カテゴリー別アーカイブ: 品川区

グランドレジデンス目黒賃貸

竣 工 2021年5月
最寄駅 目黒駅徒歩3分
総戸数 17戸

住 所 東京都品川区上大崎3-1-15
概 要 地上4階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
グランドレジデンスメグロ
GRAND RESIDENCE目黒

■近隣周辺施設情報
ファミリーマート目黒駅東口店まで約180m
東急ストア目黒店まで約500m
まいばすけっと目黒駅東店まで約300m
ナチュラルローソンシティコート目黒店まで約450m
アトレ目黒まで約290m
目黒駅前郵便局まで約300m
三菱UFJ銀行目黒駅前支店まで約300m
武藤クリニックまで約280m
舘内記念診療所まで約290m
スターバックスコーヒー目黒店まで約500m
国立科学博物館附属自然教育園まで約750m

物件名 グランドレジデンス目黒賃貸
所在地 東京都品川区大崎3-1-15
最寄駅 JR山手線「目黒駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上4階 RC造
総戸数 17戸 築年月 2021年5月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   ―
―――――――
■設 計   株式会社アノ一級建築士事務所
■施 工   小原建設株式会社東京支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(28.50㎡~62.69㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

水道光熱費とは、水道や電気、ガスの使用にともなって請求される費用のことです。水道や電気、ガスは私たちの生活に不可欠で、「ライフライン」とも呼ばれています。日々使うものだからこそ、毎月一定額の支払いが発生するのです。生活費の中では、家賃と同様、「固定費」に分類されます。

賃貸物件に入居をする際は、事前に水道局や電力会社、ガス会社に契約と開栓の依頼をしなければなりません。具体的に「いつまで」というものはありませんが、引越しの予定が立ち次第、申し込みをしましょう。特に、ガスは開栓時に入居者または代理人の立会いが必要です。入居日から確実に使用できるよう、余裕をもってガス会社に連絡をしましょう。

なお、必ずしも全ての賃貸物件で、上記3つの費用がかかるわけではありません。オール電化の物件では、料理や給湯、冷暖房機器に使うエネルギーを全て電気でまかなっています。そのため、ガス代はかからず、支払いが発生するのは電気代と水道代のみです。地域や物件によっては、灯油代やその他のエネルギー代が発生することもあります。

一人暮らしの水道光熱費の目安
一人暮らしの経験がなければ、水道光熱費が毎月どのくらいかかるのか、見当がつかないかもしれません。また、既に一人暮らしをしている人であっても、自分が支払っている金額が平均的なものなのか分からない、という人もいるでしょう。ここでは、各料金の構成や一人暮らしの場合の平均額から目安を解説します。

各料金の構成
一般的に水道料金と電気料金、ガス料金を構成しているのは、基本料金と従量料金です。電気料金はこれらに加えて、燃料の価格変動を調整するための「燃料費調整額」が使用量に応じて足し引きされたり、再生可能エネルギーの買い取りに関連する「再エネ発電賦課金」が足されたりしています。水道料金の明細書には、水道と下水道それぞれについて基本料金と従量料金が記載されている場合もあれば、内訳が省略されている場合もあります。

このように料金構成や明細書への記載方法は、会社によっても多少異なる場合があるのです。特定の決済方法やオンライン明細を選択することによって、割引がある会社もあります。

基本料金は一旦契約をすると解約するまで、使用有無にかかわらず毎月請求されるもの。従量料金は、使用量に応じた額が請求されるものです。ただし、会社によっては使用量がゼロの場合は基本料金が半額になったり、一時的な利用中止の申請をすれば基本料金がかからなくなったりすることもあります。

水道光熱費は個々の生活スタイルによっても変わるもの。在宅ワークの普及によって、平日の昼間も家で過ごすことが増えた人も多いのではないでしょうか。冷暖房機器やトイレを使ったり、昼食を用意したりすれば、職場へ出勤しているときと比べて、必然的に水道光熱費は上がります。外食派よりも自炊派、シャワー派よりも入浴派の人の方が毎月の支払額が大きいことは容易に想像できるでしょう。

一方で、水道光熱費の増加は必ずしも悪いこととは限りません。自炊頻度が高くなれば、外食頻度は下がり、食費を安く済ませられます。結果的に生活費全体の支出額が抑えられているのであれば、その方が家計にとってはプラスです。

季節による変動
日本のように四季がある国では、季節によっても水道光熱費は変動します。春や秋などの過ごしやすい時期はエネルギー使用量が少ないため支払額も低くなる一方で、暑い夏や寒い冬は冷暖房機器の使用頻度も高まることから、支払額が高くなるのです。

一般的に、最も料金が高くなりやすいのは冬の時期。暖房機器を多用するのはもちろん、普段はシャワーで済ませる人も寒い季節は、体を温めるために浴槽にお湯を張ったり、温かい飲み物を飲むためにお湯をよく沸かすようになったりするでしょう。また、日照時間が短いため、日当たりが良い部屋であっても電気をつける時間が長くなります。

水道光熱費は居住地域によっても異なる
水道光熱費は、たとえ同じように使っていたとしても、居住地域によって料金が異なる場合があります。特に、居住地域によって差が出やすいのが水道料金です。寒冷地域のように暖房機器を多く使う必要がある地域も、光熱費が高くなります。

水道料金は自治体ごとに料金設定が異なる
水道事業は、全国の各自治体によって運営されています。遠方へ引っ越した際に、水道代の変化に驚いたという人もいるでしょう。

水道料金に地域差が出る背景には、水源の種類や場所、事業規模、コストの違いなど、複数の要因があります。事業の主な収入源は、水道料金そのもの。人口が少ない地域では財源確保のために料金が元々高く設定されているため、各家庭の負担も大きくなるのです。

なお、東京都の場合は複数の自治体を除く全ての地域について、東京都水道局が一括して管理・運営しています。同局管轄内では料金が一律です。

寒冷地域は水道光熱費が高くなる
北海道や東北地域に代表される寒冷地域では、冬場の光熱費が高くなります。真冬は外気温と室温の気温差が大きいことから、エネルギー使用量も上昇。早ければ、10月から暖房機器が必要になり、寒さがやわらぐ4月頃まで何かしらの暖房機器を使用することが多いため、他の地域に比べて光熱費がかかるのです。

光熱費が高くなりやすい物件とは
同じように生活をしていても、居住する物件によって光熱費の負担は変わるもの。ここでは、光熱費が高くなりやすい物件の特徴をご紹介します。家賃だけでなく、光熱費の面でもお得な物件が見つけられるよう、お部屋探しの際には以下のポイントに気をつけましょう。

都市ガスではなく、プロパンガスの物件
家庭向けのガスは、都市ガスとプロパンガス(LPガス)の2種類。使用量にもよりますが、プロパンガスは都市ガスよりも2倍程度ガス代が高いと言われています。したがって、都市ガスの物件かプロパンガスの物件かで迷ったら、前者を選ぶのがオススメです。

都市ガスの場合は、地下に埋設された配管を通ってガスが各家庭に供給されるのに対し、プロパンガスの場合は建物敷地内に置かれたガスボンベ(タンク)からガスが供給されます。プロパンガスの料金には、ガスを運ぶ手間や輸送費も含まれているのです。

給湯器やエアコンなどの設備が古い物件
賃貸物件にあらかじめ備えつけられている給湯器やエアコンなどの設備が古い場合は、要注意。給湯器もエアコンも一般的には10年程度が寿命と言われています。実際には、10年よりも長く使えるケースも多くありますが、古くなるとエネルギー効率が低下し、電気代やガス代が余計にかかってしまうのです。

光熱費を少しでも抑えたい場合は、内見時に各設備の製造年を確認しておきましょう。許可が得られた場合は、実際に動かしてみるのもオススメ。あらかじめ異音の有無や温度変化の速さを確認しておくと安心です。

外気の影響を受けやすい物件
一般的に外気の影響を受けやすいのは、木造住宅のように気密性が低かったり、窓ガラスが大きかったりする物件。外気の影響を受けやすい物件は、部屋の温度調整に時間がかかるだけでなく、温度を一定に保つためにエネルギーを多く使い、光熱費が高くなるのです。ただし、窓が二重サッシになっている、というように何かしらの対策がされている物件は、必ずしもこれに当てはまらないでしょう。

水道光熱費を節約するために日々できること
普段何気なく使っている水道や電気、ガスですが、少し工夫を加えるだけで、月々の料金を抑えることが可能です。ここでは種類別に節約術をご紹介します。できそうなものから取り入れ、節約に繋げましょう。

水道代の節約術
すぐにでも実践できそうな、水道代の節約術は以下のとおり。水ではなく、お湯を使うものの場合は、水道代だけでなくガス代の節約にもなります。

食器洗いには、洗い桶を使う
油っぽい物は、キッチンペーパーやティッシュで拭き取ってから洗う
トイレの水を流す際には、大小のレバーを使い分ける
入浴時の残り湯は洗濯に使う
水は出しっぱなしにせず、頻繁に止める
上記のほか、シャワーヘッドを節水用のものに変えるのもオススメです。節水シャワーヘッドを変えることで、水圧が高まり、必要な水の量が減ります。止水ボタンが付いているものであれば、簡単に水を出したり止めたりできるので無駄が発生しにくいです。なお、シャワーヘッドを変える際には、入居時についていたのものを必ず保管しておき、退去時に元に戻すようにしましょう。

また、スイッチ付きの電源タップを使うと待機電力が発生しません。待機電力とは、電源をコンセントにさしているだけで、消費されてしまう一定の電力のこと。スイッチが付いていれば、電源をコンセントにさしたまま、必要なときだけ電源を入れられるため、節約に繋がります。

契約アンペアを見直すのも効果的です。電気代の基本料金は契約アンペアが低いほど、安くなります。インターネット上で「アンペアチェック」をし、生活に支障が出なさそうであれば、アンペアを低くすると良いでしょう。

ガス代の節約術
ガス代を節約するには、以下の方法を試してみましょう。ガスを使う主なタイミングは料理時と入浴時。短い時間で効率よく使うのがポイントです。

一人暮らしでも二人暮らしでも料理をするときのガス代はあまり変わりません。毎回一人分を作るよりも、一度に多めに作って保存しておく方が、ガスの使用頻度を抑えられるだけでなく、食材を余らせる心配もなくなります。

火加減は鍋底から火がはみ出ない範囲で、適切な強さに調節しましょう。大きい鍋と小さい鍋では、強火にしたい場合も火加減が異なります。強火にしたいからと常に火力を全開にするのは、ガスの無駄づかいになってしまうのです。

電力会社やガス会社を切り替えて節約
2016年に電力、2017年にはガスの小売りが自由化され、消費者が自由に電力会社やガス会社、各料金プランを選べるようになりました。使用量によっては、契約会社を切り替えることで各料金を安く抑えられるようになったのです。

各社が提供するプランは様々。基本料金をゼロ円とし、従量料金のみを設定している会社もあります。普段からエネルギー使用量が少ない人、出張頻度が高くて家を空けがちな人にとっては、従量料金のみのプランを選択する方が、支出が抑えられることも…。このように、自分のライフスタイルに合わせて契約先を切り替えれば、節約に繋がる可能性があるのです。

