索が可能です。保証人を頼める人がいない。または、急ぎで引越したいから保証人の相談をする時間もないといった場合に便利です。

ただし、保証人不要と言っても実際には保証会社が保証人となり、保証会社の保証を受けるには一定の審査に通らなければならないので注意しましょう。

期間限定ですが契約したら家賃に応じて最大5,000円分の電子マネーをプレゼントするキャンペーンを実施しています。期間限定とは言え、引越し時期(1~3月)になるとキャンペーンを実施しているようなので、少しでもお得に入居したい人にオススメです。

ただし、仲介手数料だけで初期費用が決まるわけではないので、その点には注意しましょう。

ぱっと見では、数値的な特徴はつかめないかもしれませんが、複数の仲介手数料割引サービスがあるので、見逃さないようにしましょう。

大東建託グループが提供するいい部屋ネットは、これまで紹介した大手不動産屋さんとは少し異なる特徴を持っています。大きな違いは、自社管理物件を多く取り扱っており、他の物件はあまり多くないという点です。 契約パターンがニーズに合わせて柔軟に用意されており、初期費用がわかりやすいことはメリットと言えます。自社管理物件の場合は仲介手数料が半額や無料になったりすることがある点も特徴です。

連帯保証人が不要のプランでは、同じ大東建託グループの家賃保証会社(ハウスリーブ)への加入が必要です。この点も他の不動産屋さんと少し異なる特徴となっています。

不動産屋さんにはいくつかの種類がある
紹介してきた大手不動産屋さんは「賃貸仲介業」や「賃貸管理業」に分類されることが多いです。不動産業界の分類は知っておいて損することはありません。そこで、賃貸物件に関わる不動産屋さんの種類を簡単に紹介します。

賃貸探しをサポートする心強い不動産仲介会社
物件探しや引越しの時に最も関わりが深いと考えられるのは、ここまで紹介してきた不動産賃貸業のなかでも仲介を行う仲介会社です。

仲介と言うのは、大家さんと借主の間に入って双方をサポートする役割を言います。

不動産屋さんに行って物件を探す、または内見を申し込むときに対応してくれるのがこの不動産仲介会社です。

大家さんから任されて物件や入居者を管理する不動産管理会社
賃貸物件を管理する不動産屋さんもあります。

物件探しから契約までをサポートするのが仲介会社で、入居してからサポートしてくれるのが管理会社と考えるとわかりやすいかもしれません。

具体的には、大家さんから任されて物件や入居者を管理するのが管理業です。入居者にとっては、水漏れなどのトラブルや更新・退去に対応してくれます。

賃貸ポータルサイト自体を不動産屋さんと思っている人も
賃貸ポータルサイトのことを不動産屋さんと思っている人も少なくありません。多くの賃貸ポータルサイトは先に説明したような仲介会社や管理会社のような不動産屋さんではありません。

スーモ・ホームズといった掲載物件数が東京だけでも30万をこえるような大規模な賃貸ポータルサイトは、不動産屋さんではなくIT企業が運営しているケースがほとんどです。(スーモはリクルート社、ホームズはライフル社)

不動産屋さんそれぞれの役割を理解し、以下のポイントを踏まえることで、物件探しがもっと納得のいくものになります。

地元の不動産屋さんへ来店するメリットとデメリット
初めて住む土地であれば、土地勘もなく、「どの辺りに住めば良いか分からない」という人が大半ではないでしょうか。「地元の不動産屋さん」はその地域の物件事情や周辺の生活環境に詳しいです。

メリット:ネット未掲載の物件に出会えるチャンス
最近では多くの不動産屋さんがインターネットの賃貸ポータルサイトや自社ホームページに賃貸物件情報を掲載しています。ただ、賃貸ポータルサイトに情報掲載をするには運営会社へ広告料を支払わなければならないため、掲載物件を取捨選択しています。

また、「人気物件はわざわざコストをかけて賃貸ポータルサイトに掲載しなくても借主が決まる」という理由で掲載しないケースや、「管理会社や大家さんの都合でネットへの掲載ができない」ケースもあります。つまり直接不動産屋さんへ行くことは、「ネット未掲載の物件に出会えるチャンス」と言えるでしょう。

デメリット:来店や面談にかかる時間や費用の無駄
現住居から離れた場所に引っ越しをする場合は特に来店にかかる時間や費用がかさみます。来店後もイチから希望条件などを不動産屋さんの担当者に伝え、物件の提案をしてもらうのに多くの時間が割かれます。

複数の不動産屋さんに行けばその分だけさらに時間がかかります。

良い不動産屋さんの見分け方
続いて、不動産屋さんの良し悪しを見分けるために、良い不動産屋さんの特徴をいくつか紹介します。

広告に「日本一」や「厳選」などの誇張表現が使われていない
押し売りせず、丁寧にヒアリングをした上でオススメ物件を紹介してくれる
むやみに申し込み・契約を急かしてこない
営業マンのレスポンスが早い
物件のデメリットもしっかり教えてくれる
不動産屋さんに来店する際は、このあたりを意識しながら良い不動産屋さんを見きわめましょう。

賃貸ポータルサイトを利用するメリットとデメリット
賃貸物件探しを始めようとしたときに多くの人が、スーモやホームズといった賃貸ポータルサイトを利用してみよう、と思うのではないでしょうか。

賃貸ポータルサイトの特徴は、物件数の多さです。その豊富な物件情報の中から、自分の希望に合ったものを手軽に調べられるのが最大のメリットと言えます。あらかじめ希望条件を保存しておけば、その条件を満たす新着物件情報が通知されるので、物件情報のフォローもしやすいです。

また、同じ条件下で絞られた物件を手軽に比較できるのも魅力でしょう。「とにかくたくさんの物件情報を見て、その中から自分に合ったものを効率的に選びたい」という人にオススメです。

おとり物件とは、既に成約済みであるにもかかわらず、あたかも借主を募集しているかのように情報が掲載されている物件や、設備や築年数などを偽った、実在しない物件を指します。

おとりと言う名のとおり、その情報を公開している不動産屋さんが、自身の会社への集客を増やす目的で行われている場合がほとんどです。

違法であり、賃貸ポータルサイト上も取り締まりが強化されているものの、完全にはなくなっていません。

また、物件情報を見ると、複数の会社が同じ物件を紹介しているケースがよく見掛けられます。

これは、直接大家さんから仲介を依頼されていない会社もレインズ(※)に登録された物件であれば借主を探すことができるため生じる現象です。

賃貸物件探しから契約までオンラインで完結する不動産屋さんも利用してみましょう
新型コロナウイルス感染症の拡大により、物件探しから契約までの全ての取引がオンラインで完結できる物件が増えてきました。

これまで対面接客が当たり前であった不動産業界において、この流れは大きな変革とも言えます。

不動産屋さんによっては一部のみ対応、または非対応という会社もまだまだありますが、今後このオンライン化の流れはますます加速するでしょう。

契約まで非対面・非接触で完結するときの流れ
全ての工程がオンラインで完結する場合、具体的な流れはおおよそ下記のとおりです。

契約における重要な場面であるだけに、確実に有資格者が説明を行っているのか注意しましょう。

参考記事:重要事項説明書に捺印をする前に把握しておくべきポイント

オンライン内見とは
オンライン内見とは、実際に現地へ行くことなく物件の内見ができるサービスです。インターネット環境が整っていて、パソコンやスマートフォン、タブレット端末があれば、どこからでも気軽に利用することができます。

自分が現地へ行く代わりに不動産屋さんのスタッフが現地へ行き、ビデオ通話機能を用いて物件の様子を隅々まで映してくれるので、あたかも自分が訪問したかのような体験ができるのが魅力と言えます。

部屋や収納スペースの広さをメジャーで計測してもらったり、実際に体を浴槽に入れた印象を伝えてもらったり、と気になる点はその場で都度確認してもらうことが可能です。ただし、臭いや音の感じ方は個人差があるので、参考情報に留めておきましょう。

現地を訪問する往復の移動時間が節約できる一方で、実際に現地へ行くのと遜色がないサービスを受けることができるのがオンライン内見の最大のメリットです。

遠方に住んでいる人、仕事や育児、介護でまとまった時間が取れない人、感染症対策として利用したい人を中心にその需要は拡大しています。

賃貸物件探しのワンポイントアドバイス
賃貸物件探しをするときは、いくつかのポイントを押さえながら進めるだけで、後々のトラブルを回避できたり、より希望に近い物件に入居できたりします。初めての物件探しで勝手が分からない人も、ぜひ以下を参考にしてみてください。

希望条件や優先順位をあらかじめ明確にしておく
物件探しを始めるにあたり、希望条件や優先順位をあらかじめ明確にしておくことはとても大切です。居室内の広さや設備、共用設備や周辺環境など、考えれば考える程、希望条件が思い浮かぶかもしれません。

一方で、実際に100%希望通りの物件が見つかる可能性は高いとは言えないでしょう。どこかで妥協が必要になる場面が想定されるからこそ、あらかじめ希望条件の中で優先順位や譲れない条件を整理しておくことを強くオススメします。

また、これらの諸条件を不動産屋さんに伝えておくと、希望に近い物件を探してくれたり、優先的に紹介してもらえたりする可能性があります。物件探しを始めてからなるべく早い段階で、不動産屋さんに伝えておくと良いでしょう。

周辺環境の確認
内見時はどうしても居室内の広さや設備、きれいさに目が行きがちです。しかし、居室内のみならず周辺環境を確認することを忘れないようにしましょう。

昼間と夜間では人通りや騒音、明るさに変化があります。女性の1人暮らしであれば、暗い夜道を1人で歩くのはなるべく避けたいでしょう。近所に飲み屋さんがある場合は、騒音も気になります。

また、部屋の目の前に信号機や街灯がある場合は注意が必要です。昼間の内見では気にならないことが多いですが、いざ入居してみたら「遮光カーテンなしでは眠れない」ということもあり得ます。

周辺環境については、「住んでみないと分からない」部分も多くありますが、不動産屋さんに尋ねたり自分自身で夜間に再度訪問して確認したりして、可能な限り不安材料をなくすようにしましょう。

物件のマイナス情報も聞く
当然、賃貸物件の募集情報の中には物件の特徴や既存の設備が記載されており、マイナスに取られるような情報は記載されていません。不動産屋さん自身も、入居者が決まらなければ仲介手数料という収入がないので、基本的にはどこかの物件に入居してもらえるよう、話を進めてくるのが普通です。

一方で、普段から多くの物件を見ている不動産屋さんは、その物件のマイナス面も把握しています。マイナス面を尋ねた際に、はぐらかしたり、適当にごまかしたりする不動産屋さんは誠実とは言えません。入居してから「なぜ誰も教えてくれなかったのだろう」と思うことがないためにも、さらには不動産屋さんの判断基準としても、マイナス情報の確認をしてみましょう。

ルフォンプログレ品川大井賃貸

竣 工 2022年1月
最寄駅 西大井駅徒歩9分
総戸数 72戸

住 所 東京都品川区大井5-12-2
概 要 地上14階 RC造
駐車場 ―
■1K/1Rタイプ限定
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■1DKタイプ限定
■さらに賃料0.5ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
ルフォンプログレシナガワオオイ

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン大井店まで約320m
ローソンストア100LS大井町店まで約560m
ファミリーマート西大井1丁目店まで約630m
トップパルケ鹿島店まで約390m
まいばすけっと大井6丁目店まで約420m
杏林堂薬局まで約520m
文化堂西大井店まで約600m
品川西大井二郵便局まで約400m
木村病院まで約670m
はせがわ内科クリニックまで約290m
滝王子公園まで約140m

物件名 ルフォンプログレ品川大井賃貸
所在地 東京都品川区大井5-12-2
最寄駅 JR横須賀線「西大井駅」徒歩9分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 72戸 築年月 2022年1月

■駐車場   ―
■バイク置場 有
■駐輪場   有/1台無料
―――――――
■設 計   株式会社スタイレックス
■施 工   株式会社加賀田組東京支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(20.10㎡~40.31㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

賃貸における退去の立会いとは、部屋のキズや汚れを確認し、誰がその修繕費用を負担するのかを決めるものです。一般的には入居者と不動産屋さんの担当者2人で30分前後かかります。しかし、場合によってはリフォーム業者さんや大家さんも退去立会いに参加することもあります。これは修繕費用の負担を明確にしていくにあたり、大家さんの判断やリフォーム業者さんからの意見を聞くためです。
ある程度、退去立会いで部屋の状況を確認できたら、不動産屋さんから部屋の状況に関する確認・同意を目的として書類にサインするように求められることがあります。このサインまで円滑に進めば、晴れて賃貸の退去立会いが終了し、鍵を返却すれば賃貸借契約が解約終了になるのです。その後、敷金の精算などに移ります。賃貸の退去立会いはこのような意味と流れになりますが、実際には多くの注意すべきポイントなどがあります。
以降で1つずつ解説していきますので、ぜひ押さえておいてください。

賃貸の退去立会いでチェックされるポイント
先ほど、賃貸の退去立会いでは部屋のキズや汚れを確認すると説明しましたが、具体的にはどのようなものがチェックされるのでしょうか。賃貸の退去立会いでチェックされるポイントについて紹介します。

チェックされるポイントは以上のようなものが代表例ですが、もちろん紹介したもの以外にも細かくチェックされます。退去の立会いの前に、もう一度自分で問題などがないか確認しておきましょう。

賃貸を退去するときの立会いは不要?絶対に必要?
賃貸を退去するときの立会いがいやで、極力立会いたくないと考えている人も少なくないようです。このような場合、立会いは不要なのでしょうか?それとも絶対に必要なのでしょうか?

まずは不動産屋さんに日程変更の相談をする
基本的には、賃貸退去時の立会いは必要です。そのため、もし立会い日時に立会いができない理由があれば、まずは不動産屋さんに日程変更の相談をしてみましょう。
ただし日程変更の相談とは言っても、基本的には立会い日時は部屋が空っぽの状態です。当然退去立会いの日は引越しの日であり、日程をずらせたとしてもわざわざ引越す前の部屋に出向かなければならないのです。
また、不動産屋さん側でも大家さんと退去立会いの日程を調整するなどしている場合もあります。そのため、日程変更の相談をしても応じてくれるとは限りません。

どうしても立会いが無理なら代理人を立てる
賃貸の退去立会いでは、代理人を立てることもできます。代理人を立てて、自分の代わりに退去の立会いに参加してもらうのです。
ただし、事前に代理人を立てる旨を不動産屋さんに連絡しておかなければなりません。また、代理人を立てるのであれば委任状も必要です。
そもそも賃貸の退去立会いは、誰が修繕費用を負担するのか決めるものです。例えば、立会い時に見つかったキズが入居時にはすでにあったキズなのかどうかなど、代理人が明確に答えられるでしょうか。
このような問題もあり、やはり賃貸物件の退去立会いには入居者本人がいやでも参加すべきです。代理人に任せても、立会時に決まった費用負担は自分が負わなければなりません。

賃貸の退去に不動産屋さんの立会いは絶対にある?
先ほどは賃貸の立会いがあるときに、入居者が絶対に立ち会わなければいけないのかについて解説しました。
ここからは、賃貸を退去するときにそもそも立会いがあるのかどうかについて解説します。つまり、退去の連絡をして退去日に立会いなしでそのまま引越して良いのかどうか、不動産屋さんの対応を確認していきます。

一部の契約では立会い不要な場合もある
基本的には、どの不動産屋さんも退去時の立会いは必要です。しかし、一部の不動産屋さんの一部の契約に限っては、立会いが不要な場合も確認できました。
不動産屋さんの退去立会いについての対応を、公式サイトの情報をもとにまとめてみます。

結果的に、やはり原則としては立会いが必要で、一部契約によっては立会いが不要な場合もあるようです。
ちなみに立会い不要なミニミニの一部契約プランでは、敷金・礼金・退去費用は基本的に0円とされています。敷金0円ですが、一定の消毒料を初期費用として負担することになっています。あらかじめ原状回復にかかわる費用を支払ってもらうことで退去時の敷金精算トラブルを抑える目的があると考えられます。故意や過失による破損・汚損は自己申告です。

敷金の精算トラブルを防ぐためにも立会いはしてもらったほうが良い
もし退去するときに立会いが不要であっても、敷金の精算トラブルや思わぬ原状回復費用の請求を防ぐために立会いはしてもらったほうが良いでしょう。
立会い不要で引越した後、解約通知書(退去連絡を書面でするときの書類)に記載した「新住所」もしくは「連絡先」をもとに、意図しない修善費用の請求が来ることもあります。
意図しない請求を防ぐためにも、退去時にきちんと修繕費用の負担を誰にするか決めておくべきでしょう。

賃貸の退去でのサインとは?しないとどうなる?
賃貸の退去立会い時に、不動産屋さんからサインを求められることがあります。このサインの意味をご存知でしょうか。また、このサインをしないとどうなるのでしょうか?

退去の立会いでのサインは敷金の精算のためのもの
退去の立会いで求められることがあるサインは、敷金の精算のためのもので、部屋のキズや汚れについて誰が修繕費用を負担するのかについて確認と同意を求められています。サインする書類は、解約精算書や原状回復費用査定書などと呼ばれることがあります。
この同意内容をもとに敷金の精算が行われます。精算する際の計算式は次のとおりです。

敷金の返金額または支払額 = 敷金 - 入居者が負担する原状回復費用 - 未納分の家賃など
その場でサインせずに後日郵送することも可能
もちろん、不動産屋さんから提示された書類の内容に同意できればその場でサインして退去立会いは終了します。しかし、内容に同意できなければその場でサインせずに、後日郵送することも可能な場合があります。
その際は「もう少し内容を確認したいので、後日郵送する形で良いですか?」と伝えると良いでしょう。

賃貸の退去立会い時の精算書(見積書)にサインする前にチェックする4つのポイント
不動産屋さんから退去立会い時に求められるサインは、後日郵送しても良い場合があると紹介しました。しかし、可能ならその場でサインして円滑に終了できたほうが良いに決まっています。そこで、入居者としてどのようなポイントをチェックしておけば良いのか事前に確認しておきましょう。
なお、2020年4月1日に施行開始した民法改正では、「貸借人の原状回復義務及び収去義務等の明確化」がされました。わかりやすく言えば、入居者は入居した元の状態に戻す義務があるが、経年劣化や通常損耗については入居者が追う義務ではないということが明文化されたのです。
改正内容については、法務省が「賃貸借契約に関するルールの見直し」というパンフレットでわかりやすくまとめています。ぜひ一読してみてください。

基本的には民法よりも賃貸借契約書の内容が優先されます。例えば、「明渡し後の部屋全体のクリーニング費用30,000円は入居者の負担とする」という特約内容です。
部屋全体のクリーニング費用は、改正民法および国交省のガイドラインでは原則として大家さん側の負担とされているものです。しかし、このように入居者側の負担が明確になっている状態で特約があれば、この内容を覆せません。すでに同意している内容だからです。
このように、退去時の原状回復費用の負担は、賃貸借契約書の内容に沿っているかどうかをまずチェックしておくべきです。

通常使用の範囲内のキズや汚れに修繕費を請求されていないか
改正民法では、通常使用の範囲内のキズや汚れについては原状回復義務を負わないとされています。もっと具体的に言えば、家賃でまかなわれているとされています。
そのため、例えば冷蔵庫の裏が黒くなってしまった電気ヤケは通常使用の範囲内だと考えられますので、入居者側が負担すべき費用ではありません。
ただし、タバコの臭いやペットによるキズ、放置していてひどくなったものは入居者が負担すべきものです。
このような具体例は以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。

関連記事:賃貸を退去する前に知っておくべき退去の流れや費用について

減価償却は考慮されているか
入居者が負担するべき費用は、減価償却を考慮すべきとされています。どういうことかと言うと、10万円の価値があるものを住み始めてすぐに壊してしまうより、10年住んで壊してしまった場合のほうが費用負担が少なくなるということです。
具体的には、10万円の設備の耐用年数が10年であれば、10年後には1円の価値しかないという考え方に基づきます。例えば、壁(クロス)を傷つけたり変色させたりした場合、耐用年数は6年のため、入居して6年経っていれば費用の負担割合は限りなく0に近くなります。(通常損耗の場合)
その他、賃貸物件の設備に関する耐用年数は以下の記事でまとめていますので参考にしてください。

関連記事:賃貸を退去する前に知っておくべき退去の流れや費用について

修繕すべきものの単位は正確か
例えば物件の壁(クロス)を傷つけてしまった場合、原則としては1㎡(1m×1m)単位で入居者が負担します。しかし、クロスは色や模様を合わせる必要性が生じるため、一面分までは入居者の負担はやむを得ないと国交省のガイドラインでまとめられています。
つまり入居者が負担すべきなのは1面分までであり、部屋全体の張替え費用を負担することはないのです。

最後に、賃貸を退去するときに必要な持ち物を紹介します。紹介する持ち物がないとスムーズに退去立会いが進まないケースもあるため、事前に用意しておきましょう。引越し時の荷物と一緒に運ばないでください。

アーバネックス深川住吉3賃貸

竣 工 2021年11月
最寄駅 住吉駅徒歩1分
総戸数 49戸

住 所 東京都江東区住吉2-24-2
概 要 地上14階 RC造
駐車場 ―
■2階~6階の住居限定/フリーレント1ヶ月
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質2ヶ月キャンペーン

■8階~12階の住居限定/フリーレント2ヶ月
■さらに賃料1.5ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質3.5ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
アーバネックスフカガワスミヨシ3
アーバネックス深川住吉Ⅲ

■近隣周辺施設情報
ローソン江東住吉2丁目店まで約10m
ライフ深川猿江店まで約340m
まいばすけっと住吉駅前店まで約190m
ローソン・スリーエフ江東猿江店まで約130m
くすりの福太郎住吉2丁目店まで約150m
オーケー住吉店まで約580m
どらっぐぱぱす住吉店まで約280m
まいばすけっと住吉駅北店まで約230m
ローソン住吉1丁目店まで約400m
まなべ幼稚園まで約110m
あそか病院まで約390m
猿江恩賜公園まで約240m

物件名 アーバネックス深川住吉3賃貸
所在地 東京都江東区住吉2-24-2
最寄駅 東京メトロ半蔵門線「住吉駅」徒歩1分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 49戸 築年月 2021年11月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社風光舎、株式会社ディア・ライフ一級建築士事務所
■施 工   松尾建設株式会社東京支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1DK(25.04㎡~25.25㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

無事に賃貸物件が見つかり、入居日が決まったら次は引越しの準備です。引越し会社にも繁忙期があり、早めに手配をしないと自分が希望する日に引っ越せないかもしれません。特に、進学や就職、転勤が重なる4月を前に、2月下旬からは引越しのハイシーズンとなり、予約が取りにくい時期なので注意が必要です。希望日に無事引越しができるよう、新居への入居日が決まったら極力早めに引越し会社を手配しましょう。

引越し会社の選び方
全国には、100を超える会社が引越しを請け負っています。そんな膨大な数の引越し会社から、どのようにして依頼先を選べば良いでしょうか。
各社、プラン内容も異なれば、提供されるサービスや費用も異なります。「荷造りから荷ほどきまで全てをお任せできる会社」が良いのか、「とにかく価格の安さを重視」したいのか、「不用品の買い取りサービスをしてくれる会社」が良いのかなど、自分自身の希望に沿って選ぶようにしましょう。
引越し会社選びでは、複数社から見積りを取ることをオススメします。複数の会社から見積りを取って比較することを「相見積もり」と言いますが、引越し会社選びでは、「他社の見積りを引き合いに出して値引き交渉をする」ことがよく行われています。必ずしも値引き交渉に応じてもらえるとは限りませんが、相場を知るためにも3~4社程度は見積りを取ると良いでしょう。

口コミや評判を調べてから見積りを取る
自分の大切な家財や荷物を運んでもらうからこそ、「評判の良い引越し会社を選びたい」という人は、インターネット上に掲載されている口コミ情報を見て、ある程度候補を絞ってから個別に問い合わせをすると良いでしょう。引越しは、希望日に予約が取れることや費用が安く抑えられることも重要ですが、「大切な家財や荷物を丁寧に扱ってもらえるか」「旧居や新居を傷つけることなく作業をしてもらえるか」という点も非常に重要です。心置きなく引越しをお任せできるよう、事前に口コミや評判を調べておくと安心でしょう。

一括見積りを取る
とにかく「価格を重視したい」人や「いろいろな会社の情報を調べる時間がない」という人には、インターネットで一括見積もりをする方法がオススメです。インターネット上で引越しについて検索すると多くの見積りサイトが出てきます。サイト内で必要事項を入力すると、厳選された複数の業者から電話やメールで連絡が来るので自分自身で調べる手間が省ける他、最安値や相場も分かるので便利です。

費用を抑えるためにできること
引越し費用は、時期、荷物の量、移動距離で大きく変化します。移動距離を変えることは難しいですが、時期と荷物の量については検討の余地があるかもしれません。
少しでも費用を抑えることができるよう、ぜひ以下を参考にしてみてください。

新築分譲マンションへの引越しは「一斉入居」に該当する可能性が高いでしょう。一斉入居とは、ある1つの引越し会社が幹事会社となり、引越し日時の割り振りや共用スペースの使用についてルールを定めるものです。
必ずしも幹事会社に引越しを依頼する必要はありませんが、中には「一斉入居は非対応」としている会社もあります。訪問見積りの時間が無駄にならないよう、見積りを依頼する前に、一斉入居である旨を伝えることが大切です。また、依頼先が幹事会社でない場合は一斉入居に関するルールを早期に連絡し、トラブルが起こらないように注意しましょう。

賃貸物件への引越し前にすべきこと
引越し会社が決まったら、いよいよ引越し準備です。自分自身で荷物を梱包する場合には、仮に単身世帯であってもそれなりの時間と労力がかかります。できるところから早めに着手し、計画的に進めましょう。
荷物の整理や荷造りの他にも各種届出や手続きなど、やるべきことがいくつもあります。仕事や家事、育児などに追われながらの引越しは何かと大変です。しかし事前にやるべきことを確認して後回しにせず、できるものから取り掛かるようにしましょう。

現在の住まい(旧居)が賃貸物件である場合は、退去する旨を大家さん、または管理会社に通知しなければなりません。一般的には、退去日の1ヶ月前までに通知するよう、契約書上で定めているケースが多いでしょう。まれに2ヶ月前までというケースも存在するので注意が必要です。
「引越し日=退去日」とする必要はありませんが、退去日が遅くなれば、新居と二重で家賃が発生する可能性があります。通知先や方法、期日について、あらかじめ契約書の記載内容を確認し、引越し日が決まったらすぐに通知するようにしましょう。

ライフラインの手続きについては利用開始の手続きも併せて済ませると良いでしょう。重要事項説明書に記載されている、ライフラインの供給元を確認し、旧居と同じ会社である場合は「転居手続き」、異なる場合は「新規利用手続き」をします。
尚、ガスの閉栓は物件によって立ち会いの要否が異なりますが、開栓時の立ち会いは法律で義務付けられています。早めに手続きをし、入居日からガスが使えるように手配しましょう。
賃貸の退去については、流れや費用等が以下の記事にまとまっているので、そちらを参考にしてください。

参考記事:賃貸の退去時にこれだけは知っておいて欲しい!退去の流れや費用について

新居の間取りや設備を再確認する
荷造りを始める前に、新居の間取りや設備を再度確認するようにしましょう。そうすることで、どこに何を置くべきか決めることができます。配置場所ごとに分類して荷造りをすれば、開梱作業もスムーズに進むでしょう。また、照明器具やコンロなど、新居に既存設備としてあるものをわざわざ持って行くことがないように注意が必要です。
あらかじめ新居における以下の情報があると、スムーズに引越し準備を進めることができます。

廊下や玄関の幅が狭い場合、家具が搬入できないというケースが発生しかねません。また、旧居で使用しているカーテンを持って行くにしても新調するにしても、窓枠の大きさの確認は不可欠です。
これらの情報が内見時に確認できていない場合、またはそもそも内見ができておらず詳細を把握していない場合は、早めに不動産屋さんに問い合わせるようにしましょう。
尚、これらの詳細な情報についてはオンライン内見でも確認が可能です。遠方であることや、まとまった時間が取れないことを理由に内見をしないというのは避け、オンライン内見を選択することをオススメします。

旧居の退去と新居への入居が同日である場合は、何かと時間に追われ、細かいことに目が行かなかったり、気づかなかったりするかもしれません。しかし、大切な荷物を運んでもらう引越しも、敷金の精算額を左右し得る退去立ち会いも、どちらも引越しにおいて重要な場面です。当日の流れを把握すると共に、以下に続く各場面での注意点を参考にし、スムーズに引越しができるようにしましょう。

