タグ別アーカイブ: タワー

虎ノ門ヒルズレジデンス東京都港区虎ノ門1-23-2

竣 工 2014年5月
最寄駅 虎ノ門駅徒歩3分
総戸数 172戸

住 所 東京都港区虎ノ門1-23-2
概 要 地上52階 地下5階 鉄骨造

■物件名フリガナ
トラノモンヒルズレジデンス
TORANOMON HILLS RESIDENCE

■近隣周辺施設情報
肉のハナマサ西新橋店まで約400m
ファミマ虎ノ門ヒルズ店まで約70m
サンドラッグ虎ノ門店まで約250m
国家公務員共済組合連合会虎の門病院まで約310m

物件名 虎ノ門ヒルズレジデンス賃貸
所在地 東京都港区虎ノ門1-23-1
最寄駅 東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」徒歩3分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上52階 地下5階 鉄骨造
総戸数 172戸 築年月 2014年5月

■駐車場   544台/月額66,000円~132,000円
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社竹中工務店
■施 工   株式会社竹中工務店
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(44.80㎡~139.60㎡)
―――――――
■共用施設
□地下1階  ドアマンサービス/エントランスのみ
平日8:00~21:00/土日9:00~20:00
□1階    フロントコンシェルジュサービス/バイリンガル対応
平日8:00~21:00/土日9:00~20:00
□3階    ファミリーマート
□3階    美容室
□3階    ミスターミニット
□3階    フラワーショップ
□4階・5階 虎ノ門ヒルズフォーラム
□37階   パノラマラウンジ/10:00~21:00
昼の部/10:00~14:00/33,000円
夜の部/17:00~21:00/33,000円
1日/10:00~21:00/66,000円/定員50名/禁煙
□37階   集会室/9:00~21:00/1時間1,100円/延長1時間1,100円
□37階   アンダーズ東京AOスパ/1ヶ月33,000円
□51階   メインダイニング/ヨーロッパ料理
□52階   ルーフトップバー

■① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細は、是非お問合せ下さい。
■② 内覧のご希望時は、物件現地待ち合わせ対応をしております。
■③ 物件写真の量と質、情報更新鮮度に特化して運営しています。

シティタワー九段下東京都千代田区飯田橋2-17-9

竣 工 2007年4月
最寄駅 飯田橋駅徒歩4分
総戸数 100戸

住 所 東京都千代田区飯田橋2-17-9
概 要 地上25階 地下2階 RC造

■物件名フリガナ
シティータワークダンシタ

■近隣周辺施設情報
ファミリーマート飯田橋2丁目店まで約70m
ココカラファイン飯田橋店まで約160m
麹町飯田橋通郵便局まで約80m
日本大学法学部図書館まで約400m
興産信用金庫飯田橋支店まで約120m
ガーデンエアタワーまで約160m
タリーズコーヒー飯田橋ガーデンエアタワー店まで約310m
北の丸公園まで約710m
日本武道館まで約860m
靖国神社約まで690m

物件名 シティタワー九段下賃貸
所在地 東京都千代田区飯田橋2-17-9
最寄駅 東京メトロ東西線「九段下駅」徒歩5分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 免震構造 地上25階 地下2階 RC造
総戸数 100戸 築年月 2007年3月

■駐車場   18台(機械式)月額47,300円~55,000円
■バイク置場 3台
■駐輪場   20台
―――――――
■設 計   株式会社日建設計・戸田建設株式会社
■施 工   戸田建設株式会社
■管理形式  日勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(40.10㎡~85.68㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
□1階    ラウンジ

■① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細は、是非お問合せ下さい。
■② 内覧のご希望時は、物件現地待ち合わせ対応をしております。
■③ 物件写真の量と質、情報更新鮮度に特化して運営しています。

カテリーナ三田タワースイート賃貸

竣 工 2006年8月
最寄駅 三田駅徒歩2分
総戸数 752戸

住 所 東京都港区芝4-16-1
概 要 地上36階 地下2階 RC造

■物件名フリガナ
カテリーナミタタワースイート
Catherina Mita Tower Suite

■近隣周辺施設情報
マルエツプチ芝4丁目まで約6m
まいばすけっと三田駅東店まで約240m
まいばすけっと芝浦1丁目店まで約280m

ロントロビーには、エスカレーターやシャンデリアを使用しており、まるでホテルのような演出で居住者を迎えます。他にも、コンシェルジュサービスやドアマンなど、快適に暮らせるサービスがとても充実しています。共用施設には、ラグジュアリーラウンジ、オオーナーズスタジオ、ライブラリーラウンジ、スカイビューラウンジ、ゲストルームなど、美意識が息づく空間が充実しています。こうした住まう方の日常生活を豊かで快適にしてくれる空間は、高級賃貸マンションであるカテリーナ三田タワースイーならではの特典です。また、有料のハウスメイドサービスやキッズルームなどもあるので、子供を遊ばせたり育児中の家庭の親交の場として利用できたり、生活をサポートするサービスがあるのも嬉しいポイントです。その他にも、24時間巡回セキュリティーサービスあり、居住者に対するきめ細かい配慮を感じる事ができます。
オートロックのマンションですので、女性の方も安心して暮らせます。24時間セキュリティのマンションで防犯面も充実しており、普通の鍵より防犯性の高いディンプルキーを採用し、モニター付きのインターホンなので、訪問者の確認ができます。また、宅配ボックスがあるので、普段忙しく荷物を受け取れない方も助かります。ささに、高級賃貸マンションならではの見晴らしの良いスカイラウンジ、駐車場があるので敷地内に自家用車も停められます。他にも、敷地内に24時間体制のごみ置き場があり、いつでもごみを捨てられます。最近のマンションは、ゲストルームやコンシェルジュサービスなどさまざまな共用サービスや施設が用意されている物件が数多くありますよね。こうした側面を見ても、カテリーナ三田タワースイートは物件としてのサービスがとても充実しています。

物件名 カテリーナ三田タワースイート賃貸
所在地 東京都港区芝4-16-1
最寄駅 都営三田線「三田駅」徒歩2分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 制震構造 地上36階 地下2階 RC造
総戸数 752戸 築年月 2006年8月

■駐車場   249台(機械式・平置式)月額40,700円~42,900円
■バイク置場 14台/月額3,300円
■駐輪場   780台/月額220円~440円
―――――――
■設 計   株式会社三菱地所設計
■施 工   株式会社大林組、清水建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1K~3LDK(31.19㎡~126.82㎡)
―――――――
■概 要
□ウエストアーク/東京都港区芝4-16-2
地上28階地下2階建/RC造/竣工2006年12月
□イーストアーク/東京都港区芝4-16-1
地上36階地下2階建/RC造/竣工2006年12月
―――――――
■共用施設
□E棟1階  スーパーマルエツプチ芝4丁目店
□E棟29階 シティビューラウンジ/貸切時1時間1,000円
□E棟29階 ゲストルーム/利用時間15:00~翌11:00/1泊10,000円
―――――――
□W棟2階  コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
24時間利用可
□W棟2階  ミーティングルーム2室/利用時間9:00~21:00/1時間500円
□W棟2階  ライブラリーラウンジ/24時間利用可/無料
□W棟2階  オーナーズスタジオ/24時間利用可/無料
□W棟2階  キッズルーム/1時間1,000円
□W棟26階 スカイビューラウンジ/貸切時1時間1,000円

■① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細は、是非お問合せ下さい。
■② 内覧のご希望時は、物件現地待ち合わせ対応をしております。
■③ 物件写真の量と質、情報更新鮮度に特化して運営しています。

パークタワー品川ベイワード賃貸

竣 工 2006年1月
最寄駅 品川駅徒歩12分
総戸数 326戸

住 所 東京都港区港南3-5-10
概 要 地上32階 地下2階 SRC造

■物件名フリガナ
パークタワーシナガワベイワード

■近隣周辺施設情報
ローソン・スリーエフ港区港南三丁目店まで約300m
ファミリーマート リバージュ品川店まで約550m
セブンイレブン芝浦4丁目店まで約650m
マルエツプチ港南シティタワー店まで約350m
品川港南クリニックまで約800m
湾岸動物医療センターまで約400m
芝浦海岸通郵便局まで約900m
南港南郵便局まで約950m
まほうの保育園まで約20m
港区立港南中学校まで約450m
港南三丁目遊び場まで約220m

物件名 パークタワー品川ベイワード賃貸
所在地 東京都港区港南3-5-10
最寄駅 JR山手線「品川駅」徒歩12分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上32階 地下2階 SRC造
総戸数 326戸 築年月 2006年1月

■駐車場   78台/月額28,600~38,500円
■バイク置場 有
■駐輪場   有/月額220~330円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(59.35㎡~106.94㎡)

■① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細は、是非お問合せ下さい。
■② 内覧のご希望時は、物件現地待ち合わせ対応をしております。
■③ 物件写真の量と質、情報更新鮮度に特化して運営しています。

ザ・神宮前レジデンス賃貸

竣 工 2013年7月
最寄駅 外苑前駅徒歩7分
総戸数 220戸

住 所 東京都渋谷区神宮前3-37-1
概 要 地上20階 地下1階 RC造

■物件名フリガナ
ザ・ジングウマエレジデンス

■近隣周辺施設情報
ピーコックストア青山店まで約450m
都立青山公園南青山地区まで約700m
ファミリーマート神宮前3丁目店まで約166m
どらっぐぱぱす北青山店まで約323m
スギ薬局南青山店まで約632m
私立國學院高校まで約553m
原宿幼稚園まで約199m
伊藤病院まで約740m
外苑前郵便局まで約487m
東日本銀行青山支店まで約441m
原宿警察署まで約729m
まいばすけっと神宮前2丁目商店街まで約498m
ナチュラルローソン神宮外苑西店まで約131m
マツモトキヨシ南青山店まで約591m
Olympic青山店まで約534m
東京都立青山高校まで約797m
渋谷区立神宮前小学校まで約780m
渋谷保育園まで約508m
みずほ銀行外苑前支店まで約455m

物件名 ザ・神宮前レジデンス賃貸
所在地 東京都渋谷区神宮前3-37-1
最寄駅 東京メトロ銀座線「外苑前駅」徒歩7分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上20階 地下1階 RC造
総戸数 220戸 築年月 2013年5月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社竹中工務店
■施 工   株式会社竹中工務店
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(50.33㎡~100.62㎡)

■① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細は、是非お問合せ下さい。
■② 内覧のご希望時は、物件現地待ち合わせ対応をしております。
■③ 物件写真の量と質、情報更新鮮度に特化して運営しています。

安全ビルレジデンス賃貸

竣 工 2007年5月
最寄駅 赤坂見附駅徒歩4分
総戸数 18戸

住 所 東京都港区元赤坂1-6-2
概 要 地上20階 地下1階 RC造

■物件名フリガナ
アンゼンビルレジデンス

■近隣周辺施設情報
東急プラザ赤坂まで約550m
赤坂サカスまで約970m
赤坂BizタワーSHOPS&DININGまで約940m
成城石井赤坂Bizタワー店まで約875m
ホテルニューオータニまで約620m
ローソン赤坂四丁目店まで約320m
マルエツプチ赤坂店まで約940m
セブンイレブン赤坂Kタワー店まで約260m
ビックドラッグまで約440m
ダイコクドラッグ赤坂みすじ通り店まで約540m
スターバックスコーヒー赤坂見附店まで約430m
ビックカメラ赤坂見附駅店まで約460m

物件名 安全ビルレジデンス賃貸
所在地 東京都港区元赤坂1-6-2
最寄駅 東京メトロ丸ノ内線「赤坂見附駅」徒歩4分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 地上20階 地下1階 SRC造
総戸数 18戸 築年月 2007年5月

■駐車場   50台/月額37,000円~39,000円
■バイク置場 2台
■駐輪場   16台
―――――――
■設 計   西松建設株式会社
■施 工   鹿島建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■鍵交換代  初回契約時24,200円(税込)
■その他①  REALプレミアム会費/2年16,500円(税込)
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1R~1LDK(56.42㎡~109.17㎡)

■① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細は、是非お問合せ下さい。
■② 内覧のご希望時は、物件現地待ち合わせ対応をしております。
■③ 物件写真の量と質、情報更新鮮度に特化して運営しています。

センテニアルタワー賃貸

竣 工 1997年4月
最寄駅 高田馬場駅徒歩4分
総戸数 90戸

住 所 東京都新宿区高田馬場2-1-1
概 要 地上22階 地下2階 RC造
1.都内最安値での契約を、即時に提示致します。
2.初期費用のお見積りを、即時に案内致します。
3.内覧・リモート内覧を、即時に提案致します。
■全部屋対象/仲介手数料半額

■物件名フリガナ
センテニアルタワー

■近隣周辺施設情報
Olympic早稲田店まで約440m
大丸ピーコック高田馬場店まで約470m
まいばすけっと西早稲田3丁目店まで約170m
セブンイレブン高田馬場2丁目店まで約20m
スギ薬局高田馬場店まで約60m
TSUTAYA高田馬場店まで約260m
戸塚警察署まで約200m
ジーンズメイト高田馬場店まで約510m
ドン・キホーテ高田馬場駅前店まで約420m
華屋与兵衛高田馬場店まで約40m

物件名 センテニアルタワー賃貸
所在地 東京都新宿区高田馬場2-1-1
最寄駅 東京メトロ東西線「高田馬場駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 地上22階 地下2階 RC造
総戸数 90戸 築年月 1997年4月
賃料 235,000円 – 250,000円 管理費 10,500円 – 10,500円

■駐車場   180台/月額38,500円
■バイク置場 有
■駐輪場   90台/無料
―――――――
■設 計   積水ハウス株式会社
■施 工   積水ハウス株式会社
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■鍵交換代  初回契約時22,000円(税込)
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□2LDK(56.46㎡~60.38㎡)

■① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細は、是非お問合せ下さい。
■② 内覧のご希望時は、物件現地待ち合わせ対応をしております。
■③ 物件写真の量と質、情報更新鮮度に特化して運営しています。

ザ・パークハウス大森タワー賃貸

竣 工 2024年12月
最寄駅 大森駅徒歩3分
総戸数 104戸

住 所 東京都大田区大森北1-11-12
概 要 地上24階 RC造

■物件名フリガナ
ザ・パークハウスオオモリタワー

■近隣周辺施設情報
ファミリーマート大森駅東口店まで約140m
みずほ銀行ATM大森北1丁目出張所まで約60m
横浜銀行大森支店まで約500m
サイゼリヤ大森東口店まで約50m
きらり大森歯科まで約240m
入新井公園まで約240m
西友大森店まで約260m
大森ベルポートまで約400m
イトーヨーカドー大森店まで約600m

物件名 ザ・パークハウス大森タワー賃貸
所在地 東京都大田区大森北1-11-12
最寄駅 JR京浜東北線「大森駅」徒歩3分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上24階 RC造
総戸数 104戸 築年月 2024年12月
賃料 191,000円 管理費 0円

■駐車場   22台 (機械式21台、身障者用1台)
■バイク置場 13台
■駐輪場   147台/無料
―――――――
■設 計   木内建設株式会社
■施 工   木内建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(37.44㎡~76.28㎡)

■① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細は、是非お問合せ下さい。
■② 内覧のご希望時は、物件現地待ち合わせ対応をしております。
■③ 物件写真の量と質、情報更新鮮度に特化して運営しています。

中野ステーションレジデンス賃貸

竣 工 2024年2月
最寄駅 中野駅徒歩2分
総戸数 396戸

住 所 東京都中野区中野2-24-9
概 要 地上37階 地下2階 RC造一部S造

■物件名フリガナ
ナカノステーションレジデンス

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと中野3丁目店まで約690m
ライフ中野駅前店まで約580m
コープ中野中央店まで約520m
ファミリーマート中野南口店まで約60m
セブンイレブン中野駅南口店まで約300m
中華一番まで約270m
三菱UFJ銀行中野駅南口支店まで約270m
TSUTAYAJR中野駅前店まで約330m
三井住友銀行中野南口出張所まで約280m

物件名 中野ステーションレジデンス賃貸
所在地 東京都中野区中野2-24-9
最寄駅 JR中央・総武線「中野駅」徒歩2分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 免震構造 地上37階 地下2階 RC造
総戸数 396戸 築年月 2024年2月
賃料 149,000円 – 1,490,000円 管理費 0円 – 12,000円

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社アール・アイ・エー東京本社
■施 工   西松建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1K~4LDK(26.67㎡~168.58㎡)

■① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細は、是非お問合せ下さい。
■② 内覧のご希望時は、物件現地待ち合わせ対応をしております。
■③ 物件写真の量と質、情報更新鮮度に特化して運営しています。

ロイヤルパークス品川賃貸

竣 工 2025年1月
最寄駅 品川駅徒歩11分
総戸数 458戸

住 所 東京都港区港南3-5-21
概 要 地上28階 地下1階 RC造

■物件名フリガナ
ロイヤルパークスシナガワ

■近隣周辺施設情報
アレア品川まで約840m
マルエツプチ港南シティタワー店まで約140m
ローソン港南3丁目店まで約150m
ほっともっと港南4丁目店まで約190m
ファミリーマートリバージュ品川店まで約330m
アスク芝浦4丁目保育園まで約1270m
港区立港南小学校まで約450m
港南和楽公園まで約300m

物件名 ロイヤルパークス品川賃貸
所在地 東京都港区港南3-5-21
最寄駅 JR山手線「品川駅」徒歩11分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上28階 地下1階 RC造
総戸数 458戸 築年月 2025年1月
賃料 221,000円 – 1,020,000円 管理費 15,000円 – 40,000円

■駐車場   164台(平置式2台・機械式162台)
■バイク置場 3台
■駐輪場   478台/月額550円~1,650円
―――――――
■設 計   株式会社長谷工コーポレーション
■施 工   株式会社長谷工コーポレーション
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(小型犬2匹または猫2匹迄・敷1積増)
■楽 器   相談(消音機能付き限定)
■鍵交換代  新築の為不要
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1LDK(40.02㎡~59.72㎡)
□2LDK(52.58㎡~78.94㎡)
□3LDK(72.15㎡~121.39㎡)
□4LDK(118.21㎡~121.59㎡)
―――――――
■共用施設
□地下1階  フィットネスルーム/6時~24時/無償
□1階    コンシェルジュ/8時~20時/無償
□1階    ラウンジ/6時~24時/無償
□2階    スタディールーム/6時~24時/無償
□2階    パーティールーム/3,000円枠・5,000円枠/予約制
□2階    ゲストルーム/1泊10,000円
□屋上    屋上テラス/8時~22時

■① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細は、是非お問合せ下さい。
■② 内覧のご希望時は、物件現地待ち合わせ対応をしております。
■③ 物件写真の量と質、情報更新鮮度に特化して運営しています。

プラティーヌ新宿新都心賃貸

竣 工 2008年5月
最寄駅 都庁前駅徒歩8分
総戸数 71戸

住 所 東京都新宿区西新宿4-34-7
概 要 地上27階 地下1階 SRC造

■物件名フリガナ
プラティーヌシンジュクシントシン

■近隣周辺施設情報
新宿高島屋タイムズスクエアまで約800m
東京オペラシティまで約390m
成城石井オペラシティ店まで約390m
ローソン西新宿三丁目店まで約150m
マルエツプチ西新宿3丁目店まで約150m
薬ヒグチパークタワー店まで約240m
新宿中央公園まで約170m
東京都庁まで約800m
公立大学法人首都大学東京新宿サテライトキャンパスまで約460m

物件名 プラティーヌ新宿新都心賃貸
所在地 東京都新宿区西新宿4-34-7
最寄駅 都営大江戸線「都庁前駅」徒歩8分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上27階 地下1階 SRC造
総戸数 71戸 築年月 2008年5月
賃料 227,000円 – 292,000円 管理費 15,000円 – 15,000円

■駐車場   68台(機械式・平面式・オフィス共有)
■バイク置場 25台(オフィス共有)
■駐輪場   62台(オフィス共有)
―――――――
■設 計   株式会社日建設計
■施 工   大成建設株式会社
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■鍵交換代  不要
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1LDK~4LDK(40.42㎡~246.81㎡)

■① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細は、是非お問合せ下さい。
■② 内覧のご希望時は、物件現地待ち合わせ対応をしております。
■③ 物件写真の量と質、情報更新鮮度に特化して運営しています。

プラウドタワー芝浦賃貸

竣 工 2021年1月
最寄駅 田町駅徒歩11分
総戸数 421戸

住 所 東京都港区芝浦4-4-45
概 要 地上33階 地下1階 RC造

■物件名フリガナ
プラウドタワーシバウラ

■近隣周辺施設情報
三田警察署まで約220m
国際医療福祉大学三田病院まで約1930m
芝浦クリニックまで約710m
港区立芝浦小学校まで約970m
芝浦幼稚園まで約970m
ピーコックストアグランパーク田町店まで約400m
肉のハナマサ芝浦店まで約500m
コミュニティ・ストア芝浦4丁目店まで約50m
セブンイレブン7FS芝浦スクエアビル店まで約680m

物件名 プラウドタワー芝浦賃貸
所在地 東京都港区芝浦4-4-45
最寄駅 JR山手線「田町駅」徒歩11分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上33階 地下1階 RC造
総戸数 421戸 築年月 2022年1月

■駐車場   有/166台
■バイク置場 有/22台
■駐輪場   有/573台
―――――――
■設 計   株式会社竹中工務店東京一級建築士事務所
■施 工   株式会社竹中工務店東京本店
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(40.16㎡~106.28㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス

■① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細は、是非お問合せ下さい。
■② 内覧のご希望時は、物件現地待ち合わせ対応をしております。
■③ 物件写真の量と質、情報更新鮮度に特化して運営しています。

芝浦スクエアハイツ賃貸

竣 工 1989年2月
最寄駅 田町駅徒歩10分
総戸数 132戸

住 所 東京都港区芝浦4-9-35
概 要 地上23階 SRC造

■物件名フリガナ
シバウラスクエアハイツ

■近隣周辺施設情報
芝浦海岸通郵便局まで約450m
肉のハナマサ芝浦店まで約300m
ローソン芝浦4丁目店まで約300m
セブンイレブン7FS芝浦スクエアビル店まで約170m
ファミリーマート泉岳寺北店まで約980m
ココカラファイン三田店まで約940m
グランパークまで約450m
ドラッグストアスマイル芝浦海岸通店まで約400m
三田警察署まで約400m
港区役所まで約2400m

物件名 芝浦スクエアハイツ賃貸
所在地 東京都港区芝浦4-9-35
最寄駅 JR山手線「田町駅」徒歩10分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 地上23階 SRC造
総戸数 132戸 築年月 1989年2月

■駐車場   有(平置式)
■バイク置場 有
■駐輪場   有/無料
―――――――
■設 計   ―
■施 工   株式会社竹中工務店
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■鍵交換代  初回契約時33,000円(税込)
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1R~4SLDK(31.21㎡~92.44㎡)

■① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細は、是非お問合せ下さい。
■② 内覧のご希望時は、物件現地待ち合わせ対応をしております。
■③ 物件写真の量と質、情報更新鮮度に特化して運営しています。

パークタワー西新宿賃貸

竣 工 2024年11月
最寄駅 西新宿五丁目駅徒歩6分
総戸数 470戸

住 所 東京都新宿区西新宿5-6-1
概 要 地上40階 地下1階 RC造
1.都内最安値での契約を、即時に提示致します。
2.初期費用のお見積りを、即時に案内致します。
3.内覧・リモート内覧を、即時に提案致します。
■全部屋対象/仲介手数料無料
■全部屋対象/事務手数料/1万円

■物件名フリガナ
パークタワーニシシンジュク

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン西新宿5丁目中央店まで約90m
ファミリーマート新宿アイタウン店まで約130m
マルエツプチ西新宿6丁目店まで約300m
イオンフードスタイル西新宿店まで約290m
新宿アイタウン郵便局まで約220m
ドラッグセイムス西新宿6丁目店まで約230m
白石医院まで約450m
東京医科大学病院まで約850m
新宿中央公園まで約250m
三菱UFJ銀行ATMコーナー中野坂上駅前まで約600m

物件名 パークタワー西新宿賃貸
所在地 東京都新宿区西新宿5-6-1
最寄駅 都営大江戸線「西新宿五丁目駅」徒歩6分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上40階 地下1階 RC造
総戸数 470戸 築年月 2024年11月
賃料 180,000円 – 440,000円 管理費 10,000円 – 10,000円

■駐車場   135台
■バイク置場 6台
■駐輪場   527台
―――――――
■設 計   株式会社熊谷組一級建築士事務所
■施 工   株式会社熊谷組首都圏支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(42.48㎡~108.88㎡)

■① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細は、是非お問合せ下さい。
■② 内覧のご希望時は、物件現地待ち合わせ対応をしております。
■③ 物件写真の量と質、情報更新鮮度に特化して運営しています。

ザ・タワー十条賃貸

竣 工 2024年9月
最寄駅 十条駅徒歩1分
総戸数 578戸

住 所 東京都北区上十条2-27
概 要 地上35階RC造
1.都内最安値での契約を、即時に提示致します。
2.初期費用のお見積りを、即時に案内致します。
3.内覧・リモート内覧を、即時に提案致します。
■全部屋対象/仲介手数料半額

■物件名フリガナ
ザ・タワー十条
ザ・タワージュウジョウ

■近隣周辺施設情報
ファミリーマート北区十条西口店まで約300m
クイーンズ伊勢丹十条店まで約1m
まいばすけっと十条銀座東通り店まで約300m
十条銀座商店街まで約220m
上十条郵便局まで約450m
みずほ銀行赤羽支店十条駅前出張所まで約300m
北区立中央図書館まで約950m
北区立王子第五小学校まで約200m
十条富士見中学校まで約350m
東京家政大学キャンパスまで約350m
帝京大学医学部附属病院まで約700m

物件名 ザ・タワー十条賃貸
所在地 東京都北区上十条2-27
最寄駅 JR埼京線「十条駅」徒歩1分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上39階 RC造
総戸数 578戸 築年月 2024年9月
賃料 160,000円 – 286,000円 管理費 0円 – 10,000円

■駐車場   177台/月額29,700円
■バイク置場 32台/月額2,200円~2,750円
■駐輪場   1070台/月額220円~550円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   前田建設工業株式会社東京建築支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1LDK~2LDK(41.41㎡~59.91㎡)

■① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細は、是非お問合せ下さい。
■② 内覧のご希望時は、物件現地待ち合わせ対応をしております。
■③ 物件写真の量と質、情報更新鮮度に特化して運営しています。

プラティーヌ御茶ノ水賃貸

竣 工 2009年06月
最寄駅 淡路町駅徒歩3分
総戸数 32戸

住 所 東京都千代田区神田須田町1-23-1
概 要 地上19階 地下2階 S造 一部SRC造 RC造

■物件名フリガナ
プラティーヌオチャノミズ

■近隣周辺施設情報
肉のハナマサ 湯島店まで約870m
まいばすけっと 日本橋堀留町1丁目店まで約1850m
スギ薬局神田淡路町店まで約200m
大坪会東都文京病院まで約1040m
神田警察署まで約1110m
タリーズコーヒー竹橋店まで約1250m
秋葉原UDXまで約890m
マルエツプチ神田司町店まで約270m

物件名 プラティーヌ御茶ノ水賃貸
所在地 東京都千代田区神田須田町1-23-1
最寄駅 東京メトロ丸ノ内線「淡路町駅」徒歩3分
都営新宿線「小川町駅」徒歩3分
JR山手線「神田駅」徒歩4分
JR中央線(快速)「神田駅」徒歩5分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 制震構造 地上19階 地下2階 SRC造
総戸数 32戸 築年月 2009年6月

■駐車場   1階 機械式66台
普通車:月額38,000円
ハイルーフ車:月額43,000円
■バイク置場 ─
■駐輪場   地下2階 35台
―――――――
■設 計   株式会社日建設計
■施 工   大木建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(47.04㎡~65.92㎡)

■① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細は、是非お問合せ下さい。
■② 内覧のご希望時は、物件現地待ち合わせ対応をしております。
■③ 物件写真の量と質、情報更新鮮度に特化して運営しています。

ブリリアイストタワー勝どき賃貸

竣 工 2011年1月
最寄駅 勝どき駅徒歩2分
総戸数 536戸

住 所 東京都中央区勝どき1-3-1
概 要 地上45階 地下2階 RC造
■全部屋対象/仲介手数料半額

■物件名フリガナ
ブリリアイストタワーカチドキ
Brillia ist Tower 勝どき

■近隣周辺施設情報
文化堂勝どき店まで約60m
どらっぐぱぱす勝どき3丁目店まで約240m
晴海トリトンスクエアまで約500m
月島川みどりの散歩道まで約30m
スポーツクラブNAS勝どきまで約50m
区立月島スポーツプラザまで約730m
隅田川テラスまで約100m
中央勝どき郵便局まで約60m
中央区役所まで約1450m
みずほ銀行勝どき駅前出張所まで約100m

物件名 ブリリアイストタワー勝どき賃貸
所在地 東京都中央区勝どき1-3-1
最寄駅 都営大江戸線「勝どき駅」徒歩2分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 免震構造 地上45階 地下2階 RC造
総戸数 536戸 築年月 2011年1月
賃料 185,000円 – 300,000円 管理費 12,000円 – 15,000円

■駐車場   173台(機械式)月額33,000円~55,000円
■バイク置場 21台/月額5,500円~16,500円
■駐輪場   770台/電動自転車レンタサイクル40台
―――――――
■設 計   株式会社梓設計
■施 工   東急建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■鍵交換代  初回契約時16,500円(税込)
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□Studio~3LDK(40.11㎡~119.10㎡)
―――――――
■概 要
□4~11階/グロースレジデンス
□12~45階/スカイレジデンス
□COMFORT/12~26階/ホワイト・ブラウン
□SUPERIOR/27~39階/ホワイト・ブラウン
□LUXURY/40~44階/ショコラ・メイプル
□PEMIUM/45階/ヴィンテージ
―――――――
■共用施設
□1階    コンビニセブンイレブン勝どきグロウスタウン店
□1階    TSUTAYA勝どき店
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
□1階    ラウンジ
□40階   スカイラウンジ
□30階   フィットネスルーム
□40階   スカイラウンジ

■① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細は、是非お問合せ下さい。
■② 内覧のご希望時は、物件現地待ち合わせ対応をしております。
■③ 物件写真の量と質、情報更新鮮度に特化して運営しています。

ジェイタワー西大井賃貸

竣 工 2003年6月
最寄駅 西大井駅徒歩1分
総戸数 297戸

住 所 東京都品川区西大井1-1-2
概 要 地上28階 地下1階 RC造
1.都内最安値での契約を、即時に提示致します。
2.初期費用のお見積りを、即時に案内致します。
3.内覧・リモート内覧を、即時に提案致します。
■全部屋対象/仲介手数料半額

■物件名フリガナ
Jタワーニシオオイイーストタワー

■近隣周辺施設情報
ファミリーマート西大井駅前店まで約2m
セブンイレブン品川西大井駅前店まで約70m
マルエツプチ西大井駅前店まで約100m
文化堂西大井店まで約120m
ココカラファイン西大井店まで約80m
品川西大井二郵便局まで約220m
さわやか信用金庫二葉支店まで約330m
安藤脳神経外科内科クリニックまで約20m
城南動物病院まで約470m
品川区立西大井保育園まで約60m
品川区立原小学校まで約370m
品川区立伊藤中学校まで約370m

物件名 ジェイタワー西大井賃貸
所在地 東京都品川区西大井1-1-2
最寄駅 JR湘南新宿ライン「西大井駅」徒歩1分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 地上28階 地下1階 RC造
総戸数 297戸 築年月 2003年6月

■駐車場   有(機械式)月額38,500円
■バイク置場 有
■駐輪場   有/1住戸1台無料
―――――――
■設 計   株式会社久米設計
■施 工   佐藤工業株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1K~3LDK(48.31㎡〜102.30㎡)

■① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細は、是非お問合せ下さい。
■② 内覧のご希望時は、物件現地待ち合わせ対応をしております。
■③ 物件写真の量と質、情報更新鮮度に特化して運営しています。

ルネ新宿御苑タワー賃貸

竣 工 2003年3月
最寄駅 新宿御苑前駅徒歩4分
総戸数 163戸

住 所 東京都新宿区新宿1-30-16
概 要 地上25階 地下2階 RC造
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可
(※10月末迄申込の弊社限定キャンペーン)

■物件名フリガナ
ルネシンジュクギョエンタワー

■近隣周辺施設情報
イトーヨーカドー食品館新宿富久店まで約250m
コープみらいミニコープ富久店まで約290m
クック*Y新宿店まで約510m
ミニストップ新宿花園通り店まで約10m
セブンイレブン新宿1丁目店まで約120m
ローソン新宿一丁目店まで約130m
新宿花園郵便局まで約100m
まるえい・新宿店まで約330m
伊勢丹新宿店まで約790m

物件名 ルネ新宿御苑タワー賃貸
所在地 東京都新宿区新宿1-30-16
最寄駅 東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前駅」徒歩4分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 地上25階 地下2階 RC造
総戸数 163戸 築年月 2003年3月
賃料 142,000円 管理費 0円

■駐車場   56台(機械式)月額49,500円
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   前田建設工業株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■鍵交換代  初回契約時22,000円(税込)
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1R~3LDK(24.63㎡~95.84㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

ザ・パークハウス戸越公園タワー賃貸

竣 工 2024年2月
最寄駅 戸越公園駅徒歩1分
総戸数 241戸

住 所 東京都品川区戸越5-19-1
概 要 地上23階 地下1階 RC造
■全部屋対象/仲介手数料半額

■物件名フリガナ
ザ・パークハウストゴシコウエンタワー

■近隣周辺施設情報
ユニクロ中延駅前店まで約500m
オオゼキ戸越6丁目店まで約60m
まいばすけっと戸越公園店まで約90m
ローソン・スリーエフ品川戸越公園駅前店まで約40m
ツルハドラッグ戸越公園店まで約100m
戸越公園まで約410m
とごし公園内科クリニックまで約100m
品川戸越郵便局まで約260m
三井住友銀行戸越公園出張所まで約90m
東日本銀行戸越支店まで約130m

物件名 ザ・パークハウス戸越公園タワー賃貸
所在地 東京都品川区戸越5-19-1
最寄駅 東急大井町線「戸越公園駅」徒歩1分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上23階 地下1階 RC造
総戸数 241戸 築年月 2024年2月

■駐車場   60台(身障者用1台・機械式58台)
■バイク置場 28台
■駐輪場   295台(平置式50台・ラック式245台)
―――――――
■設 計   大成建設一級建築士事務所
■施 工   大成建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(30.60㎡~120.45㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

大崎ガーデンレジデンス賃貸

竣 工 2018年8月
最寄駅 大崎駅徒歩8分
総戸数 423戸

住 所 東京都品川区西品川1-2-1
概 要 地上23階 地下1階 RC造
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可
(※9月末迄申込の弊社限定キャンペーン)

■物件名フリガナ
オオサキガーデンレジデンス

■近隣周辺施設情報
ゲートシティ大崎まで約1280m
大崎ニューシティまで約990m
まいばすけっと大崎駅前店まで約500m
リラック大崎店まで約1220m
トモズThinkPark店まで580m
大崎駅西口郵便局まで約490m
TSUTAYA大崎駅前店まで約620m
リーベンハウス大崎ガーデンタワー店まで約370m
スターバックスコーヒーTSUTAYA大崎駅前店まで約590m
セブンイレブン西品川2丁目店まで約180m

物件名 崎ガーデンレジデンス賃貸
所在地 東京都品川区西品川1-2-1
最寄駅 JR山手線「大崎駅」徒歩8分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 免震構造 地上23階 地下1階 RC造
総戸数 423戸 築年月 2018年8月
賃料 133,000円 – 508,000円 管理費 0円 – 0円

■駐車場   有(機械式)月額35,200円~38,500円
■バイク置場 有/月額2,200円~11,000円
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社日建設計
■施 工   前田建設工業株式会社、大成建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1K~4LDK(25.1㎡~101.9㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
利用時間8時~21時
□1階    ペット足洗い場
□1階    ラウンジ

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

アクティ汐留賃貸

竣 工 2004年2月
最寄駅 浜松町駅徒歩3分
総戸数 683戸

住 所 東京都港区海岸1-1-1
概 要 地上56階 地下2階 RC造
■全部屋対象/仲介手数料半額

■物件名フリガナ
アクティシオドメ

■近隣周辺施設情報
マルエツプチ汐留シオサイト店まで約10m
まいばすけっと浜松町1丁目店まで約500m
セブン-イレブン浜松町1丁目中央店まで約450m
ローソン浜松町1丁目店まで約510m
ファミリーマート浜松町一丁目店まで約600m
みずほ銀行浜松町支店まで約360m
世界貿易センター内郵便局まで約390m
トモズ浜松町店まで約430m
汐留健診クリニックまで約550m
旧芝離宮恩賜庭園まで約230m

物件名 アクティ汐留賃貸
所在地 東京都港区海岸1-1-1
最寄駅 JR山手線「浜松町駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 免震構造 地上56階 地下2階 RC造
総戸数 683戸 築年月 2004年2月
賃料 200,000円 – 360,000円 管理費 11,000円 – 11,000円

■駐車場   268台/月額38,340円~52,596円
■バイク置場 22台/月額5,400円
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   竹中・三井・安藤建設工事共同企業体
■施 工   竹中・三井・安藤建設工事共同企業体
■管理形式  日勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■鍵交換代  初回契約時22,000円(税込)
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1K~4LDK(43.34㎡~113.26㎡)

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

アーバンフラッツ池袋プレミアム賃貸

竣 工 2007年6月
最寄駅 池袋駅徒歩2分
総戸数 175戸

住 所 東京都豊島区西池袋1-9-2
概 要 地上26階 地下1階 RC造
■2003~2007/2102/2104~2105号室対象
■実質フリーレント3ヶ月

■1LDK/12~19階・1K
■21~24階・1K住居対象
■実質フリーレント2ヶ月
(※上記1Kは除く)

■707/907/1107/1407号室対象
■実質フリーレント1.5ヶ月

■7~11階・1K/2406/2502/2503/2602号室対象
■実質フリーレント1ヶ月

■25~26階・2LDK対象
■キャンペーンA/適用可
(※9月末迄申込の弊社限定キャンペーン)

■物件名フリガナ
アーバンフラッツイケブクロプレミアム

■近隣周辺施設情報
ローソン西池袋店まで約150m
くすりの福太郎池袋西口店まで約200m
西武百貨店池袋本店まで約300m
東武ストア西池袋店まで約350m
新線池袋クリニックまで約80m
西池袋郵便局まで約210m
西池袋そらいろ保育園まで約310m
豊島区立池袋第三小学校まで約470m
豊島区立西池袋中学校まで約770m
東京芸術劇場まで約200m

物件名 アーバンフラッツ池袋プレミアム賃貸
所在地 東京都豊島区西池袋1-9-2
最寄駅 JR山手線「池袋駅」徒歩2分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 地上26階 地下1階 RC造
総戸数 175戸 築年月 2007年6月
賃料 145,000円 – 450,000円 管理費 15,000円 – 20,000円

■駐車場   有(機械式)
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■鍵交換代  初回契約時24,200円(税込)
■その他①  Goodプレミアムα 契約時12,100円(税込)
■その他②  Goodプレミアム登録料 契約時2,200円(税込)
■その他③  契約事務手数料5,500円(税込)
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
■保証会社  初回保証委託料/月額賃料等の20%~100%
■保証会社  年間継続料/0.8万円~1.0万円 or
■保証会社  月額保証料賃料等の1%~2%
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(29.10㎡~71.30㎡)
―――――――
■共用施設
□地下1階  コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
□地下1階  ラウンジ

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

リバーシティ21新川賃貸

竣 工 1995年6月
最寄駅 八丁堀駅徒歩7分
総戸数 505戸

住 所 東京都中央区新川2-27-4
概 要 地上35階 地下4階 RC造
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
リバーシティ21シンカワ

■近隣周辺施設情報
ナチュラルローソン新川2丁目店まで約240m
マルエツプチ新川1丁目店まで約320m
デリド湊店まで約370m
マルエツ佃店まで約480m
マルエツプチ八丁堀4丁目店まで約600m
マツモトキヨシ佃2丁目店まで約380m
東京八丁堀皮膚科形成外科まで約130m
中央新川二郵便局まで約180m
中央湊郵便局まで約460m
中央区立明正幼稚園まで約390m
中央区立明正小学校まで約390m
中央区立佃中学校まで約570m

物件名 リバーシティ21新川賃貸
所在地 東京都中央区新川2-27-4
最寄駅 JR京葉線「八丁堀駅」徒歩7分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 地上35階 地下4階 RC造
総戸数 505戸 築年月 1995年6月
賃料 165,000円 – 267,000円 管理費 10,000円 – 10,000円

■駐車場   105台(機械式)月額35,800円~39,3800円
■バイク置場 12台
■駐輪場   有/無料
―――――――
■設 計   清水建設、佐藤工業、安藤建設、
■施 工   清水建設、佐藤工業、安藤建設、JV
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■鍵交換代  初回契約時16,500円(税込)
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(34.03㎡~66.21㎡)

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

六本木グランドタワーレジデンス賃貸

竣 工 2016年3月
最寄駅 六本木一丁目駅徒歩2分
総戸数 226戸

住 所 東京都港区六本木3-2-2
概 要 地上27階 地下2階 SRC造
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
ロッポンギグランドタワーレジデンス

■近隣周辺施設情報
泉ガーデンまで約420m
ファミリーマート六本木三丁目店まで約70m
マツモトキヨシ六本木店まで約680m
SALADSTOP!六本木グランドタワー店まで約300m
まいばすけっと六本木1丁目店まで約290m
全特六本木ビル内郵便局まで約120m
ホテルオークラ東京まで約590m
サントリーホールまで約570m
サントリー美術館まで約1050m
もとまちユニオン六本木店まで約270m

物件名 六本木グランドタワーレジデンス賃貸
所在地 東京都港区六本木3-2-2
最寄駅 東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」徒歩2分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 免震構造 地上27階 地下2階 RC造
総戸数 226戸 築年月 2016年3月
賃料 200,000円 – 1,158,000円 管理費 0円 – 0円

■駐車場   77台(機械式62台・平置式15台)

       月額55,000円~71,500円
■バイク置場 22台/月額6,600円
■駐輪場   232台/月額330円
―――――――
■設 計   株式会社日建設計
■施 工   大成建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1K~4LDK(25.40㎡~317.20㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    コンシェルジュサービス

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

パークコート六本木ヒルトップ賃貸

竣 工 2012年8月
最寄駅 六本木一丁目駅徒歩3分
総戸数 270戸

住 所 東京都港区六本木1-7-10
概 要 地上27階 地下2階 RC造
■全部屋対象/仲介手数料半額

■物件名フリガナ
パークコートロッポンギヒルトップ

■近隣周辺施設情報
泉ガーデンまで236m
まいばすけっと六本木1丁目店まで約40m
ファミリーマート六本木1丁目店まで約170m
トモズ神谷町店まで約720m
タリーズコーヒー六本木1丁目店まで約230m
ファミリーマートアーク八木ヒルズ店まで約80m
コクミン薬局赤坂アーク店まで約360m
港区立麻布小学校まで約240m
大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター図書館まで約460m

物件名 パークコート六本木ヒルトップ賃貸
所在地 東京都港区六本木1-7-10
最寄駅 東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」徒歩3分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 制震構造 地上27階 地下2階 RC造
総戸数 270戸 築年月 2012年8月

■駐車場   144台(平置式5台・機械式139台)
月額58,300円~80,300円
■バイク置場 12台/月額3,300円
■駐輪場   204台/月額220円~330円
―――――――
■設 計   清水建設株式会社一級建築士事務所
■施 工   清水建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(45.18㎡~151.99㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    コンシェルジュサービス
□2階    ラウンジ/通常無料/貸切時1時間1,000円
□27階   スカイラウンジ/無料

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

ザ・レジデンス六本木賃貸

竣 工 2019年9月
最寄駅 六本木一丁目駅徒歩3分
総戸数 71戸

住 所 東京都港区六本木1-9-4
概 要 地上23階 地下2階 RC造
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
ザ・レジデンスロッポンギ
THE RESIDENCE ROPPONGI

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと六本木1丁目店まで約130m
マルエツプチ城山ヒルズ店まで約530m
リーベンハウス六本木ファーストビル店まで約80m
ファミマ仙石山森タワー店まで約70m
ファミリーマート六本木1丁目店まで約210m
港区立麻布小学校まで約350m
イセタンサローネまで約1100m
サァラ麻布まで約1790m
泉ガーデンまで約360m
みずほ銀行神谷町支店まで約650m
タリーズコーヒー&TEA六本木1丁目店まで約360m

物件名 ザ・レジデンス六本木賃貸
所在地 東京都港区六本木1-9-4
最寄駅 東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」徒歩3分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上23階 地下2階 RC造
総戸数 71戸 築年月 2019年9月
賃料 管理費

■駐車場   50台(機械式47台・平置式3台)
月額55,000円~66,000円
■バイク置場 3台/月額3,300円
■駐輪場   71台/月額330円~660円
―――――――
■設 計   株式会社竹中工務店
■施 工   株式会社竹中工務店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(82.15㎡~110.14㎡)

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

東京パークタワー賃貸

竣 工 2003年3月
最寄駅 神保町駅徒歩1分
総戸数 324戸

住 所 東京都千代田区神田神保町1-103
概 要 地上29階 地下3階 SRC造
■全部屋対象/仲介手数料半額

■物件名フリガナ
トウキョウパークタワー

■近隣周辺施設情報
マルエツ 神田神保町二丁目店まで約650m
サンマルクカフェ神保町すずらん通り店まで約220m
三共クリーニングまで約10m
ロイヤルホスト神田神保町店まで約10m
ココカラファイン神田神保町店まで約220m
神田南神保町郵便局まで約240m
セブンイレブン神田すずらん通り店まで約120m
東京堂書店神田神保町店まで約120m
セイジョー神田神保町店まで約120m
杏雲堂病院まで約560m

件名 東京パークタワー賃貸
所在地 東京都千代田区神田神保町1-103
最寄駅 都営三田線「神保町駅」徒歩1分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上29階 地下3階 SRC造
総戸数 324戸 築年月 2003年3月

■駐車場   有
■バイク置場 ー
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   西松建設株式会社 鹿島建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3SLDK(39.95㎡~113.58㎡)

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

パークタワー西新宿エムズポート賃貸

竣 工 2014年1月
最寄駅 西新宿駅徒歩4分
総戸数 179戸

住 所 東京都新宿区西新宿8-14-27
概 要 地上27階 地下2階 RC造
■物件名フリガナ
パークタワーニシシンジュクエムズポート

■近隣周辺施設情報
もとまちユニオン新宿店まで約320m
小田急ハルクまで約820m
東京医科大学病院まで約350m
西新宿八郵便局まで約150m
ファミリーマート新宿税務署通り店まで約150m
ファミリーマートタカノ西新宿店まで約160m
セブンイレブン新宿グランドプラザ店まで約50m
まいばすけっと西新宿8丁目店まで約190m
もとまちユニオン新宿店まで約400m
成子天神社まで約10m
エニタイムフィットネス西新宿店まで約180m
なるこ児童遊園まで約80m
マツモトキヨシまで約410m

物件名 パークタワー西新宿エムズポート賃貸
所在地 東京都新宿区西新宿8-14-27
最寄駅 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」徒歩4分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上27階 地下2階 RC造
総戸数 179戸 築年月 2014年1月

■駐車場   55台(機械式54台・平置き1台)
■バイク置場 10台/月額2,200~3,300円
■駐輪場   179台/月額110~330円
―――――――
■設 計   株式会社熊谷組 一級建築士事務所
■施 工   株式会社熊谷組 首都圏支店
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(42.58㎡~72.82㎡)

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。

HF駒沢公園レジデンスタワー賃貸

竣 工 2001年2月
最寄駅 駒沢大学駅徒歩2分
総戸数 287戸

住 所 東京都世田谷区駒沢2-7-1
概 要 地上30階 RC造
■2002号室対象/キャンペーンB/適用可
■2002号室対象/実質フリーレント1ヶ月

■上記以外号室対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
エイチエフコマザワコウエンレジデンスタワー
HF駒沢公園レジデンスTOWER

■近隣周辺施設情報
西友 駒沢店まで約460m
マルエツ真中店まで約380m
トモズ駒沢駅前店まで約280m
駒沢病院まで約250m
世田谷上馬郵便局まで約510m
駒沢一丁目西公園まで約440m
ユニクロ駒沢自由通り店まで約440m
平和協会駒沢病院まで約250m
深沢クリニックまで約1230m
ローソン弦巻二丁目店まで約840m

物件名 HF駒沢公園レジデンスタワー賃貸
所在地 東京都世田谷区駒沢2-7-1
最寄駅 東急田園都市線「駒沢大学駅」徒歩2分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 地上30階 RC造
総戸数 287戸 築年月 2001年2月
賃料 99,000円 – 111,000円 管理費 8,000円 – 8,000円

■駐車場   有/月額38,500円

■バイク置場 有/月額3,300円
■駐輪場   有/月額330円
―――――――
■設 計   株式会社熊谷組
■施 工   株式会社熊谷組
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■鍵交換代  要
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1R~1LDK(24.30㎡~44.62㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
□23階   ゲストルーム

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

ラ・トゥール新宿ファースト賃貸

竣 工 2023年3月
最寄駅 中野坂上駅徒歩6分
総戸数 170戸

住 所 東京都新宿区西新宿5-1-1
概 要 地上35階 地下2階 SRC造
■全部屋対象/キャンペーンC/適用可
■全部屋対象/実質フリーレント0.5ヶ月

■物件名フリガナ
ラ・トゥールシンジュクファースト
La Tour SHINJUKU FIRST

■近隣周辺施設情報
イオンフードスタイル西新宿店まで約110m
ローソンスリーエフ北新宿店まで約100m
ローソン中野本町1丁目東店まで約140m
ファミリーマート西新宿アトラスタワー店まで約150m
ナチュラルローソン新宿フロントタワー店まで約230m
ファミリーマート西新宿三井ビル店まで約250m
セブンイレブン中野中央1丁目東店まで約270m
西新宿内科つながりクリニックまで約150m
新宿区立淀橋さくら公園まで約160m
新宿区立淀橋せせらぎ公園まで約250m

物件名 ラ・トゥール新宿ファースト賃貸
所在地 東京都新宿区西新宿5-1-1
最寄駅 東京メトロ丸ノ内線「中野坂上駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 免震構造 地上35階 地下2階 SRC造
総戸数 170戸 築年月 2023年3月
賃料 470,000円 – 1,290,000円 管理費 0円 – 0円

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■鍵交換代  不要
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(71.66㎡~172.08㎡)

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております

プラティーヌ西新宿賃貸

竣 工 2009年4月
最寄駅 新宿駅徒歩6分
総戸数 99戸

住 所 東京都新宿区西新宿7-20-1
概 要 地上33階 地下2階 RC造
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可
■201/1005号室対象/フリーレント2ヶ月
■1102/1302号室対象/フリーレント1ヶ月

■物件名フリガナ
プラティーヌニシシンジュク

■近隣周辺施設情報
丸正北新宿店まで約450m
エフワン新宿西口店まで約100m
ヨドバシカメラ新宿西口本店まで約600m
新宿マルイアネックスまで約900m
伊勢丹新宿店まで約700m
セブンイレブン西新宿7丁目店まで約100m
龍生堂薬局新宿野村ビル店まで約150m
新宿野村ビル内郵便局まで約150m
東京医科大学病院まで約350m
新宿中央公園まで約1100m
新宿警察署まで約170m

物件名 プラティーヌ西新宿賃貸
所在地 東京都新宿区西新宿7-20-1
最寄駅 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」徒歩3分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上33階 地下2階 RC造
総戸数 99戸 築年月 2009年4月
賃料 184,000円 – 398,000円 管理費 15,000円 – 15,000円

