カテゴリー別アーカイブ: 江東区

プラウドフラット木場2賃貸

竣 工 2020年4月
最寄駅 木場徒歩2分
総戸数 81戸

住 所 東京都江東区木場5-4-1
概 要 地上15階 RC造
駐車場 12台/月額33,000円
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
プラウドフラットキバ2
PROUD FLAT 木場2

■近隣周辺施設情報
区立南陽小学校まで約680m
区立東陽中学校まで約900m
アゼリヤ保育園まで約450m
木場公園まで約210m
イトーヨーカドー木場店まで約550m
深川ギャザリアまで約550m
ツタヤ門前仲町店まで約800m
富岡八幡宮まで約790m
深川不動堂まで約1100m
深川公園まで約1200m
まいばすけっと江東東陽1丁目店まで約640m
ローソン木場店まで約80m
ファミリーマート木場五丁目店まで約110m
セブンイレブン江東木場公園南店まで約300m

物件名 プラウドフラット木場2賃貸
所在地 東京都江東区木場5-4-1
最寄駅 東京メトロ東西線「木場駅」徒歩2分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上15階 RC造
総戸数 81戸 築年月 2020年4月

■駐車場   12台/月額33,000円
■バイク置場 14台
■駐輪場   122台
―――――――
■設 計   野村建設工業株式会社一級建築士事務所
■施 工   野村建設工業株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(25.08㎡~34.30㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

アーバネックス深川住吉賃貸

竣 工 2017年8月
最寄駅 住吉駅徒歩5分
総戸数 121戸

住 所 東京都江東区猿江1-9-10
概 要 地上11階 RC造
駐車場 有
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
アーバネックスフカガワスミヨシ
Urbanex 深川住吉

■近隣周辺施設情報
肉のハナマサ住吉店まで約580m
スーパーオオゼキ菊川店まで約760m
どらっぐぱぱす住吉店まで約540m
ローソン江東住吉大門通店まで約350m
ライフ深川猿江店まで約350m
セブンイレブン江東猿江1丁目店まで約90m
ファミリーマート立川4丁目店まで約210m
ほっともっと森下店まで約1120m
江東区立猿江1丁目公園まで約150m
マインド住吉店まで約410m
セブンイレブン江東扇橋店まで約500m
くすりの福太郎住吉店まで約590m
島忠江東猿江店まで約540m
深川立川病院まで約520m
江東区立東川小学校まで約470m

物件名 アーバネックス深川住吉賃貸
所在地 東京都江東区猿江1-9-10
最寄駅 東京メトロ半蔵門線「住吉駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上11階 RC造
総戸数 121戸 築年月 2017年8月

■駐車場   有
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社現代綜合設計東京事務所
■施 工   新和建設株式会社
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~1DK(25.10㎡~25.24㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

パークハビオ門前仲町賃貸

竣 工 2014年3月
最寄駅 門前仲町駅徒歩2分
総戸数 129戸

住 所 東京都江東区深川2-5-11
概 要 地上13階 RC造
駐車場 13台(平置式1台・機械式12台)
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
パークハビオモンゼンナカチョウ
Parkhabio 門前仲町

■近隣周辺施設情報
佃公園まで約1930m
トルナーレ日本橋浜町ショッピングエリアまで約1840m
トルナーレ日本橋浜町まで約1840m
マルエツ佃店まで約1630m
リンコスリバーシティ店まで約1770m
ピーコックストア・トルナーレ日本橋浜町店まで約1830m
区立明治小学校まで約450m
区立深川第二中学校まで約680m
もんなか保育園まで約410m
深川安江クリニックまで約410m
深川一郵便局まで約370m
赤札堂まで約300m
双葉幼稚園まで約270m
長嶋内科クリニックまで約340m
油堀川公園まで約220m
深川公園まで約430m

物件名 パークハビオ門前仲町賃貸
所在地 東京都江東区深川2-5-11
最寄駅 都営大江戸線「門前仲町駅」徒歩2分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上13階 RC造
総戸数 129戸 築年月 2014年3月

■駐車場   13台(平置式1台・機械式12台)
■バイク置場 13台
■駐輪場   116台
―――――――
■設 計   木内建設株式会社
■施 工   木内建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(小型犬・猫2匹迄・敷1積増)
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須(SBI)
大手法人等保証会社未加入の場合、敷金2ヶ月必須
―――――――
■間取り
□Studio~1DK(25.10㎡~34.23㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

コンフォリア門前仲町サウス賃貸

竣 工 2019年7月
最寄駅 門前仲町駅徒歩3分
総戸数 46戸

住 所 東京都江東区牡丹1-13-6
概 要 地上8階 RC造
駐車場 1台
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■フリーレント2ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
コンフォリアモンゼンナカチョウサウス

■近隣周辺施設情報
江東区立深川第三中学校まで約700m
江東区立臨海小学校まで約360m
聖路加国際病院まで約2320m
魚住整形外科まで約630m
古石場川親水公園まで約170m
臨海公園まで約300m
スーパーオオゼキ門仲牡丹店まで約240m
アブアブ赤札堂深川店まで約480m
ファミリーマート門前仲町店まで約280m
ファミリーマート門前仲町駅前店まで約320m
くすりの福太郎門前仲町店まで約270m
ホームセンターコーナン江東深川店まで約920m
セブンイレブン江東牡丹1丁目店まで約120m
野崎クリニックまで約870m

物件名 コンフォリア門前仲町サウス賃貸
所在地 東京都江東区牡丹1-13-6
最寄駅 都営大江戸線「門前仲町駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上8階 RC造
総戸数 46戸 築年月 2019年7月

■駐車場   1台
■バイク置場 3台
■駐輪場   45台
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~1K(25.48㎡~25.52㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

パークアクシス辰巳ステージ賃貸

竣 工 2008年1月
最寄駅 辰巳駅徒歩5分
総戸数 300戸

住 所 東京都江東区辰巳2-1-56
概 要 地上13階 地下1階 RC造
駐車場 144台(平置式)月額25,300円~
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
パークアクシスタツミステージ
Park Axis 辰巳ステージ

■近隣周辺施設情報
ワイズマート辰巳店まで約710m
ローソン辰巳団地店まで約550m
江東区立東雲図書館まで約1330m
辰巳の森海浜公園まで約480m
イオン東雲ショッピングセンターまで約1320m
メトロ辰巳店まで約1000m
サンクスポートストア辰巳店まで約230m
デイリーヤマザキ江東辰巳3丁目店まで約1240m
薬局くすりの福太郎東雲店まで約1390m
辰巳第三保育園まで約880m

周辺環境に加え、敷地内にも自然を取り込む工夫が豊富、風邪と光を取り込む中廊下を配したプランニング、誘鳥木や季節の花々を取り入れた植栽計画、そして建物共用部の電源として太陽光発電システムを取り入れるなど、自然と環境へも配慮した賃貸マンションです。ららぽーと等の大型ショッピングモールの建ち並ぶ豊洲へは一駅。銀座や丸の内へも6km圏、またテーマパーク東京ディズニーランドや葛西臨海公園も身近なスポットです。近隣には辰巳の森海浜公園・夢の島公園等があり、ペットのお散歩や休日のジョギング・お散歩にはお勧めです。緑が多いので子育てにも最適です。外観はお洒落な印象で、エントランスもとても広く開放感のある造りとなっております。間取りは単身者用から4LDKのファミリータイプまで幅広くご用意しています。シングルからディンクス・ファミリー全ての層それぞれのライフスタイルに合ったお部屋をお選びいただけます。お部屋室内カラーは、ダーク・ホワイト・ミディアムA・ミディアムBの、4つのカラーテイストがございます。室内設備には、ガスシステムキッチン、セミオートバス、浴室換気乾燥機、シャワートイレ、ドレッシングルーム、ピクチャーレールなど、暮らしを快適にサポートする設備が充実しております。さらにペットの飼育、ピアノの演奏が相談可能でございます。辰巳の森海浜公園の横に建設された、分譲仕様のシリーズ賃貸マンション、パークアクシス辰巳ステージのご紹介です。緑を感じられる立地でありながら、有楽町線で、都心の有楽町まで10分で到着。都会のオアシスと呼ぶにふさわしい立地です。辰巳の森海浜公園では様々なレジャーが楽しめます、お休みの日に体を動かしたい方は散歩がて、スポーツに行ける非常に健康的な生活がおくれます。パークアクシス辰巳ステージの間取りは1R~4LDKまでの多くのお部屋をご用意しており、シングル~ファミリー全ての層に合ったお部屋をお選びいただけます。室内には、ガスシステムキッチン、セミオートバス、浴室換気乾燥機、シャワートイレなど生活を快適にサポートする設備が充実しております。

物件名 パークアクシス辰巳ステージ賃貸
所在地 東京都江東区辰巳2-1-56
最寄駅 東京メトロ有楽町線「辰巳駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上13階 地下1階 RC造
総戸数 300戸 築年月 2008年1月

■駐車場   144台(平置式)月額25,300円~30,800円
■バイク置場 60台/月額5,500円
■駐輪場   598台/登録料1,100円
―――――――
■設 計   大成建設株式会社一級建築士事務所
■施 工   大成建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須(RA・CASA・OFI)
―――――――
■間取り
□STUDIO/28.41㎡~86.05㎡/104戸
□1DK/35.29㎡/20戸
□1LDK/68.96㎡/12戸
□2LDK/58.55㎡~80.06㎡/75戸
□3LDK/71.64㎡~86.05㎡/76戸
□4LDK/85.46㎡/12戸
□店舗/129.8㎡/1戸
―――――――
■共用施設
□1階    ラウンジ

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

アーバネックス森下賃貸

竣 工 2016年12月
最寄駅 森下駅徒歩5分
総戸数 32戸

住 所 東京都江東区森下3-5-23
概 要 地上14階 地下1階 RC造
駐車場 3台
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
アーバネックスモリシタ

■近隣周辺施設情報
ライフ菊川店まで約410m
マルエツ菊川店まで約470m
アコレ江東常盤店まで約630m
ローソンストア100江東森下三丁目店まで約220m
ファミリーマート菊川一丁目店まで約250m
どらっぐぱぱす菊川店まで約490m
くすりの福太郎森下駅前店まで約400m
森下町郵便局まで約430m
江東区立深川小学校まで約230m
森下保育園まで約80m
森下駅前クリニックまで約450m
六間堀児童遊園まで約600m

