タグ別アーカイブ: 分譲賃貸

イトーピア渋谷桜ヶ丘賃貸

竣 工 1981年3月
最寄駅 渋谷駅徒歩5分
総戸数 44戸

住 所 東京都渋谷区桜丘町4-18
概 要 地上11階 地下2階 RC造
駐車場 有(平置式)月額35,000円
■5階限定
■2021年11月室内フルリノベーション完了済み

■物件名フリガナ
イトーピアシブヤサクラガオカ

■近隣周辺施設情報
ファミリーマート渋谷桜丘町店まで約220m
マルエツプチ渋谷鶯谷町店まで約210m
ローソン渋谷桜丘町南店まで約60m
セブンイレブン渋谷桜丘店まで約100m
渋谷桜丘郵便局まで約170m
渋谷区立こもれび大和田図書館まで約280m
東急プラザ渋谷まで約460m
コクミンドラッグ渋谷マークシティ店まで約530m
Francfranc渋谷スクランブルスクエア店まで約500m
ジョナサン渋谷桜丘店まで約90m
喫茶室ルノアール渋谷南口店まで約220m

物件名 イトーピア渋谷桜ヶ丘賃貸
所在地 東京都渋谷区桜丘町4-18
最寄駅 JR山手線「渋谷駅」徒歩4分
物件特徴 分譲賃貸
構造規模 地上11階 地下2階 SRC造
総戸数 44戸 築年月 1981年3月

■駐車場   有(平置式)月額35,000円
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   不二建設株式会社
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1R~3LDK(36.40㎡~88.00㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

引越しが決まった、あるいは引越しをする予定ができたら最初に確認しておきたいのが退去通知の時期と方法です。
退去通知とは、その名のとおり大家さんや不動産屋さんに賃貸を退去することを伝えることを言います。なぜこれが必要なのかと言うと、急に部屋が空いてしまうとその間に大家さんは家賃収入がないからというのが理由の1つです。
不動産屋さんとしても、新しく入居者を見つける手続きやハウスクリーニングの手続きなど、やることが多いため急に退去されても困るのです。
具体的には、賃貸借契約書にある「解約の申し入れ」や「明渡し」「原状回復義務精算等」などの条項を確認します。すると、次のような内容が記載されているはずです。

契約期間中又は期間満了時に本契約を解約・終了使用とする場合は、1ヶ月前に甲に書面で申し入れなければならない。
又1ヶ月分の賃料等を支払うことにより、即時に本契約を中途解約することができるものとする。
明渡しは本物件の鍵を郵送又は持参により管理会社に返却することで行うものとし、鍵の返却をもって明渡しが完了したものとする。
乙は、通常の使用に伴い生じた本物件の損耗を除き、本物件を原状回復しなければならない。
この時点では、いつまでに誰に対してどのように退去を連絡しなければいけないのかを確認しましょう。基本的には退去通知は退去の1ヶ月前までに行わなければいけない場合がほとんどですが、まれに2ヶ月前までの場合もあるので注意しましょう。原状回復義務について、詳しくは後述します。

退去連絡を不動産屋さんや大家さんにする
契約書の内容を確認したら、記載された方法で退去の連絡をしましょう。もし遅れた場合には、想定外の家賃支払いをしなければならないこともあるので注意が必要です。

退去の立ち会い日時を決定する
退去連絡を電話でしたなら、その場で退去の立ち会い日時を調整することがあります。退去の立ち会い日時は部屋を空っぽにした日で調整しましょう。
具体的には、引越し業者が荷物を運び終わった後に少し余裕を置いたくらいが良いでしょう。不動産屋さんの立ち会いの前に、自身で再度掃除や確認ができます。

退去の立ち会い日時になったら、不動産屋さんと一緒に部屋の状況をチェックします。
なぜこのように退去時の立ち会いが必要かと言うと、部屋の汚れやキズなどの状態を確認するためです。もしこのときに一定以上の汚れやキズなどがあると、原状回復費用としてお金を支払わなければならないこともあります。
ただし、契約内容によっては退去時の立ち会いが不要なケースもあるようです。

立ち会いが終われば、その物件の鍵を返却します。返却方法は立ち会い時に直接渡す場合や、郵送する場合があります。
なお、問題がなければ鍵を返却した時点で物件の明渡しが完了という形になります。

退去が完了したら、基本的には契約時に初期費用の一部として支払った敷金などを精算します。敷金は原状回復費用に充てられるものであるため、原状回復費用の負担割合や金額が決まってから精算するのです。具体的には、下式のように敷金の精算を行います。

還付または請求される金額 = 敷金 - 入居者負担の原状回復費用 - 未納の家賃など
つまり、もし入居者負担の原状回復費用などが敷金よりも高ければ、その分を請求されてしまいます。逆に、敷金が残ればその分が後日還付されます。
また、契約書に「退去時には居室のハウスクリーニング代は借主負担」と特約で明記されている場合は原状回復費用と併せて請求されます。次の賃貸物件の契約の際には確認しておきましょう。

敷金でまかないきれない原状回復費用
退去するまでの家賃
当然、退去連絡をすればその日から家賃がかからないというわけではありません。鍵を返却して明渡しが完了するまでの家賃は支払わなければなりません。
とは言え、多くの場合で家賃は前払いとなっています。そのため、もし契約終了時の家賃が日割り計算される場合は家賃が返金されます。(大東建託など)
例えば、3月分の家賃を2月末に支払っている人が3月15日に退去すると、残り15日分程度の日割り家賃が返金されるのです。

敷金でまかないきれない原状回復費用(修繕費用)
賃貸の退去にかかる費用として、多くの人が心配するのがこの修繕費用です。少し専門的に言えば、原状回復費用と呼ばれます。
原状回復費用とは、経年により物件の価値が減少した分のうち、故意・過失・注意義務違反などにより、通常使用を超える損耗や毀損を復旧する費用のことです。
わかりやく言えば、入居者の責任で生じた一定以上のキズや汚れについては、入居者がその分の費用を負担するということです。
実際にいくらくらいかかるのかについては、原状回復すべき度合いによって異なります。

