タグ別アーカイブ: 分譲賃貸

HARUMI FLAG/晴海フラッグ賃貸

AI不動産査定を利用するメリットとして、査定額を確認できるまでのスピードと、不動産会社に個人情報を出さなくても良い匿名性、という2点が挙げられます。それぞれ詳しく見て行きましょう。

不動産査定を受けるためには、AI不動産査定の他にもインターネット上で申し込みが可能な「不動産一括査定サービス」の利用や「訪問査定」といった方法があります。

ネット申し込みが可能な不動産一括査定は、査定申込から結果が出るまでに1日前後かかります。また、訪問査定の場合は、不動産業者の訪問日時を調整する必要もあるため、結果が出るまでに1週間前後の期間を要します。

その一方で、AI不動産査定の場合は、不動産の情報などを入力したその場で査定結果が出るため、気軽に手早く査定額を知りたい場合にはAI不動産査定が便利に活用できます。

AI不動産査定を利用する2つ目のメリットは、個人情報をほとんど入力する必要がないことです。個人情報としてはアカウント作成のためにメールアドレスだけ入力すれば良いため、売却検討段階でもAI不動産査定が役立ちます。

その一方で、査定の正確性を上げるためには、物件の基礎的な情報を詳細に入力することが重要です。AI不動産査定に必要となる主な情報は以下の通りです。

AI不動産査定は周辺の取引事例を参考に査定する仕組みになっています。このため、特に物件の所在地や物件種別などを正確に入力することが重要です。

AI不動産査定の利用にあたっては、個人情報が流出するリスクも低いと言えます。また、電話番号が不要なので、不動産会社からの営業電話がかかってくることもありません。

AI不動産査定では、営業マンの確認連絡に対する対応や営業電話を断るストレスなどもなく、電話応対やメールの返信などの手間がかかりません。

AI不動産査定のデメリットは、他の査定方法と比較すると正確性に劣る点と、エリアや物件種別を選ぶ点にあります。

不動産取引のデータベースで最大の規模を持つのは、レインズという不動産業者専用のwebサイトです。しかし、レインズは公益財団法人が運営するポータルサイトであり、会員である宅建業者しかアクセスすることができないため、不動産会社が開発したアプリケーションなどには連携されていません。

AI不動産査定に蓄積されている不動産取引のデータは、開発元の不動産会社が持つデータであることも多く、必ずしも参照情報量が十分とは言えない側面もあります。

その一方で、不動産一括査定サービスの机上査定や訪問査定の場合に参照されるのは、レインズに登録されている成約価格です。

不動産の査定で最も参考となるのは成約価格であることから、査定額の正確性に関しては、不動産一括査定や訪問査定の方が高いと言えます。

AI不動産査定の査定額には過去の取引事例が最も影響します。このため、不動産の取引事例が少ないエリアでは、査定の正確性が下がる点はデメリットです。人口の少ない地方都市では特に、AI不動産査定は使いにくいと言えます。

そのほか、戸建住宅はマンションよりも個別性が高いので、AIによる査定の正確性が下がります。

マンションは設備の規格や構造が統一されている部分も多いため、事例ごとの違いがそれほど多くありません。しかし、戸建住宅の場合は、建売住宅や注文住宅など不動産業者による販売方法も様々です。

また、戸建住宅では、敷地が道路に接している方角や日照時間の長短による印象など、価格に関わる要素もマンションより多くなります。参照するデータベースの細かさには限界があるため、戸建住宅の個別性まではAI不動産査定に反映するのが難しい側面があります。

AI不動産査定は、どちらかというと都心部のマンションに親和性が高く、地方都市の戸建住宅には使いにくい点に要注意です。

AI不動産査定はメリットとデメリットとが明確なので、特性を最大限に活かすためには、使い方の工夫が必要になります。

戸建住宅の査定をしたい時には、AI不動産査定の査定額は参考程度に捉えておく必要があります。このため、正確な査定額を把握するためには、AI不動産査定は訪問査定などと併用して利用するのが適切です。

不動産一括査定の場合は3~5社など複数の不動産会社から査定を受けることになるため、実際の不動産売却手続きへ進むためには、不動産会社の絞り込みが必要です。不動産会社の比較にあたっては、査定額も参考要素になります。

各社から受け取った査定額にAI不動産査定の金額も加えて比較することで、査定額の妥当性を検証しやすくなります。このように、本腰を入れて不動産売却を検討している場合は、AI不動産査定は補助的に利用すると良いでしょう。

不動産一括査定や訪問査定では、不動産会社から査定結果を受け取るため、査定価格や査定の根拠、担当者の対応力など、複数の不動産会社を比較できます。

しかし、AI不動産査定では不動産会社との接点がなく、直接的な不動産会社の比較はできません。

例えば、不動産売却の手順で質問したいことがある場合や不動産会社と接点を持ちたい場合は、不動産一括査定や訪問査定を利用するのが適切と言えます。AI不動産査定を不動産会社の比較に役立てるためには、不動産一括査定や訪問査定と組み合わせることを検討してみると良いでしょう。

竣 工 2023年秋
最寄駅 勝どき駅徒歩17分
総戸数 4,145戸

住 所 東京都中央区晴海5-502~4番
概 要 地上18階 地下1階 RC造
■【初回契約金/初期費用概算/即日対応可】
■全部屋対象/キャンペーンB/適用可

■物件名フリガナ
ハルミフラッグ
晴海フラッグ

■近隣周辺施設情報
マルエツ晴海3丁目店まで約430m
マルエツ勝どき6丁目店まで約500m
東武ストア勝どき店まで約920m
セブンイレブン晴海3丁目店まで約510m
ファミリーマート勝どき5丁目店まで約520m
ファミリーマート豊海町店まで約790m
晴海トリトンまで約1190m
ダイソー晴海トリトン店まで約1180m
晴海郵便局まで約700m
豊海運動公園まで約470m

物件名 HARUMI FLAG/晴海フラッグ賃貸
所在地 東京都中央区晴海5-502~4番
最寄駅 都営大江戸線「勝どき駅」徒歩17分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上18階 地下1階 RC造
総戸数 4,145戸 築年月 2023年

就業規則は、常時10人以上の従業員を有する企業が、所轄の労働基準監督署長に届け出なければならないとされているものです。モデル就業規則は、企業が就業規則を作成・届出する際の参考になるよう、厚生労働省のサイト上で掲載されている就業規則の規程例や解説となります。

つまり、多くの企業がモデル就業規則をベースにして自社の就業規則を作成するため、モデル就業規則が変われば企業の就業規則も大きく変わることが予想されるのです。以下では、このモデル就業規則の何がどう変わるかを見ていきましょう。

労働者の遵守事項における副業・兼業に関する規定を削除し、新しく以下の規定を新設することが提示されています。

これまでは、許可なく他の会社の業務に従事すると懲戒処分になるという非常に重い罰則が規定されていたため、副業というのは実質的に「してはいけないもの」「ごく一部の人だけがするもの」として扱われていましたが、今回の改定により、事前に届け出を行えば業務や会社の営業に支障をきたさない範囲で勤務時間外に副業してもよい、という規定に変更されることになります。

この改定以降に新たに就業規則を作成する企業はもちろん、すでに就業規則を作成・届出している企業も、従業員の満足度向上や採用力の強化などの観点から規則の見直しを図っていくことが想定されます。副業することが当たり前、という時代が到来することもそう遠い未来ではなくなるでしょう。

副業を制限・禁止されないためには、勤務中の職務に支障が出ず勤務時間外に取り組めるものや、会社の事業と競業したりしない分野を考慮して選ぶ必要があります。以下では、改定のポイントを踏まえた上で副業ごとの特徴やメリット・デメリットを整理しましたので副業選びの際に参考にして下さい。

上の表で黄色くハイライトした行が、「本業に支障を来さないかどうか」という点と「副業で稼ぐことができるのか」という点に関わる箇所となります。

これらの副業に関する関係性を「収入が多い・少ない」「作業時間が多い・少ない」の切り口で整理してみると以下のような図となります。

初期投資が少ないクラウドソーシングやアフィリエイトなどは、収入をつくるために相応の作業時間が必要となります。一方、初期投資が大きい不動産投資や株式投資・FX投資投資は、収入が多い上に手間が少ないというメリットがある一方で、値下がりなどで収支がマイナスとなることがありますので、十分なリスクヘッジが必要です。

「アパートの家賃収入から、税金や銀行の借金、毎月の支払い利子など費用をひくと、去年1年で100万円以上の赤字が出てしまっています。老後が不安で始めたアパート経営だったのですが、開始から3年が経ってもなかなか黒字にならず不安な日々が続いています。満室時の利回りが10%後半という数字に魅力を感じて京都の中古アパートを購入してみたものの、半分程度しか空室が埋まらず、不動産に付随するクーラー、厨房器具、風呂の給湯器具の修理や交換の費用などもかかるため、期待していた収支からは程遠い状況です」

アパート経営は入居者がいて始めて成り立つものですので、入居者が物件に求めているものをしっかりと把握し、それを満たす物件を探して購入するということが大切です。

今回のケースでは、京都府の亀岡駅からバスで10分というアクセスの悪さが空室率に大きく影響していると考えられます。立地は購入後に変更できませんので、特に注意をして選ぶ必要があります。

上記の立地に加えて問題となるのが、築16年の「築古物件」であるという点です。一般的な木造アパートは、コンクリート造のマンションと比べると老朽化が早く、施設や設備の使用可能な目安となる法定耐用年数は、マンションが47年であるのに対して、アパートでは22年と半分以下の年数となっています。つまり、今回の築16年のアパートというのは、かなり古い建物として認識をする必要があるということになります。

「立地が悪く、建物も古い」ということになると、入居者からは敬遠されてしまうため、こういったアパートはリノベーションなどを行って内装や設備を刷新することで、入居率や賃料を上げるという「バリューアップ戦略」を実行することが必要となります。しかし、アパート経営の初心者には、どうリノベーションすれば物件の魅力や価値を高めることができるかを判断することが難しいため、基本的には郊外・地方の築古アパートは不動産投資のプロやセミプロの方向けの物件だという認識をもって臨んだほうが良いでしょう。

今回のケースでは、物件のバリューアップを行うことが難しいと考えられるため、空室を解消するためには、毎月の家賃の引き下げや入居条件の緩和(フリーレント期間を設ける、入居審査を緩くするなど)を行う必要があります。ただ、いずれの取り組みにもデメリットがあるため注意が必要です。具体的には、家賃の引き下げについては利回りの低下と不動産価値の下落につながりますし、入居条件の緩和については滞納リスクのある方が入居することになってしまうリスクがあります。

この2つのデメリットを比較した場合、よりデメリットが大きいのは、入居条件の緩和により滞納者が増えることで「売上は立つのに、家賃を回収できない」というケースです。滞納が発生した状態で黒字化してしまうと、売上自体は立ってしまっているので翌年に所得税を支払わなくてはならなくなり、今以上に手元のキャッシュフローが悪化することになってしまいます。また、次の入居者を入れる場合には、原状回復費用の負担も発生してしまうので、家賃を回収できなかった場合には二重苦となってしまいます。

そのため、まずは賃料の引き下げから実施することをおすすめしますが、賃料が下落すると満室時の物件の利回りが低下してしまうことになりますので、アパートを売却する際の物件価格も下がってしまう可能性があることを念頭に置いて進める必要があります。

現在、Hさんの物件は空室が多いこともあり、利回りに対する融資金利の比率が高いという状況になってしまっています。融資金利は、主に物件の収益性や担保価値、借入人の属性などから決まりますが、銀行間でその評価割合などが異なりますので、ある銀行では高い融資金利を提示されても、他の銀行ではそれよりも安い金利が提示されるということがあります。

Hさんの場合は、正社員としての長年の勤続によって、ある程度の資産形成ができていると考えられますので、他行で返済能力などが評価されて今よりも良い条件で融資を引くことができる可能性があります。また、頭金の金額が用意できる場合についても、金利交渉ができるケースがありますので、まずは色々な金融機関を回って、よりよい条件で借り換えをできないかを相談してみると良いでしょう。