物件名 アーバネックス森下賃貸
所在地 東京都江東区森下3-5-23
最寄駅 都営大江戸線「森下駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上9階 RC造
総戸数 32戸 築年月 2016年12月

■駐車場   3台
■バイク置場 8台
■駐輪場   32台/月額300円
―――――――
■設 計   株式会社朝倉崇夫都市建築設計事務所
■施 工   風越建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1DK(25.77㎡~26.26㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

「不動産各社は、今春から新築ビルや駅近大型ビルの新規募集賃料を引き上げたが、ここにきて既に入居している企業が契約更新時に結ぶ賃料も5~10%ほど上昇し始めたところもでてきている。特に東京都心の千代田区、港区などの大型ビルで更新時の契約賃料が上がっている」(日経産業新聞)。

東京都心では03年の大量ビル供給による需給ギャップが04年秋にほぼ解消したといわれている。IT関連企業が牽引したITバブル期に比べ、製造業やサービス業でも拠点の集約化に伴う移転、増床意欲が高く、オフィス市場拡大の裾野が広がっている。オフィスワーカーとなる社員の採用計画を拡大する企業が増え、オフィス需要の拡大要因になると見る向きもある。オフィスビル仲介のビルディング企画による企業のオフィス移転理由調査ではオフィス拡張を前提にした「スペースの見直し」が経費削減を上回った。移転後に満足した点は「ビルグレード」、「交通の利便性」を挙げる声が多かった。最近のオフィスビルを取り巻く環境変化が反映されているようだ。

生駒データサービスシステム オフィスレポート(9月調査)によると主要5区における05年の新規供給は134,613坪、06年は一挙に増えて200,178坪と予想されている。06年は、名古屋市および札幌市で大規模ビルの竣工が予定されているが、その他の都市では供給予定が極めて少なくなっており、他都市の合計供給面積は約5.5万坪、全体の2割弱と、東京23区への供給の一極集中が鮮明な年となる予定である。

地方の中心都市でもオフィス空室率の改善傾向が目立ち始めた。福岡市では8月に3年7ヶ月ぶり、札幌市では2年9ヶ月ぶりに空室率が10%を割り込んだ。全国的傾向として景気回復とリストラの一段落でオフィス需要が拡大している反面、バブル崩壊後、新規供給量が絞られていたため、需給バランスが改善されたためである。地方都市においても景気回復傾向を背景に企業のオフィスへの投資意欲が高まってきており、需要増が見込めるエリアが出てきている。

東京都心部では大型、好立地の優良物件は完成時点で満室となるケースが目立っているが、特に、築浅の優良ビルの空室在庫は希少となってきている。このようなオフィス市況の好転を背景にして、優良大型ビルは、新規賃料だけでなく、継続賃料も引き上げを要請できる環境になりつつある。今後、規模が大きく、ITなど最新設備が揃った優良ビルの需給はタイトになってくるという読みで強気に転じているからだ。

ここにきての都心での賃貸オフィスビルの経営環境の好転と、優良物件の品薄で物件取得難に悩むJ-REITは、完成ビルや既存ビルだけでなく、デベロッパーに設計提案、開発から関与する「オーダーメイド型」の物件取得を進めている。J-REIT最大手の日本ビルファンド投資法人(NBF)はデベロッパーモリモトが03年東京・築地に土地取得後、ビル完成前に取得契約と建物設計を提案した。全フロア天井高2.7m、フロア1平米当たり電気容量60VA、各フロア床下は幅6cmのOA関連配線専用空間確保。05年3月ビル引渡し時でテナント内定率100%を実現した。

一方、都心周辺の中小型や老朽ビルは依然として苦戦している。特に老朽ビルはテナントニーズに応えるため改修など付加価値の向上に差し迫られている。IT化に対応できるように床下にケーブルを配置し、フロアで一括管理していた空調を各室ごとの個別空調にしたりするなどの改修が資金力のある法人オーナーを中心に進められているが、姉歯設計による耐震強度偽装事件以後、耐震補強など安全対策への関心も高まっている。いままで安全と賃料の相関は低かったが、耐震補強を施して不動産ファンドが用いるPML値を取得し、公表すれば、駅前など立地条件が良い既存ビルでは賃料上昇も期待できるように環境が変化してきている。

しかし、これらの改修工事は個人など中小ビルオーナーに取って負担が大きいため、投資資金を負担できないオーナーが不動産ファンドに売る事例が目立ち始めている。不動産ファンドもバリューアップ型は、物件取得後、改修工事やリノベーション、コンバージョンを行い物件価値を高めて稼働率、賃料を上昇させ比較的短期で売却し、高いIRR(内部収益率)の達成を目標としており、費用対効果が高い既存ビルを物色している。

例えば東京千代田の神田中央ビルは不動産投資を手がける大和證券SMBC。プリンシパル・インベストメンツが04年4月取得し、コクヨエンジニアリング&テクノロジー(KET)がリニューアル工事を担当。グリッド工法で天井高を240cmから251cmと11cm高くし、トイレも商業施設風に改修した結果、賃料は周辺相場を約12%上回った。

先月放映された「日経スペシャルガイヤの夜明け」は、企業がオフィスワーカーの労働意欲を高め、生産性を引き上げるために従来まで経費扱いの域を抜けてなかったオフィスを戦略投資の対象として考え始めた変化を取材していた。当番組で集中的に取り上げられた企業の「フリーアドレスオフィス」導入の動きは、先に当サイトのコラムで書いたが、その後、企業の導入例も急速に増え、ITをめぐる技術環境も変化しているため、再度、本コラムで取り上げる。

フリーアドレスオフィスでは社員専用の固定席を設けず、空いている席を自由に使うため、部門間の仕切りがなく、開放的な空間が広がり、社内全員の仕事をする姿がシースルーに見える。お互いの仕事振りが見えることで社員一人一人の刺激になり、他部門との交流も進むため社内のコラボレーションが活性化する。一見ランダムに着席するが、社員は、書類や本を持たず、必要なものは割り振られた小型ロッカーに入れておき、ワイヤレスの無線LAN環境を活用し、携帯可能なノートパソコン、携帯電話やワイヤレスIP電話端末で空いた席を自由に移動し仕事をする。会議も必要な時に待たずにテレビ会議やIPテレビ会議を使う。

社外から社内システムへの安全なリモートアクセス環境も構築し、外出先でもオフィスと同等レベルで業務に携われるユビキタスオフィス環境も実現している。特に営業部門は、外で殆ど営業活動をするため日中のオフィスの在席率は20~30%であり、フリーアドレスオフィスを導入することにより、デスクスペースを縮小して不動産の固定的スペースを削減できコスト低下のメリットが多い。

国内の人口減少、高齢化の波は地方都市において地方経済の疲弊、恒常的に続く地価下落を招いている。一方、大都市圏は人口動態の負の影響が地方ほど先鋭化しておらず、国内の人口問題に起因する地価下落はまだ将来のことと楽観視されているように思える。

しかし、東京、大阪、名古屋など大都市圏でも高齢者増加率が今後は急速に拡大し、人口動態に起因する地価下落が起きる可能性が高い。いや人口動態による不動産市場の縮小は大都市圏ですでにその兆候が見えており、今後、大都市部で顕著に進む高齢化増加率がもたらす負の影響度の大きさは地方圏を超える可能性が高い。

人口減少・高齢化が国内の地価の下振れ要因であることは誰でも容易に想像がつく。我が国の人口動態がもたらしている経済の停滞や地価下落の実態を詳細にデータ(後述)で見ていくと、影響度が想像を超え、その深刻さに慄然とし、この国の先行きを考えると暗澹となるのである。日本の人口問題は人口の減少もそうだがそれよりもその構成比の変化が特徴的で経済成長や不動産市場動向を考える上ではこの点が重要ファクターとなる。

他の先進国と比べた場合の我が国の人口動態の特性は生産年齢人口の減少、老年人口の増加の顕著さだ。その結果、経済成長率の低下、国内企業の海外移転、不動産市場の縮小を招いている。

国内総人口は2010年で1億2,654万人でピークアウト。以後は減少し、2070年には1億人を下回る。生産年齢人口(15歳~64歳)は1950年4,905万人から1995年に約8,660万人でピークアウトし、2010年には8,093万人、2070年には5,084万人にまで減少する。一方、65歳以上の老齢人口は1950年407万人であったが、以後増加し、高齢社会の分岐点である7%を1970年に超え、2005年に20.2%と僅か35年で間で約3倍近い水準となった。2010年には2,871万人となり1950年の約7倍に達した。その後も老齢人口は増加し、2045年に3,895万に達する。これほど急速な高齢化は世界にも例がなく、欧米の先進国と比較してもその異例さは際立っている(松谷明彦著 人口減少時代の大都市経済)。

人口動態と経済成長率の関係は「人口ボーナス」と「人口オーナス」という概念から解明できる。人口ボーナスは働き手が養われる人々の何倍いるかという考え方である。国の生産年齢人口(15歳から64歳まで)を従属人口(4歳以下と65歳以上)で割って算出する。指数が「2」を超える期間がボーナス期で、同時期には経済成長が加速する。人口が増えれば中間層を核とする消費拡大の好循環のメカニズムが生まれるからだ。経済産業研究所の試算では日本の高度経済成長期(60~80年代)の経済成長の2割から4割が労働力の増加、つまり人口要因で説明できるとしている。

一方、人口に占める働く人の割合が低下する現象を「人口オーナス(重荷)」という。少子高齢化が進んでいる日本はまさにこれだ。高齢層が増加し、労働人口比率が低下しており、より少ない人数が働いて経済社会を支えなければならない。次に 「人口オーナス(重荷)」が経済成長率を押し下げるメカニズムを供給と需要面から説明しよう。