自分で荷造りをする場合も、引越し会社に梱包から全てをお任せする場合も、依頼者が引越し当日に手を動かす必要はありません。しかしほとんどの会社が依頼者に対して、引越し作業中の立ち会いを求めます。
万が一、荷物が紛失したり、居室内の壁や床などが傷ついたりした場合も、立ち会いをしていなければ責任の追及が難しいでしょう。また、家具の配置や取り扱いなどについて、作業をしながら依頼者に確認をすることもあります。トラブル防止とスムーズな作業進行のために、引越し作業の立ち会いは非常に重要です。仮に立ち会いが不要と言われた場合も、必ず立ち会うようにしましょう。
尚、引越し会社に対しては、作業開始前までに新居の間取り図を用いて、各部屋の家具の配置や荷物を置く場所を可能な限り詳しく伝えておくと、引越しがよりスムーズに進みます。

退去の立ち会い
家財や荷物の搬出が全て終わり、ベランダを含めて物件内に一切の私物がなくなると、次は退去立ち会いです。退去立ち会いとは、大家さんや不動産屋さんが物件を訪問して中を隅々まで確認し、傷や汚れなどのチェックをすることを指します。
退去の立ち会いについては、以下の記事を参考にしてください。

参考記事:賃貸を退去するときの立会いって何?不要?退去立会いの疑問や不安を一挙解説

賃貸物件への引越し後にすべきこと
無事に新居への引越しが終わった後も、家財や荷物が整理できて生活が落ち着くまでには、多少時間がかかります。慌ただしい生活の中で、必要な届出や手続きをし忘れることがないよう、注意が必要です。また、ご近所への挨拶の要否について迷う人もいるかもしれません。
限られた時間の中で、必要な手続きや届出は漏れなく済ませなければなりませんが、それ以外のものについては地域性や慣習、個々の考え方に沿って無理のない範囲ですると良いでしょう。

近所への挨拶の要否については、住んでいる地域によっても考え方が大きく異なります。特に都市部の賃貸物件の場合は、「隣近所について知らない」という人の方が多いのではないでしょうか。
引越し先が持ち家であり、今後長く住む予定がある場合や、地域自治組織に入る場合はご近所への挨拶をする方が良いと言えます。一方で賃貸物件の場合は、挨拶をしなくても問題ないでしょう。女性の一人暮らしの場合は、防犯上の観点で挨拶をしない方が良いという見方もされています。

ワンルーフレジデンス浅草橋賃貸

竣 工 2021年11月
最寄駅 浅草橋駅徒歩3分
総戸数 88戸

住 所 東京都台東区柳橋1-8-1
概 要 地上14階 RC造
駐車場 1台(平置式)月額49,500円
■物件名フリガナ
ワンルーフレジデンスアサクサバシ
ONE ROOF RESIDENCE ASAKUSABASHI

■近隣周辺施設情報
ファミリーマート台東柳橋1丁目店まで約280m
両国江戸NORENまで約960m
スーパーカエデ・浅草橋店まで約440m
田島病院まで約940m
浅草橋公園まで約340m
育英幼稚園まで約620m
区立台東育英小学校まで約640m
区立浅草中学校まで約420m
三菱東京UFJ銀行まで約270m
りそな銀行浅草橋駅前出張所まで約250m

物件名 ワンルーフレジデンス浅草橋賃貸
所在地 東京都台東区柳橋1-8-1
最寄駅 JR中央・総武線「浅草橋駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 88戸 築年月 2021年11月

■駐車場   1台(平置式)月額49,500円
■バイク置場 有/月額3,300円
■駐輪場   有/初回登録料3,300円
―――――――
■設 計   風越建設株式会社一級建築士事務所
■施 工   風越建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1DK~2LDK(25.18㎡~50.59㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

フリーレントとは、家賃が一定期間無料になる物件のことです。無料になる期間は物件によって様々ですが、短くて数週間、長くて3ヶ月といったところです。最近ではフリーレント物件が増えつつありますが、それでもまだ全物件の1割に満たないのが現状です。例として、SUUMO、ホームズ、スマイティの三つのサイトにおける東京23区のフリーレント物件の割合を載せておくので参考にしてください。

物件がフリーレントとなっている理由は、決してその物件が「訳あり物件」だからというわけではありません。当たり前ですが、大家さんにとって一番困るのは自分の持っている物件が空室であること。他の物件との差別化を図って物件を契約してもらうためにフリーレントをつけている場合が多いです。フリーレントでは最初の数ヶ月は家賃を回収できませんが、契約することでその後の収入の見通しが立ちます。
一方、フリーレントにするなら家賃を安くすればいいじゃん、と思う人がいるかもしれませんが、そう簡単にはいきません。もし家賃を下げて募集をすれば、元々の入居者たちは不公平に感じ、自分たちの家賃も下げるように要求してくるかもしれないのです。フリーレントにすることで元々の入居者から不満が来ることなく、実質的な値下げをすることができます。

フリーレントのメリット
一定期間家賃を払わなくて済むフリーレントですが、最初の数週間〜数ヶ月間家賃が免除されることでお客さんにとって一体どんな良い点があるのでしょうか。ここではフリーレントの具体的なメリットについて説明します。

引越しの初期費用が抑えられる
敷金・礼金・仲介手数料等の契約にかかる費用や、家電・生活用品の購入費用など、引越しは何かとお金がかかるものです。引越しをするときの初期費用は家賃のおよそ5ヶ月分とも言われています。フリーレントによってその時期の家賃を数ヶ月分免除出来たら、金銭的負担がかなり軽減されるでしょう。

二重家賃が発生せず引越しもゆっくりできる
引越しによりそれまで住んでいた部屋を退去する場合、退去通知を出してからおよそ1ヶ月は住み続け、家賃を払う必要があります。ただ、その時期に新居を探し始め、思いの外早く良い物件を見つけて契約をした場合、新居と前の住まいで二重の家賃が発生することになります。しかし、フリーレントではこの二重家賃が発生しにくくなります。新生活が始まる中で二重家賃の負担はかなり大きいため、二重家賃が発生しないことはとても助かりますね。
またフリーレントでは、二重家賃を気にせず、契約が重なっている時期にゆっくりと引越しをすることができるため、引越しの際は荷物を自分たちで運ぼうと考えている人におすすめです。また日程的に余裕があるため引越し業者の手配なども楽になりますね。

良い点ばかりではない!フリーレントの注意点
ここまでフリーレントの良い点ばかりを紹介してきましたが、何か落とし穴はないのかと不安に思ってる人も多いのではないでしょうか。ここではフリーレントの注意点について説明します。

もしフリーレント物件で解約も自由にできてしまうと、無料期間だけを利用するお客さんが出てきて大家さんは儲かりません。そのため、ほとんどのフリーレント物件では「短期違約金」が設定されています。これは半年や一年など短期間で解約しようとしたときに発生する違約金のことで、金額は家賃の1ヶ月から二ヶ月分程度です。
住み始めてから突然の事情により退去しなければならなくなった場合、この短期違約金が発生し、かえって負担が大きくなってしまうこともあります。契約期間以上住み続けられるのか、職場などの状況と物件が本当に自分に合っているのかをよく考えるようにしましょう。

家賃以外の費用はかかることがある
フリーレントでは、家賃が無料になる一方で管理費や共益費は自分で負担する必要があることが多いです。無料期間中は費用が全くかからないから安心、と考えるのではなく、無料期間中の管理費・共益費の支払いについてしっかり確認するようにしましょう。

フリーレントに絞って探すのはやめたほうが良い
フリーレントだからお得、と安直に考えてしまうのはよくありません。引越しにおいては家賃以外にも敷金・礼金・仲介手数料など様々な費用が発生します。それらをトータルで見て、一番良い物件を考えるのが良いでしょう。
また最近では、フリーレント以外にもお得なサービス、キャンペーンが多数あります。敷金・礼金がタダになるサービスや、仲介手数料を割引してくれるサービスなどが例として挙げられます。もちろんそれらのサービス・キャンペーンにもメリット・デメリットはありますが、前述のようにまだまだフリーレントの物件は全体の6~7%ほどですので、最初からフリーレントに絞るのではなく、いろいろな物件を見たうえで総合的に判断しましょう。

交渉してフリーレントにしてもらうことは可能か?
「引越しの初期費用が高すぎて困ってる」「もう少し費用を抑えられたら即決するのに」そう考えている方はフリーレントの交渉を考えてみても良いでしょう。大家さんは家賃の減額をしたくないためにフリーレントをすることが多いため、フリーレントは家賃の減額よりも交渉しやすいと言えます。ただ、闇雲に交渉すれば良いというわけでもありません。ここでは交渉のコツと注意点について説明します。

交渉のコツの一つ目は、繁忙期を避けるようにすることです。繁忙期の1月〜3月は入居者が決まりやすく、わざわざフリーレントの交渉に応じてくれる可能性は低いでしょう。閑散期の4月~8月、10月〜12月が狙い目です。また同様の理由から、人気のある物件は繁忙期でなくても入居者が決まりやすく、わざわざフリーレントにする必要がないため交渉に応じてくれる可能性は低いでしょう。

二つ目は、フリーレントにしてくれたら必ず契約する、とアピールすることです。これはフリーレントの交渉に限りませんが、交渉する際には必ず契約する意思が固まっている必要があります。交渉は必ず、自分が住みたいと思った物件で行うようにしましょう。フリーレントをつけてくれたら契約する、と本気度を示して交渉をすることで、大家さんも検討してくれる可能性が高くなります。

交渉する際には、必ず丁寧な態度で望むようにしましょう。失礼な態度を取っていては、交渉がうまくいかないのはもちろん、大家さんにいい印象をもたれないことで審査に落とされる可能性もあります。
また、人気物件などで無理にフリーレントの交渉を行うと、交渉ができないために別の物件を紹介される、ということにもなりかねないので気をつけましょう。

アジールコート東大井賃貸

竣 工 2020年12月
最寄駅 立会川駅徒歩3分
総戸数 85戸

住 所 東京都品川区東大井2-20-10
概 要 地上5階 RC造
駐車場 ―
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
アジールコートヒガシオオイ

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと立会川店まで約360m
まいばすけっと立会川駅北店まで約500m
スーパー文化堂ウィラ大井店まで約1280m
スーパー文化堂南大井店まで約620m
ローソン京急立会川駅前店まで約320m
ローソンスリーエフ東大井店まで約180m
セブンイレブン品川東大井2丁目店まで約310m
東芝病院まで約730m
東日本銀行立会川支店まで約300m
DCMホーマック大井競馬場前店まで約1280m
品川東大井二郵便局まで約220m

物件名 アジールコート東大井賃貸
所在地 東京都品川区東大井2-20-10
最寄駅 京急本線「立会川駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上5階 RC造
総戸数 85戸 築年月 2020年12月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有/月額330円
―――――――
■設 計   株式会社陣設計
■施 工   多田建設株式会社東日本第一事業本部
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(21.18㎡~42.66㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

分譲賃貸とは、何かしらの理由で賃貸市場に出されている分譲マンションの一部屋を指します。全戸が賃貸向けに貸し出されている「一般的な賃貸マンション」は一棟丸ごと同じ所有者であることが一般的ですが、分譲マンションは部屋ごとに所有者(オーナーさん)が異なっています。そのため、分譲賃貸ではそれぞれの部屋のオーナーさんから物件を借りることになります。

一般居住用を前提に売り出された分譲マンションを投資目的で購入し、賃貸経営をする投資家もいることを覚えておきましょう。
では、具体的に「なぜ分譲マンションが賃貸物件として市場に出されているのか」について解説します。

何らかの事情で一時的にその物件に住めなくなってしまった場合
投資目的ではなく居住目的で購入された物件の場合、賃貸に出されている理由の大半は、「転勤のようなやむを得ない事情で一時的に部屋を空けることになったため」です。
分譲マンションを購入する際は、多くの人が住宅ローンを組むことでしょう。転勤になったからと言って毎月のローン返済が中断することはありません。また、長期間空き家にすれば、部屋そのものが劣化してしまいます。このため、部屋を貸して得られる賃料をローン返済に充てることや部屋の劣化を防ぐことを目的として、所有者の不在期間中に部屋を貸し出しているのが一般的です。

そもそも投資目的で購入した物件である場合
投資目的で購入した物件であれば、主要な収益源であるインカムゲインを得るために賃貸へ出すことは当然と言えるでしょう。一般の分譲マンションの場合は、オーナーさんが投資目的で所有しているからと言って、設備のグレードが下がることは考えにくいです。
一方で投資家向けに造られた分譲マンションの場合は、建設コストを抑えている可能性が高く、必ずしもグレードが高いとは言い切れないので注意しましょう。インターネット上では、投資家向けに造られたものも一括りに「分譲マンション」と表示されているため、詳細については不動産屋さんへ直接問い合わせることをオススメします。

分譲マンションが魅力的と言われる理由
一般的な賃貸マンションに比べて、分譲マンションの方が建物や構造がしっかりしていたり、設備のグレードが高かったりと、高級感のある造りになっていることが多いでしょう。また、セキュリティ面が整っていることや、共用部分が清潔に保たれていることも分譲マンションの特徴と言えます。

マイホームの購入希望者がターゲットだから
マンションディベロッパーが一般居住者向けの分譲賃貸を販売するとき、ターゲットとされるのは自己の居住用として購入を検討している人です。マイホームを購入するとなれば、建物の構造や設備、専有部分や共用部分の仕様にこだわる人が多いのは言うまでもありません。
多くの購入希望者を募るために、最新設備を導入したり魅力的な仕様やサービスを整えたりすることが多いでしょう。そのため、一般的な賃貸マンションと比べて高級感があったり、贅沢な造りになったりします。

マナーの良い住人が多いから
分譲マンションには、マンションの区分所有者で構成される自治組織が存在します。通称「管理組合」と呼ばれるこの組織では、マンション独自のルールを定めたり、共用部分の維持管理を行ったりします。つまり、各居住者は日頃からマナーある行動を求められているのです。
全戸賃貸の物件では、同じ建物内に住んでいても住民同士で話をする機会はあまりないでしょう。しかし、分譲マンションのように長く住む人が多かったり、ファミリー世帯が多かったりする物件では住民同士のコミュニケーションが取られる機会も多く、結果として住みやすい環境がつくられているのも魅力の1つと言えます。

分譲賃貸マンションのメリット・デメリット、トラブルについて
一見、魅力的な部分にばかり目が行きそうな分譲賃貸ですが、他の賃貸物件同様、メリットもあればデメリットもあります。メリットとデメリットをあらかじめ把握しておくことは、物件選びに役立つことはもちろん、後々のトラブル回避にも繋がるでしょう。

分譲賃貸のメリット
収益性を重視して建てられた一般的な賃貸マンションと大きく異なるのが、建物の構造や設備、サービスの充実度合いです。これらのグレードやサービスの高さによって快適な暮らしを手に入れられるのが、分譲賃貸マンションに住む最大のメリットではないでしょうか。分譲マンションはあくまでも、所有者が長く居住することを前提に造られていることがほとんどであるため、「あったら嬉しい」設備や機能が備わっていることも多いでしょう。

防音性、耐震性が優れている
一般的な賃貸マンションに比べ、マイホームの購入希望者向けに造られた分譲マンションは建物の造りがしっかりしています。当然、どのマンションも建築基準法や耐震基準を守っていることに変わりはありません。しかし分譲マンションは、それらに加えてコンクリート壁を厚くして防音性や遮音性を高めていたり、横揺れや繰り返しの地震に強いとされる免震構造を採用して耐震性を高くしたりしているケースが多いでしょう。
建物の構造に関わる部分については、マンションが建てられた年代や時期によっても強度や造りが異なる可能性があるため一概には言えません。しかし分譲マンションでは、これらのメリットを有した物件が探しやすいと言えます。

ハイグレードな設備
分譲マンションは、システムキッチンやユニットバス、温水洗浄便座などの設備が建設時点における最新モデルであることがほとんどでしょう。最近では食器洗浄機や浴室乾燥機、床暖房が標準装備として付いている物件が多いため、一般的な賃貸物件では享受できなかった利便性や居住性の向上を図ることができます。
共用設備として、24時間ゴミ出しが可能な敷地内ゴミステーションや宅配ボックスが備えられている物件も多いです。また、これらを含めた共用スペースが管理人さんや清掃員さんによって常に清潔な状態に保たれていることも魅力の1つではないでしょうか。

防犯性に優れている
防犯カメラやオートロックはもちろんのこと、管理人が常駐・常勤している物件も多く、セキュリティ面も安心です。また、玄関の鍵が防犯性の高いディンプルキーであったり、エレベータにフロアカット(訪問先のフロア以外は停止しない)機能が備わっていたりと、分譲マンションは一般的な賃貸物件に比べて防犯性が優れていると言えるでしょう。

分譲賃貸のデメリット
一般的な賃貸マンションと比較し、メリットばかりに感じられる分譲賃貸ですが、当然デメリットもあります。デメリットを理解した上で物件探しをすることで、契約前後のトラブルを防ぎましょう。

賃料が比較的高い
分譲タイプの賃貸マンションは、その安全性や快適性、防犯性やサービスレベルの高さゆえに賃料も高いケースが多いです。また、所有者が投資家であるか否かを問わず、賃料の値引き交渉は難しいと言えるでしょう。この理由としては、「所有者はローンを組んで物件を購入していることが多く、月々のローン返済額をベースに所有者自身が賃料を設定しているから」ということが挙げられます。

期限付き契約の場合がある
所有者が転勤などの一時的な不在期間に部屋を賃貸している場合は、その契約期間に限りがある可能性が高いです。契約期間の定めがない普通賃貸借契約に対し、契約期間に定めがあるものを「定期借家契約」と呼びます。
定期借家契約は、基本的に「契約の更新がなく、期間満了をもって契約が終了する」「原則として借主からは中途解約ができない」という性質を持っています。当然、「契約期間=居住希望期間」であれば問題ないですが、後から困ることがないように契約の種類や期間については注意をするようにしましょう。
尚、定期借家契約の物件の中には、その性質ゆえに賃料が相場よりも低く設定されているものもあります。つまり、賃料が比較的高いとされる分譲賃貸を「お得に借りられるチャンスがある」と考えることもできるでしょう。

物件数が少ない
賃貸マンションの総数に対して賃貸市場に出ている分譲賃貸マンションの物件数は少ないため、一般的な賃貸マンションに比べて選択肢が少ないのが実情です。そのため、人気がある物件は早い者勝ちとなることも多いでしょう。

そもそも賃貸することを前提にマンションを購入した人でない場合は、不動産の知識が限定的である場合がほとんどです。したがって、無事に賃貸借契約が成立しても認識や見解の不一致が原因で、後からトラブルが発生することもあります。
特にトラブルが多いものとして挙げられるのが、「退去時の原状回復」についてです。原状回復とは、「借主の故意や過失による汚損や破損は、退去時までに借主負担で修繕すること」を意味します。他方、通常使用の範囲内での経年劣化や自然損耗に該当するものは貸主負担とすることが一般的です。
ところが不動産知識のないオーナーさんの中には、退去時は「貸した当初の状態に部屋が戻っているもの」と考えている人もおり、原状回復費用を巡ってトラブルとなるケースがあります。また、マンション管理規約と賃貸借契約書の記載内容に相違がある場合も注意が必要です。

家賃や条件が折り合うのであれば、一般的な賃貸マンションではなく「分譲賃貸に住みたい」と思う人も多いのではないでしょうか。そんな憧れの分譲賃貸マンションをインターネット上で探す方法やトラブルなく契約・居住するための注意点をご紹介します。

一般居住向けの分譲マンションも投資家向けに造られた分譲マンションも、どちらも分譲マンションであることに変わりはありません。ところが投資家向けのものは、その構造や仕様、設備などのグレードが必ずしも高くない可能性があります。
これらの詳細な情報はインターネット上や募集図面上では確認が難しいため、直接不動産屋さんへ問い合わせると良いでしょう。また、内見をすることで写真だけでは分からない情報を確認することも非常に大切です。

契約書の内容や管理会社の有無は要確認!
契約後のトラブルを防ぐためには、契約書の確認が不可欠と言えます。トラブルが発生した際には、契約書に記載されている内容に基づいて解決するのが一般的です。特にトラブルの原因になりやすい以下の項目については、「契約書に記載があること」や「内容が借主に対して著しく不利になっていないこと」を契約前に確認するようにしましょう。

ジェノヴィア南砂町スカイガーデン賃貸

竣 工 2021年9月
最寄駅 南砂町駅徒歩12分
総戸数 52戸

住 所 東京都江東区北砂4-34-19
概 要 地上14階 RC造
駐車場 ―
■フリーレント1ヶ月キャンペーン
■さらに賃料2ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質3ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
ジェノヴィアミナミスナマチスカイガーデン

■近隣周辺施設情報
ローソン南砂五丁目店まで約120m
トピレックプラザまで約780m
まいばすけっと北砂丸八通り店まで約240m
江東区立第二砂町小学校まで約720m
東砂第四保育園まで約830m
医療法人社団愛育会愛和病院まで約690m
三井住友銀行 砂町支店まで約150m
サンクス 江東北砂店まで約150m
まいばすけっと 北砂丸八通り店まで約200m
デイリーヤマザキ 丸八通り店まで約220m
スシローまで310m

物件名 ジェノヴィア南砂町スカイガーデン賃貸
所在地 東京都江東区北砂4-34-19
最寄駅 東京メトロ東西線「南砂町駅」徒歩12分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 52戸 築年月 2021年9月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有/無料
―――――――
■設 計   株式会社坂詰圀雄建築設計事務所
■施 工   株式会社三浦工務店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K(25.62㎡~25.83㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

一人暮らしにかかる主な費用は、いわゆる「生活費」と呼ばれるものです。生活費とは、食費や家賃のようにパッと頭に浮かぶものから、一人暮らしをしたことがないとあまり馴染みのない「水道光熱費」まで、いろいろなものを含みます。まずは、生活費に含まれる主な費用内訳とその目安の金額を確認してみましょう。

一人暮らしを始める際にかかる初期費用については、以下の記事で解説しています。

関連記事:一人暮らしの初期費用を安く抑えるコツは?費用内訳や目安と共に解説

生活費に含まれる代表例として挙げられるのは、「食費」「住居費」「水道光熱費」「日用品費」「通信費」などです。以下では、各項目に含まれる具体的なものと、支出に関わるアドバイスや注意点をご紹介します。

1.食費
食費には、自炊をするための食材費からテイクアウト代や外食費まで、食事に関わるほとんどのものが含まれます。毎日外食をするのと自炊をするのとでは、1ヶ月の支出額が大きく異なってきます。「変動幅が大きいからこそ、節約しやすい」とも言えるでしょう。

2.住居費(家賃)
住居費は、賃貸住宅に住んでいる場合は「家賃」と言い換えることができます。家や土地を購入した際に組んだ住宅ローンの返済や実家住まいで毎月家にお金を入れている場合の費用も住居費です。住居にまつわる修繕が発生した際の費用や固定資産税、駐車場代などもこれに該当します。

基本的に住居費は、一定期間変更ができないものがほとんどです。あらかじめ無理のない範囲で金額を設定するようにしましょう。

3.水道光熱費
水道光熱費は一般的に、上下水道の使用料とガスや電気などの光熱費の使用料を指します。これらの料金は、仮にその月の使用量がゼロであった場合にも請求される基本料金と、使用量に応じて請求される従量料金で構成されています(※)。つまり、電気のつけっぱなしやシャワーの出しっぱなしなどの無駄使いを是正するだけでも、毎月の支出に変化が表れるでしょう。

4.日用品費
日用品には、毎日生活をする上で必要になるトイレットペーパーや洗剤などの消耗品や家具、寝具などが含まれます。生活をする上で必要となるものがほとんどなので、購入しないという選択はなかなか難しいでしょう。しかし日常的に使うものだからこそ、必要以上に使わないように心掛けたり、インターネット上を含め、お得な場所で購入したりすると支出が抑えられます。

5.通信費
生活費における通信費とは主に、携帯電話やインターネットの料金を指します。携帯電話を格安SIMや格安料金プランに切り替えたり、インターネット無料の賃貸物件に住んだりすることで毎月かかる固定費を抑えることができるでしょう。

6.その他
上記の項目以外にも、生活費には「交際費」「医療費」「交通費」「娯楽費」などが含まれます。あらかじめ決めた予算内で済ませられるものもあれば、医療費のように予期せず発生し得るものもあるでしょう。急な支出に備えて、少しでも金銭的に余裕があるときは、手取りから生活費を差し引いた分を「貯蓄」に回しておくと安心です。

一般的に、賃貸物件を借りる際の家賃は手取りの30%が目安とされています。30%以内であれば、その他で大きな支出がない限り、無理なく毎月の生活を営むことができるでしょう。他方、30%を超える場合は他の支出を抑える必要があると言えます。

手取りとは、給与から所得税や住民税、社会保険料が引かれた後の、実際に手元に入るお金のことです。これは総支給額の75~85%程度であることが多いでしょう。総支給、つまり額面の30%で計算することがないよう、特に注意が必要です。

家賃相場は、一人暮らしの準備や物件選びをする上でとても重要な情報です。各物件の家賃は、グレードや設備によっても異なりますが、目安となる「相場」は地域ごとに異なります。

「家賃」と「水道光熱費」は、居住する物件によって毎月の支出額が異なると言えます。家賃は生活費の中で大きな割合を占めます。また、水道光熱費の内、ガスと電気を指す「光熱費」は物件の構造や設備によっては高額になりかねません。居住する物件次第で、一人暮らしの費用が大きく異なると言っても過言ではないでしょう。

特に新社会人や学生の場合は、金銭的に余裕がないかもしれません。家賃や光熱費は極力抑えて、その分を趣味や貯蓄に回したいという人もいるでしょう。ここでは、「家賃」と「光熱費」を抑えるために、物件探しの段階でできることをご紹介します。

希望条件の見直しや緩和をする
物件探しをする前に、家賃、立地、設備、間取り、築年数などの希望条件をあらかじめ決める人も多いでしょう。しかし希望通りの物件が見つからない場合は、希望条件を見直したり緩和したりする必要があります。

物件探しの実情としては、100%自分の希望通りの物件を探すことは難しく、優先順位を決めながら一定の妥協をすることはよくあることです。家賃を予算以内に抑えることを最優先する場合は、以下のように家賃以外の条件を見直すと良いでしょう。

物件契約時の初期費用が抑えられる「フリーレント」付きの物件や「ゼロゼロ物件」は、家賃によってはむしろ、毎月大きな負担になりかねません。月々の生活費を考える上で、「毎月の家賃がいくらか」という観点はとても重要です。なお、フリーレントとは家賃が一定期間(数週間~数ヶ月)無料となるサービス、ゼロゼロ物件は敷金と礼金がゼロの物件を指します。

これらのサービスは多くの場合、「早く入居者を決めたいけれど家賃は下げたくない」という大家さん側の裏事情があります。家賃が予算オーバーをしているにもかかわらず、「初期費用が抑えられるなら」と安易に契約してしまうことはリスクです。予算オーバーをしている場合や、毎月の生活に支障を来すような金額である場合は、たとえ初期費用が抑えられるとしても避けた方が良いでしょう。

冷暖房効率が良い物件や都市ガスの物件を選ぶ
光熱費を抑えるためには、冷暖房効率が良い物件や都市ガスの物件を選ぶと良いでしょう。当然、普段からガスや電気の無駄遣いをしないことはとても大切です。一方で物件探しの際には、物件そのものの構造や設備にも着目することをオススメします。

冷暖房効率が良い物件とは、断熱性や遮熱性、気密性に優れている物件を指します。反対に断熱性や気密性に劣る物件、部屋が広すぎたりキッチンやダイニングとの間に仕切りがなかったりする物件は、エアコンが効くまでに時間がかかり、冷暖房効率が悪いと言えます。

都市ガスを選ぶメリットは、プロパンガスの場合に比べてガス代が安いことです。地域によっては選択肢がない場合もありますが、選択肢がある場合は都市ガスの物件を選ぶと良いでしょう。

一人暮らしの費用を抑えるためにできること~生活編~
物件を契約した後や実際に生活をする中でも、普段の生活を見直すことで支出を抑えられるものはいくつもあります。1つ1つの金額がそれ程大きくなかったとしても、生活費全体で考えたり、長期的に考えたりすれば、まとまった額の節約になると言えるでしょう。

固定費を見直して毎月の支出を抑える
毎月の支出を抑えるためには、「固定費」の見直しが効果的です。生活費における固定費とは、家賃や水道光熱費、通信費や保険料など、毎月支払うものを指します。

家賃については、ほとんどの場合で入居中に見直すことは難しいため、賃貸物件の契約前や契約の更新時に検討するようにしましょう。その他のものは、必要に応じて見直すことが可能です。

電気やガス、携帯電話の契約を見直す
電気やガスの自由化によって、それぞれの会社を別の会社に切り替えられるようになりました。賃貸物件に居住している場合も可能です。ただし、ガスについては既存の設備が都市ガスである場合に限り、他の都市ガス会社に切り替えることができる、という点に注意しましょう。

携帯電話料金が高い場合には、プラン変更をしたり格安SIMに切り替えたりすることで支出を抑えられます。また、不要なオプションを解約したり、ゲーム内課金を控えたりすると良いでしょう。同じく通信費であるインターネット料金を見直すことも有効です。