今回の「郊外×築古アパート」という物件は、不動産投資のなかでもかなりハイリスクなものとなります。Hさんが考えていた「老後の年金対策」という当初の目的に照らし合わせると、「郊外×築古アパート」よりも、中長期で安定的な入居と家賃収入が実現できる物件を保有したほうが良いでしょう。

その場合の投資エリアとしては、中長期で人口増や安定的な賃貸需要を見込むことができる首都圏の駅徒歩10分以内の条件で探してみることをおすすめします。また、家賃収入を高い水準で維持するには、物件のアクセスが良いという利便性に加え、他の物件と比べて建物の状態や設備が良いということが重要です。

先ほど耐用年数のお話をしましたが、最近はアパートも進化しており、50年~60年の長期にわたって性能を維持できる「劣化対策等級2相当」という、マンションに匹敵する耐久性を持つアパートが出てきています。この物件を扱っているのがシノケンプロデュースという新築アパートの会社です。「劣化対策等級2相当」のアパートは、従来の木造アパートでは不可能だった、「最長35年間の融資」というコンクリート造のマンションと同等の条件を取り付けることができるほど、金融機関からも高く評価されています。

また、シノケンプロデュースの物件は上記の耐久性以外にも、首都圏・駅徒歩10分以内の立地・建物のデザイン・設備などの特長から建物の評価が高く、会社としての融資実績も豊富なため、融資条件を大きく変えずに頭金ゼロで始めることができるという強みがあります。

郊外にある築古アパートは年数が経てば経つほど資産価値が失われ、経営も厳しくなってしまいますので、空室対策やローンの借り換えを実施・検討しても損失を解消することが難しそうな場合には、これ以上損失が膨らまないうちに早めに好条件の物件(首都圏・駅徒歩10分以内・最新設備など)へと入れ替えを検討・相談されたほうが良いでしょう。

区分マンションの価格は10年前と比べるとかなり高い水準になっています。これから価格が伸びる物件を探そうとすると、都市開発計画の予定があるエリアや副都心になりそうなエリアなど、想定通りにならないと不動産価格が下落してしまう可能性もあるリスクの高い投資となってしまいますので注意が必要です。

今年以降に購入したマンション価格が軒並み倍になるといった状況は考えにくいため、これからマンション投資を始める方は、価格の値上がり(キャピタルゲイン)を期待したマンション投資ではなく、価格が落ちない資産価値の高いマンションを保有することを投資目的に据えたほうが良いでしょう。

「価格が落ちないマンション」というポイントに大きく関わってくる要素が家賃収入です。現在の不動産価格は収益還元法という利回りをベースにした算出方法に基づくケースが多いので、家賃収入や利回りが安定していれば不動産価格が大きく落ちることは考えにくいという状況です。

家賃収入が下落しにくいマンションに共通するのは、利便性が高いということと、建物管理がしっかりしているという2点です。利便性の高さを最も左右するのがアクセスの良さで、現在は、「ターミナル駅から電車で30分圏内」「駅徒歩10分以内」「複数路線が利用可能」という条件を満たす物件の人気が高いと言われています。この条件のなかでも「駅徒歩」の時間については、分数が短いほど人気が高くなりますので、「駅徒歩5分以内」「駅徒歩3分以内」の条件で探していくと、より確実性が高くなります。アクセスの良さ以外では、コンビニや商業施設、金融機関、医療施設などが周辺に存在するかといったことも利便性の高さに影響します。

また、建物管理がしっかりしていると、購入後に年数が経っても建物の美観が損なわれず、住みやすさも維持できるため、築浅の物件と比べても人気が落ちにくくなります。築古でも人気が高い物件は「ヴィンテージマンション」と呼ばれますが、ヴィンテージマンションは総じて建物管理がしっかりと行われています。「マンション投資は、管理を買え」と言われるほど重要なポイントとなりますので、購入を検討しているマンションの建物管理がしっかりと行われているかについては、十分に確認したほうが良いでしょう。

利便性が高く、建物管理もしっかり行われている物件を購入することで、資産価値を落とさずに、毎月の家賃収入で黒字を積み上げていくインカムゲイン型のマンション投資を実現することができるようになります。

先ほど、現在の不動産価格の物件は利回りをベースに算出されていることが多いという話をしましたが、これを逆に考えると「利回りが低すぎる物件は、現在の不動産価格が高い可能性がある」ということになります。

投資用不動産の物件検索サイトなどで、購入を検討している物件と似たような条件で検索をかけてみて、著しく利回りが低いようであれば、その理由をしっかりと調べ上げてみたほうが良いでしょう。利回りが低い理由が特に見当たらない場合には、売り主の利益が上乗せされている可能性がありますので、購入には慎重になったほうが良いでしょう。

不動産価格は、売り主によって決められている価格ですので、売り主が下げてもよいと判断する場合には売買価格が安くなることがあります。たとえば、売り主がマンションを早く売りたいと考えているケースや、値下げを前提に高めに価格を設定していたケース、現金を必要としているケースなどです。

何も言わなければ売り主から条件を切り下げることはないため、いくらでなら購入したいと自分の意思を伝えることが大切です。また、買いたい気持ちが先行してしまうと、売り主の提示する価格に近い水準での売買となってしまうので、「買いたい」という気持ちをぐっと抑えて「このマンションが買えなければ、他の物件を買えばいい」という姿勢で交渉に臨むと良いでしょう。

また、不動産仲介会社を利用する場合は、手数料費用が安い会社や無料の会社を利用したり、手数料が安くならないか相談をしてみたりすることをおすすめします。買い主と売り主を両方自社で仲介しているケースでは、双方から手数料収入を得ることができるため、買い主側の手数料を多少安くしても利益が出せるというケースもあります。

最後のポイントは、融資の条件です。資産価値が落ちにくく収益性が高いマンションを購入する場合、金融機関からの評価も高くなりますので、融資条件を交渉できる可能性があります。最も重要なのは金利条件で、1%~2%台で契約を結ぶことができれば、購入後に手残りのキャッシュを増やすことが可能です。融資会社が貸したくなるように、マンションの価値や収益性に関わる情報、購入後の事業計画、自分の資産状況や属性情報などをまとめておき、融資担当者から質問された場合や資料を求められた場合に、いつでも対応できるようにしておくことが大切です。

「アパート経営には以前から興味はありましたので、2005年に親が遺産として残してくれた、東京の土地を相続したことをきっかけにアパート経営を始めました。場所は駅から徒歩11分でしたがアパートは新築でしたので、最初はすぐに満室になりましたが、毎年繁忙期になると3割くらいが退去して、次の入居者がつかないというケースも増えて、家賃収入が減少し赤字になるようになってしまいました。建物が古くなると同時に常に空室が数戸あるという状態になってきました。広告費や修繕費なども予想以上にかかってしまいアパート経営はうまくいっていません。開始してからの累計だと280万円ほどの損失が出ています。」

遺産として相続した土地の中には、今回のようにアパート経営に活用してみたいとお考えの方も多いかと思いますが、保有している土地が必ずしも賃貸向きの土地ではないというケースがあり得ますので、アパートを建てる前に駅徒歩の時間や周辺の利便性をしっかりと調べてから、始めるかどうかを検討したほうが良いでしょう。

アパート経営は長期で運用をしていくものとなりますので、10年後・20年後を見据えて安定的な入居ニーズが見込める立地を確保することが非常に重要です。相続した土地のアクセスや利便性が良くない場合には、その土地を売却したり担保にしたりして、好立地な土地を購入するといった選択肢も視野に入れることが大切です。

今回の事例は、相続であらかじめ土地を所有していたという背景はありますが、物件のみで考えたとしても都内で利回り18%というのは高い家賃水準です。オーナーにとっての利回りが高いということは、入居者にとっては家賃水準が高いということでもありますので注意が必要なポイントです。

新築・築浅の頃であれば多少高い家賃に設定をしていても入居者がつきますが、年数が経ってくると、物件のスペック(駅徒歩、築年数、設備)と家賃で周辺物件と比較されるようになるため、家賃水準が高いままだと今回のように入居者がつかなくなってしまうことになります。

もちろん、家賃を引き下げると物件の収益性や不動産価値が落ちてしまうため安易な値下げは禁物ですが、今回のように常に空室が目立つという状況であれば、空室の分の家賃がずっと入らないままですので、家賃を引き下げることで全体の家賃収入を引き上げることが可能です。

また、家賃が高いことのデメリットは、入居者がつかないということだけではありません。家賃水準が高いと現在入居している方の入居期間も短くなってしまうという点にも注意が必要です。入居期間が短くなると、次の入居者を迎え入れるための原状回復費(家賃の1ヶ月~1.5ヶ月程度)や設備の修繕・更新、次の入居者を募集するための広告費(家賃の1ヶ月~2ヶ月分)、次の入居者が決まるまでの空室期間による機会損失などのコストが余計にかかることになってしまいます。

つまり、平均の入居期間が短くなればなるほど、上記のコスト割合が増えてしまうため、手元に残る実質的な家賃収入が減少してしまうことになります。将来の収益性を落とさないように高い家賃に設定し続けていることが、逆に現在の全体の収益を悪化させてしまっていることがあるため、注意が必要です。

今回のケースでは駅徒歩10分超の立地や高い家賃などの要因も空室に影響していましたが、建物面でも気をつけておきたいことがあります。それは、築年数が経っても入居者から選ばれる建物を建てるということです。

築年数が経っても選ばれるアパートの特徴は、美観を保っていること・設備が充実していること・入居中の評判が良いことの3つです。まず、美観を保っているというポイントについては、外観が良いことと建物管理がしっかりしていることが条件となります。

室内のほうも非常に洗練されており、広々とした居心地の良い空間となっています。また、設備面でもウォシュレット、独立洗面台などの水回りや収納など、女性からも厳しくチェックされるポイントはもちろん、ルームエアコン、カラーモニター付きインターフォン、ブロードバンド常時接続無料など、入居者が求める人気の設備を標準設置しています。

この他にも、洋室の床を持ち上げることで、1Fのバルコニー手すりの高さを2m以上確保しており、防犯面・プライバシー面にも配慮したデザインとなっているなど、入居者のニーズや入居者が気にかけていることにしっかりと応えた物件となっています。

不労所得は、労働の対価として所得を得るということではなく、所有している資本が所得を生むという仕組みです。つまり、資本をもっていなければ不労所得は発生しません。資本がないという方は、どこからか調達をしてくる必要があります。

資本の調達方法には、主に以下のような手段が挙げられますが、身内同士でのお金の貸し借りはトラブルの種になりやすいこと、「ハイリスクな投資で増やす」のは失敗した時に大きな負担を強いられることになるということで、現実的には「貯蓄をして貯める」もしくは「金融機関から借りる」ということが現実的です。

働かずに不労所得で生活していくということを考えた場合に、いくらの資本が必要となるでしょうか? たとえば、毎月40万円を不労所得で得ることを考えてみましょう。

株式の配当の場合、東証1部上場企業の配当が年間1.5%前後の利回りですので、この利回りで40万円の所得を得るための計算をしてみると、以下のような金額となります。

一方、不動産収入の場合はどうでしょうか? 不動産収入の場合は、マンションとアパートの2つが考えられますので、それぞれ考えてみましょう。ここでは、マンションの平均の年利回りはおおよそ4%~5%(満室時)、アパートの利回りは6%~7%(満室時)を想定します。この利回りで得られる家賃収入から、空室が発生した場合の収入源や、毎月の諸費用(管理費、修繕費など)、ローンを利用する場合の融資の利息などが差し引かれることになりますので、仮にマンションの利回り4%、アパートの利回り6%の半分が手元に残ると仮定して、所得の計算をしてみましょう。

諸費用やローンの利息を考慮したマンションやアパートの利回り(2%~3%)は、株式の配当(1.5%)よりも少し高い程度ですので、必要な資本はマンションで2.4億円、アパートで1.6億円とやはり億単位の金額となりました。

ただ、ここで株式投資と状況が異なるのは、マンションやアパートなどの不動産投資であれば金融機関がお金を貸してくれるという点です。不動産は株式よりも価格の変動が少ないため、資産としての価値が高く、融資の際にも担保として活用されてきたという経緯があります。