現存の経済構造のもとで資本や労働が最大限に利用された場合に達成できると考えられる供給面からみた経済活動水準を潜在成長率という。潜在成長率は資本や労働の投入と技術進歩など全要素生産性によって規定される。国内で進行している生産年齢人口の減少は、労働投入量の減少となるため、当然に潜在成長率を低下させる。つまり生産年齢人口の減少が中長期で我が国の経済の供給側面を押し下げることになる。もっとも労働人口の増加率以外に潜在成長率を決定する変数には労働生産性の上昇率があり、労働生産性上昇が労働人口減少を上回れば潜在成長率は低下しないことになる。生産性の上昇要因は技術進歩、既存の技術の下での効率性の向上や費用の節約であるが、一般に高齢化による若年労働力の減少は経済全体の創造性や積極性を低下させ、生産性を低下させるといわれている。

次に経済成長率を需要側面から見てみよう。「人口オーナスは他の条件を一定とすれば、確実に日本の1人あたり所得を低下させる。働く人だけが所得を生み出せるのだから、勤労者1人あたりの所得(生産量)が同じならば、人口オーナスが進むと日本全体の1人あたり平均所得は低下する」(小峰隆夫法政大教授)。

つまり女性、高齢者の労働参加率を高め、1人あたりの生産性を引き上げていくなど有効な政策が打たれなければ経済学上では日本全体の1人あたり平均所得は低下し、総需要量は減少する。また内閣府の「年次経済財政報告」が指摘するように、生産年齢人口の増加予想が期待成長率を高め、それを受けて企業が設備投資需要を拡大し、家計も将来の所得増加を予想することにより、消費や住宅需要が拡大させるというメカニズムが働く。生産年齢人口の減少は、そのメカニズムが逆方向へ作動し、需要を抑制することになる。

我が国の人口動態、特に生産年齢人口減少が国内の経済成長率を需給両面から押し下げることが解った。このような国内人口動態 の特性を踏まえ、中長期スパンで今後の日本の経済成長率を予測するとどうなるだろうか。シンクタンクの中長期経済成長率予測も低位成長率となっている。

野村金融経済研究所は、「労働力の核となる15~64歳人口の減少を主因に、供給側から計測した今後10年間の日本の潜在成長率は、既に0%近くにまで低下している可能性がある。それでも、現状では需給ギャップが大きいために、しばらくはそれよりも高めの実質成長率が続くだろう。しかし、いずれは需要が供給力に接近し、潜在成長率に見合った成長を余儀なくされることになろう。様々な仮定の下ではあるが、2010年代の末にも、実質成長率が長期的にマイナスの領域に突入する「マイナス成長」時代の到来を意識しなければならなくなる可能性がある」と指摘する。

三菱UFJリサーチ&コンサルティングは「2010年代前半(2011~2015年度)は、東日本大震災によるマイナス成長から抜け出した後、2012年度~2013年度までは1%台半ばから後半の成長率を達成するが、2014年度には消費税の引き上げによって成長率が大幅に鈍化するため、実質GDP成長率の平均値は+0.8%にとどまろう。2010年代後半(2016~2020年度)は、人口減少が進むことに加え、消費税の引き上げが3回にわたって実施されることもあり、実質GDP成長率の平均値は+0.5%にまで鈍化しよう」との認識だ。

生産年齢人口の減少は長期に亘り不動産市場を蝕み、特に住宅市場を長期的に低下させ続けている。総務省の「住宅・土地統計調査」によると世帯主が30~44歳で持ち家比率が顕著に上がることが確認されている。確かにマンション・戸建分譲などの購入層の半分程度をこの年齢層が占めている。今後はこの年齢層から「団塊ジュニア」世代が抜けて行き、加えて購入層となる若者人口は減少していく一方となる。

日本は先進国のなかでも20~30歳代の若者人口動向は極めて深刻な減少期を迎える。「20~30歳代の若者人口は、日本では2005年からの45年間で▲51.6%と半減する。それに対してフランスではわずか▲5.0%に過ぎず、イギリスでは逆に+1.5%の増加であり、アメリカではなんと+30.5%も増加すると予測されている」(松谷明彦著 人口減少時代の大都市経済)。

生産年齢人口の減少と相まった国内不動産市場の縮小、地価下落は長期データで明確に観測される。例えば大和総研の11年12月29日調査レポートは人口減少や高齢化の進行が地価にはマイナスの影響を与えることを長期データや回帰分析で指摘している。以下引用すると、

長期データを用いて人口動態と地価や住宅着工戸数との長期的な関係を見ると、住宅着工戸数は戦後増加していき、1973年に190.7万戸でピークを迎える。その後1983年に113万戸まで減少するが、その後再び増加し1990年に170.7万戸まで達する。その後は増減が錯綜するものの、全般的には減少して推移している。直近の2010年では81.3万戸であった。

従属人口指数の推移と住宅着工戸数を重ね合わせると従属人口指数の2つのボトムと住宅着工戸数のピークがほぼ重なってるように見える。一方、両変数を時系列でプロットすると従属人口指数が戦後低下していく一方で、住宅着工戸数が増加している様子が窺える。住宅着工件数の最初のピークの1973年から次のピークの1990年まで、両者の関係はなくなったように見えたが、1990年以降2010年までは、再び傾向線に沿って推移している様子も窺えよう。

住宅着工戸数を被説明変数とする回帰分析結果でも従属人口指数は負で有意となり、決定係数も低くはない。また、都道府県別の住宅着工戸数(対数値)を被説明変数とした回帰分析を行ったところ、「人口増加率(県別、1期前)」は正で有意で、「65歳以上人口比率(県別、1期前)」は負で有意となっている。

これらの結果から、生産年齢人口の減少・高齢化の進行といった人口動態は住宅着工件数と高い相関性を示し、長期にわたる住宅着工の減少を招いている実態が分る。

さらに同レポートによると不動産市場の縮小は土地取引について売買による所有権の移転登記の件数の長期低落傾向で鮮明になっている。「1980年に全国では260万件の取引があったが、その後減少。バブルの時期(1986年~1990年)に取引件数は増加するものの、その後は全般的に減少傾向が明瞭となっている。その傾向は大都市圏、地方圏でも同様であり、特にここ数年は減少が続いており、2010年中の全国の土地取引件数は115万件と1980年の件数の44%程度しかない」。

また西村清彦日銀副総裁は日経紙特集記事で、生産人口比の上昇と下落は、バブルの生成・崩壊と時期的に符合すると指摘する。日本での生産人口比のピークは1990年ころで、ちょうどこの時が資産、特に土地バブルのピークと一致する。05年ころに生産人口比のピークを迎えた米国では、同年冬が実質住宅価格のピークで、それ以後の急落はサブプライム問題をもたらした。欧州周縁国のアイルランドでは生産人口比のピークは05年ころで、実質住宅価格のピークは06年冬である。スペインも生産人口比のピークは05年ころで、住宅価格のピークは07年秋だ。現在危機にあるギリシャも繁栄を謳歌したのは生産人口比が高原状態になる00年ころからだ。

さらに15年には日本国内の世帯数も5,045万世帯でピークアウトして減少に転じるため、住宅余剰に拍車がかかり住宅地地価の下落要因となるだろう。総務省の「住宅・土地統計調査」では08年に現存する住宅戸数は5,759万戸、一方、世帯数は4,989万戸と既存住宅ストックが世帯数を超えている。すでに1968年時点で総住宅数が世帯数を上回っていた。以後、その格差が拡大している。空き家数も08年に757万戸で1973年と比べ4.4倍に拡大するなど一貫して増加している。08年の空き家率は実に13.1%に達する。高齢化率が高い島根、和歌山、鹿児島、高知、山口などで自家用の空き家率が高いのが特徴だ。

また我が国の人口動態はオフィス・店舗市場にも中長期で負の影響を及ぼす。生産年齢人口減少は直接的にオフィス市場を下押しする。オフィスの需要スペースを決定するのはオフィスワーカーの動向だからだ。オフィス需要予測をするときの要件式は、

足元でみると東京都心5区のオフィス空室率悪化が止まらない。三鬼商事による11年12月末時点の東京都心5区のオフィス空室率は9.01%だった。前月比で0.11ポイント上昇し、3ヶ月連続で悪化した。11年、12年は首都圏でオフィスビルの大量供給があるという短期的な需給要因もあるが、日本の製造業が少子高齢化が進む国内から海外へ事業拠点をシフトしているため、オフィス需要が鈍化していく兆しと捉える見方もある。東京都心部は大阪、名古屋など他大都市に比べグローバルスケールで海外事業展開を進める大手企業のオフィスの集積度が高いため、このような懸念が指摘されている。

近年、製造業・非製造業は、少子高齢化を背景とした内需の伸び悩みなどが影響し新興国など海外の生産・販売拠点への投資を優先させる動きが一層強まっている。人口減少・高齢化と相まった低経済成長が続く国内は期待収益率が低く、人口ボーナス期(中国はやがて人口オーナスに入るが)を迎え需要が旺盛で高成長が見込まれる新興国へ企業が事業拠点シフトするのは当然の動きといえる。

我が国の人口動態は個人消費の低下を招き、店舗等の不動産市場も下振れさせている。個人消費は人口増加率の低下などを背景に長期的にみて伸びは鈍化してきた。特に、1990年代後半から雇用者報酬等の家計の所得が減少している。2010年代は数度にわたる消費税増税が予定されており、家計の可処分所得はさらに減少する。国内の商業店舗はすでにオーバーストア状態にあることからさらに市場は低迷するだろう。

東京や名古屋、福岡など一部の大都市では1990年初頭のバブル崩壊後は過熱し過ぎたエリアで地方都市を超える地価下落も起きた。以降、国内全域に及ぶ長期の地価下落が続く。05年から円安とカネ余りで国内外のファンドやJ-REITなどによるミニバブルと囃される地価上昇が起き、08年のリーマンショックでバブルが弾けた。大都市の一部エリアで繰り広げられたこのプロセスは地方で恒常的に続いている人口動態に起因する構造的地価下落トレンドとは異質のものだった。

しかし、今後は大都市部も人口動態の負の影響が強まる。その主な理由は大都市部では、高度成長期に地方から大量に流入した世代がこれから一斉に高齢期に入るからだ。松谷明彦著「人口減少時代の大都市経済」は大都市圏で加速する高齢人口増加率が地方圏より今後はより厳しい状況に追い込むと指摘する。