賃貸退去時の原状回復費用を国交省ガイドラインに沿って解説
賃貸退去時の原状回復費用については、入居者と不動産屋さんもしくは大家さんとの間でトラブルが生じやすい問題です。さらに、退去する入居者としては心配になる費用でしょう。そこで、原状回復費用について、国土交通省が取りまとめているガイドラインに沿って詳しく解説していきます。

原状回復費用の分担などについては、賃貸借契約書の内容が優先される
まず認識しておきたいのが、違法である場合を除き、すでに締結している賃貸借契約書の内容が優先されるという点です。つまり、いくら国交省のガイドラインで定められていたとしても、賃貸借契約で入居者側が負担することがはっきりと記載されていれば入居者の負担は免れません。
少し難しい話ですが、賃貸借契約は、契約締結をするかしないかなどの自由があるうえで同意し締結したものです。したがって、裁判所や国家が干渉(邪魔)できるものではありません。この原則は契約自由の原則と呼ばれます。
そのため、国交省のガイドラインがどうであれ、すでに同意締結している契約の内容が優先されるのです。
したがって、原状回復費用でトラブルに発展しないためには、退去時ではなく契約時に注意が必要です。
原状回復費用については、賃貸借契約書のなかで定められていますし、重要事項説明書でも記載があるはずです。具体的には次のような項目に注意して確認します。

自然な経年劣化や通常損耗は家賃に含まれているとされている
以降で紹介する内容は、国交省が取りまとめている「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」の内容を紹介していきます。
このガイドラインでは、自然な経年劣化や通常損耗は家賃に含まれているとされています。つまり、キズや汚れも通常の範囲内であれば原状回復費用の支払いは必要ないのです。
具体的に、どのようなものが通常の範囲内として捉えられるのかについては後述します。

故意や過失・注意義務違反などは借り主の負担とされている
一方で、故意や過失・善管注意義務に違反しているキズや汚れについては入居者が負担するべきとされています。
善管注意義務とは、一般的な注意を払って保管や使用をしなければならないという義務です。「善良なる管理者の注意義務」を略して善管注意義務と呼ばれます。
こちらについても、具体的な例は後述します。

グレードアップとみなされるものは貸し主の負担とされている
ここで言うグレードアップとは、古くなった設備を最新のものにするなどのことです。このような場合は、貸し主である大家さんなどの負担とされています。

経過年数と比例して負担割合を減少するべきとされている
経過年数と比例して負担割合を減少するべきというのは、新しいものを壊したときより古いものを壊したときのほうが修繕費用の負担は小さくするということです。経年劣化は家賃に含まれているため、経年劣化で価値が下がった分については別途負担する必要はないのです。
厳密には減価償却という考え方を採用しており、例えば購入時に10万円のエアコンは6年後に1円の価値になっているという考え方です。そのため、10万円のエアコンを6年後以降に壊してしまった場合でも、満額10万円の負担をするのはおかしいとされています。
ただし長い期間使えるものや、逆に経年劣化が激しいものは対象外です。例えば、フローリングや襖紙などです。
また、新築物件ならこの考え方を適用できますが、新築物件ではない場合は難しいところがあります。この場合、入居年数で代用するべきだとガイドラインではまとめられています。
それでは、以降でガイドラインで定められている設備の耐用年数を紹介します。耐用年数とは、価値が1円になるまでの年数と考えられます。つまり以降で紹介する設備は、その耐用年数を経過すれば入居者側は費用を負担する必要はありません。
ただし、善管注意義務を怠っていた場合は費用を負担しなければなりません。

賃貸退去時に原状回復費用を支払う場合と支払わない場合
原状回復費用について解説してきましたが、具体的にどんなものが入居者が負担すべきキズや汚れなのかについて紹介していきます。
ただし、以降で紹介するのは国交省のガイドラインに沿った考え方です。事前に契約書などで定めがある場合は契約書が優先される点を頭に入れておきましょう。

メインステージ浅草国際通り賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 三ノ輪駅徒歩9分
総戸数 61戸

住 所 東京都台東区千束3-19-9
概 要 地上13階 RC造
駐車場 2台(平置式)
■2階/13階/1104/1204号室限定
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■上記以外の11階/1201/1202/1203号室限定
■さらに賃料0.5ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
メインステージアサクサコクサイドオリ

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと竜泉1丁目店まで約280m
肉のハナマサ千束店まで約320m
マルエツ浅草4丁目店まで約690m
ファミリーマート千束3丁目店まで約240m
ファミリーマート台東吉原店まで約380m
ミニストップ入谷2丁目店まで約290m
ドン・キホーテ浅草店まで約680m
ぱぱす薬局千束店まで約130m
薬ヒグチ調剤薬局千束店まで約310m
台東区立台東病院まで約110m
台東竜泉郵便局まで約220m
竜泉児童遊園まで約110m

物件名 メインステージ浅草国際通り賃貸
所在地 東京都台東区千束3-19-9
最寄駅 東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」徒歩9分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸、ペット可
構造規模 地上13階 RC造
総戸数 61戸 築年月 2021年10月

■駐車場   2台(平置式)
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社アトリエティープラス
■施 工   株式会社後藤組東京支社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(25.63㎡~55.03㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

家賃の目安は、総支給と呼ばれる額面の金額ではなく、手取りの金額で考えます。生活費の中で占める割合が高いからこそ、あらかじめ自分の手取りに見合った家賃を把握しておくことが重要です。この考え方は賃貸物件の家賃に限らず、住宅ローンを組んでマイホームを購入した際に毎月支払う、返済額にも通じます。

そもそも「手取り」とは?
手取りは、総支給から住民税や所得税などの税金や、健康保険料や厚生年金保険料などの社会保険料が差し引かれたもの。生活をする原資となるお金であり、可処分所得とも呼びます。

手取りは、総支給の80%前後であることが一般的。手取り額で計算すべきところを総支給額で計算してしまうと、目安の金額が大きくなってしまうため、注意が必要です。

家賃は手取りの30%が目安
一般的に、家賃は「手取りの30%」が目安と言われています。この目安内に家賃が収まっていて、その他の生活費において過度な支出がなければ、金銭的に無理のない暮らしができるでしょう。