また、収入面でも年1回~2回しか配当されない株式と比べると、不動産は家賃収入という形で毎月の収入が見込むことができます。その収入で毎月のローンを返済してもらい、仮に返済が滞れば資産価値のある不動産を差し押さえれば良い、ということで不動産投資であれば金融機関としてもリスクを抑えて融資ができるというわけです。

加えて、会社員は毎月安定した収入が入ってくる職業のため、金融機関にとってはローンの滞納リスクが少ない有望な貸し先として考えられており、「不動産投資をしたい会社員」には金融機関が積極的にローンを検討してくれるという追い風があります。

不労所得を作る手段として、マンションではなくアパートが選ばれることが多いのはなぜでしょうか? それは、1億円単位の資本の調達のしやすさ(融資の引きやすさ)に影響しています。

マンションのなかでも投資効率が良いワンルームマンションの場合、新築でも2000万円~2500万円程度で高額な不動産投資の中では始めやすい価格帯となります。この価格を前提とすると、前述の2.4億円分の投資をマンションでまかなうには10戸以上を買い進める必要がありますが、マンションはアパートに比べると資産に占める土地の比率が低い上に、個々のオーナーに土地の処分に関する裁量がありません。

そのため、金融機関が担保としてマンションを差し押さえたとしても、物件を売却する以外に出口戦略がないということになります。売却価格は時価となってしまうため、担保主義の金融機関からすると、マンションの資産価値はかなり低めに見積もられてしまうことになります。しかも、建物は土地と違って老朽化すると資産価値が失われてしまうため、年々担保としての価値も失われていくこととなります。

このような背景から、マンションは2戸目・3戸目までであれば比較的容易に融資がつくものの、5戸目・6戸目になってくると、段々と融資がつきにくくなっていくのです。

アパートの場合は、都内で新築一棟を購入する場合は5000万円~1億円前後の価格帯となります。このとき、マンションと比べると不動産の購入価格に占める土地の比率が40%~60%と高くオーナーに土地の裁量があるため、マンションと比べて担保価値が高く、高い入居率を維持できればマンションより収益性も高くなるため、高い融資評価を獲得しやすいという特徴があります。これにより、きちんと収益が見込めるアパートであれば、2棟・3棟と買い進めやすいため、まとまった金額の不労所得を作るのに向いていると考えられています。

自己資金ゼロでの融資ケースは以前からもありましたが、特に融資に関する注目が高まったのは、2016年2月に実施されたマイナス金利政策の導入後となります。マイナス金利政策により、民間の銀行は日銀の預金口座に資金を寝かせておくとマイナスが発生してしまうようになったため、融資で貸し出そうという気運が高まりました。ただ、企業にはすでに十分な金額の融資を行っていたため、新しい貸し先として有望視されたのが個人の不動産投資という領域です。

このようにマイナス金利政策を機に、金融機関が不動産の融資に積極的な姿勢を取るようになったため、多くの投資物件で借り手に有利な条件で融資が実行されるようになりました。ただ、2016年以降に不動産投資への融資が急激に増えたため、最近では融資の審査がやや厳しくなってきたという状況です。

自己資金ゼロで始める場合のメリットは、冒頭でも少し触れましたが、「自己資金を使わずに、大きな投資を始められること」となります。では、自己資金を使わないことにどのようなメリットがあるのでしょうか?

自己資金が少なくて済む際のメリットの一つ目は、キャッシュを手元に残しておけるという点です。キャッシュがあれば、事故や天災など何か想定外のことが起きて収入が一時的に途絶えたとしても、手元のキャッシュで返済を続けることが可能となります。

最初から自己資金をすべて投入した場合は、毎月のやりくりに余裕がなくなってしまうことも考えられるため、自己資金として使える余裕資金があったとしても、可能な限り手元に残しておくほうが後々の安心材料となります。

また、自己資金が少ない場合の2つ目のメリットは、投資額に対する利回りが大きくなるという点です。たとえば、金額1億円で利回りが7%の不動産投資を、同じ融資条件のもとで、自己資金100万円と自己資金1000万円でそれぞれ始めた場合、自己資金(投資額)に対して得られる収入(1億円×利回り7%)の倍率は、以下のようになります。

自己資金として1000万円を投入した方は、投資額に対する利回りが70%となるのに対して、自己資金として100万円しか投入していない方は、投資利回りが700%となります。つまり、不動産投資の場合は、投入した自己資金が少なければ少ないほど、投資の効率は高まるというわけです。

一方で、自己資金ゼロで始めることは良いことばかりではなくデメリットもあります。こちらも以下で詳しく見ていくことにしましょう。

自己資金ゼロで始める場合に最も大きなデメリットとなりやすいのは、金利が高くなるという点です。金融機関としても、同じ物件であれば自己資金が多ければ多いほど、融資の際に回収できないリスクは小さくなるため、自己資金が多ければ金利を下げ、自己資金が少なければ金利を上げるという動きになります。

不動産投資でよくある失敗ケースとしては、自己資金ゼロで融資を受けられたものの、不動産から得られる利回りに対して融資金利が高くなりすぎてしまい、毎月の融資返済後はほとんど手元にキャッシュが残らない、もしくはマイナスになってしまうというケースです。これでは、何のために不動産投資を始めたのか分からないということになってしまいますので、自己資金ゼロで始める場合は融資金利の条件を併せて確認することが大切です。

不動産投資会社から3%~4%台の金利水準で提案を受けている方は、不動産投資の利回りとの金利差(イールドギャップ)を確認して、その値が小さい場合(金利と利回りの差が1%~2%しかないなど)には、投資するかどうかを慎重に検討をしたほうが良いでしょう。

自己資金ゼロで始める方のうち、資金に余裕がない方は購入後に何か想定外の出費や収入減の事態が起こった際、返済ができなくなってしまう可能性があります。たとえば、事故や失業で本業の収入が落ちてしまった場合や、繁忙期の1月~3月で入居者の引越しのタイミングが重なってしまい、不動産からの収入が落ち込んでしまった月があった場合など、手元に収入が入らずに融資の返済ができないというケースが考えられます。

このリスクへの対処策として、自己資金ゼロで始める場合にも、返済額の何ヶ月分かを手元に残しておくことや、いざという時に親や配偶者などから資金を調達できるように準備をしておくと良いでしょう。

では、実際に自己資金ゼロで不動産投資を検討する場合、どれくらいの条件を目指すことができるのかという点についても考えていきたいと思います。

良い融資条件を獲得するにあたって、重要なことは「金融機関が貸したくなること」です。その分かりやすいケースとしては、融資を借りなくても良いほどの資産を持っているということです。

金融機関としては、金融資産や不動産などの資産に抵当権を設定しておけば、何かあった場合にも資産を差し押さえることで未回収のリスクがなくなるので、融資リスクが非常に低い優良な貸し先ということになります。つまり、資産家であれば、自己資金ゼロ・融資金利1%台という条件でも融資を受けられるということになります。

では、資産を持っていないと自己資金ゼロで金利1%台は不可能でしょうか? 実は、不動産投資の場合、融資の条件を決める際にもう一つ重要なポイントがあります。それが、「物件の収益性」です。

融資の返済は、不動産の家賃収入から支払われることが多いため、金融機関から「投資物件の収益性が高い」とみなされれば、融資リスクが低いということになり、個人としての資産額が少ない状態でも金利1%台を獲得できるケースがあります。

実際にこのパターンで、自己資金ゼロ・金利1%台の多数の融資実績を持つのが、シノケンプロデュースという会社です。シノケンプロデュースの物件は、管理している30,000戸超の入居率が99%と、長年にわたりほぼ満室経営の状態が実現できているため、金融機関からも非常に収益性が高い物件として認知されています。

その秘密は、首都圏・駅徒歩10分圏内という好立地と、高品質な物件にあります。シノケンプロデュースの物件は、一棟ごとに設計されたデザイナーズアパートで、設備面でも入居者から人気のある設備を揃えているので、入居者満足度が非常に高く、入居率もきわめて高水準を保つことができているのです。

創業から30年近くが経っており5,000棟以上を開発してきているので、管理物件40,000戸超の中にはすでに築古となっている物件も含まれていますが、その状況で入居率99%超のアパート経営が実現できているということで、金融機関からも高い信頼を獲得できており、それが新規の融資にも非常に良い影響を与えているのです。

リビオレゾン入船賃貸

竣 工 2021年9月
最寄駅 八丁堀駅徒歩3分
総戸数 36戸

住 所 東京都中央区入船1-5-4
概 要 地上12階 RC造
■【初回契約金/初期費用概算/即日対応可】
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
リビオレゾンイリフネ

■近隣周辺施設情報
ローソン入船1丁目店まで約50m
ファミリーマート入船1丁目店まで約120m
miniピアゴ入船1丁目店まで約20m
マルエツプチ八丁堀4丁目店まで約350m
スギ薬局八丁堀店まで約460m
聖路加産科クリニックまで約470m
中央区役所まで約510m
新富郵便局まで約190m
築地警察署湊交番まで約240m
中央区立桜川公園まで約180m
中央区立鉄砲洲児童公園まで約190m
中央区立中央小学校まで約190m
中央区立佃中学校まで約1240m
桜川保育園まで約290m
東京都立晴海総合高校まで約2170m

物件名 リビオレゾン入船賃貸
所在地 東京都中央区入船1‐5‐4
最寄駅 東京メトロ日比谷線「八丁堀駅」徒歩3分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上12階 RC造
総戸数 36戸 築年月 2021年9月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有/月額220~440円
―――――――
■設 計   株式会社安宅設計
■施 工   風越建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~2LDK(30.04㎡~45.23)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

中古マンション市場の上昇には、いくつかの背景があると考えられます。「マンション投資を始めたいが、価格が少し下がるのを待っている」という方や「いまマンションを買っても大丈夫だろうか」と悩んでいる方のために、この記事では「なぜ今、マンションの価格が上昇し続けているのか」について解説していきたいと思います。

ここ数年のマンション価格の上昇は、根拠のないバブルなどではなく、確固とした裏付けによって支えられています。以下では、その上昇要因について時系列と一緒にひとつひとつご紹介していきます。

2015年1月1日から相続税が改正となり、課税対象者がこれまでの2倍近くに増加したと言われています。日本で最も資産を持っているのは退職後の高齢世帯ですので、相続税の対策は喫緊の悩みといったところでしょう。

その相続対策の手段として、最も有力視されているのが不動産投資です。不動産自体がもともと相続対策として挙げられることも多かったのですが、そのなかでも投資用の不動産は相続税の評価額が通常の不動産よりも相続評価額を圧縮できるということで脚光を浴びています。

2016年1月29日にマイナス金利政策が導入されたことで、金融機関は日銀に預けていた資金を貸し出すことが必要になりました。その主な貸し先となったのが、定収入のあるサラリーマンや資産を有する高齢者などの返済能力が高い個人で、その結果、住宅ローンや不動産投資ローンが積極的に組まれることになりました。

これまでは、年収の5倍~7倍と言われていたローンの融資額も、現在は10倍~12倍程度まで上がってきており、ローンを組める人が増えてきたために、マンションやアパートが購入されている、というわけです。

また、今年まではマイナス金利政策なども追い風となり、地方銀行などが主体となってアパートローン融資が進められてきたのですが、金融庁からアパートローン融資の過熱感が指摘されたため、2017年4月~6月のアパートローン融資の新規実行額が2010年以降はじめて前年比マイナスとなりました。

そのため、これまでアパート投資に向かっていた多額の融資が、マンション投資へと向けられることになるのではないかという予測があり、2018年以降のマンション投資市場にとってはプラス材料となると言われています。

2020年に開催される東京オリンピックもマンション価格の上昇を支えています。開催地の湾岸周辺はもちろん、東京都全体への期待が高まっており、2020年まで経済の失速などは考えづらいという思惑で継続的な買いにつながっていると考えられます。

また、東京オリンピックに向けて都市のインフラ整備なども進んでいることに加えて、東京オリンピックを契機に世界からの注目が集まっており、東京の都市としての魅力が高まっています。10月12日にも、森記念財団都市戦略研究所が発表した2017年版「世界の都市総合力ランキング」において、東京がロンドン・ニューヨークに続いて2年連続で世界3位にランクインしています。