なお、元々のガス供給がプロパンガスの賃貸物件では、契約先の変更ができないケースがほとんどであることを覚えておきましょう。

ルフォンプログレ戸越銀座スカイ賃貸

竣 工 2021年12月
最寄駅 戸越銀座駅徒歩4分
総戸数 48戸

住 所 東京都品川区平塚2-12-17
概 要 地上12階 RC造
駐車場 ―
■1R・1Kタイプ限定
■さらに賃料1.5ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■2LDKタイプ限定
■さらに賃料0.5ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
ルフォンプログレトゴシギンザスカイ

■近隣周辺施設情報
オオゼキ戸越銀座店まで約350m
ライフ大崎百反通店まで約480m
100円ショップキャンドゥ戸越銀座2号館まで約310m
セブンイレブン品川荏原1丁目店まで約160m
うどん茶屋嵯峨野まで約560m
七輪焼肉牛繁戸越銀座店まで約540m
餃子の王将戸越銀座店まで約280m
珈琲館戸越銀座店まで約370m
お好み焼き鉄板焼き遊まで約390m
オオスミクリーニングまで約300m
品川平塚一郵便局まで約380m

物件名 ルフォンプログレ戸越銀座スカイ賃貸
所在地 東京都品川区平塚2-12-17
最寄駅 東急池上線「戸越銀座駅」徒歩4分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上12階 RC造
総戸数 48戸 築年月 2021年12月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社スタイレックス
■施 工   株式会社加賀田組東京支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(20.20㎡~42.75㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

総務省の調査によれば、2016年時点における不動産賃貸業社は全国に約4.7万社。複数の店舗を構える会社も多くあります。

一般的に、「賃貸の不動産屋さんは、コンビニよりも多い」とも言われています。特に都会では、駅周辺を中心に大手から中小規模の不動産屋さんまで、同じエリア内にいくつもの不動産屋さんを見かけるでしょう。

そんな中で、どの不動産屋さんに行ったら良いか分からない、という人も多いのではないでしょうか。

テレビなどで不動産屋さんのCMを目にすることも多いと思います。まずはテレビCMなどの大きな広告予算をもっているような大手の不動産屋さんについて解説していきます。

一般的な不動産屋さんは仲介手数料が家賃の1ヶ月分となっていますが、エイブルは家賃の0.5ヶ月分となっています。つまり、賃貸物件を契約する際に支払う初期費用が安くなりやすいのです。

エイブルは今回比較した不動産屋さんの中でも、アパマンショップに次いで店舗数は多いです。住んでいる街の近くにエイブルの店舗がある人も少なくないでしょう。

エイブル学割や女子割など割引サービスも充実。初期費用を抑えたい人ににオススメです。

アパマンショップは、大手不動産屋さんのなかでも店舗数や取り扱い物件数が多い大手中の大手とも呼べる不動産屋さんです。

仲介手数料は一般的な家賃の1ヶ月分ですが、保証人不要物件で条件検索が可能です。保証人を頼める人がいない。または、急ぎで引越したいから保証人の相談をする時間もないといった場合に便利です。

ただし、保証人不要と言っても実際には保証会社が保証人となり、保証会社の保証を受けるには一定の審査に通らなければならないので注意しましょう。

期間限定ですが契約したら家賃に応じて最大5,000円分の電子マネーをプレゼントするキャンペーンを実施しています。期間限定とは言え、引越し時期(1~3月)になるとキャンペーンを実施しているようなので、少しでもお得に入居したい人にオススメです。

ただし、仲介手数料だけで初期費用が決まるわけではないので、その点には注意しましょう。

ぱっと見では、数値的な特徴はつかめないかもしれませんが、複数の仲介手数料割引サービスがあるので、見逃さないようにしましょう。

大東建託グループが提供するいい部屋ネットは、これまで紹介した大手不動産屋さんとは少し異なる特徴を持っています。大きな違いは、自社管理物件を多く取り扱っており、他の物件はあまり多くないという点です。 契約パターンがニーズに合わせて柔軟に用意されており、初期費用がわかりやすいことはメリットと言えます。自社管理物件の場合は仲介手数料が半額や無料になったりすることがある点も特徴です。

連帯保証人が不要のプランでは、同じ大東建託グループの家賃保証会社(ハウスリーブ)への加入が必要です。この点も他の不動産屋さんと少し異なる特徴となっています。

不動産屋さんにはいくつかの種類がある
紹介してきた大手不動産屋さんは「賃貸仲介業」や「賃貸管理業」に分類されることが多いです。不動産業界の分類は知っておいて損することはありません。そこで、賃貸物件に関わる不動産屋さんの種類を簡単に紹介します。

賃貸探しをサポートする心強い不動産仲介会社
物件探しや引越しの時に最も関わりが深いと考えられるのは、ここまで紹介してきた不動産賃貸業のなかでも仲介を行う仲介会社です。

仲介と言うのは、大家さんと借主の間に入って双方をサポートする役割を言います。

不動産屋さんに行って物件を探す、または内見を申し込むときに対応してくれるのがこの不動産仲介会社です。

大家さんから任されて物件や入居者を管理する不動産管理会社
賃貸物件を管理する不動産屋さんもあります。

物件探しから契約までをサポートするのが仲介会社で、入居してからサポートしてくれるのが管理会社と考えるとわかりやすいかもしれません。

具体的には、大家さんから任されて物件や入居者を管理するのが管理業です。入居者にとっては、水漏れなどのトラブルや更新・退去に対応してくれます。

賃貸ポータルサイト自体を不動産屋さんと思っている人も
賃貸ポータルサイトのことを不動産屋さんと思っている人も少なくありません。多くの賃貸ポータルサイトは先に説明したような仲介会社や管理会社のような不動産屋さんではありません。

スーモ・ホームズといった掲載物件数が東京だけでも30万をこえるような大規模な賃貸ポータルサイトは、不動産屋さんではなくIT企業が運営しているケースがほとんどです。(スーモはリクルート社、ホームズはライフル社)

不動産屋さんそれぞれの役割を理解し、以下のポイントを踏まえることで、物件探しがもっと納得のいくものになります。

地元の不動産屋さんへ来店するメリットとデメリット
初めて住む土地であれば、土地勘もなく、「どの辺りに住めば良いか分からない」という人が大半ではないでしょうか。「地元の不動産屋さん」はその地域の物件事情や周辺の生活環境に詳しいです。

メリット:ネット未掲載の物件に出会えるチャンス
最近では多くの不動産屋さんがインターネットの賃貸ポータルサイトや自社ホームページに賃貸物件情報を掲載しています。ただ、賃貸ポータルサイトに情報掲載をするには運営会社へ広告料を支払わなければならないため、掲載物件を取捨選択しています。

また、「人気物件はわざわざコストをかけて賃貸ポータルサイトに掲載しなくても借主が決まる」という理由で掲載しないケースや、「管理会社や大家さんの都合でネットへの掲載ができない」ケースもあります。つまり直接不動産屋さんへ行くことは、「ネット未掲載の物件に出会えるチャンス」と言えるでしょう。

デメリット:来店や面談にかかる時間や費用の無駄
現住居から離れた場所に引っ越しをする場合は特に来店にかかる時間や費用がかさみます。来店後もイチから希望条件などを不動産屋さんの担当者に伝え、物件の提案をしてもらうのに多くの時間が割かれます。

複数の不動産屋さんに行けばその分だけさらに時間がかかります。

良い不動産屋さんの見分け方
続いて、不動産屋さんの良し悪しを見分けるために、良い不動産屋さんの特徴をいくつか紹介します。

広告に「日本一」や「厳選」などの誇張表現が使われていない
押し売りせず、丁寧にヒアリングをした上でオススメ物件を紹介してくれる
むやみに申し込み・契約を急かしてこない
営業マンのレスポンスが早い
物件のデメリットもしっかり教えてくれる
不動産屋さんに来店する際は、このあたりを意識しながら良い不動産屋さんを見きわめましょう。

賃貸ポータルサイトを利用するメリットとデメリット
賃貸物件探しを始めようとしたときに多くの人が、スーモやホームズといった賃貸ポータルサイトを利用してみよう、と思うのではないでしょうか。

賃貸ポータルサイトの特徴は、物件数の多さです。その豊富な物件情報の中から、自分の希望に合ったものを手軽に調べられるのが最大のメリットと言えます。あらかじめ希望条件を保存しておけば、その条件を満たす新着物件情報が通知されるので、物件情報のフォローもしやすいです。

また、同じ条件下で絞られた物件を手軽に比較できるのも魅力でしょう。「とにかくたくさんの物件情報を見て、その中から自分に合ったものを効率的に選びたい」という人にオススメです。

おとり物件とは、既に成約済みであるにもかかわらず、あたかも借主を募集しているかのように情報が掲載されている物件や、設備や築年数などを偽った、実在しない物件を指します。

おとりと言う名のとおり、その情報を公開している不動産屋さんが、自身の会社への集客を増やす目的で行われている場合がほとんどです。

違法であり、賃貸ポータルサイト上も取り締まりが強化されているものの、完全にはなくなっていません。

また、物件情報を見ると、複数の会社が同じ物件を紹介しているケースがよく見掛けられます。

これは、直接大家さんから仲介を依頼されていない会社もレインズ(※)に登録された物件であれば借主を探すことができるため生じる現象です。

賃貸物件探しから契約までオンラインで完結する不動産屋さんも利用してみましょう
新型コロナウイルス感染症の拡大により、物件探しから契約までの全ての取引がオンラインで完結できる物件が増えてきました。

これまで対面接客が当たり前であった不動産業界において、この流れは大きな変革とも言えます。

不動産屋さんによっては一部のみ対応、または非対応という会社もまだまだありますが、今後このオンライン化の流れはますます加速するでしょう。

契約まで非対面・非接触で完結するときの流れ
全ての工程がオンラインで完結する場合、具体的な流れはおおよそ下記のとおりです。

契約における重要な場面であるだけに、確実に有資格者が説明を行っているのか注意しましょう。

参考記事:重要事項説明書に捺印をする前に把握しておくべきポイント

オンライン内見とは
オンライン内見とは、実際に現地へ行くことなく物件の内見ができるサービスです。インターネット環境が整っていて、パソコンやスマートフォン、タブレット端末があれば、どこからでも気軽に利用することができます。

自分が現地へ行く代わりに不動産屋さんのスタッフが現地へ行き、ビデオ通話機能を用いて物件の様子を隅々まで映してくれるので、あたかも自分が訪問したかのような体験ができるのが魅力と言えます。

部屋や収納スペースの広さをメジャーで計測してもらったり、実際に体を浴槽に入れた印象を伝えてもらったり、と気になる点はその場で都度確認してもらうことが可能です。ただし、臭いや音の感じ方は個人差があるので、参考情報に留めておきましょう。

現地を訪問する往復の移動時間が節約できる一方で、実際に現地へ行くのと遜色がないサービスを受けることができるのがオンライン内見の最大のメリットです。

遠方に住んでいる人、仕事や育児、介護でまとまった時間が取れない人、感染症対策として利用したい人を中心にその需要は拡大しています。

賃貸物件探しのワンポイントアドバイス
賃貸物件探しをするときは、いくつかのポイントを押さえながら進めるだけで、後々のトラブルを回避できたり、より希望に近い物件に入居できたりします。初めての物件探しで勝手が分からない人も、ぜひ以下を参考にしてみてください。