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社日建設計
■施 工   大成建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償責任保険付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   ピアノ相談可
■鍵交換代  不要
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1K~3LDK(42.10㎡~116.90㎡)

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

パークコート神宮北参道ザタワー賃貸

竣 工 2023年6月
最寄駅 北参道駅徒歩1分
総戸数 471戸

住 所 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-6-1
概 要 地上27階 地下1階 RC造
■全部屋対象/仲介手数料半額

■物件名フリガナ
パークコートジングウキタサンドウザタワー

■近隣周辺施設情報
千駄ヶ谷大通り商店街まで約140m
ミニストップ千駄ヶ谷4丁目店まで約160m
ローソン北参道駅前店まで約190m
セブンイレブン千駄ヶ谷店まで約260m
オーケー千駄ヶ谷店まで約380m
カクヤス千駄ヶ谷店まで約420m
渋谷区役所千駄ヶ谷出張所まで約220m
代々木駅前通郵便局まで約380m
三井住友銀行東京メトロ北参道駅出張所まで約80m
三菱UFJ銀行千駄ケ谷三丁目出張所まで約290m
みずほ銀行代々木駅前出張所まで約530m
東海大学医学部付属東京病院まで約460m
鳩の森保育園まで約230m
渋谷区立鳩森小学校まで約410m
渋谷区立原宿外苑中学校まで約790m
國學院高等学校まで約1410m
桜美林大学四谷キャンパスまで約460m
北参道ふれあい公園まで約10m

物件名 パークコート神宮北参道ザタワー賃貸
所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-6-1
最寄駅 東京メトロ副都心線「北参道駅」徒歩1分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 制震構造 地上27階 地下1階 RC造
総戸数 471戸 築年月 2023年6月
賃料 320,000円 – 535,000円 管理費 0円 – 30,000円

■駐車場   144台(機械式140台・平置式4台)
■バイク置場 50台
■駐輪場   826台
―――――――
■設 計   清水建設株式会社一級建築士事務所
■施 工   清水・フジタ建設共同企業体
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(40.66㎡~86.83㎡)

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

シティタワー大井町賃貸

竣 工 2019年9月
最寄駅 大井町駅徒歩4分
総戸数 635戸

住 所 東京都品川区大井1-31-1
概 要 地上29階 地下1階 RC造
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
シティタワーオオイマチ

■近隣周辺施設情報
ローソン 品川大井一丁目店まで約60m
ナチュラルローソン品川区役所前店まで約180m
アトレ大井町まで約320m
イトーヨーカドー大井町店まで約310m
西友大井町店まで約410m
丸正大井町まで約290m
マルエツプチ西大井店まで約930m
LABI品川大井町店まで約390m
阪急大井町ガーデンまで約280m
三菱UFJ銀行大井支店まで約290m
みずほ銀行大井支店まで約310m
TSUTAYAアトレ大井町2まで約450m
品川大井二郵便局まで約200m
大井一本橋商店街まで約80m
大井銀座商店街まで約300m
大井町駅前クリニックまで約210m
大井中央病院まで約580m
品川区役所まで約350m

物件名 シティタワー大井町賃貸
所在地 東京都品川区大井1-31-1
最寄駅 JR京浜東北線「大井町駅」徒歩4分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上29階 地下1階 RC造
総戸数 635戸 築年月 2019年9月

■駐車場   186台(平置式2台・機械式184台)
■バイク置場 67台/月額3,300~7,700円
■駐輪場   759台/月額220~550円
―――――――
■設 計   株式会社日建設計
■施 工   西松建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1R~3LDK(23.12㎡~83.53㎡)

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

クレヴィアタワー大井町ザレジデンス賃貸

竣 工 2020年5月
最寄駅 大井町駅徒歩5分
総戸数 138戸

住 所 東京都品川区大井1-20-23
概 要 地上21階 地下1階 RC造
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
クレヴィアタワーオオイマチザレジデンス

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと大井2丁目店まで約60m
MARUSHO大井町店まで約290m
イトーヨーカドー大井町店まで約440m
阪急大井町ガーデンまで約470m
靴下屋アトレ大井町店まで約450m
ナチュラルローソン品川区役所前店まで約130m
ローソン品川大井一丁目店まで約150m
ツルハドラッグ大井1丁目店まで約130m
ヤマダ電機LABI品川大井町まで約590m
東京品川病院まで約820m
品川区役所前郵便局まで約240m
三菱UFJ銀行大井支店まで約320m

物件名 クレヴィアタワー大井町ザレジデンス賃貸
所在地 東京都品川区大井1-20-23
最寄駅 JR京浜東北線「大井町駅」徒歩5分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上21階 地下1階 RC造
総戸数 138戸 築年月 2020年5月

■駐車場   31台(機械式30台・身障者用駐車場1台)
■バイク置場 14台/月額2,200円
■駐輪場   158台/月額220~550円
―――――――
■設 計   アール・アーキ株式会社・株式会社秀コーポレーション
■施 工   東急建設株式会社 東日本建築支店
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1R~3LDK(27.64㎡~75.02㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    ラウンジ

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

ファーストリアルタワー新宿賃貸

竣 工 2006年3月
最寄駅 新宿西口駅徒歩4分
総戸数 369戸

住 所 東京都新宿区西新宿7-5-9
概 要 地上33階 地下2階 RC造
■全部屋対象/仲介手数料半額

■物件名フリガナ
ファーストリアルタワーシンジュク

■近隣周辺施設情報
MARUSHO北新宿店まで約280m
代々木2丁目交番まで約1270m
タイムズスクエアまで約1270m
西新宿七郵便局まで約180m
まいばすけっと北新宿1丁目店まで約240m
セブンイレブン西新宿7丁目小滝橋通り店まで約80m
ローソンクオール西新宿小滝橋通り店まで約10m
春山外科病院まで約190m
新宿歌舞伎町郵便局まで約510m
ハンズビー西武新宿ぺぺ店まで約590m
ペッパーランチ新宿小滝橋通り店まで約90m

物件名 ファーストリアルタワー新宿賃貸
所在地 東京都新宿区西新宿7-5-9
最寄駅 都営大江戸線「新宿西口駅」徒歩4分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上32階 地下2階 RC造
総戸数 368戸 築年月 2006年3月

■駐車場   有(機械式)月額55,000円~60,500円
■バイク置場 有
■駐輪場   有/初回登録料3,850円
―――――――
■設 計   浅井謙建築研究所
■施 工   株式会社奥村組
■管理形式  日勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   相談
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1K~3LDK(21.47㎡~116.20㎡)
―――――――
■共用施設
□地下2階  フィットネスジム/利用時間:8時~26時/1名様500円
□地下2階  大浴場・サウナ/利用時間:15時~26時/1名様500円
□地下2階  音楽室/利用時間:8時~21時/1時間500円
□地下2階  ランドリールーム/利用時間:24時間
□地下1階  会議室1/利用時間:8時~21時/1時間1,500円
□地下1階  会議室2/利用時間:8時~21時/1時間2,000円
□地下1階  ラウンジ
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
□1階    ラウンジ
□32階   スカイラウンジ/10時~21時/1時間15,000円

□施設①   トランクルーム月額5,500円~9,900円

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

ハンドレッドステイレジデンス賃貸

竣 工 1992年8月
最寄駅 新宿駅徒歩15分
総戸数 73戸

住 所 東京都新宿区百人町2-27-7
概 要 地上22階 地下4階 RC造
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
ハンドレッドステイレジデンス
HUNDRED STAY RESIDENCE

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと大久保店まで約100m
まいばすけっと北新宿3丁目店まで約100m
Olympic北新宿店まで約330m
業務スーパー新宿大久保店まで約380m
セブンイレブン北新宿1丁目大久保通り店まで約140m
ファミリーマート大久保駅前店まで約180m
ココカラファイン大久保駅前店まで約180m
セイジョー大久保駅前店まで約210m
サイゼリヤ大久保店まで約60m
ゲオ北新宿店まで約180m
医療法人社団広恵会春山外科病院まで約527m
社会保険中央総合病院まで約630m
北新宿三郵便局まで約300m

物件名 ハンドレッドステイレジデンス賃貸
所在地 東京都新宿区百人町2-27-7
最寄駅 JR中央・総武線「大久保駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 地上22階 地下4階 RC造
総戸数 73戸 築年月 1992年8月

■駐車場   有(機械式)月額32,780円
■バイク置場 ―
■駐輪場   有/登録料3,300円

―――――――
■設 計   株式会社日建設計、大成建設株式会社
■施 工   ―
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1R~3LDK(48.09㎡~185.30m²)

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

シティタワー四谷賃貸

竣 工 2004年2月
最寄駅 四谷三丁目駅徒歩2分
総戸数 163戸

住 所 東京都新宿区舟町1-8
概 要 地上25階 地下2階 RC造
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
シティタワーヨツヤ

■近隣周辺施設情報
丸正四谷本店まで約170m
スーパーマーケット三徳住吉店まで約480m
肉のハナマサ曙橋店まで約530m
ファミリーマート四谷舟町店まで約100m
セブンイレブン新宿左門町店まで約240m
ドトールコーヒーショップ四谷3丁目店まで約180m
三菱UFJ銀行四谷三丁目支店まで約280m
みずほ銀行四谷支店まで約160m
アトレ四谷まで約880m
新宿御苑まで約250m
四谷通二郵便局まで約290m
慶應義塾大学病院まで約830m
新宿区役所まで約1900m

物件名 シティタワー四谷賃貸
所在地 東京都新宿区舟町1-8
最寄駅 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」徒歩2分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上25階 地下2階 RC造
総戸数 163戸 築年月 2004年2月

■駐車場   有(機械式)月額円41,800~44,000円
■バイク置場 有
■駐輪場   203台
―――――――
■設 計   アド都市建築事務所、住友建設株式会社
■施 工   住友建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■鍵交換代  各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1R~3LDK(25.65㎡~175.34㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

新宿山吹アインスタワー

竣 工 2008年2月
最寄駅 江戸川橋駅徒歩1分
総戸数 174戸

住 所 東京都新宿区山吹366-1
概 要 地上24階 地下2階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/キャンペーンC/適用可
(※初回保証料を当社がキャッシュバック)

■物件名フリガナ
シンジュクヤマブキアインスタワー

■近隣周辺施設情報
業務スーパー新宿榎店まで約430m
コモディイイダ江戸川橋店まで約470m
イトーヨーカドー食品館早稲田店まで約710m
まいばすけっと山吹町店まで約270m
まいばすけっと西早稲田1丁目店まで約1050m
まいばすけっと早稲田鶴巻町店まで約350m
ファミリーマート江戸川橋駅西店まで約190m
セブンイレブン江戸川橋店まで約280m
ローソン新宿山吹町店まで約230m
どらっぐぱぱす江戸川橋店まで約280m
la kaguまで約880m

物件名 新宿山吹アインスタワー
所在地 東京都新宿区山吹町366-1
最寄駅 東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」徒歩1分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上24階 地下2階 RC造
総戸数 174戸 築年月 2008年2月

■駐車場   有/月額38,500円
■バイク置場 有/月額2,200円
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(33.46㎡~78.24㎡)

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

プレミストタワー白金高輪賃貸

竣 工 2022年11月
最寄駅 白金高輪駅徒歩1分
総戸数 280戸

住 所 東京都港区高輪1-3-2
概 要 地上35階 地下3階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
プレミストタワーシロカネタカナワ
PREMIST TOWER 白金高輪

■近隣周辺施設情報
白金アエルシティまで約140m
白金商店街まで約400m
かし道(天婦羅)まで約480m
パッションドゥローズまで約300m
旧細川邸のシイまで約480m
高松くすのき公園まで約260m
亀塚公園まで約630m
三光坂まで約490m
東京都庭園美術館まで約2100m
六本木ヒルズまで約2500m

物件名 プレミストタワー白金高輪賃貸
所在地 東京都港区高輪1-3-2
最寄駅 東京メトロ南北線「白金高輪駅」徒歩1分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上35階 地下3階 RC造
総戸数 280戸 築年月 2022年11月
賃料 250,000円 – 370,000円 管理費 15,000円 – 30,000円

■駐車場   41台/月額49,500円~52,800円
■バイク置場 1台/月額5,500円
■駐輪場   153台/330円~880円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   西松建設株式会社関東建築支社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(33.06㎡~117.15㎡)

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

フェニックス西参道タワー賃貸

竣 工 2008年8月
最寄駅 初台駅徒歩5分
総戸数 192戸

住 所 東京都渋谷区代々木4-30-5
概 要 地上24階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
フェニックスニシサンドウタワー

■近隣周辺施設情報
マルエツプチ西新宿3丁目店まで約470m
成城石井オペラシティ店まで約400m
ローソン代々木西参道まで約350m
ローソン西新宿3丁目店まで約210m
ファミリーマート渋谷文化女子大前店まで約290m
ファミリーマート代々木4丁目店まで約110m
セブンイレブン代々木3丁目店まで約160m
セブンイレブン西新宿新和ビル店まで約490m
サンクス渋谷文化学園前店まで約400m
ローソンストア100西新宿3丁目店まで約260m
薬ヒグチパークタワー店まで約340m
新宿パークタワーまで約210m
ドラッグストアスマイル初台店まで約620m
代々木第四公園まで約610m

物件名 フェニックス西参道タワー賃貸
所在地 東京都渋谷区代々木4-30-5
最寄駅 京王新線「初台駅」徒歩5分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 免震構造 地上24階 地下1階 RC造
総戸数 192戸 築年月 2008年8月
賃料 95,000円 – 266,000円 管理費 10,000円 – 20,000円

■駐車場   42台(平置式2台・機械式40台)
月額44,000円~49,500円
■バイク置場 20台(バイク11台・ミニバイク9台)
月額1,100円~2,200円
■駐輪場   97台/月額550円
―――――――
■設 計   前田建設工業株式会社一級建築士事務所
■施 工   前田建設工業株式会社東京支店
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□Studio~3LDK(20.75㎡~164.18㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
□地下1階  ゴルフラウンジ/1時間4,000円
3時間迄予約可/10階以上の入居者様限定
□地下1階  シアタールーム/1時間500円
□地下1階  フィットネスルーム/3時間500円

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

浜松町スクエアスタジオ賃貸

竣 工 2004年9月
最寄駅 浜松町駅徒歩1分
総戸数 55戸

住 所 東京都港区浜松町1-30-5
概 要 地上20階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
ハママツチョウスクエアスタジオ
浜松町スクエアstudio

■近隣周辺施設情報
マルエツプチ汐留シオサイト店まで約470m
ローソン文化放送メディアプラス店まで約100m
トモズ浜松町店まで約130m
タリーズコーヒー浜松町駅北口店まで約140m
世界貿易センター内郵便局まで約230m
みずほ銀行浜松町支店まで約190m
旧芝離宮恩賜庭園まで約150m
増上寺まで約400m
イタリア街まで約400m

物件名 浜松町スクエアスタジオ賃貸
所在地 東京都港区浜松町1-30-5
最寄駅 JR山手線「浜松町駅」徒歩1分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 地上20階 地下1階 鉄骨造
総戸数 55戸 築年月 2004年9月
賃料 800,000円 管理費 0円

■駐車場   有(機械式・平置式)月額49,500円~66,000円
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社東急設計コンサルタント、東急建設株式会社
■施 工   東急建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(67.35㎡~127.52㎡)
―――――――
■概 要
□駐車場   地下1階
□店舗    1階
□事務所   2階~13階/浜松町スクエアオフィス
□賃貸住宅  14階~20階/浜松町スクエアスタジオ
―――――――
■共用施設
□1階    ラウンジ
□敷地内   トランクルーム/月額1,100円

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

JP noie 蔵前賃貸

竣 工 2023年3月
最寄駅 蔵前駅4分
総戸数 128戸

住 所 東京都台東区蔵前1-3-18
概 要 地上23階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■2LDK/3LDK対象/キャンペーンA/適用可

■上記以外住居対象/仲介手数料無料

■物件名フリガナ
JP noie クラマエ

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン台東蔵前2丁目まで約220m
ファミリーマート浅草橋三丁目店まで約230m
リコス柳橋2丁目店まで約約290m
まいばすけっと浅草橋駅北店まで約380m
ドラッグセイムス蔵前3丁目店まで約400m
くらまえ橋郵便局まで約60m
蔵前警察署まで約120m
浅草消防署まで約600m
浅草橋区民館まで約790m
三菱UFJ銀行浅草橋支店まで約420m
三井住友銀行浅草橋支店まで約890m
区立台東育英小学校まで約980m
区立浅草中学校まで約240m
さくらさくみらい蔵前まで約130m
アスク浅草橋保育園まで約280m

物件名 JP noie 蔵前賃貸
所在地 東京都台東区蔵前1-3-18
最寄駅 都営浅草線「蔵前駅」徒歩4分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上23階 RC造
総戸数 128戸 築年月 2023年3月
賃料 129,000円 – 430,000円 管理費 10,000円 – 20,000円

■駐車場   18台/月額38,500円
■バイク置場 6台/月額5,500円
■駐輪場   128台/1住戸1台無料
―――――――
■設 計   日本郵政株式会社一級建築士事務所
■施 工   大成建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1DK~3LDK(25.70㎡~75.64㎡)

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

シティタワー新宿賃貸

竣 工 2023年1月
最寄駅 西新宿駅徒歩8分
総戸数 428戸

住 所 東京都新宿区西新宿5-2-1
概 要 地上35階 地下2階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/仲介手数料/5万円

■物件名フリガナ
シティタワーシンジュク

■近隣周辺施設情報
ファミリーマート西新宿アトラスタワー店まで約50m
セブンイレブン西新宿5丁目中央店まで約160m
ナチュラルローソン新宿フロントタワー店まで約260m
もとまちユニオン新宿店まで約260m
マルエツプチ西新宿六丁目店まで約500m
ライフ中野坂上店まで約500m
東京医科大学病院まで約600m
小林クリニックまで約230m
新宿アイタウン郵便局まで約270m
中野坂上郵便局まで約700m
みずほ銀行新宿西口支店まで約1100m
きらやか銀行東京支店まで約700m
Mogu動物病院まで約50m
西京信用金庫西新宿支店まで約160m
成子天神社まで約400m
新宿区立新宿中央公園まで約500m
東京都庁まで約1200

物件名 シティタワー新宿賃貸
所在地 東京都新宿区西新宿5-2-1
最寄駅 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」徒歩8分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上35階 地下2階 RC造
総戸数 428戸 築年月 2023年1月
賃料 225,000円 – 470,000円 管理費 15,000円 – 30,000円

■駐車場   109台/月額39,600~66,000円
■バイク置場 28台/月額8,800~11,000円
■駐輪場   656台/月額880~2,200円
―――――――
■設 計   アール・アイ・エー + E.D.L.一級建築士事務所共同企業体
■施 工   大成建設・五洋建設共同企業体
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1K~3LDK(38.32㎡~83.79㎡)

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております。

ロイヤルパークスタワー南千住賃貸

竣 工 2008年5月
最寄駅 南千住駅徒歩5分
総戸数 556戸

住 所 東京都荒川区南千住4-7-3
概 要 地上39階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
ロイヤルパークスタワーミナミセンジュ
Royal Parks Tower 南千住

■近隣周辺施設情報
ファミリーマート南千住四丁目店まで約140m
セブンイレブン荒川南千住4丁目店まで約190m
セブンイレブン荒川南千住7丁目南店まで約400m
リブレ京成LaLaテラス南千住店まで約100m
ロイヤルホームセンター南千住まで約180m
三徳南千住店まで約420m
キリン堂南千住店まで約100m
くすりの福太郎南千住店まで約190m
かどた内科クリニックまで約190m
モリタ動物病院まで約480m
荒川汐入郵便局まで約490m
城北信用金庫南千住支店まで約500m
コンビプラザ南千住保育園まで約140m
荒川区立南千住さくら保育園まで約240m
荒川区立第三瑞光小学校まで約300m
荒川区立南千住第二中学校まで約200m
東京都立荒川工業高等学校まで約879m

物件名 ロイヤルパークスタワー南千住賃貸
所在地 東京都荒川区南千住4-7-3
最寄駅 東京メトロ日比谷線「南千住駅」徒歩5分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上39階 地下1階 RC造
総戸数 556戸 築年月 2008年5月
賃料 144,000円 – 420,000円 管理費 11,000円 – 20,000円

■駐車場   273台/月額19,800~29,700円
■バイク置場 32台/月額1,100~6,600円
■駐輪場   1035台/月額3,300円
―――――――
■設 計   株式会社日建ハウジングシステム
■施 工   佐藤工業
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(月額3,300円)
■楽 器   相談
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1K~4LDK(37.14㎡~113.52㎡)

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。
※③ 初期費用概算は日中の時間では10分以内を心がけております

渋谷サクラステージ賃貸

竣 工 2023年11月
最寄駅 渋谷駅徒歩1分
総戸数 155戸

住 所 東京都渋谷区桜丘町3-2
概 要 地上30階 地下1階 SRC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/仲介手数料半額

■物件名フリガナ
シブヤサクラステージ
Shibuya Sakura Stage(SAKURAタワー)

■近隣周辺施設情報
渋谷ストームまで約350m
ローソン渋谷警察署南店まで約550m
ファミリーマート渋谷桜丘町店まで約120m
セブンイレブン渋谷桜丘店まで約240m
ローソン渋谷桜丘町南店まで約210m
渋谷ヒカリエまで約600m
渋谷109まで約700m
焼肉ZENIBA渋谷店まで約1100m
ニトリ渋谷公園通り店まで約1100m
タワーレコード渋谷店まで約

物件名 渋谷サクラステージ賃貸
所在地 東京都渋谷区桜丘町3-2
最寄駅 JR山手線「渋谷駅」徒歩1分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上30階 地下1階 SRC造
総戸数 155戸 築年月 2023年11月
賃料 636,600円 – 1,403,500円 管理費 0円 – 0円

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   (株)日建ハウジングシステム
■施 工   戸田建設(株)
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。

フロンティア新宿タワー賃貸

竣 工 2018年1月
最寄駅 初台駅徒歩5分
総戸数 297戸

住 所 東京都新宿区西新宿3-9-7
概 要 地上24階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可
■全部屋対象/フリーレント1ヶ月

■物件名フリガナ
フロンティアシンジュクタワー

■近隣周辺施設情報
高島屋まで約1400m
バスタ新宿まで約1000m
京王百貨店まで約980m
ヨドバシカメラ新宿西口本店まで約1000m
マルエツプチ西新宿三丁目店まで約350m
セブンイレブン西新宿3丁目店まで約240m
ローソン西新宿3丁目店まで約130m
ヤマダ電機LABI新宿西口館まで約800m
東京オペラシティまで約350m
トモズ東京オペラシティ店まで約750m
内藤病院まで約800m
みずほ銀行新宿新都心支店初台出張所まで約320m
新宿パークタワー内郵便局まで約350m
新宿区立新宿中央公園まで約300m
代々木公園まで約1200m
東京都庁まで約640m
新宿区役所まで約1600m

物件名 フロンティア新宿タワー賃貸
所在地 東京都新宿区西新宿3-9-7
最寄駅 京王新線「初台駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 地上24階 地下1階 RC造
総戸数 297戸 築年月 2018年1月
賃料 149,000円 – 335,000円 管理費 10,000円 – 15,000円

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   積水ハウス株式会社東京特建支店一級建築士事務所
■施 工   積水ハウス株式会社東京特建支店
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(30.32㎡~59.29㎡)

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。

シティタワーズ豊洲ザ・ツイン賃貸

竣 工 2009年3月
最寄駅 豊洲駅より徒歩4分
総戸数 1063戸

住 所 東京都江東区豊洲3-4-1
概 要 地上48階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
シティタワーズトヨスザ・ツイン

■近隣周辺施設情報
文化堂豊洲店まで約230m
ファミリーマートアネックス豊洲店まで約220m
スーパービバホーム豊洲店まで約230m
イオン東雲店まで約1320m
江東豊洲郵便局まで約330m
江東東雲郵便局まで約1820m
ららぽーと豊洲まで約630m
くすりの福太郎 豊洲店まで約520m
スーパー文化堂豊洲店まで約470m
マツモトキヨシ豊洲店まで約470m
はま寿司スーパービバホーム豊洲店まで約380m
昭和大学江東豊洲病院まで約1140m

物件名 シティタワーズ豊洲ザ・ツイン賃貸
所在地 東京都江東区豊洲3-4-1
最寄駅 東京メトロ有楽町線「豊洲駅」徒歩4分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 免震構造 地上48階 地下1階 RC造
総戸数 1,063戸 築年月 2009年3月

■駐車場   646台(平置式22台・機械式624台)
月額27,500円~52,800円
来客用駐車場/1時間200円
■バイク置場 有/64台
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   鹿島建設株式会社・株式会社日建設計
■施 工   鹿島建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~ 3LDK(40.35m²~153.99m²)
―――――――
■共用施設
□B1階   シアタ・カラオケルーム2室
利用時間10時~22時/3時間1,000円
□B1階   集会室1/1時間100円
□B1階   集会室2/1時間100円
□B1階   集会室3/1時間200円
□1階    車寄せ/洗車場/ペット足洗い場
□3階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
03-6219-5650
□3階    防災センター/03-5548-2431
□3階    グランドロビー1,000㎡
□3階    レンタサイクル12台/6時間200円
□6階    屋上庭園

□N棟36階 ゲストルーム・ベイスイート/1泊10,000円
□N棟36階 ゲストルーム・ベイスタンダード1/1泊7,000円
□N棟36階 ゲストルーム・ベイスタンダード2/1泊7,000円

□S棟36階 ゲストルーム・シティスイート/1泊10,000円
□S棟36階 ゲストルーム・シティスタンダード1/1泊7,000円
□S棟36階 ゲストルーム・シティスタンダード2/1泊5,000円

※① 駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※② キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。

白金ザ・スカイ賃貸

名古屋の不動産市場が持つメリットは、物件や土地の値上がり期待があることと、高所得者層の多さから空室リスクを抑制できることなどです。

2021年時点、名古屋が不動産投資先として注目されている理由の一つには、リニア中央新幹線の開通予定があります。

リニア中央新幹線は、2027年度の開通を目指して工事および調整が続けられており、路線が開通すれば、東京都の品川駅と名古屋駅との間を約40分で移動可能です。

不動産投資においては、オフィス街までの電車移動時間30分を目安としてエリアを評価することもあります。東京へ40分程度でアクセスできることになれば、名古屋の賃貸需要が増加する可能性は高いと言えるでしょう。

また、家賃や住宅価格の差、新型コロナウイルスの影響によるオフィスワークからテレワークへの移行などを考慮すれば、東京都内で勤務する人が名古屋で家を探す可能性もあります。住宅需要が拡大すれば、住宅は値上がりするため、名古屋では物件の値上がりを期待できます。

厚生労働省が発表している労働統計要覧によると、都道府県別現金給与総額にて、愛知県は全国2位です。愛知県の給与は神奈川県や大阪府よりもやや高くなっています。

東京都とは大きな差がありますが、地方都市の中では、愛知県には高所得者が比較的多いと言えます。愛知県の県庁所在地である名古屋では、高所得者の入居も期待可能です。

物件オーナーにとって、高所得者が入居する主なメリットは、家賃の滞納リスクが低いことです。入居者の所得が高いほど、家賃の滞納リスクは下がります。

名古屋市では直近10年間で人口が増加傾向にあります。今後、人口減少局面に入る可能性はありますが、リニア新幹線の開通予定なども考慮すると、他県と比較して減少幅は比較的軽微で済むものと予測されます。

国際連合の統計によると、2015年〜2020年における日本全体の人口増加率は-0.2%です。一方で、同期間における名古屋市の人口増加率は1.42%となっており、名古屋市の人口増加率は日本全体を大きく上回っています。

人口が増加しているエリアでは住宅需要の拡大を見込めます。人口が増加傾向にあり、空室率の低い投資と物件価格の上昇を期待できる点は、名古屋で不動産投資をするメリットと言えます。

日本で最も不動産が高いのは東京です。愛知県は大阪府と並ぶ地方都市ですが、東京・大阪・愛知の比較においては、愛知県の中古マンション成約価格は最安になっています。

愛知県の中古マンション成約価格は、東京都の半額以下で大阪府と比較しても500万円以上低くなっています。成約物件の平均面積を見ても、東京都と大阪府は60㎡台ですが、愛知県は約75㎡と、比較して広いことが分かります。人口増加傾向にある都市で物件を低価格で買えるのは大きなメリットと言えます。

名古屋は大きな都市ですが、交通利便性などはエリアによって異なる点に要注意です。空室リスクを下げるためには、ミクロのエリア分析が重要になります。

名古屋市は、中村区や中区など市の中心部ではJRのほかに地下鉄も整備されているなど、交通利便性が高いと言えます。しかし、市の外縁部では中心部と比較すると利便性が落ちるため、立地の見極めには要注意です。

また、東京と違い電車ではなく車が主要な交通手段になっているエリアもあります。駐車場の有無が入居者募集の成否を左右するケースもあるので要注意です。

名古屋市全体の人口は長期的に増加傾向にあるものの、市の中でもエリアによって人口にバラつきがあります。

例えば、名古屋駅南側の中川区や豊明市に接する緑区などでは人口が20万人を超えています。その一方で、中川区の東に隣接する熱田区は人口が6万6,000人と市の中で最小です。また、中川区の北東に接する中区も人口が9万人弱と少ない部類に入ります。熱田区や中区は都心に近く利便性は高いものの、人口は多くありません。

このように、実際に投資する対象エリアによってどのような人が多く住んでいるのか、どのような賃貸需要が見込まれるのか、同じ名古屋市内でも違いがあることが分かります。

実際に不動産を購入する前に現地調査を行って駅までのルートや近隣の雰囲気を確かめたり、周辺の家賃相場の推移を確認しておくなど、ミクロの視点からも投資判断をすることが重要です。

不動産投資は金融機関の融資を利用し、手元の運用資金以上の物件を取得することができるメリットがあります。

ただし、融資条件は金融機関によって異なります。融資条件の一つには、投資対象の不動産と融資を受ける借主の住所が管轄であるかどうかという点も重視され、管轄外であると融資を受けるハードルが高くなることがあります。

特に、名古屋在住でない方が名古屋の投資物件を購入しようと考えた場合、金融機関の選択肢が限られてきます。東京の不動産投資で利用できた金融機関が使えないケースがあることに注意が必要です。

名古屋の不動産投資を検討しているものの不動産投資ローンが利用できない場合には、不動産投資型クラウドファンディングで少額投資をするという選択肢もあります。

不動産投資型クラウドファンディングは、複数の投資家が小口出資するファンドを組み、間接的に不動産投資ができる仕組みのことです。実際に不動産を取得することが出来ないデメリットがありますが、1~10万円などの少額資金から投資検討が可能です。

不動産の売買取引は基本的に本人が行いますが、不動産が遠方にある、所有者が高齢であるなど、本人が売却活動を行う事が困難である場合には、代理人に権利を委任することができます。

代理人には「法定代理人」と「任意代理人」があり、法定代理人は法律で定められた成年後見人を指します。任意代理人は法定代理人以外のすべての代理人のことです。

親の不動産を代理で売却する際には、子供が「任意代理人」となり委任状を作成することで、親に代わり売却活動を行う事が出来ます。売却活動までの流れは以下の通りです。

不動産取引では、委任者の意向と受任者の認識にズレが生じると後にトラブルに発展してしまう可能性があります。

例えば、売却代金で両者の認識に差があると金銭トラブルに発展してしまい、引き渡し時期を確認していないと仮住まいが必要になってしまうケースなどがあります。

代理権に関しても「売却活動のみ」であるのか、「物件の手付金や清算など金銭の授受も行う」又は「引き渡し・清算の時のみ代理で立ち会う」など権限の範囲を明確にしておくことで、後のトラブルを防ぐことが出来ます。

話し合いで決まった後は、「委任状」に代理権の範囲を記載しておきましょう。代理で売却活動も行う場合には、売却代金や手付金の額など売却条件に関する項目も記載する必要があります。

委任状には法的に定められた形式はありませんが、上記で話し合った項目について明記しておきます。氏名・住所を自筆で記入、印鑑は実印を用い印鑑証明書を添付しておきましょう。

不動産会社に仲介を依頼します。査定を複数の不動産会社に申し込んだ後に、数社に絞り訪問査定を依頼し、媒介契約を結ぶ業者を決めましょう。

媒介契約を結んだ後は売り出し価格を決定し、売却活動を行います。購入希望者が現れ、内覧対応や契約の交渉などを行い売買契約が成立、場合によっては手付金を受け取ります。

引き渡し・売却代金の清算を行い売却活動は終了ですが、利益が出た場合には確定申告が必要となります。

なお、不動産売買においては「本人の売却意思の確認」、「本人確認」のために親と仲介業者が最低でも1度は顔を合わせる必要があります。

親が認知症又は認知症の疑いがある時には、家庭裁判所に申し立て成年後見人を選任して売却活動を行いましょう。

親に判断能力があるうちに「任意後見制度」を利用し、任意後見人を選任しておくことで、不動産の売却だけではなく入院の手続きや医療に関する契約を結ぶことなどが可能となります。

親が認知症である場合には家庭裁判所に成年後見人を申し立て、成年後見人が代わりに売却を行うことができます。

成年後見人は、判断能力が十分ではない方を保護するための制度で、本人に代わって契約を結ぶ、契約を取り消すなどの行為が可能です。財産管理のために幅広い権限を持ち、親族だけではなく、弁護士や司法書士などの専門家を選任できます。

上記の成年後見制度は判断力が十分でない方のための制度ですが、親に判断能力があるうちに「任意後見契約」を結んでおくことで、代理で財産の管理や必要な契約締結等を行う事が出来ます。

あらかじめ任意後見人を選任しておくことで、親にとって面識があり信頼関係のある人物と契約を行うことが出来ます。

後見人は不動産や預貯金等の管理、税金や公共料金の支払い等の財産管理を始め、要介護認定の申請等に関する諸手続き、医療契約の締結、入院の手続きなどを行います。成年後見人と同様に、親族や専門家を選任するケースがあります。

任意後見契約は戸籍謄本、住民票など所定の書類を準備し、公証役場で公証人が「任意後見契約公正証書」を作成、法務局に登記され「登記事項証明書」が発行されます。登記事項証明書を提示する事によって、代理で手続きを行う事や契約を結ぶ事などが可能となります。

竣 工 2022年12月
最寄駅 白金高輪駅徒歩3分
総戸数 1247戸

住 所 東京都港区白金1
概 要 地上45階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
白金ザスカイ
SHIROKANE The SKY

倒壊等保安上危険のある状態とは、建物が倒壊したり、屋根や外壁が脱落、飛散したりする可能性がある状態です。

建物に大きな傾きや沈下があったり、基礎や土台・柱の破損、腐食などがあったりして、構造上の耐久性に問題があると判断されると、保安上危険であるとされることになります。この他、擁壁の老朽化なども該当します。

アスベスト等が飛散しており住民が吸引してしまうおそれがあったり、排水設備等が故障して排水が流出し臭気が発生したりしている状態などが該当します。ごみの放置、不法投棄により臭気が発生している状態なども衛生上有害とみなされます。

景観法の基づく景観計画が策定されている場合などで、既存の景観計画やルールに著しく適合しない状態が該当します。

ガイドラインで挙げられている具体例としては、汚物や落書きで傷んでいたり、窓ガラスが多数割れたままであったり、立木が建物を覆う程度まで繁っていたりする状態が該当するとされています。

立木が腐朽・倒壊して敷地・道路に散乱していたり、空き家に住み着いた動物が原因で騒音・臭気・羽などが発生して住民の日常生活を妨げていたりする状態などとされています。

空き家のある自治体によって、空き家対策法に沿って手続きを進めるのか、あるいは、独自に定めた条例によって手続きを進めるのか、多少異なります。

基本的には、空き家対策法の手続きに従って、「特定空き家」とされる原因となった状況を改善するように、指導がなされます。

指導に従わない場合、勧告がなされて、それでも状況が改善されないときは、固定資産税の優遇措置がなくなったり、罰金が科されたりするなどの懲罰的措置がとられます。場合によっては、行政代執行手続きによって強制的な措置がなされたりします。

「特定空き家」に指定されたら、まずは行政から、所有者等に対して改善を求める助言、指導がなされます。助言、指導によっても改善がなされないとき、行政は、一定の猶予期間をもうけて勧告を行います。

勧告に従わなかった場合には、固定資産税の優遇措置が解除されます。そして、一定の猶予期間をもうけて、改善措置命令が出されることになります。

命令にも従わなかった場合、一定に履行期限ののちに、行政代執行法に基づいて、代執行の時期、見積額などが通知されます。代執行日に、強制的に改善措置がなされます。強制執行に要した費用は後から徴収されます。

特定空き家に指定されて、行政の改善勧告に従わない場合、固定資産税の優遇措置が解除されます。

居住用住宅が建っている底地は、住宅用地の特例が適用され、固定資産税が最大6分の1まで減額されています。都市計画税も住宅用地の特例によって最大3分の1まで減額されていますが、これも解除されます。

「空き家対策法」制定以前の事例ですが、東京都墨田区では「墨田区老朽建物等の適正管理に関する法律」条例に基づき、2014年12月に老朽化して倒壊の危険があった木造2階建ての強制解体処分を行いました。

5年以上前から倒壊の危険があると通報が相次いでいた建物であり、2階部分が崩落し、壁面が傾いて隣家に倒れ掛かっていたものです。同建物には別棟の平屋もあり、こちらは屋根が損壊、柱が傾いて、建築資材の落下事故や火災の可能性が高くなっていました。

2014年1月に改善指導を行ったものの、改善が図られなかったため、学識経験者等で構成される墨田区老朽建物等審議会に諮問のうえ、勧告、命令を経て、行政代執行がおこなわれました。

「特定空き家」に指定されても、すぐに罰則が科され、行政代執行となるわけではありません。行政から改善の助言、指導がなされたから一定期間の猶予があります。その期間内に、改善内容についての対策を講じることが、第一にすべきことと言えます。

倒壊の危険がある場合は解体が主な対策となりますが、構造上の耐久性に問題がないような修繕を行ったり、衛生上の有害性が問題の場合は、問題となっているごみを撤去したりするなどの改善が確認できれば、指定は解除されます。

また、空き家対策法では14条4項において、改善命令の直前の段階で、命令を出そうとする相手に対して下記の3点を通知するものとされています。

空き家の管理が行き届かないことにつき、やむを得ない理由などがあれば、証拠を提示してこのときに申し出るようにしましょう。できれば、行政法に詳しい弁護士を代理人に立てた方がよいでしょう。

その後、命令が決定した後も、通知されてからは不服申し立ての期間が設けられています。その期間内であれば、その市町村町長に対して異議申し立てをすることが可能です。

行政を相手に訴訟を起こす場合は、まずは異議申し立ての手続きを経ることが慣例です。2016年の行政事件訴訟法の改正で、いきなり取消訴訟を起こすことも可能になりましたが、まずは話し合いでの解決を目指して、順序を踏まえた対応が良いでしょう。

「特定空き家」に指定されてしまうのは、空き家の管理が行き届いていないことがそもそもの原因です。空き家を放置すれば、資産価値が低下し、維持管理の手間と費用がかさむ負債となってしまう可能性があります。

しかし、空き家への対処をきちんと行えば、特定空き家には指定されず、収入を生み出す資産となる可能性もあります。空き家を放置せず、しっかりと対策していくことが大切です。

最もスタンダードな空き家の利用方法は、売却することです。地方や郊外の古い不動産で、売却できないと考えて放置しているのであれば、「不動産一括査定サービス」の利用を検討してみましょう。

不動産一括査定サービスでは、物件情報を登録するだけで複数の不動産会社による査定を無料で依頼することが可能です。査定価格や査定の根拠、担当者の対応力を比較したうえで実際に売却を依頼する不動産会社を選ぶことができるため、1社だけに依頼するよりも良い条件で売却できる可能性が高まります。

また、スムーズに不動産を売却するには、買い手のニーズを把握して適正な価格、適切な方法で売り出すことが有効です。まずはどのような価格で売却が可能なのか、空き家の査定をしてみましょう。

物件名 白金ザ・スカイ賃貸
所在地 東京都港区白金1
最寄駅 東京メトロ南北線「白金高輪駅」徒歩3分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 制震構造 地上45階 地下1階 RC造
総戸数 1,247戸 築年月 2022年12月

■駐車場   381台(機械式348台・平置式33台)
月額40,700円~66,000円
■バイク置場 49台/月額7,700円~16,500円
■駐輪場   1353台/330円~880円
―――――――
■設 計   株式会社梓設計
■施 工   大林・長谷工建設共同企業体
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(49.90㎡~86.37㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。
※キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。

銀行というとその役割は同じですが、実は種類があります。日頃からお金の出し入れや税金の振り込みなどを行う銀行は「普通銀行」と呼ばれていて、下記のように分類されます。

東京や大阪などの大都市に本店を置いて全国各地で銀行業務を行います。取引先は上場企業などの大手企業や、個人の場合は資産家や年収の高い人が中心です。

全国の大都市および中都市に本店を置き、その都道府県内を中心に銀行業務を行っています。取引先は主に地域の企業や個人です。下記の第2地方銀行との混同を避けるため第1地方銀行とも言われます。

地方銀行と同様に、地方都市に本店を置き、地元密着型の銀行業務を行います。もともと相互銀行だったところが多くを占めます。

コンビニや商業施設にATMを構える流通系銀行、店舗を持たないインターネット専業銀行などがあります。ゆうちょ銀行も含まれます。

上記で紹介した通り、地方銀行は全国の都市に本店を置いて、該当地域を中心に営業活動を行っています。該当地域を中心に店舗を展開し、個人や、中堅および中小企業のニーズに応えて金融サービスを展開する地域金融の担い手です。簡単に言うと、地域に根ざし、発展のために金融サービスを行っている銀行です。

2021年1月1日現在、金融庁の「銀行免許一覧」では地方銀行として46都道府県の62行が掲載されています。一方、都市銀行は4行、第2地方銀行は34都道県の38行が記載されています。

地域の企業や個人などを対象に銀行業務を行う地方銀行の不動産投資ローンを利用するには下記のようなメリットがあります。

地域密着型で営業活動を行っているため、該当都道府県に居住している人に対しての融資は積極的に審査をしてくれます。また該当都道府県内に店舗やATMを網羅しているので、何かを相談する際や融資の返却などには利便性がいいでしょう。高額の預金があったり、親戚に関係者がいる場合などはローンを組む際に有利になることもあります。

都市銀行では年収が一定水準に達していない、物件の属性が良くないなどで融資を得られないこともあります。また融資の規模が小さいものも融資は難しくなります。

それに対して地方銀行では、オーナーの属性や年収なども都市銀行より緩く、規模が小さい融資も審査してくれます。

地方銀行は、信用保証協会が保証することで融資が受けられる保証協会つき融資の割合が多いのも特徴です。オーナーにとっては保証料が必要になるため支払う額は多くなりますが、その分融資が下りやすいというメリットもあります。

一般社団法人全国信用保証協会連合会の「令和元年度信用保証利用状況」には、「金融機関別群保証承諾実績」が掲載されています。それによると、その割合は下記のようになっています。

不動産投資ローンの融資は20年や30年など長い付き合いになることがほとんどです。長い付き合いができるということは、その間、滞りなく返済を行い適切な経営をすることで信用を得ることもでき、2棟目や3棟目を購入する際にも力になってくれます。

一概には言えませんが、地方銀行と比べると都市銀行のほうが規模が大きく、資金量および取引量も多いのが特徴です。それに加え、取引先と長い付き合いがあり、さらに融資の規模も大きいことが多いため、金利は低く設定されることが多くなります。それに対し、地方銀行の金利はやや高めに設定される傾向があります。

なお、不動産投資ローンをノンバンクで借りる場合と比較すると、地方銀行は低い金利水準と言えます。ノンバンクは預金の受け入れを行わずにお金を貸すなどの与信業務に特化した金融機関で、金利も高く設定されています。

地方銀行はあくまでも地域密着が基本になるため、エリアが違うと融資が得られないこともあります。例えば、千葉県内の地方銀行と取り引きがある千葉県在住のオーナーが、東京都内の賃貸用物件を購入しようとした際に対応をしてもらえるかは確認が必要になります。

広いエリアの物件を対象としている都市銀行や公庫、ノンバンクと比較して、地方銀行は対象エリアや融資条件が銀行ごとに大きく異なっています。さらに、支店によっても融資姿勢が異なるため、融資が得られるかどうかの確認に手間と時間を必要とします。

日中は本業のあるサラリーマンの方など、まとまった時間を取りづらい方にとって、一件ずつ問い合わせを行い融資条件を確認することが難しい場合もあるでしょう。

地方銀行で不動産投資ローンを利用する場合、各金融機関で審査の基準が設けられています。審査されるのは利用者の属性や、購入予定の物件の資産価値や事業の将来性などです。また銀行によって融資の条件も違いますので、特徴的な条件も確認しましょう。

不動産投資の場合、まずは不動産投資に用いる賃貸用物件の資産価値が審査されます。各行によって異なりますが、立地や建物の築年数、状態などによって評価は変わります。例えば、古い物件は入居者がつきづらいと判断されて評価が低くなり、最寄駅に近い物件は入居者がつきやすいと判断されて評価が高くなります。

また事業計画書に基づいてその物件の収益性も審査されます。中古物件であればすでに月額の家賃収入なども明らかになっているため、それらを見て物件の判断を行います。

不動産投資ローンを利用する場合はオーナーとなる人も審査の対象になります。主な項目は、勤務先および勤続年数、年収、自己資金、借入金の有無、年齢などです。

この基準も各行で違い、明確にどのように判断するかは明らかになっていません。ただし、都市銀行は資産家や年収の高い人が対象となりますが、地方銀行の場合はサラリーマンなどミドルクラスの人でも融資を受けることが可能です。

不動産投資で購入するべき物件の選び方として、思い浮かびやすいのは、大手不動産ポータルサイトの活用が考えられます。例えば、「楽待」や「健美家」などが挙げられます。

都道府県や、アセットクラス、販売価格や利回り、築年数別に物件を検索しやすく、様々な工夫がされています。

優良物件の場合にはこうした自社の顧客への紹介でその多くが販売できてしまいます。つまり、ポータルサイトへの掲載は、なかなか思うように販売することができない訳アリ物件である可能性もあります。

そこで、初心者の方がはじめに検討しておきたいのはは、ポータルサイトは、掲載されている物件を購入するために活用するのではなく、物件の相場観を養うために活用するということです。

そして、良いなと思える物件があった場合には、その物件を取り扱う不動産業者に問い合わせて、物件を紹介してくれる候補先としてピックアップしておくのです。

ポータルサイトには数多くの物件が掲載されていますが、必ずその物件の掲載元の不動産業者の連絡先が掲載されています。物件情報をとおして、複数の不動産業者とコンタクトを取り、不動産業者の特徴などを整理しておくと良いでしょう。

良い不動産業者かどうかを見極めるコツは、実際にアプローチをして、投資家に寄り添ってくれる提案をしてくれる会社かどうか、という視点で判断してみましょう。

ポイントはいくつかありますが、まずは、投資家の投資目的や自社が勧める物件情報をきちんと把握していること、取り扱う物件のメリットやデメリットを投資家に正確に伝えていること、レスポンスが速くストレスないコミュニケーションを取れること、などは最低限必須であると思います。

私の知人に不動産会社の選定は二の次で、物件情報にのみ着目して物件を購入した投資家がいました。彼は属性が高かったのでスムーズに利回りの高い物件を購入することができました。しかし、物件を管理する管理会社の質が低く、購入後に入居者付けやリフォームなど管理面で苦労をしていました。

私は、最適な物件は人によって違うと考えています。物件を選ぶプロセスはとても楽しいのですが、その前段階として自身の不動産投資の目的や自身の属性に合った不動産投資の手法を一緒に考え、寄り添ってくれる不動産業者を選ぶ必要があります。不動産投資は、物件の購入がゴールではありません。

机上の投資シミュレーション作成などももちろん大事ですが、例えば、物件の見学に同行してくれるなども重要です。最近は、問い合わせ自体が多く、物件の見学は投資家自身で行ってください、という不動産会社も多くなってきています。

効率を重視しているのでしょうが、物件の所在する最寄り駅から一緒に歩くことによって営業担当者の人柄や会社の考え方など、わかることも多くあります。見学は一人でも行けますが、なるべく営業担当者に同行してもらうと良いでしょう。プロならではの物件の見方を知る機会にもなります。

私は、不動産投資を検討するうえで、初心者が最も取り組みやすいのは区分マンションへの投資だと考えます。最近は、多くの金融機関が区分マンションへの融資に積極的で、少額の自己資金で投資が可能です。

私は、自身のペースで少しずつ資産形成をしていきたいと考え、区分マンション投資をメインにしています。物件の所在を分散させることにより、天災(地震)などのリスクを軽減することもできます。

区分マンションは、購入した後、区分所有法の規定により、購入者は管理組合の組合員になります。管理組合が定期的に理事会を開催するなど適正に機能していて、管理組合を支援する管理会社が定期的に適切な修繕の提案をしてくれれば、中長期的な資産形成として手間がほとんどかかりません。

デメリットとしては、築年数によっては、家賃に占める管理費や修繕積立金の割合が20%程度になることもあり、経費率が高く、毎月のキャッシュフローが出づらいことがあります。

また、マンションの総戸数が多すぎると、将来的にオーナーが全国に分散して居所不明などにより連絡が取りづらく、重要な議案があった際に管理組合の合意形成が困難になる可能性があります。

逆に、マンションの総戸数は少なすぎても、大規模修繕の際に修繕積立金が不足して、適切な工事を実施できないなどの支障が生じる可能性もあります。

不動産投資は、株式投資などと比較して流動性が低い投資対象ですが、区分マンションは1棟物件と比較すると価格が低く、現金化しやすいメリットがあります。一方、物件を1部屋ごとに買い足していく必要があるため、資産形成に時間がかかるという点はデメリットと言えるでしょう。

ただし、2018年に明るみになった、シェアハウス「かぼちゃの馬車」・「スルガ銀行」の不正融資問題により、2021年時点、多くの金融機関の融資審査では、購入に必要な自己資金は物件価格の2割程度は必要とされています。別途、諸費用も必要なため、物件によっては綿密な資金計画が必要となります。

1棟物件は戸数が多いため投資規模が大きく、また、区分マンションよりも経費率が低いことから、毎月のキャッシュフローが出やすく、比較的資産形成はしやすいと言えるでしょう。

デメリットとして、区分マンションのメリットはそのまま1棟物件のデメリットになり得ます。例えば、1棟物件は物件の所在を分散させることができないため、天災などが起きた場合には大きな被害を受けることになります。

また、区分マンションと違って、1棟物件のオーナーは物件全体の管理方針を自ら決定できますが、逆に言うと自ら計画的に修繕を見極め実施するスキルが求められます。

私の知人の投資家に、1棟物件を購入後、適切なメンテナンスをほとんど実施せず、数年間保有した後、毎月のキャッシュフローを得ながら、売却益を最大化して見事売り抜けた方がいます。

知人はうまく売り抜けましたが、この物件を購入した次のオーナーは、築年経過ごとに必要とされる修繕がほとんどされないまま、オーナーチェンジで物件を入手しているため、来たる大規模修繕の際、苦労する可能性があります。

1棟物件の客観的な修繕状況はプロでもわかりづらいものです。利回りが高いからといって修繕履歴の調査を怠ると、購入後に多額の修繕費用が必要となるリスクもあります。投資額が大きくなりやすい1棟投資では、物件の選定をより慎重に行うべきです。

なぜなら、前者の物件を取り扱う不動産業者はとても多いのですが、戸建を専門に取り扱う不動産業者は少なく、得られる情報(提案される物件数やノウハウなど)も限られているからです。

築年数を絞らずに検索をしてみると、検索結果には築40~50年の物件が多く目に付きます。この築年数ですと都内でも2,000~3,000万円以内で購入できる物件も出てきます。