国立社会保障・人口問題研究所の下表の推計では30年後の地域社会の人口は、高齢人口割合は地方圏で高いが、高齢人口の増加率は大都市圏で際立って高い。特に東京圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)では、高齢者が75%も増加する。

高齢化率そのものは下表でいえば地方の島根県が高いが、高齢化速度は大都市部の方が断然速い。松谷明彦氏は社会経済にとって「高齢化率の高さ」よりもその「変化の大きさ」が重要と指摘する。つまりその高齢化の変化量と速度に社会システム変化が追いつかないので、今後の人口減少社会で、より厳しい経済環境に置かれるのは大都市圏としている。

高齢化の加速は生産年齢人口を相対的に減少させ、財政状況の悪化で低福祉・高負担に傾斜していくため、行政サービスも悪化し、大都市の生活水準が低下する。高齢化がもたらす地価への様々な負の影響はここまで書いてきた通りで、地価下落要因となる。

ガリシア森下エストゥディオ4賃貸

竣 工 2020年8月
最寄駅 森下駅徒歩4分
総戸数 24戸

住 所 東京都江東区新大橋1-2-3
概 要 地上10階 RC造
駐車場 ―
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
ガリシアモリシタエストゥディオ4

■近隣周辺施設情報
ローソン新大橋一丁目店まで約240m
まいばすけっと新大橋1丁目店まで約350m
セブンイレブン江東新大橋3丁目店まで約230m
ヤマザキショップ上総屋まで約350m
浜町公園まで約590m
森下町郵便局まで約430m
アコレ江東常盤店まで約640m
くすりの福太郎森下駅前店まで約480m
まいばすけっと水天宮店まで約860m

物件名 ガリシア森下エストゥディオ4賃貸
所在地 東京都江東区新大橋1-2-3
最寄駅 都営新宿線「森下駅」徒歩4分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上10階 RC造
総戸数 24戸 築年月 2020年8月

■駐車場   有
■バイク置場 ―
■駐輪場   ―
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  各部屋毎に異なる
―――――――
■間取り
□1K(26.16㎡~26.46㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

大家族、3世代親子同居、いつしか核家族化で失われていったこの生活スタイルの良さが最近、見直されてきた。住宅メーカーもほどよい距離感を保てる分離型住宅の販売に力を入れはじめた。03年1月から「相続時精算課税制度」が新設されて3,500万円まで非課税となったことも住宅ブームを後押ししている。

住宅メーカー各社の基本コンセプトは、価値観の相違や、ジェネレーションギャップなどいろいろと問題が多い一つ屋根の下の住宅よりも、お互いの生活に立ち入らないですむ「隣居」という発想である。親世帯、子世帯が互いに戸建て感覚で、生活機能を完全に分離し、並住するという感覚である。

同居ではなかなか円滑な関係を保ち続けるのは難しいが、隣居であれば、子育てに親世代の貴重な知恵を借りることもできるし、疲れない程度で孫と遊ぶこともできようというものだ。

住宅メーカーは、プライバシーの観点から間取りや遮音性の高い壁の素材を工夫し、世帯分離とほどよいのコミュニケーションの維持を同時に実現できる設計や、資産価値の長期維持の観点から将来のコンバージョン(用途転換)も視野にいれてきている。区分登記した場合の節税効果も期待できるため、最大の持ち家予備軍と位置付けている団塊・団塊ジュニア層をターゲットにしている。

2軒が隣り合って住むスタイル。玄関が別々で2棟の家が合体したような建て方で、プライバシーは理想的に保てる。この住戸スタイルは、世帯間の界壁を建築基準法所定の防火構造にすれば、区分所有建物として別々に独立登記することも可能。将来、一方を賃貸住宅に転用することも可能となる

各世帯を用途・構造的に独立した住戸として「区分所有登記」ができるケースが多い。区分所有登記ができれば、各戸に住宅融資を受けることが可能。また住宅ローン控除も2戸分が適用される。さらに住宅を分離して区分登記する場合は、各戸の面積が比較的小さい場合に適用される優遇措置を活用して、同居型の大規模な1戸を建てるより、不動産取得税や固定資産税が軽減される。

ローンも区分登記され、家の中で各世帯に自由に出入りができなければ、住宅金融公庫から分の融資を受けられる場合がある。ただし、登記と公庫の審査は見方が異なり、出入りが可能でも、鍵のかかる扉などで区分されていれば構造上の独立性があるものとして登記上は2戸とみなすが、公庫は耐火壁などで遮断されていなければ2戸と認定しない。居室数やバリアフリー化などの条件を満たせば、450万円の割り増し融資を受ける方法もある。

パナホームは分離同居型住宅「ソルビオス コア」を発売した。完全に分離し、玄関を通じて以外、互いの家には入れない。分離することで生活習慣の違いで生じる音の問題などのトラブルを防止した。例えば、階層で住み分ける上下分離タイプについて、高遮音床を採用。トイレの壁に防音材を施した防音ドアにしたほか、トイレや台所の排水管を防音材で包んだ。

自然なコミュニケーションにも配慮した。「セパレートテラス」がそれだ。それぞれの居間からテラスを張り出し、互いの世帯からは行き来できないが、会話ができる工夫が凝らされている。

同社の得意とする重量鉄骨構造により、狭い敷地でも2軒分の家を建てられる。足場がなくても防水工事などができる独自の狭小地工法で、敷地境界の端までの建設も可能で、30~150平方メートルの都市近郊地域向けに売り込む。

ソルビオスコアは、長期間、資産価値を維持可能とする「コンバージョン(用途転換)」も視野に入れている。同社のサイトによるとコンバージョンの実現は同社の「重量鉄骨NSラーメン構造」で可能となるとしている。空間の活用効率が高く、生涯配慮を実現する「スケルトン&インフィル」方式に一番適した構造と言え、建物を構成する150mm角の重量鉄骨は十分な強度があるため、間仕切や耐力壁を必要とせずにフルオープンの広々とした大空間・大開口の設計が可能。将来的な間取りの変更はもちろん、家族構成やライフステージの変化に合せた用途転換や増改築(リフォーム)にも容易に対応できる。

旭化成ホームズは、2つの独立した世帯がほどよい距離を保ちながら共に住めるかという発想から「ヘーベルハウス こ・こ」を発売した。住宅はプライバシーを重視するあまり、分離がメインテーマとなってきたが、「ヘーベルハウス こ・こ」では、日本の大家族主義の長所を尊重しながら、親世帯・子世帯がお互いにとっていちばん快適な距離感を、自在に調節できる家をコンセプトに各世帯が独立しつつも交流できる「親子共生住宅」のしかけを盛り込んだ。親世帯と子世帯は各自、独立した台所、浴室、トイレ、居間を備える。互いの視線も交わらないよう工夫し、基本的な生活は別々に営む設計となっている。

正面では完全に独立した分棟スタイルだが、両世帯をつなぐ役割を果たすのは、双方のリビングルームが接する中庭だ。L字型の住宅2棟で中庭を囲むような設計で、中庭に出れば両世帯が交流できる。中庭に向けて大きな窓を設置。両世帯に自然の光と風をふんだんに取り込むとともに、ふたつの家族が中庭を中心にふれあいを深められるようにと考えられた設計だ。また、中庭はパーゴラによって室内に近い感覚の空間とすることで、屋内と戸外、親世帯と子世帯の連続性を高めている。また中庭を仕切れば、片棟を賃貸として活用できる。

住宅生産団体連合会の調べでは、02年度に東京、大阪、名古屋の3大都市圏と札幌、仙台などの地方都市圏で成約した戸建て注文住宅に占めるの割合は約18%だが、今後も増加する可能性は高い。

住宅はいままでのスクラップ&ビルドでなく、循環型社会に適応した長寿命化とコンバージョンの可能性という方向に向かうため、高齢化が進行する社会背景も加え、住宅は支持されると思われる。親世帯について言えば、本格的高齢化社会の到来に備え、動線を考慮したバリヤフリーの機能、さらには介護が可能な居室の設計などが求められる。また子世帯の子供の成長にあわせた内部空間のフレキシビリティの確保も重要となる。

最近の住宅着工好調の理由はシックハウス対策法。業界ではこんな見方が日増しに有力になっている。国土交通省は「住宅ローン減税をにらんだ駆け込み」と解説し、景気の回復も挙げ、説明にはシックハウスは出てこない。業界筋の見方は違う。7月からシックハウス対策の改正基準法が施工されその直前に「規制逃れの駆け込み着工が膨らんだ」というのだ。大阪で建築確認検査に携わる関係者は「設計事務所などが工務店に着工の前倒しを助言していたようだ」と証言する。6月までに着工してしまえば新基準の認定を受けていない建材でも使用制限はない。大手建材メーカー幹部も「使えなくなる内装材の在庫を抱えた工務店が着工を急いだ」と話す。工務店や建材販売店にも苦しい事情はある。建設コストの増加は「換気設備」だけで3.3平米当たり約1万円(近畿の工務店組織)。住宅大手はともかく、年間数等の仕事しかない中小工務店の経営に与える影響は深刻なのだ(日経産業新聞)。

シックハウスへの対応は多額の投資が可能な大手に有利であり、中小は確かに苦しい。大手は自社製品が放出するVOCの程度を検出できる高価な装置を自前で持てる。中小もVOC検出代行業者に試験をアウトソーシングすることで高コストを吸収するなどの工夫が求められる。

建築関連資材メーカー、住宅設備機器メーカによる低ホルムアルデヒド化は当然として、トルエンやキシレンなどのVOC(揮発性有機化合物)を発散しない製品作りは急速に進んでいる。、大手ハウスメーカー8社は、建築基準法改正に合わせ、建材を全面的に変えることで足並みをそろえている。各メーカーが切り変えを行っているのはホルムアルデヒドの発散量が最も低いとされる新JIS/JAS基準で最高等級の建材だ。平成7年頃から、戸建て住宅などではシックハウス症候群の苦情が入ってきていた。そのためハウスメーカーはその頃から徐々にノンアルデヒド仕様の質の高い建材への切り替えをはかつてきたらしい。