使っていないサービスは解約する
使用頻度が低い、もしくは全く使っていないにもかかわらず、毎月お金を払っているものがある、という人もいるでしょう。例えば、動画配信サービスや雑誌読み放題サービスなどのサブスクリプション、新聞代、年会費のかかるクレジットカードなど。ついつい解約を先延ばしにしている場合は、この機会に見直してみてはいかがでしょうか。使用状況に応じて解約をしたり他社に切り替えたりすれば、無駄な支出を抑えられるでしょう。

自炊をして食費を抑える
自炊をして食費を抑えるという手段は、生活費を抑える王道とも言えます。生活をしていく上で、毎日かかるのが食費。食費を減らすには外食の回数や頻度を減らす必要があることは言うまでもないでしょう。

新しい生活に慣れるまでは何かと忙しく、自炊もままならないかもしれません。また、お昼くらいは気晴らしに外食をしたいという人もいるでしょう。毎日3食分を自炊するのは容易ではありませんが、例えば「おかずは買うけれどご飯は炊く」「週末だけは自炊する」など、できることから始めると良いでしょう。

ジオエント下北沢賃貸

竣 工 2021年11月
最寄駅 世田谷代田駅徒歩2分
総戸数 35戸

住 所 東京都世田谷区代田5-8-16
概 要 地上8階 RC造
駐車場 有
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
ジオエントシモキタザワ

■近隣周辺施設情報
成城石井下北沢西口店まで約80m
まいばすけっと世田谷代田駅前店まで約320m
セブンイレブン世田谷下北沢駅前店まで約170m
ポプラ代田店まで約150m
ローソン世田谷代田駅前店まで約190m
ローソン下北沢駅西口店まで約120m
ウエルシア世田谷下北沢店まで約200m
無印良品下北沢店まで約210m
スターバックスコーヒーシモキタエキウエ店まで約220m
みずほ銀行北沢支店まで約750m

物件名 ジオエント下北沢賃貸
所在地 東京都世田谷区代田5-8-16
最寄駅 小田急線「世田谷代田駅」徒歩2分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上8階 RC造
総戸数 35戸 築年月 2021年11月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社松尾工務店一級建築士事務所
■施 工   株式会社松尾工務店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~1LDK(25.65㎡~42.93㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

建物の構造は、「建物の主要構造が何で構成されているか」に基づいて分類されます。つまり、主要構造の構成が鉄筋とコンクリートを組み合わせた部材の場合は「鉄筋コンクリート造」、鉄骨の場合が「鉄骨造」です。また、これらの要素を組み合わせた「鉄骨鉄筋コンクリート造」というものも存在します。
それぞれどのような特徴があるのか確認してみましょう。

鉄筋コンクリート(RC)造の特徴
鉄筋コンクリート造とは、鉄筋の周囲にコンクリートを流して固めたもので構成された建物を指し、RC(Reinforced Concrete)造とも呼ばれています。圧縮する力には強いが引っ張る力には弱いコンクリートと、引っ張る力に強い鉄筋を組み合わせることで実現する、強度の高さが特徴です。そのため鉄筋コンクリート造は、中低層から高層まで幅広い建物に用いられています。
また、耐震性、耐火性、防音性、気密性に優れていることも特徴として挙げられます。災害のリスクを軽減し、騒音に悩まされることもほとんどないため、人気のある構造であると言えるでしょう。

鉄骨(S)造の特徴
鉄骨造とは、鉄や鋼でできた棒状の部材を柱と梁に使用した建物を指し、S(Steel)造とも呼ばれています。耐久力が高いことに加えて、鉄筋コンクリートに比べて軽いのが特徴です。そうした優位性から鉄骨造は、戸建住宅から倉庫や工場、高層マンションなど様々な建物に用いられています。
鉄骨造の場合は、あらかじめ工場で製造した主要部材を現場で組み立てるのが一般的です。そのため、鉄筋コンクリート造よりも工期が短く、建築コストも抑えられるのが魅力と言えるでしょう。

軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違い
鉄骨造は、使用する鋼材の厚さによって「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」に分けられます。鋼材の厚さが6mm以下のものが軽量鉄骨造、それよりも厚いものが重量鉄骨造です。
重量鉄骨造に比べて一つ一つの柱が薄くて軽い軽量鉄骨造は、主に戸建住宅やアパートなどの中小規模の建物に用いられることが多いでしょう。一方の重量鉄骨造は、軽量鉄骨造に比べて部材の強度が高く、柱の本数も少なくて済むため、倉庫や工場、ホームセンターなどの広い空間を造るのに適しています。

鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造とは
鉄骨鉄筋コンクリート造とは、その名のとおり鉄骨造と鉄筋コンクリート造の要素を組み合わせたもので、SRC(Steel Reinforced Concrete)造とも呼ばれています。鉄骨の周りに鉄筋を巻き、その周囲にコンクリートを流し込んで固めるため、鉄筋コンクリート造や鉄骨造よりも強度の優れた建物を建てることが可能です。主に超高層ビルや大型マンションで用いられることが多いでしょう。
耐久性や耐震性、耐火性の高さは言うまでもありません。しかし、建築コストが高いことから、物件価格や賃料は高額であることが一般的です。

鉄筋系、鉄骨系以外の建築構造とは
鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造などの鉄筋系や鉄骨系以外の代表的な建築構造は、木造です。日本で古くから親しまれている木造住宅は、現在でも多くの人に選ばれています。
ここでは木造とその他の構造の一例としてALC造の特徴について簡単に確認してみましょう。

木造
木造は、主要な躯体を木材で構成している建物を指します。鉄筋系や鉄骨系の建物に比べ、建築コストが安いことから、戸建住宅やアパートなどで多く用いられています。また、賃貸物件の場合は家賃が安いことが多いでしょう。
防音性や耐火性、気密性には欠けますが、通気性の良さが特徴です。また、木材は周囲の湿度に合わせて、水分を取り入れたり放出したりしています。この調湿効果によって部屋の中の乾燥を防いだり、結露やカビの発生を抑制したりできるのは、木造のメリットと言えるでしょう。

その他の構造
鉄筋系や鉄骨系の構造や木造と比べるとメジャーではないですが、建物の構造はその他にも複数存在します。その中でも時折目にすることがある、「ALC造」についてご紹介します。 ALC造とは、ALCと呼ばれる軽量気泡コンクリートを壁に用いた建物を指します。ALCは一般的なコンクリートに比べて軽く、コストが安いのが特徴です。また、ALCには遮音性、耐火性、耐久性、断熱性が高いというメリットがある一方で、他の外壁に比べてコストが高い点や水に弱い点がデメリットとして挙げられます。
ALC造と呼ばれはするものの、ALCが使われるのは壁のみであり、柱や梁には鉄骨が使われることが多いでしょう。そのため、物件情報欄にはALC造の他、鉄骨ALC造と記載されている場合もあります。

鉄筋コンクリート造と鉄骨造のメリット・デメリット
鉄筋コンクリート造と鉄骨造は、その構造の違いからメリット・デメリットも異なります。仮に、立地が近かったり築年数が同程度であったりしても、構造の違いによって生活の快適さが異なる可能性もあるでしょう。

鉄筋コンクリート造のメリット
鉄筋コンクリート造を選ぶメリットの1つ目は耐震性の高さ。引っ張る力に強い鉄筋と圧縮する力に強いコンクリートが組み合わさった鉄筋コンクリート造では、地震の際にその特性が有利に働きます。建物全体の重量ゆえに揺れが大きくなる可能性はありますが、一般的には倒壊しにくい構造と言われています。
2つ目は耐火性の高さ。これは、主要構造部に不燃材料であるコンクリートが使われているためです。多くの場合、住戸間の壁にもコンクリートが使われていることが多いでしょう。そのため、近くの建物や隣の部屋で火災が発生した場合も延焼を防ぐことができます。
3つ目は、防音性の高さ。コンクリートを流し込んで造られる鉄筋コンクリート造は、気密性に富み、隙間ができにくいため防音性に優れています。外からの音を遮るだけでなく、隣の部屋の物音や話し声が聞こえる、ということもほとんどないでしょう。

鉄筋コンクリート造のデメリット
鉄筋コンクリート造のデメリットは、鉄骨造や木造に比べて建築コストが高い点でしょう。鉄骨造と異なり、現場での作業が多いため工期も長く、職人さんの人件費もかかります。また、コンクリートは重量があるため、地盤改良工事が必要なるケースもあるでしょう。それゆえ、物件価格や家賃も高く設定されているのが一般的です。
気密性の高さは、防音性を高める点ではメリットである一方で、結露やカビが発生しやすいという側面も併せ持っています。したがって、定期的な換気や結露発生時の掃除が欠かせません。

鉄骨造のメリット
鉄骨造のメリットは、建築コストの安さです。コストが抑えられている分、鉄筋コンクリート造と比べて賃貸物件の家賃も安く設定されています。鉄骨造のアパートの場合、家賃は木造のものよりも少し高いか同程度であることが多いでしょう。

鉄骨造のデメリット
鉄骨造のデメリットは耐火性と防音性が低い点です。鉄は火や熱に強いと思われがちですが、温度の上昇と共に柔らかくなるという特性があります。また、鉄筋コンクリート造に比べて壁の密度が高くないため、外や周囲の音が聞こえやすいでしょう。
鉄骨造の建物の中には、鉄骨に対して耐火被覆という処置を講ずることで耐火性を高めているものも存在します。建築基準法では、3階建て以上の共同住宅は耐火または準耐火構造にすることが義務付けられています。また、これに当てはまらない場合も、都市計画法上の防火地域や準防火地域に指定された地域では、その規模に応じて遮熱性や遮炎性などの一定の性能が求められます。
入居を考えている、もしくは入居中の賃貸物件の耐火性が気になる場合は、不動産会社に問い合わせてみると良いでしょう。

防音性や耐震性、耐火性を重視する場合は、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造の賃貸物件がオススメです。他の構造のものに比べて高い家賃を払っても、安全性や快適性を重視したい場合は、これらを選ぶと良いでしょう。

防音性
物件が大通りに面している場合や駅、繁華街の近くなど、騒音が心配される地域に住む場合は特に重視したいのが防音性。小さな子どもいる場合は、周囲への影響を気にする人もいるかもしれません。防音性の高い鉄筋系の物件であれば、それらの心配が大幅に軽減されるだけでなく、仮に隣人と上下左右の部屋に生活リズムの異なる入居者がいた場合も生活音がほとんど気にならないでしょう。

耐震性
いつ起こるか分からない地震に備えて、揺れに強く耐震性が高いとされる鉄筋系の物件に住むことは安心に繋がります。
一方で、鉄骨造や木造の物件は耐震性が低いかと言うと、そうではありません。1981年に改正された耐震基準、いわゆる「新耐震基準」では、「震度6強~7に達する程度の揺れでも倒壊・崩壊しない」という構造基準が設けられました。そのため、鉄筋系はその特性から耐震性が高いと言えるものの、他の構造であっても耐震性能に大差はないと言えるでしょう。

家賃の安さを重視する場合は、鉄骨造の賃貸物件がオススメです。アパートの場合は木造と同水準、マンションの場合も鉄筋系のものよりも安い家賃で入居できるものが多いでしょう。

鉄筋系、鉄骨系の賃貸物件探しにおける注意点とは
一般的な鉄筋系や鉄骨系の物件における特徴は上述のとおりです。しかし、賃貸物件探しをしていると以下のように先の説明に当てはまらないようなものもあることを覚えておきましょう。

鉄筋系でも住戸間の壁が厚いとは限らない
鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造の物件は、多くの場合で壁にもコンクリートが用いられており、防音性に優れています。ところが中には、この住戸間の壁である「戸境壁(こざかいかべ)」が薄く、隣の家の生活音や話し声が聞こえるという物件も存在します。
一般的には、戸境壁が180mm未満である場合は防音効果が低いと言われています。「鉄筋系の物件=防音性が高い」と過信せず、念のため不動産屋さんに壁の厚さを確認してみると安心です。

建物全体の構造が同一とは限らない
賃貸物件探しをしていると、同じ建物なのに階数によって構造が異なっている、というものを目にすることがあります。これは一般的にRS(Reinforced Steel)造と呼ばれているものです。
RS造とは、建物の下位部分の主要構造を鉄筋コンクリート、上部の架構部分を鉄骨で構成した「混合構造」の建物を指します。低層部分に強度の高い鉄筋コンクリートを用い、中層部分に設計自由度の高い鉄骨を用いたこの構造は、主に低中層マンションで用いられることが多いでしょう。 鉄筋コンクリート造と鉄骨造では特徴もメリット・デメリットも異なります。見た目で判断することは難しいため、心配がある場合は不動産屋さんに確認すると安心です。特に、物件の説明欄に「一部鉄骨造」と表記がある場合は注意しましょう

ザ・パークハビオ小石川賃貸

竣 工 2021年12月
最寄駅 春日駅徒歩8分
総戸数 56戸

住 所 東京都文京区小石川3-25-6
概 要 地上7階 RC造
駐車場 1台(平置式)
■物件名フリガナ
ザ・パークハビオコイシガワ

■近隣周辺施設情報
ダイエー小石川店まで約138m
クイーンズ伊勢丹小石川店まで約294m
セブンイレブン文京小石川1丁目店まで約256m
Olympic白山店まで約325m
小石川一郵便局まで約254m
三井住友銀行小石川支店まで約282m
どらっぐぱぱす小石川1丁目店まで約459m
小石川一郵便局まで約670m
朝日信用金庫小石川支店まで約604m
富坂警察署まで約497m

物件名 ザ・パークハビオ小石川賃貸
所在地 東京都文京区小石川3-25-6
最寄駅 都営三田線「春日駅」徒歩8分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上7階 RC造
総戸数 56戸 築年月 2021年12月

■駐車場   1台(平置式)
■バイク置場 6台
■駐輪場   50台
―――――――
■設 計   木内建設株式会社一級建築士東京事務所
■施 工   木内建設株式会社 東京本店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(25.09㎡~76.52㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

融資審査と聞くとなんだか難しい感じがしますが、逆の立場で考えてみると何が審査されるのかを理解することができます。つまり、あなたが見知らぬ誰かにお金を貸してくれと言われた時にどうするか、ということを考えてみればよいのです。

これまで会ったことや話したことがない人から、いきなり「お金を貸して欲しい」と言われて大切な自分のお金を貸すことになるわけですので、どういう職業や経歴の人で、年収や資産はいくらか、なぜお金を必要としているのか、いくら貸してほしいのか、いくらの利子をもらうのが適切か、返せなかった時にどうするのか、身元を保証してくれる人はいるのか、といった色々なことが気になるはずです。この「貸しても大丈夫な人か?」「ちゃんとお金を返すことができそうか?」「返済が滞った場合にもお金を回収できそうか?」といったことを確認する一連の流れが、融資審査なのです。

融資審査のポイントの一つ目は、「返済能力」のチェックとなります。これは、融資したお金を継続的に返してくれるかどうか、という指標になるもので、年収や職の安定性を始めとして、他の金融機関に借入がないかといったことが審査の対象となります。

なお、銀行との交渉の中で、その銀行の口座に数百万円から数千万円の預金を入れておくことを条件に、融資の金利を低くしてもらえることがあります。銀行の口座に残高が用意できれば、返済能力の高さを示すことはもちろん、不動産投資以外の取引を拡大できるという期待を寄せてもらうこともできますので、長期的に付き合いを重ねていきたい相手だと思ってもらうことができます。

お金を返すことができる能力はもちろん大事なのですが、借りたお金をきちんと返そうととする誠実な人柄かどうかも非常に重要です。資産があっても支払いを延滞してしまう資産管理がルーズな人はいますし、事故や失業など突然の事態で資産や収入がなくなってしまうこともあります。貸す側の金融機関としては、30年や35年という長い返済期間のなかで、どんな事態になっても返済をしようとする資質を借り主が有しているか、ということをきちんと把握しておきたいというわけです。

返済資質はあまり語られることが少ない部分ですが、過去のローン返済やクレジットカードの支払いなどで延滞を発生させていないかといった支払い履歴から見える行動に関する部分に加えて、どんな服装・見た目をしているか、言葉遣いが丁寧か、お金にルーズな素振りがないか、契約に必要な書類をきちんと揃えているか、といった定性的な人柄・人格・習慣などの部分についてもチェックをされています。

金融機関との打ち合わせの際には、一つ一つの言動がすべてチェックされていると考えて発言・行動をしたほうが良いでしょう。

返済能力と返済資質をどれだけ厳格に行ったとしても、予測ができない事態で返済が滞ってしまうことがあります。そういった場合に、融資したお金をどれだけ回収できるかという目安になるのが「担保」です。担保に「抵当権」という他の債権者よりも優先してお金を返してもらう権利を設定することで、貸す側としては安心して融資を実行することができるようになります。

また、担保ではないのですが、保証人がいるかどうか、保証人の年収や資産状況がどれくらいなのか、相続予定の資産はあるかといったポイントについても、融資の実行を判断する上では重要なポイントとなります。

返済能力・返済資質・担保などの評価を総合して「属性」と呼びます。たとえば、「上場企業勤務・勤続年数10年・35歳・年収2000万円・資産1億円・借入なし」などのように属性が非常に良ければ、貸す側としても、貸し倒れるリスクが少なく安全に融資を実行することができるので、金利条件を1%台と低くしたとしても、十分に採算がとれると判断できるようになります。

この属性と融資条件の関係を踏まえると、融資の審査を受ける際には、金融機関にとって良いと判断してもらえる情報は、できるだけすべて出しておくのがポイントとなります。

以上、融資審査のポイントについてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?ここに挙げたポイントはあくまで一例で、各銀行によって、どのポイントに重きを置くかという審査の方針は大きく異なります。

審査基準が異なるということは、ある銀行で低い評価だったとしても、ある銀行では高く評価してもらえる可能性があるということです。審査のポイントを念頭に置いて、銀行開拓を行い、狙った融資額や金利の条件を勝ち取っていきましょう。

初めに、良くない不動産投資会社とはどういう会社なのか、その会社と付き合うデメリットや、物件購入後に想定される事態をいくつか考えてみましょう。

良くない不動産投資会社と営業マンには、いくつかのタイプがあります。まず一つ目のタイプは、知識や経験が足りないケースです。「不動産投資会社や不動産の営業は、不動産投資の専門家であるはずなのに、そんなことがありえるの?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、これはよくあるケースなのです。

たとえば、社歴が浅い会社や若い営業マンが多い会社がこのタイプに該当します。社歴が5年未満の会社は、80年代の不動産バブルや2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災など、過去の重要な下落局面を経験していません。そのため、提案がどうしても楽観的すぎるものになりがちで、あとで何かが起こった際に「こんなはずではなかったんですが…」ということになることが考えられます。

そのため、まずは会社の設立年を調べることや、営業の方の不動産業界の経験年数を把握することが大切です。いくら頼れそうな担当者だったとしても、実は他業界から転職して1年目、ということもありえるのです。不動産投資で失敗した時に、誰も自分を守ってはくれません。「投資は自己判断」ということになりますので、きちんと自衛をしておく必要があります。

また、営業ノルマがきつい会社にも注意が必要です。顧客に良い提案をすることよりも、自社の売上や利益を伸ばすことに主眼が置かれていると、売ることが全てに優先するというスタンスになってしまうためです。たとえば、ワンルームマンション投資のように不動産投資のなかで比較的単価が低い領域は、売上を数で稼ぐということになりがちなので、一人ひとりの顧客を丁寧にフォローするよりも、多くの顧客と接点を持ってとにかく積極的にセールスを行うことにインセンティブが働いてしまうことがありますので、注意が必要です。

さらに酷いケースになると、顧客に利益を出させることを一切考えず、むしろ顧客は利益を貪る対象と考えている会社もあります。この場合は、明らかに赤字になる物件を高値で売りつけたり、契約書の中に顧客にとって不利な内容が意図的に盛り込んだり、ということを常習的に行うようになります。

不動産投資を始める際に、これらの会社と付き合ってしまうと、最悪の場合、開始当初に想定した利回りが実現できないどころか、毎月が赤字になってしまい、物件を売却しようにもローンの残債を下回ってしまって破産するしかなくなるというケースにまで至ってしまいます。

以下では、こういった会社を見極めるポイントをご紹介していきます。

良くない不動産会社や営業にありがちなのが、セールスをする上で不都合な事実をひた隠しにするという点です。たとえば、収支シミュレーション資料で、賃料の下落が30年以上起こらないという前提で作られているといったことなどがよくあるケースです。これが後々問題になった時も「嘘は言っていない」「聞かれなかったから説明しなかった」という言い訳をされてしまい、泣き寝入りをすることになってしまいます。

不動産投資の説明やシミュレーションをすべて見た後に、その情報だけだとバラ色の未来しか見えないケースや、損失が出る可能性がほぼ考えられないケース、自分にとって有利すぎる契約に見えるケースは、「何か見落としがないだろうか?」と慎重な姿勢を崩さず、「実際に購入したら、どのようなリスクが想定されますか?」と営業の方に尋ねるようにすると良いでしょう。

その質問の後に色々と重要な情報が出てくる場合は、「嘘は言っていない」「聞かれなかったから伝えなかった」という会社の可能性が高いため、注意が必要となります。

次に注意をするべきなのが、電話をかけた時やメールを送った時に、レスポンスが遅いケースです。このケースでは、営業のスタンスが「数撃ちゃ当たる」になってしまっていて、一人の営業が顧客を抱えすぎてしまっているという状況や、仕事ができない営業や新人が担当についてしまっている可能性があります。

冒頭でも少し触れたとおり、売上を質ではなく数で稼ごうとする場合、一人ひとりの顧客のフォローに使える時間が少なくなってしまいます。たとえ営業が顧客のために時間を割きたいと思っていても、複数の案件が同時に進行してしまっていて、物理的に時間を確保することが不可能という状況もあり得るので、その場合はどんなに担当が良さそうな方であっても、他の会社を当たるのが良いでしょう。

商談の場で「今買わないと、売り切れちゃいますよ!」「買うなら早いほうがいいです!」「今購入いただけるなら、これだけ値引きさせていただきます」と、購入を急かす発言が何度も出てくる場合も要注意です。

こういった購入を促す発言を繰り返す場合は、売上ノルマがきつく、一回の商談にかける時間をできるだけ少なくして販売効率を高めようとしている可能性があります。

本当に信頼できる会社であれば、「自分が購入者の立場だったら、考える時間がほしいはず」「大きな買い物になるから、しっかり検討をして十分に納得してから前に進んだほうが良い」「この人とは長い付き合いをしていきたいから、今回が購入に至らなくても最善のアドバイスをしていこう」と考えて、できる限り慎重に考えることを勧めてくれます。また、もし懸念点や想定されるリスクがある場合は、その対処に関して一緒に考えてくれるでしょう。

営業担当とのコミュニケーションの中で「自分に買わせようとしているな」と感じたら、話の内容を鵜呑みにせずに、時間をかけて一つ一つの情報を吟味することをおすすめします。

対面の営業マンから得られる情報以外では、ウェブサイトや雑誌のバックナンバーなどで、その会社と付き合いのあるオーナーからの実際の口コミを確認するのも一つの手です。

この口コミというのは、その会社のコーポレートサイトやパンフレットなどに掲載されているものではなく、良い口コミも悪い口コミも集まっている中立的な情報サイトを参照する必要があります。コーポレートサイトなどに掲載されている口コミはセールスのために恣意的にピックアップされたモデルケースのようなもので、購入を促すために作成されていることが多いためです。

また、過去にオーナーから訴訟を起こされているケースは、オーナーがその会社から物件購入やサービスの利用を開始した後に「こんなはずじゃなかった!」「騙された!」と感じたために起こっていることが多いので、その内容を把握しておくと、どういったところに落とし穴があるのかについても理解を深めることができます。

ウェブサイトを調べたい時は「会社名 オーナー 評判(口コミ)」「会社名 オーナー 訴訟」などと検索をすればいくつか記事がでてくるはずですので、そこからピックアップをして読んでいくと良いでしょう。

最後のポイントは不動産投資の勧誘を断った後です。セールス色の強い会社は、一度断った後にも、それほど間を置かずに何度も電話が来ます。また、ディベロッパーであれば、新しい建物の完成前後でも毎日のように電話が来ます。そして、その電話に出てみると具体的な物件の話はなく、「ご紹介したい物件があるので、まずは一度お会いしましょう」と言われます。

これは不動産投資に限った話ではないのですが、営業の世界では、一度話を聞いてくれた顧客はまた話を聞いてくれる可能性が高いと考えられています。そのため、新規開拓に時間をかけるよりも、以前に会って話を聞いてくれた人に電話をかけ続ける「追客(ついきゃく)」という営業手法がよく採られます。

追客自体は悪いことではないのですが、自分が売りたいものを相手の都合を考えずに売ろうとする会社には注意をしなければいけません。信頼できる会社の追客は、前回のヒアリング内容をもとに、顧客が興味のありそうな物件だけを厳選して案内するという形になります。また、その手段についても、相手の時間を取ってしまう電話をいきなりかけ続けるのではなく、まずはメールなどで物件の概要を案内した上で、「ご興味があれば担当○○までご連絡下さい」という内容に留めておくか、もしくは相手が電話を受けやすそうな時間帯を選んで1度か2度だけ電話をするというコミュニケーションになります。

信頼できる会社のセールスは、「物件を売る」ことが目的ではなく、「顧客が興味を持っている情報を届ける」「顧客の代わりに良質な情報を探してくる」ということを目的としたコミュニケーションになっているのです。

不動産投資会社は、玉石混交の状態です。良くない会社と付き合ってしまうと、現在の資産を切り崩すことになってしまったり、思わぬ負債や負動産を抱えてしまったりすることになります。一方、信頼できる会社と付き合っていくことができれば、着実かつ堅実に資産を増やしていくことができます。

一般的には、「初期費用=賃貸物件を借りる際の費用」と理解している人も多いでしょう。しかし、引越しや家具、家電の購入にもそれなりの費用がかかります。費用発生のタイミングも近いことから、これらは一緒に考える必要があります。

賃貸物件を借りる際の費用
一人暮らしを始める際の最初のステップは、住む部屋を決めて賃貸借契約を結ぶことです。その契約に際してまとまった金額を支払うことになります。内訳は以下の通りです。

敷金と礼金はどちらも大家さんに対して支払うものですが、目的や性質が異なります。

敷金は、家賃が支払えなかった場合や退去時に修繕が必要になった場合に備えた、言わば預け金のようなもの。

一方の礼金はその名のとおり、部屋を貸してくれる大家さんへの謝礼金です。

敷金と礼金はそれぞれ、家賃の1~2ヶ月分であることが一般的。なかにはどちらか一方の費用しかかからない、またはどちらもかからない物件も存在します。

おもに西日本では敷金や礼金を保証金や敷引きと呼ぶことが多いです。不動産は地域ごとに慣習が異なり、各費用の相場も異なる可能性がある点を覚えておきましょう。

仲介手数料とは、賃貸物件を借りるために利用した不動産屋さんに支払う手数料です。内見の案内や契約書の作成と説明、各種調整などの手数料と考えても良いでしょう。

仲介手数料は、家賃の1ヶ月分+消費税であることが多いですが、無料にしたり割引をしている不動産屋さんもあります。

前家賃と日割り家賃
通常、賃貸物件の家賃は前払いです。

例えば5月分の家賃については、4月末、もしくは4月の指定期日までに支払わなければなりません。よって契約時に、翌月分の家賃を前家賃として支払うのが一般的です。

多くの場合は、「入居日=家賃発生日」です。月初めからではなく、月の途中で入居をする場合は、1ヶ月分の家賃を日割り計算して支払います。

例えば、家賃が6万円の物件を契約して4月11日に入居する場合は、同日から月末までの20日分として4万円の日割り家賃が必要です。

ただし、中には必ずしも自分が希望する入居日が家賃発生日とならない場合があることを覚えておきましょう。

保証会社利用料とは、「家賃保証会社」の利用料のこと。

入居者による家賃の支払いが難しい場合に、一時的に立替払いするのが家賃保証会社の役割です。連帯保証人をたのむ人がいない場合に加えて、近年では連帯保証人の有無にかかわらず一律で保証会社の利用を求める物件も増えてきています。

一般的に、費用は初年度が家賃の半月分~1ヶ月分です。2年目以降は年間1万円前後でしょう。

火災保険料
賃貸物件の入居者が入る火災保険料とは、もしもの火災や漏水などの被害から入居者の家財を守るために加入するものです。また、大家さんや第三者への損害賠償責任が発生した際に備えるという側面もあります。