東京は国際都市としても注目が高まっており、中国人や欧米人からのマンション購入のニーズも見込むことができるため、これがマンション価格上昇にもつながっています。

2011年に大震災が発生したことで、倒壊した家屋やビルの建て直し、全国の旧耐震の建物の耐震対策など建築特需が発生し、2011年以降建築価格の上昇が続いてきました。また、東京オリンピックが決まったことで、2020年までの建築需給が逼迫し、現在も建築価格の上昇が続いている状況です。

こういった状況下で、建築される新築マンションは、この建築価格の上昇を織り込んで販売価格が決定されることになりますので、価格がなかなか下落しないというわけです。この状況は東京オリンピック以降にも予定されている都市開発計画が一段落するまで続くと言われています。

東京では、オリンピックが終了した後の2020年以降にも大手町・虎ノ門・八重洲エリア、銀座エリア、日本橋・京橋エリア、渋谷・品川エリアなどで再開発プロジェクトが予定されており、それらの周辺市街まで含めた土地やマンションの価値が上がっていくのではないかと予想されています。

マンション投資市場は、今後も暴落はせずに堅調に伸びていくことが予想されます。「下がったら買おう」と待ちのスタンスでいると、さらに価格が上昇してしまう可能性がありますので、これからマンション投資を始めたい方やマンションの買い増しをしたい方は、ぜひ一度マンション投資会社にも相談してみると良いでしょう。

ズーム両国賃貸

竣 工 2017年7月
最寄駅 両国駅徒歩6分
総戸数 43戸

住 所 東京都墨田区両国2-2-6
概 要 地上11階 RC造
駐車場 1台(平置式)月額33,000円
■物件名フリガナ
ズームリョウゴク
ZOOM 両国

■近隣周辺施設情報
マルエツプチ両国緑1丁目店まで約770m
マルエツプチまで約1020m
セブンイレブン墨田両国2丁目店まで約390m
ファミリーマート両国駅前通り店まで約390m
ドラッグセイムス墨田両国薬局まで約390m
薬ヒグチ両国店まで約630m
エンゼルファミリー両国店まで約200m
さいとうデンタルクリニックまで約200m
割烹かりやまで約210m
墨田両国三郵便局まで約270m
三菱UFJ銀行本所支店まで約650m

物件名 ズーム両国賃貸
所在地 東京都墨田区両国2-2-6
最寄駅 JR中央・総武線「両国駅」徒歩6分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸、ペット可
構造規模 地上11階 RC造
総戸数 43戸 築年月 2017年7月

■駐車場   1台(平置式)月額33,000円
■バイク置場 5台/月額2,200円
■駐輪場   43台/月額550円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   株式会社 第一ヒューテック
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(25.78㎡~54.21㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。

海外不動産に詳しいプロと税務のプロを見つけてくることです。海外の場合は、国によって不動産に関する法律や税金などが大きく異なりますので、しっかりと把握をしている会社と付き合う必要があります。税務のプロに関しては、海外不動産投資会社と付き合いのある会社に紹介をしてもらうことが可能ですので、まずは海外不動産の会社選びをしっかりと行いましょう。

会社を選ぶ方法としては、海外不動産投資の会社に知り合いがいる方は、まずは話を聞いてみるのが良いでしょう。もし、直接の伝手がない場合は、海外不動産投資をしたことのあるオーナーに信頼できる会社を紹介してもらう、あるいは国内で開催されている海外不動産セミナーに参加してみましょう。編集部おすすめのビヨンドボーダーズという会社では、初心者向けの海外不動産セミナーや無料相談などを実施していますので、会社選びで悩んでいる方は話を聞いてみると良いでしょう。

海外不動産に関する情報は、刻々と情勢が変わりますので、情報源を1つだけに依存することはリスクが高くなってしまいます。他の海外不動産投資会社にもヒアリングできるコネクションをつくっておく、またはウェブ上でニュースや海外の情報メディアをウォッチしておくといったことが必要になります。

仕入れておきたい情報としては、地震や津波、台風などの天災に関する情報、政権交代やクーデター、戦争などに関する政治的な情報、不動産に関する法律や税金の動向、為替などの値動きなどととなります。

特に、為替の動きに関しては、不動産投資の利回りやキャピタルゲインと同じくらい収益性を左右しますので、定期的にチェックすることを習慣にすると良いでしょう。

エリアに関しては、まずは日本人の駐在員が多い場所の物件を中心に検討してみると良いでしょう。物件選定に日本人であるという強みを活かすことができますし、借りるほうもオーナーが日本人であることに安心しますので、比較的安定した物件運用を期待することが可能です。

それ以外のエリアとしては、首都やビジネス繁華街など国の中心都市への投資から検討し、ある程度の投資経験が蓄積されてから地方へ目を向けることをおすすめします。

国内の不動産投資では、新築マンションなど現物を見ないで購入することもあるかとは思いますが、海外不動産の場合はできるかぎり現地に視察に行くことが大切です。購入する予定の物件が、現地では誰も住みたがらないような不便な場所や危険な場所に位置していることもありえますし、物件のイメージ画像と実際の部屋が大きく異なるケースなど、国内では想定されないケースも起こりえますので、しっかりと自分の目で確認をすることが必要です。

1件目の投資がうまくいくと、どうしてもその国・そのエリアに再投資をしたくなりますが、海外不動産は国内に比べてリスク(カントリーリスクや為替リスクなど)もありますので、資産をひとつのエリアに集中させすぎるのは危険です。

そのため、成長性の高い国で投資を始めたら、次は安定性の高い国に投資をする、アジアで投資を始めたら、次は欧米にも投資をしてみるなど、異なる動きをするエリアに投資を分散させることがおすすめの投資手法となります。

海外不動産投資は、国内不動産投資と比べるとリスクが高くなりますので、ある程度の値動きや変動があったとしても、余裕をもって対応ができるように全体の3割前後の資金で運用すると良いでしょう。

また、不動産投資ローンを利用する場合は、どんな事態であっても返済を滞納することのないように、1年前後の期間の返済金額分を手元に残しておくなどキャッシュに余裕をもっておくことをおすすめします。

海外に限らず、不動産投資は出口戦略をしっかりと持っておくことが大切です。たとえばマンション投資であれば、いつ売却するか、あるいは総額でいくらの利益(損失)が出たら売却するかなどをしっかりと決めておきましょう。

投資期間中の国際情勢や為替動向、不動産の価格動向などを注意して見ながら、必要に応じて当初の出口戦略を見直していくことで、海外不動産投資で失敗するリスクを最小限に抑えながら目標の利益達成に向けて取り組んでいくことが可能です。

海外不動産投資は、投資したい国・エリアに強みがあり、かつ信頼ができる会社と付き合うことや、自分の強みを活かせる投資手法で勝負をすることが非常に大切です。また、投資を他人任せにせず、自分でも積極的な情報収集を行うことや購入する前には必ず自分の目で物件を確認しておくことや、リスクを抑えるための分散投資や余裕資金での運用、出口戦略などの検討などをしっかりと行い、海外不動産投資を成功させましょう。

ズーム王子神谷賃貸

竣 工 2021年12月
最寄駅 王子神谷駅徒歩7分
総戸数 58戸

住 所 東京都北区神谷3-44-19
概 要 地上14階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
ズームオウジカミヤ
ZOOM王子神谷

■近隣周辺施設情報
赤羽警察署宮堀交番まで約70m
神谷堀公園まで約570m
東十条商店街まで約1070m
明理会中央総合病院まで約1160m
三晃堂環七薬局まで約370m
セブンイレブン北区神谷1丁目店まで約300m
ローソン足立新田1丁目店まで約470m
まいばすけっと神谷2丁目店まで約510m
セブンイレブン北区神谷3丁目店まで約500m
イオン赤羽北本通り店まで約610m

物件名 ズーム王子神谷賃貸
所在地 東京都北区神谷3-44-19
最寄駅 東京メトロ南北線「王子神谷駅」徒歩7分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸、ペット可
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 58戸 築年月 2021年12月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有/月額500円
―――――――
■設 計   大和ハウス工業株式会社東日本中高層技術センター一級建築士事務所
■施 工   大和ハウス工業株式会社城東支社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(25.58㎡~56.09㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

高所得者の多くが抱える悩みは、どんなに頑張って稼いでも手元にお金が残らないというものです。所得税は毎年のように上がり続けており、高所得者であればあるほど割を食うという状況です。下表のように、課税所得が2000万円を超える方は、社会保険や厚生年金も合わせれば給与の半分以上を国に持って行かれていることになります。給与明細や確定申告を見て、「なぜこんなに税金を納めなければならないんだ」と愕然とした方も多いのではないでしょうか。

この高額納税者たちの深刻な悩みにつけ込もうとする不動産投資のセールスマンも少なくありません。「税金、高くありませんか? 節税にご興味ありませんか?」と、あの手この手ですり寄ってくる彼らを避け続けることができず、何度か話を聞くうちに良い気がしてきて、節税目的の不動産を購入してしまったというのもよく聞く話です。

ですが、節税目的の不動産投資は、本来の不動産投資のあり方からすると不健全ですので、後々大きな問題を抱えることになってしまうのです。

そもそも、なぜ不動産投資を始めることが節税につながるのでしょうか? まず、所得税についてですが、不動産投資から得られる収益は、「家賃収入(インカムゲイン)」と「不動産の売却益(キャピタルゲイン)」の2つに分けることができます。このうち、不動産売却益のほうは、株式投資など他の投資と同様に「譲渡所得」という区分になり、「給与所得」とは別の税金(譲渡税/キャピタルゲイン税)が課せられますので、現状の所得税に対する節税にはつながりません。

節税に使われるのは、家賃収入(インカムゲイン)と賃貸経営に関わる費用の収支となります。こちらは雑所得という区分になりますので、年間の不動産投資の収支を給与所得に合算できるというわけです。つまり、不動産投資で節税を、という言葉の意味は、簡単に言えば「年間の賃貸経営を赤字にして、給与所得を減らしましょう」ということになります。

年間の賃貸経営を赤字にするのに用いられるのが、「減価償却費」という名目上の費用です。不動産は現物資産なので、年を経るごとに価値が下落していきます。この資産価値の目減りのスピードを、会計上で定めたものが減価償却費となります。たとえば、RC造のマンションであれば47年、木造アパートであれば22年という期間で資産価値がゼロ円になるように費用を計上していきますので、5000万円のマンションを購入すれば5000万円÷47年=毎年106.4万円を毎年費用として計上できることになり、この金額を給与所得から控除できることになります。

減価償却費は名目上の費用で、実際のお金が動くわけではないので、不動産投資を始めることで減価償却の節税効果の恩恵を受けて毎年数十万円のお金が手元に残ることになりますよ、というのが不動産投資による所得税の節税スキームです。

また、相続税に関しては、不動産は資産として評価される時に価値が圧縮されるので、現金で保有しているよりも課税額が少なくなりやすいという特徴があります。たとえば、不動産は土地が路線価の80%程度、建物はケースにもよりますがおよそ50%前後の評価となり、さらに投資用不動産(収益性不動産)の場合はさらに建物に対して30%の控除が受けられます。これにより、5,000万円で購入した不動産が3分の1から5分の1程度の相続評価額となることが多く、現金資産を投資用不動産に替えて相続税を低くするという節税スキームが成立するというわけです。

ここまでの情報だけですと、不動産投資で所得税も相続税も節税できるんだからいいじゃないかということになりますが、もちろん気をつけなければいけない点がいくつもあります。

まず、減価償却費で所得を減少させることができるという話をご紹介しましたが、減価償却費の元々の意味は「資産価値の目減り額」を意味していますので、減価償却費を計上するたびに、不動産の価値は減少していくことになります。これがどこで問題になってくるかというと、不動産を売却するタイミングです。

不動産を売却する時は、本来の資産価値を上回る金額で売れた時に、その差額に譲渡所得が課せられます。この「本来の資産価値」というのが減価償却を行うたびに毎年下がっていくので、たとえば数年後に購入時の価格で売却ができたとしても、減価償却費として計上した金額分が譲渡所得となり、課税対象となってしまうわけです。