【家賃の目安額の計算例】

手取り25万円の場合:25万円×30%=7万5千円
東京の都心部など、家賃相場が高いところにおいては、この目安を超えた金額を支払っている人もいます。その場合は、他の固定費を下げたり、食費や交際費を減らしたりと工夫をしていることが多いでしょう。しかし、手取りに占める家賃の割合を安易に増やすことにはリスクが伴うため、オススメできません。

あくまでも、毎月の収入の中でその月の支出を賄えることが大切です。確実に支給される保証がないボーナスを当てにすることは控えましょう。残業代も同様に、毎月確実に収入が見込めるものではないため、上記の計算時の手取り額には含めません。ただし、見込み残業代として毎月安定的に支給されているものは含めても問題ないでしょう。

家賃が目安額を超えてしまったときのリスクとは
家賃が目安とすべき額を超えてしまった場合のリスクは主に3つです。これらのリスクを避けるためにも、目安を超えた家賃の物件を安易に契約することは避けましょう。

生活に支障が出る
手取りに占める家賃の割合を誤ってしまうと、生活そのものに支障が出る可能性が高くなります。特に、家賃や通信費、水道光熱費など固定費の支払いが滞った場合には、何かしらのペナルティーが発生することがあるため、気をつけなければなりません。

例えば、家賃を滞納すると契約書の記載内容に基づいて、遅延損害金が請求される可能性があります。家賃滞納は連帯保証人に迷惑をかけるだけでなく、長期化するときは、それを理由に立ち退きを求められることもあり得るので注意が必要です。

趣味や貯金にお金が回せなくなる
生活に余裕がなければ交際費や娯楽費にかけるお金を節約せざるを得ません。人付き合いが希薄になってしまうだけでなく、ストレスも溜まりやすくなってしまうでしょう。

また、貯金に回すお金もままならなくなってしまいます。急な支出に備えて、日頃から貯金をしておくことは大切です。少額であっても毎月一定額の貯金ができるように、家賃は目安を超えないように注意しましょう。

入居審査が通らない
自分の手取りに見合わない家賃の物件を選ぶと、「支払い能力がない」「滞納リスクが高い」と判断されて、入居審査が通らない可能性があります。せっかく希望に合う物件が見つかっても借りることができければ、物件探しをやり直さなければなりません。

多くの物件では、賃貸借契約を結ぶ前に入居審査をします。家賃滞納の発生リスクは重視される項目の1つです。申込書に記載された年収や勤め先、勤続年数などの情報を基に、大家さんや管理会社、保証会社が審査を行います。

家賃とその他の生活費の関係
毎月の手取りの中でやり繰りしなければならない、生活費。生活費に占める家賃の割合が高くなればなる程、その他の生活費を抑える必要が出てきます。つまり、家賃の増減はその他の生活費にも影響を及ぼすことを覚えておきましょう。

家賃以外の生活費とは
家賃以外の生活費とは、主に下記の項目を指します。これらの費用が毎月どの程度かかっているかを把握することは、家賃を考える上でも重要です。

水道光熱費と通信費は家賃と同じく固定費、その他は変動費に該当します。固定費は毎月一定額の支払いが見込まれるものですが、変動費は毎月の支出額が異なるものです。上記の他に変動費に該当するものとしては、医療保険や生命保険などの保険料や新聞購読料があります。

一人暮らしでかかる生活費の目安とは
総務省統計局の調査によると、34歳以下の単身世帯において、家賃以外の生活費の支出額は1ヶ月あたり平均111,742円。
あくまでも目安の額ですが、家賃の他にも毎月約11万円の支出があると考えておくと良いでしょう。

つまり、手取り25万円の人が家賃7万5千円の賃貸物件に住み、その他の生活費として毎月約11万円の支出がある場合、約6万5千円が手元に残ることになります。
収支に余裕ができれば、貯金ができたり、余暇の充実を図ったりすることも可能です。

家賃を考えるときは、共益費や管理費などの住居に関して毎月発生する、全ての費用を含めて考えましょう。共益費や管理費は、共用設備の管理や修繕、清掃にあてるための費用です。これらは、基本的にどの賃貸物件でもかかるものですが、その金額を家賃に含めている場合もあれば、そうでない場合もあります。

例えば、「家賃9万5千円、共益費5千円」と「家賃10万円、共益費0円」の物件では、家賃は異なりますが、毎月の支出額は同じです。大家さんとしても、総収入額は同じですが、入居者募集の際には、前者の方が10万円未満の家賃で検索をしている人たちに見られる可能性が高くなります。一方で、初期費用や更新料などの発生時に収入が大きくなるのは、後者。こうした点を加味しながら、共益費や管理費が家賃に含まれるか否かは、大家さんの意向で決まるのです。

なお、駐車場や駐輪場を借りていて、費用負担が毎月ある場合には、それらも含めて考える方が良いでしょう。

初期費用が支払えることを確認する
毎月家賃が滞りなく支払えることも重要ですが、契約時の「初期費用」が支払えるかという点も同じく重要です。初期費用には、敷金や礼金、仲介手数料、前家賃、火災保険料、家賃保証会社を利用する場合はその保証料などが含まれており、家賃の5ヶ月分相当額であることが一般的。例えば、家賃が7万5千円の場合は、37万5千円前後の初期費用がかかります。

また、契約更新の度に更新料がかかることも覚えておきましょう。賃貸借契約の契約期間は2年であることが多いですが、中には1年や3年のものもあります。更新料の相場は家賃の1ヶ月分です。これに加えて、更新事務手数料や火災保険の更新料、家賃保証会社の更新料も発生します。

つまり、家賃は手取りの30%が目安であるのと同時に、契約時や更新時のまとまった費用も問題なく支払える金額でなくてはならないのです。

目安は「上限」と考える
生活費のやり繰りに少しでも不安がある人は、手取りの30%が「上限」であると考える方が堅実です。「8万円程度」と曖昧にするよりも「8万円が上限」とあらかじめ決めておく方が、物件探しもスムーズでしょう。結果的に、「目安よりも高くなってしまった」ということも避けられます。