賃貸物件の契約時に不動産屋さんに勧められるものに加入する場合は、賃貸借契約の期間と同じ2年間分を一括で支払うのが一般的です。相場は1万5千円~2万円程度です。

関連記事:賃貸物件の火災保険はなぜ必要?加入の目的や方法、補償内容を解説

鍵交換費用
新築物件をのぞく多くの賃貸物件において、鍵の交換費用が請求されます。

物件によっては古い鍵を使用できる場合もあるかもしれませんが、防犯上の観点からオススメできません。

スタンダードなタイプのものは1万円前後、防犯性能の高いディンプルキーの場合は2万円前後でしょう。

引越し費用
住む場所が決まったら始めたいのが引越し準備。特に、引越し業者を利用する場合は早めに手配するようにしましょう。

引越し費用は、移動距離の長さや荷物の量に応じて高くなりますが、時期によっても高額になるため注意しましょう。

一般的には、引越しのハイシーズンである3月から4月にかけては予約も取りにくく、料金も高くなる傾向です。

家具・家電の購入費用
一人暮らしを始めるには、生活をするのに最低限必要な家具や家電をそろえなければなりません。

実家にあるものを持っていったり、知り合いから譲ってもらったりする場合もありますが、新生活を機に買いそろえるという人の方が多いでしょう。

賃貸物件探しをしているときは、家賃や初期費用、引越し費用に目がいきがちです。

しかし、寝具やカーテンなどの家具や、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなどの家電は入居する時点でそろっている必要があります。

あらかじめ、必要となる家具や家電をリストアップし、予算を確保しておくようにしましょう。

一人暮らしの初期費用の目安は?
家賃8万円の賃貸物件の場合は、合計で54万円程度の初期費用になります。

「せっかく良い部屋が見つかったのに、初期費用が支払えない」「初期費用の目安が分かっていたら、もっと家賃の低い物件を選んでいた」という後悔は避けたいものです。

引越しや家具、家電の購入費用を含め、何にどのくらい費用がかかるかを把握し、それぞれの支払いに困ることがないようにしましょう。

賃貸物件を借りる際の初期費用は家賃の5ヶ月分
一般的に、賃貸物件を借りる際の初期費用は、家賃の5ヶ月分前後と言われています。

つまり、家賃が5万円の場合は25万円、8万円の場合は40万円程度が必要です。

物件によっては礼金がなかったり、仲介手数料が割引になったりしますが、必ずしもそのような物件に出会えるとは限りません。賃貸物件を借りる際の初期費用の目安はあくまでも「家賃の5ヶ月分」と覚えておくことをオススメします。

引越し費用は4万円前後
単身の引越し費用は、同一市区町村内の移動かつ荷物が少ない場合は3万円前後、同一都道府県内かつ荷物が多めの場合は5万円前後です。

ただし、引越し費用は、移動距離や荷物の量、時期によって大きく異なる可能性があります。加えて、引越し業者ごとに様々なプランがあるため、一概に費用の目安を示すことは難しいのです。

よって、おおよその目安を4万円前後と考えつつ、引越し先が決まったら早めに見積もりを取ったり、業者を手配したりするようにしましょう。

その際は、1社のみに相談をすると相場が分からないので、インターネットの引越し見積りサービスを利用しながら、複数社から選ぶことをオススメします。

なお、荷造りや荷解きも業者にお任せする場合は、追加の費用がかかるので注意しましょう。

家具・家電の購入費用は10万円前後
家具や家電の購入費用は、少なめに見積もって10万円前後です。

金銭的に余裕がない場合は、まずは生活をするのに困らない程度に買いそろえ、余裕ができてから買い足していくと良いでしょう。

入居時に必ずと言って良いほど必要な家具が寝具とカーテンです。

特にこだわらなければ、寝具セットは1万円以内で買えるでしょう。カーテンは5千円以内で買えるものもありますが、部屋ごとに必要な数や大きさが異なる点に注意が必要です。

家電で最低限必要なものと言えば、冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ、炊飯器、ドライヤー、掃除機など。冷蔵庫や洗濯機は2万円以上かかることが想定されますが、その他のものは1万円以内で買えるでしょう。

ゼロゼロ物件は、少なくとも2ヶ月分の家賃相当額の支払いがなくなるため、大幅な負担減になります。敷金と礼金のどちらか一方がかからない物件もあります。

ただし、「敷金ゼロ」には注意が必要です。

敷金は一般的に、その一部または全てを退去時の修繕費用に充てることがあります。

したがって、入居時に敷金を預けていない状態で修繕が発生すると、退去時にその費用を請求される可能性があるということを覚えておきましょう。

仲介手数料がお得な物件を選ぶ
家賃の1ヶ月分+消費税分の金額を請求されることが多い仲介手数料ですが、中には無料のものや、割引になる物件があります。

これは、仲介手数料を無料にしたり割り引いたりしている分を大家さんが負担している場合や、不動産屋さんが所有する自社物件である場合に実現するものです。

フリーレントがついている物件を選ぶ
フリーレントとは、2週間~数ヶ月間などの一定期間、家賃が無料になることを指します。

これによって、前家賃や日割り家賃分、場合によってはそれ以上の節約ができるかもしれません。

ただし、フリーレントがついている物件は、一定期間解約ができないという条件付きのものも多いので注意しましょう。

家賃が安い物件を選ぶ
内訳を見れば分かるとおり、賃貸物件を借りる際の初期費用に含まれるほとんどのものが、「家賃の〇ヶ月分」となっています。

一人暮らしの初期費用を抑えるためのコツ~引越し、家具・家電編~
引越しは時期や業者選びを工夫する
引越しは、ハイシーズンである3~4月は極力避けましょう。

さらに引越し日は、土日や祝日を避けて平日を選んだり、時間指定をしなかったりする方が安くすむことが多いです。

また、引越し業者選ぶ際は複数社から見積りをとるようにしましょう。他社の見積りを引き合いに出して交渉をすると、値引きをしてもらえる可能性があります。

荷物が少ない場合は、単身パックや他の利用者と同じトラックに荷物を積み込む混載便を利用するとお得です。

引越しについては、そもそも引越し業者を利用しないというのも1つの選択肢です。

家具や家電、その他必要な物を新居で全てそろえたり、新居に持って行く荷物を宅急便で送れる範囲に留めたり、マイカーやレンタカーで荷物を運んだりすることが可能であれば、引越し費用分が節約できるでしょう。

家具・家電の購入はセット販売やフリマアプリを活用
家具や家電は、1つ1つそろえるよりも、あらかじめセット商品として売られているものを買う方が割安です。1つ1つの品質や性能まで気にすることは難しいですが、シンプルなデザインで統一感をもたせることができるのでオススメです。

必ずしも新品にこだわらないという人であれば、メルカリなどのフリマアプリやヤフオクなどのネットオークションを活用するのもよいです。思いがけず格安で、必要なものをそろえることも可能です。

注意したいのが、ガスコンロやエアコンといった生活必需品を入居者が購入して取り付けなければならない賃貸物件です。これらの費用は初期費用が高くなる原因になります。

予想外の出費とならないよう、あらかじめ不動産屋さんに確認しておくようにしましょう。

以下の記事の中で、一人暮らしをはじめる際の必需品や、あると便利なものについて解説しています。自身のライフスタイルを踏まえて無駄な出費を抑えるために何をすべきか、ぜひ参考にされてください。

一つ目の成功パターンは、空室リスクを心配する必要がほとんど無い青山などの一等地エリアや、ヴィンテージマンションと呼ばれる値下がりしにくい人気物件を購入して、長期的なインカムゲイン(家賃収入)を積み上げていくという投資方法です。

インカムゲイン(家賃収入)を狙う投資戦略は「コア型」と呼ばれ、不動産投資のなかでも非常に保守的でローリスク・ローリターンの運用となりますので、不動産に大きな金額を投資できる方や、資産を減らさないことを目的とした投資スタイルに適しています。

2つ目の成功パターンは、空室リスクが低く今後の成長が期待されるエリアで、インカムゲインを十分に確保した上で、購入時からの値上がりを期待して投資する「コアプラス型」という投資手法です。投資エリアのイメージは、渋谷や品川などの準一等地、二等地などが該当します。

たとえば、以下は首都圏のマンション平均価格の推移となりますが、2010年前後に首都圏で4,500万円のマンションを購入していた方は、今では5,500万円の価格で取引できていることになります。もちろん、エリアごとの人気や売買手数料、売却時の税金などがありますので、差額がすべて利益というわけではないと思いますが、平均で700万円~800万円前後の利益を手にすることはできているのではないかと思います。

不動産初心者の方にとって、最も「成功」のイメージに近いのがこの「コアプラス型」ではないでしょうか。「コアプラス型」の投資を行う上で最も大切な点は、投資対象エリアの成長性です。今後の都市開発計画や人口の動向、住宅地としての魅力などをしっかりと検討した上で投資を行っていく必要があります。

3つ目の成功パターンは、何かしらの問題があって空室が発生してしまっていたり、賃料が下落してしまった物件を安値で買い取り、リフォームなどを行って付加価値を高めることで空室率の改善や賃料アップを実現させる手法です。

前述のインカムゲインを主な収益源としている「コア型」「コアプラス型」と比べると、不動産の本来の価値を見極めて、適切なリフォームを行う、というかなり積極的な不動産投資となるので、不動産投資会社やセミプロと呼ばれる人たちが行う玄人的な不動産投資手法となります。このような不動産投資戦略は「バリューアッド型」と呼ばれます。

「コアプラス型」の運用を通して不動産売買を繰り返し、次第に不動産を見る目が育ってくると「この物件は相場から考えてかなり安い」「この立地であれば、リフォームを行えば空室率を○○%近くまで改善できるはず」「周辺の賃料相場から考えると、○○万円までは狙えるはず」といったことに気づくことができるようになるので、その仮説に基づいて問題点を解消するためのリフォームなどを行っていきます。

リフォームについても、鍵の交換など自分でできることは自分で行ってしまい、外注が必要な部分は信頼できる割安なリフォーム会社に依頼することで費用をおさえ、売却時の利益幅を大きくするということを行います。

「バリューアッド型」は不動産開発の要素を多分に含んでいるので、不動産投資のなかでもかなり事業的な側面が強いと言えるでしょう。

最後の4つ目の成功パターンは、割安な不動産を購入して購入価格以上の値段で売却を繰り返していくという短期売買の不動産投資です。

市況が活気づいている時に、たとえ不動産価格が高値圏であっても、インカムゲイン(家賃収入)や利回りは重視せず、短期的に売買を繰り返してキャピタルゲインを狙っていくことで、手元のキャッシュフローを創り上げていく不動産投資戦略を「オポチュニスティック型」と言います。

同じく値上がりを見越して投資する「コアプラス型」と違う点は、投資期間や投資規模となります。コアプラス型が5年~30年程度の中長期スパンで不動産投資を行っていくのに対して、「オポチュニスティック型」は購入直後~長くても数年程度の短期売買を想定しています。投資規模も、オポチュニスティック型では数億円~数十億円の投資金額が想定されます。

オポチュニスティック型は、不動産の価格が上がることもある一方で、価格が下がってしまうリスクも抱えることになりますので、不動産投資のなかでもハイリスク・ハイリターンな運用手法と言えます。不動産の価値と市況を即座に見極めて、多額の資金を調達して短期売買を重ねていくので、金融的な投資の側面が強く、不動産のプロが行う投資手法と言えるでしょう。

グランジット三ノ輪賃貸

竣 工 2021年11月
最寄駅 三ノ輪駅徒歩4分
総戸数 16戸

住 所 東京都台東区三ノ輪1-15-11
概 要 地上7階 RC造
駐車場 ―
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
グランジットミノワ

■近隣周辺施設情報
アコレ三ノ輪駅北店まで約260m
ワイズマート三ノ輪店まで約380m
まいばすけっと三ノ輪店まで約640m
業務スーパー浅草店まで約890m
ワイズマート三ノ輪店まで約460m
ファミリーマート三ノ輪店まで約130m
Olympic三ノ輪店まで約780m
ココカラファイン千束通店まで約850m
マツモトキヨシ浅草四丁目店まで約1100m
どらっぐぱぱす三ノ輪店まで約490m
イトーヨーカドー食品館三ノ輪店まで約550m

物件名 グランジット三ノ輪賃貸
所在地 東京都台東区三ノ輪1-15-11
最寄駅 東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」徒歩4分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上7階 RC造
総戸数 16戸 築年月 2021年11月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   共同エンジニアリング株式会社
■施 工   D2C株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(25.54㎡~41.15㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

そもそも同棲の準備を始める前には、いくつか確認しておくべきことがあります。考え方や価値観、生活スタイルがあまりにも合わなければ、ケンカも増え、同棲生活は長続きしません。実際に生活をし始めてから後悔することがないよう、「なんとなく」「流れで」同棲をするのではなく、事前によく話し合ったり確認したりすることが大切です。

何のために同棲をするのか
同棲生活は、以下のような共通の目的がある方が上手くいくようです。

結婚を前提に、お互いの価値観や生活のしやすさを知る
結婚式や新婚旅行などに備えて、節約をする
特に目的もなく、「好きだから」「とりあえず一緒にいたいから」という理由では、もめ事が起こったときに上手く解決できなかったり、半年も経たずに同棲を解消したりするケースもあります。

同棲期間の目安
二人のうち、どちらか一方でも結婚を意識している場合は、あらかじめ同棲期間を決めましょう。同棲生活が上手くいっていたとしても、現状に満足してダラダラとその生活を続ければ「結婚のタイミングを逃してしまう」ということも十分あり得ます。

一緒に1年も暮らせば、お互いの価値観や生活スタイルがよく分かるでしょう。しかし1年間では、新婚生活のような楽しい時間だけで終わってしまうかもしれません。一般的な賃貸借契約期間と同じ、2年間を目安に同棲をする、という人も多いようです。

家賃や生活費の負担割合
家賃や生活費の負担割合についても、あらかじめ決めておくと良いでしょう。お金の話はデリケートなものですが、一緒に生活する以上は避けて通れません。

お互いの収入に応じて負担割合を変えるのか、単純に折半するのかなどを最初から決めておけば、もめ事も減るでしょう。どちらか、または両方が一人暮らしをしたことがない場合は、「何にどれだけお金がかかりそうか」事前にシミュレーションをすることをオススメします。

家事の分担
二人で生活をすると、炊事や洗濯、掃除などの家事の量が単純に二倍になります。同棲生活において、家事負担の偏りゆえにケンカが起こるというのは、よく聞く話です。あらかじめ分担を決めたり、「料理をしなかった人がお皿を洗う」というようなルールを作ったりしておくと良いでしょう。

生活スタイルが合っているか
一緒に生活をする上で、生活スタイルが合っているか否かは重要なポイントです。生活スタイルがあまりにも違う場合は、その彼氏・彼女との同棲は難しいかもしれません。

起床時間や就寝時間、余暇の過ごし方も知っておくと、具体的な生活がイメージしやすいです。生活スタイルが異なる中で同棲をする場合は、間取り選びを工夫すると良いでしょう。

こちらから二人入居可に絞って賃貸物件を検索いただけます

同棲準備の進め方と必要な準備期間
同棲に向けては、お互いの意向や希望を確認しながら賃貸物件を探したり、入居に備えて家具や家電を揃えたりするなど、いろいろと準備をしなければなりません。賃貸物件を探し始めてから入居するまでは、短くても2ヶ月はかかる前提でいると良いでしょう。ただし、準備をする時点における二人の物理的な距離やコミュニケーションの頻度によっても、その期間は多少前後します。

賃貸物件探しは、遅くても入居希望日の2ヶ月前までに始めることをオススメします。二人の希望を考えながら物件を探すこと、二人入居を許可していない物件もあることから、一人暮らしのときよりも時間を要すことが多いでしょう。特に、現在の住まいの契約更新日が近づいている場合は、更新料を払うことにならないよう、計画的に準備を進める必要があります。

親へは事前に挨拶をしておく
同棲をする場合は、事前に双方の親へ挨拶をしておくことが大切です。たとえ社会人になっていたとしても、自分の子どもが見ず知らずの人と同棲していると知れば、親は不安になるでしょう。

特に、将来的に結婚を考えている場合は、この挨拶は必須とも言えます。勝手に同棲をするような相手に対しては、印象も悪くなってしまうでしょう。何かトラブルが発生した場合や連帯保証人を依頼したい場合も、事前に親へ知らせていなければ、頼りにくくなってしまいます。

こちらから二人入居可に絞って賃貸物件を検索いただけます

同棲するために必要なお金とは?
一人暮らしのときと同様、賃貸物件への入居に際しては、初期費用や引越し費用、新居で使う家具や家電の購入費用など、何かとお金がかかります。二人で折半をするにしても、それらの支払いに困らない程度のお金が必要です。

賃貸物件の初期費用
賃貸物件の契約時に支払う初期費用は、家賃の5ヶ月分、またはその前後であることが一般的。同棲用に借りる部屋は、一人暮らしのときよりも広くなったり、数が増えたりするでしょう。そのため、余程グレードを下げない限りは必然的に家賃が上がり、初期費用も高くなります。

引越し費用
引越し費用は、それぞれが自己負担することになるでしょう。単身の引越し費用の目安は4万円前後ですが、距離や荷物の量、時期によっても変動します。引越し先が決まったら早めに見積もりをとるのがオススメです。

例えば、同棲を機に家具や家電を一式買い替える場合は、新居へ持って行く荷物が大幅に減ります。その場合は、引越し業者を使わずに宅急便で送ったり、自分たちで運んだりすれば、節約にもなるでしょう。

家具や家電の購入費用
同棲生活を始めるにあたって新たに購入する可能性が高いものは、ソファやダブルベッド、カーテンなど。10~15万円程度の予算があると安心です。一人暮らしのときは広さに限りがあって置けなかった家具や家電も、リビングスペースができれば置けるようになります。

冷蔵庫や洗濯機、炊飯器、電子レンジなどは、どちらかが使っていたものを使う、という人たちも多いでしょう。まずは生活の基盤を整え、時間やお金に余裕ができたら、少しずつ買い替えていく方が入居時の負担は少ないです。

こちらから二人入居可に絞って賃貸物件を検索いただけます

同棲用の賃貸物件を探し始める前に決めておくこと
二人で話し合いながら、あらかじめエリアと間取り、家賃の上限額などの条件を決めておくことで、賃貸物件探しはスムーズになります。同棲に限らず、賃貸物件探しをする際は、事前に希望する条件と優先順位を整理しておくことが重要です。

エリア
エリアは、双方の職場へのアクセスの良さを念頭に選ぶことが多いでしょう。どちらかが職場から著しく遠いと、出勤時間や帰宅時間に差が出るほか、家事負担にも偏りが出かねません。一緒に過ごせる時間も左右するため、エリア選びは重要です。

おおよそのエリアが定まったら、駅からの距離や商業施設への近さなどを踏まえて、生活しやすい立地を選びましょう。

間取り
二人暮らしに人気がある間取りは、1LDK。リビングを日中くつろげるスペースにし、居室を寝室専用にすれば、多少寝る時間や起きる時間が違っても生活に支障は出にくいです。LDK部分と居室のそれぞれが8畳程度あると、二人でもゆとりをもって暮らせるでしょう。

お互いに個室が欲しい場合や仕事部屋が必要である場合の候補は、2DKや2LDK。ただし、2LDKは家賃相場が上がるので注意が必要です。2DKは、築古の物件も多いため1LDKのものと同等の家賃で探すこともできるでしょう。

家賃の上限額
一般的に家賃は、手取りの30%以内が目安とされています。二人に収入がある場合は、家賃の目安を二人分の手取りの30%以内と置き換えて考えることができます。しかし、そもそも同棲をする目的が結婚費用を貯めることや節約することである場合は、この考えはオススメできません。

また、家賃に応じて初期費用や契約更新時の更新料が変わってきます。特に、初期費用を押さえたい場合は、あらかじめ家賃の上限額を低めに設定しておくと良いでしょう。

その他の希望条件
エリアや間取り、家賃の他にも二人が希望する条件を決め、優先順位をつけておくと候補が絞りやすくなります。二人で暮らすのであれば、収納スペースもそれなりの広さが欲しいところです。洗濯物も増えるので、浴室乾燥機があると便利かもしれません。

二人で暮らす前提に立って生活のしやすさを考慮したり、お互いに譲れない条件を洗い出したりしておきましょう。

こちらから二人入居可に絞って賃貸物件を検索いただけます

同棲用の賃貸物件を探すときの注意点
同棲用の賃貸物件探しでは、一人暮らしのときにはなかった注意点があります。特に、婚約をしていないカップルは、選べる物件の選択肢が少なくなる可能性があるため、注意が必要です。

二人入居が許可されていない物件がある
賃貸物件の中には、そもそも二人以上の入居を許可していない物件があります。これは大家さんの意向によるものであるため、近隣にある似た条件の物件間でも許可の有無は異なります。

不動産ポータルサイトで賃貸物件を検索するときに「二人入居可」の条件を選択したり、不動産屋さんに対して、二人入居可の物件を探している旨を伝えたりすると、スムーズです。

なお、インターネット上では二人入居可となっていなくても、個別に問い合わせしたら二人入居ができた、というケースもあります。1LDKや2DKなど、二人でも住めそうな間取りの場合は、不動産屋さんに直接問い合わせをしてみると良いでしょう。

婚約をしていないと、二人入居を断られる場合がある
二人入居が許可されている賃貸物件であっても、「婚約をしていないカップルの入居は許可しない」という物件もあります。これは、婚約をしていない方が、早々にケンカ別れをして退去してしまうリスクが高いと考えられているためです。大家さんによって考え方は異なるため、物件ごとに確認する必要があるでしょう。

同棲用に借りる賃貸物件は、二人分の収入を前提に借りることが多いため、別れてもなお、どちらかがその物件に住み続ける可能性は低いと言えます。一方で、大家さんとしては、一度入った入居者には、できるだけ長く居住して欲しいと考えるのが一般的です。当然嘘はダメですが、将来を見据えた上での同棲である場合には、婚約している旨を仲介の不動産屋さんに伝えた方が、物件の選択肢は減らないでしょう。

二人が契約者となり、各自連帯保証人を求められる場合がある
賃貸借契約では通常、借主側の契約者は一人であることがほとんどです。同棲の場合であっても、収入が多い一方が契約者となり、その契約者が連帯保証人をつける、というケースが多いでしょう。

ところが、物件によっては二人が契約者となり、それぞれが連帯保証人をつけることもあります。片方の収入だけでは審査が通りにくかったり、大家さんが家賃滞納のリスクを危惧したりする場合にこうした形がとられます。特に制約がない場合、連帯保証人は別居をしていて一定の支払い能力を有す親族や友人、知人に頼むことが可能です。

なお、連帯保証人を頼む人がいない場合や連帯保証人をつけたくない場合は、一定の費用を支払って保証会社を利用するという選択肢があります。ただし、全ての物件で利用できるわけではないため、物件検索時に「保証人不要」を選択しておくと良いでしょう。最近では、保証会社の利用を入居条件としている物件も増えてきています。

シュブラン大井町賃貸

竣 工 2021年12月
最寄駅 大井町駅徒歩10分
総戸数 20戸

住 所 東京都品川区大井3-18-20
概 要 地上階9 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
シュブランオオイマチ

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと西大井1丁目店まで約450m
まいばすけっと二葉2丁目店まで約490m
ローソン大井3丁目店まで約140m
セブンイレブン大井店まで約410m
ココカラファイン大井町店まで約580m
阪急大井町ガーデンまで約700m
松屋西大井店まで約550m
イトーヨーカドー大井町店まで約1120m
マツモトキヨシ西大井駅前店まで約550m
ヤマダ電機LABI品川大井町まで約1100m
品川大井三郵便局まで約70m
大井中央病院まで約290m
大井倉田児童遊園まで約240m

物件名 シュブラン大井町賃貸
所在地 東京都品川区大井3-18-20
最寄駅 東急大井町線「大井町駅」徒歩10分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上9階 RC造
総戸数 20戸 築年月 2021年12月

■駐車場   ―
■バイク置場 1台/月額5,500円
■駐輪場   11台/月額330円
―――――――
■設 計   髙松建設株式会社東京支店一級建築士事務所
■施 工   髙松建設株式会社東京支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~1LDK(25.82㎡~46.74㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

賃貸物件に限ったことではありませんが、一般的に防音性の高い物件は、建物の構造や窓、壁や床に特徴があります。賃貸物件探しでは、居室内の清潔さや設備、築年数などに目が行きがちです。しかし、防音性を重視するのであれば、まずは構造や内装に着目してみると良いでしょう。

建物の構造が鉄筋コンクリート造
最も防音性が高いとされる建物の構造は、鉄筋コンクリート造です。鉄筋コンクリート造では、鉄筋とコンクリートを組み合わせた部材を柱とし、その柱と柱の間の壁にもコンクリートが流し込まれています。したがって、建物全体の気密性が高く、外からの騒音も大幅に軽減することができるのです。鉄骨鉄筋コンクリート造も同程度の防音性を有しています。

他方、木造や軽量鉄骨造、重量鉄骨を用いた鉄骨造の場合は構造上、柱と壁の間に一定の隙間ができてしまいます。そのため、いずれの構造も鉄筋コンクリート造に比べて、気密性も防音性も低いのが特徴です。 なお、鉄筋コンクリート造の建物であっても全ての音を遮断できるわけではないことを覚えておきましょう。特に、足音や物を床に落としたときの衝撃音は階下に伝わることがあります。

窓が二重サッシ
窓が二重サッシの場合は、外からの騒音に対する防音性が高いでしょう。二重サッシとは、内窓と外窓のように窓が2つあるものを指し、二重窓とも呼ばれています。窓を2つ開ける必要はありますが、防音効果のみならず断熱効果や結露発生を抑制できるのが利点です。

壁や床が厚い
壁や床が厚く、中が空洞になっていなければ、上下左右に接する住戸からの音は伝わりにくくなります。鉄筋コンクリート造の建物であれば、多くの場合で壁や床にもコンクリートが流し込まれているため、防音性の高さが期待できます。ただし、隣戸との境にある戸境壁の厚さが180mm未満の場合は、防音性が下がるため注意が必要です。

また、木造や軽量鉄骨造、鉄骨造の物件の中には、壁や床に防音性や遮音性の高い素材を用いて防音効果を高めているものもあります。例えば、壁に用いられる石膏ボードが二重になっていたり、床に遮音フローリングが用いられていたりするケース。壁や床に、吸音性に優れたグラスウールや遮音シートが用いられている場合も一定の防音効果が期待できます。

防音性の高い賃貸物件を探す理由
防音性の高い賃貸物件を探す理由は、大きく分けて2つです。理由ごとに、賃貸物件の探し方も異なります。まずはこれらの理由の違いを確認し、自分がどちらに当てはまるのかを明確にしましょう。

周囲の騒音に悩まされず快適に暮らしたいから
1つ目は、「近隣住戸や外からの騒音に悩まされることなく、快適に暮らしたい」という理由です。建物の気密性が低ければ、外からの騒音が気になり、壁や床が薄ければ、近隣住戸からの生活音に悩まされます。自分の生活音や話し声も過度に気にするようになれば、快適とは程遠い暮らしになりかねません。

アパートやマンションのような集合住宅でよくあるのが、騒音トラブル。物件次第でトラブルを可能な限り回避でき、快適に暮らせるのであれば、最初から「防音性の高い物件を選びたい」と考える人も多いでしょう。

楽器演奏やペット飼育をしたいから
2つ目は、「楽器演奏やペット飼育をしたい」という理由です。防音性が高くない物件で楽器演奏をすると、周囲に音や振動が容易に伝わってしまいます。犬のように鳴き声が大きいペットは、近隣から苦情が来る可能性もあるでしょう。

そもそも、賃貸物件における楽器演奏やペット飼育については、契約書にその可否が明記されていることがほとんどです。「電子楽器なら問題ないだろう」「鳴かない動物なら大丈夫だろう」と自己判断で契約書の内容を無視するのは避けましょう。

目的別!防音性の高い賃貸物件の探し方と注意点
防音性の高い賃貸物件は、上記の理由、及び目的によって探し方が異なります。せっかく防音性が高く、気に入った物件が見つかったのに「楽器演奏が不可だった」ということがないように、目的に合わせた探し方をしましょう。

周囲の騒音に悩まされず快適に暮らしたい場合
賃貸物件を選ぶときの条件やその優先順位は人それぞれです。「周囲からの騒音に悩まされない」ということを最優先したい場合は、以下の手順や条件、注意点を参考にして物件探しをすると良いでしょう。

構造や立地、階数に注意して探す
とにかく防音性の高さを重視する場合は、候補を鉄筋コンクリート造のマンションに絞ることをオススメします。しかし、鉄筋コンクリート造のマンションには家賃が高いという側面があります。予算の兼ね合いで、その他の構造から探す場合には、壁や床に防音性を高める素材が使われているかを不動産屋さんに尋ねるようにしましょう。

外からの騒音を考える上では立地選びも重要です。昇降者数が多い駅や繁華街に近い物件、大通りに面した物件は、騒音が聞こえやすかったり、夜遅くまで騒がしかったりする可能性があるためオススメできません。

また、近隣住戸からの騒音を気にする場合は最上階の角部屋を選ぶと良いでしょう。反対に、自分が出す音が気になる場合は一階の角部屋が安心です。

なお、鉄筋コンクリート造のマンションの中でも特に防音性が高いのが分譲マンション。一般的な賃貸マンションに比べて分譲マンションは、より建築にコストをかけてしっかりとした造りにしているため、防音性も高いのです。