戸建賃貸に取り組む投資家の多くは、500~1,000万円以下で、地方郊外のボロボロの戸建てをリフォームして高い利回りを叩き出すことによって家賃を最大化しています。

これは裏返すと、築古のボロボロ物件を見極めて、適切なリフォームをして、上手に入居付けをする専門的なスキルや経験値が必要となります。また、エリアや状態によっては十分な融資が下りずに、現金割合が高くなることも想定されます。

ここまで来ると、セミプロの領域に入ってきます。高い利回りの物件の場合、雨漏りやカビの発生、大量の残置物があるなど劣化状況がひどいこともあるでしょう。リフォーム費用も勘案して購入しないと、万が一、柱など建物の基本構造に不具合があった場合に、当初の想定利回りを大幅に下回る可能性もあり得ます。

戸建賃貸の特徴として、子持ちのファミリー世帯の需要は多く、一度入居付けに成功すれば長期の入居につながり収益が見込みやすい、という特徴が挙げられます。ただし、エリアによっては、家賃の滞納や夜逃げなどのリスクもあります。

戸建賃貸は、前述のとおり市場に出回る物件の供給量が極端に少ないため、競争も激しく、高い利回りで入居付けがしやすいエリアの物件を探すことは困難でしょう。物件価格が低く仲介によって得られる手数料の額も少なくなるため、本腰を入れて事業として注力している不動産業者自体が少ない印象です。

店舗・事業用物件投資は、これまで解説をした投資と比較すると、個人的に初心者にはかなり難易度が高いと思われます。私たちがよく街中で見かける店舗や事務所の入ったオフィス物件、大規模なものでは商業施設や工場、倉庫などが該当します。ここでは個人投資家の検討スコープに入る店舗物件をメインに解説します。

店舗・事業用物件投資では、区分マンションや1棟物件と比較すると投資金額が大きくなる傾向があり、その分賃料も高く、高い利回りが期待できます。

また、店舗・事業用物件では、退去時に賃借人の負担で原状回復工事を実施してオーナーに返還します。通常、オーナーは家賃の6ヶ月~1年分の敷金や保証金を預かりますので、万が一の場合にはこれらの預り金から充当していくことになります。

その一方、区分マンションなどの居住用物件以上に、用途によっては立地条件が厳しく選定され、賃借人の範囲がかなり限定されます。物件周辺の人口動態調査もする必要があり、購入の意思決定をする際にはマーケティングの素養も求められると考えます。

十分なマーケティングの結果、物件を購入し、例えば、飲食業態の賃借人が見つかったとします。テナントは初期の設備投資をしていますし、その地域の人に愛されれば人気店になり得ます。一度地域に根付けば長い入居が見込まれるでしょう。

しかし、景気の変動やテナントの経営状況が悪化した場合には、時期を問わず長期の空室期間が発生する可能性があります。テナントが複数入居している場合、いっせいに退去してしまうリスクもあります。

私が不動産会社勤務時の実務で実感したことですが、店舗・事業用物件で空室がある場合には売却時のタイミングが難しくなります。物件賃料の妥当性の精査が居住用物件と比較すると時間がかかるためです。また、金融機関の融資金額も伸びない傾向があります。

そして居住用物件と違い、店舗・事業用物件で怖いのが賃貸付けです。居住用物件の入居者付けのノウハウがある会社でも、店舗・事業用物件のノウハウがあるとは限りません。

また、独自の業者ネットワークも必要です。店舗・事業用物件の空室は賃料を下げたとしても埋まらないときには本当に埋まらないものです。物件によっては1年ないしは2年以上埋まらないということもざらにあります。

買い手としても、賃借人が付いていない物件、長期間付きそうもない物件には及び腰になりがちです。2021年時点、新型コロナウイルスの影響を受けやすい飲食業態のテナント物件には、特に注意が必要です。

中古の物件であれば、この法定耐用年数から築後の経過年数が引かれることになります。例えば、木造で建てられてから10年が経過している中古の賃貸用アパートであれば、不動産投資ローンの返済期間は12年を基準に考えることになります。

金融機関ではこの法定耐用年数による基準に加え、賃貸用物件の状態や家賃収入、オーナーの属性などを審査して、融資期間や金利、毎月の返済額などを決定していきます。

代表的なのは月々の返済額が少なくなることです。返済期間を長くすると、借入額、金利、返済方法が同じ場合は月々の返済額は少なくなります。

15年間で返済するのであれば毎月の返済額は32万2,000円ですが、35年なら16万6,000円となります。毎月の返済する金額が約半分になるので、それだけ手元に資金が残ることになります。

不動産投資の場合、管理手数料や清掃費用、共用部分の電気代、Wi-Fiといった設備費用などの経費が毎月かかります。また屋根や外壁の塗装工事、水道管工事、さらに原状回復工事など急な出費のために費用を蓄えておく必要があります。そのため手元に資金が残せるのであれば、それは大きなメリットと言えます。

また、退去によって空き部屋が出るとその分の家賃収入はなくなります。このとき、過去に家賃収入で得た金額よりも、毎月の返済額や諸経費が上回ってしまうと経営は赤字になってしまいます。

逆に、返済額が少ないと、空室期間の返済負担が減り、空室が出てしまった時に経営が赤字になるリスクを抑えることができます。

まず紹介するデメリットは返済総額が大きくなってしまうことです。毎月の返済額が少ないということはそれだけ借り入れた元金の返済が遅くなるということです。そのため利息の支払い額が増えて、返済総額が大きくなってしまうのです。

借入時の不動産投資ローンの金利が高い場合、借り換えなどにより不動産投資ローンの金利を下げてキャッシュフローを良化させることを検討してみましょう。金利が下がることで返済総額が少なくなり、投資効率を改善することに繋がります。

例えば、借り換えシミュレーションができる「インベース」というサービスでは、オンライン上で不動産投資ローンの借り換えシミュレーションから借り換え手続きの代行まで一貫して行うことが可能です。

低い金利のローンに借り換えをすることで毎月の返済額を減らすことができ、その分キャッシュフローも良くなり運用も改善していきます。借入時の融資条件が悪い場合には、利用を検討してみると良いでしょう。

賃貸マンションを新築した当初、毎月の家賃収入が30万円で、融資の返済額が毎月20万円だった場合の20年後を比較してみます。

金融機関から融資を受ける場合、その融資金額に対して保証人を立てない代わりに保証会社に保証金を支払うケースもあります。

保証金は、融資年数が長いほど料率が上がる仕組みになっている金融機関がほとんどです。つまり、融資年数が長くなると保証金を多く用意する必要があるのです。

ただし不動産投資ローンの場合、賃貸用の物件に抵当権をつけて保証の代わりとすることもあります。金融機関によって違いますので、申し込みの際は確認が必要です。

金融機関が融資をする際の審査基準はそれぞれで違い、公表していません。ただし、原則として投資物件の収益性と投資家の属性の両面から、「返済能力があるかどうか」という視点が大きな判断基準となります。条件交渉の際は、下記のことに注意しましょう。

お金の管理がルーズな人は金融機関から信用が得られない可能性があります。例えば、クレジットカードの支払いが遅延したことによって、信用情報に問題がある人は審査に通りにくくなります。また資金不足によって口座引き落としの延滞が何度もあるような人も同様です。

融資を審査してもらう際に必要となる書類はいくつかありますが、そのうちに事業に関わる重要な書類が事業計画書です。物件を購入することでいくら収益を上げることができるか、といったことが丁寧にまとめられていれば、それだけ信用度も高くなります。

また物件の収益性だけではなく、事業計画書を作成することで経営者としての姿勢もアピールすることができます。物件を販売する不動産会社がテンプレートなどを用いて作成することがほとんどですが、一度目を通しておき、疑問に思ったことがある場合はあらかじめ確認および調整しておきましょう。

この際、希望の融資期間に基づいて事業計画書を作成しておくことが肝心です。ただし、融資年数に無理が見られるようであれば、融資自体を断られることにもなりかねません。常識的な範囲で融資年数を設定するようにしましょう。

融資を依頼する金融機関で長年口座を持っていると、資金状況の把握が容易であることから交渉がスムーズに進むことがあります。その他、物件を販売する不動産会社などから金融機関を紹介してもらうのもひとつの方法です。不動産会社の担当者によって、投資物件に適した条件交渉を行ってもらえる可能性もあります。

生前贈与と相続では、受贈または遺贈された財産に対してかかる税金の種類が異なります。生前贈与では贈与税、相続では相続税が課されます。

贈与税は、暦年の一年間のうちに、もらった財産額から控除額を差し引いた額に対して課税されます。

一方で、相続税は、被相続人の正味財産額から控除額を差し引き、相続人どうしが法定相続をしたとした場合の仮の税額を算出します。その後、実際の各相続人取得分に合わせて、それぞれに適用される税額控除を考慮し納付税額を計算していきます。

贈与税、相続税ともに、課税財産の額から差し引くことのできる基礎控除額があります。贈与税は受贈者一人につき暦年一年間で110万円であるのに対し、相続税は被相続人一人につき3,000万円に加えて法定相続人一人につき600万円加算するものとされています。

ただし、贈与税の場合、扶養義務者から生活資金や教育資金を贈与された場合は非課税となり、贈与税はかかりません。また、基礎控除以下の金額の贈与であっても、毎年同額を贈与していると、定期贈与とみなされて、その定期金の合計額の贈与を受けたものとして贈与税がかかることがあります。

このように、相続税の基礎控除額は贈与税に比べて多額であるものの、贈与税では非課税となる範囲が広く、やや曖昧な傾向があるといえるでしょう。

贈与税は相続税と比較して税率が非常に高く、贈与あるいは遺贈した価格帯によっては、贈与では相続に比べて1.5倍~4倍の税金がかかることになります。

贈与税で適用できる非課税の取り扱いは、資金の用途によって教育資金一括贈与・結婚子育て資金一括贈与、住宅取得資金一括贈与があります。いずれも、直系尊属からの贈与が条件となり、教育資金・結婚子育て資金の場合には、金融機関等との管理契約も条件となっています。

直系尊属から30歳未満の人が金融機関等との管理契約に基づいて、教育資金の贈与を受けた場合、1,500万円までが贈与税非課税となります。

また、20歳以上50歳未満の人が金融機関等との管理契約に基づいて、結婚子育て資金の贈与を受けた場合、1,000万円までが贈与税非課税となります。

なお、受贈者が教育資金では30歳、結婚子育て資金では50歳に達した場合、資金管理契約は終了し、残額があれば残額は贈与税の課税対象となります。

婚姻期間が20年以上の夫婦間で、居住用不動産または居住用不動産を取得するための金銭の贈与をした場合、贈与税の課税価格の計算の際、基礎控除に加えて2,000万円まで控除されます。

相続税で適用できる軽減税制では、被相続人の配偶者に対して大きな税額軽減制度があります。また、被相続人に直近に支払った相続税がある場合や生前贈与について支払った贈与税がある場合に、二重課税分を控除する制度があります。

相続人が未成年者や障害者である場合にも、税額控除制度が設けられています。相続財産が不動産である場合は、税額計算の対象となる財産評価額について、小規模宅地等の特例があることも特徴的といえるでしょう。

被相続人の配偶者については、遺贈された正味財産額が1億6千万円と法定相続分相当額のいずれか多い金額までは相続税がかからない税額軽減制度があります。

1億6千万円を超えても、配偶者の法定相続分までは相続税がかからないことになります。ただし、この軽減制度は実際に取得した財産を下に計算されるため、分割されていない財産は対象になりません。

相続人が未成年者や障害者であるときは、相続税額から一定の金額を控除できる税額控除制度があります。

相続人が85歳未満の障害者であるときに相続税額から控除できる障害者控除額は、その障害者が満85歳になるまでの年数1年につき10万円とされています。

相続人が未成年であるときに相続税額から控除できる未成年者控除額は、その未成年者が満20歳になるまでの年数1年につき10万円となります。

贈与税額控除では、相続開始前3年以内に被相続人から贈与された財産について支払った贈与税額を控除することができます。ただし、その贈与財産は相続税の課税財産に加算されます。

相次相続控除では、相続開始前10年以内に被相続人が相続によって財産を取得して相続税を課されていたとき、その相続税額のうち、一定の算式により計算した金額を控除することができます。

一定の条件を満たす小規模宅地等を特定の相続人が相続する場合、相続税の財産評価額を減額する特例の適用を受けられることがあります。

居住用または事業用・貸付用に供されていた小規模の宅地等のうち、特定の親族が相続した分について、相続税の財産評価額が最大80%減額されます。評価額が減額される土地の面積や減額割合は、土地の用途によって区分され決められています。

相続時精算課税は、60歳以上の祖父母または父母から20歳以上の子・孫への財産の移転につき、生前贈与と相続を通算して課税する制度です。

相続時精算課税を選択した場合、その者から贈与される財産額から2,500万円までを控除し、超過した額に20%の贈与税額が課されます。2,500万円の控除枠を使い切るまで何回贈与しても利用できますが、相続時精算課税を選択した贈与者については、以降、贈与税の暦年課税は選択できません。

相続時精算課税を選択した贈与者が亡くなったときは、その贈与された財産を相続財産に加算して相続税額を計算し、既に納めた贈与税がある場合は精算されます。

不動産を生前贈与された場合、相続の場合と異なり、不動産取得税が課されます。また、所有権の移転登記をするにあたって、生前贈与と相続では課される登録免許税の金額が異なります。以下で、詳細を説明します。

不動産の所有権の移転登記をする際、登録免許税がかかります。この登録免許税の税率は、贈与と相続を原因とする場合では異なります。贈与では、その不動産の価額の2%、相続では4%が原則となります。

また、相続による所有権移転登記については、相続による土地を取得した個人が登記をせずに死亡した場合、その死亡した個人の登録免許税は免税とする措置や、10万円以下の土地についても免税とする措置があります。

不動産取得税は、不動産を取得した者に都道府県が課す税金ですが、贈与によって取得した場合には課されますが、相続によって取得した場合は課されません。

なお、通常、不動産取得税の税率は課税標準額の4%とされていますが、住宅及び住宅用地については3%の軽減税率が適用されます。税率面以外にも、住宅および住宅用地には、課税標準額や税額の軽減措置があります。

不動産の生前贈与・相続は、相続財産の規模や相続人の数・条件がケースごとに大きく異なります。税の知識が不十分だと、受けられると思った特例が受けられなかったり、余分な課税を招いてしまうケースも少なくありません。

詳細な判断に迷ったときには、税理士などの専門家へ依頼することも検討してみると良いでしょう。税理士報酬がかかってしまう点はデメリットとなりますが、適切な税制優遇を受けられたり、追徴課税のリスクを低減させられたりなど、大きなメリットもあります。

間取り studio~4LDK 専有面積 23.94m2~147.10m2 バルコニー面積 6.2m2~49.4m2 所在地 東京都港区白金1丁目2-1 交 通 東京メトロ南北線「白金高輪」駅徒歩3分 交 通 都営三田線「白金高輪」駅徒歩3分 敷地面積 11,087.01m2 建築面積 6,628.17m2 建築延床面積 134,941.82m2 土地の権利 所有権 地 目 宅地 用途地域 商業地域、準工業地域 地域地区 防火地域、第2種中高層階住居専用地区、白金一丁目東部北地区地区計画 総戸数 1,247戸 構造・階数 鉄筋コンクリート造地上45階 地下1階建て一部鉄骨造 建築確認番号 第HPA19-01994-1号 建蔽率 59.79% 容積率 819.02% 建物竣工時期 2022年12月下旬 入居開始時期 2023年3月下旬 駐車場台数/使用料 381台 駐輪場台数/使用料 住宅用ラック式1,353台 バイク置場台数/使用料 49台 その他設備/使用料 その他施設用駐車場20台・駐輪場106台・バイク置場12台 分譲後の権利形態 専有部分は区分所有、敷地・共用部分は再開発事業の権利変換計画の各割合による所有権の共有 管理形態 区分所有者全員で管理組合を設立し、管理組合より管理会社へ委託 施 工 大林・長谷工建設共同企業体 設 計 株式会社梓設計 監 理 株式会社梓設計 管理会社:株式会社 長谷工コミュニティ、株式会社 東京建物アメニティサポート 売主 東京建物株式会社 八重洲分室 国土交通大臣(16)第6号 不動産協会会員、首都圏不動産公正取引協議会加盟 東京都中央区八重洲一丁目4番16号 東京建物八重洲ビル 株式会社長谷工コーポレーション 国土交通大臣免許(16)第68号 不動産協会会員、首都圏不動産公正取引協議会加盟 東京都港区芝二丁目32番1号 住友不動産株式会社 国土交通大臣(16)第38号 不動産協会会員、首都圏不動産公正取引協議会加盟 東京都新宿区西新宿二丁目4番1号 新宿NSビル 野村不動産株式会社 国土交通大臣(13)第1370号 不動産協会会員、首都圏不動産公正取引協議会加盟 東京都新宿区西新宿一丁目26番2号 新宿野村ビル 三井不動産レジデンシャル株式会社 国土交通大臣(3)第7259号 不動産協会会員、不動産流通経営協会会員、首都圏不動産公正取引協議会加盟 東京都中央区銀座六丁目17番1号

白金アエルシティ       約210m/徒歩3分 クイーンズ伊勢丹白金高輪店  約210m/徒歩3分 白金商店街          約170m/徒歩3分 まいばすけっと南麻布古川橋店 約210m/徒歩3分 マツモトキヨシ白金高輪店   約270m/徒歩4分 ピーコックストア高輪魚籃坂店 約290m/徒歩4分 サミットストア三田店     約340m/徒歩5分 ホームマート四の橋      約370m/徒歩5分 肉のハナマサ南麻布店     約670m/徒歩9分 スーパーナニワヤ       約880m/徒歩11分 麻布十番商店街        約1,010m/徒歩13分 日進ワールドデリカテッセン  約1,420m/徒歩18分 NATIONAL AZABU 広尾店   約1,780m/徒歩23分 あい保育園南麻布       約210m/徒歩3分 ゆらりん白金保育園      約330m/徒歩5分 白金保育園          約340m/徒歩5分 三光幼稚園          約560m/徒歩7分 本村幼稚園          約640m/徒歩8分 白金の丘学園         約780m/徒歩10分 慶応義塾幼稚舎        約840m/徒歩11分 麻布中学校・高等学校     約1,630m/自転車7分 広尾学園中学校・高等学校   約1,790m/自転車8分 北里大学           約170m/徒歩9分 明治学院大学白金キャンパス  約790m/徒歩10分 慶応義塾大学         約880m/徒歩11分 聖心女子学院         約920m/徒歩12分 東海大学高輪キャンパス    約980m/徒歩13分 聖心女子大学         約1,670m/自転車7分

白金高輪海老根ウィメンズクリニック 約190m/徒歩3分 白金タワークリニック        約210m/徒歩3分 古川橋病院             約250m/徒歩4分 カピバラあかちゃんこどもクリニック 約300m/徒歩4分 白金こどものはいしゃさん      約310m/徒歩4分 耳鼻咽喉科望月医院         約430m/徒歩6分 北里大学北里研究所病院       約680m/徒歩9分 都立広尾病院            約1,100m/徒歩14分 東京大学医科学研究所附属病院    約1,200m/徒歩15分 東京都済生会中央病院        約1,520m/徒歩19分 日本赤十字社医療センター      約2,360m/自動車4分 白金志田町児童遊園         約20m/徒歩1分 魚籃坂下の緑地           約80m/徒歩1分 三田松坂児童遊園          約190m/徒歩3分 パーソナルトレーニングスタジオ UNO 約50m/徒歩1分 エニタイムフィットネス南麻布2丁目店 約210m/徒歩3分 都立芝公園   約1,060m/徒歩13分 有栖川宮記念公園   約1,060m/徒歩14分 スパ白金   約1,020m/徒歩13分 JOYFIT24 麻布十番  約1,030m/徒歩13分 麻布十番ストレッチ&ゴルフスタジオ 約1,120m/徒歩14分 麻布運動場  約1,060m/徒歩14分 港区スポーツセンター   約1,490m/徒歩19分 港白金三郵便局   約320m/徒歩4分 港区役所高輪地区総合支所  約460m/徒歩6分 清正公前交番  約630m/徒歩8分 高輪区民センター・区立高輪図書館  約460m/徒歩6分 高輪子ども中高生プラザ   約500m/徒歩7分 郷土歴史館等複合施設 ゆかしの杜   約1,200m/徒歩15分 国立科学博物館付属自然教育園   約1,840m/自転車8分 東京都庭園美術館   約1,880m/自転車8分

山手線内、最大戸数となる高級分譲タワーマンションが、都心の高級住宅地に、新たな拠点として誕生します。 住宅、商業施設、医療機関、子育て支援施設。 様々な都市機能を集積させた白金一丁目東部北地区第一種市街地再開発事業に、大手5社が取り組むビッグ・プロジェクト。 2棟構成となりタワー棟が45階建て、レジデンス棟が19階建て。 街区内に住宅、商業&医療施設、子育て支援施設、公園などを設け、さらに便利な施設とサービスを提供します。 タクシー利用においては、麻布十番駅まで、約4分、初乗り料金。 六本木駅、恵比寿駅、品川駅まで、それぞれ約7分、約1000円ほどのアクセスです。 徒歩約2分に位置する古川橋バス停からは、10路線が利用でき、 新橋駅、渋谷駅、恵比寿駅、五反田駅、新宿駅、品川駅、六本木駅へも非常に軽いフットワークとなります。 同再開発エリア内に、様々な生活利便施設も整えられますが、 近隣には、高級スーパーであるクイーンズ伊勢丹白金高輪店や複数の飲食店、小売・サービス、ジム、クリニック、薬局等が入る白金アエルシティまで徒歩約1分。 ナチュラルローソン白金一丁目店まで、徒歩約1分。 焼肉ジャンボ白金店まで、徒歩約5分。 oliveSPA南麻布店まで、徒歩約6分。 創業100年を超える店も並ぶなど、趣深い情緒が漂う白金商店街まで、徒歩約2分と、生活、文化、グルメ、教育、医療、に不自由さを感じない環境と言えます。 緑豊かな遊歩道を通ると、高天井のアプローチ、モダンなデザインのエントランスが迎えます。 2つのタワー、1階・2階部分には商業施設が入り、店頭部分には屋根が設けられ、雨の日も快適にショッピングができます。 お部屋のタイプは、1R〜4LDKと、シングル、DINKS、ファミリーまで、すべての層を網羅。 専有面積は、23.94m2〜147.10m2となっています。 それぞれ収納部分がしっかりと設けられ、開放感のある空間が演出されています。 室内設備においても、ディスポーザー、食洗機、キッチン側面含む水回り天板シーザーストーン、食器棚、浴槽側面含む浴室タイル、リビング天カセ及び洋室壁掛けエアコン、玄関前カメラ付きインターホン、LOW-Eガラス、玄関・トイレ・洗面室床タイル、一種換気などなどエグゼクティブでも十分なものとなっているため1LDKなど狭めのお部屋ほどお得感はあります。

白金アエルシティ約210m クイーンズ伊勢丹白金高輪店約210m 白金商店街約170m まいばすけっと南麻布古川橋店約210m マツモトキヨシ白金高輪店約270m ピーコックストア高輪店約290m サミットストア三田店約340m ホームマート四の橋約370m 白金志田町児童遊園約20m 魚籃坂下の緑地約80m 三田松坂児童遊園約190m パーソナルトレーニングスタジオUNO約50m エニタイムフィットネス南麻布2丁目店約210m 都立芝公園約1,060m 有栖川記念公園約1,060m

白金高輪駅徒歩3分。地上45階建、全1247邸のタワーレジデンスが港区白金1丁目に誕生。 住宅、商業、医療、子育て支援施設などが点在する11,000m²超の新街区。 コンシェルジュサービスやスカイラウンジ、ゲストルーム、パーティルームなど洗練された共用施設。 ネットスーパーやレンタサイクル、各階クリーンステーションなども採用した上質空間となっております。 室内は3mを超える天井やコーナーサッシ、分譲賃貸ならではの高品質な設備などをプランニングした開放感と機能性に優れた構成。 地震時のダメージを軽減する制振構造の採用やクワトロセキュリティシステム、内廊下設計など防犯性、プライバシー性にも配慮されたハイグレードマンションです。

麻布エリア含めて再開発計画の多いエリアですがその中でも先陣をきれるのは 地権者×デべに加えて行政も大きく関わっていることも影響しています。 というのも隣接する古川の護岸等の工事をおこなうにあたり それに合わせて再開発することで金銭面や容積率緩和などがあり、 それがあったからこそ実現できる規模感となります。 東棟の45階というのは港区内では背が高いほうで区内では高順位となります。 中央区や江東区でタワーマンションを見ていると45階建てというのはそこまで高さを感じないものの 制限の厳しい港区で45階建てかつ横にも長い規模感あるマンションとなれば将来的にも希少性がでます。 東棟のエレベーターは低層用が27階まで、高層用が45階まででそれぞれ13人乗りが4基となります。 なお、スカイラウンジなどがある27階のみすべてのエレベーターが止まります。 速度に関しては低層用が分速150m、高層用が240mとなります。 別途非常用兼ごみ回収用が2基ありますからエレベーター設置率に関して大きな不満が出ることは考えにくいです。

都心の中で品川・恵比寿・六本木といったエリアに囲まれ、利便性とエレガンスを纏う街、港区・白金。 東京の南北を結ぶ大動脈である、東京メトロ南北線・都営三田線・白金高輪駅まで徒歩3分。 白金高輪は多彩なショップが華やぐ街。古き良き商店街の風景を残す白金商店会、 都会的な街並みの白金プラザ会、レトロでモダンな新旧のお店が並ぶ魚らん商店街など、 いくつもの商店街が賑わいを見せています。 白金高輪駅周辺は親しみやすさと先進性を兼ね備えた美しい街並みが魅力。 日々のお買い物も軽やかに、暮らしに多彩な楽しみをもたらしてくれます。 白金高輪の再開発で誕生。 11,000平米超の敷地に、住宅を中心とした幾つもの都市機能を集積することで、住む方や訪れる方など多様な人々の多様なライフシーンに対応。 パワフルに進化する東京を自在に使いこなす自由さも、白金のエレガンスを受け継ぐ優雅さも、自在に叶える暮らしを実現しています。 白金ザ・スカイの建物内には、暮らしをサポートするコモンスペースを数多く設置しています。 たとえばラウンジでくつろいだり、ゴルフやフィットネスで汗を流したり、 時にはビジネスの場として活用したり、ご自身やご家族のライフスタイルに合わせて、多様な空間を自在にお使いいただけます。

白金高輪駅徒歩3分、白金の上質な住環境と品川・田町エリアの利便性も享受する立地 由緒ある都心の高級住宅街として人々に住み継がれてきた白金エリアは、「広尾」「恵比寿」 六本木に近接。未来の日本の玄関口アジアヘッドクオーター特区として目覚ましい発展 を遂げている品川・田町エリアにも至近で、2020 年春に暫定開業する JR高輪ゲートウェイ 駅から 1.5km 圏に位置します。周辺は独自の文化を醸成してきたプラチナ通りや、創業 100 年を超える老舗が並ぶ歴史ある白金商店街も身近にある他、「慶応義塾幼稚舎」「頌栄女学院」 「北里大学」「明治学院大学」「白金の丘学園」「聖心女子学院」などの教育施設が位置する文教地区でもあります。 新しい街並み形成に必要な都市機能の維持・更新 敷地規模を活かして街区再編と土地利用の整序・集約化により新たな建物を3棟建設し、 「住宅」「商業」「工場」「医療施設」が調和した複合市街地を実現します。高品質な多世代向け住宅 を整備することで、従前からの地域コミュニティを活かしつつ、新たなコミュニティ形成と賑わいの創出を目指します。 良好な都心居住の推進のため、山手線内最大戸数となる1,247 戸の住宅を整備 東棟と西棟は、定住性が高く多様な世代に対応する 分譲住宅を中心に、低層部に商業施設や子育て支援施設を整備 低層棟は、地域産業の発展を支えてきた事務所・工場機能と地域住民等の健康に寄与してきた医療施設を集約 地区内外の安全性と景観の向上を図るための各施策 ・幹線道路沿道の電線類の地中化 ・道路の拡幅や歩行者空間の拡充 ・防災機能を備えた中央広場等の整備 敷地道路側に木陰の遊歩道、古川沿いに水辺の遊歩道を整備 敷地内の積極的な緑化や古川沿いに緑あふれる歩行者通路・公共空地等を整備し、古川へのアクセス性を高め、ゆとりと潤いある水辺空間を創出 光井純氏デザイン監修による白金の新しいランドマーク 白金の新しいシンボルとなることを目指し、光井純氏が周囲の街並と調和するデザイン監修 を手がけています。都心にありながら緑や水などの自然を感じるランドスケープ、西棟屋上庭園からは東京タワーを含めた都心の眺望も望めます。 大規模ならではの充実した共用部 ゴルフレンジやフィットネスジム、シアタールームやキッチンスタジオ、パーティールーム などの日々を彩る施設を整備。各棟のラウンジからはタワーマンションならではのダイナミッ クな眺望をお愉しみいただけます。また、ビジネスにも利用できるスタディルーム、カンファ レンスルームや約 100mに及ぶ高級感あふれるエントランスホールなど、大規模ならでは多彩な共用部を装備。 利便性だけでない優雅な暮らしをもたらします。

パークコート虎ノ門愛宕タワー賃貸

竣 工 2008年6月
最寄駅 神谷町駅徒歩4分
総戸数 231戸

住 所 東京都港区虎ノ門3-14-1
概 要 地上30階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
パークコートトラノモンアタゴタワー
Park Court 虎ノ門愛宕 Tower

■近隣周辺施設情報
虎ノ門ヒルズまで約570m
成城石井愛宕グリーンヒルズ店まで約420m
セブンイレブン神谷町駅東店まで約160m
ナチュラルローソン虎ノ門巴町店まで約210m
トモズ神谷町店まで約340m
港区立御成門中学校まで約570m
港区立御成門小学校まで約600m
グローバルキッズ虎ノ門保育園まで約150m
東京慈恵会医科大学附属病院まで約450m
神谷町郵便局まで約460m
東京慈恵会医科大学学術情報センター図書館まで約590m
香川銀行東京支店まで約330m
みずほ銀行神谷町支店まで約340m
愛宕警察署まで約850m
手まり坂緑地まで約430m

物件名 パークコート虎ノ門愛宕タワー賃貸
所在地 東京都港区虎ノ門3-14-1
最寄駅 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」徒歩4分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 制震構造 地上30階 RC造
総戸数 231戸 築年月 2008年6月

■駐車場   100台(機械式)月額50,600円~58,300円
■バイク置場 4台/月額5,500円
■駐輪場   231台/月額220円~330円
―――――――
■設 計   清水建設株式会社
■施 工   清水建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   相談
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(42.85㎡~131.72㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    コンシェルジュサービス
□3階    エグゼクティブスタディ/8:00~21:00/1時間500円
□3階    ストーンガーデン
□28階   クラブスイート/15:00~翌11:00/1泊8,000円
□28階   プレミアムラウンジ/8:00~21:00/通常無料
貸切時1時間1,000円

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。
※キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。

スカイズタワー&ガーデン賃貸

竣 工 2015年2月
最寄駅 新豊洲駅徒歩5分
総戸数 1110戸

住 所 東京都江東区豊洲6-2-31
概 要 地上44階 地下2階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
スカイズ TOWER&GARDEN

■近隣周辺施設情報
ファミリーマート豊洲スカイズ店まで約100m
イオンスタイル有明ガーデン店まで約400m
ららぽーと豊洲店まで約1110m
東急ハンズららぽーと豊洲店まで約1110m
昭和大学江東豊洲病院まで約900m
江東東雲郵便局まで約1630m
豊洲公園まで約830m
サカガミグランルパ豊洲店まで約250m
ローソン江東豊洲六丁目店まで約30m
江東区立豊洲図書館まで約300m
ワイルドマジックまで約200m

物件名 スカイズタワー&ガーデン賃貸
所在地 東京都江東区豊洲6-2-31
最寄駅 ゆりかもめ「新豊洲駅」徒歩5分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 免震構造 地上44階 地下2階 RC造
総戸数 1,110戸 築年月 2015年2月

■駐車場   656台/月額25,000円~30,000円
来客用駐車場7台
■バイク置場 112台(バイク56台・ミニバイク56台)
月額1,000円~2,000円
■駐輪場   2,220台/月額100円
レンタサイクル20台
―――――――
■設 計   清水建設株式会社一級建築士事務所
■施 工   清水建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(43.57㎡~130.92㎡)
―――――――
■共用施設
□地下2階  コーチエントランス
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
□1階    フィットネス(ジム・プール・ジェットバス)
□1階    スタディルーム
□1階    ガーデンラウンジ
□1階    コモンラウンジ
□1階    キッズルーム
□1階    バーベキューテラス
□1階    パーティルーム
□1階    カルチャールーム
□43階   ゲストルーム
ノルディックスイート
ジャパニーズスイート
ミランスイート
オリエンタルスイート兼パーティルーム
□44階   ビューラウンジ・サンライズ
□44階   ビューラウンジ・サンセット
□屋上    天体観測ドーム
□屋上    スカイラウンジ

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。
※キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。

ザ六本木東京クラブレジデンス賃貸

竣 工 2011年11月
最寄駅 六本木駅徒歩3分
総戸数 611戸

住 所 東京都港区六本木3-7-1
概 要 地上39階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
ザロッポンギトウキョウクラブレジデンス
THE ROPPONGI TOKYO CLUB RESIDENCE

■近隣周辺施設情報
もとまちユニオン六本木店まで約180m
まいばすけっと西麻布3丁目店まで約1050m
マルシェロッポンギまで約280m
デイリーヤマザキ六本木3丁目店まで約70m
セブンイレブン六本木3丁目店まで約180m
セブンイレブン虎ノ門4丁目店まで約1160m
ファミリーマート六本木東店まで約220m
ローソン東麻布2丁目店まで約1090m
マツモトキヨシ六本木店まで約320m
マツモトキヨシ麻布十番店まで約1140m
トモズ東京ミッドタウン店まで約430m
六本木駅前郵便局まで約350m
全特六本木ビル内郵便局まで約490m
麻布郵便局まで約990m
三菱UFJ銀行六本木支店まで約240m
三河台公園まで約150m
ビックカメラセレクト六本木駅店まで約380m
CoCo壱番屋東京メトロ六本木駅前店まで約280m

ザ・六本木東京クラブレジデンスの分譲時の間取りは1LDK~3LDK、広さは38㎡~177㎡台と多彩な住戸タイプを用意、様々な居住者層に対応します。ゲストスイート、フィットネスルーム、バレーパーキングなどホテル並みのサービスが充実、エレベーターホールを高層階用と中層階用に分離、各フロアに設置したダストステーションなど、日常生活を快適にするための設備も整っています。建物コア部分に、地震の揺れを制御する制震部材を配置しています。地震が起きると、組み込まれた制震部材がエネルギーを吸収し、建物全体の揺れや柱・梁の損害を抑え、住まう方の安全性と大切な財産を守ります。THE ROPPONGI TOKYOでは、鉄筋コンクリート造の杭を現場で造り、建物の重量を支えています。基礎に伝わった荷重を、直径1.5~2.6mの現場造成杭により、強固な地下約15mの支持地盤に伝えています。さらに、杭の先端を広げ、支持地盤に対する設置面積を広めることにより、力強い支持力が得られる3.9mの、拡底杭を採用しています。

物件名 ザ六本木東京クラブレジデンス賃貸
所在地 東京都港区六本木3-7-1
最寄駅 都営大江戸線「六本木駅」徒歩3分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 制震構造 地上39階 地下1階 RC造
総戸数 611戸 築年月 2011年11月

■駐車場   307台(機械式288台・平置式19台)
月額65,000円~90,000円
■バイク置場 23台/月額3,300円
■駐輪場   588台/月額220円~440円
―――――――
■設 計   株式会社日建設計
■施 工   大成建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1R~3SLDK(31.12㎡~173.69㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    スーパーもとまちユニオン六本木店/営業時間10時~23時
□1階    バレーパーキングサービス/利用時間7時~23時
□1階    ゲストパーキング5台
利用時間12時間1,000円・24時間2,000円
□2階    フィットネスルーム/24時間利用可(無料)
□2階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
24時間利用可
□3階    ラウンジ
□3階    プライベートラウンジ/利用時間9時~24時/1時間1,000円
□20階   スカイラウンジ/利用時間9時~24時/1時間500円
□21階   ゲストスイート/利用時間15時~翌10時/1泊7,000円

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。
※キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。

プライムアーバン新宿夏目坂タワーレジデンス賃貸

竣 工 2008年2月
最寄駅 牛込柳町駅徒歩4分
総戸数 165戸

住 所 東京都新宿区原町3-21-1
概 要 地上30階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■1LDK対象/キャンペーンE/適用可
■1LDK対象/フリーレント1ヶ月
■1LDK対象/実質フリーレント3ヶ月
(※2022年4月末迄の契約開始に限る)

■1LDK以外対象/キャンペーンB/適用可
■1LDK以外対象/フリーレント1ヶ月
■1LDK以外対象/実質フリーレント2ヶ月
(※2022年4月末迄の契約開始に限る)

■物件名フリガナ
プライムアーバンシンジュクナツメザカタワーレジデンス

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと新宿原町3丁目店まで約50m
ナチュラルローソン東京女子医大病院店まで約200m
ニュードラッグ若松町店まで約180m
私立東京女子医科大学まで約270m
医療法人社団鉄友会柳町病院まで約400m
よしやセーヌ柳町店まで330m
クリエイトエス・ディー新宿若松町店まで約230m
柳町病院まで約530m
原町公園まで約30m
牛込若松町郵便局まで約160m

物件名 プライムアーバン新宿夏目坂タワーレジデンス賃貸
所在地 東京都新宿区原町3-21-1
最寄駅 都営大江戸線「牛込柳町駅」徒歩4分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上30階 地下1階 RC造
総戸数 165戸 築年月 2008年2月

■駐車場   有/月額38,500円
■バイク置場 有/月額44,000円
■駐輪場   有/月額3,960円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1K~3LDK(40.33㎡~114.93㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。
※キャンペーン適用には、制約条件・違約金等はございません。

ブランズタワー豊洲賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 豊洲駅徒歩4分
総戸数 1152戸

住 所 東京都江東区豊洲5-1-13
概 要 地上48階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■【→ キャッシュバック / 5大キャンペーン
■全部屋対象/仲介手数料半額

■物件名フリガナ
ブランズタワートヨス

■近隣周辺施設情報
アーバンドックららぽーと豊洲まで約340m
スーパービバホーム豊洲店まで約450m
ユナイテッド・シネマまで約340m
キッザニア東京まで約340m
クォリティフーズマーケットサカガミまで約350m
豊洲シビックセンターまで約270m
豊洲水上バスのりばまで約340m
くすりの福太郎豊洲店まで約350m
江東豊洲郵便局まで約450m
フードストアあおき東京豊洲店まで約450m
ファミリーマート豊洲5丁目店まで約230m
ローソン江東豊洲五丁目店まで約260m
メディカルモール豊洲まで約370m
昭和大学江東豊洲病院まで約340m
ワイルドマジックまで約550m
豊洲公園まで約140m

物件名 ブランズタワー豊洲賃貸
所在地 東京都江東区豊洲5-1-13
最寄駅 東京メトロ有楽町線「豊洲駅」徒歩4分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 免震構造 地上48階 地下1階 RC造
総戸数 1,152戸 築年月 2021年10月

■駐車場   392台
■バイク置場 17台/月額7,700円
■駐輪場   2236台/月額220~880円
―――――――
■設 計   株式会社熊谷組一級建築士事務所
■施 工   株式会社熊谷組首都圏支店
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(43.41㎡~219.44㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

ウェルスナビとは、ウェルスナビ株式会社が提供する投資一任型のロボアドバイザーサービスです。資産運用のアドバイスや投資家に代わって運用なども行ってくれるため、運用に手間をかけなくてすむことから働く世代を中心に支持を得ています。

ウェルスナビの大きな特徴は、専門的な投資の知識がない方や忙しくて時間がとれない方でも資産運用を手軽に行える点です。事前の簡単な質問に答えるだけで投資目標に合わせた最適なポートフォリオを提案してくれるので、目標金額を設定して入金すれば運用等をお任せで行ってくれます。

ウェルスナビの投資対象は、国内外の株式や債券、不動産、金です。米国に上場しているETFを通じて提案された最適なポートフォリオになるよう、売買やリバランスなどを行いながら運用を行ってくれます。

運用成績も2016年1月19日のサービス開始以降は高いリターンを生み出しており、2021年12月30日までのリスク許容度に応じた円建てのリターンは32.4%〜62.1%となっています。

NISAとは、少額投資非課税制度の総称で、NISA口座で毎年決まった金額の範囲内で購入した金融商品の売却益や配当金などが、原則、非課税となる制度です。NISAでは主に以下3種類の制度を利用することができます。

上記のNISAは2014年1月1日から開始された一般NISAをはじめ、2016年4月1日にはジュニアNISA、2018年1月1日にはつみたてNISAを利用できるようになっています。

なお、現行の制度は2023年までの予定となっており、2024年からは新しいNISA制度が開始される予定です。現行の一般NISAで2023年に購入した金融商品は最長で2027年まで(5年間)運用することができます。

ウェルスナビの「おまかせNISA」は、日本で初めてNISA口座を利用した投資一任サービスとなっており、ポートフォリオの提案から運用までを全て行ってくれるロボアドバイザーサービスで非課税制度を利用できる点が大きな特徴です。

通常、一般NISAの非課税制度を利用するためには、投資する金融商品の選定や商品ごとの購入金額の決定、商品の発注や購入などの手間がかかる一方、ウェルスナビの「おまかせNISA」では、ロボアドバイザーがこれらの作業を自動で行ってくれるため、時間や労力をかけずに非課税制度を利用した投資が可能です。

ウェルスナビの投資で発生する売却益や分配金は、年間120万円までの一般NISAの投資枠内で購入した商品は全て非課税となるため、効率の良い資産運用を行えます。

通常、ETFを売却した際の売却益とETFを保有している期間に受け取る分配金に対して税金が課されます。具体的には、売却益と分配金に対して20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の税金がかかりますが、一般NISAを利用した「おまかせNISA」では年間120万円までの投資に対して税金がかかりません。

例えば、通常口座で100万円を運用して10万円の利益が出た場合、10万円の利益に課される20,315円が税金として引かれるため、運用の結果として手元に残るのは1,079,685円(100万円+10万円-20,315円)です。

一括投資とは、ボーナスなどのまとまった収入があったときに好きなタイミングで買い増しできる方法で、ウェルスナビの口座に買付金額を入金することで自動的に買い付けることができます。

一方、自動積立は毎月1万円から定期的に積み立てることが可能で、自動引落の銀行口座を設定しておくことで毎月決まったタイミングで積立投資ができる方法です。

ウェルスナビの「おまかせNISA」では、自動積立と一括投資を併用しながらNISA口座で取引できるため、非課税投資の枠内であれば予算や収入などに合わせて高い自由度で非課税制度を活用しながら投資できます。

市況の変化や保有資産の状況によって最適なポートフォリオを維持できない場合、リバランスが必要になります。ウェルスナビの「おまかせNISA」では、このリバランスも全てお任せできる点がメリットです。

通常、最適なポートフォリオを維持するためには資産構成を考えながら保有資産の売却や買い増しなどをしてリバランスを行う必要があります。しかし、ウェルスナビの「おまかせNISA」では自動でリバランスしてくれるため、このような手間は一切不要です。

また、自動でリバランスする際もNISA口座からの売却は原則として行わないため、非課税メリットを維持したままポートフォリオを維持できるように調整してくれます。

ウェルスナビ「おまかせNISA」を利用する場合、通常口座からNISA口座に資産移動ができない点はデメリットの一つです。

NISAは制度上、通常口座で保有している資産をNISA口座に移管することができません。そのため、NISA口座に資産を移動したい場合、まずは通常口座の資産を売却し、新たにNISA口座で資産を購入する手続きが必要です。

この際、ウェルスナビの「おまかせNISA」には「買い直し」という機能があり、自動で通常口座の資産を売却してNISA口座で買い直すことも可能ですが、通常の口座で売却する際に利益が発生していれば税金が課せられるため、NISA口座に移動できる資産が税金分だけ減ることになります。

すでに一般口座や特定口座などの通常口座を利用して取引している方は、新たにNISA口座を利用する時や、通常口座とNISA口座を併用して取引をする時、資金移動ができない点に留意しておきましょう。

通常、ウェルスナビで取引するETFから発生した利益は上場株式等に係る譲渡所得または配当所得として申告分離課税で所得税を計算します。

このとき、他の申告分離課税で税額を計算する上場株式の取引などで損失が発生していれば、損益通算が可能です。

例えば、ウェルスナビで10万円の譲渡所得が発生し、他社の日本株の取引で5万円の譲渡損失が発生している場合、確定申告でこれらの損益を通算して10万円-5万円=5万円に対する課税のみで済みます。

しかし、NISA口座では税務上、損益がないものとして扱われるため、ウェルスナビの「おまかせNISA」でも上記の損益通算制度を利用することができません。

おまかせNISAで損失が発生した場合、譲渡損失の繰越控除制度を利用できない点もデメリットです。

譲渡損失の繰越控除制度とは、上場株式等の譲渡損失が発生した場合に確定申告をすることで、損失を3年間繰り越せる制度です。例えば、今年10万円の損失が発生した場合、確定申告をしておくと翌年以降の3年以内に10万円の利益が出ても納税は不要になります。

しかし、NISA口座では繰越控除制度を利用することができないため、ウェルスナビの「おまかせNISA」で発生した損失も翌年以降に繰り越すことができません。

「おまかせNISA」は、非課税枠を利用して資産運用を自動化できる点が高い評価を受けています。手間や時間をかけずにお任せで運用できるため、日中仕事のある方や学生の方にも好評です。

一方、NISAの年間投資枠上限が120万円であることや、2024年からの新しいNISA制度では上限が102万円に引き下げられることを惜しむ声もあります。

また、ウェルスナビは毎月積立で投資を行うこともできますが、最長20年の非課税期間を設けている「つみたてNISA」は利用できません。ウェルスナビの「おまかせNISA」は、一般NISAを利用するため、非課税投資期間は最長5年間となります。

「おまかせNISA」はウェルスナビのトップページから申し込めます。ただし、申込にはウェルスナビの口座も必要となるため、口座開設が済んでいない場合、口座開設手続きを先に行います。

「おまかせNISA」の申込手続きには、本人確認書類として運転免許証またはマイナンバーカードなどの本人確認書類のアップロードが必要なので、事前にこれらの書類を準備しておくとスムーズに手続きを進めることができます。

ただし、他の金融機関でNISA口座を開設したことがある場合、「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」の発行を申請し、「通知書受付番号」とともにウェルスナビへ郵送しなければならないため、注意しましょう。

ファミール月島グランスイートタワー賃貸

竣 工 2002年6月
最寄駅 月島駅徒歩1分
総戸数 242戸

住 所 東京都中央区佃2-19-1
概 要 地上29階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/仲介手数料半額

■物件名フリガナ
ファミールツキシマグランスイートタワー
Famille Tsukishima Gran Sweet Tower

■近隣周辺施設情報
スーパー文化堂月島店まで約350m
マルエツ佃店まで約560m
リンコスリバーシティ店まで約560m
セブンイレブン中央区佃2丁目店まで約220m
ファミリーマート佃2丁目店まで約200m
ローソン月島駅前店まで250m
石川島記念病院まで約350m
中央区立佃中学校まで約400m
中央区立佃島小学校まで約530m
道輝会みちてる保育園まで約220m
中の島公園まで約410m

物件名 ファミール月島グランスイートタワー賃貸
所在地 東京都中央区佃2-19-1
最寄駅 都営大江戸線「月島駅」徒歩1分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 免震構造 地上29階 RC造
総戸数 242戸 築年月 2002年6月

■駐車場   96台(機械式95台・身障者用平置平置1台)
月額33,000円~37,000円
■バイク置場 23台
■駐輪場   242台
―――――――
■設 計   前田建設工業株式会社、三平建設株式会社
■施 工   前田建設工業株式会社、三平建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1DK~4LDK(37.91㎡~132.48㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
□1階    ラウンジ
□26階   ビューラウンジ

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

抵当権とはローン契約者が返済できなくなった際、金融機関が残債を回収するために不動産を差し押さえ競売にかけられる権利を指します。

ローンを完済した時や不動産を売却する前には、必ず「抵当権抹消登記」の手続きを行いましょう。

抹消手続きを行わなかった場合、不動産を売却する時や新たに融資を申し込む際に売却できない、融資審査に通らないといったトラブルに繋がる可能性があります。

登記識別情報は、登記識別情報を記載した書面を封筒に入れ提出します。封筒には抵当権者の名前と登記の目的を記載し、登記識別情報を記載した書面が在中する旨を明記します。

登記済証は原本を提出し、登記完了後に返却されます。何らかの事情で登記識別情報又は登記済証を提出することができない場合には、申請書の理由にチェックをします。

抹消登記の費用は登録免許税として、不動産1個につき1000円を支払います。土地1個と建物1個を1度に申請する場合には合計2000円です。

登録免許税は、原則として現金で納付を行いますが税額が3万円以下の場合には収入印紙を郵便局やコンビニエンスストアで購入し、印紙で納付をすることができます。

現金で納付する場合には領収書を貼り付けた用紙、収入印紙で納付する場合には収入印紙を貼り付けた用紙を、申請書と一括してつづり申請人又は代理人がつづり目に契印を行います。

不明な点がある場合には、法務局に事前に電話で予約を取り相談してみましょう。

申請の方法は、不動産が所在する法務局の窓口へ書類を持参する、郵送、オンラインの3つの中から選ぶ事ができます。

法務局は午前9時から午後5時15分までが開庁時間で、土日祝日は休みです。法務局で申請するとその場で必要書類の正誤や受付の可否を知る事ができますが、平日の昼間に出向く事が難しい方は郵送又はオンラインの利用を検討しましょう。

郵送の場合、申請書と必要書類を入れた封筒の表面に「不動産登記申請書在中」と記入し、書留郵便で送付します。申請書はA4の用紙で他の必要書類と共に左とじにしておきます。

オンライン申請の受付は平日の8時30分から21時までとなっており、17時15分を過ぎて申請情報がシステムに送信された場合は、送信日の翌日に受け付けます。

「登記・供託オンライン申請システム」で「申請用総合ソフト」をダウンロード、インストールを行います。ソフトを用いて申請書作成、書類を添付し、電子署名を行い申請します。

電子署名を行うためには「公的個人認証サービスポータルサイト」により、「電子証明書」を取得する必要があります。電子証明書を取得するためにはマイナンバーカードが必要となりますので、まだマイナンバーカードの申請を行っていない方はご注意ください。

なおオンライン申請では添付できる書類が限られており、郵送が必要となるケースがあります。

それぞれの方法で申請を行い、法務局で審査が行われおよそ10日以内に手続きは完了です。登記が終了した後は「登記事項証明書」により抵当権抹消の証明が出来ますが、証明書の取得には600円の費用を支払うことになります。返送書類がある場合には、法務局から書類が郵送されます。

抵当権抹消の手続きは、売却した代金でローンを完済する場合や、イレギュラーなケースなどでは、司法書士に依頼することを検討しましょう。

また相続により不動産を取得し、抵当権抹消と相続登記の手続きを同時に行わなければいけない時には、先に「所有権移転登記」を行う必要があります。以下、これらの注意点について詳しく解説していきます。

不動産を売却し売却した代金でローンを一括返済する場合には、売主の都合だけでなく買主の所有権移転や買主側の抵当権設定など、様々な事情が加わります。確実な手続きを行う必要があるため、原則的には司法書士に依頼することになります。

特に売主指定の司法書士がいない場合、不動産売却の仲介会社が司法書士を紹介してくれます。不動産仲介会社がまだ定まっていない場合には、複数の会社の査定を受け、査定価格や査定の根拠を比較しながら慎重に検討してみましょう。