家賃以外の生活費や貯金に支障が出ないか確認する
手取りから家賃を差し引いた額で、家賃以外の生活費や貯金のためのお金を賄うことができるかは、事前に確認しておくようにしましょう。難しいようであれば、家賃を含め、個々の支出を見直す必要があります。場合によっては、家賃の目安を25%やそれ以下にする方が無難です。

また、毎月必ず一定額を貯金したい場合には、月々の貯金額を固定費と同様に考えると良いでしょう。「生活費に余裕がある月は貯金する」としても、思うように貯金ができないかもしれません。他方、家賃の目安を決める段階において必要な支出の1つとしておけば、毎月貯金をすることが可能です。

目安の家賃で気に入る物件が見つからない要因とは
家賃の目安が分かったら、ネット上で物件探しをします。ところが、いくら検索をしても「気に入る物件が見つからない」ということがあるかもしれません。その際、要因として考えられるのは以下の3つです。

希望エリアの家賃相場が目安と合っていない
希望エリアの家賃相場と目安とする家賃に差がある場合、物件の候補数は限定的であったり、見つからなかったりするでしょう。家賃相場は、エリアごとに異なります。賃貸物件探しをするときは、居住を希望しているエリアの家賃相場をあらかじめ把握しておくことが重要です。

大手不動産ポータルサイトでは、エリア別や最寄り駅別かつ間取り別の家賃相場を調べることができます。隣り合っているエリアであっても、数千円から場合によっては1万円以上の差があることもあるのです。家賃相場を把握することは、エリア選びのヒントにもなるでしょう。

希望条件が多すぎる
目安の家賃が希望するエリアの家賃相場に合っているにもかかわらず、気に入った物件が見つからない場合は、希望条件が多すぎる可能性があります。ネット上で物件探しをするときは、築年数や間取り、建物の構造、駅までの近さ、階数、設備などにおいて希望条件を決め、その条件を入力した上で候補を検索します。しかし、入力した条件が多ければ多い程、候補は少なくなってしまうのです。

効率よく物件探しをするためには、希望する条件を「絶対に外せない条件」と「あったら嬉しい条件」に分けたり、優先順位をつけたりする必要があります。まずは、外せない条件だけを入れて検索し、候補数を見ながら徐々に希望条件を増やしていくと良いでしょう。

エリアを絞りすぎている
エリアを絞りすぎているのも、物件候補を少なくしてしまう要因の1つです。エリアによって物件の供給数もラインナップも異なります。特定のエリアにこだわる必要がないのであれば、同じ沿線の別のエリアを探してみると良いでしょう。

リルシア新御徒町賃貸

竣 工 2021年11月
最寄駅 新御徒町駅徒歩3分
総戸数 33戸

住 所 東京都台東区元浅草3-4-4
概 要 地上12階 RC造
駐車場 有
■物件名フリガナ
リルシアシンオカチマチ
RELUXIA 新御徒町

■近隣周辺施設情報
ライフ新御徒町店まで約190m
肉のハナマサ新御徒町店まで約130m
スーパーヤマザキ三筋店まで約270m
ローソン元浅草3丁目店まで約30m
セブンイレブン新御徒町駅前店まで約250m
ミニストップ 元浅草3丁目店まで約400m
ファミリーマート台東三筋店まで約450m
元浅草郵便局まで約300m
台東三筋郵便局まで約350m
服部医院まで約50m
ふじ内科まで約190m
永寿総合病院まで約800m
三井住友銀行元浅草出張所まで約170m
台東区立小島公園まで約260m

物件名 リルシア新御徒町賃貸
所在地 東京都台東区元浅草3-4-4
最寄駅 都営大江戸線「新御徒町駅」徒歩3分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸、ペット可
構造規模 地上12階 RC造
総戸数 33戸 築年月 2021年11月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社ガイ・プランニング
■施 工   新三平建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(25.83㎡~45.07㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

みずほフィナンシャルグループが、東北など地方の一部で住宅ローンの融資新規実行を取り止める検討をしているとの報道がありました。10月30日にも三菱UFJ信託銀行が住宅ローン業務の停止を検討しているとの報道がなされたばかりで、メガバンクが住宅ローン融資に消極的な姿勢が鮮明となりつつあります。

なぜいま住宅ローン融資の取りやめが検討され始めているのか、地方でメガバンクの住宅ローン撤退が決まると、不動産投資にどのような影響がありうるのか、ということを解説していきたいと思います。

導入を決定したマイナス金利政策によって、銀行が日銀の当座預金口座にお金を預けているとお金を支払わなくてはいけない、ということになりました。

そのため、銀行としては「日銀に預けているとマイナスになるのであれば、資金を融資などに充てて運用をしたほうが良い」ということになり、その有力な融資の一つが、定収入があり完済できる可能性の高いサラリーマンを対象とした住宅ローンと考えられていました。

しかし、現在はメガバンクの住宅ローン融資の金利は10年固定型の最優遇で0.7%など非常に低い水準が続いており、1000万円を10年間融資しても得られる利息は数十万円程度という薄利多売の状況となっています。

上記の状況に加えて、地方物件は首都圏に比べると価格が安く、新築マンションなどでは首都圏の5割~7割程度の価格水準となっています。融資を行うと一口に言っても、融資審査や契約手続き、融資後の資金回収などの各種業務が発生し、融資する側にも人件費などのコストが発生することになるため、ただでさえ低い金利水準に、物件価格まで低いとなると住宅ローンの収益性はほとんど期待できないという話になってしまいます。

加えて、銀行には富裕層の資産運用など、他にも利益率の高い業務が存在するため、収益性の低い地方の住宅ローン融資に費やす人件費を、他の事業や業務に回そうという話になり始めているのです。

では、メガバンクが住宅ローンの融資を取り止めると、不動産投資にどのような影響がありえるのでしょうか? 以下では、いくつかの想定される動きを考えてみましょう。

地方銀行はメガバンクの動向を注視しているため、メガバンク(もしくはグループ会社)の住宅ローン融資の新規実行の取り止めが現実の話となれば、「我々も新規実行を停止したほうが良いのでは?」ということを検討する地方銀行が増えるかと思います。