内見時に防音性を確認する
内見時は必ず自分の耳で、物件の防音レベルを確認するようにしましょう。戸境壁をノックしてみて、軽い音や高い音がする場合は音を通しやすい可能性が高いため、注意が必要です。外からの騒音については、窓を開けた状態と締め切った状態で音の聞こえ方を比べてみましょう。

特に、在宅勤務の人は平日昼間の騒音も気になるところです。物件周辺に騒音を出しそうな工場や作業所、解体工事や建築計画の看板がないかを併せて確認することをオススメします。解体や建築工事も規模によっては長期間に渡って騒音が発生する場合があるため、注意しましょう。

内見は日時を工夫する
一度内見をして気に入った物件は、曜日や時間帯を変えて再度内見をすると安心です。外からの騒音も、周囲の生活音も曜日や時間帯が変われば、聞こえ方が変わる可能性があります。例えば、平日昼間は人通りも多く騒音を感じやすい環境であっても、夜間や土日は静か、ということもあるでしょう。

自分が家にいることが多い時間帯や曜日に合わせて内見をすると、より実生活に近い形で騒音の有無を確認することができます。

隣接する部屋の間取りも確認する
内見をするときは、隣戸の間取りも確認するようにしましょう。隣戸と接しているところが収納スペースであったりお風呂やトイレなどの水回りであったりする物件は、お互いに音が伝わりにくくなるという利点があります。事前に不動産屋さんへ依頼しておけば、隣戸の間取り図を用意してくれるかもしれません。

楽器演奏やペット飼育をしたい場合
そもそも防音性の高い賃貸物件を探す目的が、楽器演奏やペット飼育の場合は、それらが許可された物件から選ばなければなりません。楽器演奏やペット飼育を巡ってはトラブルも起きやすいため、物件ごとに許可の有無があらかじめ明確になっています。契約書の内容に違反した場合は、退去や損害賠償費用が求められる可能性もあるため、物件探しの段階から注意するようにしましょう。

最初から楽器演奏やペット飼育が許可された物件を選ぶ
楽器演奏やペット飼育をすることが明らかである場合は、それらが許可されている物件を選ぶことが大切です。物件は必ずしも鉄筋コンクリート造とは限りません。しかし、楽器演奏やペット飼育によって一定の音が出ることを前提に、壁や床に防音対策が施されている場合が多いです。

まずは不動産ポータルサイトで、検索条件に「楽器可(相談)」や「ペット可(相談)」を選択した上で候補を絞るようにしましょう。物件の数に限りがあるため、最初から多くの条件を入れるのではなく、優先順位に従って徐々に条件を増やして候補を絞っていくことをオススメします。

楽器やペットの種類によっては演奏や飼育が許可されないことも
楽器演奏やペット飼育を認めている賃貸物件であっても、楽器やペットの種類には一定の制約があることがほとんどです。例えば、電子ピアノはOKでグランドピアノやアップライトピアノはNG、小型犬はOKで大型犬はNGなど。そもそも自分の楽器やペットが許可されるのかについては、内見をする前に不動産屋さんに確認するようにしましょう。

なお、楽器演奏ができる物件であっても、その多くが「完全防音」にはなっていないため、あらかじめ演奏できる時間を定めています。24時間演奏ができる完全防音物件もありますが、数が少なく空きも出にくいため、特に都心は入居チャンスが限られているでしょう。近隣にある似た条件の賃貸物件に比べて、家賃も高く設定されています。

賃貸物件で防音性を高めるためにできることとは
防音性が高い賃貸物件に住みたいと思っていても、家賃や空室状況の関係から、必ずしも希望通りの物件に住めるとは限りません。そのような場合は、入居者自身が部屋の防音性を高めるための工夫をすると良いでしょう。

なお、壁や床を損傷する可能性がある造作を加えることはオススメできません。賃貸物件の入居者は、退去時に原状回復義務を負っているため、造作を加えた場合は全て元に戻す必要があります。通常損耗や経年変化以外の損傷箇所については、修理費が入居者負担となる点に注意しましょう。

防音カーテンをつける
窓が二重サッシでない場合は、防音カーテンをつけることをオススメします。特殊な加工が施されている防音カーテンは、外からの騒音を遮るだけでなく、部屋の中からの音漏れを防ぐ効果があるとされています。また、防音カーテンは複数の生地が重なって厚手のつくりになっているため、防音効果だけでなく、遮音効果や断熱効果も期待できるでしょう。

ただし防音効果があるのは、主に中高音域の音に対してです。そのため、車や電車などから生ずる交通騒音や工事の騒音についての効果は限定的でしょう。

床に防音マットや防音カーペットを敷く
主に、階下へ衝撃音が伝わるのを防ぐのに効果的なのが、防音マットや防音カーペットの使用です。厚みがあるものや、密度が高くて重量感があるものの方が、防音効果は高いとされています。様々な素材やタイプのものが売っているので、用途や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

家具の配置を工夫する
家具の配置によっても、防音効果を高めることができます。例えば、戸境壁に面して本棚を設置したり、テレビを置いたりするなど。壁を背にテレビを設置すれば、壁の向こう側からの騒音を紛らわすことができます。テレビに内蔵されているスピーカーから出る音は、テレビの正面に向けられているので、隣戸への騒音にもなりにくいでしょう。

一方で、隣戸からの騒音が聞こえやすい壁側へのベッド配置は、睡眠に悪影響を及ぼしかねないためオススメできません。

グランパセオ田端賃貸

竣 工 2021年3月
最寄駅 田端駅徒歩9分
総戸数 98戸

住 所 東京都北区田端新町2-23-3
概 要 地上11階 RC造
駐車場 ―
■全部屋対象/初回保証料/貸主負担で無料
■フリーレント3ヶ月キャンペーン
■さらに賃料2ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質5ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
グランパセオタバタ
GRAN PASEO田端

■近隣周辺施設情報
エネルギースーパーたじま田端店まで約320m
マルエツ田端店まで約470m
ローソン田端新町2丁目店まで約90m
セブンイレブン荒川おぐ銀座店まで約200m
ファミリーマートサンズ田端新町店まで約260m
どらっぐぱぱす東尾久4丁目店まで約120m
スギ薬局東尾久店まで約300m
株式会社みずほ銀行尾久支店まで約240m
北田端新町郵便局まで約170m
滝野川警察署東田端交番まで約400m
田端中央診療所まで約30m
宮前公園まで約880m

物件名 グランパセオ田端賃貸
所在地 東京都北区田端新町2-23-3
最寄駅 JR山手線「田端駅」徒歩9分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上11階 RC造
総戸数 98戸 築年月 2021年3月

■駐車場   有/月額33,000円
■バイク置場 有
■駐輪場   有/月額110~220円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷2積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(25.50㎡~56.10㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

おとり物件とは、不動産屋さんが集客目的のために利用する、実際には借りられない物件のこと。釣り物件とも呼ばれます。他の物件情報と共に、募集図面がインターネット上に掲載されるほか、不動産店舗の窓面に掲示されることもありますが、どちらも宅建業法違反です。

客寄せ用に掲載されている、実際には借りられない物件
おとり物件は、あくまでも客寄せ用であるため、実際に借りることはできません。過去に募集があったものをそのまま流用していることもあれば、条件を改良した、言わば「架空物件」である場合もあります。

不動産屋さんの収益源の1つである賃貸物件の仲介手数料。仲介手数料を増やすには、賃貸借契約の成約数を上げなければならず、成約数を上げるためには集客力や来店率を高める必要があります。そのため多くの不動産屋さんは、営業に力を入れたり、お得なキャンペーンを打ち出したりしながら、集客力を上げる工夫をしているのです。そうした中、手段を選ばない一部の不動産屋さんによって、おとり物件が掲載されてしまっています。

問い合わせると、別の物件が紹介される
おとり物件の場合、「直接問い合わせをすると、別の物件が紹介される」というのがよくあるパターンです。「問い合わせが来る直前に成約になった」と言うこともあれば、「実はあの物件には問題がある」などと事実とは異なる理由をつけて、別の物件へ誘導することもあります。

内見予約ができた場合でも、気は抜けません。内見当日になってから、何らかの理由をつけて内見を断られることがあるからです。この場合も、「せっかく足を運んでもらって悪いので」と別の物件を紹介されます。

本来は違法
実際には借りられない物件を客寄せ目的に掲載することは、宅建業法32条で禁止されている行為です。この業法に違反した場合は、一定期間の業務停止や、情状が重い場合には、不動産取引に関する免許の取消し処分となることもあります。しかし、その摘発の難しさから、おとり物件を掲載する不動産屋さんは後を絶たないのです。

サイトの反映遅れや不動産屋さんの管理漏れの場合も
おとり物件の中には、成約済みの物件や架空物件のように「故意に掲載されているもの」のほか、サイトの反映遅れや不動産屋さんの管理漏れによって、結果として「おとり物件になってしまっているもの」もあります。自社管理ではない物件の場合は、成約状況をタイムリーに知ることは困難です。したがって、他社が仲介をして成約となった場合には、その情報がサイトに反映されるまでに一定のタイムラグが生じることは、やむを得ないとも言えます。

一方で、自社サイト及び不動産ポータルサイトに掲載したり、店舗に掲示していたりする物件については、その成約状況を定期的に確認し、必要に応じて情報を更新しなければなりません。この確認及び管理作業を怠ることもルール違反であり、処分対象になっています。

おとり物件に引っかかったときのリスクとは?
不運にもおとり物件に引っかかってしまった場合に抱えるリスクとは、「当初の希望からかけ離れた物件を契約してしまう」ことです。故意におとり物件を掲載する不動産屋さんは、問い合わせや来店してきたお客さんを逃さないよう、言葉巧みに別の物件を勧めてくるでしょう。

一方で、必ずしも全てのお客さんの希望条件に合致する物件を紹介できるとは限りません。そうしたときであっても、なんとか成約に繋げようと、あの手この手で営業トークをしてくる可能性があります。

特に、話に流されやすい人や押しに弱い人は要注意。いろいろと話をしているうちに、自分が当初設定した希望条件からかけ離れた条件の物件を契約してしまっていた、ということがないように気をつけましょう。

おとり物件の特徴と見分け方
おとり物件の特徴は、以下の5つです。これらの特徴のうち、複数のものが当てはまるときは、おとり物件の可能性があります。おとり物件が無くならない以上は、自己防衛のためにも、自分自身で「おとり物件であるか否か」をある程度見分けられると安心です。

家賃が相場よりも突出して安い
家賃は、エリアごとに「相場」があります。その相場に対して明らかに安い家賃である場合や、同じエリア内にある似た条件の物件と比較したときに、突出して家賃が安い場合は注意しましょう。

大家さんとすれば、早く入居者が決まってほしいと考えるのは当然のこと。そのため、近隣の物件よりも多少家賃設定を低くすることはあります。しかし、家賃は毎月の収入に直結します。一度下げてしまった賃料を上げるのは難しいことからも、相場に対して明らかに安い家賃にすることは考えにくいです。

仮におとり物件でなかった場合も、家賃が異常に安いときは注意が必要。事故物件や訳アリ物件の可能性も否めません。不安に感じたときは、不動産屋さんにその理由を聞いてみても良いでしょう。

条件が良すぎる
良い条件が揃いすぎている物件も注意が必要です。そもそも、好条件で誰が見ても人気がありそうな物件は、ポータルサイトに載せていないこともあります。入居待ちが出るような物件は、わざわざお金をかけて掲載しなくても入居者が決まるからです。

1つのサイトにしか掲載されていない
不動産ポータルサイトで賃貸物件検索をすると、複数の不動産屋さんが同一の物件情報を掲載し、入居者を募集しているのを目にするでしょう。入居者募集をする際に、大家さんと不動産屋さんが結ぶ「媒介契約」。この種類が「一般媒介」と呼ばれるものであるときは、直接大家さんと契約を結んでいる不動産屋さんでなくても、借主を探して仲介することが可能です。

少しでも掲載物件数を増やして、お客さんを呼び込みたい不動産屋さんは、こうした一般媒介契約の物件を多く掲載しています。一般媒介の物件であるにも関わらず、不動産ポータルサイト内やその他のサイト上で、同一の物件情報が見つからない場合は、注意が必要です。

住所の詳細や物件名が書かれていない
賃貸募集がされている物件の多くは、その募集図面や詳細情報欄に、物件の詳細な住所や物件名が記載されています。どちらかでも記載されていれば、ネット上で検索し、場所の特定が可能です。しかし、この両方が記載されていない場合は物件の特定を恐れて故意に記載していない可能性もあるので、注意しましょう。

内見可否を即答する
内見可否を問い合わせたときに、可能である旨を即答する場合も注意が必要です。自社管理でない物件は、各物件の進捗をタイムリーに把握することはできません。したがって、問い合わせを受けた都度、確実に案内ができるかを管理会社や大家さんに確認するのが一般的です。

おとり物件に引っかからないためにできること
おとり物件に引っかからないために、入居希望者自身でできる対策が5つあります。気になる物件や内見を申し込みたいと思った物件が、上記のおとり物件を見分けるポイントに複数当てはまっていたり、怪しさを感じたりするときは以下の対策を講じてみましょう。

内見時は現地集合を依頼する
内見時は不動産屋さんを訪問するのではなく、現地集合を依頼します。おとり物件の場合は、実際には内見ができないため、一旦不動産屋さんへ来るよう求められることがほとんどです。「他にも紹介したい物件があるから」と言われた場合も、まずは希望物件の内見がしたい旨を伝えましょう。

「実はネット未掲載の非公開物件が多数ある」と言われた際も注意が必要です。あくまでも現地集合にこだわり、応じてもらえなければ、その不動産屋さんの利用は控えるのが無難でしょう。

住所の詳細や物件名を尋ねる
住所や詳細な物件名が伏せられている場合は、事前にそれらを不動産屋さんに尋ねます。賃貸物件の一連の取引においては詳細情報を隠す必要性はなく、仮にネット上は掲載していなくても、個別の問い合わせに対しては回答してくれるのが一般的です。問い合わせの際に、不動産屋さんを訪問したら詳細情報を教える趣旨の説明をされた場合には、おとり物件である可能性が高いでしょう。

直接電話で問い合わせをする
怪しいと感じたら、「おとり物件でないこと」「確実に内見ができること」を直接電話で問い合わせることをオススメします。はぐらかしたり、曖昧な表現を用いたりしていないかを見極めるようにしましょう。そもそも、誠実な対応をしてくれない不動産屋さんでは、物件を契約すること自体、オススメできません。

不動産屋さんについて調べる
物件情報を掲載している不動産屋さんについても調べてみると安心です。会社名で検索したときに、悪い口コミが出てくる場合は注意しましょう。 自社サイトを持っている場合は、更新頻度を確認してみるのもオススメです。一定期間更新が滞っている場合には、掲載されている物件情報も古い可能性があります。同様に、ポータルサイト上の更新も滞っている場合もあるでしょう。

一般媒介の物件であるのに情報掲載をしている会社が1社しかないことに怪しさを感じたときは、他の不動産屋さんにその物件の取り扱い可否について尋ねてみましょう。おとり物件でなければ、その会社でも仲介ができると言われるはずです。

問い合わせ物件がおとり物件と分かったら
実際に不動産屋さんに問い合わせをした結果、おとり物件だと分かったり、その可能性が限りなく高いと感じたりしたときは、そのまま話に乗らないように要注意。一旦電話を切り、別の候補を他の不動産屋さんで探しましょう。

そのまま話には乗らない
親身になって相談に乗るような口ぶりであっても、そのまま話に乗ることは避けなければなりません。おとり物件を扱うような、不誠実な不動産屋さんで契約をするのはリスクが高いと言えるからです。契約書や重要事項説明書に記載されている重要な内容についても、借主側にとって都合が悪いと思われる条件は、説明を省いてしまう可能性すら否めません。

別の候補を他の不動産屋さんで探す
希望していた物件がおとり物件であったならば、別の候補を他の不動産屋さんで探すようにしましょう。おとり物件で集客を図る不動産屋さんは、自分たちのノルマ達成のために、何としてでも物件を借りてもらおうとします。相手の口車に乗せられて、気づいたときには本来の希望とは異なる物件を契約してしまっていた、ということも起こりかねません。

メインステージ浅草国際通り賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 三ノ輪駅徒歩9分
総戸数 61戸

住 所 東京都台東区千束3-19-9
概 要 地上13階 RC造
駐車場 2台(平置式)
■2階/13階/1104/1204号室限定
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■上記以外の11階/1201/1202/1203号室限定
■さらに賃料0.5ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
メインステージアサクサコクサイドオリ

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと竜泉1丁目店まで約280m
肉のハナマサ千束店まで約320m
マルエツ浅草4丁目店まで約690m
ファミリーマート千束3丁目店まで約240m
ファミリーマート台東吉原店まで約380m
ミニストップ入谷2丁目店まで約290m
ドン・キホーテ浅草店まで約680m
ぱぱす薬局千束店まで約130m
薬ヒグチ調剤薬局千束店まで約310m
台東区立台東病院まで約110m
台東竜泉郵便局まで約220m
竜泉児童遊園まで約110m

物件名 メインステージ浅草国際通り賃貸
所在地 東京都台東区千束3-19-9
最寄駅 東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」徒歩9分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸、ペット可
構造規模 地上13階 RC造
総戸数 61戸 築年月 2021年10月

■駐車場   2台(平置式)
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社アトリエティープラス
■施 工   株式会社後藤組東京支社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(25.63㎡~55.03㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

家賃の目安は、総支給と呼ばれる額面の金額ではなく、手取りの金額で考えます。生活費の中で占める割合が高いからこそ、あらかじめ自分の手取りに見合った家賃を把握しておくことが重要です。この考え方は賃貸物件の家賃に限らず、住宅ローンを組んでマイホームを購入した際に毎月支払う、返済額にも通じます。

そもそも「手取り」とは?
手取りは、総支給から住民税や所得税などの税金や、健康保険料や厚生年金保険料などの社会保険料が差し引かれたもの。生活をする原資となるお金であり、可処分所得とも呼びます。

手取りは、総支給の80%前後であることが一般的。手取り額で計算すべきところを総支給額で計算してしまうと、目安の金額が大きくなってしまうため、注意が必要です。

家賃は手取りの30%が目安
一般的に、家賃は「手取りの30%」が目安と言われています。この目安内に家賃が収まっていて、その他の生活費において過度な支出がなければ、金銭的に無理のない暮らしができるでしょう。

【家賃の目安額の計算例】

手取り25万円の場合:25万円×30%=7万5千円
東京の都心部など、家賃相場が高いところにおいては、この目安を超えた金額を支払っている人もいます。その場合は、他の固定費を下げたり、食費や交際費を減らしたりと工夫をしていることが多いでしょう。しかし、手取りに占める家賃の割合を安易に増やすことにはリスクが伴うため、オススメできません。

あくまでも、毎月の収入の中でその月の支出を賄えることが大切です。確実に支給される保証がないボーナスを当てにすることは控えましょう。残業代も同様に、毎月確実に収入が見込めるものではないため、上記の計算時の手取り額には含めません。ただし、見込み残業代として毎月安定的に支給されているものは含めても問題ないでしょう。

家賃が目安額を超えてしまったときのリスクとは
家賃が目安とすべき額を超えてしまった場合のリスクは主に3つです。これらのリスクを避けるためにも、目安を超えた家賃の物件を安易に契約することは避けましょう。

生活に支障が出る
手取りに占める家賃の割合を誤ってしまうと、生活そのものに支障が出る可能性が高くなります。特に、家賃や通信費、水道光熱費など固定費の支払いが滞った場合には、何かしらのペナルティーが発生することがあるため、気をつけなければなりません。

例えば、家賃を滞納すると契約書の記載内容に基づいて、遅延損害金が請求される可能性があります。家賃滞納は連帯保証人に迷惑をかけるだけでなく、長期化するときは、それを理由に立ち退きを求められることもあり得るので注意が必要です。

趣味や貯金にお金が回せなくなる
生活に余裕がなければ交際費や娯楽費にかけるお金を節約せざるを得ません。人付き合いが希薄になってしまうだけでなく、ストレスも溜まりやすくなってしまうでしょう。

また、貯金に回すお金もままならなくなってしまいます。急な支出に備えて、日頃から貯金をしておくことは大切です。少額であっても毎月一定額の貯金ができるように、家賃は目安を超えないように注意しましょう。

入居審査が通らない
自分の手取りに見合わない家賃の物件を選ぶと、「支払い能力がない」「滞納リスクが高い」と判断されて、入居審査が通らない可能性があります。せっかく希望に合う物件が見つかっても借りることができければ、物件探しをやり直さなければなりません。

多くの物件では、賃貸借契約を結ぶ前に入居審査をします。家賃滞納の発生リスクは重視される項目の1つです。申込書に記載された年収や勤め先、勤続年数などの情報を基に、大家さんや管理会社、保証会社が審査を行います。

家賃とその他の生活費の関係
毎月の手取りの中でやり繰りしなければならない、生活費。生活費に占める家賃の割合が高くなればなる程、その他の生活費を抑える必要が出てきます。つまり、家賃の増減はその他の生活費にも影響を及ぼすことを覚えておきましょう。

家賃以外の生活費とは
家賃以外の生活費とは、主に下記の項目を指します。これらの費用が毎月どの程度かかっているかを把握することは、家賃を考える上でも重要です。

水道光熱費と通信費は家賃と同じく固定費、その他は変動費に該当します。固定費は毎月一定額の支払いが見込まれるものですが、変動費は毎月の支出額が異なるものです。上記の他に変動費に該当するものとしては、医療保険や生命保険などの保険料や新聞購読料があります。

一人暮らしでかかる生活費の目安とは
総務省統計局の調査によると、34歳以下の単身世帯において、家賃以外の生活費の支出額は1ヶ月あたり平均111,742円。
あくまでも目安の額ですが、家賃の他にも毎月約11万円の支出があると考えておくと良いでしょう。

つまり、手取り25万円の人が家賃7万5千円の賃貸物件に住み、その他の生活費として毎月約11万円の支出がある場合、約6万5千円が手元に残ることになります。
収支に余裕ができれば、貯金ができたり、余暇の充実を図ったりすることも可能です。

家賃を考えるときは、共益費や管理費などの住居に関して毎月発生する、全ての費用を含めて考えましょう。共益費や管理費は、共用設備の管理や修繕、清掃にあてるための費用です。これらは、基本的にどの賃貸物件でもかかるものですが、その金額を家賃に含めている場合もあれば、そうでない場合もあります。

例えば、「家賃9万5千円、共益費5千円」と「家賃10万円、共益費0円」の物件では、家賃は異なりますが、毎月の支出額は同じです。大家さんとしても、総収入額は同じですが、入居者募集の際には、前者の方が10万円未満の家賃で検索をしている人たちに見られる可能性が高くなります。一方で、初期費用や更新料などの発生時に収入が大きくなるのは、後者。こうした点を加味しながら、共益費や管理費が家賃に含まれるか否かは、大家さんの意向で決まるのです。

なお、駐車場や駐輪場を借りていて、費用負担が毎月ある場合には、それらも含めて考える方が良いでしょう。

初期費用が支払えることを確認する
毎月家賃が滞りなく支払えることも重要ですが、契約時の「初期費用」が支払えるかという点も同じく重要です。初期費用には、敷金や礼金、仲介手数料、前家賃、火災保険料、家賃保証会社を利用する場合はその保証料などが含まれており、家賃の5ヶ月分相当額であることが一般的。例えば、家賃が7万5千円の場合は、37万5千円前後の初期費用がかかります。

また、契約更新の度に更新料がかかることも覚えておきましょう。賃貸借契約の契約期間は2年であることが多いですが、中には1年や3年のものもあります。更新料の相場は家賃の1ヶ月分です。これに加えて、更新事務手数料や火災保険の更新料、家賃保証会社の更新料も発生します。

つまり、家賃は手取りの30%が目安であるのと同時に、契約時や更新時のまとまった費用も問題なく支払える金額でなくてはならないのです。

目安は「上限」と考える
生活費のやり繰りに少しでも不安がある人は、手取りの30%が「上限」であると考える方が堅実です。「8万円程度」と曖昧にするよりも「8万円が上限」とあらかじめ決めておく方が、物件探しもスムーズでしょう。結果的に、「目安よりも高くなってしまった」ということも避けられます。

家賃以外の生活費や貯金に支障が出ないか確認する
手取りから家賃を差し引いた額で、家賃以外の生活費や貯金のためのお金を賄うことができるかは、事前に確認しておくようにしましょう。難しいようであれば、家賃を含め、個々の支出を見直す必要があります。場合によっては、家賃の目安を25%やそれ以下にする方が無難です。

また、毎月必ず一定額を貯金したい場合には、月々の貯金額を固定費と同様に考えると良いでしょう。「生活費に余裕がある月は貯金する」としても、思うように貯金ができないかもしれません。他方、家賃の目安を決める段階において必要な支出の1つとしておけば、毎月貯金をすることが可能です。

目安の家賃で気に入る物件が見つからない要因とは
家賃の目安が分かったら、ネット上で物件探しをします。ところが、いくら検索をしても「気に入る物件が見つからない」ということがあるかもしれません。その際、要因として考えられるのは以下の3つです。

希望エリアの家賃相場が目安と合っていない
希望エリアの家賃相場と目安とする家賃に差がある場合、物件の候補数は限定的であったり、見つからなかったりするでしょう。家賃相場は、エリアごとに異なります。賃貸物件探しをするときは、居住を希望しているエリアの家賃相場をあらかじめ把握しておくことが重要です。

大手不動産ポータルサイトでは、エリア別や最寄り駅別かつ間取り別の家賃相場を調べることができます。隣り合っているエリアであっても、数千円から場合によっては1万円以上の差があることもあるのです。家賃相場を把握することは、エリア選びのヒントにもなるでしょう。

希望条件が多すぎる
目安の家賃が希望するエリアの家賃相場に合っているにもかかわらず、気に入った物件が見つからない場合は、希望条件が多すぎる可能性があります。ネット上で物件探しをするときは、築年数や間取り、建物の構造、駅までの近さ、階数、設備などにおいて希望条件を決め、その条件を入力した上で候補を検索します。しかし、入力した条件が多ければ多い程、候補は少なくなってしまうのです。

効率よく物件探しをするためには、希望する条件を「絶対に外せない条件」と「あったら嬉しい条件」に分けたり、優先順位をつけたりする必要があります。まずは、外せない条件だけを入れて検索し、候補数を見ながら徐々に希望条件を増やしていくと良いでしょう。

エリアを絞りすぎている
エリアを絞りすぎているのも、物件候補を少なくしてしまう要因の1つです。エリアによって物件の供給数もラインナップも異なります。特定のエリアにこだわる必要がないのであれば、同じ沿線の別のエリアを探してみると良いでしょう。

ベルファース木場賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 木場駅徒歩3分
総戸数 57戸

住 所 東京都江東区東陽3-13-3
概 要 地上8階 RC造
駐車場 有/月額33,000円(平置)
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■703/704/706/
803/804/805/806号室限定/フリーレント2ヶ月
■フリーレント合計、実質3ヶ月キャンペーン

■上記以外の部屋限定/フリーレント1ヶ月
■フリーレント合計、実質2ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
ベルファースキバ

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン江東東陽5丁目店まで 約170m
ファミリーマート木場5丁目店まで約270m
サミットストアイースト21店まで約850m
まいばすけっと木場駅前店まで約850m
くすりの福太郎木場駅前店まで約450m
東陽5丁目公園まで約500m
キャンドゥ東陽3丁目店まで約200m
タイムズ東陽3丁目まで約200m
江東木場郵便局まで約400m
みずほ銀行木場公園前出張所まで約260m
三菱UF銀行木場駅前支店まで約290m
江東区役所まで約850m
江東文化センターまで約960m
永田医院まで約230m

物件名 ベルファース木場賃貸
所在地 東京都江東区東陽3-13-3
最寄駅 東京メトロ東西線「木場駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上8階 RC造
総戸数 57戸 築年月 2021年10月

■駐車場   有/月額33,000円(平置) 2台
■バイク置場 有/月額3,300円 3台
■駐輪場   有/無料(各戸1台)
―――――――
■設 計   株式会社アクシス一級建築士事務所
■施 工   多田建設株式会社東日本第一事業本部
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1DK(25.36㎡~26.23㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

同棲でかかる生活費とは、食費や住居費、日用品費など二人で生活をする上で支払いが発生する費用のこと。同棲することによって単純に二人分かかるものもあれば、一人当たりの負担が軽減されるものもあります。まずは、どんなものが生活費に含まれるのかを項目ごとに確認しましょう。

1.食費
食費とは、スーパーやコンビニで買う食品から、持ち帰りのお弁当代や外食費までの食事全般にかかるお金のこと。同棲前は交際費として考えられていた彼氏・彼女との食事代も、同棲中は食費の一部です。

2.住居費(家賃)
住居費とは、住居について毎月かかる費用のこと。賃貸物件に住んでいるときは、家賃と共益費や管理費などがそれに該当します。駐車場代や駐輪場代がかかっている場合は、それらも含めて考えるようにしましょう。