希望条件や優先順位をあらかじめ明確にしておく
物件探しを始めるにあたり、希望条件や優先順位をあらかじめ明確にしておくことはとても大切です。居室内の広さや設備、共用設備や周辺環境など、考えれば考える程、希望条件が思い浮かぶかもしれません。

一方で、実際に100%希望通りの物件が見つかる可能性は高いとは言えないでしょう。どこかで妥協が必要になる場面が想定されるからこそ、あらかじめ希望条件の中で優先順位や譲れない条件を整理しておくことを強くオススメします。

また、これらの諸条件を不動産屋さんに伝えておくと、希望に近い物件を探してくれたり、優先的に紹介してもらえたりする可能性があります。物件探しを始めてからなるべく早い段階で、不動産屋さんに伝えておくと良いでしょう。

周辺環境の確認
内見時はどうしても居室内の広さや設備、きれいさに目が行きがちです。しかし、居室内のみならず周辺環境を確認することを忘れないようにしましょう。

昼間と夜間では人通りや騒音、明るさに変化があります。女性の1人暮らしであれば、暗い夜道を1人で歩くのはなるべく避けたいでしょう。近所に飲み屋さんがある場合は、騒音も気になります。

また、部屋の目の前に信号機や街灯がある場合は注意が必要です。昼間の内見では気にならないことが多いですが、いざ入居してみたら「遮光カーテンなしでは眠れない」ということもあり得ます。

周辺環境については、「住んでみないと分からない」部分も多くありますが、不動産屋さんに尋ねたり自分自身で夜間に再度訪問して確認したりして、可能な限り不安材料をなくすようにしましょう。

物件のマイナス情報も聞く
当然、賃貸物件の募集情報の中には物件の特徴や既存の設備が記載されており、マイナスに取られるような情報は記載されていません。不動産屋さん自身も、入居者が決まらなければ仲介手数料という収入がないので、基本的にはどこかの物件に入居してもらえるよう、話を進めてくるのが普通です。

一方で、普段から多くの物件を見ている不動産屋さんは、その物件のマイナス面も把握しています。マイナス面を尋ねた際に、はぐらかしたり、適当にごまかしたりする不動産屋さんは誠実とは言えません。入居してから「なぜ誰も教えてくれなかったのだろう」と思うことがないためにも、さらには不動産屋さんの判断基準としても、マイナス情報の確認をしてみましょう。

ルフォンプログレ品川大井賃貸

竣 工 2022年1月
最寄駅 西大井駅徒歩9分
総戸数 72戸

住 所 東京都品川区大井5-12-2
概 要 地上14階 RC造
駐車場 ―
■1K/1Rタイプ限定
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■1DKタイプ限定
■さらに賃料0.5ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
ルフォンプログレシナガワオオイ

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン大井店まで約320m
ローソンストア100LS大井町店まで約560m
ファミリーマート西大井1丁目店まで約630m
トップパルケ鹿島店まで約390m
まいばすけっと大井6丁目店まで約420m
杏林堂薬局まで約520m
文化堂西大井店まで約600m
品川西大井二郵便局まで約400m
木村病院まで約670m
はせがわ内科クリニックまで約290m
滝王子公園まで約140m

物件名 ルフォンプログレ品川大井賃貸
所在地 東京都品川区大井5-12-2
最寄駅 JR横須賀線「西大井駅」徒歩9分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 72戸 築年月 2022年1月

■駐車場   ―
■バイク置場 有
■駐輪場   有/1台無料
―――――――
■設 計   株式会社スタイレックス
■施 工   株式会社加賀田組東京支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(20.10㎡~40.31㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

賃貸における退去の立会いとは、部屋のキズや汚れを確認し、誰がその修繕費用を負担するのかを決めるものです。一般的には入居者と不動産屋さんの担当者2人で30分前後かかります。しかし、場合によってはリフォーム業者さんや大家さんも退去立会いに参加することもあります。これは修繕費用の負担を明確にしていくにあたり、大家さんの判断やリフォーム業者さんからの意見を聞くためです。
ある程度、退去立会いで部屋の状況を確認できたら、不動産屋さんから部屋の状況に関する確認・同意を目的として書類にサインするように求められることがあります。このサインまで円滑に進めば、晴れて賃貸の退去立会いが終了し、鍵を返却すれば賃貸借契約が解約終了になるのです。その後、敷金の精算などに移ります。賃貸の退去立会いはこのような意味と流れになりますが、実際には多くの注意すべきポイントなどがあります。
以降で1つずつ解説していきますので、ぜひ押さえておいてください。

賃貸の退去立会いでチェックされるポイント
先ほど、賃貸の退去立会いでは部屋のキズや汚れを確認すると説明しましたが、具体的にはどのようなものがチェックされるのでしょうか。賃貸の退去立会いでチェックされるポイントについて紹介します。

チェックされるポイントは以上のようなものが代表例ですが、もちろん紹介したもの以外にも細かくチェックされます。退去の立会いの前に、もう一度自分で問題などがないか確認しておきましょう。

賃貸を退去するときの立会いは不要?絶対に必要?
賃貸を退去するときの立会いがいやで、極力立会いたくないと考えている人も少なくないようです。このような場合、立会いは不要なのでしょうか?それとも絶対に必要なのでしょうか?

まずは不動産屋さんに日程変更の相談をする
基本的には、賃貸退去時の立会いは必要です。そのため、もし立会い日時に立会いができない理由があれば、まずは不動産屋さんに日程変更の相談をしてみましょう。
ただし日程変更の相談とは言っても、基本的には立会い日時は部屋が空っぽの状態です。当然退去立会いの日は引越しの日であり、日程をずらせたとしてもわざわざ引越す前の部屋に出向かなければならないのです。
また、不動産屋さん側でも大家さんと退去立会いの日程を調整するなどしている場合もあります。そのため、日程変更の相談をしても応じてくれるとは限りません。

どうしても立会いが無理なら代理人を立てる
賃貸の退去立会いでは、代理人を立てることもできます。代理人を立てて、自分の代わりに退去の立会いに参加してもらうのです。
ただし、事前に代理人を立てる旨を不動産屋さんに連絡しておかなければなりません。また、代理人を立てるのであれば委任状も必要です。
そもそも賃貸の退去立会いは、誰が修繕費用を負担するのか決めるものです。例えば、立会い時に見つかったキズが入居時にはすでにあったキズなのかどうかなど、代理人が明確に答えられるでしょうか。
このような問題もあり、やはり賃貸物件の退去立会いには入居者本人がいやでも参加すべきです。代理人に任せても、立会時に決まった費用負担は自分が負わなければなりません。

賃貸の退去に不動産屋さんの立会いは絶対にある?
先ほどは賃貸の立会いがあるときに、入居者が絶対に立ち会わなければいけないのかについて解説しました。
ここからは、賃貸を退去するときにそもそも立会いがあるのかどうかについて解説します。つまり、退去の連絡をして退去日に立会いなしでそのまま引越して良いのかどうか、不動産屋さんの対応を確認していきます。

一部の契約では立会い不要な場合もある
基本的には、どの不動産屋さんも退去時の立会いは必要です。しかし、一部の不動産屋さんの一部の契約に限っては、立会いが不要な場合も確認できました。
不動産屋さんの退去立会いについての対応を、公式サイトの情報をもとにまとめてみます。

結果的に、やはり原則としては立会いが必要で、一部契約によっては立会いが不要な場合もあるようです。
ちなみに立会い不要なミニミニの一部契約プランでは、敷金・礼金・退去費用は基本的に0円とされています。敷金0円ですが、一定の消毒料を初期費用として負担することになっています。あらかじめ原状回復にかかわる費用を支払ってもらうことで退去時の敷金精算トラブルを抑える目的があると考えられます。故意や過失による破損・汚損は自己申告です。

敷金の精算トラブルを防ぐためにも立会いはしてもらったほうが良い
もし退去するときに立会いが不要であっても、敷金の精算トラブルや思わぬ原状回復費用の請求を防ぐために立会いはしてもらったほうが良いでしょう。
立会い不要で引越した後、解約通知書(退去連絡を書面でするときの書類)に記載した「新住所」もしくは「連絡先」をもとに、意図しない修善費用の請求が来ることもあります。
意図しない請求を防ぐためにも、退去時にきちんと修繕費用の負担を誰にするか決めておくべきでしょう。

賃貸の退去でのサインとは?しないとどうなる?
賃貸の退去立会い時に、不動産屋さんからサインを求められることがあります。このサインの意味をご存知でしょうか。また、このサインをしないとどうなるのでしょうか?

退去の立会いでのサインは敷金の精算のためのもの
退去の立会いで求められることがあるサインは、敷金の精算のためのもので、部屋のキズや汚れについて誰が修繕費用を負担するのかについて確認と同意を求められています。サインする書類は、解約精算書や原状回復費用査定書などと呼ばれることがあります。
この同意内容をもとに敷金の精算が行われます。精算する際の計算式は次のとおりです。

敷金の返金額または支払額 = 敷金 - 入居者が負担する原状回復費用 - 未納分の家賃など
その場でサインせずに後日郵送することも可能
もちろん、不動産屋さんから提示された書類の内容に同意できればその場でサインして退去立会いは終了します。しかし、内容に同意できなければその場でサインせずに、後日郵送することも可能な場合があります。
その際は「もう少し内容を確認したいので、後日郵送する形で良いですか?」と伝えると良いでしょう。

賃貸の退去立会い時の精算書(見積書)にサインする前にチェックする4つのポイント
不動産屋さんから退去立会い時に求められるサインは、後日郵送しても良い場合があると紹介しました。しかし、可能ならその場でサインして円滑に終了できたほうが良いに決まっています。そこで、入居者としてどのようなポイントをチェックしておけば良いのか事前に確認しておきましょう。
なお、2020年4月1日に施行開始した民法改正では、「貸借人の原状回復義務及び収去義務等の明確化」がされました。わかりやすく言えば、入居者は入居した元の状態に戻す義務があるが、経年劣化や通常損耗については入居者が追う義務ではないということが明文化されたのです。
改正内容については、法務省が「賃貸借契約に関するルールの見直し」というパンフレットでわかりやすくまとめています。ぜひ一読してみてください。

基本的には民法よりも賃貸借契約書の内容が優先されます。例えば、「明渡し後の部屋全体のクリーニング費用30,000円は入居者の負担とする」という特約内容です。
部屋全体のクリーニング費用は、改正民法および国交省のガイドラインでは原則として大家さん側の負担とされているものです。しかし、このように入居者側の負担が明確になっている状態で特約があれば、この内容を覆せません。すでに同意している内容だからです。
このように、退去時の原状回復費用の負担は、賃貸借契約書の内容に沿っているかどうかをまずチェックしておくべきです。

通常使用の範囲内のキズや汚れに修繕費を請求されていないか
改正民法では、通常使用の範囲内のキズや汚れについては原状回復義務を負わないとされています。もっと具体的に言えば、家賃でまかなわれているとされています。
そのため、例えば冷蔵庫の裏が黒くなってしまった電気ヤケは通常使用の範囲内だと考えられますので、入居者側が負担すべき費用ではありません。
ただし、タバコの臭いやペットによるキズ、放置していてひどくなったものは入居者が負担すべきものです。
このような具体例は以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。