住宅購入を検討している消費者は、利用できる住宅ローンの条件などを見て、住宅購入の判断をしますので、メガバンクや地方銀行が住宅ローンから撤退した場合に、東北・九州などの地方では住宅購入の意欲が低下することが考えられます。

住宅購入者が少なくなると不動産売買の流動性が低下しますので、価格を安くしないと不動産が売れないという状況になってきます。これが続くと、地方での不動産価格の水準が徐々に低下をするという流れになることが予想されます。

これまで見てきたように、メガバンクの地方での住宅ローン業務撤退の話が本格的に動き出すと、地方のマンションやアパートの価格は低下する恐れがあります。そういった価格下落リスクを避けたいという方は、都心での不動産投資をご検討されると良いでしょう。

フラット緑ケ岡賃貸

竣 工 1985年3月
最寄駅 表参道駅徒歩8分
総戸数 24戸

住 所 東京都渋谷区渋谷4-1-4
概 要 地上7階 地下1階 RC造
駐車場 有/月額45,000円
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
フラットミドリガオカ

■近隣周辺施設情報
紀ノ国屋インターナショナルまで約530m
COS青山店まで約620m
Aoまで約690m
イルチェントロ表参道まで約930m
オーク表参道まで約1150m
セブンイレブン港区南青山7丁目店まで約310m
ファミリーマート南青山6丁目店まで約370m
成城石井西麻布店まで約760m
マツモトキヨシ青山店まで約750m
スターバックスコーヒー南青山骨董通り店まで約290m
渋谷広尾四郵便局まで約720m

物件名 フラット緑ケ岡賃貸
所在地 東京都渋谷区渋谷4-1-4
最寄駅 東京メトロ千代田線「表参道駅」徒歩8分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上7階 地下1階 RC造
総戸数 24戸 築年月 1985年3月

■駐車場   有/月額45,000円
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   三井住友建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□2LDK~3LDK(119.60㎡~152.07㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

レガリス四谷賃貸

竣 工 2021年9月
最寄駅 四谷三丁目駅徒歩7分
総戸数 19戸

住 所 東京都新宿区若葉2-6-10
概 要 地上6階 RC造
駐車場 ―
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
レガリスヨツヤ

■近隣周辺施設情報
消防博物館まで約420m
かつれつ四谷たけだまで約670m
PIZZA SALVATORE CUOMO 四谷まで約520m
ガスト四谷三丁目店まで約540m
スターバックス四谷三丁目店まで約450m
須賀神社まで約30m
丸正若葉店まで約250m
新宿区立四谷小学校まで約380m
新宿区立四谷中学校まで約660m
スーパーマーケット三徳住吉店まで約1150m
四谷新生幼稚園まで約400m
林外科病院まで約1160m

物件名 レガリス四谷賃貸
所在地 東京都新宿区若葉2-6-10
最寄駅 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」徒歩7分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸、ペット可
構造規模 地上6階 RC造
総戸数 19戸 築年月 2021年9月

■駐車場   ―
■バイク置場 有/月額10,000円
■駐輪場   有/無料
―――――――
■設 計   株式会社瑠建築設計事務所
■施 工   興南建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1K~1DK(25.28㎡~29.74㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

ズーム椎名町賃貸

竣 工 2021年9月
最寄駅 椎名町駅徒歩4分
総戸数 44戸

住 所 東京都豊島区長崎1-11-16
概 要 地上15階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
ズームシイナチョウ
ZOOM椎名町

■近隣周辺施設情報
ビッグエー豊島長崎店まで約350m
サミットストア椎名町店まで約450m
まいばすけっと椎名町駅前まで約600m
セブンイレブン西池袋4丁目店まで約300m
ファミリーマート西池袋4丁目店まで約300m
ローソン椎名町駅前店まで約400m
大型コインランドリーマンマチャオ椎名町店まで約50m
武藤クリニックまで約500m
河島医院まで約550m
みずほ銀行 要町駅前出張所まで約650m
豊島長崎一郵便局まで約250m
豊島区立西池袋第二公園まで約160m

物件名 ズーム椎名町賃貸
所在地 東京都豊島区長崎1-11-16
最寄駅 西武池袋線「椎名町駅」徒歩4分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上15階 RC造
総戸数 44戸 築年月 2021年9月

■駐車場   ―
■バイク置場 有
■駐輪場   有/月額550円 ※2年分一括払い
―――――――
■設 計   株式会社合田工務店一級建築士事務所
■施 工   株式会社合田工務店東京本店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(25.35㎡~31.84㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

物件を購入する際は購入額が大きくなるため、銀行から融資を受けるのが一般的です。その際の融資には、主に住宅ローンと不動産投資ローンの2種類がありますが、はたしてどのように違うのでしょうか?

両者の目安金利を比較すると、住宅ローンが年0.5~2.0%に対して、不動産投資ローンは1.5~4.5%であるため、不動産投資ローンよりも住宅ローンの方が金利は低くなっています。

仮に、返済期間35年・固定金利1.0%・元利均等返済の住宅ローンで5,000万円借りたとすると、返済総額は5,927万9,814円、1ヶ月当たりの返済は14万1,142円となります。

一方、返済期間35年・固定金利3.0%・元利均等返済の不動産投資ローンで同額借りたとすると、返済総額は8,081万8,202円、1ヶ月当たりの返済は19万2,425円となります。

金融機関から融資を受ける際、住宅ローンでは契約者の毎月の給料やボーナスが返済原資と判断されます。一方、不動産投資ローンの返済原資は、借入者の給与収入に加えて不動産投資ローンで購入した物件から生じる毎月の家賃収入も判断材料とされます。

住宅ローンの融資審査では、個人の返済能力があるかが重要視されます。自営業者よりも企業に正社員として勤めているサラリーマンの方が安定した収入が期待できるため、融資審査に通りやすい傾向にあります。ただしサラリーマンであっても正社員ではなく非正規雇用の場合は、契約の終了や解雇が生じる可能性もあるため、融資審査が厳しくなります。