一般的な家賃の目安は、手取りの30%。双方に収入がある場合は、二人分の手取りの30%が家賃の目安です。しかし、節約や貯金をしたい場合には手取りの25%以下を目安にするなど、あらかじめ目安の額を下げておくと良いでしょう。

3.水道光熱費
水道光熱費とは、上下水道料金やガス代、電気代のこと。これらの料金は、毎月一定額がかかる基本料金と使用量に応じて変動する従量料金で構成されています。(※)

別々に住んでいれば二重でかかっていた基本料金を1件分で済ませられるのは、同棲するメリットの1つ。また、料理は二人分でも一人分でも、作る際にかかる水道光熱費に大差はありません。つまり、一人暮らしのときよりも同棲中の方が、一人当たりの水道光熱費は安くなります。

4.日用品費
日用品費とは、トイレットペーパーや洗剤、シャンプーなどの消耗品や家具、寝具など、日常生活を送る上で必要となるものにかかる費用のこと。生活の中で誰もが一定量使用する消耗品は、一人暮らしをしても同棲をしても支出額にあまり変化はありません。しかし、二人で共通して使うものが多いことから、日用品費は同棲中の生活費に含めて考えるようにしましょう。

5.通信費
通信費とは、主に携帯電話料金やインターネット(以下、ネット)料金のこと。ネット料金は、同棲をすることで一人当たりの負担を抑えられます。ただし、生活する人数が増える分だけ、使用するデータ量も増える点に注意しましょう。

データ容量に制限があるプランの場合は、使用したデータ量を巡ってケンカになることも。安さだけで選ばずに、データ容量や速度もよく確認した上で、契約するようにしましょう。在宅ワークや動画視聴、ゲームなどでネットを使う頻度が高い場合は、特に注意が必要です。

6.娯楽費
娯楽費とは、遊びや趣味のためにかかる費用のこと。例えば、余暇に映画館で映画を観たり、レジャー施設で遊んだりする費用がそれにあたります。二人で共通の趣味があったり、共通の友人と遊んだりするときは、二人の生活費の一部として考えると良いでしょう。

7.その他
生活費には、上記のほかにも医療費や被服・履物代、交通費などがあります。二人のものでない場合は、それぞれがその費用を負担し、二人の生活費には含まないのが一般的です。

こちらから二人入居可に絞って賃貸物件を検索いただけます

同棲する方が一人で暮らすよりも生活費がかからない
同棲をすると、生活費が一人暮らしのときの倍になるわけではなく、むしろ一人当たりの支出額が低くなります。つまり同棲は、彼氏・彼女と一生に過ごせる時間が長くなるだけでなく、節約ができたり、将来に向けた貯金ができたりするというメリットがあるのです。

同棲すると固定費が割安になる
同棲することによって、一人当たりの固定費の負担が軽くなります。固定費とは、毎月一定額の支払いが発生する費用のこと。生活費の中で固定費にあたるのが、住居費や水道光熱費、通信費などです。

例えば、それぞれが家賃7万円の1Kに住んでいたカップルが家賃11万円の1LDKで同棲すると、一人当たり1万5千円の節約になります。水道光熱費の基本料金分やネット料金は、一人当たりの負担額が一人暮らしのときの半分になると考えられるでしょう。

デート費用が抑えられる
デート費用を抑えられるのも同棲するメリットの1つです。二人が別々に暮らしているときは、毎回多少なりとも発生していた交通費や交際費などのデート費用。同棲をしてからは、自宅で過ごしたり、一緒に近所へ出かけたりすることが増えるため、同棲前よりもその費用がかかることは少ないでしょう。

同棲中にかかる生活費の負担はどうするか
長い付き合いのカップルであっても、「お金の話はしにくい」と感じる人は多いでしょう。しかし、一緒に暮らす上で避けて通れないのがお金の話。ケンカの原因にもなりやすい生活費の負担割合や方法については、同棲開始前に決めておくことが大切です。

支出総額を折半する
同棲をしているカップルで多く見受けられるのが、毎月の支出額を折半するというケース。負担割合が均等であるため、お互いに納得感が得やすいのがメリットです。ただし、それぞれが1ヶ月間で支払った総額を把握しておかなければならないため、面倒に感じる人もいるでしょう。

毎月決まった金額を出し合う
毎月1人10万円ずつ出す、というように決まった金額を出し合うのもオススメです。あらかじめ1ヶ月の生活でかかる費用を見積った上で、月初めにそれぞれの負担額を出し合い、共通の財布で管理します。支出額が想定よりも少なければ、残額を貯金に回すこともできるでしょう。

項目ごとに支払いを分担する
生活費の項目ごとに支払う人を分けるという方法もあります。例えば、一人が家賃を負担し、もう一人がそれ以外の費用を負担するなど。

食費や日用品費などは月々の支出額が一定でないため、二人の負担割合を均等にすることはできません。しかし、あらかじめ項目ごとに分けておく方が、シンプルでやりやすいと感じる人もいるでしょう。旅行や外食に行くなどして、普段よりも多くかかった費用がある場合には、その分を折半すると不公平感もなくなります。

収入額に合わせて負担割合を変える
それぞれの「収入に合わせて負担割合を変える」カップルも少なくありません。「金銭的な負担が少ない分、家事負担を多めにする」というような工夫をすると不公平感が解消され、お互いに生活しやすいでしょう。同棲当初は折半をしていても、「二人の収入に差が出たら、収入に応じた負担割合に変更する」という柔軟な対応ができるのが理想です。

こちらから二人入居可に絞って賃貸物件を検索いただけます

同棲の生活費を節約するには
同棲をするだけでも、生活費はある程度節約できます。それに加えて、「少しでも節約できないか」という観点で生活費を見直すことで、さらなる節約が可能です。特に、同棲する目的に「将来に向けて貯金をすること」が含まれている場合には、以下のポイントを参考にしてみましょう。

固定費を見直す
節約をするときは、固定費を見直すのが効果的。食費や日用品費など、毎月の支出額が一定でない変動費に比べ、固定費の見直しは毎月の支出を安定的に減らすことができます。ただし、固定費は一度契約をすると、プラン変更をしたり解約したりしない限りは、契約料金を簡単には変えられない点に注意しましょう。

家賃を見直す
まとまった額の節約に繋がるのが、家賃の見直し。生活費に占める割合が大きいことに加え、変動費で節約を図るよりも毎月確実に支出を減らせるのがポイントです。例えば、毎月の支出額を1万円減らしたい場合は、食品や日用品などで同額の支出を抑えるよりも、家賃が1万円安い物件に住む方が確実でしょう。

水道光熱費を見直す
水道光熱費を見直すには、安い料金プランの会社に乗り換えたり、暮らし方を工夫して支出を抑えたりする方法があります。特に、自由化が進んだ電気や都市ガスは、複数の電力会社やガス会社から自分で契約先を選ぶことが可能です。月々の使用量によっては、会社を変えるだけで年間数千円から1万円以上の節約ができるでしょう。

仕事上の制約がなければ、生活リズムを合わせたり、多くの時間を同じ部屋で過ごしたりすると光熱費を抑えられます。入浴時も時間帯を合わせれば、追い炊き機能を使わずに済むため経済的です。

なお、物件選びの際は、プロパンガスではなく都市ガスの物件を選ぶと、ガス代を抑えられます。また、プロパンガスの場合は入居者がガス会社を自分で選んだり、変更したりできない点にも注意が必要です。

通信費を見直す
携帯電話を格安SIMにしたり、ネットの料金プランを安いものに変えたりするなど、通信費の見直しも節約には効果的です。ただし、物件によっては利用できるネット回線に制限があるため、あらかじめ不動産屋さんに利用可能な回線を聞くようにしましょう。

賃貸物件によっては、ネットが無料で使い放題のものもあります。建物全体で1つの回線を使用している場合は速度が遅くなることもありますが、節約できることを優先するのであれば、こうした物件も検討してみると良いでしょう。

外食を減らして自炊を増やす
外食を減らして自炊を増やすのは、最も手軽にできる節約方法です。外食をすれば1回に2人で2千円前後かかる場合も、自炊であれば、水道光熱費を含めてもその半額以下に収めることができます。自分だけのためであれば面倒に思えた料理も、彼氏・彼女のためであればやる気になったり、一緒につくることを楽しめたりするでしょう。

一方で、誰もが自炊を得意としていたり、自炊できる時間を確保できたりするとは限りません。「一品は作って、もう一品はお惣菜を買う」「週末だけは自炊をする」というように無理のない範囲でする方が、長続きするでしょう。

こちらから二人入居可に絞って賃貸物件を検索いただけます

同棲中に生活費でもめないためにできること
同棲中になるべく避けたいのが、生活費のことでもめること。いざ同棲を始めてからケンカが多発しないように、彼氏・彼女と共有したり、日頃から心がけたりすべきことを5つご紹介します。

お金に対する考え方を共有しておく
お金に対する考え方は人それぞれですが、一緒に暮らす以上は、個々の考え方や価値観を共有しておく必要があります。そもそも、金銭感覚があまりに異なる人とは、長く同棲することも、将来的に結婚することも現実的ではありません。長く一緒に暮らせるかを見極めるためにも、お金に対する考え方は、あらかじめ共有しておくようにしましょう。

支出目安や貯蓄目標を明確にしておく
同棲生活では、毎月の支出目安や貯蓄目標を明確にし、二人がそれらに対して共通認識をもっていることが大切です。二人が共通認識をもてていれば、どちらかが無駄遣いをすることも抑制できるだけでなく、節約もしやすいでしょう。

あらかじめ生活費のルールを決めておく
あらかじめ生活費のルールを決めておくと、生活費のもめ事を軽減したり、防げたりします。具体的には、「生活費の負担割合をどうするか」「管理は共通の財布でするのか」「支出が予算を上回ったときはどうするか」など。同棲生活をスタートさせる前におおよそのルールを決め、生活をしながら必要に応じて修正を加えていくのがオススメです。

月次の収支を共有する
1ヶ月ごとの収支は必ず共有し、二人が共通認識をもてるようにしましょう。二人で共有できる家計簿アプリを使うと、「何にどれだけお金を使ったか」を簡単に共有することができます。お金の話は切り出しにくいトピックですが、アプリで収支が共有できていれば、話題にも出しやすいでしょう。

生活費を切り詰めすぎない
あまりにも生活費を切り詰めてしまうと、それがストレスとなって、ケンカに発展しかねません。無駄な支出は押さえつつ、同棲生活そのものが苦にならないように注意しましょう。たまには外食や旅行に行くなど、息抜きの機会を設けることも大切です。

グランパセオ菊川賃貸

竣 工 2019年11月
最寄駅 菊川駅徒歩4分
総戸数 26戸

住 所 東京都墨田区菊川1-9-7
概 要 地上7階 RC造
駐車場 ―
■フリーレント3ヶ月キャンペーン
■さらに賃料3ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質6ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
グランパセオキクカワ
GRAN PASEO 菊川

■近隣周辺施設情報
ライフ菊川店まで約230m
アコレ江東常盤店まで約820m
マルエツ菊川店まで約470m
オオゼキ菊川店まで約450m
肉のハナマサ住吉店まで約550m
アルカキット錦糸町まで約1840m
ローソンストア100江東森下三丁目店まで約120m
ファミリーマート菊川一丁目店まで170m
くすりの福太郎森下駅前店まで約460m
どらっぐぱぱす菊川店まで約490m
墨田緑町郵便局まで約840m
東京シティ信用金庫菊川支店まで約330m

物件名 グランパセオ菊川賃貸
所在地 東京都墨田区菊川1-9-7
最寄駅 都営新宿線「菊川駅」徒歩4分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上7階 RC造
総戸数 26戸 築年月 2019年11月

■駐車場   ―
■バイク置場 有/月額5,500~8,800円
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1SLDK(25.78㎡~51.10㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

アルテシモベーネ賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 護国寺駅徒歩6分
総戸数 23戸

住 所 東京都豊島区雑司が谷1-33-11
概 要 地上3階 地下1階 RC造
駐車場 1台(平置式)月額33,000円
■物件名フリガナ
アルテシモベーネ

■近隣周辺施設情報
マルエツプチ護国寺駅前店まで約420m
マルエツプチ東池袋5丁目店まで約560m
マルエツプチ雑司が谷2丁目店まで約740m
コープみらいミニコープ目白台店まで約590m
まいばすけっと目白台3丁目店まで約640m
ファミリーマート音羽2丁目店まで約660m
ファミリーマート豊島南池袋3丁目店まで約640m
セブンイレブン豊島雑司が谷2丁目店まで約430m
セブンイレブン豊島東池袋5丁目店まで約680m
ココカラファイン東池袋店まで約920m
ぬかりやレディスクリニックまで約1460m
文京目白台二郵便局まで約200m

物件名 アルテシモベーネ賃貸
所在地 東京都豊島区雑司が谷1-33-11
最寄駅 東京メトロ有楽町線「護国寺駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上3階 地下1階 RC造
総戸数 23戸 築年月 2021年10月

■駐車場   1台(平置式)月額33,000円
■バイク置場 ―
■駐輪場   13台/月額330円
―――――――
■設 計   株式会社アーキスタイル一級建築士事務所
■施 工   株式会社リプランニングジャパン
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(小型犬:敷1積増 猫:敷2積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~1K(25.22㎡~25.54㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

同棲したいと思っても、「タイミングが分からない」という人も多いのではないでしょうか。同棲は二人で決めて準備するもの。つまり、自分と相手の双方が「一緒に暮らしたい」「同棲する方が良い」と考えていることが肝心です。

付き合ってから1年程度が経過したとき
同棲のタイミングとしては、付き合ってからおおよそ1年が経過する頃がオススメ。会う頻度や一緒に過ごした時間の長さにもよりますが、1年程度付き合えば、お互いの性格や価値観、生活スタイルなどが分かってきます。変に気を使う必要もなくなるので、同棲の準備も進めやすいでしょう。

当然、もっと長い交際期間を経てから同棲するカップルもいます。しかし、近い将来の結婚を視野に入れている場合は、「付き合ってから1年」を1つの目安にすると良いでしょう。

一方で、付き合ってからの日が浅いうちに同棲するのには、注意が必要です。付き合いたての頃は一緒にいること自体が楽しかったり、何かと盲目的になりやすかったりします。また、お互いの性格を理解しきれていないまま一緒に暮らすと、同棲後に価値観の不一致を感じたり、ケンカが多くなったりするかもしれません。

お互いが結婚を意識し始めたとき
付き合っている相手との結婚を意識し始めたときも、同棲を始めるのに適したタイミングです。同棲をするカップルの中には、その先に結婚を見据えている人たちが多くいます。結婚前に互いの理解をさらに深めたり、結婚式や新婚旅行の資金を貯めたりすることが、同棲する目的として挙げられるでしょう。

重要な点は、どちらか片方ではなく、「二人とも結婚を意識している」ということです。二人の気持ちや方向性が異なる状態で同棲をしても、将来の計画が立てにくいだけでなく、どちらかが思い描いていた未来と異なる結果にもなりかねません。

婚約後
婚約をきっかけに同棲を始めるカップルも多くいます。特に、同棲をしたいと思いつつも「きっかけ」がなくて踏み切れていなかった人たちや、婚約をしないうちは同棲を反対する親をもつ人たちにとっては、良いタイミングです。

婚約をしてから、入籍をして結婚式を挙げるまでには多少時間が空きます。その間一緒に暮らしていれば、コミュニケーションも取りやすくなるため、準備がスムーズに進められるでしょう。

同棲するタイミングとして気をつけた方が良いときとは
どちらかの「仕事環境に変化が生じたとき」や「借りている部屋の更新が近づいたとき」に同棲を検討したり、実際に同棲し始めたりするカップルは多くいます。しかし、これらのタイミングで同棲を始める場合には、一定の注意が必要です。

就職や転職、転勤をするとき
就職や転職、転勤によって引っ越すのに合わせて、同棲を始めるケース。新しい職場や会社で働き始めた当初は、仕事や職場環境に慣れるだけで一苦労です。「彼氏・彼女との生活のことまで気が回らない」ということも十分あり得るでしょう。

育った環境や生活スタイルの異なる二人が一緒に暮らすときは、それぞれが生活に慣れるまでに一定の時間がかかります。自分のやり方や考え方を押し付けたり、最初から相手に多くのものを求めたりすることは相手のストレスに繋がり、ケンカにも発展しかねません。そのため、お互いの性格を十分に理解できていない場合は、心身に余裕があるタイミングで同棲を始める方が良いでしょう。

賃貸物件の契約を更新するとき
ただ単に、「どちらかが借りている賃貸物件の更新時期が近づいたから」という理由で同棲をするのは、オススメできません。結婚を視野に入れていたり、婚約をしていたりする上で同棲を始めるのと、更新時期が近づいたからという理由で同棲を始めるのでは、同棲に対する考え方や目的が異なります。更新をきっかけに将来の話をする場合はこの限りではないですが、単に「更新料や家賃がもったいないから」という理由の場合は、一度踏み込んだ話をしてみる方が安心です。

同棲するメリットとは
それぞれが別々の場所で暮らすよりも、同棲する方がお互いへの理解を深められるだけでなく、金銭的にも時間的にもメリットがあります。特に、将来的に結婚を考えている場合は、同棲して得られるメリットは大きいでしょう。

生活スタイルや価値観が分かる
同棲をすると、彼氏・彼女の生活スタイルや価値観について、より深く知れます。付き合っている中で、なんとなく理解していたつもりでも、同棲をすることでその見え方が変わるかもしれません。相手の着飾らない、素の姿を見られるのもメリットの1つです。

生活スタイルや価値観は、結婚生活を送る上でも重要。これらが自分と極端に異なる場合には、長く一緒に暮らすこと自体が難しいでしょう。同棲をしてから同棲を解消するのと、結婚をしてから別居や離婚をするのとでは、そのハードルの高さが異なります。彼氏・彼女の暮らしぶりをよく理解した上で結婚する方が安心です。

結婚を考える上で欠かせない、相手の金銭感覚を知れるのも同棲するメリット。金銭感覚があまりに異なる場合は、共通の財布を持つことはおろか、生活費の負担割合を決めたり貯金をしたりする上でも上手くいかない可能性が高いでしょう。なお、お金に関することは同棲を検討する段階で一度話し合いや考えの共有をしておくのがオススメです。

結婚生活がイメージしやすくなる
結婚生活がイメージしやすくなるのも同棲するメリット。同棲当初は新婚生活のように、幸せな気持ちや楽しい気持ちが先行しますが、それも良い意味で徐々に落ち着いてくるものです。家事をする姿や普段の暮らしぶりを間近で見ることで、結婚後の生活や家庭について、ある程度イメージできるようになります。

一方で、同棲当初から家事が得意である必要はありません。一人暮らしや自炊の経験がなければ、不慣れであっても当然です。大切なのは、お互いの歩み寄りや家事を積極的にやろうする姿勢。得意不得意を考慮して家事を分担したり、徐々にできるようになったりすれば、お互いにストレスなく暮らせるでしょう。

生活費の節約と貯金ができる
同棲することによる金銭的なメリットは、生活費の節約と貯金ができること。一般的に、カップルがそれぞれ一人暮らしをするよりも一緒に暮らす方が、生活費は抑えられます。特に、毎月一定額の支出がある「固定費」のうち、家賃やインターネット料金、水道光熱費は一人当たりの負担額が安くなるケースがほとんどです。

また、別々に暮らしていたときに比べて、同棲時はデート費用を抑えられます。家の中や近所で過ごす頻度が高くなって交通費が以前よりもかからなくなったり、外食頻度が減ったりするためです。

自炊は、一人で自分のためにするよりも、彼氏・彼女のためにしたり、一緒にしたりする方が楽しいと感じる人も多いでしょう。一人暮らしのときは外食派だった人も、同棲を機に自炊派になるケースも多く見受けられます。同棲時の生活費については、以下の記事を参考にしてみてください。

同棲をすれば当然、一緒に過ごせる時間が長くなります。仕事と通勤時間以外はずっと一緒にいる、というカップルもいるかもしれません。特に、遠距離恋愛でなかなか会えなかったり、会うためにも時間がかかったりしていた人たちにとっては、大きなメリットでしょう。

ただし、多少なりとも「自分だけの時間」が欲しいと考えている人にとっては、常に一緒にいるという環境はストレスになることも。あらかじめお互いの意向を確認し、必要に応じてプライベート空間が確保できる間取りを選ぶと良いでしょう。同棲時の間取り選びについては、以下の記事で詳細に解説しています。

同棲を検討するときは一緒に暮らせる嬉しさから、どうしてもメリットに目が行きがちです。しかし、メリットだけを考えて安易に同棲せず、メリットとデメリットは常にセットで考えるようにしましょう。デメリット以上のメリットがあると判断した場合に同棲することをオススメします。

結婚せずにダラダラと同棲してしまう可能性がある
同棲中のカップルで時折耳にするのが、同棲したことで結婚のタイミングを逃してしまった、というケース。そもそもどちらかに結婚願望がなかったり、同棲生活そのものに満足していて、あえて結婚する必要はないと考えていたりすれば、なかなか結婚には至りません。また、一緒に過ごす時間が長くなればなる程、「今更、結婚の話題を出すなんて」とためらいや迷いも生じてしまうでしょう。

結婚のタイミングを逃さないためには、あらかじめ同棲の目的や期間について話し、お互いの考えを共有しておくことが大切です。期間は1年、または一般的な賃貸借契約期間である2年を目安にすることが多いでしょう。いずれにしても、「近い将来に結婚を考えた上での同棲である」ということをはっきりさせておく必要があります。

金銭感覚や価値観の違いでもめやすくなる
金銭感覚や価値観に違いがある彼氏・彼女と同棲をすると、それらを巡ってもめやすくなるのもデメリットの1つ。別々に暮らしながら付き合っている状態では気にならなかったことも、一緒に暮らせば嫌でも目についてしまうものです。お互いに歩み寄れる範囲であれば良いですが、そうでない場合は、それをきっかけに同棲を解消したり別れたりするという展開も十分あり得ます。

学生が同棲するときに注意したいこととは
同棲は社会人同士のみならず、学生同士や学生と社会人ですることもあります。しかし、親に何かしらの経済的援助を受けている学生が同棲する場合は、費用面はもちろん、同棲をすること自体にも注意が必要です。

学生同士の同棲
学生同士で同棲をする場合、特に注意すべきポイントは「事前に親の承諾を得ること」です。たとえアルバイトをしていたとしても、収入が不安定である学生が賃貸物件を借りる場合は、その親が契約者になることが一般的。仮に学生本人が契約者になったとしても、親を連帯保証人にしなければならないケースがほとんどです。

学生同士が同棲を始めるときは、新たに部屋を探すよりも、どちらかが元々住んでいた部屋にもう片方が移り住むパターンが多いでしょう。親が契約していた部屋を勝手に解約し、彼氏・彼女の部屋で同棲をしたものの上手くいかずに「再度、一人暮らしの部屋を探さなければならなくなる」というケースや、二人暮らしが許可されていない物件で同棲をしてトラブルになるケースもあります。事後報告をして親との関係性をギクシャクさせないためにも、学生のうちは同棲するのを控え、社会人になってからする方が無難です。

学生と社会人の同棲
学生と社会人の同棲では、「それぞれが置かれている状況が異なる」という前提を忘れないようにしましょう。学生は、日々の授業に加えて課題や試験に追われたり、アルバイトやサークル活動に励んだりと、学生ならではの忙しさがあります。他方、社会人は仕事による疲労やストレスを抱えることが多く、帰宅後や休日はゆっくり過ごしたいと思う人も多くいるでしょう。

生活スタイルや生活リズムがズレやすいため、同棲をしても一緒に過ごせる時間が限定的であったり、価値観や考え方にズレが生じやすかったりします。無理に同棲をするよりも、学生が社会人になるのを待ってからする方が生活しやすいだけでなく、将来も描きやすくなるでしょう。

墨田MIKAGE賃貸

竣 工 2021年9月
最寄駅 菊川駅徒歩9分
総戸数 19戸

住 所 東京都墨田区緑2-2-7
概 要 地上9階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
スミダミカゲ

■近隣周辺施設情報
ミニストップ緑2丁目店まで約230m
ファミリーマート亀沢1丁目店まで約200m
まいばすけっと墨田緑3丁目店まで約390m
セブンイレブン墨田立川3丁目店まで約170m
どらっぐぱぱす両国店まで約480m
ジョナサン両国店まで約400m
同愛記念病院まで約900m
墨田区立緑小学校まで約280m
にじいろ保育園菊川まで約180m
江戸東京博物館まで約450m
すみだ北斎美術館まで約110m

物件名 墨田MIKAGE賃貸
所在地 東京都墨田区緑2-2-7
最寄駅 都営新宿線「菊川駅」徒歩9分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上9階 RC造
総戸数 19戸 築年月 2021年9月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有/1台無料
―――――――
■設 計   株式会社京葉テクニカ
■施 工   株式会社京葉テクニカ
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(25.50㎡~58.12㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

一人暮らしでペットを飼うためには、いくつかクリアすべき条件があります。これらがクリアできていないのに安易にペットを飼うことは、自分にとってもペットにとってもマイナスです。そもそも現状でペットを飼えるのか、自分自身の状況に置き換えて考えてみたり、物件探しをするときの参考にしたりしてみましょう。

「ペット可」の物件に住んでいること
賃貸物件に住みながらペットを飼うためには、それが許可されている「ペット可」の物件に住まなければなりません。インターネット上で物件検索をする際に、詳細条件として「ペット可」を選択すると、ペット飼育が許可されている物件やその可否を相談できる物件が表示されます。ペット可であっても、種類や数については一定の制限があることも多いため、詳細は直接問い合わせて確認しましょう。

賃貸物件市場において、ペット可の物件数には限りがあり、家賃は相場よりもやや高い傾向にあります。ただし、空室対策の一環として「ペット可」にしている物件の場合は、相場程度の家賃で入居できるかもしれません。敷金は1.5ヶ月や2ヶ月分、またはそれ以上のように、やや高めに設定されているのが一般的です。

なお、その他の選択肢としては、ペット飼育を前提として建てられた「ペット共生型賃貸物件」があります。入居者はペットを飼う人、または今後飼う予定の人に限定されることや、部屋の中や共用部分にペット専用の設備が備わっていることから、ペットを飼う環境としては最適。ただし、ペット可の物件に比べて家賃は高く、数も限定的です。

飼育費用が払えること
ペットを飼うときは、最初にまとまった額の支出が発生するほか、毎月一定の費用がかかります。つまり、日常生活を送る上で一定の金銭的な余裕がないと、ペット飼育は難しいでしょう。

飼育費は動物の種類によっても様々です。種類を選ぶときは、飼育のしやすさや好みだけでなく、「毎月問題なく飼育費が払えるか」という点に十分注意するようにしましょう。

散歩や掃除の時間が確保できること
犬のように、毎日の散歩が必要なペットを飼う場合には、そのための時間を確保できなればなりません。犬の種類によっては、1日2回散歩するのが望ましいものもいます。散歩時間の確保が保証できない場合は、散歩が不要な動物を選びましょう。

動物の種類を問わず必要なのが掃除。ペットシーツを毎日替えることはもちろん、熱帯魚や金魚、カメなどの水槽も定期的に洗わなければ、臭いや病気の原因になってしまいます。つまり、掃除時間の確保はペットを飼う上で必須条件です。

長期不在時の預け先があること
一人暮らしでは、自分以外にペットをお世話できる人がいません。そのため、出張や急用、体調不良などによってお世話ができないときに備えて、ペットの預け先をあらかじめ考えておく必要があります。ペットを預けられる仲の友人や親族の家が近くにある場合は良いですが、そうでない場合はペットホテルに預けることになるでしょう。

一方で、誰かに預けること自体が難しい動物もいます。特に、ウサギは環境の変化に弱く、ストレスを溜めやすいという特徴があるため注意が必要です。頻繁に出張があるような人は、ストレス耐性が高いものを選ぶようにしましょう。

責任をもってお世話ができること
生き物を飼う以上は、最後まで責任をもってお世話をしなければなりません。安易な気持ちで飼い、「予想以上にお世話が大変だった」といった理由で軽々しく手放すことは絶対にやめましょう。なお、動物愛護管理法では、飼い主の責任として「動物の健康と安全を確保するように努める」ことが定められています。

一人暮らしで飼うオススメのペットをご紹介
一人暮らしでペットを飼うときは、居住中の賃貸物件で飼えるものを選ぶのが大前提です。その上で、お世話がしやすいか、自分の生活リズムや環境で問題なく飼えるか、という点に注意しながら選びましょう。ここでは、一般的に一人暮らしでも飼いやすいとされるオススメのペットやその特徴をご紹介します。

小型犬
一人暮らしで飼う犬と言えば、小型犬。小型犬に限定して、犬の飼育を許可している賃貸物件も多数あります。運動量や飼育スペースの観点からも小型犬は飼いやすいでしょう。