関連記事:賃貸を退去する前に知っておくべき退去の流れや費用について

減価償却は考慮されているか
入居者が負担するべき費用は、減価償却を考慮すべきとされています。どういうことかと言うと、10万円の価値があるものを住み始めてすぐに壊してしまうより、10年住んで壊してしまった場合のほうが費用負担が少なくなるということです。
具体的には、10万円の設備の耐用年数が10年であれば、10年後には1円の価値しかないという考え方に基づきます。例えば、壁(クロス)を傷つけたり変色させたりした場合、耐用年数は6年のため、入居して6年経っていれば費用の負担割合は限りなく0に近くなります。(通常損耗の場合)
その他、賃貸物件の設備に関する耐用年数は以下の記事でまとめていますので参考にしてください。

関連記事:賃貸を退去する前に知っておくべき退去の流れや費用について

修繕すべきものの単位は正確か
例えば物件の壁(クロス)を傷つけてしまった場合、原則としては1㎡(1m×1m)単位で入居者が負担します。しかし、クロスは色や模様を合わせる必要性が生じるため、一面分までは入居者の負担はやむを得ないと国交省のガイドラインでまとめられています。
つまり入居者が負担すべきなのは1面分までであり、部屋全体の張替え費用を負担することはないのです。

最後に、賃貸を退去するときに必要な持ち物を紹介します。紹介する持ち物がないとスムーズに退去立会いが進まないケースもあるため、事前に用意しておきましょう。引越し時の荷物と一緒に運ばないでください。

アジールコート東大井賃貸

竣 工 2020年12月
最寄駅 立会川駅徒歩3分
総戸数 85戸

住 所 東京都品川区東大井2-20-10
概 要 地上5階 RC造
駐車場 ―
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
アジールコートヒガシオオイ

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと立会川店まで約360m
まいばすけっと立会川駅北店まで約500m
スーパー文化堂ウィラ大井店まで約1280m
スーパー文化堂南大井店まで約620m
ローソン京急立会川駅前店まで約320m
ローソンスリーエフ東大井店まで約180m
セブンイレブン品川東大井2丁目店まで約310m
東芝病院まで約730m
東日本銀行立会川支店まで約300m
DCMホーマック大井競馬場前店まで約1280m
品川東大井二郵便局まで約220m

物件名 アジールコート東大井賃貸
所在地 東京都品川区東大井2-20-10
最寄駅 京急本線「立会川駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上5階 RC造
総戸数 85戸 築年月 2020年12月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有/月額330円
―――――――
■設 計   株式会社陣設計
■施 工   多田建設株式会社東日本第一事業本部
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(21.18㎡~42.66㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

分譲賃貸とは、何かしらの理由で賃貸市場に出されている分譲マンションの一部屋を指します。全戸が賃貸向けに貸し出されている「一般的な賃貸マンション」は一棟丸ごと同じ所有者であることが一般的ですが、分譲マンションは部屋ごとに所有者(オーナーさん)が異なっています。そのため、分譲賃貸ではそれぞれの部屋のオーナーさんから物件を借りることになります。

一般居住用を前提に売り出された分譲マンションを投資目的で購入し、賃貸経営をする投資家もいることを覚えておきましょう。
では、具体的に「なぜ分譲マンションが賃貸物件として市場に出されているのか」について解説します。

何らかの事情で一時的にその物件に住めなくなってしまった場合
投資目的ではなく居住目的で購入された物件の場合、賃貸に出されている理由の大半は、「転勤のようなやむを得ない事情で一時的に部屋を空けることになったため」です。
分譲マンションを購入する際は、多くの人が住宅ローンを組むことでしょう。転勤になったからと言って毎月のローン返済が中断することはありません。また、長期間空き家にすれば、部屋そのものが劣化してしまいます。このため、部屋を貸して得られる賃料をローン返済に充てることや部屋の劣化を防ぐことを目的として、所有者の不在期間中に部屋を貸し出しているのが一般的です。

そもそも投資目的で購入した物件である場合
投資目的で購入した物件であれば、主要な収益源であるインカムゲインを得るために賃貸へ出すことは当然と言えるでしょう。一般の分譲マンションの場合は、オーナーさんが投資目的で所有しているからと言って、設備のグレードが下がることは考えにくいです。
一方で投資家向けに造られた分譲マンションの場合は、建設コストを抑えている可能性が高く、必ずしもグレードが高いとは言い切れないので注意しましょう。インターネット上では、投資家向けに造られたものも一括りに「分譲マンション」と表示されているため、詳細については不動産屋さんへ直接問い合わせることをオススメします。

分譲マンションが魅力的と言われる理由
一般的な賃貸マンションに比べて、分譲マンションの方が建物や構造がしっかりしていたり、設備のグレードが高かったりと、高級感のある造りになっていることが多いでしょう。また、セキュリティ面が整っていることや、共用部分が清潔に保たれていることも分譲マンションの特徴と言えます。

マイホームの購入希望者がターゲットだから
マンションディベロッパーが一般居住者向けの分譲賃貸を販売するとき、ターゲットとされるのは自己の居住用として購入を検討している人です。マイホームを購入するとなれば、建物の構造や設備、専有部分や共用部分の仕様にこだわる人が多いのは言うまでもありません。
多くの購入希望者を募るために、最新設備を導入したり魅力的な仕様やサービスを整えたりすることが多いでしょう。そのため、一般的な賃貸マンションと比べて高級感があったり、贅沢な造りになったりします。

マナーの良い住人が多いから
分譲マンションには、マンションの区分所有者で構成される自治組織が存在します。通称「管理組合」と呼ばれるこの組織では、マンション独自のルールを定めたり、共用部分の維持管理を行ったりします。つまり、各居住者は日頃からマナーある行動を求められているのです。
全戸賃貸の物件では、同じ建物内に住んでいても住民同士で話をする機会はあまりないでしょう。しかし、分譲マンションのように長く住む人が多かったり、ファミリー世帯が多かったりする物件では住民同士のコミュニケーションが取られる機会も多く、結果として住みやすい環境がつくられているのも魅力の1つと言えます。

分譲賃貸マンションのメリット・デメリット、トラブルについて
一見、魅力的な部分にばかり目が行きそうな分譲賃貸ですが、他の賃貸物件同様、メリットもあればデメリットもあります。メリットとデメリットをあらかじめ把握しておくことは、物件選びに役立つことはもちろん、後々のトラブル回避にも繋がるでしょう。

分譲賃貸のメリット
収益性を重視して建てられた一般的な賃貸マンションと大きく異なるのが、建物の構造や設備、サービスの充実度合いです。これらのグレードやサービスの高さによって快適な暮らしを手に入れられるのが、分譲賃貸マンションに住む最大のメリットではないでしょうか。分譲マンションはあくまでも、所有者が長く居住することを前提に造られていることがほとんどであるため、「あったら嬉しい」設備や機能が備わっていることも多いでしょう。

防音性、耐震性が優れている
一般的な賃貸マンションに比べ、マイホームの購入希望者向けに造られた分譲マンションは建物の造りがしっかりしています。当然、どのマンションも建築基準法や耐震基準を守っていることに変わりはありません。しかし分譲マンションは、それらに加えてコンクリート壁を厚くして防音性や遮音性を高めていたり、横揺れや繰り返しの地震に強いとされる免震構造を採用して耐震性を高くしたりしているケースが多いでしょう。
建物の構造に関わる部分については、マンションが建てられた年代や時期によっても強度や造りが異なる可能性があるため一概には言えません。しかし分譲マンションでは、これらのメリットを有した物件が探しやすいと言えます。

ハイグレードな設備
分譲マンションは、システムキッチンやユニットバス、温水洗浄便座などの設備が建設時点における最新モデルであることがほとんどでしょう。最近では食器洗浄機や浴室乾燥機、床暖房が標準装備として付いている物件が多いため、一般的な賃貸物件では享受できなかった利便性や居住性の向上を図ることができます。
共用設備として、24時間ゴミ出しが可能な敷地内ゴミステーションや宅配ボックスが備えられている物件も多いです。また、これらを含めた共用スペースが管理人さんや清掃員さんによって常に清潔な状態に保たれていることも魅力の1つではないでしょうか。

防犯性に優れている
防犯カメラやオートロックはもちろんのこと、管理人が常駐・常勤している物件も多く、セキュリティ面も安心です。また、玄関の鍵が防犯性の高いディンプルキーであったり、エレベータにフロアカット(訪問先のフロア以外は停止しない)機能が備わっていたりと、分譲マンションは一般的な賃貸物件に比べて防犯性が優れていると言えるでしょう。

分譲賃貸のデメリット
一般的な賃貸マンションと比較し、メリットばかりに感じられる分譲賃貸ですが、当然デメリットもあります。デメリットを理解した上で物件探しをすることで、契約前後のトラブルを防ぎましょう。

賃料が比較的高い
分譲タイプの賃貸マンションは、その安全性や快適性、防犯性やサービスレベルの高さゆえに賃料も高いケースが多いです。また、所有者が投資家であるか否かを問わず、賃料の値引き交渉は難しいと言えるでしょう。この理由としては、「所有者はローンを組んで物件を購入していることが多く、月々のローン返済額をベースに所有者自身が賃料を設定しているから」ということが挙げられます。

期限付き契約の場合がある
所有者が転勤などの一時的な不在期間に部屋を賃貸している場合は、その契約期間に限りがある可能性が高いです。契約期間の定めがない普通賃貸借契約に対し、契約期間に定めがあるものを「定期借家契約」と呼びます。
定期借家契約は、基本的に「契約の更新がなく、期間満了をもって契約が終了する」「原則として借主からは中途解約ができない」という性質を持っています。当然、「契約期間=居住希望期間」であれば問題ないですが、後から困ることがないように契約の種類や期間については注意をするようにしましょう。
尚、定期借家契約の物件の中には、その性質ゆえに賃料が相場よりも低く設定されているものもあります。つまり、賃料が比較的高いとされる分譲賃貸を「お得に借りられるチャンスがある」と考えることもできるでしょう。

物件数が少ない
賃貸マンションの総数に対して賃貸市場に出ている分譲賃貸マンションの物件数は少ないため、一般的な賃貸マンションに比べて選択肢が少ないのが実情です。そのため、人気がある物件は早い者勝ちとなることも多いでしょう。

そもそも賃貸することを前提にマンションを購入した人でない場合は、不動産の知識が限定的である場合がほとんどです。したがって、無事に賃貸借契約が成立しても認識や見解の不一致が原因で、後からトラブルが発生することもあります。
特にトラブルが多いものとして挙げられるのが、「退去時の原状回復」についてです。原状回復とは、「借主の故意や過失による汚損や破損は、退去時までに借主負担で修繕すること」を意味します。他方、通常使用の範囲内での経年劣化や自然損耗に該当するものは貸主負担とすることが一般的です。
ところが不動産知識のないオーナーさんの中には、退去時は「貸した当初の状態に部屋が戻っているもの」と考えている人もおり、原状回復費用を巡ってトラブルとなるケースがあります。また、マンション管理規約と賃貸借契約書の記載内容に相違がある場合も注意が必要です。

家賃や条件が折り合うのであれば、一般的な賃貸マンションではなく「分譲賃貸に住みたい」と思う人も多いのではないでしょうか。そんな憧れの分譲賃貸マンションをインターネット上で探す方法やトラブルなく契約・居住するための注意点をご紹介します。