また、自身で手続きする時間がない方や手続きが面倒な方は、金融機関から送られてきた書類を司法書士に渡し、手続きを依頼することで時間や手間を省くことができるでしょう。報酬の費用が掛かりますが、このような場合にも依頼を検討できます。

その他、古い抵当権を抹消する場合や、住所・氏名の変更がある場合などイレギュラーな事例では権利関係が煩雑となり、自身では対応できないケースもあります。このような場合も、司法書士に依頼する事で手続きが可能となる可能性が高くなります。

相続財産の中に不動産があり、抵当権が設定されているため、ローンを完済して相続する場合には、抵当権抹消手続きと相続登記を必要があります。

被相続人から相続人に所有権移転の登記を行った後、相続人が抵当権抹消の手続きを行う流れとなります。登記手続きが続くため、相続と抵当権設定の両方を受け持ってくれる司法書士を探すことを検討してみるのも良いでしょう。

クロスエアタワー賃貸

竣 工 2013年1月
最寄駅 池尻大橋駅徒歩5分
総戸数 689戸

住 所 東京都目黒区大橋1-5-1
概 要 地上42階 地下2階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
クロスエアタワー

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン目黒大橋2丁目店まで約330m
ココカラファイン目黒大橋店まで約30m
支那そば八雲まで約200m
マクドナルド池尻大橋店まで約300m
オリジン弁当池尻大橋店まで約490m
ライフ目黒大橋店まで約30m
代官山蔦屋書店まで約1400m
ココカラファイン目黒大橋店まで約40m
目黒大橋郵便局まで約250m
昭和信用金庫大橋支店まで約350m
目黒区立目黒天空庭園まで約150m

物件名 クロスエアタワー賃貸
所在地 東京都目黒区大橋1-5-1
最寄駅 東急田園都市線「池尻大橋駅」徒歩5分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 制震構造 地上42階 地下2階 RC造
総戸数 689戸 築年月 2013年1月

■駐車場   243台(機械式)月額36,300円~44,000円
■バイク置場 86台
月額1,100円~1,650円
■駐輪場   622台/月額220円~440円
来客用駐車場3区画/1時間100円
―――――――
■設 計   大成建設一級建築士事務所
■施 工   東急建設株式会社、大成建設株式会社、株式会社錢高組
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1K~3LDK(30.07㎡~161.68㎡)
―――――――
■共用施設
□2階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
利用時間8時~20時
□2階    スーパーライフ目黒大橋店/営業時間9時~25時
□2階    ココカラファイン
□2階    サイクルポート32区画/月額2,200円~3,850円
□2階    トランクルーム209区画/月額2,200円~3,300円
□2階    レンタサイクル
電動自転車12台/利用時間24時間/8時間330円
□2階    ペット足洗い場
□3階    コミュニティラウンジ/利用時間6時~24時
カフェサービス・無線LAN設置・ミーティングコーナー
□3階    目黒天空庭園直結通路
□6階    フィットネスジム/利用時間6時~24時
□6階    パーティールーム/利用時間9時~23時/1時間550円~
□6階    キッズルーム/利用時間6時~18時
□6階    ガーデンラウンジ/利用時間9時~22時
□6階    ミーティングルーム/利用時間9時~23時/1時間330円~
□6階    ゲストルーム/利用時間15時~翌11時/1泊2,000円~
□9階    目黒天空庭園
□9階    目黒区立大橋図書館
□9階    目黒北部地区サービス事務所
□39階   ビューラウンジ/利用時間9時~23時/
□39階   ゲストルーム/利用時間15時~翌11時/1泊4,000円~

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

不動産投資ローンは、対象不動産の購入価格の1割~3割程度の頭金が必要とされる傾向があります。

東京都内の新築区分マンションの場合、物件価格は3,000万~5,000万程度、中古では1,000万~3,000万程度となります。そのため、100万~1,000万程度の頭金が必要になるといえます。

一棟物件の不動産投資に比べると低価格であるため、属性などによって金融機関が評価した融資限度額の範囲内であれば頭金が必要ないケースも少なくありません。

金融機関は、対象不動産の収益性と担保性を審査、評価して、融資額を決定します。想定の家賃収入から維持管理費・修繕費などを控除しても無理なく返済できるかどうか、返済が滞った場合に対象不動産を売却して融資額を回収できるかどうか、ということが審査の主眼となります。

金融機関のローン審査の観点から、マンション投資でフルローンを受けるには、収益性や担保性の高い物件選ぶこと、属性によって返済原資を補うこと、不動産賃貸業の実績をアピールすること、という方法が考えられます。以下で、それぞれについて説明します。

金融機関は、物件の収益性・担保性を評価して不動産投資ローンの融資額や融資条件を判断します。このため、マンション投資でフルローンを受けるには、金融機関から高く担保性を評価してもらうことが重要です。

収益不動産の資産評価は、積算評価と収益還元評価によってなされます。積算評価が高くなりやすい路線価の高い立地のマンションや、築浅でグレードの高いマンションがフルローンを受けやすくなります。

ただし、積算評価の高い物件は利回りが低くなり、キャッシュフローが低下してしまう傾向にあります。積算評価に加えて物件の収益還元評価を行い、不動産賃貸業として問題が無いか評価をされることになります。

積算評価・収益還元評価の両方が高い物件の場合、フルローンで融資を受けられる可能性が高まります。

金融機関は、ローン審査の際、家賃収入だけでなく、給与収入や金融資産から返済に充当できる原資がどれぐらいあるかについても考慮しています。

給与については、収入の持続性という観点から、勤務先の企業規模や雇用形態、勤続年数なども考慮されます。これらの属性についての評価が高くなるようにすることで、フルローンを受けやすくなります。

不動産投資で既に継続して利益を出した実績があり、賃貸業の不動産価値がローン残高を十分上回っているような状態であれば、金融機関が不動産投資を事業として運営していく能力を評価してくれる可能性があります。

不動産投資の実績を積んで結果を残すことで、その後のマンション投資でもフルローンを受けやすくなると言えます。

マンション投資では、資産評価の高い物件を選んだり、属性を上げたりすることによって、フルローンを組んで投資効率を上げることができます。ただし、フルローンはメリットだけではなくリスクやデメリットもあります。

以下では、フルローンを組んでマンション投資をおこなった際の事例を通してフルローンがキャッシュフローに与える影響を検証し、フルローンを組むことのリスクについて考えていきます。

たとえば、上場企業の30代サラリーマンで、年収約500万円、金融資産残高1,000万円の方がフルローンを受ける場合の事例について紹介します。

利回り7%、販売価格3,500万(積算評価約3,000万)程度の築浅投資用マンションで、金利2%、35年のフルローンを受けることを考えてみます。

マンション投資事例の場合、毎月のローン返済額116,000円に対し、家賃収入と給与収入を合わせたキャッシュフローは605,000円であることから、返済比率は約19%となります。

リスクを抑えた返済比率の目安が40%程度であることから、他にローン返済や支払家賃などがなく、想定以上の空室が生まれなければ、余裕を持って返済できる水準と言えるでしょう。

負債と資産を比較しても、ローン残高はマンションの積算評価と金融資産の合計額を下回っており、債務超過ではありません。したがって、フルローンを引ける可能性は高いといえます。

マンション投資はフルローンでおこなうことができるのは大きなメリットですが、リスクがあることを知っておく必要があります。不動産投資を成功させるにはリスクを認識したうえで、それをコントロールすることが重要になってきます。

フルローンのリスクには、キャッシュフローの悪化がもたらすリスク、不動産投資戦略に悪影響を与えるリスクなどがあります。以下で詳細を説明します。

マンション投資では、経費やローンの返済が家賃収入を上回り、月々のキャッシュフローがマイナスになってしまうことを避ける必要があります。

しかし、上述の事例で家賃収入のみでローン返済をすると仮定した場合、116,000円÷205,000円=56.5%となり、返済比率は大きく悪化することになります。。

このように、マンションが古くなって家賃が下がったり、空室期間が長期間続くようになったりすると、月々のキャッシュフローがマイナスになり給与収入から返済資金を補填するようになるリスクがあります。

マンション投資には、金利上昇によって返済額が上がる金利リスクや、大規模修繕が必要になる災害リスクもあり、フルローンをしたことによるキャッシュフローの悪化は、こういった様々なリスクに対処しうる余力が減少することになります。

パークコート虎ノ門賃貸

竣 工 2022年1月
最寄駅 神谷町駅徒歩4分
総戸数 120戸

住 所 東京都港区虎ノ門4-1-20
概 要 地上21階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/仲介手数料3万円

■物件名フリガナ
パークコートトラノモン

■近隣周辺施設情報
虎ノ門ヒルズまで約710m
マルエツプチ城山ヒルズ店まで約90m
成城石井愛宕グリーンヒルズ店まで約520m
まいばすけっと六本木1丁目店まで約610m
セブンイレブン虎ノ門4丁目店まで約50m
トモズ神谷町店まで約150m
神谷町郵便局まで約140m
手まり坂緑地まで約540m
国家公務員共済組合連合会虎の門病まで約720m
みずほ銀行神谷町支店まで約180m
港区役所まで約1350m
愛宕警察署まで約1030m
港区立御成門中学校まで約1110m
港区立御成門小学校まで約1110m
霊南坂幼稚園まで約520m
虎の門病院まで約620m
六本木ファーストクリニックまで約820m
芝給水所公園まで約1040m

物件名 パークコート虎ノ門賃貸
所在地 東京都港区虎ノ門4-1-20
最寄駅 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」徒歩4分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 免震構造 制震構造 地上21階 RC造
総戸数 120戸 築年月 2022年1月

■駐車場   69台(機械式66代・平置式3台)
■バイク置場 3台
■駐輪場   120台
―――――――
■設 計   株式会社大林組一級建築士事務所
■施 工   株式会社大林組東京支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~1SLDK(40.45㎡~44.26㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

不動産はいつまでも市場で売られていると、購入検討者へ売れ残っている物件の印象を与えてしまい、希望者がさらに現れにくくなることがあります。そのため市場に情報を出してから早期に売却することが望ましいと言えます。

投資用マンションの売却期間が長引いてしまう理由には、居住用マンションとは異なる特有の原因である可能性あります。そこでここの項目では、投資用マンションが売れない代表的な3つの原因を解説していきます。

投資用マンションの場合、買主の判断材料は販売価格だけではなく、利回りも重要な要素になります。これは居住用マンションとは異なる点で、そのため販売価格の設定はより慎重に行う必要があるのです。

つまり投資用マンションの場合、「販売価格」と「利回り」の二つの面から見られるため、「価格も利回りも妥当」という判断がされないとなかなか売却に至らないケースがあるのです。例えば、1年間の家賃収入が120万円の物件を売り出す場合、販売価格によって利回りが下記のように変化します。

売主が売却したい価格と、買主候補が購入したい価格と利回りが一致しなければ、売買は成立しません。そのため投資用マンションの価格設定は、収益面も踏まえた価格設定にて行うことがポイントとなってきます。

投資用マンションの中にはサブリース契約をしている物件があります。サブリース契約は一定の収益を見込みやすい点がメリットですが、管理委託費用が高くなる点や設定家賃が必ずしも保証されていないデメリットがあります。

買主候補が物件を探す際に、サブリース契約をしている物件を候補にしないことがあります。サブリース契約を引き継いだまま売却するのであれば、このような点に注意が必要です。

投資用マンションでは、物件だけではなく管理体制や入居者の属性なども判断材料となることがあります。それらがネックとなって売却が決まらないケースに注意しましょう。

投資用マンションの売却は、不動産情報システム「レインズ」や不動産ポータルサイトに不動産会社が物件情報を掲載して購入希望者を募るのが通例です。そのほか不動産会社が行う売却活動は、下記のものが考えられます。

投資用マンションは、居住用マンションに比べて購入者のターゲットが限られてしまう特徴があります。また不動産会社の収入源は、不動産の売買が成立したときの仲介手数料です。売買価格が高い物件の方が仲介手数料が多くもらえるため、それぞれの担当者によって売却活動に力を入れる物件に優先順位を設けているケースがあります。

つまり、媒介契約を締結しても担当者によっては売却活動を積極的に行ってくれない可能性があります。売却依頼をした後、定期的に活動内容の報告を受けるなどして、売却状況を把握しておくことが大切です。

投資用マンションの売却が思うようにいかない場合は、もう一度価格を見直してみましょう。不動産会社では媒介契約を結んで欲しいために、査定時の売出価格を高くつけていることもあります。そのため売主としても、不動産取引情報提供サイト「レインズ」や不動産ポータルサイトなどで相場価格を調べ直すなどして、適正な価格を設定しましょう。

不動産ポータルサイトで価格を調査する際は、周辺の利回り相場についても確認しておくと良いでしょう。ただし、ポータルサイトに掲載されている物件には長期間売却に至っていない物件も含まれているため、早期売却を目指す場合には相場よりもやや低めの設定にする必要があるケースもあります。

不動産には売却しやすい時期とそうではない時期があります。例えば、居住用のマンションであれば、引っ越しシーズンの2月や3月が一年中で最も成約件数が多く、売買契約が成立しやすくなる傾向があります。

投資用マンションにはそうしたシーズンのタイミングはありませんが、物件ごとに成約しやすいタイミングはあります。下記を参考にしてください。

マンションの美観が改善されるため、入居者の確保につながります。また、マンションの管理組合に支払う修繕積立金の額が安くなる可能性もあります。

オーナーチェンジ物件は新しいオーナーが入居者を探さなくてもいいので、利益を出せるようになるまでの期間が短いというメリットがあります。

地価が上昇しているときは物件価格も上昇する可能性があり、資産形成のために不動産を購入する人が増えることが考えられます。

マンションは築年数が20年以上経つと価格が下落するペースが落ち、資産価値の減少が抑えらえる傾向があります。そのため不動産の資産価値下落を避けたい購入希望者が現れる可能性があります。

ただし、築年数が経過した物件は空室率が上昇しているリスクがあり入居者確保にはマイナスになることもあります。エリアの特性や入居者ターゲットなどを適切に判断しましょう。

投資用マンションの資産価値を高めることで、売却活動をしやすくすることができます。空室であればリフォームを行ったり、設備機器の更新や新規導入などを検討してみましょう。

物件のタイプによりますが、単身者向けの投資用マンションであればモニター付きインターフォンやエアコン、空気清浄機、シャワートイレなどの設備を導入することで入居者の確保が期待できます。

ただし、リフォームや設備改善には追加の費用が必要となります。追加費用を売却価格に上乗せすることができず、結果的に費用倒れになってしまう可能性がある点に注意が必要です。売却を依頼している仲介会社にも相談しながら、慎重に検討したいポイントと言えます。

投資用マンションの売却活動がスムーズにいかない場合、売却活動の見直しとともに不動産会社との媒介契約の見直しも検討しましょう。不動産会社の売却活動は、媒介契約の内容によって異なるからです。

一般媒介契約を締結している場合には特に注意が必要です。複数社に売却依頼ができる点は一般媒介契約のメリットですが、レインズの登録義務がなく、複数社が競合してしまうことで売却の優先順位が下がるリスクがあるというデメリットがあるためです。一般媒介契約でなかなか売却が進まない場合には、専任・専属専任媒介契約への切り替えを検討してみると良いでしょう。

それでも売却活動がスムーズに進まない場合は、不動産会社の変更を考えてみましょう。不動産会社の担当者自身が売却がうまくいかない原因をわかっていないようであれば、不動産会社を変更することで売却活動がスムーズにいく可能性があります。

投資用マンションの売却に強い不動産会社を探すには、複数社の不動産会社へ査定を依頼し、査定価格だけでなく査定の根拠、営業マンの対応力など多角的な視点で見極めることが重要です。複数社へ同時査定依頼ができる「不動産一括査定サイト」を活用するなどして、効率的に不動産会社探しを進めてみましょう。

不動産会社を選ぶ際は、どのような実績があるか、どのような物件の売却が得意か、などを確認してください。中には投資用マンションの売却に関する実績が少ないケースもあります。その場合は、投資用物件を探している顧客の数も少ない上に、売却活動が的確に行われないことも考えられます。

絞り込みの際には、広告戦略を含めて具体的な売却活動の内容も提示してもらうといいでしょう。新しい戦略によって、これまでなかなか売れなかった投資用マンションを早期に売却できる可能性もあります。

グローバルフロントタワー賃貸

竣 工 2016年1月
最寄駅 田町駅徒歩10分
総戸数 883戸

住 所 東京都港区芝浦1-6-41
概 要 地上34階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
グローバルフロントタワー
GLOBAL FRONT TOWER

■近隣周辺施設情報
成城石井芝浦シーバンス店まで約380m
まいばすけっと三田駅東店まで約430m
まいばすけっと芝浦1丁目店まで約220m

8室の部屋が問い合わせ可能となっており、3LDK、2LDK、1LDK、2SLDKの部屋を用意しています。なので、様々なライフスタイルの方に幅広い種類の部屋から選ぶ事ができます。部屋面積は42.01㎡~114.46㎡まで、家賃は21.9万円~75万円までとなっています。建物の南北にはスリットを施しており、角部屋や採光面を多く確保した造りが特徴です。最もマンションから近いゆりかもめ線の日の出駅からは、徒歩約8分と言う好立地です。また、都営浅草線三田駅など全部で4路線が利用可能で、副都心へ自由自在にアクセスできる利便性に溢れるロケーションで、交通の便がとても良くなっています。このように、田町駅、三田駅、浜松町駅、日の出駅など、複数駅が徒歩圏内にあり交通利便性に優れています。グローバルフロントタワーは、スカイラウンジ、ゲストルーム、パーティールームなど、充実した共用施設が完備されています。なので、タワーマンションならではの快適な生活を過ごす事ができます。東京湾に近く、住戸の向きによっては開放感あふれるオーシャンビューを眺める事が可能です。また、オートロックのマンションなので、女性の方も安心して暮らす事ができます。普通の鍵より防犯性の高いディンプルキーを採用し、モニター付きのインターホンなので、訪問者の確認ができます。さらに、宅配ボックスも設置されているので、普段忙しく荷物を受け取れない方にも嬉しいポイントです。他にも、見晴らしの良いスカイラウンジがあったり、敷地内に24時間のごみ置き場があったり、快適で便利なサービスが提供されています。一般的に、郊外より都心の方が資産価値は落ちにくいです。特に、グローバルフロントタワーは駅近のマンションで買い手がつきやすい為、資産価値も落ちにくいのが特徴です。また、大きな公園が近くにあったり、眺望が良かったり、そのような点も土地の良さのプラス要素になっています。

物件名 グローバルフロントタワー賃貸
所在地 東京都港区芝浦1-6-41
最寄駅 JR山手線「田町駅」徒歩10分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 免震構造 地上34階 RC造
総戸数 883戸 築年月 2016年1月

■駐車場   369台(平置式9台・機械式360台)
月額44,000円~47,300円
来客用駐車場2台/1時間300円
■バイク置場 30台
■駐輪場   1165台
―――――――
■設 計   清水建設一級建築事務所
■施 工   清水建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(42.01㎡~120.11㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    ファミリーマートグローバルフロントタワー店
24時間営業
□1階    ブリッジホール
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
□1階    喫煙室/24時間利用可/無料
□1階    居住者用集会所兼地域防災拠点
利用時間10時~20時/1時間500円
□2階    グローバルラウンジ/24時間利用可/無料
□2階    スタディルーム/24時間利用可/無料
□2階    オープンスタディコーナー/24時間利用可/無料
□2階    ガーデンラウンジ/24時間利用可/無料
□2階    ライブラリーコーナー/24時間利用可/無料
□2階    フォレストジム/利用時間10時~22時/無料
□2階    キッズコーナー/利用時間10時~20時/無料
□2階    スタジオ/利用時間6時~22時/1時間500円
□2階    キャナルテラス/利用時間6時~22時/無料
□2階    レンタルサイクル/最大6時間迄/無料
□29階   ゲストルーム/利用時間15時~翌10時
SUN/1泊7,000円
TSUKI/1泊7,000円
TERRACE SUITE/1泊8,000円
□29階   レインボーラウンジ/利用時間8時~22時/無料
□29階   パーティサロン/利用時間10時~22時/1時間500円
□各階    食配ステーション/24時間利用可/無料
□敷地内   トランクルーム833区画

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

不動産投資は入居者がいる期間中は長期的な家賃収入が期待できるため、老後の生活費の足しや私的年金づくりを目的として取り組んでいる方もいます。

しかし不動産投資を始めるには、賃貸用の不動産を取得しなければならないため、不動産の取得費用を用意する必要があります。そのため、長期的な家賃収入が得られる不動産投資に興味は持っているものの、資金が足りないことが理由で諦めている方も多いのではないでしょうか?

不動産投資では確かにある程度の初期費用は必要ですが、以下の2つのポイントを押さえておけば自己資金をおさえて始めることが可能です。

1つ目のポイントは複数の金融機関を検討することです。2016年にマイナス金利政策が導入されたことで、各金融機関は日銀にお金を預けるのではなく、他の運用方法を考える必要がありました。その結果、今までは積極的に実施しなかった個人や法人への貸し出しに力を入れるようになりました。

そのため、不動産購入者への融資については「売り手市場」となってきており、借り主に選ばれるために金融機関側も他社と融資条件を競うようになってきています。そのため、5社・10社と借入先の選択肢を増やすことで、より良い条件の金融機関からの融資を受けることができる環境となっています。

築年数が経った中古物件は、金融機関からリスクが高い物件とみなされることが多く、物件価格の1割~3割程度の自己資金を求められる可能性があります。

一方、新築・築浅物件は築年数が経った中古物件と比べると競争力があるため入居がつきやすく、また建物の耐用年数の残存年数が長いため担保価値も高くなり、結果として融資額がつきやすくなります。

また新築・築浅物件の中でも、単身赴任中の方、未婚の方、学生による安定した需要が期待できるのがワンルームマンションです。国立社会保障・人口問題研究所 人口構造研究部の推計によれば、日本全体の世帯総数は2023年をピークに減少する一方、単身世帯は2015~2040年の間に34.5%から39.3%に上昇が見込まれており、今後しばらくはワンルームマンションの需要が高まると考えられています。

また、エリアについては郊外や地方はリスクが高いため、都心やその周辺など入居需要が期待できる都市圏からまずは検討すると良いでしょう。

融資額のつきやすい物件を選んで複数の金融機関に申し込めば、自己資金をおさえて不動産投資を始められる可能性は高くなります。しかし、不動産投資は「買って終わり」ではなく、「買ってからが始まり」ですので、購入時・購入後には下記のようなリスクに気をつける必要があります。

入居需要がある物件でも賃貸管理や建物管理が悪ければ、入居者にとっては不満が溜まるため空室が発生しやすくなります。

中長期で入居需要を見込むことができる物件を選び、24時間・365日の体制できめ細やかな管理を行っている会社に管理を依頼するなど、空室リスクに備えた動きを取ることが大切です。

また、空室が発生してしまった場合でもローンの返済が滞らないように、3ヶ月から6ヶ月分程度の返済額をつねに手元に残しておくことも大切です。

また物件の瑕疵にも注意が必要です。瑕疵とは「生活に支障をきたしかねない物件の欠陥」のことで、シロアリや雨漏りといった建物の物理的瑕疵、また騒音や異臭といった環境的瑕疵、あるいは元入居者が建物内で自殺や孤独死した履歴があるといった心理的瑕疵などがあります。

築年数があまり経過していない築浅の物件で価格が安い場合には、何らかの理由で需要が低い可能性があるほか、瑕疵が潜んでいるために物件価格が安くなっている可能性もあります。

なお、購入時に知らされなかった瑕疵のことを「隠れた瑕疵」と呼び、その修繕負担については「瑕疵担保責任」によって買い手の権利が守られています。購入後に買主が隠れた瑕疵を発見した場合、売主に対して修繕や契約解除の請求が可能です。

しかし、瑕疵担保を免責にする契約を締結してしまったり、瑕疵の保証期間を過ぎて瑕疵が見つかった場合など、何かしらの理由で瑕疵担保責任を追及できない場合には、瑕疵を有している物件を抱えることになります。

そうなると、せっかく自己資金をおさえて購入したにもかかわらず想定外の修繕費用が発生したり、入居者がつかない、売却したくても買い手がなかなか見つからないという事態に陥る可能性もあったりするため、十分注意して物件を選ぶようにしましょう。

築年数が経過した物件では、キッチンやトイレ、バスなどの水回り、クロスやフローリングの修繕に費用が生じる可能性が次第に高まってきます。

いくら物件価格が安くても、修繕費が多くかかれば結果的に全体の費用が多くなってしまうことになりかねません。修繕が必要な箇所があるかどうか、これから修繕が必要になりそうか、いくらの修繕費がかかりそうかといったことも想定した上で、物件選びを進めていくと良いでしょう。

最近では、「インスペクション」という購入前に物件の劣化状況・欠陥などを調査するようなサービスもありますので、必要に応じて活用してみて下さい。

ウエストパークタワー池袋賃貸

竣 工 2006年12月
最寄駅 池袋駅徒歩2分
総戸数 404戸

住 所 東京都豊島区西池袋3-21-13
概 要 地上32階 地下2階 RC造

■物件名フリガナ
ウエストパークタワーイケブクロ

■近隣周辺施設情報
東武ストア西池袋店まで約360m
池袋消防署まで約260m
スギ薬局西池袋店まで約290m
マコト歯科クリニックまで約170m
池袋警察署まで約200m
ローソン西池袋店まで約40m
くすりの福太郎池袋西口店まで約220m
医療法人社団卓秀会平塚胃腸病院まで約110m
池袋西口公園まで約180m

物件名 ウエストパークタワー池袋賃貸
所在地 東京都豊島区西池袋3-21-13
最寄駅 JR山手線「池袋駅」徒歩2分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上32階 地下2階 RC造
総戸数 404戸 築年月 2006年12月

■駐車場   117台(機械式)月額41,800円
■バイク置場 8台/月額2,200円
■駐輪場   439台/月額330円
―――――――
■設 計   株式会社竹中工務店
■施 工   株式会社竹中工務店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷3積増)
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1DK~3LDK(33.33㎡~125.47㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

40歳という年齢は不動産投資を始めるにあたって、遅いのでしょうか?まずは、40代から不動産投資を始めるということについて、関連するデータやローンに関する条件などを詳しく見ていきたいと思います。

2017年4月に会員向けに実施した調査結果を見てみると、不動産投資家の年齢と投資履歴は以下のようになっています。

住宅ローンの場合、最も多い返済期間は35年ですので、40歳から返済を始めると75歳に返し終わるという計算になります。しかし、多くの企業で定年は65歳となっていますので、給与収入が無くなる定年後も返済が10年間続くというのは家計にとって大きな負担となります。

そのため、40歳から住宅ローンを借りる場合は、返済年数を短くする、繰り上げ返済を行うなど返済期間を圧縮する取り組みを行うことが多くなっています。

一方、不動産投資ローンの返済期間はどうでしょうか?不動産投資ローンも新築であればマンション投資の場合は35年、アパートの場合は30年の返済期間が多くなっています。ただ、住宅ローンとは異なる点があります。それは、ローンの返済は給与収入ではなく家賃収入からの支払いが主に想定されているということです。

給与収入からの返済が想定されている住宅ローンでは定年後の返済が家計の負担となってしまいますが、家賃収入からの返済が想定されている不動産投資ローンでは、家賃収入が長期的に入ってくる不動産を選ぶことができれば、定年後も家計に負担をかけずに完済を目指していくことが可能となります。

実は40代の方は、30代の方よりも年収や資産がある事が多く、融資審査の場ではそれが有利に働くことがあります。金融機関としても、「完済できる可能性が高い人に貸したい」と考えますので、年収が高い方、資産が多い方、勤務が安定している方は評価が高く、30代のキャリアを堅実に積み上げてきたほど、融資の場では評価されるということになります。

現在の不動産投資ローンの金利の相場は、マンションで2%前後、アパートで3%前後ですが、高い融資評価を獲得できれば1%台を目指すことが十分に可能です。

まず、最も重要なことは「物件を利回りだけで判断しない」ということです。不動産投資において「利回りが高い」ということは「パフォーマンスの良い物件」「投資額を早く回収できる」ことを意味しているのではなく、「投資リスクが高い」ことを意味しています。

中古物件の中には、10%~20%の高い利回りのものもありますが、その多くが地方や郊外の物件で、駅徒歩分数が10分以上などアクセスが悪い、築数十年など、入居者からも敬遠される要素を含んでいる物件となります。

不動産投資経験がよほど豊富な方であれば別ですが、基本的には都心・駅徒歩7分以内・新築・築浅の区分マンションなど、まずは入居が付きやすい条件の物件から検討を始めてみると良いでしょう。

不動産投資は、株式投資など他の投資と異なり、同じ投資対象であってもパフォーマンスが異なることがあります。その要因は大きく分けると3つあります。

1つ目は、不動産の購入価格です。購入時に相場よりも高い価格で不動産を購入をしてしまうと、ローンの借入額が大きくなってしまい毎月の返済額や収支が悪化してしまいます。また、売却する場合は売却益が小さくなってしまう可能性もあります。

2つ目は、不動産投資ローンの借入条件です。借入の金利が高い場合や返済期間が短い場合、こちらも毎月の返済額や収支が悪化になってしまいます。

そして、最後の3つ目は、購入後の家賃収入やランニングコストです。ほとんどの場合、自分の物件を管理してくれる管理会社に依頼をすることになりますが、その会社が入居付けや入居審査、クレーム対応などをしっかり対応してくれないと、入居率が下がるリスクを抱えることになります。また、毎月の管理費や退去時の原状回復費・リフォーム費用なども会社によって様々で、こちらも検討が必要なポイントです。

これら3つのリスクに対処するために重要なのが、自分のスキルや人脈などをフルに活用するということです。たとえば、営業スキルがある方であれば、購入時の価格交渉や営業担当者の見極めを行い、マーケティングスキルがある方であれば、物件の価格相場や入居者に関するリサーチ、不動産会社に関する分析などを行うことができるかと思います。

また、不動産会社に勤めている知人・友人や不動産投資経験のある方などにヒアリングを行い、自分が検討している物件や管理会社の価格が適正かどうかや購入後のリスクを洗い出すことも可能です。

このように、自分が持つ強みを活かして事前にリスクを軽減しておくことが、最終的な成功につながりやすくなります。

最後のポイントは、ローンの返済計画を立てるにあたって、購入後のライフイベントを具体的に想定しておくということです。

お子さんがいる場合は、私立の学校に入学する可能性があるかどうか、両親の介護がいつごろ必要になりそうか、その費用はいくらか、家のリフォームや車の買い替えのタイミング、転職や引越しなどは予定しているか、など起こりうるライフイベントを想定して、どのような出費がいつごろありそうかを考えておくことが大切です。

予期せぬ出費や物件の空室などが重なった場合に、ローンの返済を続けることが難しくなり物件を手放さざるを得ない、という状況も決して少なくありません。

ローンの返済が安定的に続けられるように、将来の出費に備えたキャッシュの用意をした上で不動産投資に臨むと良いでしょう。

キャピタルマークタワー賃貸

竣 工 2007年10月
最寄駅 田町駅徒歩8分
総戸数 869戸

住 所 東京都港区芝浦4-10-1
概 要 地上47階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
キャピタルマークタワー
CAPITAL MARK TOWER

■近隣周辺施設情報
肉のハナマサ芝浦店まで約340m
ピーコックストアグランパーク田町店まで約420m
セブンイレブン7FS芝浦スクエアビル店まで約380m

物件名 キャピタルマークタワー賃貸
所在地 東京都港区芝浦4-10-1
最寄駅 JR山手線「田町駅」徒歩8分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 免震構造 地上47階 地下1階 RC造
総戸数 869戸 築年月 2007年10月

■駐車場   452台(機械式)月額27,500円~33,000円
来客用駐車場/4時間迄無料・以降1時間500円
■バイク置場 41台/月額1,100円~1,650円
■駐輪場   890台/月額220円
レンタサイクル電動アシスト自転車20台
24時間利用可/1回6時間迄
―――――――
■設 計   株式会社日建ハウジングシステム・株式会社佐藤総合設計
■施 工   鹿島建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~4LDK(42.79㎡~171.54㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    防災センター/03-3769-6611
□2階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
□2階    セブンイレブン/利用時間6:00~23:00
□2階    ガーデンラウンジ/24時間利用可/無料
□2階    フィットネス/利用時間7:00~23:00/無料
□2階    キッズルーム/利用時間9:00~18:00/無料
□2階    AVシアター/利用時間9:00~21:00/1時間500円
□2階    パーティールーム/利用時間9:00~21:00/1時間500円~
□24階   スカイラウンジ/利用時間9:00~23:00/無料
□25階   キャピタルサロン/利用時間9:00~23:00/無料
□25階   ゲストルーム和/利用時間15:00~翌10:00/1泊4,500円
□25階   ゲストルーム洋/利用時間15:00~翌10:00/1泊4,500円

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

不動産投資は長期の運用になりますので、売却はずいぶん先の話だと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、できるだけスムーズに売却するためには、売却計画を早めに立てることが重要なポイントになります。

計画が遅くなると、いざ売却しようとしてもなかなか売れなかったり、物件の値段が高い時期はある程度限られていますので、その時期を過ぎてしまったりする可能性があります。さらに、事前に計画を立てておかないと、どうしても現金化を急がなければならない状況に陥る可能性もあり、その場合、相場より価格を大きく下げて売却してしまいかねません。

計画さえ立てておけば、突発的なことが起きたとしても慌てなくて済みますし、売却条件が良くないうちは売却を見送り、有利になる時期が来るまで保有し続けることもできます。高く売却できそうな時期を逃さないという点や、物件の運用方法の選択肢が多くなる点で、売却計画はなるべく早い時期に立てることが大切です。

不動産売却の際は、最初に不動産会社に物件の価格査定を依頼することから始まります。不動産会社1社だけに依頼すると、かたよった査定になる可能性もありますので、査定を依頼する際は複数の不動産会社に依頼することが大切です。

その際に便利なのが、不動産一括査定サイトです。このサイトでは一度物件情報を登録することで、サイトが提携している複数の不動産会社から査定価格の見積もりを提示してもらえますので、とても効率的に複数の査定価格を知ることができます。

不動産一括査定サイトで行う査定は簡易査定といって、机上での計算をもとに査定価格を算出したものです。話が進むようであれば、不動産会社の担当者が物件を見に来て、物件の状態や周りの環境、駅からの距離などをチェックして最終的な査定価格を算出します。物件を実際に確認して査定することを訪問査定と言います。

また、不動産一括査定サイトは実際に売却を依頼するためだけではなく、複数の査定価格から相場を把握したり、最高値や最安値を確認したりするといった使い方もできます。

訪問査定では物件の状態や、駅からの距離、周辺の施設などがチェックされます。その際にはできる限り清掃などをして、物件の印象を良くすることが大切です。これにより、その物件が本来持っている価値をより判断してもらいやすくなる効果があります。

逆に、物件に汚れや損壊があると査定価格が下がり、本来狙えるはずの価格帯にならない場合がありますので、特に水回りなどを中心に、汚れや損壊を確認のうえ清掃、修繕するようにしましょう。

仲介は不動産会社が間に入って第三者の買主を発見する行為になります。仲介の場合は市場価格で売却できますので、後述の買取よりも一般的に高く売却できます。しかし、相場の状況や買主との交渉などによって価格を下げる場合もあり、必ずしも希望価格で売却できるとは限りません。また、売却が完了するまでの期間が長期にわたることがあります。

それに対し、買取は不動産会社が直接買い取ってくれる方法であるため、売却までの期間が短くなりますが、不動産会社は買い取った物件をリフォームして再販することで利益を得るため、一般的には仲介より買取の方が売却価格は低くなります。

しかし買取では仲介手数料がかかりませんし、すぐに現金化できるというメリットがありますので、仲介と買取どちらの方法で売却すれば良いのかは、売却する目的や不動産の状態によって変わってきます。以下に仲介と買取の違いをまとめましたので確認しましょう。

仲介で売却をする場合、不動産会社側で不動産サイトなどに広告を出しますが、キャッチコピーなどの内容によって買い主の反応が違ってきますので、広告の内容や宣伝を行うタイミングなど、戦略を十分検討した上で買主を募集することが重要になってきます。

できるだけ高値で不動産を売却するには、査定で出してもらった最高値で募集をするという手がありますが、少し検討が必要です。あまりに高すぎると買い手がつかず、ずっと募集広告を出し続けなければいけない可能性があるからです。

不動産は大きな金額が動く取引ですので、買主も慎重に物件を検討しています。買主としてはできるだけ問題がない物件を購入したいと思っていますので、もしずっと募集を出し続けていると、売れない原因があるのではないかと考えてしまうものです。できれば3ヵ月以内で売却できそうな価格で募集することをおすすめします。

不動産を売却する際に不動産会社と締結する契約方法には、一般媒介契約、専任媒介契約、専属専任媒介契約の3種類があります。それぞれに特徴があり、契約によって売却までの期間などが変わってくる可能性があります。以下の表を確認しましょう。こちらは3種類の契約方法とその特徴を一覧にまとめたものです。

この表から、一般媒介契約は複数の不動産会社と媒介契約ができるということがわかります。それだけ窓口が広がりますので、買主を探す機会が広がることになります。しかし、不動産会社にとっては、他の不動産会社で買主が決まった場合は募集活動が無駄になる可能性がありますので、優先順位が後回しになるリスクもあります。

専任媒介契約や専属専任媒介契約の場合は、1社でしか募集をすることができませんので、不動産会社にとっては、売却活動に労力をかけても無駄になることはありません。それだけ力を入れてくれる可能性があります。

販売活動の報告義務があるかないかでも、営業マンへのプレッシャーが違ってきます。報告義務があるために不動産会社が力を入れるという点では、専任媒介契約や専属専任媒介契約の方がメリットはあると言えます。ただし、一般媒介契約と異なり募集の窓口は1社に限られてしまうため、そのぶん売却までに時間がかかる可能性もあります。

どの契約にするかは周りの相場と物件の査定価格、現金化を急いでいるかどうか、といった状況によって変わってきますので、個別に検討する必要があります。

長期間同じ広告を出していると、買主から物件に何か問題があるのではないかと詮索される可能性があるということには触れました。そのような状況を避けるためにも、3ヵ月ごとに募集広告の見直しをすることをおすすめします。

物件の特徴の出し方を変えたり、コピーを変えたり、場合によっては価格も下げなければいけないケースもあります。専任媒介契約、専属専任媒介契約は3ヵ月以内の契約期間になっていますので、そのタイミングで広告の見直しをすると良いでしょう。

パークタワー高輪賃貸

竣 工 2013年1月
最寄駅 高輪台駅徒歩1分
総戸数 92戸

住 所 東京都港区高輪3-11-1
概 要 地上21階 地下2階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
パークタワータカナワ

■近隣周辺施設情報
高輪台郵便局まで約120m
品川プリンスホテルアネックスタワーまで約840m
リンコス高輪店まで約570m
マルエツプチ五反田店まで約790m
ローソン高輪3丁目店まで約320m
ツルハドラッグ高輪台店まで約100m
セブンイレブン高輪台駅前店まで約100m
ナチュラルローソン高輪台駅前店まで約120m
フレッシュランドベジフルまで約100m
みずほ銀行高輪台支店まで約180m

物件名 パークタワー高輪賃貸
所在地 東京都港区高輪3-11-1
最寄駅 都営浅草線「高輪台駅」徒歩1分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 免震構造 制震構造 地上21階 地下2階 RC造
総戸数 92戸 築年月 2013年1月

■駐車場   有(機械式)月額37,000円~39,000円
■バイク置場 有/月額2,000円~3,000円
■駐輪場   96台/月額200円~300円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~1SLDK(40.57㎡~58.05㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    ラウンジ
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

不動産一括査定サイトとは、複数の不動産会社に一括で査定依頼できるインターネットサイトのことです。個人情報や売却対象の不動産情報を1分程度の時間で入力すると、物件の売却に適した5~6社ほどの不動産会社が選出され、物件の査定価格の連絡が受けられます。

一括査定サイトを利用すれば、どの程度の価格で売却できそうかという情報が複数の不動産会社から得られ、最も適切と思われる条件を提示する業者を比較して選べるため、満足できる売却が実現しやくなります。

しかし、不動産会社の中には相場より高い査定額で顧客を釣る業者もいるため、一括査定サイトの利用にはある程度の注意も必要になります。不動産の売却を成功させるために、まずは一括査定サイトの特徴とメリット・デメリットを把握することが重要です。

一括査定サイトを活用しない場合、売手自ら不動産会社を探す、もしくは不動産会社のWEBサイトに問い合わせるかして売買仲介先や売却価格の相場を調べなければならず、調査する範囲が限られるほか多くの時間やコストがかかることになります。

他方、一括査定サイトを活用すれば、早くて当日、遅くても2・3日で、複数の登録不動産会社から売却物件の特徴に沿った査定付きの提案をもらうことができます。自分で探すよりも簡単に不動産会社を探すことができ、短時間で査定価格情報が得られるわけです。

さらに多くの一括査定サイトは無料で利用できます。不動産会社の候補と売却価格の目安を早く掴めれば、彼らとの売買仲介契約の締結や物件の売出しが早まり、売却活動を早めることができます。

不動産一括査定サイトを活用すれば、売却物件に最適な不動産会社が1,000社以上の登録会社から見つかるため、スムーズな売却の実現が期待できます。

自分で不動産会社を探す場合、売買仲介会社を正しく選ぶ知識がないと、間違えて売却物件に合わない会社に依頼する可能性があります。実績が少ない不動産会社に売却を依頼すれば、売却までに余計な時間がかかり、最悪の場合、相場よりも低めの価格で売却する羽目にもなり得ます。

不動産会社は売却物件の特徴によって得意・不得意が明確に分かれています。戸建、マンション、オフィスビル、商業施設、倉庫や工場など種類によって専門に取り扱う物件が違ったり、特定の地域に強い・弱いがあったりします。

一括査定サイトでは売手の物件に最適な不動産会社がわかるため、売却に関する知識が乏しい方でも適切な会社を簡単に探すことができるため安心できます。

一括査定サイトで申し込むと同時に5~6社から査定価格情報が入手できるため、売却の相場を把握できるとともに売買仲介を依頼する不動産会社の絞り込みにも役立ちます。

売出し価格の設定は、実際の取引事例からの情報も参考にする必要がありますが、たとえば、査定価格としてA社3,000万円、B社3,200万円、C社3,500万円、D社3,400万円、E社3,300万円といった情報が得られたとすると、だいたい3,300万円程度が1つの目安になることがわかります。

また、相場が分かれば平均額に近い査定額を提示した不動産会社はある程度信頼できることになるため、本査定を依頼する会社をスムーズに絞り込むことができるようになります。

不動産一括査定サイトには一定の基準に基づき数百社以上の不動産会社が登録されていますが、中には査定価格を相場よりも高めに提示して媒介契約をとり、契約後はまともな売却活動をせず、直ぐに売却価格の値下げを提案するなどの悪徳業者がいることがあります。

一般的な売買仲介業務では、実際に購入や売却に結び付いて初めて仲介料が得られるため、売却価格を下げてでも購入者を見つけたいという理由から、悪徳業者は高い査定価格で客を釣り、手間をかけずに売却価格の値引きで手早く売却しようとするわけです。

一括査定サイトで抽出された不動産会社の中で悪徳会社に遭遇するケースはそれほど多くないですが、登録された会社が全て優良な不動産業者というわけでもないため、売主は依頼する会社を慎重に選ぶ必要があります。

また不動産一括査定サイトの中には、お客さんからの苦情の多い悪徳業者を排除せず、広告料・紹介料を得ることを重視して、不動産会社へ顧客情報を多く流そうする運営者もいるため、一括査定サイト選びでも注意することが大切です。

一括査定サイトは利用者の物件に適した不動産会社を抽出するように設計されていますが、サイトごとにその精度は異なるため、必ずしも適した売買仲介業者だけが選ばれるとは限りません。サイトによって抽出される会社が異なることも珍しくありません。

一括査定サイトでは各々の審査基準に基づき不動産会社が登録され、各々の特徴に沿って売主の不動産に合った会社が抽出される仕組みとなっています。

一方、不動産適正取引推進機構の統計によれば、平成30年3月31日時点における日本の宅地建物取引業者は12万社以上に及びますが、各一括査定サイトの不動産会社登録数は1,000~2,000社程度です。

そのため一括査定サイトに登録されていない不動産会社で、自分の物件を依頼するのに最適な会社がある可能性もあるわけです。物件のタイプや特定の地域によっては、昔ながらの地元密着型で実績豊富な不動産屋のほうが得意とするケースもあり、インターネットにホームページを持たない業者も多数存在します。

一括査定サイトを利用するときは、自分の物件に100%最適な会社が抽出されるとは限らないことを認識しておきましょう。

不動産一括査定サイトを実際に利用すると、抽出された会社から挨拶、説明・PR及び訪問査定の勧めなどを目的とした営業電話・営業メールの連絡が一斉に来ることになります。

不動産会社は、他社よりも早く顧客と売買仲介契約等を結びため、挨拶がてら電話連絡し、訪問査定を打診するのが一般的です。このような営業電話・営業メールが抽出された会社の数だけ来ることになるため、売主にとって負担に感じることもあるでしょう。

むやみに査定依頼を出すと営業攻勢に対応する手間も増えるため、一括査定サイトは適切に利用するよう心がけることがポイントです。

最後にまとめとして上記のメリット・デメリットの内容を踏まえ、不動産一括査定サイトを上手に活用するための方法や注意点をご紹介します。

高い査定価格を提示した不動産会社を選びたい気持ちはわかりますが、根拠に乏しい算出方法で提示してくる業者もいるため、査定価格の高さだけで選ぶのは注意しましょう。

そもそも売買仲介における査定価格とは、あくまで「これくらいで売れそうです」という想定の価格です。一般的な不動産会社が査定価格を算出する際は、物件の種類・状態や立地状況などに加え、実際の取引事例に基づいて計算しますが、契約を取るために相場以上の高めの価格を提示する悪徳業者もいることは前述した通りです。

また、査定価格が高くても売却活動の内容が不十分であれば、売却にかかる時間が長くなり、値下げを迫られることにもなりかねません。そのため売主は、不動産会社の売出戦略の内容がどれだけ充実しているか、営業担当者がどれだけ売却活動に意欲的であるかを確認することも重要です。査定価格の高さだけに囚われず、熱意や売出戦略が妥当で内容が充実しているかどうかを評価しましょう。

不動産一括査定サイトには様々なタイプがあるため、自分の物件の売却に適したサイトを選ぶことが重要です。

たとえば、全国展開している大手不動産会社を中心に登録しているサイトでは、地方の物件や特定の不動産の売却を得意としていないケースがあり、逆に地方の中小不動産屋が中心に登録されているサイトでは、全国的な営業展開は不得意になる傾向があります。

一括査定サイトで登録されている不動産会社の特徴やタイプを考慮せずに利用すると、自分の物件とミスマッチな不動産会社を選ぶことになるため、一括査定サイト選びにも注意しましょう。

プラウドタワー高輪台賃貸

竣 工 2014年6月
最寄駅 高輪台駅徒歩2分
総戸数 98戸

住 所 東京都品川区東五反田3-1-4
概 要 地上23階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
プラウドタワータカナワダイ

■近隣周辺施設情報
ファミリーマート東五反田4丁目店まで約120m
リンコス高輪店まで約690m
アトレヴィ五反田まで約790m
JCHO東京高輪病院まで約310m
高輪森の公園まで約790m
白金台幼稚園まで約930m
日野学園まで約840m
セブンイレブン高輪台駅前店まで約270m
まいばすけっと東五反田1丁目店まで約740m
池田山公園まで約860m
高輪台郵便局まで約270m

物件名 プラウドタワー高輪台賃貸
所在地 東京都品川区東五反田3-1-4
最寄駅 都営浅草線「高輪台駅」徒歩2分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上23階 地下1階 RC造
総戸数 98戸 築年月 2014年6月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(54.63㎡~82.09㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    ラウンジ
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

不動産の売却は高度な専門知識を必要とするため、一般的には個人で行わず専門の不動産業者に依頼します。しかし、事前の情報取集や準備なしに依頼すると、不動産業者のいい“カモ”にされることが少なからずあるため注意が必要です。不動産業者に売却を依頼する際には、例えば次のようなリスクがあります。

売却実績が豊富で誠実な仲介業者に巡り合えれば幸運ですが、悪質な業者に当たるとこのようなリスクが待ち構えています。不動産売却で失敗しないためには「仲介業者選び」「売却価格の設定」「募集・宣伝活動」などの重要なポイントを知っておくことが重要になります。以下に不動産売却のポイントを7つにまとめました。それぞれ見ていきましょう。

自分の物件がいくらで売れるかは不動産関係に詳しい人でなければ見当がつきません。そこで業者に依頼する前に売却不動産の相場を調べておくことが大切です。あらかじめ相場を調べておくことで、悪質な業者が提示する不当に高い査定価格や、安易な値下げ提案に騙されることがなくなります。

不動産の相場を調べるにはネットが役立ちます。売却予定の不動産の所在地と最寄り駅からの距離、土地・建物面積、築年数、建物構造などについて書き出し、類似の販売物件を不動産サイト上で探します。

この場合、不動産の所在地や最寄り駅からの距離については、同一路線・同一最寄り駅の相場情報を優先します。同一路線・同一最寄り駅の販売物件がなければ、できるだけ似た条件の販売価格を参考にします。

ネット上には不動産の一括査定サイトが複数あります。一括査定サイトでは、不動産の所在地や築年数など必要な情報を入力するだけで、複数の不動産業者から査定額を手に入れることができます。査定額を相場情報として事前に入手しておくのはとても効果的です。ただ一括査定を受けると業者からの電話・メール攻勢に悩まされることは留意しておきましょう。

なお一括査定はあくまで机上査定であるため、本査定を依頼する業者選びの参考として活用するのが良いでしょう。

不動産を売却するには、「買取」と「仲介」という2つの形態があります。「買取」は不動産を買取業者に直接売却する方法で、「仲介」は不動産業者に間に入ってもらい、買主を探してもらう方法ですが、特殊な事情がない限り、「仲介」で売却を進めるのが良いでしょう。

買取は、買取業者が査定して素早く買い取ってくれるため、時間がかからずに現金化できるというメリットがあります。買取業者は不動産を買い取った後に整地やリフォームを行いあらためて売りに出しますが、相場の2~3割程安い価格で買い取るのが一般的です。そのため不動産を高く売却したい場合には、あまりおすすめできる方法ではありません。

不動産をできるだけ早く現金化したい場合、または、売却不動産の価格が非常に高額だったり、物件が広すぎたりして一般の買手がつきそうもない場合など、特殊な事情がない限りは止めておいたほうが良いでしょう。

一方、仲介は不動産業者に依頼し、時間をかけて高く買ってくれる買手を探す方法になります。もちろん前述した通りのリスクはありますが、仲介のほうが不動産を高く売れる可能性が高くなります。

一括査定サイトで査定を受けた後は本査定を受けることになります。なお、本査定も複数の業者に依頼するのがおすすめです。

本査定は、不動産業者に現地に来てもらい、実際に物件を見てもらった上で査定額を算出してもらうものです。最も重要なポイントは、複数の業者に依頼することです。複数社の査定額を比較検討し、さらに誠実に売却活動を進めてくれる業者を見極めます。最低でも3~4社程度は依頼する必要があります。

不動産相場を知るために一括査定を利用した場合、査定を受けた業者の中から本査定を依頼する数社を選びます。次の基準で業者を選ぶと良いでしょう。

不動産売却を依頼する業者に必要な条件は、売却エリア内の土地や物件相場に精通し、指定地域に密着した営業力・情報収集力があることです。例えば「全国展開している大手有名不動産会社の地域支店」「その地域に特化して支店を持っている中堅の不動産会社」などは、近隣で最近売却された類似物件の販売価格など、対象エリアの不動産情報を迅速に把握することができます。

昔ながらの、商店街に1軒だけあるような家族経営の業者でも地元の情報に精通していることもありますが、営業員の数や売却活動力の面で大手にはかないません。大手・中堅業者であれば豊富なネットワークを持っており、対象地域の売却物件情報があまりない場合でも、範囲を広げて情報収集ができます。

しかし中には仲介契約獲得を目的として故意に高い査定額を出してくる業者もいるため、不自然に高い査定額を出す業者は避けたほうが無難です。

本査定を受けた複数者の中から仲介を依頼する業者を決めます。本査定で提示された査定額には算出根拠があるはずです。希望的観測やあやふやな計算をしていないか、納得いくまで説明を求めましょう。

キャナルファーストタワー賃貸

竣 工 2008年1月
最寄駅 辰巳駅徒歩8分
総戸数 415戸

住 所 東京都江東区東雲1-9-42
概 要 地上42階 地下2階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
キャナルファーストタワー

■近隣周辺施設情報
イオン東雲ショッピングセンターまで約290m
SHIPS LITTLE CARSまで約450m
ファミリーマート江東東雲1丁目店まで約400m
私立かえつ有明中学校まで約1300m
昭和大学江東豊洲病院まで約1350m
江東東雲郵便局まで約600m
スーパービバホーム豊洲店まで約1530m
江東区立深川第五中学校まで約890m
江東区立第二辰巳小学校まで約1040m
たかすな内科・胃腸内科クリニックまで約240m
東雲緑道公園まで約380m
東雲水辺公園まで約610m

物件名 キャナルファーストタワー賃貸
所在地 東京都江東区東雲1-9-42
最寄駅 東京メトロ有楽町線「辰巳駅」徒歩8分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上42階 地下2階 RC造
総戸数 415戸 築年月 2008年1月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(70.71㎡~101.91㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    スーパーマルエツ勝どき六丁目店/24時間営業
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

入居者が物件を探すにあたって、駅を起点として、住みたいエリアや不動産を探すというケースが主流となってきています。たとえば、自分が入居者の立場になった際に「どういう駅に住みたいか」を考えてみると、以下のようなことが気にかかるのではないでしょうか?