その中でも飼いやすいとされているのが、「抜け毛が少ない」「しつけがしやすい」「あまり吠えない」犬種。例として、チワワやフレンチブルドッグ、パグなどが挙げられます。ただし、あまり手のかからない犬であっても、毎日一定の触れ合い時間を確保し、ストレスをためさせないようにしましょう。


猫は単独行動をする習性があるため、留守番時間が長くなりがちな一人暮らしでも飼いやすいペットです。散歩は不要ですが、キャットタワーを設置して部屋の中で十分に動けるようにするなど、飼育に適した環境づくりをすると良いでしょう。

比較的飼いやすいとされる猫ですが、その中でもしつけがしやすかったり、正確が穏やかであったりするものがオススメ。アメリカンショートヘアやロシアンブルーは毛も短いため、お手入れがしやすい点も魅力です。

ウサギやハムスターなどの小動物
お世話の手間があまりかからない一方で、その愛くるしさから癒しの存在になってくれるのが、ウサギやハムスターなどの小動物。散歩が不要でエサも少量で済むため、月々の飼育費も限定的です。ウサギは1日1回以上、ケージの外に出して部屋の中を自由に歩き回らせると、心身の健康が維持できます。

インコや文鳥などの鳥類
鳥類の中でも特に飼いやすい、インコや文鳥。人になつきやすく、慣れると手や肩に乗って飼い主を楽しませてくれます。エサ代もあまりかからず、お世話がしやすいのも魅力です。

熱帯魚や金魚などの魚類
ペットの飼育経験がない人でも飼いやすいのが熱帯魚や金魚。見た目も色鮮やかで、癒し効果も高いとされています。定期的に水槽を掃除する以外はほとんど手間もかからず、ご近所迷惑になることもないため、一人暮らしでも安心して飼えるでしょう。

ロボットペットもオススメ
「ペット可の物件に住んでいない」「継続的なお世話ができない」「動物アレルギーがある」など何かしらの理由で本物の動物は飼えないけれど、「ペットを飼いたい」「日々の癒しが欲しい」という人には、ロボットペットがオススメ。AI機能やタッチセンサーが搭載されているものも多く、本物の動物のような動きをしたり表情を見せたりと、子どもから高齢者まで幅広い世代に愛されています。当然、大家さんの許可を得ることなく飼うことができ、部屋を傷つけたり汚したりする心配もありません。

一人暮らしでペットを飼うときのポイント
一人暮らしに限ったことではないですが、ペットを飼うときのポイントをご紹介します。これらを意識して実行するだけで、ペット飼育によるトラブルを軽減できるだけでなく、ペットとの暮らしがより快適なものになるでしょう。

近隣から苦情が出ないように気をつける
アパートやマンションなどの集合住宅に住む場合は特に、近隣住民への配慮が必要です。たとえペット可の物件であっても、必ずしも住人全員がペットを飼っているわけでも、動物が好きなわけでもありません。トラブルを防ぐために、鳴き声や足音への対策をとることや、共用部分でマナーを守ることが大切です。

鳴き声や足音などの騒音対策では、吸音性や遮音性のあるパネルやマットを壁に貼ったり床に敷いたりすると、一定の効果が得られます。窓の外への音漏れが気になる場合は、遮音カーテンを取りつけると良いでしょう。当然、鳴き声が小さかったり出なかったりする動物を選べば、これらに悩まされることもありません。

しつけをする
しつけができるペットの場合は、飼い始めてから早い段階でしつけをするようにしましょう。しつけをすることで、部屋の汚損や破損を最小限に抑えることができます。犬の場合は、隣人とトラブルになりやすい「無駄吠え」を防ぐためにも、しつけは重要です。

しつけをする時間がない場合や自力では上手くいかない場合は、専門のブリーダーに一定期間預けたり、しつけ教室に通ったりするという手段もあります。多少費用はかかっても、後々の原状回復費用を考えれば、プロにしつけをしてもらうのも良い選択でしょう。

傷や汚れ対策をする
ペットを飼うときには、傷や汚れ対策をしましょう。特に、犬や猫のように部屋の中を自由に歩かせる場合は、床や壁に傷や汚れがつく可能性があります。床にはカーペットを敷いたり、壁にはペット用の保護シートを貼ったりするなどの対策がオススメです。

ペット飼育によってできた傷や汚れについては、退去時に原状回復をしなければなりません。臭いだけであれば、ハウスクリーニングで消臭をすることも可能です。しかし、傷がついてしまった場合や汚れがひどい場合は床や壁紙の張り替えが発生し、原状回復費用が高額になる恐れがあるため、特に注意しましょう。

周辺環境を確認する
ペット飼育を前提に賃貸物件を探しているときは、周辺環境の確認も大切です。飼うペットの種類にもよりますが、近所に以下の施設があると何かと便利でしょう。

ペットを飼い始めるタイミングは、自分のためにもペットのためにも、長期休暇に合わせるのがオススメ。特に、子犬や子猫などを飼う場合には、成犬や成猫に比べてエサやりの回数が多いため、長時間家を空けることができません。動物によっては新しい環境に慣れるのに時間がかかるものもいるため、常に様子が見られたり、長い時間を一緒に過ごせたりする長期休暇は、ペットを飼うタイミングに最適です。

ペットを飼うときは必ず大家さんの許可が必要
賃貸物件でペットを飼うときは、その種類を問わず、大家さんの許可が不可欠。あらかじめ飼育できる種類や数を確認し、口約束ではなく、契約書上でも飼育が許可されていることを確認しましょう。

なお、ペット可の物件に住んでいる場合も、契約の途中からペットを飼い始める場合や種類や数が変わる場合は、都度大家さんに連絡が必要です。必ずペットを迎える前に連絡をし、飼育に問題がないことを確認しましょう。

なぜ許可が必要か
賃貸物件は大家さんにとって大切な資産です。ペットを飼育すると、壁や床に傷や汚れができたり、臭いが染みついたりするなど、資産価値が下がるリスクがあります。それゆえペット飼育を許可しない物件も多く、許可していても、事前に種類や数の申告が求められることがほとんどです。

鳴き声や臭いが出ないペットも必ず許可をとる
「鳴き声もなく、散歩にも連れていかないからバレないだろう」と大家さんに黙ってペットを飼うことは、絶対にやめましょう。知らず知らずのうちに部屋に染みついてしまった臭いやペットの脱走など、何かしらのきっかけで大家に知られてしまう可能性は否めません。

無断でペット飼育をしたときのリスク
大家さんに黙ってペットを飼うことのリスクは、契約違反によって退去を言い渡されることや、ペット飼育による傷や汚れに対して損害賠償請求がされることです。ペットを手放さざるを得なかったり、契約書に定めがある場合には違約金が発生したりもするでしょう。

なお、分譲マンションの場合、マンションの管理規約上はペットの飼育が許可されていても、大家さんの意向でペット不可としている物件も多くあります。他の住人も飼っているから問題ないだろうと自己判断せず、契約書の内容をよく確認するようにしましょう。

グランカーサ王子賃貸

竣 工 2021年9月
最寄駅 王子駅徒歩8分
総戸数 42戸

住 所 東京都北区王子3-15-9
概 要 地上13階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
グランカーサオウジ

■近隣周辺施設情報
ローソン王子二丁目店まで約140m
食品館イトーヨーカドー王子店まで約630m
まいばすけっと王子店まで約490m
サミットストア王子店まで約830m
ミニコープ豊島店まで約930m
業務スーパー王子店まで約1060m
ユニクロ王子神谷店まで約570m
王子銀座商店街まで約350m
王子病院まで約350m
王子警察署まで約150m
王子六丁目児童遊園まで約320m

物件名 グランカーサ王子賃貸
所在地 東京都北区王子3-15-9
最寄駅 東京メトロ南北線「王子駅」徒歩8分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上13階 RC造
総戸数 42戸 築年月 2021年9月

■駐車場   ―
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   PCMC・アーキテクト・サポート株式会社一級建築士事務所
■施 工   株式会社CMC
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(20.08㎡~55.77㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

築年数とは、建物が完成してからの経過年数のこと。古い建物を大切にする文化がある欧米とは異なり、日本では築年数が長い築古物件よりも、築年数の浅い築浅物件や新築物件の方が好まれる傾向にあります。地震を始めとする災害が発生しやすいという土地柄も、その背景にあるでしょう。

「築浅」や「新築」とは
築浅物件とは、建物が経ってからの年数が比較的浅い物件のこと。「築浅」については、明確な年数の定義はありません。しかし、一般的には築5年以内の物件について築浅と呼ぶことが多いです。築10年以内のものを指す場合もあります。

新築物件とは建てられてから1年以内かつ未入居の物件のことです。つまり、築半年の物件であっても、誰かが1度でも居住したものは、新築物件ではなく中古物件となります。

「築古」とは
築古についても明確な年数の定義はありません。10年を過ぎたら築古と呼ぶ場合もあれば、20年や30年を過ぎてから呼ぶこともあります。

築年数の考え方は建物の構造によっても異なる
築年数を考えるときは、その建物の構造にも着目しましょう。多くの場合、アパートであれば木造や軽量鉄骨造、マンションであれば重量鉄骨造や鉄筋コンクリート造などが主要な構造。建物は、構造によって耐久性や耐震性といった特徴が異なることから、築年数への考え方も構造によって変わるのです。

各構造の特徴
主な建物の構造のうち、耐久性や耐震性に特に優れているのが鉄筋コンクリート造。(※)鉄筋の周囲にコンクリートを流し込んで固めたもので主要部分を構成しているため、頑丈な造りになっています。これに次いで耐久性や耐震性が高いものが、重量鉄骨造や軽量鉄骨造などの鉄骨造。重量鉄骨と軽量鉄骨では鋼材の厚さの違いから強度に差はあるものの、鉄骨の「折れにくい」という性質ゆえ、地震による倒壊リスクは低いとされていいます。

一般的に、その他の主要な構造に比べて耐久性や耐震性が劣るのが木造。ただし、それらの性能は使用している木材や木の種類、工法、適切なメンテナンスの有無、環境によっても異なるため、一概に「木造だからリスクが高い」とは言えません。

法定耐用年数とは、「税務上の価値」を算出するために定められている、構造別の耐用年数のこと。これらの年数の違いから、同じ築年数の建物であってもその構造によって、評価が異なることが分かります。実際の寿命とは異なりますが、建物の築年数を考える上では1つの目安となるでしょう。

築年数を見ておおよそ検討がつくのが、その建物が「旧耐震基準(旧耐震)と新耐震基準(新耐震)のどちらの基準に則して建てられたものか」ということ。旧耐震と新耐震の違いは、築年数を考える上で特に重要なポイントです。

耐震基準とは
耐震基準とは、一定規模の地震が起こっても建物が損壊や倒壊しないように定められた、建築基準法上の基準のこと。建物を建てる前は、現行の建築基準に適合していることを確認するために、建築確認申請をすることが義務付けられています。その申請が受理された日が「建築確認日」です。

大規模な地震が起こる度に見直されてきた耐震基準ですが、1981年の建築基準法改正では抜本的な見直しがされました。これにより、建築確認日が1981年5月31日以前のものを「旧耐震」、1981年6月1日以降のものを「新耐震」と呼びます。

旧耐震と新耐震
旧耐震では、「震度5強程度の中規模地震が起こったときに倒壊しない」ことが基準となっていました。これに対して新耐震では、「震度6~7程度の大規模地震が起こったときに倒壊しない」ことが基準です。過去の大震災での被災状況からも、旧耐震の建物は新耐震の建物に比べて、建物の損壊・倒壊割合が高いことが明らかになっています。

ただし、旧耐震のときに建てられた物件が必ずしも頑丈でないとは言い切れません。実際に、過去の大震災においても被害がなかったり軽微な被害で済んだりした旧耐震の建物も多数存在します。入居を検討している物件が旧耐震である場合は、建物の構造や地盤の強さなど、他の条件を加味して検討すると良いでしょう。

旧耐震か新耐震かの確認
旧耐震が新耐震かについての記載が見当たらない場合、どちらの耐震基準に則しているかは、築年数からある程度検討をつけるのが一般的。これは通常、賃貸物件情報には建築確認日の記載がないためです。

なお、建築確認日から建物が完成するまでには、一定の時間がかかります。短ければ1年以内、長ければ数年以上かかることも。2021年現在で築40年前後の物件については築年数だけで判断せず、どちらの耐震基準で建てられたものか、不動産屋さんに問い合わせてみると安心です。

耐震補強の有無
旧耐震の物件の中には、現行の耐震基準を満たすために耐震補強工事が施されているものがあります。耐震補強は、部分的にではなく建物全体でされていなければ、その効果は十分に発揮されません。しかし、中には「1階部分だけ」のように部分的な工事をしただけで「耐震補強済」としているものもあるため注意しましょう。

旧耐震建物への耐震補強工事は、その費用の高さからあまり進んでいないのが実情。旧耐震の物件への入居を検討している場合は、耐震補強の有無とその範囲をあらかじめ確認しておくと安心です。

築年数で物件の良し悪しが決まるとは限らない
築浅物件が必ずしも良い物件というわけでも、築古物件が良くない物件というわけでもありません。築浅物件も築古物件も、それぞれにメリット・デメリットがあります。これらを理解すれば、賃貸物件の良し悪しは築年数だけでは決まらないことが分かるでしょう。

築古物件のメリット
築古物件のメリットは、家賃の安さ。当然、立地や周辺環境、グレードによっては必ずしも相場より安いとは限りません。しかし、築年数に応じて徐々に家賃が下がっていくのが一般的です。設備や内装、共用部分における多少の古さを許容すれば、お得な物件に入居できるチャンスがあるでしょう。

築古物件のデメリット
間取によっては、住みにくい可能性もあるのが築古物件のデメリット。リノベーションがされていない場合は、間取りがLDKタイプではなくDKタイプであったり、フローリングにクローゼットではなく、畳に押入であったり、という物件もあります。住みやすさの感じ方は人それぞれであるため一概には言えませんが、内装や設備の新しさや間取りについてこだわりがある場合は、単に家賃の安さだけで決めないように注意しましょう。

また、長く空き家になっていた築古物件は、給排水設備が劣化している可能性もあります。それらの設備については、入居前に大家さんか管理会社に点検を依頼しておくと安心です。

築浅物件のメリット
築浅物件のメリットは、その時点での最新設備が導入されている可能性が高いこと。必ずしも設備のグレードが高いとは限りませんが、新しいものの方が安心感や清潔感があると感じる人も多いでしょう。また、エアコンを始めとした家電は、新しいものの方が省エネで経済的です。

内装がきれいであることはもちろん、共用部分や外観がきれいであることも築浅物件のメリット。毎日通ったり使ったりする場所だからこそ、それらも重視したいという人は一定数いるでしょう。

築浅物件のデメリット
築浅物件のデメリットは家賃の高さ。一般的には、築浅物件の方が入居希望者も多く、家賃はやや高めに設定されています。

新築物件は誰も住んでいないという点がメリットである反面、体質的にそれがデメリットとなってしまう人もいます。建材や塗料に含まれる化学物質やカビ、ダニなどが原因となって、めまいや吐き気、アレルギー症状が引き起こされるのがシックハウス症候群。法改正によって特定の化学物質の使用が規制されるなどの対策が施されていますが、発症リスクがゼロになったわけではありません。特に、新築物件の場合は化学物質を含む空気が流れやすいため、注意が必要です。

築古物件に住むときの確認ポイント
築古物件に住むこと自体は悪いことではなく、築古物件に住むからと言って地震のリスクと隣り合わせになるわけでもありません。むしろ、家賃や立地などその他の条件の良さから、積極的に築古物件を選ぶ人もいるでしょう。築古物件に住むときには、事前に以下のポイントを確認しておくと、安心して住むことができます。

修繕や管理が適切に行われているか
たとえ建物や設備が古くても、修繕や管理が適切に行われていれば、生活上困ることはなかったり、設備も問題なく使用できたりします。反対に、適切な修繕がされていない場合は、不具合が発生しやすいだけでなく、そうしたときも適切に対処してもらえないかもしれません。

アパートや賃貸専用のマンションの場合は、内見時に居室内のみならず、共用部分や建物周辺の状況を確認するのがオススメです。それらの管理が行き届いている物件であれば、仮に居室内の設備に不具合が発生したときも、すぐに対応してもらえるでしょう。

リフォームやリノベーションがされているか
築古物件の中には、リフォームやリノベーションがされている物件も多くあります。内装や設備が新しくなっていれば、築浅物件に住むのと遜色ない暮らしができることも。水回りが新しくなっているだけでも、生活のしやすさや快適性は向上するでしょう。

設備は問題なく使えるものか
設備に古さを感じる場合には、問題なく使えることを事前に確認したり、許可が得られる場合には、内見時に動かしてみたりすると安心です。特に、給湯器やエアコンは、入居後に不具合が見つかると不便を強いられます。仮に動いたとしても、稼働に時間がかかるもの、日常生活を送る上で支障が出そうなものについては、入居前の交換を打診してみるのも1つの手です。

地盤は強いか
建物の耐震性や安全性を考える上では、地盤の強さも重要。地盤が強い土地で旧耐震の物件に住むのと地盤が弱い土地で新耐震の物件に住むのでは、前者の方がリスクは低いと考えられる程、地盤の強さが与える影響は大きいのです。地盤が弱い土地では揺れが増幅して被害が大きくなることも、過去の大震災で証明されています。

つまり、耐震性や安全性を心配する場合は、築年数だけでなく地盤の強さにも目を向ける方が安心です。ジャパンホームシールド社の「地盤サポートマップ」では、全国の土地における地盤の強さ(地耐力)や地震時の揺れやすさ、液状化や土砂災害などのリスクについて調べられます。日本全国どこに住んでも災害が身近に感じられるからこそ、少しでもリスクが小さいエリアに住む方が安心して暮らせるでしょう。

ズーム目黒かむろ坂賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 武蔵小山駅徒歩7分
総戸数 50戸

住 所 東京都品川区小山台1-13-7
概 要 地上7階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
ズームメグロカムロザカ
ZOOM目黒かむろ坂

■近隣周辺施設情報
東急ストア武蔵小山駅ビル店まで約680m
セブンイレブン品川小山台店まで約500m
品川小山三郵便局まで約670m
カネコクリニックまで約400m
小山台東公園まで約440m
武蔵小山駅ビルまで約660m
ライフ武蔵小山店まで約610m
スーパーオオゼキ武蔵小山店まで約870m
ファミリーマート小浦西五反田4丁目店まで約490m
セブンイレブン武蔵小山西口店まで約730m
くすりセイジョー目黒本町店まで約900m

物件名 ズーム目黒かむろ坂賃貸
所在地 東京都品川区小山台1-13-7
最寄駅 東急目黒線「武蔵小山駅」徒歩7分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上7階 RC造
総戸数 50戸 築年月 2021年10月

■駐車場   ―
■バイク置場 有/月額2,200円
■駐輪場   有/月額550円
―――――――
■設 計   株式会社エアリアル
■施 工   大旺新洋株式会社東京建築支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~2K(21.12㎡~51.90㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

気泡コンとは、セメントや生石灰などのコンクリートの材料を高温で熱して気泡加工した「軽量気泡コンクリート」のこと。コンクリートの中に無数の気泡が含まれているため、エアーコンクリートとも呼ばれる程、通常のコンクリートに比べて軽いのが特徴です。

気泡コンを板状にした建材のことをALCパネルと呼びます。主に外壁に使われることが多い、ALCパネル。1962年にヨーロッパからALC技術が伝わって以降、半世紀以上に渡って、国内のあらゆる建物に使われてきました。

軽量化されたコンクリート
気泡コンの特徴の1つは、気泡加工によって軽量化されていること。その重さは、一般的なコンクリートの約1/4と言われています。軽さを誇る一方で、強度が高いことも気泡コンの魅力です。

ALCパネルはその耐久性の高さゆえ、戸建住宅やアパート以外にも、マンションや超高層ビルで使われています。地盤が弱い地域で重量のある建物を造ると生じるのが、地盤沈下のリスク。そうしたときにも、建物全体の軽量化が図れる気泡コンは重宝されるのです。

気泡コンを使った「ALC造」は鉄骨造の一部
一般的に「ALC造」と記載されるものは、鉄骨造の一部に分類されます。これは、外壁にはALCパネルを使いつつ、柱や梁といった骨組みは鉄骨で構成されているためです。鉄骨ALC造と記載されることもあります。

一方でALCパネルは、鉄骨の建物だけでなく、木造の外壁にも広く使われてきました。しかし、木造に使用されているときは、ALCの表記がされていないことも多くあります。木造物件でALCパネルの使用有無を確認したい場合には、不動産屋さんに問い合わせをすると良いでしょう。

気泡コンのメリットとデメリット
賃貸物件探しをする上で気になるのが、気泡コンが使われたALC造の物件に住むメリットとデメリットです。これらを知れば、気泡コンやALC造の建物の良し悪しが判断できるようになります。

気泡コンのメリット
気泡コンが使われている建物に住む上でのメリットは、断熱性や耐火性、耐久性、防音性が高いことです。

断熱性
ALCパネルは、表面の温度が裏面に伝わりにくい構造になっています。そのため、一般的な外壁材に比べて外気の影響を受けにくく、夏の暑い日も冬の寒い日も、部屋の中の温度を一定に保ちやすくなるのです。断熱性の高さは、快適性に繋がるだけでなく、エアコン効率も良くなるため、経済的とも言えます。

耐火性
そもそも気泡コンは不燃材料であり、耐火性に優れています。原料に有機質が含まれていないため、火災時に有害物質が出ることもありません。

もしもの火災リスクを考えると、耐火性の高さは重要です。火災は自分の不注意によるもののほか、隣戸や近隣建物からのもらい火による延焼、放火、地震によるものなど、身近に潜むあらゆるリスクによって引き起こされます。壁の耐火性が高ければ、もらい火のリスクや、居室内の延焼リスクを軽減することができ、日常生活を送る上での安心材料にもなるでしょう。

耐久性
気泡コンは、経年変化しにくい素材で構成されています。そのため、ALCパネルはひび割れや反りなどが起こりにくく、長い期間安心して使用することが可能です。定期的にメンテナンスをすれば、ALCパネルの耐久性は50年以上とも言われています。

防音性
ALCパネルを使った建物は、一般的な木造や軽量鉄骨造の建物に比べて防音性が高いのもメリット。内部に含まれる気泡が音を吸収する役割を果たし、外からの音を通しにくくしているのです。ただし、防音性は壁の厚さやメンテナンス状況、遮音材の有無によってもその効果が変わります。

騒音の有無は、暮らしの快適性を左右する要素。外からの騒音が入ってこない、自分の出す音が周囲に漏れない、またはそれらが最小限に留められている環境であるか否かは、賃貸物件探しにおいても重要なポイントです。

気泡コンのデメリット
気泡コンが使われた賃貸物件に住むデメリットは、適切に管理されていない物件では雨漏りの心配があること。その性質上、気泡コンには吸水力が高いという側面がある一方で、耐水性は低いとされています。防水加工がされていない状態で長時間雨にさらされると、内部に水が浸透し、膨張やひび割れ、腐食に繋がり、雨漏りを引き起こすのです。

通常、ALCパネルには防水加工が施されています。しかし、風雨にさらされることでその効果は徐々に減衰。そのため、定期的なメンテナンスが不可欠です。

賃貸物件の中には、大家さんや管理会社によって建物の維持管理がしっかり行われているものと、そうでないものがあります。これを見極めるには、内見時に建物周辺や共用部分の管理状況を見るのがポイント。外壁のひび割れが散見されたり、塗装がはげていたり、周辺に雑草が伸び放題になったりしている場合には、特に注意しましょう。

気泡コンを使っていない主な建物構造とは
気泡コンでできたALCパネルが使われていない主な建物の構造は、木造や鉄骨造、鉄筋コンクリート造などです。各構造の特徴をALC造のものと比較し、建物の構造を選ぶ上での参考にしてみましょう。

木造
日本で昔から親しまれてきた木造は、戸建住宅やアパートにおける代表的な構造です。木造の特徴は、調湿性や通気性の高さ。建築コストが安く、賃貸物件の賃料も安く設定されています。

一方で、他の構造に比べて劣るのが耐久性や耐震性、耐火性。加えて、ALCパネルを使っていない通常の木造住宅の場合は、防音性が低いとされるのが一般的です。特に、集合住宅であるアパートでは、隣戸からの生活音や話し声が聞こえることも珍しくありません。

軽量鉄骨造
木造と並び、戸建住宅やアパートの代表的な構造である、軽量鉄骨造。比較的安い賃料に加え、木造に比べて耐震性や耐久性が高いことも選ばれる理由です。

木造同様、ALCパネルを使っていない場合は、断熱性や防音性が低いというデメリットがあります。当然、物件ごとの壁の厚さにもよりますが、隣戸から聞こえてくる音が気になることも多いでしょう。また、通気性や調湿性は、木造よりも劣るという側面があります。

重量鉄骨造
3階以上のマンションやビルの建築に用いられることが多い、重量鉄骨造。鉄骨がもつ「折れにくい」という性質上、一定の耐震性と耐久性があります。使用される鋼材は6mm超で、それ以下の鋼材を使う軽量鉄骨造に比べて造りが頑丈です。

重量、軽量問わず、鉄骨造は耐火性が低いのが難点。鉄には、温度の上昇とともに柔らかくなり、強度が低下するという特性があります。よって、耐火被覆加工と呼ばれる、耐火性を高める処置がされているかが、鉄骨造の物件を選ぶ上でのポイントです。防音性は軽量鉄骨造同様、あまり期待できません。

鉄筋コンクリート造
大型マンションや高層ビルに用いられることが多い、鉄筋コンクリート造。鉄筋の周りにコンクリートを流して固めた部材で建物の主要部分を構成しており、その高い強度が魅力です。耐久性のほか、耐震性や耐火性、防音性においても優れています。

一方で、鉄筋コンクリート造は木造や鉄骨造に比べて建築コストが高いため、賃貸物件の家賃も高いのが一般的です。また、気密性の高さは、防音性の観点からはプラスの要素である一方、湿気がこもりやすいという点ではマイナス要素でもあります。

鉄筋コンクリート造の強度をさらに高めたものが、鉄骨鉄筋コンクリート造。超高層ビルや大型マンションで用いられることが多く、その強度や性能の高さに比例してコストや家賃は高くなっています。

気泡コンの防音性は内見時に要確認
気泡コンは先述のとおり、その防音性の高さがメリットの1つです。しかし、その性能については個々の物件によって多少の差があります。つまり、同じようにALCパネルを使っていても、その防音性能は物件によって異なるのです。

音の感じ方は人によって様々。周辺環境によっては、求める防音レベルが変わることもあります。よって、個々の物件の防音性は内見時に自分の耳で確認したり、部屋の位置や隣戸の間取りについて可能な限り情報収集したりしておくことがオススメです。

防音性能は物件によって異なる
外壁にALCパネルを使った物件の場合、防音性能の度合いを左右する要素の1つとして挙げられるのが、壁そのものの厚さ。現在、国内にはALCパネルを製造しているメーカーが3社あります。各社共にJIS規格(※)に準拠して製造しているものの、その厚さは37mmであったり50mmであったりと必ずしも同一ではありません。

音の聞こえ具合や響き具合については、内見時に窓を閉めきった状態で、自分の耳で確認すると安心です。曜日や時間帯で外の騒音レベルが異なる環境の場合は、家にいることが多い時間帯か、最も騒音が大きい時間帯に合わせて内見をすることをオススメします。例えば、大通りに面した物件の場合、昼間と夜間、平日と休日ではその交通量の差から、外の音の聞こえ具合には差があるからです。

部屋の位置や隣戸の間取りも重要
防音性を意識する上では、部屋の位置や隣戸の間取りも重要。外からの騒音を気にする場合は、外に接する壁や窓が多い角部屋は避けた方が無難です。他方、隣戸からの騒音を気にする場合には、中部屋よりも角部屋の方が快適に暮らせます。

居室内のどこが隣戸と接しているかによって、互いの音の伝わり方も変わってきます。例えば、お風呂やトイレなどの水回りが接している場合には、生活音や話し声が伝わりにくくなるため、隣戸からの騒音の心配は少ないです。隣戸の間取りについては不動産屋さんの手元に資料がない可能性もあるため、内見日までに用意してもえるよう、事前に依頼しておきましょう。

気泡コンを使った賃貸物件はこんな人にオススメ!
気泡コンが使われた賃貸物件へ入居は、「家賃は抑えたいけれど、一定の性能を求める人」にオススメです。気泡コンのメリットは、断熱性や耐火性、耐久性、防音性の高さ。鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造の物件では、より高い性能が期待できるものの、家賃の高さがネックになります。よって、家賃と性能のバランスを重視する場合にオススメなのがALC造です。