しかも、不動産投資は投機的な売買を抑制するために、購入してから5年以内の「短期譲渡」という売却に関しては、通常の譲渡税(20.315%)の倍に近い税率(39.63%)が課せられます。せっかく所得税の節税にと考えて、減価償却費で毎年の給与所得を圧縮したとしても、不動産購入から5年以内に売却をすると40%弱の短期譲渡税が発生するため、不動産の取得費用や固定資産税、売却手数料などを考慮すると最終的に大赤字になってしまうということが考えられます。

また、外資系企業や経営者の方など、毎年の所得が安定しない方にも、減価償却による節税スキームはおすすめできません。不動産投資の収支は給与所得との合算になりますので、もし所得の少ない年があると、その年は減価償却による恩恵を十分に受けられないためです。

相続税の節税については、現金を不動産に変えたいと考える方が多く、不動産の購入までがゴールとなってしまうケースが多いのですが、これは手段が目的化してしまっている典型例です。

相続税対策でよくあるのが、地方や郊外にアパートを建てましょうという話なのですが、賃貸需要のないエリアにアパートを建ててしまうと、その後に空室が発生してしまい、将来の負債になってしまう可能性があります。アパートを建てることで相続税対策にはなるかもしれませんが、相続後に節税以上の赤字を生み出す危険性があるため、どこにどんな不動産を買うかについては、慎重に検討をしたほうが良いでしょう。

所得税の節税メリットをもっと高めようと、減価償却費だけでなく、家賃収入とローン返済のキャッシュフロー収支までマイナスにさせている方もいらっしゃいますが、こちらも2つの点からおすすめできない節税スキームとなります。

1点目は、毎月のキャッシュフローが赤字なので、事故や病気、勤務先の倒産などで所得が急減した際に、生活を圧迫する恐れがあるという理由です。ローンは30年~35年という長期に渡って組みますが、その期間中にリーマンショックのような経済危機が起こる可能性もありますし、高ストレスな環境で残業も多い方は、普通の方よりも健康面でのリスクも抱えることになりがちです。そういったリスクマネジメントの観点から考えると、キャッシュフローがマイナスの状況にはしないほうが懸命です。

また、おすすめできない理由の2点目は、不動産投資は「不動産賃貸事業」であり、ローンという事業融資を受けるものだという点です。ローンを貸し出す金融機関は、不動産の評価額とともに不動産収支を非常に気にしていますので、赤字を出し続ける不動産資産を抱えている方の評価はどうしても低くなってしまいます。金融機関からの与信が低くなってしまうと、金利面でのマイナスや、不動産投資をいざ拡大しようとする際にも新規融資を受けにくくなるというデメリットがあるため、不動産投資を今後本格的に取り組んでみたいという方は、毎月の収支をマイナスにすることは避けたほうがよいでしょう。

ここまで節税目的での不動産投資はおすすめできないということをお話してきましたが、高所得者の方と不動産投資自体は非常に相性がよいというお話もしておきたいと思います。

不動産投資では、職業や年収、資産状況など「属性」が良いほど、金融機関や不動産投資会社からの評価が高くなり、大きな融資枠や金利優遇、良い物件の紹介などに結びつきやすくなります。

それを踏まえると、節税目的で不動産投資を始めるのではなく、本業とは別の収入源をつくったり、将来のための安定的な収益源を確保するために不動産投資を始めるというスタンスが良いでしょう。しかも、高所得の方であれば、不動産投資で多少マイナスが出たとしても、給与所得との合算で一般の方よりも金銭的に被るダメージを少なくできるというメリットがあります。色々と試行錯誤をしながら、自分に合った投資スタイルを探っていくという形であれば、興味をもって楽しんで取り組んでいけるかと思います。

ザ・パークハウス高輪タワー賃貸

竣 工 2021年11月
最寄駅 白金高輪駅徒歩2分
総戸数 164戸

住 所 東京都港区高輪1-4-10
概 要 地上26階 地下1階 RC造
駐車場 48台(機械式)
■物件名フリガナ
ザ・パークハウスタカナワタワー
The Parkhouse 高輪タワー

■近隣周辺施設情報
メゾンカイザー高輪本店まで約60m
白金アエルシティまで約260m
O-Factory&Cafeまで約460m
MARUICHI BAGELまで約480m
ベッカライブラウベルグまで約650m
シェラトン都ホテル東京まで約680m
Minimal白金高輪Factory&Storeまで約710m
カフェラ・ボエム白金まで約1540m
BLUE POINTまで約1560m
雨晴まで約1590m
東京都庭園美術館まで約1630m
東京ミッドタウンまで約2830m
東京インターナショナルスクールまで約600m

物件名 ザ・パークハウス高輪タワー賃貸
所在地 東京都港区高輪1-4-10
最寄駅 東京メトロ南北線「白金高輪駅」徒歩2分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 制震構造 地上26階 地下1階 RC造
総戸数 164戸 築年月 2022年1月

■駐車場   48台(機械式)月額44,000円~47,000円
■バイク置場 ―
■駐輪場   149台/月額300円~700円
―――――――
■設 計   株式会社熊谷組
■施 工   株式会社熊谷組一級建築士事務所
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(45.46㎡~144.45㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

カッシーナは、1927年にイタリアのミラノでカッシーナ兄弟によって設立されたブランドです。
家具業界においては数少ないリーディングブランドとして、世界中に知られています。
デザインの美しさと完成度の高さは本当に素晴らしく、多くの製品がニューヨーク近代美術館の永久所蔵品になっているほどです。
「マラルンガ」は、世界一有名なプレミアムソファとして知られています。
まるで雲の上のような座り心地で、まさに最上級の作りといえるでしょう。
カッシーナ社では、主にふたつのコレクションが展開されています。
一つは、「I Maestri(イ・マエストリ)」です。イ・マエストリとは、イタリア語で「巨匠たち」という意味です。
20世紀初頭の巨匠建築家たちの作品を復刻した、復刻版ブランドになります。
そして、もう一つは「Contemporary(コンテンポラリー)」です。これは、現代を代表する建築家やデザイナーとのコラボレーションによるものです。
マリオ・ベリーニやヴィコ・マジストレッティなど、世界的に有名な建築家やデザイナーが名を連ねています。

B&B Italiaは、1966年にイタリアのミラノでピエロ・アンブロジオ・ブスネリによって設立されたブランドです。
いまやイタリアモダンブランドの代表格とされるブランドで、クラシカルから前衛的なものまで扱っています。
最高級素材へのこだわりと徹底した品質管理が特徴といえるでしょう。現在、B&B Italiaでは「B&B ITALIA」と「MAXALTO」という2つのコレクションが展開しています。
「B&B ITALIA」は、テクノロジーとデザインの融合というコンセプトで、世界中の有名デザイナーたちとコラボレーションしています。
もう一つのコレクションが「MAXALTO」。これは、イタリア語で「最も高貴な」という意味があり、アントニオ・チッテリオという有名デザイナーが、デザイン・コーディネートを監修しています。
B&B Italiaの素晴らしいところは、なんといっても研究開発センターで行われる多額の費用をかけた研究でしょう。
素材やプロダクトデザインの研究、技術革新につながる研究を入念に行っており、妥協を許さない研究開発によって生み出されたクオリティの高い製品は、非常に高い評価を受けています。
イタリア工業デザイン協会の主催する世界で最も権威があるといわれる「コンパッソ・ドーロ賞」を4度も受賞しているのです。

元は、スター・ファニチャー・カンパニーという会社を買い取ったことから始まり、そのスタートは小さな会社でした。
1942年ごろからオフィス家具を手掛けるようになり、いまやアメリカのモダン家具のリーディングブランドにまで成長を遂げました。
ハーマンミラーの名を世界に知らしめたのが、「アーロンチェア」です。今ではオフィスチェアの定番として世界中で愛されています。
「アーロンチェア」は、ハーマンミラー社の人間工学(エルゴノミクス)と人体の運動理論に基づいて設計されました。
世界で初めて、シートクッションを取り除きメッシュを採用したイスが作り上げられたのです。
体のラインにフィットした快適な座り心地は世界中で愛されています。
ハーマンミラーの商品は、すべての商品に座り心地の快適さが追求されており、機能性に優れたものばかりです。
座り心地のフィット感とスタイリッシュなデザインは、一般家庭のみならず有名ホテルや商業施設にいたるまで幅広いシーンで愛用されています。

フリッツ・ハンセンは、1872年にデンマークのコペンハーゲンで若き家具職人フリッツ・ハンセンによって創業されました。
1930年代には、スチーム加工による曲げ木技術を確立。その後も、デンマーク初のスチール製家具を発表するなど、伝統的な家具作りからモダンな家具メーカーへと転身していき、いまやデンマークをリードする家具メーカーにまで発展を遂げました。
以前から、新しい家具作りの模索が意欲的に行われており、「アントチェア」や「セブンチェア」は北欧家具の名作としてよく知られています。シンプルでどこかノスタルジックなデザインが魅力です。「エッグチェア」や「スワンチェア」、そして「ドロップチェア」も、世界的に有名な製品といえるでしょう。 現在でも、世界中の公共施設やホテルのロビーに広く使われているタイムレスなデザインです。
「高品質の機能的家具を工業的製造プロセスによって製造する」という哲学のもと、革新的なチャレンジスピリットでオリジナリティあふれる家具を作り続けています。

ヴェルサーチ・ホームは、1978年にミラノでジャンニ・ヴェルサーチによって設立されたファッションブランドです。
もともと、ジャンニ・ヴェルサーチは個人的な趣味で、一流の家具職人にオーダーメイド家具を作らせていました。
しかし、そのクオリティの高さから、彼の友人たちの間であっという間に人気となり、1994年にヴェルサーチ・ホームは家具の販売も手掛けるようになったのです。
このブランドは、非常にユニークなコレクションを多数発表しており、そのどれもが驚くほど高いファッション性と高級感をもっています。
ゴージャスで色鮮やか、エレガントな雰囲気が漂うコレクションはまさに豪華絢爛(ごうかけんらん)という言葉がぴったりでしょう。
華やかでラグジュアリー、そしてバロック風ともいえる世界が作り上げられています。
創立者であるジャンニ・ヴェルサーチは、97年に原因不明のまま射殺されて亡くなっています。その後、98年からは妹のドナテラがブランドのデザイナーを継承し、今なおブランド界を牽引しています。

トゥーリは、1925年にイタリアでピエトロ・トゥーリによって設立されました。
創業者のピエトロ・トゥーリが唱えたブランド哲学は、次の3つです。
独創的であること、信頼できる正統派であること、そしてユニークな存在であること。
トゥーリ製品の魅力は、「トゥーリ・デコレーション」といわれる独特の塗装にあります。「トゥーリ・デコレーション」は、 大理石やブライヤの模様にインスピレーションを得た美しいペイントで、家具の表面にクリア塗装を何度も重ねていく手法です。
複雑な模様を幾層にも重ねた奥行きのあるペイントは、すべて手作業によって行われます。
ハンドペイント・乾燥・研磨という作業工程を、実に7 回以上も繰り返します。
塗装だけで、なんと一ヶ月の時間を要する大変手の込んだものなのです。
トゥーリの家具作りはすべて手作業で行われ、熟練の職人の手によって丁寧に組みあげられます。
伝統を受け継いだ高い技術によって作られる製品は、世界中で高い評価を受けています。

ひとことで「一流ブランド」と言っても、それぞれのブランドにはセンスの違いがあり、魅力や持ち味も実にさまざまです。
それを理解したうえで、自宅のインテリアとしてピッタリなブランドを探すことが大切です。
家具やインテリアは、一度購入すると長い付き合いになるので、心から「お気に入り」と思えるアイテムを慎重に選びたいものです。

テラス渋谷美竹賃貸

竣 工 2012年12月
最寄駅 渋谷駅徒歩1分
総戸数 196戸

住 所 東京都渋谷区渋谷1-15-15
概 要 地上17階 地下3階 RC造
駐車場 84台(平置式18台・機械式66台)
■さらに賃料0.5ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
テラスシブヤミタケ