一方、不動産投資ローンの融資審査では、主な返済原資が家賃なので物件の収益性が重要視されます。資産価値が高いか・利回りが高いか・築年数が経過しすぎていないかなども判断材料ですが、空室が生じた場合には契約者の給料も返済原資となるため、個人の返済能力も考慮されます。

住宅ローンの融資金額の目安は、年収の5~8倍程度です。一方、不動産投資ローンの融資金額の目安は、年収の10~15倍程度です。不動産投資ローンは、家賃収入に会社の給料と返済原資が潤沢であるため、ケースによっては住宅ローンの約2倍の融資を受けることも可能です。

しかし、この融資金額はあくまでも目安です。勤務先企業が上場企業などで信頼度が高い、年収が少ない場合でも資産状況が良い場合などには、それぞれの要素を考慮された上で融資額や金利条件、返済期間なども異なってきます。融資審査で何が評価されるかは金融機関によっても異なりますので、不動産会社などにもヒアリングをしてみたほうが良いでしょう。

住宅ローンは65~70歳が融資を受けられる年齢の上限です。一方で、不動産投資ローンは条件次第では70歳以上でも借入可能です。住宅ローンの年齢制限が65~70歳までの理由は、返済原資が給料で判断されるという点です。

従来は年金が60歳から支給され、定年も60歳となっていました。しかし、現在は年金の支給が65歳に引き上げられたため、定年も60から65歳に引き上げる企業も増えており、その影響で住宅ローンも65~70歳が上限となっています。一方、不動産投資ローンは、返済原資が給料ではなく家賃が主であるため、退職を迎えた70歳以上でも借り入れ可能なケースがあります。

住宅ローンの返済期間目安は、25~35年です。一方で、不動産投資ローンの返済期間も25~35年と変わりありません。住宅ローンは、返済期間の上限である35年が適用されるケースが比較的多いものの、不動産投資ローンでは上限が適用されるケースは少ないと言えます。

その理由は、不動産投資ローンの返済期間の算出に物件の耐用年数が関係するためです。例えば、耐用年数が比較的長いマンションを築10年で購入する際には、残存年数が37年あるため、上限の35年で融資を受けられる可能性が高いと言えます。

しかし、耐用年数が短い木造アパートや築年数の経過している物件の場合には、残存年数に合わせて返済期間が短くなり、1回当たりの返済額が多くなるので注意しましょう。

住宅ローンは、借入目的が自己所有の物件を購入することに限られているため、原則投資用物件の購入には利用することができません。しかし、特例として認められているケースもあります。

住宅ローンで不動産投資が認められるケースの1つ目は、最初は自己の居住用物件として買ったものの、転勤などで居住できなくなったケースです。例えば、住宅ローンを契約して念願のマイホームを買ったにもかかわらず、買って数年で転勤になった場合です。

一時的な転勤で数年後に戻ってくることが分かっている場合には、家族だけマイホームに残して自分だけ単身赴任という選択肢があります。しかし、いつ戻ってくるかが分からない、転勤先が遠く離れている場合などには家族全員で引越すことになるため、せっかく買ったマイホームをどうすべきか困ってしまいます。

売却して現金化するという選択肢もありますが、いつ買い手が見つかるか分からないほか、売り急ぐと二束三文で買い取られる可能性もあります。また、自分が気に入って建てた注文住宅だと、手放すことに抵抗がありますが、持ち続けると住宅ローンの返済に加え、転勤先の住居費も発生するため、負担が大きく事実上困難です。

そのような場合には、住宅ローンを契約している銀行に相談すると、回収不能を防ぐために住宅ローン返済目的の不動産投資を認めてくれる可能性があります。ただし金融機関の許可を得ずに不動産投資を始めてしまった場合は、契約違反で一括返済を求められてしまうこともありますので、必ず金融機関に相談するようにしましょう。

住宅ローンで不動産投資が認められるケースの2つ目は、賃貸併用住宅を建てることです。この方法は自己の居住用住宅を持っていない方に限られますが、賃貸併用住宅の場合には住宅ローンで買った物件で不動産投資を始められます。

例えば、1階部分を自己の居住用として2階部分を賃貸用として貸し出す、または上階から他の家族が住んでいる気配を感じるのが嫌という方は、1階部分を賃貸用として貸し出して2階部分を自己の居住用とするなどです。

「それだったら1階部分を自己の居住用として、2階・3階部分を賃貸用として貸し出せばより多くの家賃が得られるのでは?」と思った方もいるのではないでしょうか?実は、賃貸併用住宅であれば住宅ローンを利用できると言いましたが、「床面積の2分の1以上が自己の居住用である」というルールが決まっているのです。

賃貸併用住宅は住宅ローンが使えて金利が安いといっても、建物の半分以下しか賃貸用に使えないのであれば投資としては非効率です。自宅は自宅、投資用は投資用と切り分けて考え、物件を購入するという選択肢も視野に入れたほうが良いでしょう。

ヴェルデ青山賃貸

竣 工 1981年5月
最寄駅 表参道駅徒歩7分
総戸数 10戸

住 所 東京都渋谷区渋谷4-3-20
概 要 地上6階 RC造
駐車場 有(平置式)
■物件名フリガナ
ヴェルデアオヤマ

■近隣周辺施設情報
ローソン渋谷4丁目店まで約80m
セブンイレブン港区南青山7丁目店まで約350m
ミニストップ南青山6丁目店まで約650m
ピカール青山骨董通り店まで約450m
スーパーエーマーケット青山まで約700m
八木クリニックまで約350m
オクノクリニック東京表参道まで約600m
三井住友銀行青山支店まで約400m
三菱UFJ銀行ATMコーナー表参道駅前まで約650m
渋谷警察署常磐松交番まで約130m
青山学院大学青山キャンパスまで約40m
港区立青南小学校まで約750m
南青山六丁目児童遊園まで約300m

物件名 ヴェルデ青山賃貸
所在地 東京都渋谷区渋谷4-3-20
最寄駅 東京メトロ銀座線「表参道駅」徒歩7分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上6階 RC造
総戸数 10戸 築年月 1981年5月

■駐車場   有(平置式)
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□2LDK(55.18㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