最寄り駅の利便性が非常に高いにも関わらず駅周辺の家賃が割安となれば入居者からの人気が集中しますし、駅の利便性が低いにも関わらず家賃は高いとなれば、いずれは家賃が下落していきますので、基本的に最寄り駅の利便性の高さと入居需要や家賃相場は比例していくことになります。

マンション選びの際には、現在だけでなく将来にわたっても利便性が高く、入居者の方が快適に住み続けることができる駅を選ぶことが大切です。都内では、千代田区、中央区、港区といった都心周辺の駅や山手線内の駅などであれば、上記のような利便性を確保しやすいため、購入後に立地面で失敗するという可能性も低くなります。

もし、郊外物件を選ぶとしても、JR線と私鉄が両方使える、始発駅である、駅前の大きな商業施設がある、将来性があるエリアかどうか等を総合的に判断し、「駅の利便性」を最重要視したほうが良いでしょう。マンション選びは、立地選びが非常に重要ですので「どの駅の物件を購入するか」という点については納得のいくまで情報収集やリサーチを行い、妥協しないようにしましょう。

利便性が高い駅や住む人からの評価が高いエリアなどはブランド化していきますので、駅名を聞いた時に想起されやすいブランドイメージを確認することも重要です。購入を検討しているマンションの駅についてあまり詳しくないという方は、実際に駅周辺に住んでいる方や、周りの方にその駅のブランドイメージをヒアリングしてみるのもお勧めです。

一方、定量的な「乗降客数」などについては参考程度に留めましょう。近隣の学校や企業の移転などはいつでも起こりえますし、その数字が将来にわたって保証されるとは限りません。「乗降客数」は現在だけの数値ですので、これに惑わされてはいけません。大切なのは、その駅周辺が入居者の方にとって実際に住みやすいかどうか、そして将来的にもそれが続くかどうかです。

「不動産の表示に関する公正競争規約施行規約」第5章 表示基準 第10条「物件の内容・取引条件等に係る表示基準」には「徒歩による所要時間には、道路距離80mにつき1分間を要するものとして算出した数値を表示すること」を規定されています。

つまり80m につき1分という表示をしなければならないわけです。80mであれば徒歩10分という表記になります。直線距離ではないので注意しましょう。この規定を順守せず、販売会社が販売図面を作成しているケースがありますので、駅から物件までの距離は必ずご自身で歩いてみることをお勧めします。

不動産投資の本の中には「朝、昼、晩でそれぞれ駅から物件まで歩いてみるべきだ」というものもありますが、日中は仕事で忙しいという方も多いでしょうし、良い物件はすぐ売り切れてしまうため、そこまではしなくても良いでしょう。駅と物件の間を一度歩いてみて、入居後の生活のイメージを掴むことも物件選びにおいては重要な能力と言えるかもしれません。

私が持っている区分マンションの中で、駅から一番遠い物件は徒歩8分です。しかしこの物件は、駅からの途中に商店街がありますので実際に歩いてみるとそんなに遠さも感じませんし、「仕事帰りにいろいろ買い物ができて楽しいな」とも思います。今後の賃貸需給を考えると、駅からより近いマンションが選ばれていくことになるかと思いますので、「駅徒歩5分以内」というのが今後物件を選ぶ際の目安になるでしょう。

なかには、「徒歩15分の物件で利回り10%以上を獲得できました」といった成功事例が無いわけではないと思いますが、そういった物件で5年、10年と家賃収入を安定的に得続けるのは難しいと考えられますので、駅から遠い高利回りの物件はハイリスクだと考えたほうが良いでしょう。

駅から物件までの間に、コンビニ、スーパーなどの商業施設、役所、郵便局などの公的機関などがあると、入居者の方に喜ばれますし、他物件と比べても差別化を図ることができます。

ただ、駅に近い物件を選ぶ上で一点気をつけなければいけないのが、駅の近くにある飲み屋などの騒音です。入居者の方の快適な生活を考えると、施設からの騒音はできれば避けたいですし、暴力団の事務所やお墓などが近くにある物件なども避けたいところです。

私がいま注目している施設はコインランドリーです。今のコインランドリーは、昔と違ってお洒落ですし、機能も充実しているため、入居者の方に喜んでもらえるポイントの一つになるのではないかと考えています。そういった物件周辺の施設も、現地調査の際にしっかりご自身の目で確認されることをお勧めします。

総戸数が少ない物件を購入してはいけません。なぜなら投資用マンションのメリットの一つである大規模修繕等費用の拠出において規模のメリットが利かないからです。戸数が多ければ多いほど、修繕積立金も積みあがっていきますし、逆に戸数の少ない投資用マンションはなにか急な修繕が必要になったときに対応できなくなる可能性があります。

私の過去の経験でいうと総戸数は最低30戸以上欲しいですし、それ以下の戸数であれば、将来的に管理状態が不安定になる可能性があることも留意すべきです。私は、以前総戸数が29戸のマンションを持っていたこともありますが、修繕のたびに一時金を徴収され、年間のキャッシュフローが飛んでいくような経験もしました。「総戸数が何戸あるか」という点は、購入後の費用面で重要な要素となってきますので、注意をしたいポイントの一つです。

入居者の気持ちを考えると部屋は狭いよりも広広いほうが快適です。具体的な広さとしては、最低15㎡以上は欲しいところです。私が以前所有していた、渋谷区にある13㎡の物件は、富裕層の方が「ヨガの練習をするので貸して欲しい」という珍しい理由でお貸ししたことがありましたが、これはかなり特殊な例でしょう。

設備はバストイレ別であればベストですが、その多くは築浅の物件であり、価格も高くなりがちです。バストイレが同じ物件でも、エリアによっては競争力がありますが、そうでない場合はバストイレの分離工事が必要になる場合もあります。

また水回り関連では、洗濯機置場がある物件を選ぶことも大切です。洗濯機置場もなく、コインランドリーが建物内にない、近くにもない物件は入居者からも敬遠される可能性が高いため、できる限り避けなければなりません。

収納については、入居者が男性か女性かで大きく違いますし、今の若い方の中には物を持たないという方も増えているなど、ケース・バイ・ケースですので、あまり気にする必要はないと思います。たまに備えつけの机やベッドなどがある物件もありますが、これは無いほうがいいと思います。入居者の方の中には「人が使ったものは気持ち悪い」と感じる方もいますので、処分するにもお金がかかることを考えると最初から無いほうが良いでしょう。

一つ気をつけなければいけないのが、電気温水器がある物件です。これを修理・交換をすると多額の費用がかかります。電気温水器がある物件は基本的に購入しないほうが良いかと思いますが、もし電気温水器がある物件を購入するとしたら売主に「いつ購入したか」「いつ修繕したか」などの確認をするようにしましょう。これを確認しないと、修理・交換で数年分のキャッシュフローが吹っ飛ぶという事態を招きかねませんので注意が必要です。

また部屋の所在階ですが、高層階にある部屋は、眺望・日当たり等で競合する木造一棟アパートと差別化でき、低層階よりもセキュリティが高い点や蚊や虫の侵入が少ないことなどから入居者には選ばれやすい傾向にあります。

「マンションは管理を買え」と言われているほど、家賃収入を将来にわたって安定的に得ていくにあたっては、マンションがきちんと管理されているかということが重要になります。マンションの管理について見極める上で、定性的な視点と定量的な視点の2つがあります。以下で詳しく見ていきましょう。

自転車置き場やごみ置き場は目視で確認します。これが乱雑な状態ですと、管理が十分ではない可能性があります。後はマンションの掲示板で騒音等に関して注意書きがあるような物件は不良入居者がいる可能性があります。

また細かい部分ですが、消防設備等を更新するには多額の費用がかかります。「いつごろ交換したか」「古くて交換できない設備ではないか」?を確認する必要があります。ファミリー向けの居室が混在している物件ですと、管理状態が良好に保たれていることが多いです。

定量的な面からは、「修繕積立金が総額でいくら溜まっているか」と、「直近でいつ修繕したか」を確認しましょう。修繕積立金はマンションの規模によりますが、足場を組んで修繕をすると最低3,000万円程度はかかります。また特に傷みやすい屋上の防水については約12年に一度修繕を行うことが望ましいと言われています。

また投資用マンションでは長期修繕計画書のない物件もあります。管理会社に依頼すれば50万前後で作成してもらえますので、必ず作成してもらいましょう。

ウエリスアーバン品川タワー賃貸

竣 工 2003年12月
最寄駅 品川駅徒歩9分
総戸数 305戸

住 所 東京都港区港南4-1-6
概 要 地上24階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンB/適用可

■物件名フリガナ
ウエリスアーバンシナガワタワー

■近隣周辺施設情報
マルエツプチ港南シティタワー店まで約280m
マルエツ港南ワールドシティ店まで約570m
クイーンズ伊勢丹まで約920m
セブンイレブン港区港南1丁目店まで約430m
ファミリーマートリバージュ品川店まで約300m
ファミリーマート港南4丁目店まで約710m
ローソン港南3丁目店まで約240m
湘南薬品港南薬局まで約660m
エフワン品川駅前店まで約570m
アレア品川まで約620m
タビオアトレ品川まで約930m
天王洲シーフォートスクエアまで約1080m
Can★Do新馬場店まで約1460m
さわやか保育園まで約290m
こうなん保育園まで約150m
港区立港南小学校まで約240m
港区立港南中学校まで約90m
港港南郵便局まで約670m
品川天王洲郵便局まで約1110m
ほっともっと港南4丁目店まで約270m
すき家港南4丁目店まで約30m
サイゼリヤ港南中学校前店まで約140m
区立高浜運河沿緑地まで約630m
三菱東京UFJ銀行品川駅前支店まで約1100m

物件名 ウエリスアーバン品川タワー賃貸
所在地 東京都港区港南4-1-6
最寄駅 JR山手線「品川駅」徒歩9分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 地上24階 地下1階 RC造
総戸数 305戸 築年月 2003年12月

■駐車場   有
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1R~1LDK(00.00㎡~00.00㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

中古不動産の売却では不動産業者の提案がベースとなることが多く、最終的な売却価格は業者の売却実績や担当者の熱意・行動力によって大きく左右されます。

周辺相場と所有者の意向を汲み取りながら最大限高めに売れる作戦を立て遂行する事業者もいれば、早く確実に売却ができるよう相場より安い価格で売り出そうとする事業者や、高めの査定を提示しておき売り出し後にすぐ値下げを要求してくる事業者もいます。

例えば、不動産会社のA社・B社・C社に売却査定してもらった際、A社は3,300万円、B社は3,500万円、C社は3,800万円の査定額を提示してきたとします。

その物件が実際には相場価格の3,500万円で売却できたとすると、A社に依頼した場合は200万円の機会損失になります。またC社の査定額は高めですが、募集への反応が悪ければすぐに値下げを提案してくるかもしれません。値下げ後の価格が3,200万円など相場よりも低い場合は機会損失が生じることとなります。

このように、事業者の売却活動に対する姿勢の違いにより、数百万円もの価格差異が生じることがあります。しかし不動産の売却に関する知識がない所有者や投資家にとっては、仲介する不動産会社の情報だけが拠り所となることが多いのが実情です。

不動産売却で損しないためには、複数の不動産会社を慎重に比較検討し、適切な査定額を提示する会社を見極めることが大切です。

そもそも不動産会社の専門分野は、「不動産の販売(新築・中古)」「売買物件の仲介」「賃貸物件の仲介・管理」「買取再販」など多種多様であり、それぞれ得意不得意があります。不動産を高く売却するためには、売却が得意で実績が豊富な不動産会社を選ぶことが最初のポイントになります。

同じ業態でも居住物件、収益物件や商業物件など取り扱う物件が異なる場合や、全国対応や地域限定対応など地理的な活動範囲に特徴がある仲介会社もあります。そのため上記の不動産会社のタイプの中では「売買物件の仲介」を主な業務としている会社を中心に、専門的に取り扱う物件の種類などを調べてみると良いでしょう。

例えば、郊外のファミリーマンションなら「地域で実績が豊富な地場の不動産仲介会社を選ぶ」、都会のワンルームなら「全国展開している大手不動産会社を中心に検討する」といった方法が挙げられます。また、収益物件なら投資用物件の仲介をメインにしている会社に相談してみるのも良いでしょう。

査定を依頼する際は、「売買物件の仲介をメインに業務を行っているか」「自分が売却しようとしている資産の取り扱いが得意か」「売却物件の近くに営業拠点があるか」などをポイントに探してみてください。

不動産の売却に適した業態の仲介会社であっても「売却実績が乏しい」「意欲が低い」「誠意がない」といった業者では希望通りの売却も困難になります。そのため自分の不動産と同タイプの売買の仲介実績が豊富で、高額に販売した取引事例が多い会社を探すのが良いでしょう。

販売実績等を評価するには、宅地建物取引業の免許(番号)、実績及び行政処分歴を確認するなどの方法があります(免許のかっこ内の番号を見ることで営業年数がわかります)。国土交通省や都道府県の関係行政庁の担当部署でそれらの情報を確認できるほか、一部ではインターネットで確認することも可能です。

このほか、会社のホームページや会社の評判・口コミ、実際の顧客対応なども調査して判断するようにしましょう。

仲介会社の中には、査定価格を高めに提示して顧客を期待させながら、販売開始後には手っ取り早く売却させようと価格の値下げを勧めてくる会社も少なくありません。そうした会社には顧客が望む価格で売却できるための営業努力が欠けています。

誠意のある会社を選ぶためには、物件の査定から売却に至るまでの不動産会社の取り組み方を確認する必要があります。

売却物件の査定価格について、どのような根拠をもとに算定したかを確認してみましょう。具体的な直近の取引事例に会社独自のデータを加味して算定するといった方法が採られているかどうかがポイントになります。

明確な根拠なく、直近の取引事例や販売中の物件情報からかけ離れた価格を提示するような仲介会社は再検討したほうが良いでしょう。客観的な情報をもとに物件を査定し、質問に対しても明確に答えてくれる会社を選ぶことが重要です。

また、複数の仲介会社に査定を依頼して、その査定価格と算定の根拠を比較・確認すれば、信頼できる査定価格が把握できるようになり、仲介会社選びにも役立ちます。

一つ一つの売却活動がどのような時間や量をかけて実施されるかを複数の会社に確認して比較すると良いでしょう。また、過去に行われた売却事例とそのときの資料などが確認できれば、より具体的にイメージしやすくなります。

仲介会社の営業担当者の質も売却価格に大きく影響します。仲介会社の売却する方法が妥当であっても、実行する営業担当者の質が低かったり熱意がなかったりすると、結果的に高く売却できないことになりかねません。

特に営業ノルマが課せられている営業担当者の場合、自身の売上の増大を優先して早めの値下げで売却を促すことも十分にあり得ます。そのため営業担当者がどれだけ顧客の要望に沿って動いてくれるかを確認する必要があります。信頼できて熱意のある担当者が付いている会社を選ぶようにしましょう。

営業担当者の専門性や熱意を見極めるポイントは次の通りです。

特に「要望・質問への回答内容」については営業担当者の営業姿勢を確認するうえで必須です。併せて「相場より高い価格で募集した場合に売却期間が長くなる」といったデメリットも説明できるのが好ましいでしょう。

また、値下げする必要がある場合でも「もう1カ月問い合わせの反応や市場の状況を見てから検討してみましょう」など売主に配慮できるかどうかもポイントです。売り急がずに顧客の利益や希望を最優先にした行動や努力がとれる営業担当者の会社を選びましょう。

不動産売却では売却時期などにより売却にかかる税金が大きく変動するため、節税面の情報も適宜提供してくれる仲介会社を選ぶようにしましょう。

所有不動産を売却して譲渡益がでる場合、上記の税率で課税されることになります。例えば所有期間が4年11カ月と5年1カ月で税率に19.315%の差が生じるため、こうした情報を提供してくれる仲介会社を選ばないと税金で損する可能性が高くなります。

居住用財産を売却した場合、所有期間の長短にかかわらず一定の要件を満たせば譲渡所得から最高3,000万円までの控除が受けられます。譲渡所得にかかる税金の計算式は「(譲渡所得-3,000万円)×税率=税額」となります。譲渡所得が3,000万円より低い場合、税金はかかりません。

居住用財産を売却した場合に一定の要件に該当すれば長期譲渡所得の税額が通常よりも低い税率の適用が受けられます。軽減税率の計算方法は、「譲渡所得6,000万円以下の場合」と「6000万円超の場合」で異なります。

高輪ザ・レジデンス賃貸

竣 工 2005年10月
最寄駅 高輪台駅徒歩6分
総戸数 574戸

住 所 東京都港区高輪1-27-37
概 要 地上47階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
タカナワザ・レジデンス

■近隣周辺施設情報
リンコス高輪店まで約100m
マルエツプチ白金台店まで約850m
ローソン白金台2丁目まで約120m
ツルハドラッグ高輪台店まで約500m
SHINAGAWA GOOSまで約1130m
港区立高輪台小学校まで約300m
私立高輪中学校まで約830m
私立明治学院大学まで約330m
高輪二郵便局まで約260m
二本榎児童遊園まで約360m
なか卯泉岳寺前店まで約1020m
独立行政法人地域医療機能推進機構東京高輪病院まで約660m
芝信用金庫高輪支店まで約340m
高輪警察署まで約120m

大規模レジデンスならではの共用施設が充実しており、館内2階には貸切のできるオリエンタルスパの他、敷地内の木々を眺めつつグランドピアノの自動演奏が聴けるテラスビューサロン・グランドホール、マッサージルーム・24階には都心を一望できるビューラウンジと茶室・25階にはゲストルームがございます。2階のグランドホールでは季節のイベントが開催されることもありマンションのコミュニティも存在しています。また、元旦の朝のみ屋上が解放され初日の出を望む素敵なイベントもございます。ホテルライクなコンシェルジュサービスは24時間ご利用可能、1階車寄せおよびエントランスにはポーターがおり荷物持ちなどサポートして頂けます。高輪ザ・レジデンスには、本当に価値のある施設に絞って展開しているのが特徴です。そのひとつが、2階に作られたスパ。3つの個性を持つ浴室、優美なパウダーコーナーなど、プライべートをより充実させる空間にもこだわりが満載です。細部まで配された上質な質感が満足度を高めます。個性を持ったリラックスの場として魅力を放つ、茶室付きのビューラウンジ。日本の伝統や本物の職人気質に触れながら、母国の文化を自身の生活に溶けこませることで、最高の安らぎを得られることでしょう。眺望ともに大きな開放感を得られるよう、ラウンジは2層の吹き抜け空間を確保。24階の高層階に作られたのが、日本人のおもてなしの心を反映させた茶室。無垢の銘木の肌ざわり、自然の造形を活かす数寄屋造り、大工の匠の技。職人が丹念に手をかけた茶室は、ご親戚やご友人が集まる団欒の場として、また時には一人で過ごす隠れ家として。ジェットバスの泡の中で、高層階から夜景を楽しむゲストルーム。25階のゲストルームには、約10帖のツインベッドルームとバルコニーに面した広さ約7帖のビューバスをレイアウト。窓からは、品川の高層ビル群をはじめ、お台場、東京湾などの眺望が楽しめます。タワー棟も確かに桜田通りに面してはいますが、そもそも高輪ザ・レジデンスは超高層マンションです。スパやフィットネスルームなどの贅沢な時間を実現できる共用施設、タワーマンションならではの贅沢な共用施設が充実しています。例えば23時までゆっくり浸かることのできるスパや、エアロバイクやトレーニングマシンが備えられたフィットネスルーム、癒やしの空間にもなる茶室、眺望がすばらしいビューラウンジなどによって暮らしをより豊かにすることができます。オートロックのマンションですので、女性の方も安心して暮らせます。24時間セキュリティのマンションで防犯面も充実。

物件名 高輪ザ・レジデンス賃貸
所在地 東京都港区高輪1-27-37
最寄駅 都営浅草線「高輪台駅」徒歩6分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 制震構造 地上47階 地下1階 RC造
総戸数 574戸 築年月 2005年10月

■駐車場   336台(機械式・平置式)
月額41,800円~66,000円
来客用駐車場7台/利用時間8時~20時/1時間200円
■バイク置場 18台/月額5,500円
■駐輪場   314台/月額550円
レンタサイクル12台/24時間利用可/3時間200円
―――――――
■設 計   株式会社三菱地所設計、株式会社長谷工コーポレーション
■施 工   大成建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1R~3SLDK(38.07㎡~261.94㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    スーパーリンコス高輪店/営業時間24時間
□1階    アテンダントスタッフ
□1階    コーチエントランス
□1階    洗車スペース/利用時間9時~21時/1時間200円
□1階    集会室/利用時間9時~21時/1時間300円
□2階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
03-5449-8270
□2階    テラスビューサロン/利用時間9時~21時/無料
□2階    マッサージルーム/利用時間11時~23時/1時間200円
□2階    クリーニング専用カウンター
□2階    スパ/1時間
利用時間(月金)14時~23時
(土日)11時~23時(火水木定休日)
□2階    オリエンタル(ジム)
エアロバイク2台・トレーニングマシン1台
□2階    テルメ(マッサージルーム)
マッサージルームA/マッサージ台/1時間200円
マッサージルームB/マッサージ機/1時間400円
□24階   茶室/利用時間9時~21時/1時間700円
□24階   ビューラウンジ/利用時間9時~22時/無料
□25階   ゲストルーム/1泊12,000円

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

投資対象となる金融商品は元本保証がないため、一定のリスクを伴うことになります。リスクとは損益の振れ幅のことですが、大きなリスクを取れば利益を狙える反面、損失も大きくなる可能性があります。

そこで損失を抑えるためにリスクを少なくする手段のひとつが分散投資となります。分散投資では異なる性質の金融商品を購入することでリスクを平準化することができます。例えばひとつの金融商品で損失を出したとしても、それ以上の利益を他の金融商品で得られれば損益はプラスになります。

また、損失を出した金融商品を早めに処分して利益を生んでいる金融商品をそのまま保有することで、さらに大きな利益を生み出すことも期待できます。
購入した金融商品をひとつの塊と考えて、トータルのリスクを極力少なくして利益を出す可能性を高めるのが分散投資の特徴です。

前述した通り分散投資の目的はリスクの平準化とリターンの可能性を高めることです。リスクの大きな金融商品のみに集中して投資をすると、大きな損失を出した時には運用資金が少なくなるため、他に大きな利益を得られる金融商品があったとしても、少ししか購入できず利益を得る機会を失います。

そこで資金のすべてを同じ金融商品に投じず、利益が得られそうな他の金融商品を購入しておきます。「購入機会における分散投資」とも呼び、ドル・コスト平均法などが有名な機会分散の投資方法です。購入時期をズラしながら金融商品を購入することで購入単価を平準化することにもなります。

あるいは経済動向によって好調なセクター(業種)と不調となるセクターが入れ替わります。複数のセクターに投資資金を分散することで、経済状況の変動による収益性の変化にも対応できます。

国内の金融商品には様々な種類がありますが、国が変わることで同じ金融商品でもリスクが変わります。つまり異なる国の金融商品を購入することでもリスク分散はできるということです。

購入する国によって不動産価格の上昇率やテナントの入居率、家賃の利回りや節税効果は変わります。さらに海外不動産を購入するためには現地通貨を使いますが、日本円から現地通貨に換金する際のレートも変動しています。そこで生じる為替差損のリスクも分散できます。

投資先を複数の国に分散すればリスクも分散できます。海外不動産投資ではひとつの国に集中投資すると、大きな値上がりが期待できても突然不動産バブルがはじける可能性もあります。

不動産投資における収益の出し方には、家賃収入による「インカムゲイン」、物件を売却する際の値上がりによる「キャピタルゲイン」、賃貸運営をする中での節税による「税金の還付」があります。

例えばインカムゲイン狙いで購入した国の賃貸需要が悪化すれば利回りが低下します。一方で他に利回りが上昇している国があれば、利回りが低下した国のカバーをすることが可能となります。

海外不動産投資で分散投資するメリット分散投資のメリットは様々ありますが、海外不動産投資で得られる主なメリットは「為替リスクの分散」「出口戦略の分散」の2つです。

海外不動産投資をするうえで避けて通れないのが為替リスクです。不動産を購入した国の通貨が下落すれば、売却時に為替差損を生じます。例えば1ドル100円で10万ドルの不動産を購入し、同じ10万ドルで売却しても、1ドル90円に下落した場合は購入金額1,000万円に対して売却金額は900万円になります。

逆にドル高になれば、ドル建てでの売却金額が変わらないとしても円建てでの売却金額は多くなるため為替差益となります。

そこで投資先を分散すれば為替変動を見ながら売却のタイミングを図ることが可能です。為替変動には波があるため、通貨下落している国の不動産をそのまま保有して状況が改善してから売却するか、あるいはさらに下落する前に処分するかを判断できるようになります。

特にキャピタルゲイン狙いで人気のある東南アジアの新興国の場合、経済状況の変化によっては通貨下落のリスクを伴います。また利上げを続ける米ドルがいつ利下げに反転するのか、一方で低金利が続くEUが利上げに転じるのかによっても、為替相場が変動します。他国の政策金利の動向によっても、新興国の通貨は変動します。

例えば2018年8月、トルコの通貨リラが対ドルで20%近く下落しました。トルコの米国人牧師拘束問題に対してトランプ米大統領がトルコへの追加経済制裁を表明したのが原因です。トルコの経済自体は堅調でしたがひとつの国際問題で為替相場に多大な影響を与え、さらにインド・ルピーも大きく下落しました。仮に通貨が下落する国の不動産を保有していた場合、家賃収入も日本円に換金すれば目減りしたでしょう。

ただ一方で、通貨下落は投資先の不動産を購入する際にプラスに働きます。一時的な変動で収まるのであれば絶好の購入時期となるため、ある程度の現金を常に用意しておくことが大切です。

不動産投資で利益を得る方法は複数あります。日本の場合には物件の値上がりがあまり期待できない代わりに、条件の良いエリアを選べば安定したインカムゲインが期待できます。一方で東南アジアの新興国は、短期の物件価格上昇が期待できるため大きなキャピタルゲインを狙えます。あるいはアメリカやヨーロッパの資産価値の高い物件を購入することで、大きな節税効果を得ることもできます。

ただ、インカムゲインとキャピタルゲインは常に一定の収益性を期待できるわけではありません。そこで不動産収益を見込める国への投入資金を分散し、さらに得られた利益の税金を少なくするために節税効果が大きい国へ資金投入することで、安定した収益を図ることができます。

リスクを分散できるのが分散投資のメリットですが、物件管理が複雑になったり、高額な物件が購入しにくくなるといった注意すべき点もあります。

海外不動産を購入する場合、日本から遠く離れた物件の維持・管理が問題になります。また日本とは異なる独自の商習慣にも注意が必要です。

例えばコンドミニアムをプレビルドで購入した場合、頭金を数回に分けて支払うことになります。その支払い方法は契約書に記載されますが、その後は一切通知がこないため、いつ支払えば良いのかわからないというケースがあります。支払いがなくても督促をするわけでもなく、急にキャンセル扱いとなってコンドミニアムの購入権を失うこともあります。

海外で複数の物件を購入する場合、自分の目でそれぞれチェックすることが大切です。管理会社やエージェントに支払いのためのお金を送金することもありますが、デベロッパーにきちんと支払われていないというケースもあります。分散投資ではこのような事態が起きやすくなるため、物件管理には細心の注意を払わなければなりません。

複数物件に分散投資する場合、1戸当たりに投入する資金は必然的に少なくなります。その結果、値上がりが期待できる都市部の物件を購入できずに、地方の物件しか購入できないこともあります。再開発計画があれば別ですが値上がりする保証があるわけではありません。
分散投資する際は、購入できる物件が限定されることも考慮しておきましょう。

全ての投資家に分散投資が向いているわけではありません。資金的な余裕があったり、国際経済の動向に敏感だったりする必要があります。それぞれ見ていきましょう。

分散投資では一般的にすべての物件で利益を出すという考え方はしません。なかには損失を出す物件もあるかもしれませんが、早期に売却して、他に収益を見込める物件に投資資金を振り分けることになります。

柔軟に物件を買い替えるためには、ある程度の資金が必要になります。損失を生じている物件を売却する前に他の物件を購入する必要が生じることもあるからです。仮にローンを組んでいれば、残金を一括で支払う必要があります。そのため、分散投資を前提とした海外不動産投資はまとまった現金を用意できる方が向いていると言えます。

あるいはプレビルドのコンドミニアムを購入した場合、完成が大幅に遅れるというケースがあります。当初の予定では早期に売却するはずでも、買い手が見つからず残金支払いのためのローン返済が始まることもあります。未完成であれば賃貸貸しもできず、ローン返済は持ち出しとなるでしょう。そういう場合に備える意味でもまとまった現金は必要になります。

ザ・ヒルトップタワー高輪台賃貸

竣 工 2010年3月
最寄駅 高輪台駅徒歩1分
総戸数 225戸

住 所 東京都港区高輪3-11-8
概 要 地上28階 地下2階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
ザ・ヒルトップタワータカナワダイ

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン高輪台駅前店まで約100m
ナチュラルローソン高輪台駅前店まで約120m
コア白金台店まで約130m
まいばすけっと東五反田1丁目店まで約610m
ウィング高輪WESTまで約610m
ミニストップ高輪3丁目店まで約250m
ツルハドラッグ高輪台店まで約110m
高輪台郵便局まで約120m
みずほ銀行高輪台支店まで約180m
リンコス高輪店まで約540m
ロイヤルホスト高輪店まで約790m
オーバカナル高輪店まで約800m
マクドナルド高輪ウイング店まで約850m

物件名 ザ・ヒルトップタワー高輪台賃貸
所在地 東京都港区高輪3-11-8
最寄駅 都営浅草線「高輪台駅」徒歩1分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上28階 地下2階 RC造
総戸数 225戸 築年月 2010年3月

■駐車場   78台(機械式)月額38,500円~61,600円
■バイク置場 8台
■駐輪場   226台/月額330円~550円
―――――――
■設 計   三井住友建設株式会社一級建築士事務所
■施 工   三井住友建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(37.10㎡~130.70㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

リノベーションと同じような工事をリフォームと言ったりします。リノベーションとリフォームはどのように違うのでしょうか。

リノベーションとは排水管をきれいにしたり、2部屋をつなげて1部屋にしたり、躯体以外の部分を全面リフォームしたりする工事のことを言います。リノベーションには自由に自分の好きな間取りにできる特徴があります。

それに対しリフォームは内装を変える程度のことを指しますので、間取りまで変えることはなく、規模的にリノベーションより小さくなります。意味的にリノベーションは再度作り直すことで、リフォームは現状を回復することと捉えていただければ良いでしょう。

しかし、リノベーションとリフォームの言葉の使われ方は曖昧で、日常会話ではリノベーション規模の工事でもリフォームと言ったりします。

リノベーションをする目的とはどのようなものなのでしょうか。先に触れたように、リノベーションでは間取りを変更しますし、天井や床の素材を変えて張替えをすることもあります。状態によっては躯体以外の全てを改修することもあり、リノベーションする範囲は多岐にわたります。

リフォームが元の状態に戻すことを目的とするのに対し、リノベーションはライフスタイルに合わせた造りにしたり、資産性や性能を上げたりするといったように元の状態から向上させることが目的になります。

リノベーションをする場合、いくらくらいになるのか見てみましょう。先に触れたようにリノベーションは元の状態から資産性や性能面で向上させることを指しますので、大掛かりな工事が多くなります。一般的にはリフォームより高額になります。以下は国土交通省が発表しているリフォーム時の費用一覧です。表示はリフォームとなっていますが、リノベーションの内容を含んでいますので、参考にしましょう。

費用一覧の表からわかるように、リノベーションをすると高額になりますので、費用対効果を考えて行うことが大切です。リノベーションをすることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。リノベーションのメリットとデメリットについて細かく見てみましょう。

リノベーションをするには高額な費用がかかることがわかりました。それだけの費用をかけて実施するリノベーションにはどのようなメリットがあるかを見てみましょう。

新築マンションは建てられる場所が少なくなり、限られていますので、立地の良い場所で探すのは難しくなっています。立地は妥協したとしても、設備や内装は新しいので費用をかけて改修する必要はありません。

中古マンションの場合はすでに建築されているマンションの中から好きなエリアで選ぶことができるメリットがあります。リノベーションをする場合はさらに間取りや内装などを自分好みに変えることができるという点で魅力的です。

間取りや内装を気にしなくて良い分、価格も安くなります。リノベーションを前提とする場合は、多くの物件の中から好きなエリアで選ぶことができるメリットがあります。

マンションの設備や間取り、内装などは賃貸経営を成功させる上で重要な要素となります。購入の際は、設備や内装などに慎重にならざるを得ないでしょう。

しかし、リノベーションを前提として中古マンションを購入する場合はそのような点を心配する必要はありません。購入後にリノベーションを行いますので、立地が良く建物の状態が良好であれば、購入するマンションの設備や内装、間取りなどが条件を満たしていなくても良いからです。

資産性や性能面で向上させることがリノベーションの目的だということに触れました。例えばリノベーションに800万円かけても、資産価値が400万円しか上がらなかった場合は赤字になってしまいます。そうなると売却益が減りますし、所有し続けるとしても、費用をかけた分を取り戻すのに時間がかかります。

実際にリノベーションをした場合、本当に資産価値はあがるのでしょうか。以下は国土交通省が発表しているリノベーションを実施することにより価値が向上した事例です。

国土交通省が発表しているリノベーションを実施することにより価値が向上した事例*国土交通省「リフォームを実施することにより 価値の向上等が図られた例」 資料から引用

想定販売価格という項目は、リノベーションをしないまま売却した場合に想定される物件価格を記載しています。F社の新宿区のマンションであれば1981年築で1,700万円の想定販売価格のマンションを300万円でリノベーションしたところ2,500万円で売却できたということがわかります。この場合想定していた価格より800万円高く売却できています。

これらの事例からリノベーションをすることで資産価値を上げることができることがわかります。ただ、これが全てではありません。思うように価値が上がらず赤字になることもありますので、慎重に試算して実施しましょう。

プラウドタワー白金台賃貸

竣 工 2014年8月
最寄駅 高輪台駅徒歩3分
総戸数 188戸

住 所 東京都港区白金台2-9-12
概 要 地上34階 地下2階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
プラウドタワーシロカネダイ
PROUD TOWER SHIROKANEDAI

■近隣周辺施設情報
リンコス高輪店まで約360m
マルエツプチ白金台店まで約860m
ローソン白金台2丁目店まで約230m
ファミリーマート高輪1丁目店まで約380m
ツルハドラッグ高輪台店まで約410m
グランドプリンスホテル高輪まで約500m
港区立白金小学校まで約430m
港区立高松中学校まで約850m
私立明治学院大学まで約440m
池田山公園まで約10m
高輪台郵便局まで約300m

物件名 プラウドタワー白金台賃貸
所在地 東京都港区白金台2-9-12
最寄駅 都営浅草線「高輪台駅」徒歩3分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上34階 地下2階 RC造
総戸数 188戸 築年月 2014年8月

■駐車場   59台
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~4LDK(41.59㎡~111.69㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

査定の方法には簡易査定と訪問査定の2種類があります。簡易査定とは机上で試算をして価格を算出する方法です。不動産会社に物件情報を伝えると、おおまかな価格を出してくれます。この時点ではまだ見積もりを見る段階だと理解していただければいいと思います。

その価格を見て本格的に検討する段階になると、不動産会社の人が現地に行って物件を調査します。この作業が訪問査定と言われるものです。物件の劣化の状態や周辺環境、駅からの距離などを見て最終的な価格を決定する作業になります。

このように段階を踏んで価格を決めますが、せっかく価格が決まってもその価格で売却されないこともあります。不動産の価格は最終的には需要と供給のバランスで決まります。買いたいという人が多くなれば高くなることもありますし、ずっと売却できなければ価格を下げざるを得ないということがあるからです。

簡易査定で価格を決める場合、価格を算出する方法には収益還元法、原価法、取引事例比較法の3種類があることを知っておきましょう。

収益還元法とは不動産の収益をもとに現在の物件価格を算出する方法です。収益還元法で導き出された価格を収益価格や収益還元価格と言います。収益還元法には直接還元法とDCF法の2種類があります。

DCF法は将来得られる収益と予想価格から現在の価格に割り引く方法です。「割り引く」というのは「換算する」ことと理解していただければ良いでしょう。詳しい計算方法は「投資用不動産選びの7つのポイント投資用不動産選びの7つのポイント」という記事の「2-4.資産価値が高い物件を選ぶ」の項目でも解説していますので参考にしてみて下さい。

原価法は土地と建物の価格を分けて算出します。建物は、もし同じ物件を建築したらいくらかかるか、という再調達原価額を出し、築後経過での価値の低下分を割り引いて算出する方法です。土地は主に路線価や取引事例をもとに算出します。

原価法は金融機関が物件の評価をする際によく使う試算方法です。原価法の土地の価格は路線価をもとにして算出するため、土地の広さが価格に影響してくる特徴があります。そのため、土地の狭い都心のマンションの売却額が郊外の広い土地の戸建てより安くなるといったように、収益価格と違う価格になることがあります。

主に戸建てや住居マンションの価格を算出する際に使われる方法ですが、収益不動産の査定でも収益還元法と合わせて使ったりします。この方法で算出された価格を比準価格や取引事例価格と言います。近隣地域の同じような物件の成約事例をもとに算出します。

以上のように不動産価格の出し方には3種類の方法がありますが、必ず一つの方法で決められるわけではありません。原価法で出した価格と取引事例比較法で出した価格を調整して決定するといったように、複合的に使って出したりもします。以下に計算方法と特徴を一覧にしましたので参考にしましょう。

実際の売却価格は、買主と売主の思惑で変わってきます。買主が物件を気に入って高くても買いたいと思っているのか、もう少し安ければ買いたいと思っているのか、あるいは実は購入の意思がないのかといった思惑を知るためには、内見の際に必ず立ち会って、買い主と直接会話することが重要になってきます。

自分の思惑によっても価格は変わってきますし、買主の目的によっても変わってきます。買い急いでいるのか、急いでいるのなら理由はどういうことなのかなどを実際に会話することで知ることができます。購入に至らない場合でも、物件のここが気に入らなかった、など改善点のヒントなどを得られる可能性があります。

買主との交渉は安くすることだけとは限りません。買主の事情によっては多少高くても購入まで至るケースもあります。例えば物件が好みに合えば利回りは最低限で良いと思っているケースや、高騰しそうなので早めに買っておきたいと考えているケースもあるからです。買主によって購入する目的は違いますので、目的を知る意味でも内見の立ち合いは必ずしましょう。

査定と売却について基本的な事項を確認しました。査定時には不動産の細かな点までチェックされます。査定について詳しく知って、査定額を高くするヒントをつかみましょう。次に査定で重要な8つのポイントについて解説いたします。

査定額は売却を仲介でするか、買取でするかでも変わってきます。仲介は不動産会社が仲介をして第三者に売却をする方法ですので、まずは売主の希望価格で売りに出すことができます。その後、なかなか買主が付かないようであれば価格を下げたり、市場の状況によっては上げたりして調整していきます。

買取は不動産会社が買取り、不動産会社は再販することで利益を得ます。リフォームは不動産会社が行いますし、売却後の瑕疵担保責任は不動産会社にあります。仲介手数料もかかりません。

買取は不動産会社が買い取るため、売主から物件とその他の業務などが短期で手放しになる上、急いでいる場合はスマートに現金化されるメリットがあります。しかし、買取価格は仲介に出した場合の売却価格より20%前後は安くなります。仲介と買取では査定価格が違うので注意しましょう。仲介にするか買取にするかは、売主の都合で選択することが可能です。

なお、買取の査定価格は不動産業者にとっての「マンションの仕入れ価格」となります。つまり、買取サービスで査定をしてもらうことで、「下限の査定価格・売却価格」を知ることができるようになります。

たとえば、投資用ワンルームマンション専門の査定・買取サービス「ハヤガイ」では、マンション価格のビッグデータをAIに組み込むことにより素早く自動査定をしてくれるため、最短1営業日で精度の高い市場価格を知ることができます。事前に買取の査定価格を頭に入れてから、仲介の査定に臨むことで、提示された価格が高すぎる・低すぎるということを見極めやすくなりますので、ぜひ活用されてみると良いでしょう。

不動産の価格は不動産会社によって違います。そのため1社だけに査定を依頼した場合、本当の価格なのかどうかの判断ができません。不動産会社によっては数百万円も査定額が違うケースがありますので、最低でも3社以上は査定を依頼することが重要です。

自分の足で不動産会社を周るのも良いですが、会社によって必要になる書類が違ってくることもありますし、ゼロから複数の会社に説明をしなければならなくなります。そのような手間を省くには一括サイトを使う方法があります。

一括査定サイトは一度に1,000社くらいの不動産会社に依頼できるサイトもあれば、厳選された3社だけに依頼するサイトなど、目的や好みによって選ぶことができるようになっています。

また、依頼の際に仲介の場合と買取の場合の査定を依頼できますので、どちらも査定依頼をすることで相場や最低価格を把握する材料にもなります。不動産売却査定サービスなどの大手が運営している一括査定サイトをうまく使うことで、価格を決める際の参考にすることができます。

築年数は売却価格に影響してきます。築年数が長くなるほど価格が下がりやすくなるということもありますが、それ以外の理由もあります。

買主が現金で購入する場合は別ですが、個人の場合はほとんどが金融機関のローンを使って購入します。中古物件の場合ローン期間は法定耐用年数から築年数を引いた残年数でしかローンを組めません。そのため月々の支払額が数十万円になる場合があるからです。

以下の表を確認しましょう。構造の違いによる耐用年数の違いを一覧にしたものです。

ルフォン白金台ザ・タワーレジデンス賃貸

竣 工 2014年1月
最寄駅 高輪台駅徒歩1分
総戸数 84戸

住 所 東京都港区白金台2-26-12
概 要 地上21階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
ルフォンシロカネダイザ・タワーレジデンス

■近隣周辺施設情報
JCHO東京高輪病院まで約310m
セブンイレブン高輪台駅前店まで約50m
フレッシュランドベジブルまで約100m
リンコス高輪店まで約680m
ナチュラルローソン高輪台駅前店まで約230m
ツルハドラッグ高輪台店まで約240m
フレッシュネスバーガー東五反田店まで約820m
高輪台郵便局まで約250m
みずほ銀行高輪台支店まで約280m
ドン・キホーテ五反田東口店まで約850m

物件名 ルフォン白金台ザ・タワーレジデンス賃貸
所在地 東京都港区白金台2-26-12
最寄駅 都営浅草線「高輪台駅」徒歩1分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上21階 RC造
総戸数 84戸 築年月 2014年1月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~2LDK(37.32 ㎡~75.31㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

不動産の価格は一つではありません。査定をする不動産会社によって査定価格は変わってきます。もし、不動産会社1社にしか査定を依頼していないとすれば、高く査定できるチャンスを逃すことになってしまいます。

また、不動産の査定額は工夫することで、何も工夫しない場合より高くなる可能性があります。どうせ安くでしか売れないから、とあきらめずに色々と工夫をしてみましょう。

査定を依頼する不動産会社は最寄りにある会社1社で良いと思われていないでしょうか?査定の方法は不動産会社によって違います。査定する会社が違うと同じ物件でも100万円以上も査定価格が違うということもあります。

1社だけに査定を依頼した場合、本当の価格かどうかの判断もできません。面倒であっても査定は最低でも3社以上の不動産会社にするようにしましょう。

物件の査定をする方法には簡易査定と訪問査定の2種類の方法があります。簡易査定とは机上での査定になります。ネットなどで条件を入れて査定を依頼した場合に簡易査定を行います。

築年数や住所、周りの環境、同じエリアの成約事例などをもとに大まかな査定価格を出すもので、実際にその価格で売りに出すわけではありません。

簡易査定の価格を見て話が進められそうな場合に、不動産会社の人が実際に不動産を見に来て細かなところまでチェックして本格的に査定を行います。これを訪問査定と言います。周りの環境や物件の状態を見て査定するため、簡易査定の価格とは違ってくることがあります。

不動産の価格を算出する方法には収益から試算する収益還元法などいくつか方法があります。しかし、実際に売買する場合は、その価格通りになるわけではありません。いくら収益があったとしても、駅から遠かったり過疎状態が進行している地域だったりした場合は、収益から出した価格では買い手がつかないこともあります。

不動産価格は計算の結果だけではなく、需要と供給のバランスで上下しますので、周りの成約事例も参考に価格を決めることになります。周りの相場の影響を大きく受けると思って取り組みましょう。

買取は不動産会社が直接買い取ってくれる方法です。不動産会社が買取をし、その後に別の買い主に再販するという仕組みになっています。リフォームやリノベーションなどが必要な場合は不動産会社が行ってくれる上に、仲介手数料も発生しないため費用面で売り主の負担はほとんどありません。

また、マンション査定から最短数日で買い取ってくれる不動産会社もあり、現金化がスマートにできます。しかし、買取では不動産会社が在庫リスクや再販の手間などを抱えるため、買取価格は仲介の場合と比較すると20%前後安くなるケースが多くなります。

それに対して、仲介は不動産会社が仲介をするだけですので、価格を安く抑える必要がありません。売主は希望の価格で募集広告を出し、買い手が現れるのを待ちます。急いで売却する必要がなければ、希望の価格で告知したまま買い手がつくまで待つこともできます。

また仲介の場合は仲介手数料がかかることと、リフォームをした場合は買い主が負担することになりますので、そういった費用を差し引いても利益がでる価格設定をすることが大切です。以下は買取と仲介を比較した表です。確認しておきましょう。

たとえば、仲介での市場価格が2000万円の物件の場合、買取の査定では1500万円前後の価格となることがあり、仲介手数料(2000万円の場合、上限66万円)やリフォームなどの費用を考えても、300万円~400万円近い差額が出る可能性があります。

このように、買い手が限られるような特殊な物件や急ぎの場合でなければ仲介を利用するのが高く売るポイントとなります。

例えば所有しているマンションが築20年経過したワンルームマンションだったとします。不動産会社が出した査定価格が2,000万円で、その価格で売りに出したとします。しかし、なかなか買い手が付きません。良く調べてみると、そのエリアでは築20年の同じようなワンルームマンションが1,300万円で売買されているとします。この場合そのまま2,000万円で募集を続けるでしょうか?