■近隣周辺施設情報
渋谷ヒカリエまで約280m
MEIDI-YASTORE渋谷ストアーまで約280m
ファミリーマート渋谷一丁目店まで約280m
三千里薬品神南店まで約340m
渋谷郵便局まで約180m
三菱UFJ銀行渋谷明治通支店まで約160m
東急ストアフードステーション渋谷キャスト店まで約380m
ローソンJPローソン渋谷郵便局店まで約160m
セブンイレブン渋谷1丁目店まで約130m
ビックドラッグ渋谷東口店まで約240m
ファーストキッチン・ウェンディーズ渋谷宮益坂店まで約170m

物件名 テラス渋谷美竹賃貸
所在地 東京都渋谷区渋谷1-15-15
最寄駅 東京メトロ半蔵門線「渋谷駅」徒歩1分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 免震構造 地上17階 地下3階 RC造
総戸数 196戸 築年月 2012年12月

■駐車場   84台(平置式18台・機械式66台)
月額38,500円~59,400円
■バイク置場 9台/月額3,300円
■駐輪場   123台/月額440円
―――――――
■設 計   株式会社UG都市建築
■施 工   株式会社熊谷組
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   相談
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~3LDK(33.1m²~113.47m²)
―――――――
■共用施設
□1階    ラウンジ

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

般家具と比較して高級家具は一級品の素材を使って作られています。
安い家具などでは合板材が用いられていることもしばしばです。
一方で高級家具はマホガニーやナラ、ウォルナットなど天然木材のなかでも特に希少で質の高いものが用いられています。
そのため、見た目の風合いや肌触りなどが圧倒的にすばらしい出来となっているのです。
また、天然木材ならではのほんのりと優しい香りも大変魅力的です。

高級家具のほとんどが世界の有名インテリアデザイナーによってデザインされています。
そのため、見た目のお洒落さやゴージャスさは一般家具と一線を画します。
それだけでなく、機能面でも大変作り込まれた設計となっているため、使い勝手の観点からも一級品なのです。

安かろう悪かろうとはよく言ったもので、事実安価な家具は痛みやすく壊れやすいものです。
その点で高級家具は、そもそも高品質な材料を用いて作られており、耐久性が高くなっています。
また、作りや仕上げがとても丁寧になされているので、通常の使用状態では壊れる以前に痛みの進行が起こりにくいのです。

高級家具の購入において敷居の高さを感じる一つの要因が、ブランドがよく分からないという点にあります。
そこで、有名な海外の高級家具ブランドを紹介いたします。

キンデルは創業100年をこえるアメリカの老舗家具メーカーです。
卓越した職人の技術が光っており、装飾や組み立て、塗装などどれをとっても文句のつけようがない仕上がりとなっています。
伝統的なデザインですが重厚すぎず、現代的なアレンジも加えられているため、古めかしさを感じさせずに使いやすいデザインとなっています。特にドロシー・ドレーパーコレクションなどはフランスのエレガンス調のデザインであるため、女性好みのものが多くそろっています。

カッシーナは現在ではモダン家具の代表的な先駆者として常に業界の先頭を走り、その圧倒的な知名度とブランド力は数多あるブランドの中でもNo.1です。
そんな高い知名度・人気を誇るカッシーナですが、歴史がとても長く、1760年まで遡る超老舗家具メーカーなのです。その歴史の中で培われてきた高い技術力と豊かなデザイン性に憧れている人が多いブランドです。

B&B Italiaは、1966年創業の50年以上の歴史を誇るイタリアの老舗家具メーカーです。
このブランドの特徴はハイクオリティなデザイン性にあります。事実、イタリア最高峰のデザイン賞であるコンパッソ・ドーロをなんと4度も受賞しているのです。それもそのはず、自社の研究開発センター「CR&S」をもっており、毎年売上げの3%以上をデザイナーとの製品開発に投入しているのです。価格は超高級ブランドらしいものとなっていますが、そのデザイン性・品質はカッシーナと同様に値段に負けないものとなっています。

シリックは伝統的なヨーロピアンテイストの家具を販売するイタリアのメーカーです。
ロココ調家具、エレガンス家具、姫家具のようなデザインでは他の追随を許さない人気を誇ります。著名人にもコレクターが多いことで知られています。
各様式の装飾の再現度は見事なもので、そのディテールの手の込み方は優美でエレガントな佇まいです。

ラルフローレン ホームは世界的ファッションブランドであるラルフローレンが提供する家具ブランドです。
ファッションブランドならではのお洒落さが魅力的です。高いデザイン性ながらも、比較的お手頃な価格で購入することができるのも魅力の一つです。

フェンディ カーサはラグジュアリーブランドのフェンディの家具ブランドであり、とても洗練された美しいデザインの家具がたくさんあります。
スタンダードなモダンデザインと伝統的デザイン、そしてそれらが融合したデザインがあり、ファッショナブルさが際立っています。

高級家具というと海外ブランドが思い浮かびますが、日本にもすばらしい高級家具ブランドが存在します。

モリシゲは1944年に香川県で創立されたジャパニーズ家具ブランドです。
香川県では漆工芸が盛んであり、その伝統を重んじ作られた漆塗りの家具に定評があります。これまでに全国優良家具展 内閣総理大臣賞、ジャパンデザインコンペンション 金賞およびグランプリ受賞、全国漆器展 日本経済新聞賞受賞などを受賞しており、その品質の高さが証明されています。
見ただけでモリシゲの家具だと分かる磨き上げられた漆塗りは思わず息をのむ素晴らしさです。

日本の超高級家具といえば松創、というほど有名な日本の家具ブランドです。
こちらは広島県で1961年創業されたメーカーです。優れた材料選び、素材を活かしきる高い技術、家具にとって最高の形状を作り上げる職人技、これらを極限まで駆使して完成させることをコンセプトに家具を作っています。
和風テイストでジャパニーズモダンなデザインの家具が多く、日本の家庭にマッチするデザインとなっています。

家具を選ぶときに最も大事になるのが、家具を置く部屋と家具のデザインがマッチするかどうかです。いくらハイセンスな家具であったとしても、お部屋の雰囲気にマッチしていないとお互いにケンカしてしまうので注意が必要です。
そのため、家具を置く部屋の雰囲気にあったデザインの家具を選ぶようにしましょう。

高級家具は非常に質の良い材料で作られていることは先ほども述べました。
しかし、素材の良さと使い勝手の良さは必ずしも一致しないので注意が必要です。
毎日お手入れが必要な素材では、人によってはせっかくの高級家具を使うこと自体が苦になってしまうでしょう。なるべく手のかからない素材で出来た高級家具を選ぶのが長く楽しく使い続けられるコツです。

高級家具を取り入れれば、お部屋の雰囲気が一気にラグジュアリーでゴージャスになります。
そんなお部屋で生活していると毎日が楽しくなること間違い無しです。
また、すばらしい風合いで格調高い高級家具が何気なく置いてあれば、お友達、知り合い、ママ友などが家に来たときに注目され、話題となること必至です。
遊びに来たゲストに一目置かれるような、お洒落なデザイン性の高い高級家具を選びましょう。

サンウッド広尾賃貸

竣 工 2020年05月
最寄駅 広尾駅徒歩1分
総戸数 55戸

住 所 東京都渋谷区広尾5-4-11
概 要 地上14階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
サンウッドヒロオ
SUNWOOD 広尾

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン広尾駅前店まで約80m
セブンイレブン南麻布5丁目店まで約90m
ナチュラルローソン広尾五丁目店まで約160m
MEIDI-YASTORE広尾ストアーまで約140m
ディスカウントドラッグコスモス広尾駅店まで約60m
miniピアゴ広尾5丁目店まで約290m
Picardまで約230m
渋谷広尾郵便局まで約290m
さわやか信用金庫広尾出張所まで約250m
日本赤十字社医療センターまで約490m
東京都立広尾病院まで約530m
有限会社上田本店まで約90m

物件名 サンウッド広尾賃貸
所在地 東京都渋谷区広尾5-4-11
最寄駅 東京メトロ日比谷線「広尾駅」徒歩1分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 55戸 築年月 2020年5月

■駐車場   ―
■バイク置場 6台/月額2,200円
■駐輪場   85台/月額110~330円
―――――――
■設 計   株式会社IAO竹田設計
■施 工   松井建設株式会社東京支店
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(33.90㎡~100.00㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

自宅の寝室にこだわりを持っている人は少ないかもしれません。
人生における寝室の重要性が、一般的にあまり認知されていないからだと言えるでしょう。
寝室は人生の3分の1を過ごす大切な場所。
それにもかかわらず、寝室のメインの寝具であるベッドであっても、こだわりを持たない人が大半ではないでしょうか。
良い寝室とはどのような寝室でしょう。
「落ち着けるかどうか」「静かであるか」「よく眠れるかどうか」など好みはひとそれぞれ。
では、具体的にイメージしやすいのはホテルの寝室ではないでしょうか。
ホテルの寝室といえば、清潔感があり、整理整頓が行き届いている空間を想像します。
レベルの差はあったとしても、このようなイメージはどのホテルにも共通しているかと思います。
つまりホテルの寝室は、宿泊客がリラックスできるようにとことん配慮されているのです。
ホテルの寝室の魅力は、利用客の心が落ち着き、眠りに入りやすいよう配慮されていることだといえるでしょう。

自宅の寝室とはどこが違うのか、また、どうしたら自宅の寝室をホテルの寝室と同じように改善できるか考えてみます。
まずは自宅の寝室をイメージしてみましょう。
ベッドの置かれている場所、ドアや窓の位置関係、テレビやテーブルなどの家具が置かれている場所など、細かいところまで思い浮かぶように想像力を働かせてください。
今度はホテルの寝室をイメージします。
多くの人は、人生で一度くらいはホテルに泊まったことがあるものです。その時の思い出をイメージすると良いでしょう。
自宅をイメージしたときと同じポイントを比較するように思い返すと、違いが浮き彫りになるのでおすすめです。
自宅とホテルの寝室の違いをイメージした時、その相違点は人それぞれだと思います。
論理的には、違いを正せば自宅の寝室をホテルのように改善することができるでしょう。

まずは最初のキーワードは左右対称。ホテルの部屋は寝具の配置が左右対称となっている場合が多いのです。
例えばベッドが2つ並んでいる場合を思い返してみるとわかるでしょう。
一説には、左右対称となっていないアンバランスな状態は、人の心を不安にさせるといわれています。
逆に左右対称であれば、人の心は平静を保ちやすいと考えられるのです。
また、ベッドの頭の部分が壁に向くように配置しているのもホテルの特徴のひとつ。
寝室の床には、カーペットかラグを使うようにしている場合も多いでしょう。
このようにホテルの寝室には、共通のルールのようなものが存在します。
つまりホテルでは、このような寝具の配置に気を配っているのです。

自宅の寝室を一瞬でハイレベルなホテルのように変化させるアイテムがフットベンチです。
ベッドの足元にフットベンチを置くことで、映画に登場する高級ホテルの寝室のような演出ができます。
そもそもフットベンチとは、足を乗せる台のこと。そのためオットマン(足置き)と呼ぶこともあるようです。
高級 内装部屋に入ってからも靴を脱がない西洋文化では、ベッドにも靴を履いたまま寝転がることがあります。
しかし、寝るスペースに靴を乗せることには抵抗があるため、フットベンチを足置きに使っていました。
実際には足を置く他に、腰をかけることもあるようです。
また、ホテルに滞在した方ならわかると思いますが、大きなスーツケースを整理する時には直接床におくことがあります。
スーツケースは道路など外の地面に直接触れてしまうため、部屋の床に触れることに抵抗を感じる場合もあるでしょう。
そのようなときはフットベンチをちょっとした物置台にすることも、活用方法のひとつです。
フットベンチを自宅の寝室に配置する場合、ある程度広いスペースが必要となるでしょう。
そのため、フットベンチを使える部屋は限られてしまいます。
しかし広い寝室がある場合は、フットベンチをひとつ置くだけで雰囲気がガラリと変わるため、ホテルのような高級感を望む人にはおすすめします。