いま、各メーカーが取り組んでいるのは室内環境を改善する内装材や塗料、シート材や繊維などの製品づくりである。これらは素材そのものに」有害化合物を含まないだけでなく、資材として使用することによりホルムアルデヒドなどの有害物質を急速に吸収、分解し、空気を浄化、消臭するのでタバコやゴミ等の悪臭も除去できる。

日本古来の住宅様式は、家が呼吸し、人と共生する住まいであった。夏は冷房、冬は暖房という現代人が求める人工的な快適性でなく、家の素材や構造に人智が凝縮していた。いま、冷暖房を使わなくても快適に居住できる「パッシブエコロジー住宅」をハウスメーカーが開発している。

まず旭化成の「sorakara」は可動式パネル壁にして、1階に中庭を配し、襖や引き戸などの建具をはずせば大広間になり、夏は通風がよく涼しい日本の古来の民家のように変化する。年中快適な室温が維持できるための細かい設計は、日照、通風、周辺住宅の配置などを計測し、瞬時に開口部や家の形状角度を計算するシュミレーションシステムという先端技術が可能にする。

積水化学工業は太陽光を利用する床材「蓄熱床」を開発した。床暖房との違いは光熱費など設備や維持費がかからないことである

日経産業新聞によると大建工業の住宅部門子会社、ダイケンホームは二階建て住宅を持ち上げ、階下に居室や駐車場を付け加えて三階建てに増築するリフォーム技術を開発した。二階建てを三階建てにする場合、基礎と建物を切り離す費用や新しい居室を造る費用などが必要だが、新工法は三階建ての建物を新築する工事に比べて総コストが2分の1から3分の1に抑えられる。工期もほぼ半分に短縮できる。

新工法の「ダイケン・ムービング・システム(DMS)」は、一階部分の床を取り外して基礎と建物部分を分離、建物の四方に付けたジャッキで建物を3m程度持ち上げる。旧1階部分の床下に新たに基礎を作り、上部の構造を安定させたうえで、その下に居室や駐車場をつなぎ合わせる。DMSを利用して建物の向きを変えて日照を確保したり、水平方向に移動させたりすることも可能という。

建物を解体しないので、廃棄物もほとんど出ない。建物に一定以上の耐震性が確保されている1980年代以降に建てられた住宅が対象。新工法を使う場合は新たに建築確認の申請が必要。ただ、水平移動の場合は同一敷地内であれば建築確認は不要という。木造のほか、プレハブ住宅にも対応する。

積水ハウスは、自動車などによる建物の振動を低減する低コストの制震装置「マルチTMD(チューンド・マス・ダンパー)を開発し、都市部で多い、同社の販売する鉄骨系3階戸建て住宅に標準装備する。

交通振動は大型車などが通過通行する時に3階建住宅は構造的に振動を拾いやすい。3階建住宅の固有の振動周波数は3~5ヘルツ程度だが地盤や振動源となる自動車の周波数はほぼ一致するためだ。同社は東海ゴム工業と共同で、振動低減効果を向上させた制震装置「マルチTMD」を開発した。周波数の異なる複数のおもりを装着して幅広い揺れに対応する技術で、構造を簡素化し、価格も45~50万円と低コストを実現した。既存住宅や2階建てにも効果があるといわれている。

住宅大手各社は今春、都市型の商品を相次いで投入した。間口が狭く隣家が接近する狭小な敷地に住む層からの建て替え需要が主流である。都心回帰、でもマンションは嫌だという層は、都心の狭小地に省敷地型の3階建住宅を建てるケースが多い。これまでの狭小地住宅は、採光や使い勝手を犠牲にした暗いイメージの家が支配的だったが、最近の大手ハウスメーカーの同種の住宅はマイナーイメージを払拭して採光や機能性さらに視覚的な広さを感じさせる工夫が随所に行きわたり、隣家の接近や、庭が取れないハンディを中庭、屋上、バルコニーなどに一工夫を凝らして解決しており、注目される商品が数多く登場している。

三井ホームのツーバイフォー住宅「アバンコルテ」は建物中央部に中庭を配し、中庭の上部にはポリカーボネード製透明屋根(オプション)を取り付けることができる。ガラス扉を開放すればリビングとダイニング空間が連結するためリゾートホテルのような個性的空間を創出する。100平米の敷地から建てられ建築価格は3.3平米57万円台から

ミサワホームは、約70㎡の敷地に建てられる大型収納スペース「蔵」を備えた3階建など都市型商品を投入したが従来商品より価格を1~2割抑えたため売れ行きは好調。10月1日発売した「MACHIYA」は、リビングの大きな吹き抜けを設けて、家全体に「大空間」をつくり出す。1、2階を含めた視線のつながりで採光や視覚的な広さを感じさせるように設計されている。廊下、間仕切りを少なくし、収納部の扉や間仕切りは半透明素材を使うなど細かい部分まで視覚的な広さを追求している。さらにリビングと連続する外部のライトコートの吹き抜けを同社のサイトでは、「天井が空となるライトコートを備えた内外一体設計の吹き抜けが、アウト・ボイド(外側の吹き抜け)です」と謳っている。

大和ハウス工業は、5月、建物本体と外構部分との間にウッドデッキの屋外空間「アウトドアルーム」を備えたLS造住宅「I-wish SR」を発売した。隣地との境界に建つ外壁は1階部分を完全に覆う高さだが木調の板をはめ込んだルーパー仕上げで外部の視線を遮り採光や通気性を確保した。同社は今年1月に、狭小地の多い都内城東地区などでの建築を想定して開発した地域戦略商品「ソフィースリー千都」を売り出した。同社の都内で戸建て受注の半分は三階建てが占めることもあり、同商品投入後の都内での受注状況は「前年比で三割増」(営業本部)と好調だ(日経産業新聞)。

首都圏での市場開拓に注力するパナホームも、都市型住宅の販売状況は良い。間口5m、奥行10mの狭小地でも隣家と30cmのあきがあれば建築できる東京限定版の3階建て商品「ソルビオス ノア」は昨年4月の発売以来、好調に売れている。今年4月には「ノア」をベースにし3階建の分離同居型二世帯住宅「ソルビオス コア」を売り出した。COAとはColupling(連結)+Architecture(建築様式)の造語で、親子世帯を分離し、適度な距離を保った上で両方を連結する。二世帯それぞれが独立した自分の家を持ち、また将来の生活環境の変化に対応して一方を貸家にするなど用途転換可能で可変性が高い。

3階建でリビングダイニング、寝室はコンパクトにして敷地の奥に収めることで手前部分にスペースを確保し、自宅兼事務所などに活用できる「離れ」を設けた「ソルビオスライフ」も発売している。約50平米の狭小地に対応できる。50歳代後半の子育てを終えた団塊世代や30歳前後の若年世帯の生活スタイルを想定し、ターゲットにする。建築価格は69万円台から。

旭化成は、70㎡未満の敷地でも建築可能な鉄骨4階建住宅「へーベルハウス フレックス4」を10月20日発売した。家庭用エレベータを標準装備で価格は70万円台以上。さらに実際の住宅地内に狭小地対応のモデル棟「街かど展示場」を建てて地域密着型の営業の展開を目指す。

都心の狭小地住宅は一販に利便性の高い立地にあって、狭さを感じさせない快適な住空間を創出する工夫がなされており、狭小であることのマイナーイメージは払拭されつつある。住家は進化している。

アーバネックス深川住吉2賃貸

竣 工 2020年7月
最寄駅 住吉駅徒歩1分
総戸数 60戸

住 所 東京都江東区住吉2-7-13
概 要 地上14階 RC造
駐車場 ―
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■フリーレント2ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
アーバネックスフカガワスミヨシ2

■近隣周辺施設情報
区立毛利小学校まで約540m
区立深川第一中学校まで約1300m
毛利保育園まで約420m
住吉郵便局まで約40m
セブンイレブン江東住吉2丁目店まで約110m
ローソン住吉1丁目店まで約140m
ローソン江東住吉2丁目店まで約230m
スリーエフ江東猿江店まで約320m
セブンイレブン江東毛利1丁目店まで約360m
肉のハナマサ住吉店まで約380m

物件名 アーバネックス深川住吉2賃貸
所在地 東京都江東区住吉2-7-13
最寄駅 東京メトロ半蔵門線「住吉駅」徒歩1分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 60戸 築年月 2020年7月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1DK(25.33㎡~26.43㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

一番オーソドックスで、利用されている計算方法が表面利回りです。1年間、家賃が満室の収入から購入金額を割り戻して計算します。例えば、以下のA物件の表面利回りを算出してみましょう。

売り物件が出ている場合の利回りは、表面利回りで表示されていることがほとんどです。年間の満室家賃収入が分かるとすぐに算出できるため、他の物件と比較をするときに利用しやすい計算式です。

実質利回りは、1年間の家賃収入から年間の支出を差し引いて、売買金額と売却時にかかる諸経費も含めて割り戻して算出します。

表面利回りが満室だった場合と違い、実質の家賃収入から算出するので、より現実的な計算方法です。先ほど、表面利回りを出したA物件で計算してみましょう。

空室時の家賃や諸経費も計算に入れるため、利回りは表面利回りよりも下がりますが、より具体的な利回りが算出できます。

不動産の相場は、日本や世界の経済状況と密接にリンクしています。経済状況が悪ければ、不動産市況も悪くなる傾向にあります。

1990年に起こったバブル崩壊もその一例です。1980年代、景気は絶好調で、経済の好調にリンクして不動産価格も高騰していました。しかし1990年に入った途端にバブルが崩壊し、不動産の価格は急落することとなり、多くの不動産投資家が大きな損失をかぶりました。

このように、リスクを回避するためにも、経済状況を把握しておくことは非常に大切です。不動産の相場環境を把握するには、日本や世界の経済状況を常に確認しておく必要があります。 一方で、賃料に関しては、世界の経済状況の影響はさほど受けておりません。バブル期のようにキャピタルゲインを狙うのではなく、地道にインカムゲインを狙ってじっくり腰を据えて運用することを心がけましょう。

不動産投資は地域によって、その利回りは異なります。例えば、東京や大阪といった大都市圏では人口が多いため入居率は高くなりますが、購入金額も高くなるため、利回りは全国平均よりも低めです。