一般居住向けの分譲マンションも投資家向けに造られた分譲マンションも、どちらも分譲マンションであることに変わりはありません。ところが投資家向けのものは、その構造や仕様、設備などのグレードが必ずしも高くない可能性があります。
これらの詳細な情報はインターネット上や募集図面上では確認が難しいため、直接不動産屋さんへ問い合わせると良いでしょう。また、内見をすることで写真だけでは分からない情報を確認することも非常に大切です。

契約書の内容や管理会社の有無は要確認!
契約後のトラブルを防ぐためには、契約書の確認が不可欠と言えます。トラブルが発生した際には、契約書に記載されている内容に基づいて解決するのが一般的です。特にトラブルの原因になりやすい以下の項目については、「契約書に記載があること」や「内容が借主に対して著しく不利になっていないこと」を契約前に確認するようにしましょう。

シュブラン大井町賃貸

竣 工 2021年12月
最寄駅 大井町駅徒歩10分
総戸数 20戸

住 所 東京都品川区大井3-18-20
概 要 地上階9 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
シュブランオオイマチ

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと西大井1丁目店まで約450m
まいばすけっと二葉2丁目店まで約490m
ローソン大井3丁目店まで約140m
セブンイレブン大井店まで約410m
ココカラファイン大井町店まで約580m
阪急大井町ガーデンまで約700m
松屋西大井店まで約550m
イトーヨーカドー大井町店まで約1120m
マツモトキヨシ西大井駅前店まで約550m
ヤマダ電機LABI品川大井町まで約1100m
品川大井三郵便局まで約70m
大井中央病院まで約290m
大井倉田児童遊園まで約240m

物件名 シュブラン大井町賃貸
所在地 東京都品川区大井3-18-20
最寄駅 東急大井町線「大井町駅」徒歩10分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上9階 RC造
総戸数 20戸 築年月 2021年12月

■駐車場   ―
■バイク置場 1台/月額5,500円
■駐輪場   11台/月額330円
―――――――
■設 計   髙松建設株式会社東京支店一級建築士事務所
■施 工   髙松建設株式会社東京支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~1LDK(25.82㎡~46.74㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

賃貸物件に限ったことではありませんが、一般的に防音性の高い物件は、建物の構造や窓、壁や床に特徴があります。賃貸物件探しでは、居室内の清潔さや設備、築年数などに目が行きがちです。しかし、防音性を重視するのであれば、まずは構造や内装に着目してみると良いでしょう。

建物の構造が鉄筋コンクリート造
最も防音性が高いとされる建物の構造は、鉄筋コンクリート造です。鉄筋コンクリート造では、鉄筋とコンクリートを組み合わせた部材を柱とし、その柱と柱の間の壁にもコンクリートが流し込まれています。したがって、建物全体の気密性が高く、外からの騒音も大幅に軽減することができるのです。鉄骨鉄筋コンクリート造も同程度の防音性を有しています。

他方、木造や軽量鉄骨造、重量鉄骨を用いた鉄骨造の場合は構造上、柱と壁の間に一定の隙間ができてしまいます。そのため、いずれの構造も鉄筋コンクリート造に比べて、気密性も防音性も低いのが特徴です。 なお、鉄筋コンクリート造の建物であっても全ての音を遮断できるわけではないことを覚えておきましょう。特に、足音や物を床に落としたときの衝撃音は階下に伝わることがあります。

窓が二重サッシ
窓が二重サッシの場合は、外からの騒音に対する防音性が高いでしょう。二重サッシとは、内窓と外窓のように窓が2つあるものを指し、二重窓とも呼ばれています。窓を2つ開ける必要はありますが、防音効果のみならず断熱効果や結露発生を抑制できるのが利点です。

壁や床が厚い
壁や床が厚く、中が空洞になっていなければ、上下左右に接する住戸からの音は伝わりにくくなります。鉄筋コンクリート造の建物であれば、多くの場合で壁や床にもコンクリートが流し込まれているため、防音性の高さが期待できます。ただし、隣戸との境にある戸境壁の厚さが180mm未満の場合は、防音性が下がるため注意が必要です。

また、木造や軽量鉄骨造、鉄骨造の物件の中には、壁や床に防音性や遮音性の高い素材を用いて防音効果を高めているものもあります。例えば、壁に用いられる石膏ボードが二重になっていたり、床に遮音フローリングが用いられていたりするケース。壁や床に、吸音性に優れたグラスウールや遮音シートが用いられている場合も一定の防音効果が期待できます。

防音性の高い賃貸物件を探す理由
防音性の高い賃貸物件を探す理由は、大きく分けて2つです。理由ごとに、賃貸物件の探し方も異なります。まずはこれらの理由の違いを確認し、自分がどちらに当てはまるのかを明確にしましょう。

周囲の騒音に悩まされず快適に暮らしたいから
1つ目は、「近隣住戸や外からの騒音に悩まされることなく、快適に暮らしたい」という理由です。建物の気密性が低ければ、外からの騒音が気になり、壁や床が薄ければ、近隣住戸からの生活音に悩まされます。自分の生活音や話し声も過度に気にするようになれば、快適とは程遠い暮らしになりかねません。

アパートやマンションのような集合住宅でよくあるのが、騒音トラブル。物件次第でトラブルを可能な限り回避でき、快適に暮らせるのであれば、最初から「防音性の高い物件を選びたい」と考える人も多いでしょう。

楽器演奏やペット飼育をしたいから
2つ目は、「楽器演奏やペット飼育をしたい」という理由です。防音性が高くない物件で楽器演奏をすると、周囲に音や振動が容易に伝わってしまいます。犬のように鳴き声が大きいペットは、近隣から苦情が来る可能性もあるでしょう。

そもそも、賃貸物件における楽器演奏やペット飼育については、契約書にその可否が明記されていることがほとんどです。「電子楽器なら問題ないだろう」「鳴かない動物なら大丈夫だろう」と自己判断で契約書の内容を無視するのは避けましょう。

目的別!防音性の高い賃貸物件の探し方と注意点
防音性の高い賃貸物件は、上記の理由、及び目的によって探し方が異なります。せっかく防音性が高く、気に入った物件が見つかったのに「楽器演奏が不可だった」ということがないように、目的に合わせた探し方をしましょう。

周囲の騒音に悩まされず快適に暮らしたい場合
賃貸物件を選ぶときの条件やその優先順位は人それぞれです。「周囲からの騒音に悩まされない」ということを最優先したい場合は、以下の手順や条件、注意点を参考にして物件探しをすると良いでしょう。

構造や立地、階数に注意して探す
とにかく防音性の高さを重視する場合は、候補を鉄筋コンクリート造のマンションに絞ることをオススメします。しかし、鉄筋コンクリート造のマンションには家賃が高いという側面があります。予算の兼ね合いで、その他の構造から探す場合には、壁や床に防音性を高める素材が使われているかを不動産屋さんに尋ねるようにしましょう。

外からの騒音を考える上では立地選びも重要です。昇降者数が多い駅や繁華街に近い物件、大通りに面した物件は、騒音が聞こえやすかったり、夜遅くまで騒がしかったりする可能性があるためオススメできません。

また、近隣住戸からの騒音を気にする場合は最上階の角部屋を選ぶと良いでしょう。反対に、自分が出す音が気になる場合は一階の角部屋が安心です。

なお、鉄筋コンクリート造のマンションの中でも特に防音性が高いのが分譲マンション。一般的な賃貸マンションに比べて分譲マンションは、より建築にコストをかけてしっかりとした造りにしているため、防音性も高いのです。

内見時に防音性を確認する
内見時は必ず自分の耳で、物件の防音レベルを確認するようにしましょう。戸境壁をノックしてみて、軽い音や高い音がする場合は音を通しやすい可能性が高いため、注意が必要です。外からの騒音については、窓を開けた状態と締め切った状態で音の聞こえ方を比べてみましょう。

特に、在宅勤務の人は平日昼間の騒音も気になるところです。物件周辺に騒音を出しそうな工場や作業所、解体工事や建築計画の看板がないかを併せて確認することをオススメします。解体や建築工事も規模によっては長期間に渡って騒音が発生する場合があるため、注意しましょう。

内見は日時を工夫する
一度内見をして気に入った物件は、曜日や時間帯を変えて再度内見をすると安心です。外からの騒音も、周囲の生活音も曜日や時間帯が変われば、聞こえ方が変わる可能性があります。例えば、平日昼間は人通りも多く騒音を感じやすい環境であっても、夜間や土日は静か、ということもあるでしょう。

自分が家にいることが多い時間帯や曜日に合わせて内見をすると、より実生活に近い形で騒音の有無を確認することができます。

隣接する部屋の間取りも確認する
内見をするときは、隣戸の間取りも確認するようにしましょう。隣戸と接しているところが収納スペースであったりお風呂やトイレなどの水回りであったりする物件は、お互いに音が伝わりにくくなるという利点があります。事前に不動産屋さんへ依頼しておけば、隣戸の間取り図を用意してくれるかもしれません。

楽器演奏やペット飼育をしたい場合
そもそも防音性の高い賃貸物件を探す目的が、楽器演奏やペット飼育の場合は、それらが許可された物件から選ばなければなりません。楽器演奏やペット飼育を巡ってはトラブルも起きやすいため、物件ごとに許可の有無があらかじめ明確になっています。契約書の内容に違反した場合は、退去や損害賠償費用が求められる可能性もあるため、物件探しの段階から注意するようにしましょう。

最初から楽器演奏やペット飼育が許可された物件を選ぶ
楽器演奏やペット飼育をすることが明らかである場合は、それらが許可されている物件を選ぶことが大切です。物件は必ずしも鉄筋コンクリート造とは限りません。しかし、楽器演奏やペット飼育によって一定の音が出ることを前提に、壁や床に防音対策が施されている場合が多いです。

まずは不動産ポータルサイトで、検索条件に「楽器可(相談)」や「ペット可(相談)」を選択した上で候補を絞るようにしましょう。物件の数に限りがあるため、最初から多くの条件を入れるのではなく、優先順位に従って徐々に条件を増やして候補を絞っていくことをオススメします。

楽器やペットの種類によっては演奏や飼育が許可されないことも
楽器演奏やペット飼育を認めている賃貸物件であっても、楽器やペットの種類には一定の制約があることがほとんどです。例えば、電子ピアノはOKでグランドピアノやアップライトピアノはNG、小型犬はOKで大型犬はNGなど。そもそも自分の楽器やペットが許可されるのかについては、内見をする前に不動産屋さんに確認するようにしましょう。

なお、楽器演奏ができる物件であっても、その多くが「完全防音」にはなっていないため、あらかじめ演奏できる時間を定めています。24時間演奏ができる完全防音物件もありますが、数が少なく空きも出にくいため、特に都心は入居チャンスが限られているでしょう。近隣にある似た条件の賃貸物件に比べて、家賃も高く設定されています。

賃貸物件で防音性を高めるためにできることとは
防音性が高い賃貸物件に住みたいと思っていても、家賃や空室状況の関係から、必ずしも希望通りの物件に住めるとは限りません。そのような場合は、入居者自身が部屋の防音性を高めるための工夫をすると良いでしょう。