不動産会社の査定はその会社の規定に沿って出した価格ですので、その価格自体が間違っているというわけではありません。そのまま2,000万円で売却できていれば問題はありませんが、なかなか売却できない場合は査定のやり直しが必要です。

そのマンションの管理状態が良く、リフォームしたばかりで見栄えが良かったとしても、周りの同じような築年数、広さのマンションが1,300万円で売買されているのであれば、その価格が相場ということになります。

以下のグラフを確認してみましょう。このグラフは全国宅地建物取引業協会連合がマンションを購入した人に物件を決めた理由を調査した結果です。なお、回答は複数回答となっていますので、合計が100%にはなりません。

ビーコンタワーレジデンス賃貸

竣 工 2009年1月
最寄駅 辰巳駅より徒歩9分
総戸数 440戸

住 所 東京都江東区東雲1-9-43
概 要 地上41階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
ビーコンタワーレジデンス

■近隣周辺施設情報
イオン東雲店まで約100m
アーバンドックららぽーと豊洲まで約500m
スーパービバホーム豊洲店まで約600m
ローソン東雲一丁目店まで約150m
セブンイレブン東雲店まで約200m
東京ビッグサイトまで約1000m
お台場ビーチまで約1500m
昭和大学江東豊洲病院まで約300m
東雲水辺公園まで約20m
しののめ内科クリニックまで約110m

物件名 ビーコンタワーレジデンス賃貸
所在地 東京都江東区東雲1-9-43
最寄駅 東京メトロ有楽町線「辰巳駅」徒歩9分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 免震構造 地上41階 地下1階 RC造
総戸数 440戸 築年月 2009年1月

■駐車場   257台/月額23,000円~30,000円
■バイク置場 有
■駐輪場   880台
―――――――
■設 計   大成建設株式会社一級建築士事務所
■施 工   大成建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~4LDK(54.72㎡~106.24㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

コンパクトマンションとワンルームマンションの違いについて整理しておきたいと思います。

収益性を求める投資用の物件と、自宅として使用する物件では、広さや設備が違ってきます。投資用物件として考える場合はなるべく初期投資を抑えたいという狙いがあるため、ワンルームのように部屋を狭くした方が建築コストなどが下がり物件の価格も安くため、収益性を高めることができます。

一方、コンパクトマンションは収益性だけでなく、住居として快適な空間を提供するために部屋が広めになっており、設備も充実しているなどの違いがあります。

たとえば、ワンルームマンションは広さが20㎡から25㎡が中心で主に20代の単身者向けに設計されているのに対し、コンパクトマンションは30代~40代の単身者や2人暮らしのDINKS(子どもを持たない夫婦)向けに設計されていますので30㎡から50㎡の広さが中心になります。

家賃はワンルームマンションが6万円から7万円くらいからでも借りられるのに対し、コンパクトマンションは賃貸に出すと10万円~15万円という価格帯の物件が多くなっています。これらの両者の違いを以下の表にまとめてみました。

このように、ワンルームマンションと比べて、広さ・設備・家賃・用途など様々な面で違いが見られるコンパクトマンションですが、以下ではその魅力についても詳しく見てみましょう。

自分で住む住居としての魅力コンパクトマンションは、自宅として利用する際の満足度が非常に高いマンションとなっています。その特徴を細かく見てみたいと思います。

ここ数年、新築で販売されているコンパクトマンションは、部屋の内装を明るい白系の色で統一したり、収納や水回りが充実していたり、24時間セキュリティや防犯カメラの設置なども行われていたりすることが多く、「女性が安心して快適に住める」というコンセプトで建てられたものが増えてきています。

厳しい女性の目線で物件を開発することで男性入居者のニーズも満たすことができるため、マンションを他の人に貸し出す際にも高い入居率を実現することができることや資産価値が落ちにくいなどのメリットがあります。

通勤時間が片道1時間以上ある方や満員電車で通勤をしたことがある方は、会社に着くころには疲れてしまって仕事に集中できなかったという経験も少なくないのではないでしょうか。

コンパクトマンションは都心の駅から徒歩数分のエリアに建てられていますので、職場にも通いやすく通勤に時間を取られることがありません。通勤の負担が少なくなれば、仕事にも集中して取り組みやすくなり、仕事後のプライベートの時間も確保しやすくなります。

また、仕事後に同僚とゆっくりご飯を食べることもできますし、平日の朝や仕事終わりに習い事をするといったこともしやすくなります。

コンパクトマンションは職場や駅に近いだけでなく、周辺環境も魅力的です。都心のマンションが立ち並ぶエリアでは、ショッピング施設や金融機関・医療機関、公園やスポーツ施設・ジョギングコースなども充実していることが多いため、休みの日の買い物や、通院などのアクセスも良く、ジョギングなどのスポーツも効率的にできます。

賃貸と比べて月々の負担が軽くなる経済的な魅力コンパクトマンションは部屋が広く、最新の設備を備え、都心の駅近の立地に建てられているということで、「価格が高いのでは?」と思う方も少なくないでしょう。しかし、昨今の低金利を背景に、住宅ローンの金利も歴史的な低水準となっており、月々の支払いについてはコンパクトマンションを購入したほうが大きなメリットがある状況となってきています。

同じようにエリアを中央区、1LDK、広さ40㎡で検索すると2018年11月5日現在で築8年、家賃が月15万円の物件が出てきました。

シミュレーション結果を見てみると、コンパクトマンションの月々の返済額が87,267円、ボーナス時128,710円(年2回)となりますが、類似条件の物件を賃貸で借りた場合の家賃は15万円となっています。

両者を比べると月々で6万円以上、年間ではマンションを購入したほうがボーナス払いを含めても支払いは約50万円も少ないということになります。賃貸の場合は、さらに2年に1度の更新料も支払わなければいけないことを考えると、この差はもっと大きいものとなるでしょう。

また、購入の場合はローンの返済が完了すれば物件はそのまま自分の資産になりますので、月々の負担が賃貸よりも軽くなるだけでなく、ローンの返済をすることで資産形成をしていることにもなります。そのため、最近はコンパクトマンションを「老後の安心のため」という理由で購入するという方も多くなっています。

コンパクトマンションを購入する経済的なメリットとして、毎月・毎年の支払い面だけではなく収入面でもプラスに働くケースがあります。

会社の中には「社員が会社の近くに住むことで、通勤のストレスが減り仕事に集中できる」と考えているところもあります。都心のマンションに住むのは、郊外より家賃が高くなりますので、そのような会社では都心に住んでいる人に家賃補助をする仕組みを作っています。

条件は会社によって違いますが、会社から5km以内や会社から2駅以内に住めば家賃補助を3万円出す、といった福利厚生を備えている会社もあります。

高い資産価値を持つ投資商品としての魅力コンパクトマンションは、自宅として購入をするものですが、ローン完済後であれば他人に貸し出して家賃を得るという選択もできます。その点で、コンパクトマンションは自分が住むための魅力だけではなく、将来的には投資商品としての魅力も備えています。

以下では、コンパクトマンションが収益資産としてどのような魅力があるのかを具体的に見てみましょう。

アップルタワー東京キャナルコート賃貸

竣 工 2007年2月
最寄駅 辰巳駅徒歩7分
総戸数 440戸

住 所 東京都江東区東雲1-9-41
概 要 地上44階 地下2階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
アップルタワートウキョウキャナルコート

■近隣周辺施設情報
ワイズマート辰巳店まで約750m
アーバンドックららぽーと豊洲まで約800m
スーパービバホーム豊洲店まで約800m
イオン東雲店まで約840m
なんでも酒やカクヤス東雲店まで約1030m
たつみチェーン豊洲店まで約1550m
グランルパ・サカガミ豊洲店まで約1510m
ファミリーマート江東東雲一丁目店まで約320m
ローソン東雲一丁目店まで約610m
セブンイレブン/東雲1丁目店まで約660m
江東豊洲郵便局まで約800m

物件名 アップルタワー東京キャナルコート賃貸
所在地 東京都江東区東雲1-9-41
最寄駅 東京メトロ有楽町線「辰巳駅」徒歩7分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上44階 地下2階 RC造
総戸数 440戸 築年月 2007年2月

■駐車場   308台
■バイク置場 9台
■駐輪場   882台
―――――――
■設 計   株式会社大林組東京本社一級建築士事務所
■施 工   アパ建設株式会社、株式会社大林組
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(54.12㎡~190.94㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

マンション投資についてセミナーに参加したり本やインターネットで調べてみたりすると、「駅徒歩10分以内」というのが1つのキーワードになっています。確かに、駅に近ければ近いほど、交通の便が良くなりますが、実際にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

投資用のマンションを購入する場合には、需要と収益が直結するため、なるべく需要が高いマンションを選ぶのが失敗しないポイントです。

駅に近いマンションであるほど、駅までのアクセスが良くなります。その他、駅チカの方がスーパー、コンビニ、ショッピングモール、病院といった日常生活に欠かすことができない施設が豊富なので、駅チカ物件の需要の方が高いと言えるでしょう。

投資用マンションを購入する場合には、値崩れが大きくなってしまうと、値崩れ分も家賃で回収しなければならないため、値崩れしにくいマンションを選ぶのがポイントです。

駅に近いマンションであるほど、需要が高いということは先述しましたが、値崩れしやすいかどうかは、マンションの需要の高さと関係しています。そのため、駅から近い方の需要が高いので、駅から近い方が値崩れしにくいと言えます。また、地価も駅から離れているより近い方が安定しているため、駅に近いほど資産性が高いと言えるでしょう。

投資用マンションを購入する場合には、いつまでも所有しているかどうか分からないため、最終的な売却を視野に入れた出口戦略を考慮しなければなりません。売却を視野に入れる場合には、すぐに売れるか、高く売れるかがポイントです。

駅に近いマンションであるほど、需要が高く資産性が高いマンションであるということは先述しましたが、すぐに売れるか、高く売れるかはこの2つと関係しています。そのため、駅に近いほど出口戦略に有利と言えるでしょう。

駅から近いマンションの方が、マンション投資を行うにあたって有利であることは分かりました。しかし、一般的な基準とされている「駅徒歩10分以内」のマンションであれば、何でもいいのでしょうか?

東京における賃貸マンションの掲載数を見て、駅徒歩10分以内のマンションがどのくらいあるのか調べてみましょう。

物件の割合で考えると、掲載物件数の約86.7%が駅徒歩10分以内という状況であることが分かります。東京23区の場合と比べて駅徒歩10以内のマンションの割合が増えたことが分かります。では、さらにエリアを東京都心に絞った場合には、駅徒歩10分以内の割合がどうなるのか調べてみましょう。

物件の割合で考えると、掲載物件数の約97.7%が駅徒歩10分以内という状況であることが分かります。東京都内、東京23区の両方と比べても駅徒歩10以内のマンションの割合が増えたことが分かります。もはや東京都内は、「駅徒歩10分以内」という条件が当たり前になっていると言えるでしょう。

「駅徒歩10分以内」の条件が当たり前になっている東京都内では、他の物件との差別化を図らないと、安定したマンション投資を行うことが厳しい状況になってくるでしょう。ではどのように差別化を図っていけばよいのでしょうか?

「駅徒歩10分以内」の条件が当たり前になっている状況では、さらにそこから希少価値が高くなる距離まで駅に近づいていくという方法が考えられます。例えば、徒歩10分以内のマンションが80%ある状況でも、徒歩7分以内となれば50%と物件数は減っていきます。

さらに徒歩5分以内となれば希少性が非常に高くなってくるため、その分需要が高くなることが期待できるでしょう。しかし、駅からの距離が近ければ近いほどいいというわけでもありません。駅に近い物件ほどマンションの価格が高くなり、同じ築年数・グレードの物件であれば、利回りも低下していくケースが多いため、空室リスク・資産価値と利回りのバランスを見ながら決めるようにしましょう。

同じ「駅から徒歩5分以内」のマンションでも、駅周辺にコンビニやスーパーだけしかないマンションより、大型ショッピングモールが近いマンションの方が、需要が高いと言えます。

また、共用部分にフィットネスジムなどが併設されているマンションもあります。これらのマンションは通常のマンションより付加価値が高いため、同じ条件だったとしても需要が高くなりやすいと言えるでしょう。

しかし、利便性や快適性の高いマンションを購入したからといって必ずしも成功するとは限りません。利便性や快適性の高いマンションは、通常のマンションよりも初期投資が多くなりがちであるため、それらを踏まえた上で勝算があるか考えてから購入しましょう。

乃木坂パークハウス賃貸

竣 工 2010年6月
最寄駅 乃木坂駅徒歩2分
総戸数 42戸

住 所 東京都港区赤坂8-11-38
概 要 地上25階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
ノギザカパークハウス

■近隣周辺施設情報
プレッセプレミアム東京ミッドタウン店まで約450m
ファミリーマート赤坂稲荷坂店まで約190m
ローソン赤坂九丁目店まで約70m
ナチュラルローソン赤坂通店まで約270m
スギ薬局赤坂店まで約420m
無印良品東京ミッドタウン店まで約720m
21-21 DESIGN SIGHTまで約290m
六本木ヒルズまで約1100m
乃木神社まで約150m
港区立檜町公園まで約610m
ミッドタウン・ガーデンまで約190m
なか卯赤坂7丁目店まで約270m
スターバックスコーヒー東京ミッドタウン店まで約780m
つるまる饂飩赤坂店まで約500m
港区立赤坂小学校まで約140m
港区立赤坂中学校まで約270m

物件名 乃木坂パークハウス賃貸
所在地 東京都港区赤坂8-11-38
最寄駅 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」徒歩2分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上25階 地下1階 RC造
総戸数 42戸 築年月 2010年6月

■駐車場   27台(機械式)月額49,500円~55,000円
■バイク置場 3台/月額1,650円
■駐輪場   有/月額220円~440円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□2LDK~3LDK(88.31㎡~176.87㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

不動産投資は長期の投資になりますので、成功するためには慎重な計画が必要です。物件選びもそのひとつです。これから不動産投資を始めようという方は、どのような点に注意して物件を選べばいいのか気になると思います。まずはリスクが大きいと思われる物件の特徴について理解し、そのうえで理想の物件を選ぶポイントを解説します。

立地というと駅からの距離を思い浮かべるのではないでしょうか。確かに近い方が入居者も付きやすく収支も安定するでしょう。しかし、立地には他の意味もあります。病院や役所、スーパー、学校などが近くにあるか、という点も物件を選ぶ上で重要な条件になります。

また、国土交通省が職住近接を推進しています。職住近接とは勤務先の近くに住み、周りは緑や水があふれる施設、病院、ショッピングモールなどの環境を整える施策です。そのような社会が当たり前になってくるということを考えると、立地が不安だと思われる物件は避けた方が無難でしょう。

デザイナーズ物件というとおしゃれなイメージがあり、人気があるように思えます。しかし、デザインが凝りすぎると年数の経過とともに、奇抜なイメージの方が大きくなり、逆に入居者がつかないということがあります。

例えば、部屋全体が丸みを帯びている物件は一般的な四角い物件と比較して人気がありません。また、お風呂がガラス張りの物件もありますが、せっかく内見まで来ても、それが理由で敬遠されるということもあります。

長い目で見た場合は、そのような特徴的な物件より、ごく普通の間取りの物件の方が入居者はつきやすくなります。もちろん、全てのデザイナーズ物件がマイナスイメージというわけではないのですが、入居者のニーズを汲み取ったのではなく周辺の競合物件との差別化を目的としたデザインなどには注意が必要です。

このように、「デザイナーズ物件だから良い」ということではなく、ケースによって当たり外れがあるということを知っておき、年数が経っても入居者に求められる普遍的なデザインなのかどうかを厳しい目でチェックすると良いでしょう。

建物のブランド名に注意しましょう。投資用不動産のブランド名はたいていの場合シリーズ化されていることが多く、ブランド名にその地名などを付けています。

無名のブランドだったり、有名なブランド名と無名のブランド名をくっつけたような名前だったりした場合は注意が必要です。建築した不動産会社と販売する不動産会社のブランド名が合わさっていることが多く、その場合、販売会社の利益の分だけ物件価格が高くなっていることがあるからです。そのような物件では利回りが悪くなるため、慎重に検討しましょう。

金融機関が融資審査をする際は、申込者の信用情報を見ます。銀行が見るのはそういった個人情報だけではありません。申込者に問題がなくても物件の評価が低いと、融資額が極端に低くなったり、金利が高くなったりすることがあります。

評価が低いということは、収支が悪くなったり、売却の際に価格が安くなったりする可能性があります。いくつかの金融機関に相談して、どの金融機関も条件が悪い場合は物件を代えた方が良いかもしれません。

中古物件では建築基準法に違反している物件が存在します。先に触れたように物件が建てられた後に建築基準法が改正されると、基準に満たしていない場合が出てくるからです。特に戸建住宅には注意しましょう。

接している道路幅が基準より狭かったり、建ぺい率がオーバーしたりしている場合などは、大きな制限がかかり、思ったような物件が建てられなかったり、建て替え自体ができなかったりすることがあるからです。

不動産投資物件で最も重要だと言われるのが立地です。立地は駅からの距離のことだけを指しているわけではありません。物件の周りに病院や役所、コンビニ、スーパーなど生活するのに必要な施設などが備わっていることも物件を決める上で重要な条件になります。近年、都市部の再開発で、国土交通省が職住近接を推進していることは先に触れました。物件を選ぶ際は周辺に何があるのかをしっかり調べることが大切です。

デザイナーズ物件には当たり外れがあると書きましたが、部屋の広さにもトレンドがあることに注意して物件を選びましょう。部屋は広いに越したことがない、という人もいるようですが、それは自分の価値観にすぎません。

パークハウスオー・タワー賃貸

竣 工 2006年1月
最寄駅 大崎広小路駅徒歩2分
総戸数 153戸

住 所 東京都品川区大崎3-1-1
概 要 地上20階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
パークハウスオー・タワー
PARK HOUSE O-TOWER

■近隣周辺施設情報
ライフ大崎ニューシティ店まで約660m
ファミリーマートトキワ大崎店まで約180m
セブンイレブン品川大崎3丁目店まで約280m
くすりの福太郎大崎駅前店まで約400m
ユニクロ大崎店まで約530m
大崎ニューシティーまで約480m
大崎三郵便局まで約460m
東日本銀行大崎支店まで約400m
私立立正大学まで約640m
ココファンナーサリー大崎まで約100m
大崎警察署まで約280m

物件名 パークハウスオー・タワー賃貸
所在地 東京都品川区大崎3-1-1
最寄駅 東急池上線「大崎広小路駅」徒歩2分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上20階 地下1階 RC造
総戸数 153戸 築年月 2006年1月

■駐車場   73台(機械式)月額33,000円~38,500円
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(50.64㎡~79.54㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

中古物件の区分マンションを内見するときのチェックポイントについて解説します。ポイントとしては、建物のひび割れがないか、あるいは室内にカビはないかといった劣化の状態と、エントランスにごみが落ちていないかなど、清掃の状態を主に確認しましょう。

ひび割れなどは購入後の修繕費用が高くなり、収支に影響してきます。清掃などの管理状態は物件の資産価値に影響してきます。内見の際はこの収支に関係する点と資産価値につながる点、2つの視点からチェックしていきます。それぞれの視点からチェックするポイントを見てみましょう。

入居する人が一番先に見る部分は外観ですから、外観は常にきれいに保たれているべきです。外観や外壁周りの清掃がされている物件は管理状態が良いと言えますが、外回りにごみが貯まっていたり、外壁にひびが入っていたりする場合は管理状態がよくありません。管理会社にも確認をして、管理体制によっては購入するかどうかを検討した方が良いでしょう。

外観で見逃してはならないのが基礎部分です。地震や気温変化の影響などでひびが入っていることもありますので、注意が必要です。ひびが入って修繕がされていない場合、購入後の修繕費用が大きくなることがありますので、きちんとチェックしましょう。

エントランスやポスト周辺にごみが落ちている場合などは注意が必要です。エントランスやポストは入居者が建物に入ってすぐに目に張ってくる場所です。落書きなどがないかもチェックします。管理状態とも関連してきますので、きれいに保たれているかしっかり確認することが大切です。

エレベーターの誤作動によって何回も事故が起きていますので、エレベーターの動きにおかしな点がないかをチェックします。止まった時に上下に揺れたり、乗降の際エレベーターと建物の床が段差になっていたり、スピードが異様に遅かったりした場合は管理会社に状態を確認しましょう。

改善されそうもない場合は物件を代えることも検討した方が良いかもしれません。マンションを区分所有する場合はエレベーターの事故に責任はありませんが、入居者が事故に巻き込まれる可能性があるからです。

物件にごみ捨て場が設置してある場合は、燃えるゴミや、燃えないゴミなどがきれいに仕分けされているかを確認しましょう。ごみ捨て場の仕分けがうまくなされていない場合はネズミやゴキブリなどの害虫が発生する原因にもなりますので、注意して見るようにしましょう。

廊下は幅や高さを見てみましょう。もし、天井高が低いと感じる場合は、部屋の中も低い可能性があります。天井の低い物件は古いタイプに多く、圧迫感を感じる人もいますので、自分でも低く感じる場合は、購入するかどうかの検討が必要です。

外廊下の場合、壁や床にひび割れがないかどうかもチェックしましょう。外壁のひび割れと同じように、後々修繕費用が高くなる可能性がありますので、注意して見ておきましょう。

安心してはいけないのが建物の傾きです。近年建物の傾きが起きた問題がニュースで取りざたされました。傾きは部屋の中にビー玉等の丸いものを転がしてみたらすぐにわかりますので、ぜひ実行してみましょう。

また、室内ではクロスの汚れやカビに注意しましょう。汚れが目立つ場合、張替えの費用を誰が支払うのかの確認も必要です。またカビが発生している箇所には要注意です。その周辺は常に湿度が高かったり、どこからか水が漏れていたりすることも考えられます。カビが発生している箇所がある場合は原因も調べましょう。

水回りのチェックは特に注意して行いましょう。目視ではわかりにくい劣化もあります。一度水を出してみて、水圧の確認や、キッチンの下などで水漏れがないかどうかもチェックしましょう。他の部屋で水回りの修繕がないかどうかも管理会社に確認しましょう。他の部屋で修繕が行われた場合、自室も今後修繕する可能性があるからです。

中古の場合、物件によっては湯沸かし器がついている古いタイプのお風呂の場合があります。あまりに古いタイプですと入居率が落ちることが考えられますので、検討が必要でしょう。お風呂のカビの状態によっては壁の張替えなどが必要なケースがあるかもしれません。その場合の費用は誰が支払うのかの確認もしておきましょう。

どんな人が住んでいるのかもチェックしましょう。独身なのか、家族で住んでいるのか、帰宅時間が遅い人はいるのか、などです。住んでいる人を把握することで、物件のランクがわかったり、募集の際のターゲットの絞り込みがしやすくなったりします。

内見の際に隣や上階の部屋に人がいるようだったら音が響いてこないかをチェックしましょう。隣の部屋の音については壁に耳を付けるとよりわかりやすくなります。

上階の物音がどうしても気になる人は「L値」がどれくらいかを不動産会社に確認してみましょう。 L値とは遮音等級と言われる数値で、床の遮音性を数値化したものです。以下がL値の目安です。

シティタワー高輪賃貸

竣 工 2004年3月
最寄駅 白金高輪駅徒歩6分
総戸数 365戸

住 所 東京都港区高輪1-23-23
概 要 地上35階 地下2階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
シティタワータカナワ
CITY TOWER TAKANAWA

■近隣周辺施設情報
マルエツプチ白金台店まで約980m
ピーコックストア三田伊皿子店まで約830m
リンコス高輪店まで約330m
クイーンズ伊勢丹白金高輪店まで約800m
ファミリーマート高輪1丁目店まで約80m
ローソンストア100高輪1丁目店まで約320m
ローソン白金台2丁目店まで約320m
ココカラファイン白金台店まで約760m
ツルハドラッグ高輪台店まで約700m
マツモトキヨシ白金高輪店まで約800m
白金アエルシティまで約890m
ジョナサン白金台店まで約970m
高輪二郵便局まで約270m
高輪警察署まで約410m
私立明治学院高校まで約450m
高輪コミュニティプラザまで約500m
メディカルプライム高輪まで約550m
みずほ銀行高輪台支店まで約600m

物件名 シティタワー高輪賃貸
所在地 東京都港区高輪1-23-23
最寄駅 都営三田線「白金高輪駅」徒歩6分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 制震構造 地上35階 地下2階 RC造
総戸数 365戸 築年月 2004年3月

■駐車場   207台(機械式)月額39,600円~41,800円
■バイク置場 有/月額1,100円~2,650円
■駐輪場   500台/月額550円
―――――――
■設 計   株式会社安井建築設計事務所
■施 工   清水建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1R~3LDK(40.03㎡~213.91㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
□1階    ラウンジ

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

国土交通省が市街地活性化や環境整備のひとつの策として「職住近接」という施策を推進しています。文字通り職場と住居を近接させるという意味です。

単に会社の近くに住むというだけではなく、周辺は緑の木々や、水などの自然に囲まれ、学校や病院、銀行、福祉施設などが建設されています。子供から老人までが快適に安心して暮らせるそのような環境を総称して「職住近接」と言います。

以前は郊外に戸建てを買い、通勤時間に1時間以上かかることが当たり前でしたが、職住近接の推進により、働く人のライフスタイルが変わってきています。

職住近接の施策は、主に都市中心部の企業の拠点周りで進められています。このことから企業に勤める社員が住む都市部のマンションが狙い目になってくるでしょう。

マンションやマンション建設に伴う環境の再開発は、都市部の駅からの距離が遠いエリアもあります。都市部のオフィス街に近いエリアとなると必然的に学生ではなく社会人にターゲットを絞ることになります。

特に独身や子供のいない夫婦が多くなっていますので、ワンルームではなくそういった層の人たちが住むような1LDKがおすすめです。

駅から徒歩7分圏内が一つの基準としてあります。これはある大手の不動産情報会社が住居を探している人に、駅からどれくらいの距離で探しているかというアンケートを取ったところ、徒歩7分以内という回答が多かったため、その項目を作ったことが始まりだと言われています。このことから駅徒歩7分以内が暮らしやすい距離だということが想定されます。

建物を建てる際には建築基準法にある用途地域の制限を受けます。用途地域とは街の景観や環境が損なわれないように、場所によって建てられる建物の高さや種類を制限するものです。13種類の用途地域があり、大きく分けると「住居系」「商業系」「工業系」に分類されます。以下の図は国土交通省で用途地域を説明した図です。

投資用不動産を選択する際には用途地域を見ることで、どういった不動産が周りにあるかがわかり、競合になる物件を想定することができます。

駅から徒歩3分以内のエリアは、傾向として商業地域になっていることが多く、大規模な百貨店やオフィスビルが立ち並びます。駅から徒歩3分から7分は近隣商業地域で、店舗や高層のマンションが立ち並びます。7分を超えた時点で戸建て住宅や3階建てくらいのアパートが見られるようになります。

徒歩7分を境に物件の高さの低い物件が多くなりますので、マンションが少なくなることが考えられます。そういったことも投資用不動産を選ぶうえで大事な要素になってきます。

駅から徒歩7分を境に人気が落ち、建物は低層のものが多くなることがわかりました。だからといって、7分以上かかるエリアに投資のチャンスがないかというとそうでもありません。そのエリアはアパートが多くなります。駅から遠くても家賃の安い物件を探している人には、アパートは需要があるエリアと言えるでしょう。

徒歩7分圏外でも需要があることがわかりましたが、徒歩7分圏内を希望する人が多いということから、物件はまずはその圏内で探しましょう。

徒歩7分圏内はアパートを建てられないエリアが多いため、狙い目はマンションになってきます。もし、アパートがある場合は物件価格や築年数から、入居者が付くかどうかを検証することが必要です。

駅に近いほど、ライバルの物件がマンションになってきます。そのためアパートは優先順位がマンションより下になる可能性があり、入居率が落ちる可能性があるからです。

マンションであれば、7分圏内という立地から多少古くても入居者の需要が大きいでしょう。このエリアであれば広さを問わず新築や中古のマンションが狙い目になります。

ホームインペクションとは住宅診断のことです。2018年4月に不動産売買時に住宅診断結果の説明が義務化されました。ホームインスペクションとはいったいどのようなものなのでしょうか。その内容と義務化されることで有利になる投資用不動産について解説します。

ホームインスペクションはプロの住宅診断士が物件を調査し、物件の細かなところまで、診断することを指しています。住宅診断というと戸建てのイメージが大きいですが、中古マンションも診断の対象になっています。

ホームインスペクションでは基礎部分からベランダ、天井、内壁などまで0.5mmのほどのひび割れや、雨漏りがないかなどまで細かく診断します。調査は目視で行いますが、必要に応じてサーモグラフィなどの機材を使うこともあります。

ホームインスペクションの導入により、購入してすぐに大きな修繕が必要になった、といったような問題が減るのではないかと期待されています。

診断士は、売り主と買い主のどちらか一方に、メリットやデメリットが生じるような発言は禁止されているため、フラットな診断が期待できます。また、修繕が必要な場合でもリフォーム業者などの斡旋などは禁止されています。第三者的立場の診断のプロから公平な意見が聞けるという点で購入者には大きなメリットになるでしょう。

ホームインスペクションの導入により、中古アパートや築20年を超えるような築年数の経った中古マンションなどについても投資機会が広がりました。

これまで、築古物件は利回りが高いというメリットがある一方で、建物や設備の見えない部分などに損壊部分や瑕疵部分が隠れている可能性があった上に、購入時の契約では「瑕疵担保責任」という瑕疵があったときの保証期間が数ヶ月しかなかったりするなど、購入側のリスクが大きいというデメリットがありました。

ホームインスペクションによりこれらの中古物件において購入時には見えなかったリスクを排除できるようになったため、「立地はいいけど、雨漏りや設備故障などがないか不安…」といった悩みが解消され、中古物件への投資が拡大することが予測されます。

さらに、そういった立地が良く需要の高い中古物件を購入して、リノベーションを行って物件のバリューアップを狙うという投資戦略も採ることができるでしょう。たとえば、「リズム」という中古マンション投資会社は、自社でもインスペクションのサービスを提供していますが、東京23区の割安な中古マンションをリノベーションすることで不動産価値の向上や家賃アップなどの実績があります。

スカイライトタワー賃貸

竣 工 1993年2月
最寄駅 月島駅徒歩6分
総戸数 336戸

住 所 東京都中央区佃1-11-7
概 要 地上40階 地下3階 SRC造

■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
スカイライトタワー

■近隣周辺施設情報
石川島記念病院まで約330m
セブンイレブン中央区佃2丁目店まで約320m
リバーシティ21郵便局まで約550m
マルエツ佃店まで約570m
ぱぱす薬局月島店まで約610m
月島区民センターまで約820m
ナチュラルローソン佃二丁目店まで約100m
リンコスリバーシティ店まで約100m
石川島公園まで約330m
マツモトキヨシ佃二丁目店まで約200m
中京銀行東京支店まで約690m

物件名 スカイライトタワー賃貸
所在地 東京都中央区佃1-11-7
最寄駅 東京メトロ有楽町線「月島駅」徒歩6分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上40階 地下3階 SRC造
総戸数 336戸 築年月 1993年2月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   三井住友建設株式会社
■施 工   三井住友建設株式会社 JVほか
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1R~3LDK(41.19㎡~107.75㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

資産運用による利益には、キャピタルゲインとインカムゲインの2種類が挙げられます。キャピタルゲインとは価格変動に合わせて売買を行うことによって得られる利益のことで、インカムゲインとは配当などのように資産を所有していることに得られる利益のことです。

不動産投資は家賃収入というインカムゲインを得ることを目的として行う資産運用ですが、定期預金や債券などの資産運用手法と比べると利回りが高いため注目されています。

株式投資などと比較すると、不動産投資は初期投資が大きくなるため、資産に余裕の人しか行うことができませんでした。しかし、今ではマイナス金利政策の影響もあり、不動産ローンが借りやすくなったため、自己資金がなくても比較的手軽に始められるようになっています。

政府が発表したデータによると、平成20年に総人口のピークを迎えてから、年々人口が減少を続けています。2100年には現在の人口の半分以下になると予想されるなど、人口の減少が深刻化しています。

不動産投資にとって大きなリスクの1つに空室リスクがありますが、人口が減少するということは、そもそも入居者の母数が少なくなるということを意味しているため、空室リスクが今以上に高まってくることが予想されるでしょう。

ただ、日本全体の人口は減少しているものの、東京のように魅力が大きいエリアでは今後も人口の流入増が見込まれています。東京都政策企画局の「2060年までの東京の人口推計」によれば、東京都の人口は2025年に、区部では2030年にピークを迎えると予測されており、今後も10年以上は人口増が続くことになります。

2030年頃から人口減少が始まることを考えると、2040年頃までは現在と同水準以上の人口を見込むことができると考えられます。

不動産投資におけるリスクの1つとして金利変動のリスクがあります。金融機関の融資を受けて行うのが一般的であるだけでなく、融資金額が大きいため、金利が変動すると大きな影響を受けてしまいます。

現在の日本はデフレから脱却するために、マイナス金利政策を行っています。マイナス金利政策とは、日本銀行の金利をマイナスに引き下げることによって、投資や消費を活発にし、物価を引き上げるというものです。

このマイナス金利政策の影響を受けて、金融機関の預金金利が低くなっていることに加え、個人や企業に対する融資が積極的に低金利で行われています。

2018年4月に日銀の黒田総裁の再任が決まり、任期満了までには5年の期間があるため、当面はマイナス金利政策が維持されると見られていますが、引き続き日銀の動向を注視しておく必要があります。

日本は、全国各地で頻繁に地震が発生するほか台風による風害・水害が発生するなど、自然災害のリスクが大きい国です。

不動産投資における災害リスクとは、災害によって物件が損壊してしまったり、運用できなくなってしまうリスクのことを指します。以下では、災害リスクを地震とそれ以外のリスクに分けて、それぞれ詳しく見ていきましょう。

不動産投資を行う場合には、地震のリスクを避けて通ることはできませんが、物件選びの過程でリスクを軽減することは可能です。

現在新築されている物件は新耐震基準が適用されていますが、昭和56年(1981年)よりも前に建てられた物件は旧耐震基準が適用されています。新耐震基準と旧耐震基準の大きな違いは、震度6強から7に達する大規模地震でも倒壊や崩壊しないかどうかとなっています。

新耐震基準では、震度6強から7に達する大規模地震でも倒壊や崩壊しないという基準で設計されていますが、旧耐震基準の物件は地震によって大きな損失が発生する可能性がありますので注意が必要です。

火災などの災害の他に、最近は台風や異常気象(爆弾低気圧)の豪雨の影響によって河川の氾濫などに巻き込まれる洪水による被害なども多発しています。地震による被害と同様、建物に甚大な被害が生じてしまうため、物件の運用を継続することが困難になる可能性があります。

これらの自然災害のリスクの高さは、事前に調べることが可能です。例えば、国土交通省が公表しているハザードマップです。ハザードマップとは、地震、津波、高潮、洪水、浸水、噴火、土砂災害などの被害のおそれがある地域についてまとめた資料です。これらの資料を確認することによってある程度の自然災害のリスクを把握し、リスクの大きいエリアでの投資を避けたり、対策を練ったりすることが可能です。

シティタワー品川賃貸

竣 工 2008年4月
最寄駅 品川駅徒歩10分
総戸数 828戸

住 所 東京都港区港南4-2-7
概 要 地上43階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■4109号室対象/仲介手数料無料

■物件名フリガナ
シティタワーシナガワ
CITY TOWER SHINAGAWA

■近隣周辺施設情報
マルエツプチ港南シティタワー店まで約280m
マルエツ港南ワールドシティ店まで約570m
クイーンズ伊勢丹まで約920m
セブンイレブン港区港南1丁目店まで約430m
ファミリーマートリバージュ品川店まで約300m
ファミリーマート港南4丁目店まで約710m
ローソン港南3丁目店まで約240m
湘南薬品港南薬局まで約660m
エフワン品川駅前店まで約570m
アレア品川まで約620m
タビオアトレ品川まで約930m
天王洲シーフォートスクエアまで約1080m
Can★Do新馬場店まで約1460m
さわやか保育園まで約290m
こうなん保育園まで約150m
港区立港南小学校まで約240m
港区立港南中学校まで約90m
港港南郵便局まで約670m
品川天王洲郵便局まで約1110m
ほっともっと港南4丁目店まで約270m
すき家港南4丁目店まで約30m
サイゼリヤ港南中学校前店まで約140m
区立高浜運河沿緑地まで約630m
三菱東京UFJ銀行品川駅前支店まで約1100m

物件名 シティタワー品川賃貸
所在地 東京都港区港南4-2-7
最寄駅 JR山手線「品川駅」徒歩10分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上43階 地下1階 RC造
総戸数 828戸 築年月 2008年4月

■駐車場   301台(機械式300台・身障者用1台)
月額26,950円~52,800円
来客用駐車場/1時間200円
■バイク置場 30台
■駐輪場   1245台
―――――――
■設 計   株式会社竹中工務店
■施 工   株式会社竹中工務店
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1SLDK~1LDK(52.86㎡~114.27㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

投資商品の中で代表的な株式投資と比較してみたいと思います。株式投資は配当金を得る手法もありますが、投資金が数百万円から数千万円になってきますので、今回は一般的な株の売買を比較対象にします。

不動産投資と株式投資の大きな違いとして、始める際の資金面の障壁の違いや運用方法の違いなどが考えられます。それぞれ詳細を見てみましょう。

株式投資が1,000円くらいからスタートできるのに対し、不動産投資は頭金が数百万かかることもあります。フルローンで組めた場合は頭金が不要というケースもありますが、その場合でも登記費用や司法書士の報酬、不動産取得税、固定資産税でなどで数十万から100万円くらいはかかります。

不動産取得税や固定資産税は支払うタイミングがずれるだけで、必ず発生する費用の上、数十万円くらいはかかります。株式投資と比較して不動産投資は初期費用の障壁が高いと言えます。それ故に物件選びも含めて慎重な準備が必要になってきます。

不動産投資と株式投資では、運用の仕方の違いが最も大きな違いなのではないでしょうか。次に運用の仕方の違いについて見てみましょう。

サラリーマンでも手放しで運用できるという点が不動産投資の魅力です。重要な判断はオーナーがするとしても、賃貸管理や清掃、その他の日常業務は管理会社に任せることができます。売却なども詳細を打ち合わせておけば、不動産会社が手続きをしてくれます。

それに対し株式投資は、銘柄の選択や売買などの実務を自分で行わなければいけません。状況によっては、長い時間パソコンの前に張り付いて、売買のタイミングを見なければいけないことがあるかもしれません。

不動産投資の運用は手放しでできる点で、本業が他にあるサラリーマン向きだということができます。

不動産投資の収益の得る方法には、インカムゲインとキャピタルゲインという2種類の手法があります。インカムゲインとは家賃収入でキャッシュフローを得る方法で、キャピタルゲインとは不動産を売却して収益を得る方法です。キャピタルゲインが株式投資と似た収益の確定の方法になります。

インカムゲインは賃借人がいる限り、家賃が毎月入ります。スタート時に頭金を多く入れたり、安い金利の金融機関でローンを組んだりすることで、得る金額は大きくなります。さらに、ローンの返済が終われば、家賃収入がそのまま不労所得になります。リスクヘッジがきちんとできれば他の投資と比較してとても安定した投資と言えるでしょう。

株式投資は、利益を確定する場合はいったん売買して取引を終了しなければいけません。その時いくら利益があったとしてもそこで運用は終わってしまいます。続けて利益を得るには次の株を購入しなければいけません。収益の確定の仕方が家賃収入の毎月発生する不動産投資とは大きく異なる点と言えるでしょう。

株式投資は配当で利益を得ているのではあれば長期保有も考えられますが、売買での利益を目的とした場合は長期の運用を計画的に行うのは難しいと言えます。株の価格は上下しますので、利益が出ているときに手仕舞いしてしまいたいでしょう。もちろん長期的に保有することもできますし、その結果大きな利益が出ることも考えられますが、売買するまでは利益を確定できません。

不動産投資の場合、長期投資が前提となります。家賃収入をキャッシュフローとして積み立てることができます。もちろん賃借人がつかなければその期間は赤字となります。

慎重に細かい計画を立てるために、見えない損壊や瑕疵が存在する可能性のある中古物件より新築物件を選んだほうが無難。
長期投資を前提に計画をする。そのため長期間需要がある地域や間取りを意識する。できれば人気エリアで安い物件があれば尚良い。人気エリアでない場合は周りの環境を調べ、病院や学校、施設などがあり生活する環境があれば選択する価値あり。
他の投資と比較して家賃収入があることが大きな強みとなるため、家賃収入を収入の基盤にした運用にすることが重要。そのため有名なエリアの割高物件は避けた方がより収支が安定します
収支を良くするために自己資金は余裕を持って準備すること、あるいは頭金の額に見合った物件選びが重要になります。例えば、一棟アパートの経営は家賃収入が20万円を超えることがありますが、頭金が500万円から700万円くらい必要なことが多いです。頭金を入れ資金が底をつくようなことがあれば、空室になったり、修繕をしたりする際に対応ができなくなります。
逆にフルローンが組めるからと頭金を入れなければ、毎月の収支がマイナスということもあります。自己資金は運用のバランスを考えて、余裕を持ってスタートしましょう。

不動産投資の特徴を生かすためのコツを学びました。ただ、最近は不動産投資の会社選びや物件選びで失敗したという話も多く耳にします。そういったことにならないための物件の選び方はあるのでしょうか。

良くない業者を見抜くのはなかなか難しいですが、サブリースの契約内容などを見ることで、もしからしたら万が一の時に損をするかもしれない、ということはわかります。その点を見るポイントと、他の失敗事例も見ながら騙されないための物件選びを考えてみます。
不動産投資で失敗している原因は、当初の収益計画が甘かったケースの他に、業者との契約などが問題になるケースもあります。

サブリースは問題として取り上げられることも多いのですが、数年前はアパート経営でサブリースが問題になりました。サブリースは一般管理と比較して手数料は大きくなりますが、家賃が保証される点でメリットがあります。うまく利用できればサブリース自体は悪いものではありません。

アパート経営で問題になったケースでは、もともと賃貸ニーズのない畑などがあった場所でアパートを建てて経営を営んだことが発端です。当初予定していた家賃では賃借人が付かないため、家賃を下げざるを得ません。その間、サブリースではあるものの設定家賃が低すぎるため、オーナーの資金繰りが悪化し問題になりました。

また、サブリースの契約書では管理会社の変更ができない内容になっていたため、賃貸内容を仕切り直ししたくてもできない状態にあったことも経営を圧迫した原因のひとつでした。

ザ東京タワーズシータワー賃貸

竣 工 2008年1月
最寄駅 勝どき駅徒歩5分
総戸数 1333戸

住 所 東京都中央区勝どき6-3-1
概 要 地上58階 地下2階 RC造
■【初回契約金/初期費用概算/即日対応可】

■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
ザトウキョウタワーズシータワー

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン5丁目店まで約90m
晴海トリトンスクエアまで約1000m
ぱぱす5丁目店まで約140m
ららぽーと豊洲まで約2300m
月島警察署まで約360m
マルエツ勝どき六丁目店まで約100m
ファミリーマート勝どき五丁目店まで約360m
ローソン勝どき四丁目店まで約550m
デリド勝どき駅前店まで約810m
中央勝どき郵便局まで約890m

物件名 ザ東京タワーズシータワー賃貸
所在地 東京都中央区勝どき6-3-1
最寄駅 都営大江戸線「勝どき駅」徒歩5分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上58階 地下2階 RC造
総戸数 1,333戸 築年月 2008年1月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   前田建設工業株式会社、大成建設株式会社
■施 工   前田建設工業株式会社、大成建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□2LDK~3LDK(63.07㎡~125.32㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

1年後に不動産価格が上がると予想する人が減っている反面、上がると予想する人は増えていますが、一番多かったのは横ばいで推移するという回答でした。上がると予想する人と下がると予想する人は反比例になっていて、横ばいと予想する人の比率は前年とほぼ変わっていません。そのような視点から全体を見ると、上がる可能性が年々低くなっていると見ることもできるでしょう。

今、投資用不動産は買い時だと思いますか、というアンケートでは1番多かった回答が「買い時はしばらく来ないと思う」で、2位は「間もなく買い時が来ると思う」、3位が「買い時だと思う」でした。

この回答で興味深いのは「買い時だと思う」という回答が2015年から毎年なだらかに減少している点です。このことから不動産価格の上昇が緩やかになってきていることが考えられます。

では、買い時がしばらく来ないという回答が反比例して増えているのか、というとそうでもありません。買い時だと思う人は減っても、間もなく買い時がくると思う人が増えています。

回答の「買い時はしばらく来ないと思う」と「間もなく買い時が来ると思う」の両方の理由に融資の厳しさが反映されている点も見逃せない点です。

1位の「買い時はしばらく来ないと思う」の理由では「建物価格が落ちても銀行融資が厳しいため」とあり、金融機関の融資引き締め自体が、不動産投資に影響を及ぼしていると考えている人がいるということを、うかがい知ることができます。

2位の「間もなく買い時が来ると思う」の理由では「融資が厳しくなっており不動産価格下落が予想されるため」という理由があります。つまり融資が厳しいうちは購入を見送り、価格が下がりきるのを待つ、という戦略を講じている人がいるということが考えられます。上記のいくつかの調査から融資の厳しさと購入時期が深く関係していることがわかります。

金融機関の融資状況について、変化を感じますか、という質問に対しては、「変化を感じる」が52.8%、「変化を感じない」が47.2%でした。わずかながら変化を感じている人の方が多いことがわかります。

このアンケートでの結果の中で注目すべきは「どのような変化を感じますか」という質問に対する回答でしょう。変化を感じると答えた人の87.7%が「審査が厳しくなった」と回答している点です。2017年でもすでに65.9%の人が審査は厳しくなったと感じていて、数年前から急激に審査が厳しくなってきていることがうかがえます。

不動産投資家に関する意識調査では、投資家が融資に対して厳しい実感を持っているということが分かりましたが、実態はどうなのでしょうか? 金融機関の貸し出し状況が変わっているのかについても各種データを見ていきましょう。

以下は日銀が2017年1月に発表した近年のアパートローン新規融資額の減少率をグラフにしたものです。この発表から2017年7月くらいからアパートローンの新規融資額が大幅に減少したことがわかります。

2017年から減速傾向にあった融資環境をさらに厳しいものとしたのが、以下に挙げるシェアハウス投資以降の不正融資問題です。

大々的なニュースとして報道されたシェアハウス投資問題では、借り入れをする人の資産状況や属性をごまかすことで不正に融資を受けていたことが取り沙汰されました。最近では7月13日に東日本銀行が不正融資で業務改善命令を受けるなど、いまだに多くの問題を抱えている状況で、金融機関としても新規の貸し付けには慎重な姿勢にならざるを得ません。

不正融資を受ける方法の一つの事例として、源泉徴収票を改ざんする、という手口があります。源泉徴収票のフォーマットはネット上で手に入りますので、そこに多めの収入を記入し改ざんする、という手法です。返済比率をもとに貸出額を決定する金融機関であれば収入が多いほど大きな金額を融資することができます。

そこで収入を証明する源泉徴収票を偽造すれば、本来では受けられない融資額を引き出すことができます。しかし、返済比率はその人が返済できる額を示す計算方法ですから、その数値をオーバーしているということは、当然のことながら返済が困難になることが考えられます。

このように借り手に悪意があれば不正に融資を引き出すことができてしまうといったことも考えられるため、金融機関としても慎重な姿勢になってきていると思われます。

また、金融庁が平成29年7月~平成30年6月の重点施策をまとめた「金融行政方針」では、「不動産市況や地域金融機関の融資動向を注視する」と強調したことも融資が厳しくなった要因の一つと考えられます。

さらに、融資が厳しくなれば、おのずと貸家の建築数も減少してきます。以下のグラフは国土交通省が調査した「貸家の規模別新設着工戸数推移」(全国)です。この統計から、30㎡以下の規模以外の貸家の新規着工数は、新規融資額が大幅に減少した年と同じ平成29年に減少していることがわかります。

このような統計から、アパート経営や貸家を検討している投資家にとっては、新規で融資を受けるのは実態としてかなり厳しい時代になったことがわかります。では、このような厳しい環境の中、これから新規で不動産投資を考えている人はどのような手法で不動産投資に取り組めば良いのでしょうか。

投資家が融資は厳しくなったと感じるように、実際に新規の不動産投資に対する貸出額も減少しており、融資が厳しくなっていることがわかりました。以下では、このような厳しい融資環境下でアパートローンを組むためのポイントについて考えていきたいと思います。

物件の収益性は、立地に大きく左右されます。入居需要が少ない地域にいくら良いアパートを建てても、そもそもの母数が少ないと入居者を安定的に確保することは難しくなります。逆に、築年数が経ったとしても、以下のように立地条件が良く入居需要が多い土地であれば、高い入居率を実現することは可能です。

満室経営が実現できるのであれば、長期的な家賃収入と返済が期待できるため、金融機関側としても融資の判断をしやすいということになります。

物件の品質は、ハード(建物・設備)とソフト(管理・サービス)の2つの面から決まります。高品質なハード(建物・設備)は入居率を高め、高品質なソフト(管理・サービス)は入居満足度を高めてくれます。

金融機関は融資審査において、収益性と物件の品質に加えて「借主がきちんと返済できるか」という点を見ています。これは「属性」と呼ばれる借主の収入・資産・借入などの状況と、「返済比率」という家賃収入と返済額の比率などから判断されます。

属性をすぐに良くするということは難しいので、借主側でできることとしては、融資審査の際に聞かれた場合にすぐに答えられるように準備や情報の整理をしておく、ということになります。

また、情報を隠そうとしたり、嘘をついてしまうと、金融機関からの信頼を失ってしまい融資を受けることが難しくなりますので、誠実に受け答えをしていくことが大切です。

「返済比率」の値が高すぎると融資を断られてしまうことがあります。たとえば、中古アパートと新築アパートでそれぞれ5,000万円と1億円を借り入れを申し込む場合を考えてみましょう。

中古アパートの借入条件を「借入額5,000万円、返済期間20年、融資金利3.5%、年間家賃収入400万円(利回り8%)」、新築アパートの借入条件を「借入額1億円、返済期間30年、融資金利1.6%、年間家賃収入600万円(利回り6%)」だとします。

一見すると、中古アパートのほうが借入額も少なく、利回りも高いように見えるのですが、この2つの返済比率を見てみると中古アパートのほうは返済比率が大幅に高くなってしまいます。

アパートは築年数が経つほど融資が下りにくくなり、融資条件も厳しいものとなっていきます。中古アパートの場合、新築アパートよりも返済期間が5年間~10年間ほど短くなったり、融資金利が1%~2%ほど高くなってしまうため、毎月・毎年の返済額が多くなり、返済比率が高くなります。

返済比率が7割~8割を超えると、空室が出たり修繕が発生した場合に赤字に転落してしまうリスクが高まり、返済の確実性が低いとみなされてしまうため、今回のように新築と比べて借入額が半額と少ないケースであっても融資が厳しくなることがあります。

返済比率を低く抑えることは、投資後の自分を守ることにもつながりますので、これからアパート経営を始めたいという方は返済比率を意識して物件を選ぶことが大切です。

赤坂Kタワーレジデンス賃貸

竣 工 2012年1月
最寄駅 赤坂見附駅徒歩1分
総戸数 44戸

住 所 東京都港区元赤坂1-2-17
概 要 地上30階 地下3階 RC造
■【初回契約金/初期費用概算/即日対応可】

■全部屋対象/キャンペーンC/適用可
■全部屋対象/キャンペーンD/適用可

■物件名フリガナ
アカサカKタワーレジデンス
AKASAKA K-TOWER RESIDENCE

■近隣周辺施設情報
成城石井東京ガーデンテラス紀尾井町店まで約380m
ダイコクドラッグ赤坂みすじ通り店まで約430m
マルエツプチ赤坂店まで約840m
セブンイレブン赤坂Kタワー店まで約50m
ファミリーマート元赤坂1丁目店まで約160m
赤坂警察署まで約500m
ドン・キホーテピカソまで約600m
みずほ銀行赤坂支店まで約320m
サカガミルパ赤坂店まで約410m
ローソン赤坂4丁目店まで約210m

物件名 赤坂Kタワーレジデンス賃貸
所在地 東京都港区元赤坂1-2-17
最寄駅 東京メトロ丸ノ内線「赤坂見附駅」徒歩1分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 地上30階 地下3階 RC造
総戸数 44戸 築年月 2012年1月

■駐車場   22台(平置式1台・機械式21台)
■バイク置場 9台
■駐輪場   43台
―――――――
■設 計   KAJIMA DESIGN
■施 工   鹿島・鉄建建設共同企業体
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(51.03㎡~168.60㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

「アパート経営には以前から興味はありましたので、2005年に親が遺産として残してくれた、東京の土地を相続したことをきっかけにアパート経営を始めました。場所は駅から徒歩11分でしたがアパートは新築でしたので、最初はすぐに満室になりましたが、毎年繁忙期になると3割くらいが退去して、次の入居者がつかないというケースも増えて、家賃収入が減少し赤字になるようになってしまいました。建物が古くなると同時に常に空室が数戸あるという状態になってきました。広告費や修繕費なども予想以上にかかってしまいアパート経営はうまくいっていません。開始してからの累計だと280万円ほどの損失が出ています。」

東京都の目黒区という需要もある土地でのアパート経営ですが、駅徒歩の分数が10分(距離800メートル)を超えているため、周辺物件と比べると競争力が低くなってしまいます。駅からの時間が10分を超えると、入居者からは「駅から遠い」とみなされて敬遠されてしまうためです。

実際、駅徒歩10分を超える物件を選ぶ入居者は、賃貸大手企業のアンケートでも全体の3割~4割程度 (※参考1、参考2)という結果が出ており、後々で空室リスクを抱えることになります。新築のうちは、「新築・築浅に住みたい」というニーズで満室を実現できますが、年数が経ってくると他の築浅物件や駅近物件に入居者を奪われてしまうのです。

遺産として相続した土地の中には、今回のようにアパート経営に活用してみたいとお考えの方も多いかと思いますが、保有している土地が必ずしも賃貸向きの土地ではないというケースがあり得ますので、アパートを建てる前に駅徒歩の時間や周辺の利便性をしっかりと調べてから、始めるかどうかを検討したほうが良いでしょう。

アパート経営は長期で運用をしていくものとなりますので、10年後・20年後を見据えて安定的な入居ニーズが見込める立地を確保することが非常に重要です。相続した土地のアクセスや利便性が良くない場合には、その土地を売却したり担保にしたりして、好立地な土地を購入するといった選択肢も視野に入れることが大切です。

相続であらかじめ土地を所有していたという背景はありますが、物件のみで考えたとしても都内で利回り18%というのは高い家賃水準です。オーナーにとっての利回りが高いということは、入居者にとっては家賃水準が高いということでもありますので注意が必要なポイントです。

新築・築浅の頃であれば多少高い家賃に設定をしていても入居者がつきますが、年数が経ってくると、物件のスペック(駅徒歩、築年数、設備)と家賃で周辺物件と比較されるようになるため、家賃水準が高いままだと今回のように入居者がつかなくなってしまうことになります。

もちろん、家賃を引き下げると物件の収益性や不動産価値が落ちてしまうため安易な値下げは禁物ですが、今回のように常に空室が目立つという状況であれば、空室の分の家賃がずっと入らないままですので、家賃を引き下げることで全体の家賃収入を引き上げることが可能です。