一方で地方の不動産投資物件を見てみると、大都市圏に比べ利回りは高めになっていますが、入居者が安定して入る可能性が大都市に比べて低いため、一概にどちらがお得とは言えません。

不動案投資はどの地域でも物件を購入すれば不動産投資を行うことができますが、確実な運用をするためには、目先の利回りで地方都市の物件を狙うよりは、利回りはそこそこでも大都市圏を狙うほうが得策と言えるでしょう。

気になる物件が見つかったときには、必ず該当マンションの詳細を確認しておきましょう。利回りだけでは判断できない問題点や改善点が見えてくることがあります。

利回りはとても大切な指標ですが、利回りだけに捉われてしまってはリスクを避けることができないこともあります。

また、問題点を見つけ出して改善することができれば、より高い利回りを期待することもできるので、購入予定のマンションについては詳細まで確認するようにしましょう。

利回りの計算式でも解説しましたが、必要経費は必ず確認しておきましょう。経費がどの程度かかるのかを把握せずに不動産物件を購入してしまうと、予想外の経費が必要となり期待していた利回りを得ることができないことも考えられます。

また年間でどの程度の経費が必要になるのかを事前に確認しておくことで、管理上のリスクを避けることができます。経費の流れを細かく見て、余計な出費を抑えると、利回りをさらに高くすることができます。

相場環境も大きく影響するので一概には言えませんが、一般的には東京都心部においての利回りの基準は新築で3%前後、中古で4%前後と言われております。近畿圏や名古屋、福岡などの主要都市では新築では4%前後、中古で5%前後が相場です。

利回りを計算できることは不動産投資の成功に大きくかかわってくるので、自分でいつでも計算できるようになっておくことが重要です。

しかし不動産投資は利回りを算出できれば成功できるわけではありません。その後の経費含め、その他さまざまな計算や手続きを行わなければいけません。

そこで重要になってくるのが「不動産投資に詳しい税理士もしくは公認会計士」です。

不動産投資を成功へ導くポイントのひとつにパートナー選びがあり、優秀なパートナーを見つけることで様々な局面で大きな力になってくれます。

特に、不動産関係に詳しい税理士や公認会計士の協力を得ることは大きな助けになるでしょう。税務関係など、一般の人には分かりにくい部分に対するアドバイスや会計部分の説明など、多方面で相談することができます。

自身で理解することも大切ですが、知識が足りない部分はパートナーに補ってもらうようにしましょう。

空室を減らして収入を上げていくこと、支出を抑えること、予期せぬ修繕に対応できる環境を整えておくことが重要なポイントです。

そこでここでは、安定して黒字を出し続けるために必要なことを紹介します。

気になる不動産物件を見つけたなら、周りの建物や環境などを確認するようにしましょう。

周辺の利便施設や駅、その駅は何線が使えるのかを把握することは、物件の人気や入居率にも大きく影響します。そのため、物件の周辺環境を確認することは黒字経営を考える上で非常に重要なポイントになります。

また周辺環境、立地条件をしっかりと把握しておくことで、気になる物件がいくつかあった場合に、どの物件に投資をするのかの最終的な判断軸の一つにもなります。

多くの人は不動産投資を借金して行うので、家賃収入を得ることと借金を返済することを同時に行わなければなりません。そのため、なるべく利回りが高く、安定している物件を選択して、借金返済の目途を立てましょう。

利回りが高くても、入居が決まらなければ期待できる収入を得ることができません。不動産投資は長期的な資産運用なので、借金返済も長期的になることを頭に入れておく必要があります。

そのため、安定した利回りを継続するのかを第一に考えましょう。目先の利益にとらわれず、長期的な視野を持って考えることがポイントです。

不動産相場は日本や海外の経済状態に密接にリンクしているため、しっかりと把握しておきましょう。景気に関する動向を得るには、新聞やインターネットだけでなく、不動産専門誌の購読などの方法もあります。

普段からニュースなどを意識して見ることで、自然と経済の情報を得ようとする姿勢が身につきます。経済動向を常に把握できるように、景気に関する情報は意識して取り入れていきましょう。

不動産投資をする際、新築物件と中古物件のどちらを選ぶのかで迷う人もいるかもしれません。一般的に新築物件は入居率が高く、修繕費が少ないといったメリットがありますが、購入金額が少し高いこともあり、利回りは中古物件に比べると低い傾向にあります。

一方で中古物件の場合、設備の交換の費用が発生することもありますが、新築物件に比べると、利回りは高く設定されています。

これらの点から、どちらを選ぶのかをしっかりと判断しなければいけません。新築、中古ともそれぞれメリットとデメリットがあるため、自身に合った物件を選びましょう。

優良な物件情報をいち早くキャッチするのも不動産会社なので、優秀な不動産業者がパートナーになれば不動産投資の成功に大きく近づいたと言っても過言ではありません。

不動産投資は、長期間にわたる投資となるため様々なことを考えなければなりません。そのため経験が大切になることも多いので、不動産投資を一度でも行ったことがない人とそうでない人には大きな差があります。

そしてその差を埋めるは経験であり、信頼できるパートナーです。

小規模でも一歩踏み出して経験することが将来の成功につながるとともに、信頼できるパートナーが最初の一歩を成功に導いてくれます。

リルシア門前仲町賃貸

竣 工 2020年8月
最寄駅 門前仲町駅徒歩4分
総戸数 30戸

住 所 東京都江東区門前仲町1-16-2
概 要 地上11階 RC造
駐車場 ―
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
リルシアモンゼンナカチョウ
RELUXIA 門前仲町

■近隣周辺施設情報
オオゼキ門仲牡丹店まで約630m
セブンイレブン 江東門前仲町店まで約370m
ドトールコーヒーショップ 人形町箱崎店まで約1110m
古石場川親水公園まで約620m
くすりの福太郎 門前仲町店まで約380m
アブアブ赤札堂深川店まで約390m
まいばすけっと深川2丁目店まで約890m
ファミリーマート門前仲町駅前店まで約110m
深川一郵便局まで約590m

物件名 リルシア門前仲町賃貸
所在地 東京都江東区門前仲町1-16-2
最寄駅 東京メトロ東西線「門前仲町駅」徒歩4分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上11階 RC造
総戸数 30戸 築年月 2020年8月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1K(25.79㎡~26.22㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

東京都港区、都心でも特別なステータスを持つエリアです。大手企業のオフィスビル、高級ホテル、大使館が立ち並び、華やかなイメージにあふれています。そして港区には高級賃貸マンションも集中し、住む人々も洗練されています。なぜ港区がそんなにも特別なのか? 港区に住まう真の価値とは? この点にフォーカスして港区の魅力をご紹介します。

港区ブランドの誕生は、江戸時代にさかのぼります。江戸幕府は諸般の大名に「江戸藩邸」と呼ばれる屋敷用地を与え、その多くは千代田区と港区に集中。とくに港区は六本木の毛利家、汐留の伊達家、虎ノ門の松平家、芝の島津家、高輪の細川家といった有名大名家の上屋敷や中屋敷がありました。

広大な庭に囲まれた江戸藩邸用地は明治期以降に華族の高級住宅地となります。そして山の手住宅地の生活需要を支える「坂下」と呼ばれる周辺の商業地区が広がり、生活に便利な都市空間が形成されていったのです。富裕層の生活を支える老舗店や西欧教育専門の学校も港区が発祥です。こうして地域ブランドを確立していくことになりました。

港区には魅力的なエリアがたくさんあります。特に緑豊かな住宅地を内包したハイセンスな商業地区が数多く存在するのが、港区の特徴です。

たとえば六本木は、外国人の居住率が高く大使館も多く点在する地域です。海外セレブ御用達のレストランやブティック、映画館、クラブが並ぶ六本木通りと、グローバル企業のオフィスがある六本木ヒルズ、ミッドタウンといった高層ビルエリア。隠れた名店の豊富な西麻布や麻布十番エリアは、外国人専用マンションが建ち並んでいる住宅地でもあります。

また、六本木一丁目駅周辺は六本木エリアでありながら閑静な住宅地として認知が高まっており、利便性と移住性の高さを享受できるエリアです。

さらに、白金台は聖心女子学院や明治学院といった学校もある閑静な住宅地。国立科学博物館付属自然教育園では緑に触れることができます。通称「プラチナストリート」とも呼ばれる外苑西通りには人気レストランやブティックが並んでいます。

一方で、海をのぞむ汐留エリアも魅力的です。羽田空港までのアクセスも良く、東京のウォーターフロントとして急ピッチに開発が進み、超高層ビルやホテルが建ち並ぶ名所となっています。霞ヶ関、虎ノ門といった官庁街や銀座へのアクセスが良く、利便性の高いエリアです。

他にも、静かな住宅地と公園、老舗店舗がバランス良く混在する三田や芝公園など、ハイセンスかつ暮らしやすいエリアが港区にはそろっています。

港区はIT系、テレビ局、外資系企業などのオフィスがあることでも有名。住んでまず実感するのは、仕事場と自宅の距離が驚くほど近くなることでしょう。通勤時間が短縮されてプライベートが充実するのは嬉しいことですね。

スーツ姿の外国人エグゼクティブが闊歩するのは当たり前の光景で、彼らに対応した飲食店の充実ぶりが顕著なのも港区ならではの特徴です。トレンドの最先端エリアに住むことで流行のアンテナが磨かれますし、ステータスも感じられることでしょう。

港区民になることで得られるメリット、サービスもあります。たとえば、グランドプリンスホテル新高輪のプールは区民割引のサービスがあるので、運動や気分転換に利用したいですね。また、生後4ヶ月からの小学校就学前の児童のいるご家庭が利用できる一時保育サービスが南青山、南麻布、飯倉の3カ所に設けられています。保護者が病気になったときに子供を預かってくれる、みなと子育て応援プラザPokkeなどもあり、子育て支援は充実しています。