リルシア森下賃貸

竣 工 2021年11月
最寄駅 森下駅徒歩6分
総戸数 24戸

住 所 東京都墨田区千歳2-14-3
概 要 地上9階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
リルシアモリシタ
RELUXIA森下

■近隣周辺施設情報
ジーンズメイト両国店まで約590m
エンゼルファミリー両国店まで約300m
セブンイレブン墨田千歳店まで約70m
ローソン新大橋1丁目店まで約370m
ドラッグセイムス墨田両国薬局まで約520m
まいばすけっと両国横綱横丁店まで約600m
まいばすけっと新大橋1丁目店まで約350m
モスバーガー両国店まで約600m
ライフ菊川店まで約820m
マルエツプチ両国緑1丁目店まで約750m

物件名 リルシア森下賃貸
所在地 東京都墨田区千歳2-14-3
最寄駅 都営大江戸線「森下駅」徒歩6分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸、ペット可
構造規模 地上9階 RC造
総戸数 24戸 築年月 2021年11月

■駐車場   ―
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社リンクス・ビルド一級建築士事務所
■施 工   坂田建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1K(25.59㎡~26.24㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

シーフォルム大井町2賃貸

竣 工 2021年12月
最寄駅 大井町駅徒歩3分
総戸数 39戸

住 所 東京都品川区東大井5-21
概 要 地上15階 RC造
駐車場 ―
■さらに賃料1.5ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
シーフォルムオオイマチ2
SYFORME大井町Ⅱ

■近隣周辺施設情報
アトレ大井町まで約410m
阪急大井町ガーデンまで約580m
西友大井町店まで約280m
イトーヨーカドー大井町店まで約400m
ローソン南品川6丁目店まで約470m
セブンイレブン東大井店まで約630m
ファミリーマート東大井店まで約270m
浅間台公園まで約310m
クリエイトエス・ディー品川大井町店まで約320m
東芝病院まで約600m

物件名 シーフォルム大井町2賃貸
所在地 東京都品川区東大井5-21
最寄駅 東急大井町線「大井町駅」徒歩3分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸、ペット可
構造規模 地上15階 RC造
総戸数 39戸 築年月 2021年12月

■駐車場   ―
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社朝倉崇夫都市建築設計事務所
■施 工   株式会社三崎組
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1DK~2LDK(27.99㎡~56.15㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

不動産投資における利回りとは、投資金額に対する収益の比率を表した指標です。具体的には、物件購入価格に対する家賃収入の比率となります。

利回りには様々な計算方法がありますが、よく使われるのが「表面利回り」と「実質利回り(NOI利回り)」です。それぞれ見ていきましょう。

表面利回りは不動産の収益性を簡単に算出できるため、不動産広告や業者説明などによく利用されています。

しかし、賃貸経営で利回りを求める際は、満室状態を前提にするのではなく空室が発生することを考慮する必要があります。また、管理費や修繕費など賃貸経営の維持管理に要する経費や物件の購入に要する諸経費も加えて算出することが求められます。

表面利回りでは不動産収益の目安を大雑把に知ることはできますが、その収益性を正確に把握することは難しいと言えます。

不動産の収益性を正確に算出する場合は、不動産購入にかかった費用をプラスし、年間の家賃収入から空室率や維持管理費を差し引いた実質利回り(NOI利回り・純利回り)がよく使用されています。なおNOIは「Net Operating Income(ネット・オペレーティング・インカム)」の略で、営業純利益を指します。

実質利回り={1年間の満室家賃収入額×(1-空室率)-1年間の維持管理経費)}÷(不動産の購入価格+不動産の購入にかかる諸経費)×100

実質利回りでは、満室家賃収入額に空室となる比率を加味するとともに、管理費や修繕費など維持管理に要する経費を差し引いた後の実質的な利益を求めます。さらに、分母となる投資金額では、不動産の購入価格だけでなく、その購入にかかる諸経費も加えます。

空室率は、特定時点での空室率(空室戸数÷全体戸数)、あるいは、年間の空室率{(空室戸数×空室日数)÷(全体戸数×365日)}から算出します。

1年間の維持管理費は、「管理会社に支払う管理費」「建物・部屋・設備の修繕費用」「固定資産税」「火災保険料」「マンション共用部の光熱水費」「入居者募集・契約・退居費用」などの合計額となります。

不動産の購入にかかる諸経費は、「不動産業者の仲介手数料」「登記費用」「不動産取得税」などを合算したものとなります。

このようにして求めた利回りを実質利回りと呼び、表面利回りに比べて投資金額に対する収益の比率をより正確に把握することができる指標とされています。

東京23区を中心とする首都圏、名古屋市を中心とする名古屋圏、大阪市を中心とする近畿圏の3大都市圏について、利回りの相場を見ていきましょう。

日本は人口減少に転じてから久しいですが、首都圏は日本の政治・経済・文化の中心として人口流入が続いており、特に東京・神奈川・埼玉・千葉の各都県は人口が増加しています。

首都圏は官公庁や大企業が集中しているため、人と物の往来が活発で、また、東京ディズニーランド・横浜など規模が大きい観光スポットや、鎌倉など歴史的価値のある名所も揃っていることから、日本経済の中心地としてだけでなく、居住地や観光地としての人気も高いのが特長です。

東京都内および首都圏主要都市における賃貸住宅1棟の期待利回りは、次のようになっています。

東京と京都・大阪の中間に位置し、昔から交通の要衝だった名古屋市は、現在人口200万人を超え、航空宇宙・輸送用機器・ファインセラミックスなど、日本の未来を切り開く産業都市として発展しています。

また、地場産業の経済力も底堅く、投資対象エリアとして大きな期待を寄せられています。さらに、東山動植物園や名古屋港水族館、熱田神宮など観光スポットも多く、近年は観光客数も増加傾向にあります。

大阪府を中心とする近畿エリアは、人口や経済規模で首都圏に次ぐ国内2位の規模を誇る地域です。特に大阪市は、海外からの企業や資金を呼び込むための経済特区を新設するなど、今後も様々な産業が発展していくと見られています。