また、家賃が高いことのデメリットは、入居者がつかないということだけではありません。家賃水準が高いと現在入居している方の入居期間も短くなってしまうという点にも注意が必要です。入居期間が短くなると、次の入居者を迎え入れるための原状回復費(家賃の1ヶ月~1.5ヶ月程度)や設備の修繕・更新、次の入居者を募集するための広告費(家賃の1ヶ月~2ヶ月分)、次の入居者が決まるまでの空室期間による機会損失(0.5ヶ月~2ヶ月程度)などのコストが余計にかかることになってしまいます。

つまり、平均の入居期間が短くなればなるほど、上記のコスト割合が増えてしまうため、手元に残る実質的な家賃収入が減少してしまうことになります。将来の収益性を落とさないように高い家賃に設定し続けていることが、逆に現在の全体の収益を悪化させてしまっていることがあるため、注意が必要です。

駅徒歩10分超の立地や高い家賃などの要因も空室に影響していましたが、建物面でも気をつけておきたいことがあります。それは、築年数が経っても入居者から選ばれる建物を建てるということです。

築年数が経っても選ばれるアパートの特徴は、美観を保っていること・設備が充実していること・入居中の評判が良いことの3つです。まず、美観を保っているというポイントについては、外観が良いことと建物管理がしっかりしていることが条件となります。

エル・セレーノ元赤坂レジデンス賃貸

竣 工 2013年1月
最寄駅 赤坂見附駅徒歩3分
総戸数 23戸

住 所 東京都港区元赤坂1-3-10
概 要 地上20階 地下3階 RC造
■【初回契約金/初期費用概算/即日対応可】
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
エル・セレーノモトアカサカレジデンス

■近隣周辺施設情報
ビオセボン赤坂店まで約650m
成城石井東京ガーデンテラス紀尾井町店まで約510m
ダイコクドラッグ赤坂みすじ通り店まで約490m
ビックカメラまで約430m
スターバックスコーヒー赤坂見附店まで約390m
ファミリーマート元赤坂1丁目店まで約220m
医療法人社団友仁会赤坂見附前田病院まで約100m
赤坂警察署まで約290m

物件名 エル・セレーノ元赤坂レジデンス賃貸
所在地 東京都港区元赤坂1-3-10
最寄駅 東京メトロ銀座線「赤坂見附駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 地上20階 地下3階 RC造
総戸数 23戸 築年月 2013年1月

■駐車場   8台(平置式)月額63,000円
■バイク置場 4台/月額10,500円
■駐輪場   23台
―――――――
■設 計   株式会社日建設計
■施 工   鹿島建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~2LDK(52.29㎡~99.31㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

区分マンションの価格は10年前と比べるとかなり高い水準になっています。これから価格が伸びる物件を探そうとすると、都市開発計画の予定があるエリアや副都心になりそうなエリアなど、想定通りにならないと不動産価格が下落してしまう可能性もあるリスクの高い投資となってしまいますので注意が必要です。

今年以降に購入したマンション価格が軒並み倍になるといった状況は考えにくいため、これからマンション投資を始める方は、価格の値上がり(キャピタルゲイン)を期待したマンション投資ではなく、価格が落ちない資産価値の高いマンションを保有することを投資目的に据えたほうが良いでしょう。

「価格が落ちないマンション」というポイントに大きく関わってくる要素が家賃収入です。現在の不動産価格は収益還元法という利回りをベースにした算出方法に基づくケースが多いので、家賃収入や利回りが安定していれば不動産価格が大きく落ちることは考えにくいという状況です。

家賃収入が下落しにくいマンションに共通するのは、利便性が高いということと、建物管理がしっかりしているという2点です。利便性の高さを最も左右するのがアクセスの良さで、現在は、「ターミナル駅から電車で30分圏内」「駅徒歩10分以内」「複数路線が利用可能」という条件を満たす物件の人気が高いと言われています。この条件のなかでも「駅徒歩」の時間については、分数が短いほど人気が高くなりますので、「駅徒歩5分以内」「駅徒歩3分以内」の条件で探していくと、より確実性が高くなります。アクセスの良さ以外では、コンビニや商業施設、金融機関、医療施設などが周辺に存在するかといったことも利便性の高さに影響します。

また、建物管理がしっかりしていると、購入後に年数が経っても建物の美観が損なわれず、住みやすさも維持できるため、築浅の物件と比べても人気が落ちにくくなります。築古でも人気が高い物件は「ヴィンテージマンション」と呼ばれますが、ヴィンテージマンションは総じて建物管理がしっかりと行われています。「マンション投資は、管理を買え」と言われるほど重要なポイントとなりますので、購入を検討しているマンションの建物管理がしっかりと行われているかについては、十分に確認したほうが良いでしょう。

利便性が高く、建物管理もしっかり行われている物件を購入することで、資産価値を落とさずに、毎月の家賃収入で黒字を積み上げていくインカムゲイン型のマンション投資を実現することができるようになります。

先ほど、現在の不動産価格の物件は利回りをベースに算出されていることが多いという話をしましたが、これを逆に考えると「利回りが低すぎる物件は、現在の不動産価格が高い可能性がある」ということになります。

投資用不動産の物件検索サイトなどで、購入を検討している物件と似たような条件(エリア、部屋の広さ、築年数、設備など)で検索をかけてみて、著しく利回りが低いようであれば、その理由をしっかりと調べ上げてみたほうが良いでしょう。利回りが低い理由が特に見当たらない場合には、売り主の利益が上乗せされている可能性がありますので、購入には慎重になったほうが良いでしょう。

不動産価格は、売り主によって決められている価格ですので、売り主が下げてもよいと判断する場合には売買価格が安くなることがあります。たとえば、売り主がマンションを早く売りたいと考えているケースや、値下げを前提に高めに価格を設定していたケース、現金を必要としているケースなどです。

何も言わなければ売り主から条件を切り下げることはないため、いくらでなら購入したいと自分の意思を伝えることが大切です。また、買いたい気持ちが先行してしまうと、売り主の提示する価格に近い水準での売買となってしまうので、「買いたい」という気持ちをぐっと抑えて「このマンションが買えなければ、他の物件を買えばいい」という姿勢で交渉に臨むと良いでしょう。

また、不動産仲介会社を利用する場合は、手数料費用(相場は、税込不動産価格×3%+6万円)が安い会社や無料の会社を利用したり、手数料が安くならないか相談をしてみたりすることをおすすめします。買い主と売り主を両方自社で仲介しているケース(※両手仲介と言います)では、双方から手数料収入を得ることができるため、買い主側の手数料を多少安くしても利益が出せるというケースもあります。

最後のポイントは、融資の条件です。資産価値が落ちにくく収益性が高いマンションを購入する場合、金融機関からの評価も高くなりますので、融資条件を交渉できる可能性があります。最も重要なのは金利条件で、1%~2%台で契約を結ぶことができれば、購入後に手残りのキャッシュを増やすことが可能です。融資会社が貸したくなるように、マンションの価値や収益性に関わる情報、購入後の事業計画、自分の資産状況や属性情報(勤務先・勤続年数・肩書き・年収など)などをまとめておき、融資担当者から質問された場合や資料を求められた場合に、いつでも対応できるようにしておくことが大切です。

パークコート赤坂ザタワー賃貸

竣 工 2009年6月
最寄駅 赤坂駅徒歩7分
総戸数 518戸

住 所 東京都港区赤坂4-14-14
概 要 地上43階 地下2階 RC造
■【初回契約金/初期費用概算/即日対応可】
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
パークコートアカサカザタワー
Park Coat 赤坂ザタワー

■近隣周辺施設情報
赤坂サカスまで約590m
AOYAMA TWINショッピングプラザまで約750m
東急プラザ赤坂まで約930m

物件名 パークコート赤坂ザタワー賃貸
所在地 東京都港区赤坂4-14-14
最寄駅 東京メトロ千代田線「赤坂駅」徒歩7分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 制震構造 地上43階 地下2階 RC造
総戸数 518戸 築年月 2009年6月

■駐車場   330台(平置式32台・機械式298台)
月額38,500円~88,000円
■バイク置場 13台
月額2,200円~3,300円
■駐輪場   486台/月額220円~330円
―――――――
■設 計   大成建設株式会社一級建築士事務所
■施 工   大成建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1R~4LDK(37.26㎡~159.42㎡)
―――――――
■共用施設
□地下1階  コーチエントランス
□地下1階  防災センター/03-3568-7154
□2階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
利用時間8時~22時/03-3568-7152
□2階    ドアマン/利用時間8時~20時
□2階    ガーデンルーム・コンサバトリー
□3階    ガーデンラウンジ
□3階    集会室/1時間300円
□3階    ガーデンスイート/1泊7,000円
□37階   スカイラウンジ
□37階   スカイスイート/1泊7,000円
□43階   スカイデッキ

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

就業規則は、常時10人以上の従業員を有する企業が、所轄の労働基準監督署長に届け出なければならないとされているものです。モデル就業規則は、企業が就業規則を作成・届出する際の参考になるよう、厚生労働省のサイト上で掲載されている就業規則の規程例や解説となります。

つまり、多くの企業がモデル就業規則をベースにして自社の就業規則を作成するため、モデル就業規則が変われば企業の就業規則も大きく変わることが予想されるのです。以下では、このモデル就業規則の何がどう変わるかを見ていきましょう。

許可なく他の会社の業務に従事すると懲戒処分になるという非常に重い罰則が規定されていたため、副業というのは実質的に「してはいけないもの」「ごく一部の人だけがするもの」として扱われていましたが、今回の改定により、事前に届け出を行えば業務や会社の営業に支障をきたさない範囲で勤務時間外に副業してもよい、という規定に変更されることになります。

この改定以降に新たに就業規則を作成する企業はもちろん、すでに就業規則を作成・届出している企業も、従業員の満足度向上や採用力の強化などの観点から規則の見直しを図っていくことが想定されます。副業することが当たり前、という時代が到来することもそう遠い未来ではなくなるでしょう。

副業を制限・禁止されないためには、勤務中の職務に支障が出ず勤務時間外に取り組めるものや、会社の事業と競業したりしない分野を考慮して選ぶ必要があります。以下では、改定のポイントを踏まえた上で副業ごとの特徴やメリット・デメリットを整理しましたので副業選びの際に参考にして下さい。

上の表で黄色くハイライトした行が、「本業に支障を来さないかどうか」という点と「副業で稼ぐことができるのか」という点に関わる箇所となります。

これらの副業に関する関係性を「収入が多い・少ない」「作業時間が多い・少ない」の切り口で整理してみると以下のような図となります。

初期投資が少ないクラウドソーシングやアフィリエイトなどは、収入をつくるために相応の作業時間が必要となります。一方、初期投資が大きい不動産投資や株式投資・FX投資投資は、収入が多い上に手間が少ないというメリットがある一方で、値下がりなどで収支がマイナスとなることがありますので、十分なリスクヘッジが必要です。

「アパートの家賃収入から、税金や銀行の借金、毎月の支払い利子など費用をひくと、去年1年で100万円以上の赤字が出てしまっています。老後が不安で始めたアパート経営だったのですが、開始から3年が経ってもなかなか黒字にならず不安な日々が続いています。満室時の利回りが10%後半という数字に魅力を感じて京都の中古アパートを購入してみたものの、半分程度しか空室が埋まらず、不動産に付随するクーラー、厨房器具、風呂の給湯器具の修理や交換の費用などもかかるため、期待していた収支からは程遠い状況です」

アパート経営は入居者がいて始めて成り立つものですので、入居者が物件に求めているものをしっかりと把握し、それを満たす物件を探して購入するということが大切です。

今回のケースでは、京都府の亀岡駅からバスで10分というアクセスの悪さが空室率に大きく影響していると考えられます。立地は購入後に変更できませんので、特に注意をして選ぶ必要があります。

上記の立地に加えて問題となるのが、築16年の「築古物件」であるという点です。一般的な木造アパートは、コンクリート造のマンションと比べると老朽化が早く、施設や設備の使用可能な目安となる法定耐用年数は、マンションが47年であるのに対して、アパートでは22年と半分以下の年数となっています。つまり、今回の築16年のアパートというのは、かなり古い建物として認識をする必要があるということになります。

「立地が悪く、建物も古い」ということになると、入居者からは敬遠されてしまうため、こういったアパートはリノベーションなどを行って内装や設備を刷新することで、入居率や賃料を上げるという「バリューアップ戦略」を実行することが必要となります。しかし、アパート経営の初心者には、どうリノベーションすれば物件の魅力や価値を高めることができるかを判断することが難しいため、基本的には郊外・地方の築古アパートは不動産投資のプロやセミプロの方向けの物件だという認識をもって臨んだほうが良いでしょう。

今回のケースでは、物件のバリューアップを行うことが難しいと考えられるため、空室を解消するためには、毎月の家賃の引き下げや入居条件の緩和(フリーレント期間を設ける、入居審査を緩くするなど)を行う必要があります。ただ、いずれの取り組みにもデメリットがあるため注意が必要です。具体的には、家賃の引き下げについては利回りの低下と不動産価値の下落につながりますし、入居条件の緩和については滞納リスクのある方が入居することになってしまうリスクがあります。

この2つのデメリットを比較した場合、よりデメリットが大きいのは、入居条件の緩和により滞納者が増えることで「売上は立つのに、家賃を回収できない」というケースです。滞納が発生した状態で黒字化してしまうと、売上自体は立ってしまっているので翌年に所得税を支払わなくてはならなくなり、今以上に手元のキャッシュフローが悪化することになってしまいます。また、次の入居者を入れる場合には、原状回復費用の負担も発生してしまうので、家賃を回収できなかった場合には二重苦となってしまいます。

そのため、まずは賃料の引き下げから実施することをおすすめしますが、賃料が下落すると満室時の物件の利回りが低下してしまうことになりますので、アパートを売却する際の物件価格も下がってしまう可能性があることを念頭に置いて進める必要があります。

現在、Hさんの物件は空室が多いこともあり、利回りに対する融資金利の比率が高いという状況になってしまっています。融資金利は、主に物件の収益性や担保価値、借入人の属性(職業・年収・資産状況など)などから決まりますが、銀行間でその評価割合などが異なりますので、ある銀行では高い融資金利を提示されても、他の銀行ではそれよりも安い金利が提示されるということがあります。

Hさんの場合は、正社員としての長年の勤続によって、ある程度の資産形成ができていると考えられますので、他行で返済能力などが評価されて今よりも良い条件で融資を引くことができる可能性があります。また、頭金の金額が用意できる場合についても、金利交渉ができるケースがありますので、まずは色々な金融機関を回って、よりよい条件で借り換えをできないかを相談してみると良いでしょう。

今回の「郊外×築古アパート」という物件は、不動産投資のなかでもかなりハイリスクなものとなります。Hさんが考えていた「老後の年金対策」という当初の目的に照らし合わせると、「郊外×築古アパート」よりも、中長期で安定的な入居と家賃収入が実現できる物件を保有したほうが良いでしょう。

その場合の投資エリアとしては、中長期で人口増や安定的な賃貸需要を見込むことができる首都圏の駅徒歩10分以内の条件で探してみることをおすすめします。また、家賃収入を高い水準で維持するには、物件のアクセスが良いという利便性に加え、他の物件と比べて建物の状態や設備が良いということが重要です。

先ほど耐用年数(アパートは22年)のお話をしましたが、最近はアパートも進化しており、50年~60年の長期にわたって性能を維持できる「劣化対策等級2相当」という、マンションに匹敵する耐久性を持つアパートが出てきています。この物件を扱っているのがシノケンプロデュースという新築アパートの会社です。「劣化対策等級2相当」のアパートは、従来の木造アパートでは不可能だった、「最長35年間の融資」というコンクリート造のマンションと同等の条件を取り付けることができるほど、金融機関からも高く評価されています。

パークタワー勝どき賃貸

竣 工 2023年8月
最寄駅 勝どき駅徒歩1分
総戸数 2786戸

住 所 東京都中央区勝どき4-1500
概 要 地上58階 地下3階 RC造
■【初回契約金/初期費用概算/即日対応可】
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
パークタワーカチドキ

■近隣周辺施設情報
晴海トリトンスクエアまで約200m
アーバンドックららぽーと豊洲まで約800m
スーパービバホーム豊洲店まで約900m
デリド勝どき駅前店まで約240m
ナチュラルローソン豊洲三丁目店まで約900m
ファミリーマート勝どき五丁目店まで約200m
ローソン勝どき二丁目店まで約80m
文化堂勝どき店まで約240m
TSUTAYA勝どき店まで約80m
聖路加国際病院まで約800m
聖カタリナ病院まで約800m
隅田川テラスまで約100m

物件名 パークタワー勝どき賃貸
所在地 東京都中央区勝どき4-1500
最寄駅 都営大江戸線「勝どき駅」徒歩1分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上58階 地下3階 RC造
総戸数 2,786戸 築年月 2023年8月

 

確定申告や税金計算は正しい知識があれば怖いものではなく、むしろ節税によって税金の還付などが受けられるというメリットがあります。この記事では、これから不動産投資を始めたいと考えている方向けに、確定申告が必要なケースやメリットがあるケース、確定申告の流れ、確定申告や税金について効率的に学ぶ方法などについてご紹介をしていきたいと思います。

不動産を売却した際に得られる利益は「譲渡所得」という所得となり、家賃収入の所得とは税率なども異なります。特に、不動産を取得した年から5年が経過しないまま売却をして利益を確定すると「短期譲渡所得税」という通常の倍近い税率(30.63%)で課税されてしまうため、事前に注意をしておきたいポイントです。

税金計算や納税手続きなどと聞くと難しい感じがしますが、確定申告の流れは以下のように、「所得計算に必要な書類を揃えて」「申告書を作成して」「税務署に提出する」というシンプルなものとなります。

必要な書類を後から集めようとすると「どこにしまったか覚えてない」「領収書を取っておけば良かった…」などと非常に大変な思いをすることになりますので、事前にどの書類を集めておけばいいのかをおさえておくと良いでしょう。また、後で見返しやすいように、月ごとに収入や経費を仕分けておけば、短い時間で申告書を作成できるようになります。

不動産投資では、株式投資などと異なり経費を計上することが可能です。申告できる経費の額が増えれば、それだけ所得税は少なくてすみますので、何が経費になって、いくらまで計上できるのか、といったことがおさえておきたいポイントになります。

税金や会計に関する正しい知識を身につけることは、不動産投資を始める上で大きな武器になります。ウェブや書籍から情報を収集することもできますが、最も効率的な方法は、税務・会計のプロである税理士から直接話を聞くことです。ただ、同じ税理士でも業界や分野に得意・不得意があり、「医療関係の税務経験は豊富なものの、不動産の知識や経験が少ない」といったケースもあるため、不動産の実務経験が豊富な税理士からアドバイスをもらうことが理想的です。

その方法としておすすめなのは、税金対策のノウハウを自社で持っている不動産投資会社に話を聞きに行くことです。たとえば、ベルテックスという不動産投資会社では、社内に税理士、公認会計士、ファイナンシャルプランナーなどが所属しており、税務面や保険の相談、ライフプランニングまで総合的な資産づくりの相談に対応しています。

ベルテックス所属の税理士は、いずれも不動産投資に特化しているプロフェッショナルとなりますので、所得税や相続税などの賢い節税の仕方から、短期譲渡所得税や減価償却費のような注意しておきたい税金上のポイントまで、様々なアドバイスをもらうことができるでしょう。

資産づくりに関して個別に相談をすることも可能で、時間帯も10:30、13:00、16:00、19:00と4つの時間から自分の都合に合わせて選ぶことができます。また、期間限定で開催している「確定申告の書き方セミナー」も好評のようですので、税金について学びたい方や疑問・不安などがある方はぜひ足を運んでみることをおすすめします。

税制改正では年収850万円以下の会社員は所得税が現状維持となりましたが、見逃せない変化が一つあります。それは、会社員の給与所得控除を10万円引き下げて、会社員以外も含む全体の基礎控除が10万円引き上げられたという点です。

結果としては、給与控除が10万円減って基礎控除が10万円増えたので増税とはならなかったのですが、個人事業主やフリーランスにとっては、基礎控除が10万円増えたので減税となりました。つまり、今回の税制改正では、個人事業主やフリーランスが優遇されたことになります。

改正の裏にある考えが「働き方改革」だと言われています。働き方改革のテーマにはライフワークバランスの推進や正規と非正規の格差解消、テレワーク(自宅など企業外で作業すること)の推進などがありますが、そのなかのテーマの一つに副業の推進というものがあります。

今まで企業の就業規則は終身雇用などを念頭に置いて作られていたため、原則的に副業が禁止されていました。しかし、昔よりも残業時間が減少して所得が全体的に下がるなかで、副業などで新たに収入を作りたいというニーズや、別の仕事でスキルアップをして所得を上げたいというニーズが高まっており、テレワークなど多様な働き方も広く世間に認められるようになってきたことも相まって、政府としても今までの「原則的に副業を禁止する」というスタンスを変更する必要が出てきたというわけです。

副業や多様な働き方が推進されていくと、フリーランスや個人事業主が増えていくことになりますので、働き方改革の取り組みに一貫性を持たせるために、税制においても今回の改正のようにフリーランスや個人事業主が不利を受けることの無いように調整が適宜行われていくと考えられます。

ただ、高齢化が進み社会保障料が上がっていくと予測されるなかで、政府としても税収を減らすわけにはいかないので、これまで給与控除や退職金などで所得税上の優遇を受けてきた会社員の扱いが見直される可能性が高いと考えられるのです。

たとえば、退職金に関する控除については勤続年数20年までは1年につき40万円、勤続年数20年超の部分については1年につき70万円と勤続が長い方が優遇されていますが、退職金制度の導入企業数の減少、平均勤続年数の低下、働き方の多様化などを背景として、過去の税制調査会などにおいても勤続年数20年超の控除額を引き下げるといった退職所得控除の見直しを検討するべきではという意見も出てきており、今後どこかのタイミングで見直しが入る公算は高いと言えるでしょう。

夫婦で重複して保険料を支払っている場合や、使っていない月額サービスなどがある場合などには、比較的容易に支出を減らすことが可能です。ただ、支出を減らすということは、現状の生活を切り詰めていく取り組みとなるため、支出面から改善できる金額は月で数千円から数万円程度と考えておいたほうが良いでしょう。

収入を増やす主な選択肢としては、「本業の給与を増やす」といいう選択肢と「副業などで収入源を増やす」という2つが考えられます。

本業からの給与が増えればそれに越したことはありませんが、残念ながら日本全体の平均給与額は中長期で減少傾向にあります。以下は、直近20年間の民間の平均給与額の推移(国税庁調べ)ですが、リーマンショックのあった平成21年に大きく給与額が減少して以降、多少は回復してきたとはいえ、10年前・20年前と比べると依然として低水準が続いており、日本の企業全体が給与アップには慎重な姿勢を見せていることが分かります。

そういった厳しい状況の中で期待されているのが、副業による収入増です。ただ、副業で月に10万円程度のまとまった収入を作るには、平日夜や土日の時間をかなり割かなければならず、本業との両立が難しいという課題があります。

たとえば、元手が不要で始めやすいクラウドソーシング(ネット上での仕事の受発注)という副業は、記事作成(ライティング)など専門性があまり高くない作業の発注が多いため、よほど作業の処理スピードが早くなければ1時間で500円~1000円程度の収入になるケースが多いでしょう。

クラウドソーシングでは、会社員以外にも、専業主婦や学生、高齢者などがスキマ時間に作業をこなすといったケースも多いため、低い金額であっても受発注でも成立してしまうという背景があります。

クラウドソーシングを含めて、数ある副業の中で会社員から人気の高い副業の一つが不動産投資と言われています。なぜでしょうか?

クラウドワークスの例でも見たように、副業を始めるハードルが低いと、その副業に参入する人の数も多くなるため、サービスの供給者が多くなってしまい、サービスの価格は下がる流れとなってしまいます。

不動産投資が会社員にとって有利な副業と言えるのは、不動産投資を始める上で必要となるローンの審査が、会社員でないと下りづらいためです。主婦や学生、高齢者、個人事業主は、毎月安定した給与を得ることが難しいため、返済能力が低いとみなされてしまい、大きな金額の融資を受けることができません。

その点、会社員は社会的な信用が大きく、勤続年数が3年以上あり、他に借入が少ないといった方であれば、かなりの金額まで不動産の融資を引き出すことが可能です。たとえば、シノケンプロデュースという融資実績の豊富な不動産投資会社では、自己資金100万円の会社員の方が、1億円以上の融資を引き出せたというケースもあります。

不動産投資の年間の利回りが5%~7%程度だとすると、1億円の物件から得られる年間収入は500万円~700万円に上ります。もちろん、管理費やローンの返済なの経費を差し引く必要がありますので、実際に手元に残る収入はそれよりも少なくなるものの、クラウドソーシングなどの副業からの収入と比べれば、収入の桁が異なると言えるでしょう。

また、不動産投資が会社員から副業として選ばれているのは、収入面だけではありません。不動産購入後はほとんど手間をかけずに運用できるという、時間面においても大きな特長があります。入居者の募集から審査・契約・入宮中のクレーム対応などまで、不動産を管理する会社に丸投げをすることができてしまいますので、オーナーとしてはほとんどやることがありません。

相続税改正によりアパートローン貸出が急激に伸びたことを受けて、金融庁は「金融レポート」などの中で、地方銀行を始めとする金融機関の不動産向けの貸出を注視すると警告を出しています。これを受けて、銀行側もアパートローンの新規貸出に慎重な姿勢を取るようになったため、2017年にはマイナスに転じたと考えられます。

また、2016年の新規貸出金については前年比20%前後と上昇幅が大きかった分、2017年に入ってからの下落の反動も大きく、2017年6月~12月の半年間のマイナスは前年比20%を超えているという状況になります。

アパートローンの貸出が減少することで、アパートを購入できる投資家の数が減少します。アパートの投資家が減少することで、アパートに対する「需要」と「供給」のうち「需要」が減少することになりますので、アパートの価格は下落する可能性が高くなります。

アパート価格の下落の流れは、すでにアパートを保有しており売却を検討している方にとってはネガティブな材料ですが、これからアパートを購入しようと考えている方にとっては、これまでよりも安く購入できるチャンスとなります。

今後の流れとしては、新規のアパートローンが今までよりも借りにくくなることが想定されます。これからアパートを検討されている方にとっては、「銀行から、いかに融資を引き出すか」ということが大きなテーマになってくるでしょう。2015年から2016年の期間は銀行側も融資に積極的でしたが、今後の融資審査では物件の収益性や品質といったところが厳しく見られるということが想定されます。

物件の収益性は、家賃収入の多寡によって決まります。つまり、満室経営が期待できるのであれば、長期的な家賃収入が入ってくるため、銀行側も喜んで融資をしてくれることになります。

アパートで高い入居率を実現するにあたり、もっとも考えなければいけないのがエリアです。たとえば、都心のターミナル駅から電車で数十分圏内、駅からの徒歩が10分以内というエリアが賃貸需要が高くなっています。エリア選定に関しては、入居者側の目線でアクセスの良さと賃料水準のバランスを考えた時に、お得感を感じられるエリアを選ぶことが大切です。

融資を有利に進める上で、物件の収益性、物件の品質も非常に大切ですが、どの会社をパートナー会社にするかという点も、欠かすことができないポイントです。融資というのは、基本的に信頼で成り立っているビジネスとなるので、紹介実績の少ない販売会社から紹介されるよりも、これまで取引を重ねてきた会社や信用力のある会社から紹介されるほうが、より良い条件で話を進めやすくなります。

特に、これからアパート経営を始めたいという方にとっては、融資の流れや審査のポイントなどの情報も不足しているかと思いますので、融資付けの実績が豊富な会社と一緒に進めていくのが良いでしょう。

また、提携金融機関も20行以上と資金調達の選択肢が非常に豊富な上に、物件の品質についても先ほど挙げたハード面・ソフト面のポイントをおさえており評価が高いため、従来のアパートでは不可能だった最長35年間(鉄筋コンクリート造同様)の融資も実現しています。

不動産投資を始める上で悩むのが、どの会社と付き合えばよいのかという点です。不動産投資の会社の数は非常に多いため、口コミを見て評判が良さそうなところに決める、あるいは評判が悪そうだから避けるといった決め方をされている方も多いのではないでしょうか?

口コミの評判だけでは判断を誤ってしまう可能性も少なくありません。不動産投資は10年以上の長期投資となることが多いものですので、慎重に判断をしていきたいところです。そこで、この記事では口コミだけに頼らない会社の判断方法をご紹介していきたいと思います。

不動産投資会社の場合、創業年数は重要な指標の一つとなります。創業年数を判断する一つ目の時期はリーマンショックがあった2009年前後、もう一つの時期はバブル時期の1990年前後となります。

バブルやリーマンショックを乗り越えて企業経営を続けることができているということは、企業体力や経営体制がしっかりとしているということになります。

不動産投資会社によって、どのエリアに投資できるかというのが異なります。投資エリアを「首都圏」「東京都・横浜」「都心23区のみ」といった形で限定している会社も多いので、サイト上でどのエリアに投資ができるかを確認する必要があります。

また、物件についても、新築・中古、マンション・アパート、区分・一棟など、どの種類の物件に投資ができるかも重要なポイントです。サイトや資料で投資できる物件の種類を確認できることが多いのですが、掲載されている以外の取り扱い物件が存在するケースもありますので、気になる会社がある場合は、物件の種類についても直接たずねてみると良いででしょう。

購入しようとしている物件を実際の目で見て、クオリティを確認することも重要です。入居者の目線で、同じエリアの他の物件とも見比べながら、設定賃料でその物件に住みたいと思えるかどうかを考えてみましょう。

また、配偶者がいる場合は、配偶者にも物件を一緒に見てもらうことで、自分だけでは気づかないことに気がつくことができる可能性があります。

担当の営業がどういう行動を取っているかも注意をして見たいポイントです。顧客のために行動する営業には、以下のような点が共通していますので、対面営業の際にはチェックをすると良いでしょう。

不動産投資は購入金額が数千万円以上になることが多いため、融資を利用して投資するケースが多くなります。毎月の収支は家賃収入から融資の返済や経費を差し引いたものとなりますので、融資条件は成否を左右する非常に重要なポイントの一つです。

特に、融資金利・融資期間・必要な頭金の3つについては投資を始める前にしっかりと確認をしておくべきポイントです。

HARUMI FLAG/晴海フラッグ賃貸

AI不動産査定を利用するメリットとして、査定額を確認できるまでのスピードと、不動産会社に個人情報を出さなくても良い匿名性、という2点が挙げられます。それぞれ詳しく見て行きましょう。

不動産査定を受けるためには、AI不動産査定の他にもインターネット上で申し込みが可能な「不動産一括査定サービス」の利用や「訪問査定」といった方法があります。

ネット申し込みが可能な不動産一括査定は、査定申込から結果が出るまでに1日前後かかります。また、訪問査定の場合は、不動産業者の訪問日時を調整する必要もあるため、結果が出るまでに1週間前後の期間を要します。

その一方で、AI不動産査定の場合は、不動産の情報などを入力したその場で査定結果が出るため、気軽に手早く査定額を知りたい場合にはAI不動産査定が便利に活用できます。

AI不動産査定を利用する2つ目のメリットは、個人情報をほとんど入力する必要がないことです。個人情報としてはアカウント作成のためにメールアドレスだけ入力すれば良いため、売却検討段階でもAI不動産査定が役立ちます。

その一方で、査定の正確性を上げるためには、物件の基礎的な情報を詳細に入力することが重要です。AI不動産査定に必要となる主な情報は以下の通りです。

AI不動産査定は周辺の取引事例を参考に査定する仕組みになっています。このため、特に物件の所在地や物件種別などを正確に入力することが重要です。

AI不動産査定の利用にあたっては、個人情報が流出するリスクも低いと言えます。また、電話番号が不要なので、不動産会社からの営業電話がかかってくることもありません。

AI不動産査定では、営業マンの確認連絡に対する対応や営業電話を断るストレスなどもなく、電話応対やメールの返信などの手間がかかりません。

AI不動産査定のデメリットは、他の査定方法と比較すると正確性に劣る点と、エリアや物件種別を選ぶ点にあります。

不動産取引のデータベースで最大の規模を持つのは、レインズという不動産業者専用のwebサイトです。しかし、レインズは公益財団法人が運営するポータルサイトであり、会員である宅建業者しかアクセスすることができないため、不動産会社が開発したアプリケーションなどには連携されていません。

AI不動産査定に蓄積されている不動産取引のデータは、開発元の不動産会社が持つデータであることも多く、必ずしも参照情報量が十分とは言えない側面もあります。

その一方で、不動産一括査定サービスの机上査定や訪問査定の場合に参照されるのは、レインズに登録されている成約価格です。

不動産の査定で最も参考となるのは成約価格であることから、査定額の正確性に関しては、不動産一括査定や訪問査定の方が高いと言えます。

AI不動産査定の査定額には過去の取引事例が最も影響します。このため、不動産の取引事例が少ないエリアでは、査定の正確性が下がる点はデメリットです。人口の少ない地方都市では特に、AI不動産査定は使いにくいと言えます。

そのほか、戸建住宅はマンションよりも個別性が高いので、AIによる査定の正確性が下がります。

マンションは設備の規格や構造が統一されている部分も多いため、事例ごとの違いがそれほど多くありません。しかし、戸建住宅の場合は、建売住宅や注文住宅など不動産業者による販売方法も様々です。

また、戸建住宅では、敷地が道路に接している方角や日照時間の長短による印象など、価格に関わる要素もマンションより多くなります。参照するデータベースの細かさには限界があるため、戸建住宅の個別性まではAI不動産査定に反映するのが難しい側面があります。

AI不動産査定は、どちらかというと都心部のマンションに親和性が高く、地方都市の戸建住宅には使いにくい点に要注意です。

AI不動産査定はメリットとデメリットとが明確なので、特性を最大限に活かすためには、使い方の工夫が必要になります。

戸建住宅の査定をしたい時には、AI不動産査定の査定額は参考程度に捉えておく必要があります。このため、正確な査定額を把握するためには、AI不動産査定は訪問査定などと併用して利用するのが適切です。

不動産一括査定の場合は3~5社など複数の不動産会社から査定を受けることになるため、実際の不動産売却手続きへ進むためには、不動産会社の絞り込みが必要です。不動産会社の比較にあたっては、査定額も参考要素になります。

各社から受け取った査定額にAI不動産査定の金額も加えて比較することで、査定額の妥当性を検証しやすくなります。このように、本腰を入れて不動産売却を検討している場合は、AI不動産査定は補助的に利用すると良いでしょう。

不動産一括査定や訪問査定では、不動産会社から査定結果を受け取るため、査定価格や査定の根拠、担当者の対応力など、複数の不動産会社を比較できます。

しかし、AI不動産査定では不動産会社との接点がなく、直接的な不動産会社の比較はできません。

例えば、不動産売却の手順で質問したいことがある場合や不動産会社と接点を持ちたい場合は、不動産一括査定や訪問査定を利用するのが適切と言えます。AI不動産査定を不動産会社の比較に役立てるためには、不動産一括査定や訪問査定と組み合わせることを検討してみると良いでしょう。

竣 工 2023年秋
最寄駅 勝どき駅徒歩17分
総戸数 4,145戸

住 所 東京都中央区晴海5-502~4番
概 要 地上18階 地下1階 RC造
■【初回契約金/初期費用概算/即日対応可】
■全部屋対象/キャンペーンB/適用可

■物件名フリガナ
ハルミフラッグ
晴海フラッグ

■近隣周辺施設情報
マルエツ晴海3丁目店まで約430m
マルエツ勝どき6丁目店まで約500m
東武ストア勝どき店まで約920m
セブンイレブン晴海3丁目店まで約510m
ファミリーマート勝どき5丁目店まで約520m
ファミリーマート豊海町店まで約790m
晴海トリトンまで約1190m
ダイソー晴海トリトン店まで約1180m
晴海郵便局まで約700m
豊海運動公園まで約470m

物件名 HARUMI FLAG/晴海フラッグ賃貸
所在地 東京都中央区晴海5-502~4番
最寄駅 都営大江戸線「勝どき駅」徒歩17分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上18階 地下1階 RC造
総戸数 4,145戸 築年月 2023年

就業規則は、常時10人以上の従業員を有する企業が、所轄の労働基準監督署長に届け出なければならないとされているものです。モデル就業規則は、企業が就業規則を作成・届出する際の参考になるよう、厚生労働省のサイト上で掲載されている就業規則の規程例や解説となります。

つまり、多くの企業がモデル就業規則をベースにして自社の就業規則を作成するため、モデル就業規則が変われば企業の就業規則も大きく変わることが予想されるのです。以下では、このモデル就業規則の何がどう変わるかを見ていきましょう。

労働者の遵守事項における副業・兼業に関する規定を削除し、新しく以下の規定を新設することが提示されています。

これまでは、許可なく他の会社の業務に従事すると懲戒処分になるという非常に重い罰則が規定されていたため、副業というのは実質的に「してはいけないもの」「ごく一部の人だけがするもの」として扱われていましたが、今回の改定により、事前に届け出を行えば業務や会社の営業に支障をきたさない範囲で勤務時間外に副業してもよい、という規定に変更されることになります。

この改定以降に新たに就業規則を作成する企業はもちろん、すでに就業規則を作成・届出している企業も、従業員の満足度向上や採用力の強化などの観点から規則の見直しを図っていくことが想定されます。副業することが当たり前、という時代が到来することもそう遠い未来ではなくなるでしょう。

副業を制限・禁止されないためには、勤務中の職務に支障が出ず勤務時間外に取り組めるものや、会社の事業と競業したりしない分野を考慮して選ぶ必要があります。以下では、改定のポイントを踏まえた上で副業ごとの特徴やメリット・デメリットを整理しましたので副業選びの際に参考にして下さい。

上の表で黄色くハイライトした行が、「本業に支障を来さないかどうか」という点と「副業で稼ぐことができるのか」という点に関わる箇所となります。

これらの副業に関する関係性を「収入が多い・少ない」「作業時間が多い・少ない」の切り口で整理してみると以下のような図となります。

初期投資が少ないクラウドソーシングやアフィリエイトなどは、収入をつくるために相応の作業時間が必要となります。一方、初期投資が大きい不動産投資や株式投資・FX投資投資は、収入が多い上に手間が少ないというメリットがある一方で、値下がりなどで収支がマイナスとなることがありますので、十分なリスクヘッジが必要です。

「アパートの家賃収入から、税金や銀行の借金、毎月の支払い利子など費用をひくと、去年1年で100万円以上の赤字が出てしまっています。老後が不安で始めたアパート経営だったのですが、開始から3年が経ってもなかなか黒字にならず不安な日々が続いています。満室時の利回りが10%後半という数字に魅力を感じて京都の中古アパートを購入してみたものの、半分程度しか空室が埋まらず、不動産に付随するクーラー、厨房器具、風呂の給湯器具の修理や交換の費用などもかかるため、期待していた収支からは程遠い状況です」

アパート経営は入居者がいて始めて成り立つものですので、入居者が物件に求めているものをしっかりと把握し、それを満たす物件を探して購入するということが大切です。

今回のケースでは、京都府の亀岡駅からバスで10分というアクセスの悪さが空室率に大きく影響していると考えられます。立地は購入後に変更できませんので、特に注意をして選ぶ必要があります。

上記の立地に加えて問題となるのが、築16年の「築古物件」であるという点です。一般的な木造アパートは、コンクリート造のマンションと比べると老朽化が早く、施設や設備の使用可能な目安となる法定耐用年数は、マンションが47年であるのに対して、アパートでは22年と半分以下の年数となっています。つまり、今回の築16年のアパートというのは、かなり古い建物として認識をする必要があるということになります。

「立地が悪く、建物も古い」ということになると、入居者からは敬遠されてしまうため、こういったアパートはリノベーションなどを行って内装や設備を刷新することで、入居率や賃料を上げるという「バリューアップ戦略」を実行することが必要となります。しかし、アパート経営の初心者には、どうリノベーションすれば物件の魅力や価値を高めることができるかを判断することが難しいため、基本的には郊外・地方の築古アパートは不動産投資のプロやセミプロの方向けの物件だという認識をもって臨んだほうが良いでしょう。

今回のケースでは、物件のバリューアップを行うことが難しいと考えられるため、空室を解消するためには、毎月の家賃の引き下げや入居条件の緩和(フリーレント期間を設ける、入居審査を緩くするなど)を行う必要があります。ただ、いずれの取り組みにもデメリットがあるため注意が必要です。具体的には、家賃の引き下げについては利回りの低下と不動産価値の下落につながりますし、入居条件の緩和については滞納リスクのある方が入居することになってしまうリスクがあります。

この2つのデメリットを比較した場合、よりデメリットが大きいのは、入居条件の緩和により滞納者が増えることで「売上は立つのに、家賃を回収できない」というケースです。滞納が発生した状態で黒字化してしまうと、売上自体は立ってしまっているので翌年に所得税を支払わなくてはならなくなり、今以上に手元のキャッシュフローが悪化することになってしまいます。また、次の入居者を入れる場合には、原状回復費用の負担も発生してしまうので、家賃を回収できなかった場合には二重苦となってしまいます。

そのため、まずは賃料の引き下げから実施することをおすすめしますが、賃料が下落すると満室時の物件の利回りが低下してしまうことになりますので、アパートを売却する際の物件価格も下がってしまう可能性があることを念頭に置いて進める必要があります。

現在、Hさんの物件は空室が多いこともあり、利回りに対する融資金利の比率が高いという状況になってしまっています。融資金利は、主に物件の収益性や担保価値、借入人の属性などから決まりますが、銀行間でその評価割合などが異なりますので、ある銀行では高い融資金利を提示されても、他の銀行ではそれよりも安い金利が提示されるということがあります。

Hさんの場合は、正社員としての長年の勤続によって、ある程度の資産形成ができていると考えられますので、他行で返済能力などが評価されて今よりも良い条件で融資を引くことができる可能性があります。また、頭金の金額が用意できる場合についても、金利交渉ができるケースがありますので、まずは色々な金融機関を回って、よりよい条件で借り換えをできないかを相談してみると良いでしょう。

今回の「郊外×築古アパート」という物件は、不動産投資のなかでもかなりハイリスクなものとなります。Hさんが考えていた「老後の年金対策」という当初の目的に照らし合わせると、「郊外×築古アパート」よりも、中長期で安定的な入居と家賃収入が実現できる物件を保有したほうが良いでしょう。

その場合の投資エリアとしては、中長期で人口増や安定的な賃貸需要を見込むことができる首都圏の駅徒歩10分以内の条件で探してみることをおすすめします。また、家賃収入を高い水準で維持するには、物件のアクセスが良いという利便性に加え、他の物件と比べて建物の状態や設備が良いということが重要です。

先ほど耐用年数のお話をしましたが、最近はアパートも進化しており、50年~60年の長期にわたって性能を維持できる「劣化対策等級2相当」という、マンションに匹敵する耐久性を持つアパートが出てきています。この物件を扱っているのがシノケンプロデュースという新築アパートの会社です。「劣化対策等級2相当」のアパートは、従来の木造アパートでは不可能だった、「最長35年間の融資」というコンクリート造のマンションと同等の条件を取り付けることができるほど、金融機関からも高く評価されています。

また、シノケンプロデュースの物件は上記の耐久性以外にも、首都圏・駅徒歩10分以内の立地・建物のデザイン・設備などの特長から建物の評価が高く、会社としての融資実績も豊富なため、融資条件を大きく変えずに頭金ゼロで始めることができるという強みがあります。

郊外にある築古アパートは年数が経てば経つほど資産価値が失われ、経営も厳しくなってしまいますので、空室対策やローンの借り換えを実施・検討しても損失を解消することが難しそうな場合には、これ以上損失が膨らまないうちに早めに好条件の物件(首都圏・駅徒歩10分以内・最新設備など)へと入れ替えを検討・相談されたほうが良いでしょう。

区分マンションの価格は10年前と比べるとかなり高い水準になっています。これから価格が伸びる物件を探そうとすると、都市開発計画の予定があるエリアや副都心になりそうなエリアなど、想定通りにならないと不動産価格が下落してしまう可能性もあるリスクの高い投資となってしまいますので注意が必要です。

今年以降に購入したマンション価格が軒並み倍になるといった状況は考えにくいため、これからマンション投資を始める方は、価格の値上がり(キャピタルゲイン)を期待したマンション投資ではなく、価格が落ちない資産価値の高いマンションを保有することを投資目的に据えたほうが良いでしょう。

「価格が落ちないマンション」というポイントに大きく関わってくる要素が家賃収入です。現在の不動産価格は収益還元法という利回りをベースにした算出方法に基づくケースが多いので、家賃収入や利回りが安定していれば不動産価格が大きく落ちることは考えにくいという状況です。

家賃収入が下落しにくいマンションに共通するのは、利便性が高いということと、建物管理がしっかりしているという2点です。利便性の高さを最も左右するのがアクセスの良さで、現在は、「ターミナル駅から電車で30分圏内」「駅徒歩10分以内」「複数路線が利用可能」という条件を満たす物件の人気が高いと言われています。この条件のなかでも「駅徒歩」の時間については、分数が短いほど人気が高くなりますので、「駅徒歩5分以内」「駅徒歩3分以内」の条件で探していくと、より確実性が高くなります。アクセスの良さ以外では、コンビニや商業施設、金融機関、医療施設などが周辺に存在するかといったことも利便性の高さに影響します。

また、建物管理がしっかりしていると、購入後に年数が経っても建物の美観が損なわれず、住みやすさも維持できるため、築浅の物件と比べても人気が落ちにくくなります。築古でも人気が高い物件は「ヴィンテージマンション」と呼ばれますが、ヴィンテージマンションは総じて建物管理がしっかりと行われています。「マンション投資は、管理を買え」と言われるほど重要なポイントとなりますので、購入を検討しているマンションの建物管理がしっかりと行われているかについては、十分に確認したほうが良いでしょう。

利便性が高く、建物管理もしっかり行われている物件を購入することで、資産価値を落とさずに、毎月の家賃収入で黒字を積み上げていくインカムゲイン型のマンション投資を実現することができるようになります。

先ほど、現在の不動産価格の物件は利回りをベースに算出されていることが多いという話をしましたが、これを逆に考えると「利回りが低すぎる物件は、現在の不動産価格が高い可能性がある」ということになります。

投資用不動産の物件検索サイトなどで、購入を検討している物件と似たような条件で検索をかけてみて、著しく利回りが低いようであれば、その理由をしっかりと調べ上げてみたほうが良いでしょう。利回りが低い理由が特に見当たらない場合には、売り主の利益が上乗せされている可能性がありますので、購入には慎重になったほうが良いでしょう。

不動産価格は、売り主によって決められている価格ですので、売り主が下げてもよいと判断する場合には売買価格が安くなることがあります。たとえば、売り主がマンションを早く売りたいと考えているケースや、値下げを前提に高めに価格を設定していたケース、現金を必要としているケースなどです。

何も言わなければ売り主から条件を切り下げることはないため、いくらでなら購入したいと自分の意思を伝えることが大切です。また、買いたい気持ちが先行してしまうと、売り主の提示する価格に近い水準での売買となってしまうので、「買いたい」という気持ちをぐっと抑えて「このマンションが買えなければ、他の物件を買えばいい」という姿勢で交渉に臨むと良いでしょう。

また、不動産仲介会社を利用する場合は、手数料費用が安い会社や無料の会社を利用したり、手数料が安くならないか相談をしてみたりすることをおすすめします。買い主と売り主を両方自社で仲介しているケースでは、双方から手数料収入を得ることができるため、買い主側の手数料を多少安くしても利益が出せるというケースもあります。

最後のポイントは、融資の条件です。資産価値が落ちにくく収益性が高いマンションを購入する場合、金融機関からの評価も高くなりますので、融資条件を交渉できる可能性があります。最も重要なのは金利条件で、1%~2%台で契約を結ぶことができれば、購入後に手残りのキャッシュを増やすことが可能です。融資会社が貸したくなるように、マンションの価値や収益性に関わる情報、購入後の事業計画、自分の資産状況や属性情報などをまとめておき、融資担当者から質問された場合や資料を求められた場合に、いつでも対応できるようにしておくことが大切です。

「アパート経営には以前から興味はありましたので、2005年に親が遺産として残してくれた、東京の土地を相続したことをきっかけにアパート経営を始めました。場所は駅から徒歩11分でしたがアパートは新築でしたので、最初はすぐに満室になりましたが、毎年繁忙期になると3割くらいが退去して、次の入居者がつかないというケースも増えて、家賃収入が減少し赤字になるようになってしまいました。建物が古くなると同時に常に空室が数戸あるという状態になってきました。広告費や修繕費なども予想以上にかかってしまいアパート経営はうまくいっていません。開始してからの累計だと280万円ほどの損失が出ています。」

遺産として相続した土地の中には、今回のようにアパート経営に活用してみたいとお考えの方も多いかと思いますが、保有している土地が必ずしも賃貸向きの土地ではないというケースがあり得ますので、アパートを建てる前に駅徒歩の時間や周辺の利便性をしっかりと調べてから、始めるかどうかを検討したほうが良いでしょう。

アパート経営は長期で運用をしていくものとなりますので、10年後・20年後を見据えて安定的な入居ニーズが見込める立地を確保することが非常に重要です。相続した土地のアクセスや利便性が良くない場合には、その土地を売却したり担保にしたりして、好立地な土地を購入するといった選択肢も視野に入れることが大切です。

今回の事例は、相続であらかじめ土地を所有していたという背景はありますが、物件のみで考えたとしても都内で利回り18%というのは高い家賃水準です。オーナーにとっての利回りが高いということは、入居者にとっては家賃水準が高いということでもありますので注意が必要なポイントです。

新築・築浅の頃であれば多少高い家賃に設定をしていても入居者がつきますが、年数が経ってくると、物件のスペック(駅徒歩、築年数、設備)と家賃で周辺物件と比較されるようになるため、家賃水準が高いままだと今回のように入居者がつかなくなってしまうことになります。

もちろん、家賃を引き下げると物件の収益性や不動産価値が落ちてしまうため安易な値下げは禁物ですが、今回のように常に空室が目立つという状況であれば、空室の分の家賃がずっと入らないままですので、家賃を引き下げることで全体の家賃収入を引き上げることが可能です。

また、家賃が高いことのデメリットは、入居者がつかないということだけではありません。家賃水準が高いと現在入居している方の入居期間も短くなってしまうという点にも注意が必要です。入居期間が短くなると、次の入居者を迎え入れるための原状回復費(家賃の1ヶ月~1.5ヶ月程度)や設備の修繕・更新、次の入居者を募集するための広告費(家賃の1ヶ月~2ヶ月分)、次の入居者が決まるまでの空室期間による機会損失などのコストが余計にかかることになってしまいます。

つまり、平均の入居期間が短くなればなるほど、上記のコスト割合が増えてしまうため、手元に残る実質的な家賃収入が減少してしまうことになります。将来の収益性を落とさないように高い家賃に設定し続けていることが、逆に現在の全体の収益を悪化させてしまっていることがあるため、注意が必要です。

今回のケースでは駅徒歩10分超の立地や高い家賃などの要因も空室に影響していましたが、建物面でも気をつけておきたいことがあります。それは、築年数が経っても入居者から選ばれる建物を建てるということです。

築年数が経っても選ばれるアパートの特徴は、美観を保っていること・設備が充実していること・入居中の評判が良いことの3つです。まず、美観を保っているというポイントについては、外観が良いことと建物管理がしっかりしていることが条件となります。

室内のほうも非常に洗練されており、広々とした居心地の良い空間となっています。また、設備面でもウォシュレット、独立洗面台などの水回りや収納など、女性からも厳しくチェックされるポイントはもちろん、ルームエアコン、カラーモニター付きインターフォン、ブロードバンド常時接続無料など、入居者が求める人気の設備を標準設置しています。

この他にも、洋室の床を持ち上げることで、1Fのバルコニー手すりの高さを2m以上確保しており、防犯面・プライバシー面にも配慮したデザインとなっているなど、入居者のニーズや入居者が気にかけていることにしっかりと応えた物件となっています。

不労所得は、労働の対価として所得を得るということではなく、所有している資本が所得を生むという仕組みです。つまり、資本をもっていなければ不労所得は発生しません。資本がないという方は、どこからか調達をしてくる必要があります。

資本の調達方法には、主に以下のような手段が挙げられますが、身内同士でのお金の貸し借りはトラブルの種になりやすいこと、「ハイリスクな投資で増やす」のは失敗した時に大きな負担を強いられることになるということで、現実的には「貯蓄をして貯める」もしくは「金融機関から借りる」ということが現実的です。

働かずに不労所得で生活していくということを考えた場合に、いくらの資本が必要となるでしょうか? たとえば、毎月40万円を不労所得で得ることを考えてみましょう。

株式の配当の場合、東証1部上場企業の配当が年間1.5%前後の利回りですので、この利回りで40万円の所得を得るための計算をしてみると、以下のような金額となります。

一方、不動産収入の場合はどうでしょうか? 不動産収入の場合は、マンションとアパートの2つが考えられますので、それぞれ考えてみましょう。ここでは、マンションの平均の年利回りはおおよそ4%~5%(満室時)、アパートの利回りは6%~7%(満室時)を想定します。この利回りで得られる家賃収入から、空室が発生した場合の収入源や、毎月の諸費用(管理費、修繕費など)、ローンを利用する場合の融資の利息などが差し引かれることになりますので、仮にマンションの利回り4%、アパートの利回り6%の半分が手元に残ると仮定して、所得の計算をしてみましょう。

諸費用やローンの利息を考慮したマンションやアパートの利回り(2%~3%)は、株式の配当(1.5%)よりも少し高い程度ですので、必要な資本はマンションで2.4億円、アパートで1.6億円とやはり億単位の金額となりました。

ただ、ここで株式投資と状況が異なるのは、マンションやアパートなどの不動産投資であれば金融機関がお金を貸してくれるという点です。不動産は株式よりも価格の変動が少ないため、資産としての価値が高く、融資の際にも担保として活用されてきたという経緯があります。

また、収入面でも年1回~2回しか配当されない株式と比べると、不動産は家賃収入という形で毎月の収入が見込むことができます。その収入で毎月のローンを返済してもらい、仮に返済が滞れば資産価値のある不動産を差し押さえれば良い、ということで不動産投資であれば金融機関としてもリスクを抑えて融資ができるというわけです。

加えて、会社員は毎月安定した収入が入ってくる職業のため、金融機関にとってはローンの滞納リスクが少ない有望な貸し先として考えられており、「不動産投資をしたい会社員」には金融機関が積極的にローンを検討してくれるという追い風があります。

不労所得を作る手段として、マンションではなくアパートが選ばれることが多いのはなぜでしょうか? それは、1億円単位の資本の調達のしやすさ(融資の引きやすさ)に影響しています。

マンションのなかでも投資効率が良いワンルームマンションの場合、新築でも2000万円~2500万円程度で高額な不動産投資の中では始めやすい価格帯となります。この価格を前提とすると、前述の2.4億円分の投資をマンションでまかなうには10戸以上を買い進める必要がありますが、マンションはアパートに比べると資産に占める土地の比率が低い上に、個々のオーナーに土地の処分に関する裁量がありません。

そのため、金融機関が担保としてマンションを差し押さえたとしても、物件を売却する以外に出口戦略がないということになります。売却価格は時価となってしまうため、担保主義の金融機関からすると、マンションの資産価値はかなり低めに見積もられてしまうことになります。しかも、建物は土地と違って老朽化すると資産価値が失われてしまうため、年々担保としての価値も失われていくこととなります。

このような背景から、マンションは2戸目・3戸目までであれば比較的容易に融資がつくものの、5戸目・6戸目になってくると、段々と融資がつきにくくなっていくのです。

アパートの場合は、都内で新築一棟を購入する場合は5000万円~1億円前後の価格帯となります。このとき、マンションと比べると不動産の購入価格に占める土地の比率が40%~60%と高くオーナーに土地の裁量があるため、マンションと比べて担保価値が高く、高い入居率を維持できればマンションより収益性も高くなるため、高い融資評価を獲得しやすいという特徴があります。これにより、きちんと収益が見込めるアパートであれば、2棟・3棟と買い進めやすいため、まとまった金額の不労所得を作るのに向いていると考えられています。

自己資金ゼロでの融資ケースは以前からもありましたが、特に融資に関する注目が高まったのは、2016年2月に実施されたマイナス金利政策の導入後となります。マイナス金利政策により、民間の銀行は日銀の預金口座に資金を寝かせておくとマイナスが発生してしまうようになったため、融資で貸し出そうという気運が高まりました。ただ、企業にはすでに十分な金額の融資を行っていたため、新しい貸し先として有望視されたのが個人の不動産投資という領域です。

このようにマイナス金利政策を機に、金融機関が不動産の融資に積極的な姿勢を取るようになったため、多くの投資物件で借り手に有利な条件で融資が実行されるようになりました。ただ、2016年以降に不動産投資への融資が急激に増えたため、最近では融資の審査がやや厳しくなってきたという状況です。

自己資金ゼロで始める場合のメリットは、冒頭でも少し触れましたが、「自己資金を使わずに、大きな投資を始められること」となります。では、自己資金を使わないことにどのようなメリットがあるのでしょうか?