文化色もたたえた渋谷区の高級賃貸マンションで豊かな暮らしを

ここ数年の渋谷は目まぐるしく変化しています。特に渋谷ヒカリエを中心とした渋谷駅周辺の再開発ぶりは劇的で、今後も東急東横線や東急東横店の跡地、東口、道玄坂にまで再開発が及ぶ予定です。こうしてますます便利になる巨大ターミナル・渋谷駅と、代官山などの洗練された街も存在する渋谷区。実際に住むとなるとどんなメリットがあるのでしょうか? 渋谷区の魅力をご紹介します。

やはり魅力は交通アクセス

渋谷区の魅力といえば、なんといっても利便性の高い渋谷駅です。JR山手線、東急東横線・田園都市線、東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線、京王井の頭線の複数路線が乗り入れています。横浜から銀座、浅草、吉祥寺など広範囲へ乗り換えなしで行けるのは、渋谷駅ならではのこと。通勤も遊びも抜群のアクセスが魅力的ですね。
また、駅周辺は渋谷ヒカリエの登場でショッピングや飲食がさらに便利になりました。映画館や美術館、シアターオーブやBunkamuraのシアターコクーンといった劇場など、質の高いカルチャー発信地もそろっています。

周囲へ視点を広げると、代官山、代々木上原、松濤、広尾など、静かな住宅街が佇んでいます。落ち着いた暮らしをのぞむなら、このエリアの高級賃貸マンションがおすすめです。とくに旧山手通りはおしゃれなショップ、レストランに恵まれている特筆すべきエリア。都内のほかの住宅地とはまたひと味違う、インテリジェンスを感じさせます。

渋谷区の行政サービスにも着目してみましょう。渋谷区民になると、一等地の代官山にある代官山スポーツプラザを利用することができます。屋内プールをリーズナブルな料金で日常使いできるのは大きな利点ですね。行政窓口が渋谷ヒカリエにあるという便利さも、渋谷区ならではの特徴といえるでしょう。そして毎週金曜日は、松濤美術館が区民は無料。芸術に触れる機会にも恵まれています。

また、渋谷区内には6カ所の子育て支援センターがあり、区内在住の就学前の児童と保護者なら無料で利用可能です。子育て相談、子育て教室が開催されていて、栄養面などの各種相談を受け付けています。冠婚葬祭や通院などの緊急時に対応した短期保育のサービスもあるので、いざという時に利用してみてはいかがでしょうか。

2020年に東京オリンピックの開催が決定した影響か、東京の中にも日本らしさを再発見したいという意識が浸透しているようです。そこで注目は、選手村の建設が予定されているベイエリアの勝どき周辺です。

東京の下町情緒をそこかしこに漂わせながらも、オリンピックにむけてさらなる開発が予定されている勝どき。ここに住むことで、古き良き伝統を大切にしつつ、未来にむかって発展を続ける東京らしさを感じたい。そんな気持ちにさせてくれる勝どきについてご紹介します。

勝どきに住んでまず実感するメリットは、抜群の交通アクセスではないでしょうか。都営大江戸線を利用すれば、汐留、六本木、新宿など主要オフィス街への移動はスムーズです。また、30分もかからずに豊洲までアクセス可能で、ショッピングや映画鑑賞、バーベキューなどを気軽に楽しめるのも魅力の一つです。そして東京随一の繁華街・銀座までは約1km。徒歩、自転車移動で楽々と到着できます。食、服飾、あらゆる面で最高のクオリティのものが手に入る銀座へ徒歩で行けるとは、これ以上の贅沢はありません。朝一番に焼き立てのパンを買いに自転車で銀座までそんな暮らしも夢ではないでしょう。

そして勝どきの眼前に広がるのは、日本最大の魚市場・築地。新鮮な魚を自宅で味わえます。救命救急医療センターも備えた聖路加病院も徒歩圏内という、見逃せないメリットもあります。

勝どきで特筆すべきは、目の前に広がる東京湾景の美しさ。マンションの高層階の部屋からは、朝日や夕日に照らされる海を見渡せることでしょう。夜になるとライトアップされるレインボーブリッジや行き交う屋形船の灯も幻想的です。また、春には隅田川沿いに桜が咲き誇り、散歩やジョギングをする人々の目を楽しませてくれます。勝どきにはウォーターフロントならではの魅力が集約されています。

江戸時代から隅田川沿いには月島、佃島周辺が下町として栄えてきました。今でも下町情緒が色濃く残り、年中行事は盛りだくさんです。東京湾の花火大会は有名ですが、そのほかにも1月の築地市場の初荷、3月の白魚献上祭り、7月の月島草市、無形文化財にもなっている佃島の盆踊りなど、どの季節もイベントが開催されています。高級賃貸マンションに住みながらも日本の伝統文化を生活の一部として体験できる貴重なエリアですね。

そして勝どきに住んだらぜひ足を運びたいのが、日本最大規模の都市型マルシェとして注目される太陽のマルシェです。毎月第二週末に月島第二児童公園で開催されていて、旬の野菜やフルーツなどを生産者から直接購入できます。こだわりの食材で食卓を賑わせてはいかがでしょうか。

マンションの賃貸契約をする際にぜひ確認しておきたいのが、その物件の防災対策。フロントにはコンシェルジュがいて、24時間管理が行き届いた防災センターがあれば安心ですね。しかし、そういったセキュリティやサービス以外にも、防災面で確認すべきポイントがあります。では、具体的にどういった点に着目すれば良いのでしょうか?

3.11の大震災以降、防災意識が高まり、エマージェンシーキットや非常用の備蓄品が常備されている物件が増えてきました。また、非常時の停電対策として自家発電システムを備えた物件もあります。こういった点は部屋探しの際のチェック項目として覚えておきたいですね。借りた部屋にエマージェンシーキットがあれば安心ですが、そのほかに水・非常食・燃料・懐中電灯・ラジオ・簡易式トイレ・救急道具などもご自身で用意しておくとなお良いでしょう。

突然の災害時には慌ててしまうことが予想されるので、平常時に避難ルートや非常口を確認しておきましょう。マンションによっては避難所や救護スペースが設けられている場合もありますので、入居の際に位置を把握しておくことが大切です。

また、ベランダに階下に降りる非常用具が設置されている場合もあります。入居の際には使用方法に目を通しておいてください。タワーマンションの高層階には、防火カーテンを付けるなど、住民として守るべきルールもあります。室内の備えも万全にしておきましょう。

マンションライフを始めるなら、想定される災害時のケーススタディを把握しておきましょう。地震などの災害が起こってからまず確認すべきは、ガス、電気、水道などのライフライン。次に避難経路を確保し、エレベーターの動作チェックを。ここまでのステップを踏んだら、後は落ち着いて避難しましょう。日頃から近隣住民のみなさんと交流を深めていれば、お互いに協力し合いながら避難できるので、心強いですね。

ライフラインとエレベーターの復旧目処は、災害レベルによって異なるでしょう。エレベーターはきちんと安全確認が取れてから利用したいので、それまでは自分の足で地上まで降り、水や食料などを補給する必要性が生じます。そういった手間をなるべく避けるためにも、備えは万全に。災害時には、飲料水と食料は最低でも7日間の備蓄が必要といわれています。特に水は1人1日3リットルが目安になりますので、ご家庭の人数分用意しておきましょう。

そして、念のために地域の避難場所も把握を。一般的には近隣の学校や公園が該当します。一度、実際に足を運んでおけば咄嗟のときに道に迷う心配もありません。

マンションでは、一般的には南向きの部屋が良いというイメージの方が多くいるのではないでしょうか。しかしタワーマンションとなると事情が少し異なります。「日当りが良くない」というイメージのある北向きの部屋も、条件次第ではデメリットが解消される場合もあるのです。今回は、マンションの部屋選びの際に役立つ方角についての話題をお届けします。

南向きの部屋は確かに日当りが良く、暖かいといえるでしょう。しかし、周囲を遮るものがないタワーマンションの高層階だと、夏には室内の気温が上昇し、家具や床の日焼けに悩まされるといった側面もあります。

また、「南向き」といっても「南東」や「南西」では差があって一括りにはできません。たとえば南東では、午前中はたっぷりと陽射しが入りますが、午後には落ち着きます。南西は、午前中の採光はほどほどで、午後になると西日が入ってきて暖かくなります。「南向き」といえども微妙な違いがあることを、物件選びの参考にしてみてください。

北向きの部屋は本当に避けるべきなのでしょうか? たとえば、夏は直射日光を避けられるために涼しく快適に過ごせるという利点があります。特にタワーマンションの高層階に住む場合は、周囲に建物がないため、暮らすのに十分な陽射しは入ってきます。ほどよい涼しさでクーラー代をちょっと抑えられる上に、南向きよりも賃料が安いというメリットも見逃せませんね。

そもそも高層階は眺望が素晴らしく、開放感があるので、陽射しの弱さはあまり気にならないともいえるでしょう。また、日中は階下の眺望が南からの日光で照らされるため、明るく輝いた借景を楽しむことが出来ます。

「南向き」「高層階」の次に選ばれることが多いのが、「角部屋」。しかしここにもメリットとデメリットが存在します。

まずメリットとしては、日当りが良い、開放的である、隣からの騒音が中部屋に比べて少ないといったところが挙げられます。しかし南向きの部屋と同様に、季節によっては光熱費が増えるという悩みも存在します。窓が多いということは、当然、結露の心配も。中部屋よりも家賃が高く、コスト面でも負担も検討しなくてはなりません。

このように東西南北それぞれの部屋に特徴があります。地域や建物のデザイン、部屋の間取りなどとあわせて「方角」にも注目したいですね。また、方角が少し変わるだけで日当りのみならず景色も変わるもの。実際に物件へ足を運んでさまざまな方角の部屋を内覧し、ご自身の目で確かめてみましょう。

希望する物件を探す際にネットを活用すれば、時間を選ぶこともなく便利ですね。オンラインで目当ての物件が見つかったら、次に実際に足を運び、ご自身の目で部屋を見ることをおすすめします。入居後に「想像と違っていた……」と後悔しないよう、物件見学にはなるべく時間を割きましょう。今回は、高級賃貸マンションの物件見学のポイントを紹介します。

あなたが気になる物件について、最も理解しているのは不動産会社の担当者です。見学時には自分の目で見て回ることも大切ですが、担当者にも直接質問をして詳細を確認するようにしましょう。