なお、壁や床を損傷する可能性がある造作を加えることはオススメできません。賃貸物件の入居者は、退去時に原状回復義務を負っているため、造作を加えた場合は全て元に戻す必要があります。通常損耗や経年変化以外の損傷箇所については、修理費が入居者負担となる点に注意しましょう。

防音カーテンをつける
窓が二重サッシでない場合は、防音カーテンをつけることをオススメします。特殊な加工が施されている防音カーテンは、外からの騒音を遮るだけでなく、部屋の中からの音漏れを防ぐ効果があるとされています。また、防音カーテンは複数の生地が重なって厚手のつくりになっているため、防音効果だけでなく、遮音効果や断熱効果も期待できるでしょう。

ただし防音効果があるのは、主に中高音域の音に対してです。そのため、車や電車などから生ずる交通騒音や工事の騒音についての効果は限定的でしょう。

床に防音マットや防音カーペットを敷く
主に、階下へ衝撃音が伝わるのを防ぐのに効果的なのが、防音マットや防音カーペットの使用です。厚みがあるものや、密度が高くて重量感があるものの方が、防音効果は高いとされています。様々な素材やタイプのものが売っているので、用途や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

家具の配置を工夫する
家具の配置によっても、防音効果を高めることができます。例えば、戸境壁に面して本棚を設置したり、テレビを置いたりするなど。壁を背にテレビを設置すれば、壁の向こう側からの騒音を紛らわすことができます。テレビに内蔵されているスピーカーから出る音は、テレビの正面に向けられているので、隣戸への騒音にもなりにくいでしょう。

一方で、隣戸からの騒音が聞こえやすい壁側へのベッド配置は、睡眠に悪影響を及ぼしかねないためオススメできません。

ズーム目黒かむろ坂賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 武蔵小山駅徒歩7分
総戸数 50戸

住 所 東京都品川区小山台1-13-7
概 要 地上7階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
ズームメグロカムロザカ
ZOOM目黒かむろ坂

■近隣周辺施設情報
東急ストア武蔵小山駅ビル店まで約680m
セブンイレブン品川小山台店まで約500m
品川小山三郵便局まで約670m
カネコクリニックまで約400m
小山台東公園まで約440m
武蔵小山駅ビルまで約660m
ライフ武蔵小山店まで約610m
スーパーオオゼキ武蔵小山店まで約870m
ファミリーマート小浦西五反田4丁目店まで約490m
セブンイレブン武蔵小山西口店まで約730m
くすりセイジョー目黒本町店まで約900m

物件名 ズーム目黒かむろ坂賃貸
所在地 東京都品川区小山台1-13-7
最寄駅 東急目黒線「武蔵小山駅」徒歩7分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上7階 RC造
総戸数 50戸 築年月 2021年10月

■駐車場   ―
■バイク置場 有/月額2,200円
■駐輪場   有/月額550円
―――――――
■設 計   株式会社エアリアル
■施 工   大旺新洋株式会社東京建築支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~2K(21.12㎡~51.90㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

気泡コンとは、セメントや生石灰などのコンクリートの材料を高温で熱して気泡加工した「軽量気泡コンクリート」のこと。コンクリートの中に無数の気泡が含まれているため、エアーコンクリートとも呼ばれる程、通常のコンクリートに比べて軽いのが特徴です。

気泡コンを板状にした建材のことをALCパネルと呼びます。主に外壁に使われることが多い、ALCパネル。1962年にヨーロッパからALC技術が伝わって以降、半世紀以上に渡って、国内のあらゆる建物に使われてきました。

軽量化されたコンクリート
気泡コンの特徴の1つは、気泡加工によって軽量化されていること。その重さは、一般的なコンクリートの約1/4と言われています。軽さを誇る一方で、強度が高いことも気泡コンの魅力です。

ALCパネルはその耐久性の高さゆえ、戸建住宅やアパート以外にも、マンションや超高層ビルで使われています。地盤が弱い地域で重量のある建物を造ると生じるのが、地盤沈下のリスク。そうしたときにも、建物全体の軽量化が図れる気泡コンは重宝されるのです。

気泡コンを使った「ALC造」は鉄骨造の一部
一般的に「ALC造」と記載されるものは、鉄骨造の一部に分類されます。これは、外壁にはALCパネルを使いつつ、柱や梁といった骨組みは鉄骨で構成されているためです。鉄骨ALC造と記載されることもあります。

一方でALCパネルは、鉄骨の建物だけでなく、木造の外壁にも広く使われてきました。しかし、木造に使用されているときは、ALCの表記がされていないことも多くあります。木造物件でALCパネルの使用有無を確認したい場合には、不動産屋さんに問い合わせをすると良いでしょう。

気泡コンのメリットとデメリット
賃貸物件探しをする上で気になるのが、気泡コンが使われたALC造の物件に住むメリットとデメリットです。これらを知れば、気泡コンやALC造の建物の良し悪しが判断できるようになります。

気泡コンのメリット
気泡コンが使われている建物に住む上でのメリットは、断熱性や耐火性、耐久性、防音性が高いことです。

断熱性
ALCパネルは、表面の温度が裏面に伝わりにくい構造になっています。そのため、一般的な外壁材に比べて外気の影響を受けにくく、夏の暑い日も冬の寒い日も、部屋の中の温度を一定に保ちやすくなるのです。断熱性の高さは、快適性に繋がるだけでなく、エアコン効率も良くなるため、経済的とも言えます。

耐火性
そもそも気泡コンは不燃材料であり、耐火性に優れています。原料に有機質が含まれていないため、火災時に有害物質が出ることもありません。

もしもの火災リスクを考えると、耐火性の高さは重要です。火災は自分の不注意によるもののほか、隣戸や近隣建物からのもらい火による延焼、放火、地震によるものなど、身近に潜むあらゆるリスクによって引き起こされます。壁の耐火性が高ければ、もらい火のリスクや、居室内の延焼リスクを軽減することができ、日常生活を送る上での安心材料にもなるでしょう。

耐久性
気泡コンは、経年変化しにくい素材で構成されています。そのため、ALCパネルはひび割れや反りなどが起こりにくく、長い期間安心して使用することが可能です。定期的にメンテナンスをすれば、ALCパネルの耐久性は50年以上とも言われています。

防音性
ALCパネルを使った建物は、一般的な木造や軽量鉄骨造の建物に比べて防音性が高いのもメリット。内部に含まれる気泡が音を吸収する役割を果たし、外からの音を通しにくくしているのです。ただし、防音性は壁の厚さやメンテナンス状況、遮音材の有無によってもその効果が変わります。

騒音の有無は、暮らしの快適性を左右する要素。外からの騒音が入ってこない、自分の出す音が周囲に漏れない、またはそれらが最小限に留められている環境であるか否かは、賃貸物件探しにおいても重要なポイントです。

気泡コンのデメリット
気泡コンが使われた賃貸物件に住むデメリットは、適切に管理されていない物件では雨漏りの心配があること。その性質上、気泡コンには吸水力が高いという側面がある一方で、耐水性は低いとされています。防水加工がされていない状態で長時間雨にさらされると、内部に水が浸透し、膨張やひび割れ、腐食に繋がり、雨漏りを引き起こすのです。

通常、ALCパネルには防水加工が施されています。しかし、風雨にさらされることでその効果は徐々に減衰。そのため、定期的なメンテナンスが不可欠です。

賃貸物件の中には、大家さんや管理会社によって建物の維持管理がしっかり行われているものと、そうでないものがあります。これを見極めるには、内見時に建物周辺や共用部分の管理状況を見るのがポイント。外壁のひび割れが散見されたり、塗装がはげていたり、周辺に雑草が伸び放題になったりしている場合には、特に注意しましょう。

気泡コンを使っていない主な建物構造とは
気泡コンでできたALCパネルが使われていない主な建物の構造は、木造や鉄骨造、鉄筋コンクリート造などです。各構造の特徴をALC造のものと比較し、建物の構造を選ぶ上での参考にしてみましょう。

木造
日本で昔から親しまれてきた木造は、戸建住宅やアパートにおける代表的な構造です。木造の特徴は、調湿性や通気性の高さ。建築コストが安く、賃貸物件の賃料も安く設定されています。

一方で、他の構造に比べて劣るのが耐久性や耐震性、耐火性。加えて、ALCパネルを使っていない通常の木造住宅の場合は、防音性が低いとされるのが一般的です。特に、集合住宅であるアパートでは、隣戸からの生活音や話し声が聞こえることも珍しくありません。

軽量鉄骨造
木造と並び、戸建住宅やアパートの代表的な構造である、軽量鉄骨造。比較的安い賃料に加え、木造に比べて耐震性や耐久性が高いことも選ばれる理由です。

木造同様、ALCパネルを使っていない場合は、断熱性や防音性が低いというデメリットがあります。当然、物件ごとの壁の厚さにもよりますが、隣戸から聞こえてくる音が気になることも多いでしょう。また、通気性や調湿性は、木造よりも劣るという側面があります。

重量鉄骨造
3階以上のマンションやビルの建築に用いられることが多い、重量鉄骨造。鉄骨がもつ「折れにくい」という性質上、一定の耐震性と耐久性があります。使用される鋼材は6mm超で、それ以下の鋼材を使う軽量鉄骨造に比べて造りが頑丈です。

重量、軽量問わず、鉄骨造は耐火性が低いのが難点。鉄には、温度の上昇とともに柔らかくなり、強度が低下するという特性があります。よって、耐火被覆加工と呼ばれる、耐火性を高める処置がされているかが、鉄骨造の物件を選ぶ上でのポイントです。防音性は軽量鉄骨造同様、あまり期待できません。

鉄筋コンクリート造
大型マンションや高層ビルに用いられることが多い、鉄筋コンクリート造。鉄筋の周りにコンクリートを流して固めた部材で建物の主要部分を構成しており、その高い強度が魅力です。耐久性のほか、耐震性や耐火性、防音性においても優れています。

一方で、鉄筋コンクリート造は木造や鉄骨造に比べて建築コストが高いため、賃貸物件の家賃も高いのが一般的です。また、気密性の高さは、防音性の観点からはプラスの要素である一方、湿気がこもりやすいという点ではマイナス要素でもあります。

鉄筋コンクリート造の強度をさらに高めたものが、鉄骨鉄筋コンクリート造。超高層ビルや大型マンションで用いられることが多く、その強度や性能の高さに比例してコストや家賃は高くなっています。

気泡コンの防音性は内見時に要確認
気泡コンは先述のとおり、その防音性の高さがメリットの1つです。しかし、その性能については個々の物件によって多少の差があります。つまり、同じようにALCパネルを使っていても、その防音性能は物件によって異なるのです。

音の感じ方は人によって様々。周辺環境によっては、求める防音レベルが変わることもあります。よって、個々の物件の防音性は内見時に自分の耳で確認したり、部屋の位置や隣戸の間取りについて可能な限り情報収集したりしておくことがオススメです。

防音性能は物件によって異なる
外壁にALCパネルを使った物件の場合、防音性能の度合いを左右する要素の1つとして挙げられるのが、壁そのものの厚さ。現在、国内にはALCパネルを製造しているメーカーが3社あります。各社共にJIS規格(※)に準拠して製造しているものの、その厚さは37mmであったり50mmであったりと必ずしも同一ではありません。