ベッドと枕があるだけという人も多いのではないでしょうか。
シンプルな寝室が好みであれば問題ありませんが、ホテルの寝室のようにゴージャスな感じを演出したい場合には、工夫が必要です。
ヘッドボードはベッドとマッチさせやすい寝具のひとつ。
木製のものからクッション素材のヘッドボードまで、種類は多様です。
利便性を追求するなら収納機能があるヘッドボードや、スマホを充電するための電源がとれるヘッドボードなどがおすすめ。
高級感を求める場合はクッション素材のヘッドボードが最適でしょう。
クッション素材のヘッドボードは、存在するだけで高級感が感じられます。
高級感を演出しながらも、利便性を追求した高機能なヘッドボードも存在するので、生活スタイルを考慮して選択すると良いでしょう。
ヘッドボードはベッドの頭上に設置するのが普通です。
クッション素材のヘッドボードであれば、寝相が悪い人が就寝中に頭をぶつけても痛くありません。

ホテルの寝室に近づけるためのポイントのひとつが、配色バランスです。
高級感のある寝室を演出するには、統一感のある色合いが大切だといえるでしょう。
寝室の壁や家具の配色が、ビビッドな赤やオレンジ、紫や黄色などを使ったカラフルなカラーだったとしたらどうでしょうか。
ポップで明るいイメージはありますが、気持ちは落ち着かず、心身ともに休むための寝室には不釣り合いといえるでしょう。
ホテルのようなラグジュアリーな高級感を演出するには、落ち着いた色合いで全体を統一することをおすすめします。
使用するカラーはビビッドカラーより、暖色系の優しい色合いがリラックスしやすいでしょう。
しかし、ワンパターンの色使いでは単調なイメージになってしまいます。
対策案としては、差し色を少し入れることでアクセントをつけ、オシャレにするとよいでしょう。

対して高級なホテルの寝室は、家具が少なく、シンプルなイメージです。
しかしホテルの方が高級感にあふれています。この違いは、装飾品の違いにあるといえるでしょう。
ホテルの寝室の場合、必要最低限の家具以外に、装飾品が飾られていることがあります。
花であったり、絵画であったりいろいろありますが、心を豊かにするアートなアイテムであることが多いでしょう。
アーティスティックな家具がひとつあるだけで、滞在者の心に余裕と安らぎを生み出します。
また、殺風景な寝室であっても、おしゃれで洗練された空間になるでしょう。
つまりアートは、シンプルな寝室のアクセントとなるのです。
自宅の寝室を演出する場合、このようなアート家具を飾ってみてはいかがでしょうか。

ホテルの寝室には、清潔感や高級感がありつつ、心が休まる安心感も備わっています。
最高に癒やされるための要素が詰まっているともいえるでしょう。
これらの特徴を演出するためには、配置や配色のバランスに気を使ったり、家具や寝具、装飾品の一つひとつにまでこだわったりすることが大切になります。
そして、これらの要素をうまく取り入れることができれば、自宅の寝室であってもホテルと同様に快適な空間にチェンジすることが可能です。

宮益坂ビルディングザ・渋谷レジデンス賃貸

竣 工 2020年7月
最寄駅 渋谷駅徒歩2分
総戸数 152戸

住 所 東京都渋谷区渋谷2-19-4
概 要 地上15階 地下2階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
ミヤマスザカビルディングザシブヤレジデンス

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン渋谷公園通り店まで約820m
ニトリ渋谷公園通り店まで約610m
東急ハンズ渋谷店まで約760m
北陸銀行渋谷支店まで約490m
西武信用金庫渋谷営業部まで約600m
ファミリーマート神南一丁目店まで約530m
渋谷ストリームまで約610m
渋谷マークシティまで約610m
渋谷BEAMまで約730m
ヒューリックアンニューシブヤまで約720m
渋谷ヒカリエまで約110m
ライフ渋谷東店まで約880m

物件名 宮益坂ビルディングザ・渋谷レジデンス賃貸
所在地 東京都渋谷区渋谷2-19-4
最寄駅 JR山手線「渋谷駅」徒歩2分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上15階 地下2階 RC造
総戸数 152戸 築年月 2020年7月

■駐車場   ―
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社日建ハウジングシステム
■施 工   戸田建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(30.00㎡~94.10㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

タワーマンションに住んでみたいと考えている人や興味のある人の中には、タワーマンションの家賃相場はどれくらいなのかという疑問をもっている人も多くいるでしょう。
タワーマンションの家賃相場は、ワンルームであれば15万円から30万円程度です。
しかし、都心にあるタワーマンションと地方にあるタワーマンションでは相場は異なります。
タワーマンションの家賃は、専有面積と階数によって決められる場合が多く、間取りはさほど関係ありません。
そのため、中には高い家賃を払ってタワーマンションに住めば、ものすごく広い部屋に住めると勘違いしてしまう人もいますが、タワーマンションに住んだからといって部屋が広くなるということは考えにくいので注意が必要です。
広さは一般的な一戸建てや、一般的なマンションとあまり変わりません。
あくまで階層や景色、タワーマンションによって得られるベネフィットに価値を感じている住人が多いと言えます。
そこで、タワーマンションに住んでいる人はどういった人が多いのか、ここではよく見られる住人の職業を紹介していきます。

タワーマンションの住人には、医師や医療関係の職業に就いている人が多い傾向にあります。
医師や薬剤師などの医療系の職業は、専門の知識や技術が必要なだけでなく、人の命を預かる仕事でもあるため年収が高い傾向にあります。
医師や医療関係の仕事をしている人がタワーマンションに住む理由はいくつかあります。
まずは、リラックスした空間が欲しいという理由です。
医療関係の仕事では直接的、又は間接的に人の命を左右する仕事をしています。
そのため、なかなかゆっくりと心と体を休ませる時間が取れないことが多いです。
特に医師の場合は、家に帰ってこられる日があまりないという人もいるのです。そういったことから、家に帰ってきたときくらいは綺麗な景色が一望できて、心と体をリラックスさせることができるタワーマンションに住むことが多いです。
更に、勤務している病院から近いという理由でタワーマンションに住む場合もあります。医師の場合、夜中に緊急の呼び出しをされる場合も多いです。そんな時に勤務している病院から遠い所に住んでいると、病院に着くまでに時間がかかってしまいます。
タワーマンションは交通利便の良さも建設地に大きく関わっているため、大病院のあるような人の多い立地に建っていることが多く見られます。
そのため、病院に近いタワーマンションに住むという傾向も多くみられます。
職場に近いタワーマンションに住むことで、緊急時にもすぐに出勤できて、尚且つリラックスした時間を過ごすことができるのです。
医師と聞くと内科医や外科医などを想像する人も多くいますが、もちろん耳鼻科医や歯科医なども年収が高い傾向にあります。
更に、製薬会社に勤務している人も高い年収を稼いでいる傾向にあります。
もちろん人の命や体に関わる仕事だからという理由もありますが、利益率がいいという特徴もあります。
というのも、製薬会社は全世界が顧客となることもあるため、新薬が売れれば多くの利益を上げることができるのです。その分を社員に還元することができるため、報酬が高くなりやすいのです。
こういった理由から、製薬会社に勤務している人もタワーマンションに住んでいることが多くあります。

また、金融関係や保険関係の職業の人がタワーマンションに住んでいる場合も多いです。
銀行や保険会社勤めの人であれば、タワーマンションに住める年収を得ていても不思議ではありません。それは、人々や国、会社のお金を預かったり運用したりする職業だからです。
メガバンク勤務ともなれば、タワーマンションの家賃も無理なく払えることも多いのです。その代わり業務内容もハードですし、仕事に対するプレッシャーもあります。
場合によっては、休みの日でも急な呼び出しがあれば、すぐに出勤できるようにしておく必要があります。そのため、医療関係同様に職場へのアクセスの良さもタワーマンションの魅力となります。
ただし、当然ですが金融関係や保険関係の仕事をしている人が全て、タワーマンションに住めるだけの収入があるとは限りません。お金や金融商品を扱うだけあって年収は高い傾向にありますが、入社年数や役職などによってタワーマンションを選ぶ人の割合が高くなっていると言えます。また、外資系の企業や投資関係の企業は特に平均年収が高い傾向にありますが、多額のお金を運用するだけでなく多くの人から預かったお金を運用しています。そのため、昼夜を問わず仕事をしている場合も多く、更に精神的なプレッシャーも計り知れません。そういった人達が日々の疲れを癒すためであったり、職場が近いという理由などでタワーマンションに住むことも多いです。

タワーマンションの住人には、情報通信系の職業に就いているという人も多い傾向にあります。
情報通信系の仕事には様々な種類がありますが、中でも高度なスキルを持ったプログラマーの場合にはタワーマンションに住めるだけの年収を稼いでいる人もいます。
また、WEBデザイナーやSEなど専門のスキルを必用とする職業の場合には、高い年収を稼ぎ出す人もいます。要するにIT会社に勤めている人は高年収の場合が多いのです。
アプリ開発やゲームデザインナーなども高い年収を稼いでいる場合が多く、自分が作ったゲームやアプリの売り上げが良ければボーナスなどに反映される会社もあります。
そのため、自分の能力や業績によって、年収が異なる傾向にあります。また、webデザイナーやwebプログラマーは、プログラム言語などの専門知識がないと仕事になりません。そのため、報酬も高額になってくる場合もあります。
更に、情報通信系の職業では、会社によって報酬の決め方や相場も変わってくることが多いです。
そのため、給料も企業の規模によって異なる場合もありますが、成功している企業に勤めている場合には、高い年収を稼いでいる人も珍しくありません。中には会社に所属しておらず、自分で会社を作っている人もいますが、そういった人は会社に勤めている人よりも更に高い年収を稼いでいる場合もあります。
また、港区は情報系企業の拠点ともいわれていて、IT関連の会社が多くあります。情報通信系の仕事もシステムのトラブルなどで深夜でも呼び出されることや、深夜まで残業をしていることもあります。そのため、近場のタワーマンションに住んでいる人も多くいます。

ザ・パークハウス渋谷美竹賃貸

竣 工 2014年2月
最寄駅 渋谷駅徒歩2分
総戸数 112戸

住 所 東京都渋谷区渋谷1-17-6
概 要 地上18階 地下1階 RC造
駐車場 25台(機械式)
■物件名フリガナ
ザ・パークハウスシブヤミタケ

■近隣周辺施設情報
セリア渋谷マルイ店まで約370m
株式会社伊東食品店まで約490m
SUNDAYISSUEまで約50m
東急ストアフードステーション渋谷キャスト店まで約210m
ココカラファイン渋谷宮下公園前店まで約220m
ビックカメラ渋谷東口店別館まで約380m
丸亀製麺渋谷メトロプラザ店まで約190m
ファミリーマート渋谷児童会館前店まで約110m
SUITSELECTSHIBUYAMEIJISTREEまで約190m
上州屋渋谷東口店まで約250m
cocotiまで約190m
MEIDI-YASTORE渋谷ストアーまで約510m
ナチュラルローソン渋谷1丁目店まで約90m

物件名 ザ・パークハウス渋谷美竹賃貸
所在地 東京都渋谷区渋谷1-17-6
最寄駅 JR山手線「渋谷駅」徒歩2分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上18階 地下1階 RC造
総戸数 112戸 築年月 2014年2月

■駐車場   25台(機械式)月額31,000円~39,000円
■バイク置場 6台/月額1,500円~3,000円
■駐輪場   80台/月額200円~300円
―――――――
■設 計   清水建設株式会社一級建築士事務所
■施 工   清水建設株式会社
■管理形式  日勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1DK~2LDK(32.19㎡~64.23㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※キャンペーン詳細はお問合せ下さいませ。

タワーマンションの場合は高層階に配置されていることも多く、タワーマンションならではの眺めを楽しむことができます。
パーティールームには、食事ができるようにダイニングテーブルやカトラリーが装備されているタイプや、カーペットを敷いて子どもたちが遊べるようになっているタイプ、キッチンが併設されているタイプなど、マンションによってさまざまなタイプがあります。
パーティーだけでなく、ちょっとした集まりやレクリエーションなど利用用途は広く、部屋で集まるにはちょっと手狭という時に嬉しい選択肢です。
自室に人を招いた場合にも、掃除や料理の準備をしている間はパーティールームに集まってもらい、景色を楽しんでもらうといった使い方ができます。
人を呼ぶ以外にも、低層階に住む住人が高層階の景色を楽しむといった利用もできるため、気軽にラグジュアリーな気分を楽しめる設備であると言えます。
パーティールームは、基本的にタワーマンションの住人であれば誰でも利用することができますが、マンションによって利用する際に時間ごとの利用料がかかる場合があります。
また、希望する時間帯が他の希望者と重なってしまった場合には、先着順となり利用できないことや、抽選になることもあります。