高級賃貸マンションの魅力は、何といっても共用施設の充実ぶりです。キッズルームやフィットネスルームの利用時間や混雑具合は先に把握しておきましょう。自分の目で見て確認できる点が、実際に見学するメリットです。他にも、フロントコンシェルジュの細やかなサービスや雰囲気、確かなセキュリティも、体感してみてこそ得られる情報です。

都心部の高級賃貸マンションでは、駐車場に限りがある場合が多く、慌てて外部の駐車場を探すハメになることも。想定外の手間と予算がかからないよう、マンションの駐車場料金についても確認するようにしましょう。

高級賃貸マンションの中には、景観維持のため、洗濯物を屋外に干してはいけない物件もあります。また、ゴミの出し方も特別なルールが設られけている場合がありますので確認しましょう。これらのほかにも、「床暖房の有無」「ネット環境」などについても確認が必要です。どれも暮らしの必需品。あるのが当たり前と思わず、きちんと把握しておきましょう。

物件見学には筆記用具とカメラは必ず持参しましょう。高級賃貸マンションは、共用部も室内もさまざまな設備が備わっています。エントランスのオートロック機能やインターフォン、エレベーターの使い方の説明で気になった点はしっかりメモを。意外に見落としがちなのが、食器洗浄乾燥機やオーブンレンジの有無です。そういった部屋の状況も写真に残しておけば、後に物件を決める際に役立ちます。

そしてメジャーも忘れずに。引っ越しに備えて玄関や廊下の幅、エレベーターの扉幅などを計っておくのは基本です。高級賃貸マンションは窓が大きいのでカーテンは特注になることがあります。ざっと計っておくと、カーテンのオーダー費用も概算できるでしょう。さらにウォークインクローゼットの奥行きなども計れば、早めに収納計画を立てられますね。

当日は自分の足でマンションの周辺をしっかりと歩いて、商業施設や銀行、病院、学校などの有無や位置、行動のしやすさを確認しましょう。日常使いするスーパーやコンビニが近くにあるでしょうか? 特に駅から物件までの距離感や道路の広さや渋滞具合などは、想像とのギャップが生じがちです。

また、マンションの住民のみなさんの様子や、周囲の音、日当り具合も足を運んでこそわかること。コンシェルジュに話しかけて、実際にサービス内容を聞いてみるのもいいですね。

タワーマンションの高層階は人気が高く、低層階より価格設定が高いにも関わらず、いち早く入居が決まっていく傾向があります。では、低層階は高層階に比べると魅力が少ないのかといえば、そんなことはありません。タワーマンションは眺望以外にも多彩な魅力を備えています。タワーマンションに住むことをこれから検討されるのであれば、低層階ならではのメリットもきちんと知っておき、納得できる物件を見つけましょう。

そもそもタワーマンションは、駅に近い、恵まれた立地に建てられている物件が多いです。ホテルのように美しいロビーやコンシェルジュによるサービス、パーティースペースやゲストルームといった魅力的な共用施設も、入居者なら利用可能です。賃料は高層階より安いのに共用施設を利用できるというのは、低層階に住むメリットの一つでしょう。低層階ならエレベーターの乗降時間が短いため、それらの施設への移動はスムーズです。些細なようでも毎日のこととなると影響は大きいもの。慌ただしい日々で時間を惜しむ方にとっては見逃せないポイントではないでしょうか。

大規模なタワーマンションならではの利便性を享受しながら、価格設定は高層階より低め。低層階はコストパフォーマンスの面で優れているといえます。

空に近いことが高層階の魅力であるとすれば、低層階の魅力は「地面が近いこと」が挙げられます。大規模タワーマンションの場合、区画を一体で開発することが多いため、樹木や草花が計画的に整備されます。そのため、低層階であれば、美しい緑を窓から眺められたり、小鳥のさえずりに心癒されたり、都心に暮らしながら自然の心地よさを感じることができるでしょう。近隣住宅との距離も保たれていますから、周囲の目を気にする必要もありません。また、1階の住居の場合は専用庭がついている物件もあります。マンションに住みながら一戸建て感覚を楽しめる可能性を秘めているのです。

眼下に広がる宝石のような夜景を眺めながら、美味しいワインに舌鼓を打つ。「タワーマンション」と聞いてまず思い浮かべられるワンシーンではないでしょうか。高層階を選ぶ方は、やはり「高層ならではの眺望」「夜景に魅了された」という理由が圧倒的です。そんな高層階の物件だからこそ感じられる「ステータス感」も大きいもの。低層階のメリットとよく比較して、ご自身に合うお部屋を選んでみましょう。

タワーマンションに住むことを選ぶ方の中には、何はなくとも高層階と意気込む方が多くいらっしゃいます。もちろん高層階には相応の魅力がありますが、そこに縛られてしまうと、せっかくのベストな部屋との出会いを逃してしまうこともあり得ます。ここだと思える立地のタワーマンションに出会えた時は、低層階の部屋も忘れずにチェックしてみてください。

高級賃貸の中でもタワーマンションは多くの方から支持を得ています。人気の理由のひとつは「眺望の良さ」です。眼前に広がる爽快な青空はもちろんのこと、特に美しい夜景を楽しめる物件の人気は高く、あっという間に入居が決まってしまうほど。周辺の何ものにも邪魔されることなく雄大な風景を独り占めできるのは、タワーマンションを選ぶからこそ得られる、とっておきの贅沢ともいえます。

せっかくタワーマンションを選んでも、部屋の窓が小さかったり、バルコニーで視界が遮られてしまったりしているようでは台無しです。できる限り窓が大きい部屋のある物件を選ぶようにしましょう。特に、床から天井まで一面が大きな窓になっている部屋なら、まるで映画のスクリーンを観ているかのような大迫力のスカイビューを楽しむことができます。
また、窓が大きいことで室内に広がりが生まれたり、高い採光性を得られたりする利点もあります。眺望以外の点からも窓の大きさにはこだわりましょう。

一口に眺望と言っても、近隣のロケーションや方角、季節によって楽しめる風景はまったく異なります。物件選びの際は、自分がどんな風景を楽しみたいのかをまず考えてみましょう。
眺望の代表格としてまず東京タワーが浮かびますが、近年はスカイツリーの見える物件も人気の高まりを見せています。昼の風景を重視したい方には、緑豊かな皇居周辺の物件や富士山の雄姿を一望できる物件などがおすすめ。逆に夜景を重視したい方には、東京タワーやスカイツリーのほかに新宿や六本木のビル群もおすすめです。また、東京湾景は昼夜どちらの魅力も備えています。

東京タワーを楽しみたいという方には、三田、芝公園周辺の物件がおすすめ。「東京タワーもスカイツリーも!」という方は、中央区や千代田区の物件を集中的に見学すると良いでしょう。また、皇居の四季の移ろいを楽しみたい方はぜひ千代田区の物件を。新宿のビル群を眼前にするなら、西新宿や市ヶ谷の物件がおすすめです。
都内には数多くのタワーマンションが存在していますから、エリアの特徴を十分把握してから出かけるようにしましょう。物件見学がスムーズに進めば、たくさんの物件と出会えるチャンスが広がります。

物件見学ではつい立ったまま眺望を確認しがちですが、ぜひ一度リビングの床に座って窓の外を眺めてみることをおすすめします。日常生活では座って過ごす時間が圧倒的。ソファでくつろぐ夜ともなればなおさらです。実生活を始めてから見える景色が違うことに気づくことはよくありますから、事前に確認しておきましょう。
高層階からの眺望には、一度触れればやみつきになる魅力があります。昼と夜、角度、季節によって雰囲気は異なるので、物件探しの際はさまざまな視点から眺望をチェックしましょう。

キャナルスクウェア豊洲賃貸

竣 工 2008年4月
最寄駅 豊洲駅徒歩9分
総戸数 290戸

住 所 東京都江東区豊洲1-2-8
概 要 地上23階 地下1階 RC造
駐車場 有/月額28,600円~30,800円
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
キャナルスクウェアトヨス

■近隣周辺施設情報
中央区立晴海中学校まで約940m
江東区立豊洲北小学校まで約960m
晴美幼稚園まで約880m
聖路加国際病院まで約2360m
中央サマリア病院まで約1500m
豊洲一丁目公園まで約280m

ファッション・スーパー・レストラン・映画館等のお店が多数入るららぽーと豊洲までも徒歩圏内なので、お買い物にもとても便利な環境となっております。また、物件隣のパークアクシス豊洲1FにはTSUTAYAとローソンもございます。外観は、ダークブラウンのタイルとガラスのコントラストが高級感溢れております。ご入居者様の様々なサポートをお手伝いしてくれるコンシェルジュや、大型車も駐車可能な駐車場など、様々なサービスもご用意しております。地下1階から地上23階まであるマンションです。1LDKから2LDKの間取りがありますでライフスタイルに合わせてお選びいただけます。耐震性能として安心の免震構造でオール電化マンションです。豊洲エリアに建つ総戸数290戸の大規模な高級賃貸タワーマンション。タクシーの手配やクリーリングの取り次ぎなど様々なサポートをしてくれるフロントコンシェルジュや大型車でも駐車可能な大型駐車場など大規模マンションならではのサービスも多数あります。周辺にはコンビニ、TSUTAYAを始め、様々な店舗が収容されている三井ショッピングパーク・アーバンドック ららぽーと豊洲があり生活至便。また、豊洲公園、豊洲五丁目公園と緑を感じられる環境も整っております。

物件名 キャナルスクウェア豊洲賃貸
所在地 東京都江東区豊洲1-2-8
最寄駅 東京メトロ有楽町線「豊洲駅」徒歩9分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 免震構造 地上23階 地下1階 RC造
総戸数 140戸 築年月 2008年4月

■駐車場   有/月額28,600円~30,800円
■バイク置場 有/月額3,300円
■駐輪場   280台/ステッカー代2,200円
―――――――
■設 計   三井住友建設株式会社一級建築士事務所
■施 工   三井住友建設株式会社東京支店
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須(RA・CASA・OFI)
―――――――
■間取り
□1LDK~2LDK(42.84㎡~77.13㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
□1階    ラウンジ

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。