パークハビオ芝浦賃貸

竣 工 2014年12月
最寄駅 田町駅徒歩7分
総戸数 84戸

住 所 東京都港区芝浦2-13-7
概 要 地上13階 RC造
駐車場 1台
■全部屋対象/初回保証料/弊社負担で無料
■全部屋対象/火災保険料/弊社負担で無料

■903号室
■フリーレント1ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
パークハビオシバウラ

■近隣周辺施設情報
ピーコックストア芝浦アイランド店まで約310m
マルエツプチ芝四丁目店まで約440m
ピーコックストアグランパーク田町店まで約550m
miniピアゴ 芝浦2丁目店まで約80m
STORE100芝浦二丁目店まで約130m
セブンイレブン芝浦ベイワード店まで約200m
ドトールコーヒーショップ芝浦3丁目店まで約220m
スーパーみなとやまで約220m
オリジン弁当芝浦店まで約250m
芝浦クリニックまで約240m

物件名 パークハビオ芝浦賃貸
所在地 東京都港区芝浦2-13-7
最寄駅 JR山手線「田町駅」徒歩7分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上13階 RC造
総戸数 84戸 築年月 2014年12月

■駐車場   1台(身障者用)
■バイク置場 4台
■駐輪場   84台(ラック式)
―――――――
■設 計   TSUCHIYA株式会社
■施 工   TSUCHIYA株式会社
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   相談(ピアノ)
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(25.20㎡~52.45㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

テラス月島賃貸

竣 工 2021年11月
最寄駅 月島駅徒歩4分
総戸数 44戸

住 所 東京都中央区佃2-22-3
概 要 地上12階 RC造
駐車場 ―
■全部屋対象/初回保証料/弊社負担で無料
■全部屋対象/火災保険料/弊社負担で無料

■物件名フリガナ
テラスツキシマ

■近隣周辺施設情報
マルエツ佃店まで約220m
コミュニティ・ストア佃おおぼし店まで約80m
リンコスリバーシティ店まで約300m
株式会社富士マート月島店まで約480m
株式会社グルメシティ関東月島店まで約500m
マツモトキヨシ佃二丁目店まで約280m
石川島記念病院まで約80m
中央区立月島図書館まで約570m
石川島公園まで約250m
りんかい月島クリニックまで約200m
リバーシティ21郵便局まで約150m

物件名 テラス月島賃貸
所在地 東京都中央区佃2-22-3
最寄駅 都営大江戸線「月島駅」徒歩4分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上12階 RC造
総戸数 44戸 築年月 2021年11月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   2台(平置式)月額550円
24台(スライドラック式上段)月額220円
24台(スライドラック式下段)月額440円
―――――――
■設 計   株式会社ジムス建築設計事務所
■施 工   南海辰村建設株式会社東京支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(25.15㎡~50.47㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

事故物件とは、入居者が何かしらの原因によって死亡した物件のこと。賃貸物件に限らず、不動産取引全体でこのような物件を「事故物件」と呼びます。「誰かが亡くなった部屋」と聞いて、ネガティブなイメージを抱く人が多いのではないでしょうか。

入居者が何らかの原因で死亡した物件
新ガイドラインの発表前は、事故物件について明確な定義や基準がありませんでした。そのため入居者の死因を問わず、人が亡くなれば一様に事故物件と呼ぶことも…。つまり、事故物件には自殺や他殺、火災による焼死だけでなく、老衰や病死といった自然死までもが含まれているケースがあったのです。

たとえ同じ物件であっても、事故物件と認定するか否かは不動産屋さんによっても異なっていました。事故物件はネガティブなイメージが強く、一度事故物件になってしまうと、入居者を見つけにくくなるだけでなく、家賃も減額せざるをえません。一方で「自然死は日常生活において起こりうるもの」という見方から、自然死は事故物件に含まないケースも多くありました。

「心理的瑕疵」がともなう物件
事故物件とは、「心理的瑕疵(かし)」がともなう物件とも言い換えられます。心理的瑕疵とは、不動産取引をする上で入居や購入の意思を左右させうる、ネガティブな事象のこと。つまり、心理的瑕疵がともなう物件とは、心理的に「ここには住みたくない」と思わせるような、重大な欠陥があることを意味します。気に入った物件であっても、「前の入居者が居室内で自殺した」という事実を聞かされて入居を見合わせる、というのがその典型例です。

事故物件の告知義務とは
不動産取引の仲介業務を担う不動産屋さんには、入居希望者や購入希望者に対して物件の瑕疵を伝える義務が課されています。重要事項説明書に記載の上、その説明の際に伝えるのはもちろんのこと、入居や購入の意思決定をする前にその事実を告知しなければなりません。

仲介の不動産屋さんが告知しないのは違法
事故物件であるという事実を含め、重要事項に該当する事実の告知義務は、宅地建物取引業法という法律で定められています。例えば、仲介の不動産屋さんが事故物件であると知っていたにもかかわらず、入居者確保に不利になるからと、その瑕疵情報を隠して契約をさせることは違法です。こうした行為があった場合、仲介の不動産屋さんは入居者から不法行為に基づく損害賠償を請求されたり、宅建業法違反によって業務の一時停止や情状の重さによっては宅建業の免許が取り消されたりします。

ガイドライン制定前は、告知範囲や期間に定めがなかった
入居者への告知義務が定められていた一方で、ガイドライン制定前は、事故物件の告知範囲や期間に対する明確な定めがありませんでした。業界の商習慣や取引事例、判例に基づいて、不動産屋さんがある程度独自のルールで取り扱っていたのです。

入居募集をしている部屋の中で入居者が亡くなった場合に限定して告知していた不動産屋さんもあれば、共用部分で発生したものまで告知していたところもありました。告知期間についても、不動産屋さんによって考え方は様々。あらかじめ2年や3年というように期間を決めて告知していた不動産屋さんもあれば、事件や事故発生後の入退去の回数で決めていたところもありました。

特に都会でよくあったのが、事故や事件発生後に1人でも入居すれば、たとえその人がすぐに退去したとしても次の入居者募集以降は告知しないというやり方。中には、自社の社員を一時的に住まわせて、告知義務を果たしたことにしてしまうような会社もあったのです。

地方では都会に比べて、周囲の住人の入れ替わりが活発ではありません。そのため事故や事件の記憶が風化しにくく、何年にもわたって告知しているケースも…。アパート内の一室で自殺が発生し、他の部屋の入居者も気持ち悪がって退去。物件全体についたマイナスイメージが払拭されず空き部屋だらけになり、最終的に建物を取り壊した、というような事例も発生していました。

事故物件の取り扱いに関する新ガイドライン
これまで明確な基準がなかった事故物件の取り扱いに対して、2021年10月8日に国交省が新たにガイドラインを制定しました。今後は本ガイドラインが取引時の判断基準として参照される予定です。

参照:国土交通省「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」

新ガイドライン制定の背景や目的とは
新ガイドライン制定の背景としては、不動産屋さんごとに事故物件の取り扱いが異なっていたことや個別のケースごとに判例が異なっていたことが挙げられます。こうした事象を防ぐために、実際の取引事例や判例を参考にして一定の基準を設けたのが本ガイドラインです。

ガイドラインには法的拘束力はありません。しかしその位置づけは、宅地建物取引業者である仲介の不動産屋さんが不動産取引の実務に携わる上で「判断基準とするもの」とされています。

一般的に、自然死のリスクが高いとされる高齢者の入居は、大家さんに敬遠されがち。特に、単身の高齢者に対してはこの傾向が顕著です。これらを受け、高齢者が賃貸物件へ入居する際のハードルを下げるという目的もあります。

自然死や不慮の事故による死は告知すべき事案から除く
新ガイドラインでは、過去に人の死が発生した居住用物件について、以下に該当する場合はその事実を入居者や入居希望者に告知しなくて良いとしています。

自然死
日常生活による不慮の死
人はいつか亡くなるものであり、自然死の発生は特別なことではありません。階段からの転落や浴室での転倒、誤嚥(ごえん)などの不慮の事故も、日常生活で起こる可能性は十分あります。このように日常生活で当然起こりうる死については、不動産取引時の判断を左右する重要な要素ではないと認められたのです。

ただし、自然死や不慮の事故による死であっても、特殊清掃が発生した場合は例外。入居者の死後、一定期間にわたって発見されなかった際には臭気や害虫を取り除くために、消臭や消毒を含む特殊清掃が必要になります。この事実は入居者の意思決定を左右すると考えられ、事故物件として取り扱われるのです。

したがって、新ガイドライン制定後における事故物件とは、自然死や不慮の事故死以外の死や特殊清掃が必要になる死が発生した物件を指します。

ベランダやエレベーターなどの共用部分も告知対象
アパートやマンションなどの集合住宅では、ベランダやエレベーターなど、日常生活を送る上で使用する共用部分で起こった事故や事件についても告知対象としています。他方、同じ建物内の別部屋で起こったものや日常生活で通常使用しない共用部分で発生したものについては告知対象外です。

ガイドライン制定前は、共用部分で発生した事故や事件はその経過期間やその後の入居者の人数に問わず、一切告知されないケースもありました。しかし、日常的に使用する場所における事案の有無は住み心地にも影響を与えることから、告知対象として明記されています。

なお、ベランダは専有部分と思われがちですが、正しくは共用部分に該当します。ベランダが属する部屋(専有部分)の入居者に対して専有使用権が与えられているために、ある程度自由に使用できるのです。

告知期間は事案の発生からおおむね3年間
事故物件である旨の告知期間は、人の死が発生してからおおむね3年間。ただし、この期間は賃貸物件のみに適用されます。売買物件については取引事例や判例不足から、告知期間は定められていません。 なお、特殊清掃が行われた場合の告知期間は、その人の死が「発覚」してからおおむね3年間です。

一方で、事案の発生や発覚からの経過期間や死因にかかわらず、以下に該当する場合はたとえ告知期間を過ぎていても、仲介の不動産屋さんから入居者や入居希望者に対してその事実が告げられます。

入居者及び入居希望者から問い合わせがあった場合
社会的な影響の大きさから、入居者及び入居希望者が把握しておくべき特段の事情があると認識した場合
つまり、経過期間や死因にかかわらず人の死が発生した物件に住みたくない場合は、不動産屋さんに自らたずねることで過去の事故有無を確認できるのです。ただし、仲介の不動産屋さんが大家さんや管理会社に問い合わせた結果、不明であるとの回答を受けたり、無回答であったりした場合は、その旨がそのまま伝えられます。

事故物件を契約しないためにできること
事故物件に対する考え方は人それぞれです。中には、特に事故物件も気にならず、むしろ家賃の安さを魅力に感じて入居を決める人もいます。

一方で、事故物件には入居したくないと考える人は少なくありません。新ガイドラインは制定されましたが、事故物件に入居しないよう自分自身でも気をつけたいという人や経過期間にかかわらず人の死が発生した物件には住みたくない人は、以下のポイントを押さえてお部屋探しをしましょう。

「瑕疵あり」「告知事項あり」の記載がないか確認する
物件情報の備考欄や特記事項に「瑕疵あり」「告知事項あり」の記載有無は要確認ポイントです。入居者にとって心理的な瑕疵がある場合のほか、その物件に住む上での物理的瑕疵や環境的瑕疵がある場合などに、これらが記載されます。

物理的瑕疵物件とは、地盤沈下が進んで建物が傾いていたり、耐震強度に問題があったりと、建物そのものに欠陥がある物件のこと。環境的瑕疵物件は、物件の周囲に火葬場や墓地などの「嫌悪施設」があるものを指します。嫌悪施設には、暴力団事務所や刑務所、風俗店なども含まれます。

心理的瑕疵に限らず、何かしらの瑕疵があるという事実は、入居者にとってネガティブな情報です。一方で、インターネット(以下、ネット)上の物件情報欄には詳細な内容までは記載されていないのが一般的。そのため、これらの記載がある場合は必ず問い合わせをして、詳細を確認しましょう。

条件が良すぎる物件に注意する
他の物件に比べて明らかに条件が良い、家賃が安いという場合は、注意が必要です。特に、近隣の似たような条件の物件に比べて家賃が2割から3割程度、またはそれ以上に安くなっている場合は、それ相応の理由がある可能性も否めません。条件が良いにもかかわらず、建物全体で空室が多い場合も注意しましょう。

条件が良い物件であれば比較的早く入居者が決まることが多く、早々に掲載終了となってしまうのが一般的。ネット上に掲載しない場合もあります。

不自然な修繕箇所がないか内見時に確認する
内見時には、物件内に不自然な修繕箇所がないか確認しておくのも大切です。例としては、居室内のフローリングや浴室内の一部のみが新しくなっている場合が挙げられます。明らかに色や新しさが違う部分を見つけた際には、修繕履歴やその理由をねてみると良いでしょう。

テレビや新聞などに出るような事件があった物件の場合は、外壁の塗装をし直して外観を変えたり、物件名を変えたりしていることもあります。外壁塗装や名称変更はオーナーチェンジにともなって行われる場合もありますが、少しでも気になる点がある場合には、不動産屋さんにねておくと安心です。

不動産屋さんに前の入居者情報をたずねる
上記のような気になる点がある場合は、仲介の不動産屋さんにお願いをして、可能な範囲で前の入居者情報を管理会社や大家さんにたずねてもらうのも良いでしょう。当然、個人情報やプライバシーに関わる内容は伝えられませんが、居住期間や転居理由、属性など、大まかな内容は教えてもらえる可能性があります。

前の入居者が退去してからの空室期間が長い場合は、その理由をたずねてみるのもオススメです。事故物件でない場合も、長期間入居者が決まらなかった理由によっては、入居を思い留まるかもしれません。

ネットで調べる
事故物件情報は、ネット上でも手軽に調べられます。「大島てる」というサイトが有名で、いつ頃どのような事案が発生したかという情報を地図上で確認することが可能です。ただし、居室番号までは分からないことや、実際に発生した全ての情報が掲載されているわけではないことを覚えておきましょう。

また、情報源は一般ユーザーの投稿によるものです。そのため、全ての情報が正しいものとは言い切れません。参考までに調べつつ、その上で不動産屋さんにたずねることをオススメします。

セナリオフォルム錦糸町賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 両国駅徒歩11分
総戸数 18戸

住 所 東京都墨田区亀沢3-27-5
概 要 地上10階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
セナリオフォルムキンシチョウ

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと亀沢4丁目店まで約150m
どらっぐぱぱす石原店まで約350m
医療法人財団正明会山田記念病院まで約560m
墨田石原郵便局まで約310m
東京東信用金庫本所支店まで約390m
セブンイレブン墨田石原店まで約90m
まいばすけっと両国駅東店まで約780m
日進公園まで約150m
マルエツ両国亀沢店まで約420m
ファミリーマート墨田亀沢2丁目店まで約200m

物件名 セナリオフォルム錦糸町賃貸
所在地 東京都墨田区亀沢3-27-5
最寄駅 都営大江戸線「両国駅」徒歩11分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上10階 RC造
総戸数 18戸 築年月 2021年10月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有/ステッカー代1,000円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K(25.68㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

交通網が発達しつつあるタイ・バンコク市内は、今後も高架鉄道スカイトレイン(BTS)の伸長計画やモノレール建設など不動産価格の上昇につながる大規模化開発が控えています。マンションの建設ラッシュも続き、価格も10年前と比較して、以下のグラフのように戸建て物件で40%、コンドミニアムは75%、土地は74%上昇しています(出典:タイ銀行)。

特にバンコク中心部では不動産人気が高く、外国人投資家だけでなく、多くのタイ人の若年層も購入しています。

このように不動産市場が活況を見せる中で、日本の大手不動産会社もタイの不動産市場に続々進出しています。三井不動産や野村不動産、東急電鉄などは高品質な物件開発を行い、タイの中間層や富裕層、そして日本人投資家にも積極的な販売活動を展開しています。

このような中、すでに不動産バブルを懸念する声も出ています。特にタイ人の家計債務(各世帯が持つ負債)はすでに2016年の時点でGDPの約8割にのぼり、銀行は不動産ローンの貸し渋りも始めています。

これからタイで不動産投資を考えるのであれば、「品質の高い物件を選ぶこと」「利便性の向上が期待できるエリアに絞ること」などがポイントになるでしょう。

英不動産調査会社「Global Property Guide」の最新データによると、タイの不動産の平均表面利回りは5.13%となっています(2015年時点)。

一般的に部屋面積は広くなるほど物件あたりの総戸数は減るため、利回りは低下します。しかしタイの場合、広い物件の方が利回りは高くなっていることがわかります。

国内外の不動産の鑑定評価を行うUDアセットバリュエーションのレポートによると、タイのコンドミニアムの価格は2009年と比較すると2017年には70%近く上昇しています。バンコク中心部では特に供給量が多く、スタジオタイプと呼ばれるワンルームや1ベッドルームタイプの小規模な物件が増えていて空室も目立つようになってきています。

それでも物件価格の上昇に牽引される形で賃料も高く推移しています。タカラホームの調査によると、2008年から2015年にかけて日本人が多く居住するプロンポンからトンローエリアにおいて、賃料は120%ほど上昇しています。

コンドミニアムの価格上昇率(70%)と賃料の上昇率(120%)との違いから、表面利回りは低下していることがわかりますが、それでもタイの物件の利回りは東南アジアの新興国の中では高い水準にあるといえます。

タイはGDP(国内総生産)の約3分の2を輸出が占めているため、米トランプ政権の動きによっては大きな影響を受ける可能性もあります。その結果、通貨バーツの変動リスクも高いと言えるでしょう。

1990年代はタイの年間成長率は約9%ありましたが、1996年には貿易収支が赤字に転落、そして97年のヘッジファンドによる空売りでタイバーツは大幅に下落しました。当時タイ銀行は外貨準備の切り崩しで買い支えましたが、ヘッジファンドの空売りに耐え切れず、ついに自国通貨を変動相場制へと切り替えました。その結果、1ドル24.5バーツだったレートは98年には56バーツまで下落しました。

このようにタイの通貨は外的要因によって変動する要素が大きいため、不動産投資においても為替リスクも大きいと考えられます。

タイには固定資産税はありません。相続税は5%~10%、売却益課税は課税所得に応じて税率が変わりますが、5%~35%となります。他に特定事業税があり、不動産所有後5年以内に売却すると不動産価格あるいは公示価格の高い方に対して3.3%が発生します。個人取引の消費税は0%、印紙税は0.5%です(2018年時点、最新情報はジェトロ「タイの税制」などをご確認下さい)

タイの人口は2005年頃まで順調に増加しましたが、その後はほぼ横ばい状態が続き、2016年は6898万人となっています。IMF(国際通貨基金)の推計では2018年には6918万人になると予測されています。

意外かもしれませんが、タイでは少子高齢化が進んでいます。人口ピラミッドを見ると、日本と同じ「つぼ型」になりつつあり、高齢化率は2025年には25%を超えると見られています。

また、出生率では1991年に人口を維持するために必要な2.08人を下回り、2015年には日本とほぼ同じ1.5人となっています。

2016年の名目GDPは約4071億ドルとなり、2000年と比較すると3倍ほどの水準に達しています。IMF予測では2022年には約5857億ドルにまで達すると見込まれています。少子高齢化とはいえ15歳から64歳の生産年齢人口は増加しており、タイの生活水準は上昇する余力があることを表していると考えられます。

また、国策として工業化を推進し、税制優遇措置を講じて外資系メーカーを誘致していることも経済成長力の強さにつながっています。東南アジア最大の自動車生産国として、今後も経済成長が期待できる国といえます。

タイでは外国人は土地を購入することはできません。ただ、例外として4000万バーツ(およそ1億3400万円)以上を投資資金として保有していれば、1ライ(1600㎡)までの土地を購入することができます。

タイでは、外国人はコンドミニアムであれば購入し保有することが認められています(コンドミニアム法より)。1棟のコンドミニアムの総床面積あたり、外国人が所有できるのは49%までです。

ただしコンドミニアムを購入するためには、購入資金に関する証明が必要となります。その申請の手順は、

富裕層や海外駐在員が購入するフィリピンの高級コンドミニアムの㎡単価は、東京都心の最高級マンションと比較すると4分の1ほどとなります(Global Property Guideより)。外国人がフィリピンで購入できる不動産はコンドミニアムか、タウンハウスと呼ばれる低層の連棟式集合住宅になりますが、コンドミニアムの場合にはプレビルドでの契約が一般的です。

これは計画から完成まで3~5年かかる物件を購入するものですが、多くの場合、工事が進むごとに値段が上がっていきます。中古を購入する場合には一般に情報が出回ることが少ないため、仲介業者からの紹介で物件を探すことが多くなります。

物件購入にお勧めのエリアは首都マニラ、なかでもビジネスの中心地として知られるマカティ市です。このエリアは高級住宅地で日本人向けのコンドミニアムも多く建設されています。このほか外国人駐在員が多く住むタギッグ市、カジノリゾートの開発が進む湾岸エリア、リゾート地として有名なセブ島などもおすすめのエリアです。

マニラでのコンドミニアムの平均賃貸利回りは年6.1%(2016年)となっています(Global Property Guide)。これはアジアでも高い水準ですが、その理由には人口増加による「住宅需要の高さ」と、人口流入による「空室率の低さ」などが挙げられます。

カナダの不動産会社「Colliers Internationa」の調査によると、マニラ首都圏の空室率は2017年6月の時点で10.9%程度、海外駐在員が多く住むマカティ市は12.7%となっています。賃料の推移を見ると、コンドミニアムが過剰供給状態にあることから賃料は徐々に下落しています。

しかし、中国のIT企業や台湾の企業が生産拠点としてフィリピンにこぞって進出していることから、利回りは今後も期待できるといえるでしょう。

ブライズ住吉ドゥエ賃貸

竣 工 2021年9月
最寄駅 住吉駅徒歩10分
総戸数 44戸

住 所 東京都江東区千田21-20
概 要 地上12階 RC造
駐車場 有
■物件名フリガナ
ブライズスミヨシドゥエ
ブライズ住吉DUE

■近隣周辺施設情報
ファミリーマートヤマキ千田店まで約120m
セブンイレブン江東扇橋2丁目店まで約200m
業務スーパー石島店まで約250m
ベイ薬局扇橋店まで約370m
江東千田郵便局まで約130m
西尾歯科クリニックまで約120m
深川立川病院まで約250m
ローソンストア100江東石島店まで約160m
東京イースト21まで約680m
千石公園まで約190m
島忠江東猿江店まで約850m

物件名 ブライズ住吉ドゥエ賃貸
所在地 東京都江東区千田21-20
最寄駅 東京メトロ半蔵門線「住吉駅」徒歩10分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上12階 RC造
総戸数 44戸 築年月 2021年9月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社デザイン・リーグ一級建築士事務所
■施 工   ライト工業株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K(25.51㎡~25.64㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

外苑レジデンス賃貸

竣 工 2004年10月
最寄駅 信濃町駅徒歩7分
総戸数 46戸

住 所 東京都新宿区南元町24番
概 要 地上7階 地下1階 RC造
駐車場 46台/月額50,400円
■物件名フリガナ
ガイエンレジデンス

■近隣周辺施設情報
スターバックスコーヒー慶應義塾大学病院店まで約810m
ハーブギャラリー四ツ谷店まで約750m
丸正食品若葉店まで約570m
ファミリーマート四谷若葉店まで約490m
ナチュラルローソン慶應義塾大学病院1号館店まで約1040m
青山ビルヂングまで約1180m
AOYAMATWINショッピングプラザまで約1180m
ホテルニューオータニまで約1200m
MARUSHO若葉店まで約620m
マルエツプチ四谷二丁目店まで約980m
四谷郵便局まで約730m
MARUSHO若葉店まで約580m
迎賓館赤坂離宮まで約590m

物件名 外苑レジデンス賃貸
所在地 東京都新宿区南元町24
最寄駅 JR中央・総武線「信濃町駅」徒歩7分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上7階 地下1階 RC造
総戸数 46戸 築年月 2004年10月

■駐車場   46台/月額50,400円
■バイク置場 9台
■駐輪場   26台
―――――――
■設 計   ―
■施 工   株式会社 ア・ファクトリー
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   相談
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(45.27㎡~130.67㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

エスリオカナーレ賃貸

竣 工 2020年4月
最寄駅 両国駅徒歩5分
総戸数 24戸

住 所 東京都墨田区両国4-1-10
概 要 地上7階 地下1階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
エスリオカナーレ

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと両国横綱横丁店まで約550m
マルエツプチ両国緑一丁目店まで約370m
ローソンストア100両国店まで約140m
セブンイレブン墨田千歳店まで約320m
薬ヒグチ両国店まで約580m
クリエイトエス・ディーJR両国駅東口店まで約820m
アルカキット錦糸町まで約1700m
錦糸町パルコまで約1500m
丸井錦糸町店まで約1700m
オリナス錦糸町まで約2500m
山田記念病院まで約1200m
千歳公園まで約480m

物件名 エスリオカナーレ賃貸
所在地 東京都墨田区両国4-1-10
最寄駅 都営大江戸線「両国駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上7階 地下1階 RC造
総戸数 24戸 築年月 2020年4月

■駐車場   ―
■バイク置場 有/月額3,300円
■駐輪場   24台/月額220~330円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(25.99㎡~34.85㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

リルシア新御徒町賃貸

竣 工 2021年11月
最寄駅 新御徒町駅徒歩3分
総戸数 33戸

住 所 東京都台東区元浅草3-4-4
概 要 地上12階 RC造
駐車場 有
■物件名フリガナ
リルシアシンオカチマチ
RELUXIA 新御徒町

■近隣周辺施設情報
ライフ新御徒町店まで約190m
肉のハナマサ新御徒町店まで約130m
スーパーヤマザキ三筋店まで約270m
ローソン元浅草3丁目店まで約30m
セブンイレブン新御徒町駅前店まで約250m
ミニストップ 元浅草3丁目店まで約400m
ファミリーマート台東三筋店まで約450m
元浅草郵便局まで約300m
台東三筋郵便局まで約350m
服部医院まで約50m
ふじ内科まで約190m
永寿総合病院まで約800m
三井住友銀行元浅草出張所まで約170m
台東区立小島公園まで約260m

物件名 リルシア新御徒町賃貸
所在地 東京都台東区元浅草3-4-4
最寄駅 都営大江戸線「新御徒町駅」徒歩3分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸、ペット可
構造規模 地上12階 RC造
総戸数 33戸 築年月 2021年11月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社ガイ・プランニング
■施 工   新三平建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(25.83㎡~45.07㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

みずほフィナンシャルグループが、東北など地方の一部で住宅ローンの融資新規実行を取り止める検討をしているとの報道がありました。10月30日にも三菱UFJ信託銀行が住宅ローン業務の停止を検討しているとの報道がなされたばかりで、メガバンクが住宅ローン融資に消極的な姿勢が鮮明となりつつあります。

なぜいま住宅ローン融資の取りやめが検討され始めているのか、地方でメガバンクの住宅ローン撤退が決まると、不動産投資にどのような影響がありうるのか、ということを解説していきたいと思います。

導入を決定したマイナス金利政策によって、銀行が日銀の当座預金口座にお金を預けているとお金を支払わなくてはいけない、ということになりました。

そのため、銀行としては「日銀に預けているとマイナスになるのであれば、資金を融資などに充てて運用をしたほうが良い」ということになり、その有力な融資の一つが、定収入があり完済できる可能性の高いサラリーマンを対象とした住宅ローンと考えられていました。

しかし、現在はメガバンクの住宅ローン融資の金利は10年固定型の最優遇で0.7%など非常に低い水準が続いており、1000万円を10年間融資しても得られる利息は数十万円程度という薄利多売の状況となっています。

上記の状況に加えて、地方物件は首都圏に比べると価格が安く、新築マンションなどでは首都圏の5割~7割程度の価格水準となっています。融資を行うと一口に言っても、融資審査や契約手続き、融資後の資金回収などの各種業務が発生し、融資する側にも人件費などのコストが発生することになるため、ただでさえ低い金利水準に、物件価格まで低いとなると住宅ローンの収益性はほとんど期待できないという話になってしまいます。

加えて、銀行には富裕層の資産運用など、他にも利益率の高い業務が存在するため、収益性の低い地方の住宅ローン融資に費やす人件費を、他の事業や業務に回そうという話になり始めているのです。

では、メガバンクが住宅ローンの融資を取り止めると、不動産投資にどのような影響がありえるのでしょうか? 以下では、いくつかの想定される動きを考えてみましょう。

地方銀行はメガバンクの動向を注視しているため、メガバンク(もしくはグループ会社)の住宅ローン融資の新規実行の取り止めが現実の話となれば、「我々も新規実行を停止したほうが良いのでは?」ということを検討する地方銀行が増えるかと思います。

住宅購入を検討している消費者は、利用できる住宅ローンの条件などを見て、住宅購入の判断をしますので、メガバンクや地方銀行が住宅ローンから撤退した場合に、東北・九州などの地方では住宅購入の意欲が低下することが考えられます。

住宅購入者が少なくなると不動産売買の流動性が低下しますので、価格を安くしないと不動産が売れないという状況になってきます。これが続くと、地方での不動産価格の水準が徐々に低下をするという流れになることが予想されます。

これまで見てきたように、メガバンクの地方での住宅ローン業務撤退の話が本格的に動き出すと、地方のマンションやアパートの価格は低下する恐れがあります。そういった価格下落リスクを避けたいという方は、都心での不動産投資をご検討されると良いでしょう。