また、2025年開催予定の万博での来場者数は約2,800万人、経済波及効果は約2兆円と言われており、関連施設やインフラの整備が進められることになっています。

近畿エリアは、京都の寺社仏閣や国宝姫路城、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどをはじめとする豊富な観光資源を持つことから、近年は訪日外国人観光客向けに宿泊施設の建設が多く見られ、それに伴いホテル用地や商業地を中心に地価も上昇しています。

国土交通省が発表した2019年の公示地価によると、東京、大阪、名古屋の大都市圏で一等地の取得競争が激化し、用地確保が難しくなっている実態が明らかとなりました。そのため、大都市圏中心部での土地取得をあきらめ、地方や郊外に目が向け始められたことから、3大都市圏を除く地方圏の住宅地公示価格が27年ぶりに上昇へと転じています。

原因としては、近年訪日外国人観光客の急増により、大都市部で宿泊施設や店舗の需要が高まり、地価が上昇していることなどが挙げられます。さらに、首都圏中心部では、1年後の東京オリンピックに備えたインフラ整備、宿泊施設・レジャー施設・店舗などの建設が、土地の需要増を後押ししている状況にあります。

このため、3大都市圏の中心部では、住宅地の地価が上昇しており、不動産取得のための経費が膨れてしまうことから、利回りの相場は低くなる傾向にあります。

上で紹介した不動産投資家の期待利回りをみても、首都・名古屋・近畿各エリアにおける主要都市ではいずれも5%台と、決して高いとは言えない数値となっています。特に、東京都内ではワンルーム、ファミリー向けともに4%台と低くなっています。

物件の立地環境・間取り・築年数などの条件は不動産ごとに異なりますが、その中で利回りに大きな影響を与える項目について整理してみましょう。前述したように実質利回りは次の式で算出されます。

〇実質利回り={1年間の満室家賃収入額×(1-空室率)-1年間の維持管理経費)}÷(不動産の購入価格+不動産の購入にかかる諸経費)×100

計算式の項目である「1年間の満室家賃収入額」「空室率」「1年間の維持管理経費」「不動産の購入価格」「不動産の購入にかかる諸経費」が、実質利回りを左右することになります。

1年間の満室家賃収入額は、利回りに大きな影響を与えます。満室家賃額は、満室状態での家賃収入額を指します。不動産賃貸物件は、立地環境、間取り、築年数などによって家賃が異なってきます。特に交通の便が良く生活環境に恵まれた立地であったり、広い間取りだったり、築年数が新しかったりするほど高い家賃収入を得ることができます。

条件の似ている他の物件と家賃を比較し、適正な価格で貸せているかどうかを見直すことで、利回りを適切に維持することが可能になります。

賃貸経営成功のカギを握っているとも言えるのが空室率のコントロールです。部屋が空室の場合、家賃収入がゼロでも維持管理経費は発生します。空室状態が長期化すれば、賃貸経営は成り立ちません。

家賃の場合と同じく、交通の便が良く生活環境に恵まれた立地であったり、広い間取りだったり、築年数が新しかったりするほど空室率は下がる傾向があります。空室率を下げることは、実質利回りの向上に繋がります。

1年間の維持管理費は、「管理会社に支払う管理費」「建物・部屋・設備の修繕費用」「固定資産税」「火災保険料」「マンション共用部の光熱水費」「入居者募集・契約・退居費用」などの合計です。

維持管理費の中でも修繕費については、築年数が新しいほどかかる金額が少なくなり、その分実質利回りが低下する可能性は低くなります。また、長期入居者が多いほど入居者の募集・契約・退居に要する金額が少なくなるため、その分実質利回りは向上します。

不動産の購入価格は、他の利回りを左右する要素とは金額の大きさが違います。マンションの1棟買いなどでは億を超える価格になります。物件の条件が良くなるにつれ購入価格も上がっていくため、利回りは低くなります。

物件の条件が良くなれば家賃は高くなり、また空室率も改善することで安定した実質利回りを期待できますが、投資に対するリスクが低くなるぶん、利回りも低くなるのです。

一方、「最寄り駅・ターミナル駅から遠い」「周辺環境が良くない」「日当たりが良くない」などの条件が悪い物件は安価で購入できるため、利回りは高くなります。また、「部屋が狭い」「間取り・築年数が古い」など、時代を感じさせる物件も人気がないぶん安く買えるため、その分利回りが上がります。

このように立地・間取り・築年数など物件のスペックが入居者のニーズにマッチしていなければ、空室率が上昇することが見込まれます。また、築年が古いほど修繕費や火災保険料が上がる傾向もあります。

そのため物件選定の段階で利回りのみに注目し、例えば地方で築年数の古い安価な物件を購入すると、入居者がなかなか集まらず、家賃を引き下げざるを得ない可能性も高くなります。

高利回りの安価な物件を見つけても、物件の立地・間取り・築年数などのスペックが良くない場合は想定される空室リスクや修繕リスク、類似物件の賃料相場などを事前によく検討しましょう。実質利回りの算出では、空室率を相場より悪く設定するなど、厳しめの条件を想定することも重要です。

ズーム錦糸町ノース賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 錦糸町駅徒歩9分
総戸数 32戸

住 所 東京都墨田区横川5-1-5
概 要 地上6階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
ズームキンシチョウノース
ZOOM錦糸町North

■近隣周辺施設情報
TOHOシネマズ錦糸町まで約280m
賛育会病院まで約310m
ヤマダ電機テックランド錦糸町店まで約480m
船橋屋亀戸天神本店まで約470m
olinas錦糸町まで約630m
TSUTAYA錦糸町店まで約910m
テルミナ2まで約1010m
アルカキット錦糸町まで約1140m
東京ソラマチまで約1040m
リビン錦糸町立体駐車場まで約1040m

物件名 ズーム錦糸町ノース賃貸
所在地 東京都墨田区横川5-1-5
最寄駅 東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」徒歩9分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸、ペット可
構造規模 地上6階 RC造
総戸数 32戸 築年月 2021年10月

■駐車場   ―
■バイク置場 有/月額2,000円
■駐輪場   有/月額500円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1~1LDK(26.15㎡~44.38㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。