タワーマンションのパーティールームには、ホームパーティーといった少人数でのちょっとした集まりから、大規模な合コンやビジネスの交流会といった大人数でのパーティーまで、さまざまな使い方があります。
ホームパーティーに利用する際には、親戚や友人が大勢集まった場合など、自宅の部屋ではスペースの確保が難しいケースなどが多いです。
そのほか、料理を持ち寄った友人同士のホームパーティーなどで利用することで、料理の準備や片付け、部屋の掃除といったホストの負担を軽減しながらパーティーを楽しむといった利用方法も人気です。
パーティールームは仕事に使われることもあります。オフィスや会議室よりもくだけた雰囲気で交流を深めることができるとして、異業種交流パーティーを行う例も少なくありません。
タワーマンションにはワークスペースが完備されていることも多いため、交流パーティーで知り合った人と、ワークスペースで仕事の話をできるという点も、パーティールームで異業種交流パーティーを行う理由のひとつとなるようです。
メンバーの中にタワーマンションの住民がいれば、比較的安く豪華な空間を利用できるため、合コンとしての利用も多いです。
周りの目がないため交流を深めやすいといった理由のほか、高層階からの眺望の良さや、料理の持ち込みによって話が弾みやすいといった理由での利用が主なものです。
地域のサークルや自治会の定例会や親睦会として、定期的に利用しているという人も少なくありません。
キッズスペースを兼ねるパーティールームでは、子どもたちを遊ばせながら交流を深められるとして、特にママ会の需要が強いでしょう。
人の家のキッチンを利用することに抵抗を感じる人も、キッチンが併設されたパーティールームであれば気兼ねなく利用できるため、女子会で料理を作りあうといった利用方法もあると言えそうです。
また、高層階という利点を活かした用途もさまざまなものがあります。
利用料の安いパーティールームを持つマンションでは、サークル活動を行う場としての利用が人気で、美しい景色の中でのヨガ教室など、タワーマンションであることを活かした利用方法があります。
夏には各地の花火大会を見るために利用するという人も多く、パーティールームはさまざまな目的に合わせて利用できる、便利な施設であると言えます。

さまざまな集まりに便利なパーティールームですが、誰でも利用できるというわけではありません。
タワーマンションのパーティールームは、基本的にはマンションの住人のみが利用することができます。
マンションのパーティールームやワークスペース、キッズスペースなどは、マンションの共用設備としての位置づけになるため、あくまで住人向けにある設備であり、住人の特権というわけです。
タワーマンションの住人以外の人がパーティールームを利用したいと考えた場合、タワーマンションに住んでいる友人などに頼んで利用するという方法が一般的になりますが、レンタルすることができるパーティールームもあります。
基本的に住人が利用するよりもレンタル料は高くなりますが、都心の景色の良いラウンジを貸し切ることもできるため、興味のある方は探してみてはいかがでしょうか。

タワーマンションで開かれているパーティーに参加するには、マンションの住人であるパーティーの主催者に招待してもらう、友人のツテで紹介してもらう、タワーマンションに住むという3つの方法があります。
大規模なパーティーであれば参加者を住人以外にも募っている場合もあるため、タワーマンションのパーティーに参加してみたいと考えている人は、まずはどこかパーティーに参加することをおすすめします。
タワーマンションの住人が主催者である場合、その参加したパーティーで知り合いを増やすことができれば、マンションで開かれるパーティーに招待されることも増えてくるかもしれません。
友人のツテで紹介してもらうというものもいいでしょう。周囲にタワーマンションのパーティーに参加している友人やそのマンションに住んでいる友人がいれば、紹介によって参加できるパーティーに一緒に連れていってもらえるよう、依頼してみることもひとつの方法です。
最も簡単な方法はそのタワーマンションに住むことです。
部屋がそれほど広くなくても、パーティールームが広くリーズナブルに利用できるのであれば、部屋の間取り+αとして考えて部屋を探すこともできます。
また、タワーマンションは高層階になるほど値段が上がりますが、比較的安価な低層階に住み、景色はパーティールームを利用することで楽しむ、という方法もあります。

高層階からの景色を楽しめるパーティールームを利用することは、タワーマンションに住んでいる人だけの特権です。
タワーマンションには他にも、外部の人が宿泊できるゲストルームや、フィットネススタジオなど、魅力的な共用設備が揃っているケースが多いです。
多くは住人専用のものですが、外部の人が利用できるマンションもあるため、雰囲気を味わいたい人は探してみてはいかがでしょうか。

コンシェリア田町賃貸

竣 工 2021年9月
最寄駅 田町駅徒歩7分
総戸数 28戸

住 所 東京都港区芝浦2-12-3
概 要 地上10階 RC造
駐車場 ―
■202/1002号室限定
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
コンシェリアタマチ

■近隣周辺施設情報
miniピアゴ芝浦2丁目店まで約160m
まいばすけっと海岸3丁目店まで約620m
マルエツプチ芝4丁目店まで約570m
セブンイレブン芝浦ベイワード店まで約160m
ローソンストア100芝浦2丁目店まで約180m
ローソンHみなとパーク芝浦店まで約360m
セブンイレブン港区芝浦1丁目店まで約300m
ファミリーマートファミマムスブ田町/S店まで約330m
マツモトキヨシムスブ田町店まで約250m
ドラッグストアスマイル芝浦3丁目店まで約400m
港区芝浦港南地区総合支所まで約420m
田町芝浦ファミリー薬局まで約120m
グランパークまで約660m

物件名 コンシェリア田町賃貸
所在地 東京都港区芝浦2‐12‐3
最寄駅 JR山手線「田町駅」徒歩7分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上10階 RC造
総戸数 28戸 築年月 2021年9月

■駐車場   ―
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社ビームス・デザイン・コンサルタント
■施 工   株式会社日興タカラコーポレーション
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1K(25.41㎡~25.53㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

30代でも高級マンションに住めるのかを考える上で重要なのが、高級マンションの家賃相場について確認することです。
東京や大阪の都心部を中心にして高級マンションが林立していますが、1Kやワンルームのマンションで20万円〜50万円くらいが相場になっています。
高級マンションで狭いというのは50平方メートルクラスの専有面積があるので、一般的なマンションでは1LDK程度の間取りになる広々とした部屋と考えることも可能です。
1LDKや2LDKになると75平方メートル程度の面積がありますが、家賃も上がって30万円〜70万円程度の物件が多くなります。
タワーマンションのように高層階のあるマンションが高級マンションには多いですが、下層階に比べると上層階の方が値段が高めで、一階上がるごとに家賃が上がるのが一般的です。
また、土地柄による違いも大きく、広い視点で見ると東京都心部は大阪の中心街よりも家賃相場が高めになっています。
細かく見ていくと東京都心部でも高級住宅街と呼ばれる六本木や銀座などでは家賃が高いですが、郊外に向かっていくにつれて家賃は下がります。

高級マンションのように家賃の高い物件に住むためには、相応の年収がなければ生活が立ち行かなくなります。
一般的には賃貸生活をするときの家賃として上限は年収の25%程度とされています。
この計算式に当てはめると、家賃が20万円の1Kやワンルームクラスの高級マンションに住む場合でも月収が80万円、年収にすると960万円が必要なのです。
高級マンションに住むときには家賃の他に管理費も払わなければならないため、年収は1000万円以上はなければならないと考えられます。
もし家賃が50万円の高級マンションに住みたいと考えたら、月収で200万円、年収で2400万円が適性だということになるのです。
ただし、家賃の上限が年収の25%というのはあらゆる年収の人にも適用できるようにした目安であって、必ずしも完璧な指標ではありません。
年収が多い人ほど家賃を払ったときに手元に残るお金は多くなります。
そのお金で生活費をまかなえれば良いのでもう少し年収が届かなくても高級マンションで生活できる可能性はあるでしょう。
問題は家賃を支払った上で十分に満足できる生活を送るための資金が手元に残るかです。
実際に必要な生活費を計算して、自分の年収で住めるかどうかを考えてみるのも大切と言えます。

実際に30代の人が高級マンションに住めるのかを検証してみるには、平均年収の状況を確認するのが簡便です。
国税庁が行った民間給与実態統計用差によると、平成25年の平均年収は30代前半の男性では約438万円、30代後半の男性では約499万円、30代前半の女性では約294万円、30代後半の女性では約297万円でした。
そして、全体で平均すると414万円となっていました。
30代男性がワンルームの高級マンションに住もうとしたら、年収を倍に上げなければならないという解釈が可能です。
共働きの30代後半の夫婦で平均すると800万円程度の年収になるので、これでようやく1Kかワンルーム程度になら節約生活をすれば住むことができます。
全体的な傾向として年々平均年収が下がってきているため、今後はさらに高級マンションに住むのが難しくなるでしょう。
ただし、気をつけておきたいのはあくまでこの数字は全体の平均だということです。
30代でも稼げる道を歩んでいて1000万円以上の年収を手に入れて生活している人もいます。
年齢のイメージからまだ早いと考えずに、年収を考えて高級マンションに住むかどうかを検討するのが肝心です。

どのような人が30代でも高級マンションに住めるような年収を手に入れているのでしょうか。
例えば一流大企業に就職して同じ職場で働き続けて年次昇給を受け、さらに大きな成功を繰り返して若いうちから昇進したというケースが挙げられます。
大手企業の方が中小企業に比べると年収の水準は高く、課長クラスの役職付きになると1000万円近い年収になることも稀ではありません。
国内企業の場合には住宅手当も出る場合が多く、家賃の一部を会社に負担してもらうことも可能です。
また、大手の中でも外資系企業に勤務していると、30代でも1000万円以上の年収になっているケースが多くなります。
成果主義で実績に応じたインセンティブを付与したり、年齢を問わずに実力がある人をすぐに昇進させて、役職に付けたりする傾向が強いのが外資系企業の特徴です。
やはり能力があって成功を遂げていることは必須ですが、30代で部長クラスになって働いている人もよく見かけられるため、高級マンションで生活できる収入層の人は確かにいます。
一方、ベンチャー企業でも高年収の人がいて、大きな成長を遂げている盛りであれば大手企業よりも稼いでいることすらあるのが実情です。
ベンチャー企業は資金不足に悩まされるケースもありますが、伸び盛りの間は給料も大きな上乗せがあります。
起ち上げ時期や成長時期に成功を遂げると30代でも管理職になれることがあり、1000万円以上の年収になることもあるのです。
また、ベンチャー企業に関連して、自ら起業してCEOとして活躍している人も30代にはしばしばいます。
それに加えて、IT系のエンジニアがフリーランスをするというケースも高級マンションに住める可能性が高いでしょう。
エンジニアの起業の方法としてよく注目されていますが、自宅で仕事ができることが多いのが特徴です。
高級マンションの部屋を自宅兼オフィスとすると、高い家賃の一部を必要経費にしてしまえるので負担を軽減できます。
年収の水準も働き方次第で高くなるので高級マンションに住める可能性が高いでしょう。
この他にも専門職の中には高年収の職種はいくつもあります。
例えば医師は30代になると中小病院やクリニックに勤めていれば平均年収が1000万円を超えます。
夫婦で医師をしているというのであれば2LDKクラスの高級マンションでも十分に住める世帯年収になるのです。
このように実力や専門の能力があれば30代でも高年収になって高級マンションで生活できるようになれるケースは多々あります。

高級マンションでラグジュアリーな暮らしをしていきたいと考えても、家賃相場が高いので高収入でなければ難しいのは事実です。
30代の平均年収を考えると高級マンションは高嶺の花だと考えられてしまうでしょう。
しかし、実際には30代という若さでも、職業によっては高年収になって年収1000万円クラスになっている人もいます。