音の聞こえ具合や響き具合については、内見時に窓を閉めきった状態で、自分の耳で確認すると安心です。曜日や時間帯で外の騒音レベルが異なる環境の場合は、家にいることが多い時間帯か、最も騒音が大きい時間帯に合わせて内見をすることをオススメします。例えば、大通りに面した物件の場合、昼間と夜間、平日と休日ではその交通量の差から、外の音の聞こえ具合には差があるからです。

部屋の位置や隣戸の間取りも重要
防音性を意識する上では、部屋の位置や隣戸の間取りも重要。外からの騒音を気にする場合は、外に接する壁や窓が多い角部屋は避けた方が無難です。他方、隣戸からの騒音を気にする場合には、中部屋よりも角部屋の方が快適に暮らせます。

居室内のどこが隣戸と接しているかによって、互いの音の伝わり方も変わってきます。例えば、お風呂やトイレなどの水回りが接している場合には、生活音や話し声が伝わりにくくなるため、隣戸からの騒音の心配は少ないです。隣戸の間取りについては不動産屋さんの手元に資料がない可能性もあるため、内見日までに用意してもえるよう、事前に依頼しておきましょう。

気泡コンを使った賃貸物件はこんな人にオススメ!
気泡コンが使われた賃貸物件へ入居は、「家賃は抑えたいけれど、一定の性能を求める人」にオススメです。気泡コンのメリットは、断熱性や耐火性、耐久性、防音性の高さ。鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造の物件では、より高い性能が期待できるものの、家賃の高さがネックになります。よって、家賃と性能のバランスを重視する場合にオススメなのがALC造です。

ディームス大井町フォレスト賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 立会川駅徒歩7分
総戸数 66戸

住 所 東京都品川区東大井3-8-13
概 要 地上14階 RC造
駐車場 4台/月額363,00円
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
レクシードシナガワオオイマチフォレスト

■近隣周辺施設情報
ファミリーマート東大井3丁目店まで約440m
まいばすけっと立会川駅西店まで約190m
まいばすけっと立会川駅北店まで約480m
ローソンストア100大井町店まで約650m
ファミリーマート東大井3丁目店まで約450m
ローソン東大井2丁目店まで約350m
産業技術大学院大学まで約1560m
東京健康科学専門学校まで約1120m
東芝病院まで約400m
品川区立立会小学校まで約510m
関ケ原公園まで約350m
阪急大井町ガーデンまで約690m

物件名 ディームス大井町フォレスト賃貸
所在地 東京都品川区大井3-8-13
最寄駅 京急本線「立会川駅」徒歩7分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 66戸 築年月 2021年10月

■駐車場   4台/月額36,300円
■バイク置場 ―
■駐輪場   38台/月額330円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(20.24㎡~51.67㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

警視庁が提供している犯罪マップには、いろいろな機能が搭載されています。
このシステムは、市区町村、丁目という細かい単位で、犯罪発生数を確認できるのが特徴。
場所を指定すると、犯罪の発生件数別に色分けされてマップが表示されますので、そのエリアの犯罪がどのくらい多いかが一目でわかります。
また、犯罪発生地点の表示は、路上強盗やひったくり、公然わいせつなどの発生率がピンポイントでわかる機能です。
この機能は、知りたい場所を選んで検索をかけると、その地点で起こった犯罪の件数が表示される仕組みになっています。
車やオートバイ、自転車の盗難件数や侵入窃盗の件数のデータが閲覧できるので、治安の良し悪しが把握しやすいです。
変質者などの不審者情報も確認できるのが、この犯罪マップの便利な点。

犯罪マップ 不審者情報のメニューを選んで場所を指定すると、子どもや女性に不審な声かけなどが行われた場所がマップ上に提示されます。
マップを拡大すれば、かなり正確に不審者が現れた場所がわかるため、小さな子供がいる家庭や女性の防犯にも役立ちます。
この犯罪マップは、地図への書き込みも可能です。気になることなどをメモしておけるので、覚え書きにも便利。
2画面表示に切り替えることも可能で、2つの地域を比較したいときにもスムーズに操作できます。
こういった基本的な機能を知っておけば、住みたいエリアの安全確認が速やかにできるでしょう。
ちなみに、警視庁の犯罪マップは、パソコンだけでなく、スマホからも利用ができるようになっています。
外出先でも手元で確認ができ、通り道の安全を確かめたい場合にすぐに活用することが可能です。
例えば、帰りが遅くなるようなときには、不審者が出た場所や犯罪発生場所を避けて帰宅ができます。

犯罪マップを見ると、東京のなかにも犯罪が少ない安全な場所がいくつかあることがわかります。
住環境の安全にこだわる場合、このような場所から住むエリアを選ぶというのも1つの方法です。
住みたい場所が決まっているときには、該当する場所の情報をピンポイントで見てみましょう。
町丁目単位で検索ができる犯罪マップなら、その場所の発生件数や犯罪の種類が確認できますので、安全な場所かどうかを事前に知っておくことができます。
ちなみに、警視庁が公開している2017年度の犯罪発生件数統計を少ない順で見ると、1位が文京区、2位が目黒区、3位が荒川区といった結果になっています。
ただし、1位の文京区は東京23区の中でも4番目に人口が少ない地域です。したがって、人が少ないから犯罪の発生率が低い、といった可能性もでてきます。
正確に安全性をチェックしたいときには、人口の多さや少なさも加味して考えると効果的です。犯罪マップ 東京同じデータの凶悪事件発生統計を見ると、1位は大田区東京空港エリア、2位は港区湾岸エリア、3位は大田区池上エリアといった順で凶悪犯罪の発生件数が少ないという結果が出ています。
この凶悪事件発生統計は、徒歩20分圏内でカウントされているため、精度の点でもかなり信頼できます。
東京国際空港がある大田区エリアにあるのが、大森などの住宅地。
また、港区湾岸エリアには、浜松町や三田などがあります。
3位の大田区池上エリアも凶悪犯罪の発生件数が3位と少なく、比較的安全な場所と言えるでしょう。
住宅地の物件を選ぶときにも、そのエリアの治安は念のため確認しておくと安心です。

東京の危険な場所も、犯罪マップをチェックするとだいたい把握できます。
東京も他のエリアと同様に、繁華街がある場所は犯罪や事件が起きる件数が多いです。
例えば、警視庁の2017年度の犯罪発生件数統計で見ると、ワースト1位が新宿区、2位が世田谷区、3位が江戸川区です。
1位の新宿区は歌舞伎町などの繁華街を抱える地域であり、犯罪の発生件数も他の地域を上回っています。
犯罪マップ 東京ただ、犯罪発生件数統計で上位にランクインした3つのエリアは、人口も多いという特徴があります。
新宿区、世田谷区、江戸川区は、東京23区の中でも人口が多い地域に当たるため、人が多いことで犯罪の発生率が高くなっている可能性もないとは言えません。
強盗などの凶悪事件発生統計で見ると、ワースト1位は新宿区新宿エリア、2位は千代田区万世橋エリア、3位は豊島区池袋エリアといった順番です。
徒歩20分圏内でカウントされているこの凶悪事件発生統計は、そのエリアの治安を確認したいときにもぜひ見ておきたいところ。
凶悪犯罪が多いエリアは、物件を探す際にも少し工夫が必要です。
千代田区万世橋エリアや豊島区池袋エリアには、秋葉原や池袋といった繁華街もありますので、この近辺で家を探すときには、犯罪の発生場所などを確認してから物件を絞りこんでいくのが1つの方法になるでしょう。
監視カメラなどの防犯システムが充実している物件を探すのもいい方法です。
新宿区や千代田区、豊島区は交通の便がいいことで知られていますが、人の往来が多いエリアは犯罪が頻発することがあるので注意が必要です。
また、犯罪や凶悪犯罪の発生件数は、時期によって多少前後することもあります。
数年分のデータを見ておけば、かなり正確に治安の良し悪しを把握できるでしょう。

犯罪マップからわかる東京の特徴は、人が多く集まっている場所だからこそ、犯罪や事件が多い傾向にあるという点です。
深夜営業のお店などが立ち並ぶ繁華街は、昼夜を問わず人口が多くなり犯罪や事件の発生率も高くなりがち。
一般的に、駅の近くなどは地方でも犯罪が多くなる傾向が見られますが、東京の場合は集まってくる人の数が膨大です。
ショッピング施設の数も多く、置き引きやひったくり、すりといった犯罪も増えてきます。
警視庁が公開している犯罪発生件数のデータは東京の治安をチェックするときに多いに役立ちますが、データを読むときにはエリアの特徴を比べてみるなどの方法で、少し工夫をしたほうがいいかもしれません。
東京の場合は地域によって人口密度が違います。
昼間と夜間で人口密度が変わるエリアも多く、犯罪や事件の件数が多いことが治安の悪さに直結するわけではないのが難しいところと言えるでしょう。
オフィス街などは平日の昼間はたくさんの人が行き交い人口密度が高くなりますが、夜間や休日はグンと人口が減ります。
したがって、イメージしていたよりも治安がいい場合もあります。
犯罪マップは、データだけではわからないその地域の犯罪発生状況がチェックできるのがいいところです。
コンスタントに内容を見ていれば、東京の治安についてもより正確な情報がつかめるでしょう。

東京は大都市という性質上、治安の良し悪しが大きくわかれる場所です。
閑静な住宅街もあれば、にぎやかな繁華街もあります。
このような東京では、エリアのイメージだけで物件を選んでしまうと、後にギャップに悩む可能性もでてくるため要注意です。
駅に近いこと、などは家を選ぶ際に重視したいポイントの1つですが、周辺の環境もきちんと調べておくのがベストです。

ルフォンプログレ戸越銀座テラス賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 戸越銀座徒歩4分
総戸数 48戸

住 所 東京都品川区平塚2-12-13
概 要 地上6階 RC造
駐車場 5台
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
ルフォンプログレ戸越銀座テラス

■近隣周辺施設情報
オオゼキ戸越銀座店まで約350m
ライフ大崎百反通店まで約480m
100円ショップキャンドゥ戸越銀座2号館まで約310m
セブンイレブン品川荏原1丁目店まで約160m
うどん茶屋嵯峨野まで約560m
七輪焼肉牛繁戸越銀座店まで約540m
餃子の王将戸越銀座店まで約280m
珈琲館戸越銀座店まで約370m
お好み焼き鉄板焼き遊まで約390m
オオスミクリーニングまで約300m
品川平塚一郵便局まで約380m

物件名 ルフォンプログレ戸越銀座テラス賃貸
所在地 東京都品川区平塚2-12-13
最寄駅 東急池上線「戸越銀座駅」徒歩4分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上6階 RC造
総戸数 48戸 築年月 2021年10月

■駐車場   5台
■バイク置場 3台
■駐輪場   76台
―――――――
■設 計   株式会社スタイレックス
■施 工   株式会社加賀田組東京支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(20.22㎡~44.28㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

シーフォルム大井町2賃貸

竣 工 2021年12月
最寄駅 大井町駅徒歩3分
総戸数 39戸

住 所 東京都品川区東大井5-21
概 要 地上15階 RC造
駐車場 ―
■さらに賃料1.5ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
シーフォルムオオイマチ2
SYFORME大井町Ⅱ