自己資金が少なくて済む際のメリットの一つ目は、キャッシュを手元に残しておけるという点です。キャッシュがあれば、事故や天災など何か想定外のことが起きて収入が一時的に途絶えたとしても、手元のキャッシュで返済を続けることが可能となります。

最初から自己資金をすべて投入した場合は、毎月のやりくりに余裕がなくなってしまうことも考えられるため、自己資金として使える余裕資金があったとしても、可能な限り手元に残しておくほうが後々の安心材料となります。

また、自己資金が少ない場合の2つ目のメリットは、投資額に対する利回りが大きくなるという点です。たとえば、金額1億円で利回りが7%の不動産投資を、同じ融資条件のもとで、自己資金100万円と自己資金1000万円でそれぞれ始めた場合、自己資金(投資額)に対して得られる収入(1億円×利回り7%)の倍率は、以下のようになります。

自己資金として1000万円を投入した方は、投資額に対する利回りが70%となるのに対して、自己資金として100万円しか投入していない方は、投資利回りが700%となります。つまり、不動産投資の場合は、投入した自己資金が少なければ少ないほど、投資の効率は高まるというわけです。

一方で、自己資金ゼロで始めることは良いことばかりではなくデメリットもあります。こちらも以下で詳しく見ていくことにしましょう。

自己資金ゼロで始める場合に最も大きなデメリットとなりやすいのは、金利が高くなるという点です。金融機関としても、同じ物件であれば自己資金が多ければ多いほど、融資の際に回収できないリスクは小さくなるため、自己資金が多ければ金利を下げ、自己資金が少なければ金利を上げるという動きになります。

不動産投資でよくある失敗ケースとしては、自己資金ゼロで融資を受けられたものの、不動産から得られる利回りに対して融資金利が高くなりすぎてしまい、毎月の融資返済後はほとんど手元にキャッシュが残らない、もしくはマイナスになってしまうというケースです。これでは、何のために不動産投資を始めたのか分からないということになってしまいますので、自己資金ゼロで始める場合は融資金利の条件を併せて確認することが大切です。

不動産投資会社から3%~4%台の金利水準で提案を受けている方は、不動産投資の利回りとの金利差(イールドギャップ)を確認して、その値が小さい場合(金利と利回りの差が1%~2%しかないなど)には、投資するかどうかを慎重に検討をしたほうが良いでしょう。

自己資金ゼロで始める方のうち、資金に余裕がない方は購入後に何か想定外の出費や収入減の事態が起こった際、返済ができなくなってしまう可能性があります。たとえば、事故や失業で本業の収入が落ちてしまった場合や、繁忙期の1月~3月で入居者の引越しのタイミングが重なってしまい、不動産からの収入が落ち込んでしまった月があった場合など、手元に収入が入らずに融資の返済ができないというケースが考えられます。

このリスクへの対処策として、自己資金ゼロで始める場合にも、返済額の何ヶ月分かを手元に残しておくことや、いざという時に親や配偶者などから資金を調達できるように準備をしておくと良いでしょう。

では、実際に自己資金ゼロで不動産投資を検討する場合、どれくらいの条件を目指すことができるのかという点についても考えていきたいと思います。

良い融資条件を獲得するにあたって、重要なことは「金融機関が貸したくなること」です。その分かりやすいケースとしては、融資を借りなくても良いほどの資産を持っているということです。

金融機関としては、金融資産や不動産などの資産に抵当権を設定しておけば、何かあった場合にも資産を差し押さえることで未回収のリスクがなくなるので、融資リスクが非常に低い優良な貸し先ということになります。つまり、資産家であれば、自己資金ゼロ・融資金利1%台という条件でも融資を受けられるということになります。

では、資産を持っていないと自己資金ゼロで金利1%台は不可能でしょうか? 実は、不動産投資の場合、融資の条件を決める際にもう一つ重要なポイントがあります。それが、「物件の収益性」です。

融資の返済は、不動産の家賃収入から支払われることが多いため、金融機関から「投資物件の収益性が高い」とみなされれば、融資リスクが低いということになり、個人としての資産額が少ない状態でも金利1%台を獲得できるケースがあります。

実際にこのパターンで、自己資金ゼロ・金利1%台の多数の融資実績を持つのが、シノケンプロデュースという会社です。シノケンプロデュースの物件は、管理している30,000戸超の入居率が99%と、長年にわたりほぼ満室経営の状態が実現できているため、金融機関からも非常に収益性が高い物件として認知されています。

その秘密は、首都圏・駅徒歩10分圏内という好立地と、高品質な物件にあります。シノケンプロデュースの物件は、一棟ごとに設計されたデザイナーズアパートで、設備面でも入居者から人気のある設備を揃えているので、入居者満足度が非常に高く、入居率もきわめて高水準を保つことができているのです。

創業から30年近くが経っており5,000棟以上を開発してきているので、管理物件40,000戸超の中にはすでに築古となっている物件も含まれていますが、その状況で入居率99%超のアパート経営が実現できているということで、金融機関からも高い信頼を獲得できており、それが新規の融資にも非常に良い影響を与えているのです。

ザ・パークハウス高輪タワー賃貸

竣 工 2021年11月
最寄駅 白金高輪駅徒歩2分
総戸数 164戸

住 所 東京都港区高輪1-4-10
概 要 地上26階 地下1階 RC造
駐車場 48台(機械式)
■物件名フリガナ
ザ・パークハウスタカナワタワー
The Parkhouse 高輪タワー

■近隣周辺施設情報
メゾンカイザー高輪本店まで約60m
白金アエルシティまで約260m
O-Factory&Cafeまで約460m
MARUICHI BAGELまで約480m
ベッカライブラウベルグまで約650m
シェラトン都ホテル東京まで約680m
Minimal白金高輪Factory&Storeまで約710m
カフェラ・ボエム白金まで約1540m
BLUE POINTまで約1560m
雨晴まで約1590m
東京都庭園美術館まで約1630m
東京ミッドタウンまで約2830m
東京インターナショナルスクールまで約600m

物件名 ザ・パークハウス高輪タワー賃貸
所在地 東京都港区高輪1-4-10
最寄駅 東京メトロ南北線「白金高輪駅」徒歩2分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 制震構造 地上26階 地下1階 RC造
総戸数 164戸 築年月 2022年1月

■駐車場   48台(機械式)月額44,000円~47,000円
■バイク置場 ―
■駐輪場   149台/月額300円~700円
―――――――
■設 計   株式会社熊谷組
■施 工   株式会社熊谷組一級建築士事務所
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(45.46㎡~144.45㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

カッシーナは、1927年にイタリアのミラノでカッシーナ兄弟によって設立されたブランドです。
家具業界においては数少ないリーディングブランドとして、世界中に知られています。
デザインの美しさと完成度の高さは本当に素晴らしく、多くの製品がニューヨーク近代美術館の永久所蔵品になっているほどです。
「マラルンガ」は、世界一有名なプレミアムソファとして知られています。
まるで雲の上のような座り心地で、まさに最上級の作りといえるでしょう。
カッシーナ社では、主にふたつのコレクションが展開されています。
一つは、「I Maestri(イ・マエストリ)」です。イ・マエストリとは、イタリア語で「巨匠たち」という意味です。
20世紀初頭の巨匠建築家たちの作品を復刻した、復刻版ブランドになります。
そして、もう一つは「Contemporary(コンテンポラリー)」です。これは、現代を代表する建築家やデザイナーとのコラボレーションによるものです。
マリオ・ベリーニやヴィコ・マジストレッティなど、世界的に有名な建築家やデザイナーが名を連ねています。

B&B Italiaは、1966年にイタリアのミラノでピエロ・アンブロジオ・ブスネリによって設立されたブランドです。
いまやイタリアモダンブランドの代表格とされるブランドで、クラシカルから前衛的なものまで扱っています。
最高級素材へのこだわりと徹底した品質管理が特徴といえるでしょう。現在、B&B Italiaでは「B&B ITALIA」と「MAXALTO」という2つのコレクションが展開しています。
「B&B ITALIA」は、テクノロジーとデザインの融合というコンセプトで、世界中の有名デザイナーたちとコラボレーションしています。
もう一つのコレクションが「MAXALTO」。これは、イタリア語で「最も高貴な」という意味があり、アントニオ・チッテリオという有名デザイナーが、デザイン・コーディネートを監修しています。
B&B Italiaの素晴らしいところは、なんといっても研究開発センターで行われる多額の費用をかけた研究でしょう。
素材やプロダクトデザインの研究、技術革新につながる研究を入念に行っており、妥協を許さない研究開発によって生み出されたクオリティの高い製品は、非常に高い評価を受けています。
イタリア工業デザイン協会の主催する世界で最も権威があるといわれる「コンパッソ・ドーロ賞」を4度も受賞しているのです。

元は、スター・ファニチャー・カンパニーという会社を買い取ったことから始まり、そのスタートは小さな会社でした。
1942年ごろからオフィス家具を手掛けるようになり、いまやアメリカのモダン家具のリーディングブランドにまで成長を遂げました。
ハーマンミラーの名を世界に知らしめたのが、「アーロンチェア」です。今ではオフィスチェアの定番として世界中で愛されています。
「アーロンチェア」は、ハーマンミラー社の人間工学(エルゴノミクス)と人体の運動理論に基づいて設計されました。
世界で初めて、シートクッションを取り除きメッシュを採用したイスが作り上げられたのです。
体のラインにフィットした快適な座り心地は世界中で愛されています。
ハーマンミラーの商品は、すべての商品に座り心地の快適さが追求されており、機能性に優れたものばかりです。
座り心地のフィット感とスタイリッシュなデザインは、一般家庭のみならず有名ホテルや商業施設にいたるまで幅広いシーンで愛用されています。

フリッツ・ハンセンは、1872年にデンマークのコペンハーゲンで若き家具職人フリッツ・ハンセンによって創業されました。
1930年代には、スチーム加工による曲げ木技術を確立。その後も、デンマーク初のスチール製家具を発表するなど、伝統的な家具作りからモダンな家具メーカーへと転身していき、いまやデンマークをリードする家具メーカーにまで発展を遂げました。
以前から、新しい家具作りの模索が意欲的に行われており、「アントチェア」や「セブンチェア」は北欧家具の名作としてよく知られています。シンプルでどこかノスタルジックなデザインが魅力です。「エッグチェア」や「スワンチェア」、そして「ドロップチェア」も、世界的に有名な製品といえるでしょう。 現在でも、世界中の公共施設やホテルのロビーに広く使われているタイムレスなデザインです。
「高品質の機能的家具を工業的製造プロセスによって製造する」という哲学のもと、革新的なチャレンジスピリットでオリジナリティあふれる家具を作り続けています。

ヴェルサーチ・ホームは、1978年にミラノでジャンニ・ヴェルサーチによって設立されたファッションブランドです。
もともと、ジャンニ・ヴェルサーチは個人的な趣味で、一流の家具職人にオーダーメイド家具を作らせていました。
しかし、そのクオリティの高さから、彼の友人たちの間であっという間に人気となり、1994年にヴェルサーチ・ホームは家具の販売も手掛けるようになったのです。
このブランドは、非常にユニークなコレクションを多数発表しており、そのどれもが驚くほど高いファッション性と高級感をもっています。
ゴージャスで色鮮やか、エレガントな雰囲気が漂うコレクションはまさに豪華絢爛(ごうかけんらん)という言葉がぴったりでしょう。
華やかでラグジュアリー、そしてバロック風ともいえる世界が作り上げられています。
創立者であるジャンニ・ヴェルサーチは、97年に原因不明のまま射殺されて亡くなっています。その後、98年からは妹のドナテラがブランドのデザイナーを継承し、今なおブランド界を牽引しています。

トゥーリは、1925年にイタリアでピエトロ・トゥーリによって設立されました。
創業者のピエトロ・トゥーリが唱えたブランド哲学は、次の3つです。
独創的であること、信頼できる正統派であること、そしてユニークな存在であること。
トゥーリ製品の魅力は、「トゥーリ・デコレーション」といわれる独特の塗装にあります。「トゥーリ・デコレーション」は、 大理石やブライヤの模様にインスピレーションを得た美しいペイントで、家具の表面にクリア塗装を何度も重ねていく手法です。
複雑な模様を幾層にも重ねた奥行きのあるペイントは、すべて手作業によって行われます。
ハンドペイント・乾燥・研磨という作業工程を、実に7 回以上も繰り返します。
塗装だけで、なんと一ヶ月の時間を要する大変手の込んだものなのです。
トゥーリの家具作りはすべて手作業で行われ、熟練の職人の手によって丁寧に組みあげられます。
伝統を受け継いだ高い技術によって作られる製品は、世界中で高い評価を受けています。

ひとことで「一流ブランド」と言っても、それぞれのブランドにはセンスの違いがあり、魅力や持ち味も実にさまざまです。
それを理解したうえで、自宅のインテリアとしてピッタリなブランドを探すことが大切です。
家具やインテリアは、一度購入すると長い付き合いになるので、心から「お気に入り」と思えるアイテムを慎重に選びたいものです。

ザ・レジデンス三田賃貸

竣 工 2014年11月
最寄駅 赤羽橋駅徒歩6分
総戸数 252戸

住 所 東京都港区三田2-7-1
概 要 地上24階 地下2階 RC造
駐車場 有
■物件名フリガナ
ザ・レジデンスミタ

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと三田2丁目店まで約180m
マルエツプチ三田2丁目店まで約470m
ファミリーマート三田2丁目店まで約170m
セブンイレブン港区芝5丁目北店まで約400m
ローソン芝三丁目店まで約550m
私立慶應義塾中等部まで約540m
国際医療福祉大学三田病院まで約750m
三井住友銀行三田通支店まで約580m
三田国際ビル内郵便局まで約200m
慶応義塾前郵便局まで約400m
芝信用金庫三田支店まで約340m
芝公園野球場兼競技場まで約700m

物件名 ザ・レジデンス三田賃貸
所在地 東京都港区三田2-7-1
最寄駅 都営大江戸線「赤羽橋駅」徒歩6分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 免震構造 制震構造 地上24階 地下2階 RC造
総戸数 252戸 築年月 2014年11月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□2LDK~2SLDK(59.42㎡~107.91㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、還元金より相殺となります。

ライオンズタワー目黒川賃貸

竣 工 2013年11月
最寄駅 五反田駅徒歩7分
総戸数 75戸

住 所 東京都品川区西五反田3-6-23
概 要 地上23階 地下2階 RC造
駐車場 有
■物件名フリガナ
ライオンズタワーメグロガワ

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと西五反田3丁目店まで約170m
セブンイレブン西五反田店まで約190m
イシダ薬局西五反田店まで約400m
やまざきクリニックまで約270m
大崎郵便局まで約460m
三菱東京UFJ銀行五反田駅前支店まで約510m
ローソン西五反田高齢者複合施設店まで約340m
どらっぐぱぱす西五反田店まで約470m
アトレヴィ五反田まで約580m
パレット保育園不動前まで約720m
谷山公園まで約190m

物件名 ライオンズタワー目黒川賃貸
所在地 東京都品川区西五反田3-6-23
最寄駅 JR山手線「五反田駅」徒歩7分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上23階 地下2階 RC造
総戸数 75戸 築年月 2013年11月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1LDK~2LDK(44.91㎡~67.32㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、還元金より相殺となります。

グランパークハイツ賃貸

竣 工 1996年10月
最寄駅 田町駅徒歩5分
総戸数 172戸

住 所 東京都港区芝浦3-4-2
概 要 地上28階 地下4階 RC造
駐車場 有(機械式・平置式)
■物件名フリガナ
グランパークハイツ
Granpark HEIGHTS

■近隣周辺施設情報
ピーコックストアグランパーク田町店まで約70m
ピーコックストア三田伊皿子店まで約1390m
ピーコックストア高輪魚籃坂店まで約1460m
まいばすけっと芝2丁目店まで約1480m
クイーンズ伊勢丹白金高輪店まで約1800m
マルエツプチ港南シティタワー店まで約1770m
肉のハナマサ芝浦店まで約200m
ローソン芝浦八千代橋店まで約270m
ファミリーマート田町グランパーク店まで約90m
コミュニティストア芝浦4丁目店まで約340m
サンドラッグ田町店まで約120m
エフワン三田店まで約610m
白金アエルシティまで約1760m
港区立芝浦アイランドこども園まで約790m
港区立芝小学校まで約1290m
港芝浦郵便局まで約70m
ゆで太郎芝店まで約1200m
ピッツァサルヴァトーレクオモ白金まで約1670m
エクセルシオールカフェ三田店まで約660m
マクドナルド三田駅前店まで約660m

物件名 グランパークハイツ賃貸
所在地 東京都港区芝浦3-4-2
最寄駅 JR山手線「田町駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 地上28階 地下4階 RC造
総戸数 172戸 築年月 1996年10月

]■駐車場   有(機械式・平置式)月額47,300円~52,800円
■バイク置場 有/月額5,500~11,000円
■駐輪場   有/月額2,200円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(50.31㎡~95.56㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、還元金より相殺となります。

ブランズタワー芝浦賃貸

竣 工 2021年9月
最寄駅 田町駅徒歩8分
総戸数 482戸

住 所 東京都港区芝浦2-9-1
概 要 地上32階 地下1階 RC造
駐車場 167台
■物件名フリガナ
ブランズタワーシバウラ
BRANZ TOWER SHIBAURA

■近隣周辺施設情報
miniピアゴ芝浦2丁目店まで約100m
セブンイレブン芝浦ベイワード店まで約70m
ドラッグストアスマイル芝浦3丁目店まで約310m
社会福祉法人恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター愛育病院まで約280m
トリニティ芝浦緑地まで約520m

物件名 ブランズタワー芝浦賃貸
所在地 東京都港区芝浦2-9-1
最寄駅 JR山手線「田町駅」徒歩8分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上32階 地下1階 RC造
総戸数 482戸 築年月 2021年9月

■駐車場   167台/月額42,900円~55,000円
■バイク置場 16台/月額7,700円
■駐輪場   591台/月額330円~880円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   株式会社長谷工コーポレーション
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(40.03㎡~125.15㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、還元金より相殺となります。

プレイス白金ブライトレジデンス賃貸

竣 工 2005年6月
最寄駅 白金高輪駅徒歩2分
総戸数 220戸

住 所 東京都港区白金1-25-11
概 要 地上20階 SRC造
駐車場 有/月額24,200円~34,100円
■物件名フリガナ
プレイスシロカネブライトレジデンス

■近隣周辺施設情報
白金アエルシティまで約220m
サンクス港区白金プラザ店まで約170m
セブンイレブン港区白金1丁目南店まで約130m
トモズ白金プラザ店まで約200m
港白金三郵便局まで約470m
クイーンズ伊勢丹白金高輪店まで約150m
ピーコックストア高輪魚籃坂店まで約340m
ナチュラルローソン白金1丁目店まで約240m
セブンイレブン魚籃坂店まで約240m
トモズ白金高輪店まで約210m

物件名 プレイス白金ブライトレジデンス賃貸
所在地 東京都港区白金1-25-11
最寄駅 東京メトロ南北線「白金高輪駅」徒歩2分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上20階 SRC造
総戸数 220戸 築年月 2005年6月

■駐車場   有/月額24,200円~34,100円
■バイク置場 有/月額4,000円
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(57.55㎡~71.05㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    ラウンジ
□1階    ゲストルーム
□20階   スカイガーデン

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、還元金より相殺となります。

河田町ガーデン賃貸

竣 工 2003年3月
最寄駅 曙橋駅徒歩4分
総戸数 705戸

住 所 東京都新宿区河田町3-51
概 要 地上41階 地下2階 RC造
駐車場 有/月額41,580円~56,320円

■物件名フリガナ
カワダチョウガーデン

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと曙橋駅前店まで約300m
スーパーマーケット三徳河田店まで約70m
ローソンストア100新宿住吉町店まで約210m
ココカラファイン曙橋店まで約130m
東京女子医科大学病院まで約220m
新宿住吉郵便局まで約350m
東京女子医科大学図書館河田町分室まで約280m
区立牛込仲之小学校まで約310m
私立成城中学校まで約450m
牛込仲之幼稚園まで約250m

物件名 河田町ガーデン賃貸
所在地 東京都新宿区河田町3-51
最寄駅 都営新宿線「曙橋駅」徒歩4分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 地上41階 地下2階 RC造
総戸数 705戸 築年月 2003年3月

■駐車場   有/月額41,580円~56,320円
■バイク置場 有/月額5,500円
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~4LDK(43.13㎡~109.15㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、還元金より相殺となります。

アトラスタワー白金レジデンシャル賃貸

竣 工 2023年9月
最寄駅 白金高輪駅徒歩3分
総戸数 96戸

住 所 東京都港区白金1-343-1
概 要 地上23階 地下1階 RC造
駐車場 27台
■物件名フリガナ
アトラスタワーシロカネレジデンシャル

■近隣周辺施設情報
クイーンズ伊勢丹白金高輪店まで約160m
トモズ白金プラザ店まで約160m
ピーコックストア高輪魚籃坂店まで約470m
ケーヨーデイツー三田店まで約860m
ゆらりん白金保育園まで約150m
白金の丘学園 白金の丘小学校まで約400m
白金の丘学園 白金の丘中学校まで約400m
うえたに歯科医院まで約120m
白金三光クリニックまで約120m
東京大学医科学研究所附属病院まで約870m
港区役所高輪地区総合支所まで約320m
港白金三郵便局まで約450m
芝信用金庫白金支店まで約420m
みずほ銀行麻布支店まで約680m
四の橋通児童遊園まで約100m
白金1丁目児童遊園まで約200m

物件名 アトラスタワー白金レジデンシャル賃貸
所在地 東京都港区白金1-343-1
最寄駅 東京メトロ南北線「白金高輪駅」徒歩3分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上23階 地下1階 RC造
総戸数 96戸 築年月 2023年9月

■駐車場   27台
■バイク置場 5台
■駐輪場   110台
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1DK~3LDK(33.38㎡~114.12㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、還元金より相殺となります。

ブリリアタワー浜離宮賃貸

竣 工 2023年9月
最寄駅 浜松町駅徒歩5分
総戸数 420戸

住 所 東京都港区海岸1-19-1
概 要 地上32階 地下1階 RC造
駐車場 有
■物件名フリガナ
ブリリアタワーハマリキュウ
Brillia Tower 浜離宮

■近隣周辺施設情報
旧芝離宮恩賜庭園まで約380m
浜離宮恩賜庭園まで約900m
TOKYO CRUISEまで約280m
東京ポートシティ竹芝まで約40m
まいばすけっと浜松町駅南店まで約450m
マルエツプチ 浜松町二丁目店まで約510m
Bio c’ Bon アトレ竹芝店まで約280m
ファミリーマート南山堂竹芝駅前店まで約180m
デイリーヤマザキ竹芝店まで約220m
セブンイレブン港区海岸1丁目店まで約460m

物件名 ブリリアタワー浜離宮賃貸
所在地 東京都港区海岸1-19-1
最寄駅 JR山手線「浜松町駅」徒歩5分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上32階 地下1階 RC造
総戸数 420戸 築年月 2023年9月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□2LDK~3LDK(55.27㎡~105.77㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、還元金より相殺となります。

東京アインスリバーサイドタワー賃貸

竣 工 2004年10月
最寄駅 森下駅徒歩6分
総戸数 220戸

住 所 東京都江東区新大橋1-13-3
概 要 地上24階 地下2階 RC造
駐車場 有
■物件名フリガナ
トウキョウアインスリバーサイドタワー

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと新大橋1丁目店まで約60m
新大橋のびっこ保育園まで約310m
エンゼルファミリー両国店まで約340m
要津寺まで約380m
セブンイレブン墨田千歳店まで約450m
ドラッグセイムス墨田両国薬局まで約660m
フレッシュネスバーガー日本橋明治座前店まで約970m
湘南メディカル記念病院一般外来受付まで約850m
ローソン新大橋1丁目店まで約220m
久松警察署まで約1250m

物件名 東京アインスリバーサイドタワー賃貸
所在地 東京都江東区新大橋1-13-3
最寄駅 都営大江戸線「森下駅」徒歩6分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上24階 地下2階 RC造
総戸数 220戸 築年月 2004年10月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   東急建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(46.86㎡~90.81㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、還元金より相殺となります。

ザ・パークハウス西新宿タワー60賃貸

竣 工 2017年7月
最寄駅 西新宿五丁目駅徒歩7分
総戸数 954戸

住 所 東京都新宿区西新宿5-5-1
概 要 地上60階 地下2階 RC造
駐車場 286台(機械式276台・平置式10台)
■507号室限定
■さらに賃料0.5ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
ザ・パークハウスニシシンジュクタワー60
THE PARK HOUSE NISHI SHINJUKU Tower60

■近隣周辺施設情報
マルエツプチ西新宿6丁目店まで約260m
セブンイレブン西新宿5丁目中央店まで約7m
ファミリーマート新宿アイタウン店まで約40m
ファミリーマート西新宿アトラスタワー店まで約130m
ドラッグセイムス西新宿6丁目薬局まで約320m
新宿国際ビルディングヒルトピアまで約660m
アスク西新宿保育園まで約180m
新宿アイタウン郵便局まで約130m
タリーズコーヒー新宿スクエアタワー店まで約120m
スターバックスコーヒー西新宿三井ビル店まで約310m
松屋西新宿タワー60店まで約7m

幾重にもわたる厳重な防犯設備や24時間有人監理体制など、充実のセキュリティーシステムが居住者の安全な生活を守ります。居室の間取りは1R-4LDKなど幅広いプランを用意し、シングルからファミリーまでの様々なライフスタイルに対応。各居室には、浄水器やディスポーザー、食洗機などがセットされたシステムキッチンのほか、安心・安全のオール電化システムなど最新の機能的な室内設備を取り揃え、優雅で快適な日々の暮らしを演出します。ザ・パークハウス 西新宿タワー60のエントランスはTVモニター付オートロックシステムが採用され基本の防犯設備に24時間有人管理もされ居住者の安全を守ります。吹き抜けのあるホールにはコンシェルジュもおり大規模マンションならではの充実した共用施設やシェアリングサービスなど快適に過ごすための環境も整っています。ザ・パークハウス 西新宿タワー60は分譲時の専有面積が33.90㎡~156.99㎡、ワンルーム~3LDKと幅広い家族構成に対応しています。共用部に和室・土間スペースと国産木材をふんだんに活用した木育空間からなる交流スペースエンガワのほか、ミーティングルームスペースやゲストルーム、ビューラウンジ&バーなど多世代の交流の場を用意しています。新宿駅が徒歩圏という他に類をみない立地は大変貴重です。最寄り駅の路線も丸の内線・都営大江戸線と霞ヶ関、東京、六本木などへのアクセスが良い、地下鉄でも特にビジネスに使いやすい路線です。地震対策しては、制振装置を用いた制振構造を採用しています。

物件名 ザ・パークハウス西新宿タワー60賃貸
所在地 東京都新宿区西新宿5-5-1
最寄駅 都営大江戸線「西新宿五丁目駅」徒歩7分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 制震構造 地上60階 地下2階 RC造
総戸数 954戸 築年月 2017年7月

■駐車場   286台(機械式276台・平置式10台)
月額27,500円~44,000円
来客用駐車場5台、カーシェアリング3台
■バイク置場 65台(バイク20台・ミニバイク45台)
月額2,200円~5,500円
■駐輪場   1264台/月額165円~440円
―――――――
■設 計   株式会社フジタ
■施 工   株式会社フジタ
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1R~4LDK(31.32㎡~156.99㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    セブンイレブン西新宿5丁目中央店
□1階    グランドラウンジ
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
利用時間8時~20時
□2階    ゲスト&パーティールームGARDEN/30分300円
利用時間11時~16時・17時~22時
□2階    フィッネスジム/利用時間8時~23時
□2階    ENGAWA(木育広場)利用時間8時~22時
□2階    ENGAWA(土間スペース)利用時間8時~22時
□2階    ENGAWA(和室)利用時間8時~22時
□2階    ミーティングスペース2室
利用時間8時~22時/30分200円
□2階    クリエイティブスペース/利用時間8時~22時/無料
□44階   ゲストルームSPRING洋室
利用時間16時~翌10時/一泊4,000円~
□44階   ゲストルームKEYAKI和室
利用時間16時~翌10時/一泊4,000円~
□44階   ビューラウンジ&バーSKY
利用時間8時~23時/無料・飲食別途料金

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、還元金より相殺となります。

グランドメゾン白金の杜ザ・タワー賃貸

竣 工 2015年6月
最寄駅 白金台駅徒歩10分
総戸数 334戸

住 所 東京都港区白金6-16-25
概 要 地上30階 地下1階 RC造
駐車場 有/月額37,000円~
■物件名フリガナ
グランドメゾンシロカネノモリザ・タワー
GRANDE MAISON白金の杜 The Tower

■近隣周辺施設情報
マルエツプチ白金台プラチナ通り店まで約200m
ローソン天現寺店まで約160m
ファミリーマート恵比寿2丁目店まで約350m
マツモトキヨシ恵比寿3丁目店まで約290m
プラチナドン・キホーテ白金店まで約700m
ノジマPRIME SELECTION EBISUまで約870m
ゴルフ5プレステージ広尾店まで約830m
渋谷恵比寿郵便局まで約700m
広尾病院まで約600m
東京大学医科学研究所附属病院まで約650m

江戸時代の下屋敷の区画が色濃く残る白金、その中で育まれた自然が現存する都内でも有数の緑豊かなエリアでもあります。そのような緑のネットワークをこのプロジェクトでも継承することが、この計画の骨子となっています。緑豊かな環境の確保と事業性の追求という観点から、板状ではなくタワーという形状が必然的に決まり、さらに駐車場を建物の中心に取り込むことで、建蔽率約27%、緑被率約43%を実現しています。タワーマンションは、通常足元を公開空地とし一般開放する都市計画的な手法が多い中で、本計画は一般設計によるタワーマンションにすることで、ゲートやフェンスに守られた緑豊かな居住者のためのプライベートガーデンが誕生しました。ダイナミックな吹抜けのグランドエントランスホールは、地下1階レベルのプライベートガーデンを見下ろす位置に存在し、黒御影石本磨きで設えた水盤のようなステージには船のアートを浮かばせています。プライベートガーデンの緑や花が水面に反射しているかのように森の緑を取込み、森に浮遊するエントランスホールが居住者を迎えてくれます。上層部は空に溶け込むブルーを基調としたコーナー部と白いグリッドデザインで軽快さを表現し、低層部は周囲の景観に配慮しアースカラーを基調としたデザインで、起伏のある立体的な緑と融合させています。日本の住まいにおいて揺れを抑えることは、居住者の安心を享受することに直結します。耐圧盤下には地耐力の非常に大きい東京礫層が存在し、直接基礎を採用しています。建物は、免震構造と鋼材ダンパーを建物の中心コア部に配置した制震間柱を併せ持ったハイブリッド免制震構造を採用することにより地震の揺れと風による揺れを最小限にとどめ、地震後の揺れを軽減させる新しい構造システムを実現しています。極稀地震でも建物層間変形角を最小限に抑えることで、家具の転倒の危険性も限りなく小さくし、居住性の向上に貢献しています。また、グランドエントランスホールの開放感を演出するためには、コーナー部分が重要なファクターとなるため、コーナー部に鉛直力のみを負担したビルトボックス柱を挿入することで、梁のクリープを抑制し、カーテンウォールの方立と同じピッチ、同じサイズとすることで、柱としての存在感を消し、視界が開け、開放感のあるエントランスホールを実現しています。建物は免震構造に加え維持管理対策、劣化対策、高齢者対策、省エネルギー対策について国交省の認定基準に適合し、長期優良住宅の認定を受け、長寿命建築を目指すとともに、分譲購入者への住宅ローン減税や固定資産税等の軽減を可能としています。維持管理対策として共用排水縦管を屋内共用廊下に集約したSIシステムの採用で住戸内に立ち入ることなく容易に更新を行うことが可能となっています。また、共用部に配置された共用排水竪管を構造躯体に影響を与えることなく更新可能としたやり取り継手を採用することにより、将来用の予備スリーブを設けることなくコンパクトなメーターボックスを実現しています。敷地東側斜面に現存する高さ10mを超える豊かな樹林を、敷地高低差を開発基準に準拠した法面、擁壁で巧みに処理しながら保存しています。さらに、新たに地上部のみで40%を超える緑化率の豊かな緑を創出することにより、白金という品格ある土地の記憶を継承し、生物多様性にも貢献するランドスケープを実現しています。また、敷地内通路沿いやエントランス植栽の縁取りには、繊細に組まれた石積み、景石を配置し、植栽とも調和させることで、地域の景観を向上しています。植栽設計においては、事業主である積水ハウスの5本の樹計画に基づき、自生種や在来種を基本とした約2万本の樹木を植栽することで、周辺のまとまった緑とのネットワークを強化し都市の生態系を充実することを目指しました。

物件名 グランドメゾン白金の杜ザ・タワー賃貸
所在地 東京都港区白金6-16-25
最寄駅 東京メトロ南北線「白金台駅」徒歩10分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 免震構造 地上30階 地下1階 RC造
総戸数 334戸 築年月 2015年6月

■駐車場   168台/月額37,000円~
■バイク置場 12台/月額3,000円
■駐輪場   346台/月額300円~
―――――――
■設 計   大成建設株式会社
■施 工   大成建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(42.21㎡~146.06㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、還元金より相殺となります。

アルビオ・ザ・タワー千代田飯田橋賃貸

竣 工 2021年4月
最寄駅 飯田橋駅徒歩2分
総戸数 99戸

住 所 東京都千代田区飯田橋4-4-1
概 要 地上24階 RC造
駐車場 17台(機械式)
■物件名フリガナ
アルビオザタワーチヨダイイダバシ

■近隣周辺施設情報
薬ヒグチ薬局新飯田橋店まで約52m
ファミリーマート飯田橋駅前店まで約130m
首都大学東京 飯田橋キャンパスまで約130m
セブンイレブン飯田橋4丁目店まで約180m
ローソン 飯田橋三丁目店まで約190m
日本歯科大学附属病院まで約220m
三徳飯田橋店まで約240m
千代田区役所富士見出張所・区民館まで約300m
富士見児童公園まで約300m
ミニストップ飯田橋駅西口店まで約350m
麹町飯田橋通郵便局まで約350m
麹町警察署飯田橋駅前交番まで約350m
千代田区立富士見小学校まで約500m
暁星中学校・高等学校まで約600m
東京逓信病院まで約700m

物件名 アルビオ・ザ・タワー千代田飯田橋賃貸
所在地 東京都千代田区飯田橋4-4-1
最寄駅 東京メトロ東西線「飯田橋駅」徒歩2分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上24階 RC造
総戸数 99戸 築年月 2021年4月

■駐車場   17台(機械式)月額48,400円~51,700円
■バイク置場 ―
■駐輪場   100台/月額220円~440円
―――――――
■設 計   株式会社淺沼組東京本店一級建築士事務所
■施 工   株式会社淺沼組東京本店
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(44.15㎡~138.37㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、還元金より相殺となります。

浅草タワー賃貸

竣 工 2012年3月
最寄駅 浅草駅徒歩6分
総戸数 693戸

住 所 東京都台東区西浅草3-22-3
概 要 地上37階 地下2階 RC造
駐車場 有/月額26,950~31,900円
■物件名フリガナ
アサクサタワー

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと合羽橋北店まで約190m
ドン・キホーテ浅草店まで約480m
セブンイレブン台東西浅草3丁目店まで約110m
ライフ浅草店まで約310m
ローソンストア100LS西浅草店まで約140m
サンキ浅草店まで約590m
ユニバーサルドラッグ浅草六区店まで約450m
ニトリデコホーム浅草ロックス・3G店まで約700m
TSUTAYA浅草ROX店まで約710m
西浅草郵便局まで約130m
台東区立中央図書館まで約120m

物件名 浅草タワー賃貸
所在地 東京都台東区浅草3-22-3
最寄駅 つくばエクスプレス「浅草駅」徒歩6分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上37階 地下2階 RC造
総戸数 693戸 築年月 2012年3月

■駐車場   有/月額26,950~31,900円
■バイク置場 有/月額1,100~1,650円
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社フジタ一級建築士事務所
■施 工   株式会社フジタ東京支店
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~4LDK(36.06㎡~85.32㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、還元金より相殺となります。

パークタワー錦糸町賃貸

竣 工 2009年3月
最寄駅 錦糸町駅徒歩5分
総戸数 297戸

住 所 東京都墨田区江東橋2-9-5
概 要 地上28階 RC造
駐車場 10台(機械式)月額30,800円~37,400円
■物件名フリガナ
パークタワーキンシチョウ

■近隣周辺施設情報
洋服の青山錦糸町南口店まで約230m
テルミナ錦糸町まで約450m
オリナスショッピングモールまで約800m
まいばすけっと錦糸町駅前店まで約230m
ファミリーマート錦糸町ウインズ前店まで約150m
ファミリーマート江東橋二丁目店まで約180m
ファミリーマート亀沢四丁目店まで約720m
アインズ&トルペ丸井錦糸町店まで約280m
ヨドバシカメラマルチメディア錦糸町まで約400m
墨田江東橋郵便局まで約150m
肉のハナマサ住吉店まで約860m
アルカキット錦糸町まで約420m
マルエツ両国亀沢店まで約850m
スターバックスコーヒー錦糸町丸井店まで約300m

物件名 パークタワー錦糸町賃貸
所在地 東京都墨田区江東橋2-9-5
最寄駅 東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」徒歩5分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 制震構造 地上28階 RC造
総戸数 297戸 築年月 2009年3月

■駐車場   10台(機械式)月額30,800円~37,400円
■バイク置場 30台/月額1,100円~2,200円
■駐輪場   354台/月額220円~330円
―――――――
■設 計   清水建設株式会社
■施 工   清水建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~3LDK(33.08㎡~104.40㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、還元金より相殺となります。

ザ・パークハウス白金二丁目タワー賃貸

竣 工 2018年7月
最寄駅 白金台駅徒歩5分
総戸数 172戸

住 所 東京都港区白金2-5-20
概 要 地上27階 地下2階 RC造
駐車場 92台(機械式)
■物件名フリガナ
ザ・パークハウス白金二丁目タワー

■近隣周辺施設情報
クイーンズ伊勢丹白金高輪店まで約450m
セブンイレブン港区白金1丁目南店まで約310m
ココカラファイン白金台店まで約340m
東京大学医科学研究所附属病院まで約480m
港区立高輪図書館まで約360m
白金公園まで約550m
白金アエルシティまで約750m
ファミリーマート高輪1丁目店まで約520m
ジョナサン白金台店まで約540m
港白金台郵便局まで約500m
明治学院大学図書館白金校舎まで約490m

敷地は南北に広がる緑地の結節点にあり、エントランスホールでは緑のビューが南北へと抜けます。大階段の先に広がるガーデンは、既存樹を活かし庭の境界をみせないことで、奥行ある隠れ庭の世界を実現しました。歴史ある白金のイメージを、シンプルでありながら奥深さや煌めきをもつ結晶であると読み解いて共用部のデザインをまとめつつ、外装にはゴム型枠を用いた技術を初めて採用し、タイルに代わる仕上げを実現しました。

物件名 ザ・パークハウス白金二丁目タワー賃貸
所在地 東京都港区白金2-5-20
最寄駅 東京メトロ南北線「白金台駅」徒歩5分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 免震構造 地上27階 地下2階 RC造
総戸数 172戸 築年月 2018年7月

■駐車場   92台(機械式)月額43,000円~46,000円
■バイク置場 3台/月額3,000円
■駐輪場   180台(2段ラック式148台,平置き32台)
月額300円~1,000円
―――――――
■設 計   株式会社竹中工務店
■施 工   株式会社竹中工務店
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(56.80㎡~96.68㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

グランドコンシェルジュ六本木賃貸

竣 工 2017年9月
最寄駅 六本木一丁目駅徒歩3分
総戸数 134戸

住 所 東京都港区六本木2-2-4
概 要 地上20階 地下1階 SRC造
駐車場 有(機械式)
■303/1003/1604号室限定
■フリーレント1ヶ月キャンペーン
■賃料2ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質3ヶ月キャンペーン

■205/606/803/1003号室限定
■賃料2ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
グランドコンシェルジュロッポンギ

■近隣周辺施設情報
成城石井赤坂アークヒルズ店まで約360m
まいばすけっと六本木1丁目店まで約600m
福島屋六本木店まで約310m
ナチュラルローソンアークヒルズフロントタワー店まで約60m
ローソン赤坂氷川公園前店まで約520m
ファミリーマートアークヒルズ前店まで約160m
ココカラファイン赤坂2丁目店まで約180m
トモズアークヒルズ店まで約290m
泉ガーデンまで約500m
スターバックスコーヒーアークヒルズ店まで約360m
メディカルスクエア赤坂まで約350m
アーク森ビル内郵便局まで約310m

物件名 グランドコンシェルジュ六本木賃貸
所在地 東京都港区六本木2-2-4
最寄駅 東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」徒歩3分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸、ペット可
構造規模 地上20階 SRC造
総戸数 134戸 築年月 2017年9月

■駐車場   有(機械式)
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(30.01㎡~59.34㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、還元金より相殺となります。

シティタワー銀座東賃貸

竣 工 2019年3月
最寄駅 八丁堀駅徒歩5分
総戸数 492戸

住 所 東京都中央区湊2-11-1
概 要 地上22階 地下1階 RC造
駐車場 114台
■物件名フリガナ
シティタワーヒガシギンザ
CITY TOWER 銀座東

■近隣周辺施設情報
マルエツプチ八丁堀店まで約700m
miniピアゴ入船1丁目店まで約280m
まいばすけっと新富町駅前店まで約460m
まいばすけっと新川2丁目店まで約780m
デリド湊店まで約210m
ローソン入船店まで約170m
ファミリーマート入船1丁目店まで約280m
セブンイレブン中央区湊1丁目店まで約250m
COREDO室町2まで約2320m
アーバンドックららぽーと豊洲まで約2770m
エフワン神田店まで約2810m
ホームセンタースーパービバホーム豊洲店まで約3200m
日本橋高島屋S.C.まで約870m
中央湊郵便局まで約50m
鉄砲洲児童公園まで約120m
中央区役所まで約840m

物件名 シティタワー銀座東賃貸
所在地 東京都中央区湊2-11-1
最寄駅 東京メトロ日比谷線「八丁堀駅」徒歩5分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上22階 地下1階 RC造
総戸数 492戸 築年月 2019年3月

■駐車場   114台(機械式)月額40,480円~44,880円
■バイク置場 42台/月額3,300円~7,700円
■駐輪場   683台/月額330円~550円
―――――――
■設 計   五洋建設株式会社本社一級建築士事務所
■施 工   五洋建設株式会社東京建築支店
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1R~3LDK(34.54㎡~77.94㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、還元金より相殺となります。

アーバンドックパークシティ豊洲賃貸

竣 工 2008年1月
最寄駅 豊洲駅徒歩6分
総戸数 1481戸

住 所 東京都江東区豊洲2-5-1
概 要 地上52階 地下1階 RC造
駐車場 1,025台
■物件名フリガナ
アーバンドックパークシティトヨス

■近隣周辺施設情報
ファミリーマート住商情報システム店まで約400m
ぱぱす豊洲フォレシア店まで約410m
江東豊洲郵便局まで約400m
みずほ銀行豊洲支店まで約380m
シビックセンターまで約680m
ららぽーと豊洲まで約100m
成城石井ららぽーと豊洲店まで約730m
フードストアあおき東京豊洲店まで約230m
スーパービバホームまで約560m
フードストアあおき東京豊洲店まで約620m
デイリーヤマザキ豊洲キュービックG店まで約400m

物件名 アーバンドックパークシティ豊洲賃貸
所在地 東京都江東区豊洲2-5-1
最寄駅 東京メトロ有楽町線「豊洲駅」徒歩6分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 制震構造 地上52階 地下1階 RC造
総戸数 1,481戸 築年月 2008年1月

■駐車場   1,025台(平置式822台・機械式203台)
月額23,000円~29,000円
来客用駐車場18台/B棟地下1階/24時間利用可
30分以内無料・以後30分200円
■バイク置場 80台/月額1,000円~2,000円
■駐輪場   2,962台/月額200円~300円
―――――――
■設 計   三井住友・鹿島建設共同企業体
■施 工   三井住友・鹿島建設共同企業体
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1LDK~4LDK(52.03㎡~201.63㎡)
―――――――
■概 要
□タワーA/地上52階地下1階建/竣工2008年2月/1,020戸
RC造/東京都江東区豊洲2-5-1
□タワーB/地上32階地下1階建/竣工2007年11月/420戸
RC造/東京都江東区豊洲2-5-2
□コートC/地上7階地下1階建/竣工2008年3月/41戸
RC造/東京都江東区豊洲2-5-3
―――――――
■共用施設
□アネ5階  プール&ジェットバス/利用時間10時~23時
□アネ6階  サウナ&シェットバス/利用時間11時~22時
□アネ7階  エステサロン/24時間利用可/1時間200円
サービス代は別途料金
□アネ7階  ゲストルーム/利用時間16時~翌11時
オーシャンスイート/1泊8,000円~10,000円
オーシャンツイン/1泊5,000円~7,000円
ガーデンツインA/1泊5,000円~7,000円
ガーデンツインB/1泊5,000円~7,000円

□A棟1階  カフェ/利用時間10時~18時/火曜定休
□A棟1階  ロビーラウンジ/24時間利用可/無料
□A棟1階  コンビニローソン
□A棟1階  コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
□A棟2階  ラウンジ
□A棟2階  集会室4室/利用時間9時~20時/1時間300円
□A棟50階 スカイラウンジ/利用時間10時~23時/無料
□A棟50階 バーラウンジ/利用時間18時~23時/月曜定休

□B棟1階  キッズプラザ
キッズルーム/利用時間7時~19時/無料
キッズテラス/利用時間7時~17時/無料
□B棟1階  トリミングルーム/24時間利用可/1時間100円
□B棟2階  ライブラリーラウンジ/24時間利用可/無料
□B棟2階  ITコーナー/24時間利用可
□B棟30階 スカイラウンジ/利用時間9時~23時/2時間3,000円

□C棟1階  シンフォニア保育園
営業時間7時15分~20時15分/日・祝定休
□C棟1階  かつき小児科クリニック
営業時間9時~18時30分/火・日・祝定休
□C棟1階  豊洲パークシティ整骨院
営業時間9時~19時30分/日・祝定休
□C棟1階  タカラ薬局
営業時間9時~19時/日・祝定休
□C棟1階  豊洲寺沢クリニック(内科、循環器科)
営業時間9時30分~18時/木・日・祝定休
□C棟1階  大久保クリニック(泌尿器科)
営業時間9時30分~19時/木・日・祝定休
□C棟1階  豊洲パークシティ皮膚科
営業時間10時~19時/木・日・祝定休

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、還元金より相殺となります。