■近隣周辺施設情報
アトレ大井町まで約410m
阪急大井町ガーデンまで約580m
西友大井町店まで約280m
イトーヨーカドー大井町店まで約400m
ローソン南品川6丁目店まで約470m
セブンイレブン東大井店まで約630m
ファミリーマート東大井店まで約270m
浅間台公園まで約310m
クリエイトエス・ディー品川大井町店まで約320m
東芝病院まで約600m

物件名 シーフォルム大井町2賃貸
所在地 東京都品川区東大井5-21
最寄駅 東急大井町線「大井町駅」徒歩3分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸、ペット可
構造規模 地上15階 RC造
総戸数 39戸 築年月 2021年12月

■駐車場   ―
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社朝倉崇夫都市建築設計事務所
■施 工   株式会社三崎組
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1DK~2LDK(27.99㎡~56.15㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

不動産投資における利回りとは、投資金額に対する収益の比率を表した指標です。具体的には、物件購入価格に対する家賃収入の比率となります。

利回りには様々な計算方法がありますが、よく使われるのが「表面利回り」と「実質利回り(NOI利回り)」です。それぞれ見ていきましょう。

表面利回りは不動産の収益性を簡単に算出できるため、不動産広告や業者説明などによく利用されています。

しかし、賃貸経営で利回りを求める際は、満室状態を前提にするのではなく空室が発生することを考慮する必要があります。また、管理費や修繕費など賃貸経営の維持管理に要する経費や物件の購入に要する諸経費も加えて算出することが求められます。

表面利回りでは不動産収益の目安を大雑把に知ることはできますが、その収益性を正確に把握することは難しいと言えます。

不動産の収益性を正確に算出する場合は、不動産購入にかかった費用をプラスし、年間の家賃収入から空室率や維持管理費を差し引いた実質利回り(NOI利回り・純利回り)がよく使用されています。なおNOIは「Net Operating Income(ネット・オペレーティング・インカム)」の略で、営業純利益を指します。

実質利回り={1年間の満室家賃収入額×(1-空室率)-1年間の維持管理経費)}÷(不動産の購入価格+不動産の購入にかかる諸経費)×100

実質利回りでは、満室家賃収入額に空室となる比率を加味するとともに、管理費や修繕費など維持管理に要する経費を差し引いた後の実質的な利益を求めます。さらに、分母となる投資金額では、不動産の購入価格だけでなく、その購入にかかる諸経費も加えます。

空室率は、特定時点での空室率(空室戸数÷全体戸数)、あるいは、年間の空室率{(空室戸数×空室日数)÷(全体戸数×365日)}から算出します。

1年間の維持管理費は、「管理会社に支払う管理費」「建物・部屋・設備の修繕費用」「固定資産税」「火災保険料」「マンション共用部の光熱水費」「入居者募集・契約・退居費用」などの合計額となります。

不動産の購入にかかる諸経費は、「不動産業者の仲介手数料」「登記費用」「不動産取得税」などを合算したものとなります。

このようにして求めた利回りを実質利回りと呼び、表面利回りに比べて投資金額に対する収益の比率をより正確に把握することができる指標とされています。

東京23区を中心とする首都圏、名古屋市を中心とする名古屋圏、大阪市を中心とする近畿圏の3大都市圏について、利回りの相場を見ていきましょう。

日本は人口減少に転じてから久しいですが、首都圏は日本の政治・経済・文化の中心として人口流入が続いており、特に東京・神奈川・埼玉・千葉の各都県は人口が増加しています。

首都圏は官公庁や大企業が集中しているため、人と物の往来が活発で、また、東京ディズニーランド・横浜など規模が大きい観光スポットや、鎌倉など歴史的価値のある名所も揃っていることから、日本経済の中心地としてだけでなく、居住地や観光地としての人気も高いのが特長です。

東京都内および首都圏主要都市における賃貸住宅1棟の期待利回りは、次のようになっています。

東京と京都・大阪の中間に位置し、昔から交通の要衝だった名古屋市は、現在人口200万人を超え、航空宇宙・輸送用機器・ファインセラミックスなど、日本の未来を切り開く産業都市として発展しています。

また、地場産業の経済力も底堅く、投資対象エリアとして大きな期待を寄せられています。さらに、東山動植物園や名古屋港水族館、熱田神宮など観光スポットも多く、近年は観光客数も増加傾向にあります。

大阪府を中心とする近畿エリアは、人口や経済規模で首都圏に次ぐ国内2位の規模を誇る地域です。特に大阪市は、海外からの企業や資金を呼び込むための経済特区を新設するなど、今後も様々な産業が発展していくと見られています。

また、2025年開催予定の万博での来場者数は約2,800万人、経済波及効果は約2兆円と言われており、関連施設やインフラの整備が進められることになっています。

近畿エリアは、京都の寺社仏閣や国宝姫路城、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどをはじめとする豊富な観光資源を持つことから、近年は訪日外国人観光客向けに宿泊施設の建設が多く見られ、それに伴いホテル用地や商業地を中心に地価も上昇しています。

国土交通省が発表した2019年の公示地価によると、東京、大阪、名古屋の大都市圏で一等地の取得競争が激化し、用地確保が難しくなっている実態が明らかとなりました。そのため、大都市圏中心部での土地取得をあきらめ、地方や郊外に目が向け始められたことから、3大都市圏を除く地方圏の住宅地公示価格が27年ぶりに上昇へと転じています。

原因としては、近年訪日外国人観光客の急増により、大都市部で宿泊施設や店舗の需要が高まり、地価が上昇していることなどが挙げられます。さらに、首都圏中心部では、1年後の東京オリンピックに備えたインフラ整備、宿泊施設・レジャー施設・店舗などの建設が、土地の需要増を後押ししている状況にあります。

このため、3大都市圏の中心部では、住宅地の地価が上昇しており、不動産取得のための経費が膨れてしまうことから、利回りの相場は低くなる傾向にあります。

上で紹介した不動産投資家の期待利回りをみても、首都・名古屋・近畿各エリアにおける主要都市ではいずれも5%台と、決して高いとは言えない数値となっています。特に、東京都内ではワンルーム、ファミリー向けともに4%台と低くなっています。

物件の立地環境・間取り・築年数などの条件は不動産ごとに異なりますが、その中で利回りに大きな影響を与える項目について整理してみましょう。前述したように実質利回りは次の式で算出されます。

〇実質利回り={1年間の満室家賃収入額×(1-空室率)-1年間の維持管理経費)}÷(不動産の購入価格+不動産の購入にかかる諸経費)×100

計算式の項目である「1年間の満室家賃収入額」「空室率」「1年間の維持管理経費」「不動産の購入価格」「不動産の購入にかかる諸経費」が、実質利回りを左右することになります。

1年間の満室家賃収入額は、利回りに大きな影響を与えます。満室家賃額は、満室状態での家賃収入額を指します。不動産賃貸物件は、立地環境、間取り、築年数などによって家賃が異なってきます。特に交通の便が良く生活環境に恵まれた立地であったり、広い間取りだったり、築年数が新しかったりするほど高い家賃収入を得ることができます。

条件の似ている他の物件と家賃を比較し、適正な価格で貸せているかどうかを見直すことで、利回りを適切に維持することが可能になります。

賃貸経営成功のカギを握っているとも言えるのが空室率のコントロールです。部屋が空室の場合、家賃収入がゼロでも維持管理経費は発生します。空室状態が長期化すれば、賃貸経営は成り立ちません。

家賃の場合と同じく、交通の便が良く生活環境に恵まれた立地であったり、広い間取りだったり、築年数が新しかったりするほど空室率は下がる傾向があります。空室率を下げることは、実質利回りの向上に繋がります。

1年間の維持管理費は、「管理会社に支払う管理費」「建物・部屋・設備の修繕費用」「固定資産税」「火災保険料」「マンション共用部の光熱水費」「入居者募集・契約・退居費用」などの合計です。

維持管理費の中でも修繕費については、築年数が新しいほどかかる金額が少なくなり、その分実質利回りが低下する可能性は低くなります。また、長期入居者が多いほど入居者の募集・契約・退居に要する金額が少なくなるため、その分実質利回りは向上します。

不動産の購入価格は、他の利回りを左右する要素とは金額の大きさが違います。マンションの1棟買いなどでは億を超える価格になります。物件の条件が良くなるにつれ購入価格も上がっていくため、利回りは低くなります。

物件の条件が良くなれば家賃は高くなり、また空室率も改善することで安定した実質利回りを期待できますが、投資に対するリスクが低くなるぶん、利回りも低くなるのです。

一方、「最寄り駅・ターミナル駅から遠い」「周辺環境が良くない」「日当たりが良くない」などの条件が悪い物件は安価で購入できるため、利回りは高くなります。また、「部屋が狭い」「間取り・築年数が古い」など、時代を感じさせる物件も人気がないぶん安く買えるため、その分利回りが上がります。

このように立地・間取り・築年数など物件のスペックが入居者のニーズにマッチしていなければ、空室率が上昇することが見込まれます。また、築年が古いほど修繕費や火災保険料が上がる傾向もあります。

そのため物件選定の段階で利回りのみに注目し、例えば地方で築年数の古い安価な物件を購入すると、入居者がなかなか集まらず、家賃を引き下げざるを得ない可能性も高くなります。

高利回りの安価な物件を見つけても、物件の立地・間取り・築年数などのスペックが良くない場合は想定される空室リスクや修繕リスク、類似物件の賃料相場などを事前によく検討しましょう。実質利回りの算出では、空室率を相場より悪く設定するなど、厳しめの条件を想定することも重要です。

テラス大崎賃貸

竣 工 2021年9月
最寄駅 戸越駅徒歩8分
総戸数 55戸

住 所 東京都品川区戸越1-29-10
概 要 地上8階 RC造
駐車場 有
■物件名フリガナ
テラスオオサキ

■近隣周辺施設情報
ライフ大崎百反通店まで約220m
ミニストップ戸越駅前店まで約560m
サンドラッグ戸越銀座店まで約400m
中原口交番まで約680m
峰原公園まで約290m
立正大学大崎キャンパスまで約660m
スーパー文化堂戸越銀座店まで約190m
ドラッグストア・スマイル戸越銀座店まで約170m
カフェ・ベローチェ戸越銀座店まで約360m
こだまクリニックまで約730m
品川平塚一郵便局まで約550m

物件名 テラス大崎賃貸
所在地 東京都品川区戸越1-29-10
最寄駅 都営浅草線「戸越駅」徒歩8分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上8階 RC造
総戸数 55戸 築年月 2021年9月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社イクス・アーク都市設計
■施 工   奈良建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~1LDK(21.03㎡~40.98㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

不動産投資ローンを借り換えるというのは、今借りている金融機関とは別のところで新たにより低い金利のローンを組み直し、今までの残債を完済することで、より良い条件のローンに変更するということです。借り換えによって総返済額を減らせれば、その分収支が良くなりますし、キャッシュフローも多く得られて運用の効率が上がるということにつながります。

変動金利から固定金利へ借り換えをすることもありますが、一般的に固定金利の方が変動金利より利率が高く設定してありますので、短期的にはキャッシュフローや収支が良くなるわけではありません。固定金利のローンに借り換える場合は収支を良くすることが目的ではなく、今後金利が上昇した場合のリスクヘッジという意味あいが強くなります。

不動産投資では家賃収入と返済額との差額によるキャッシュフローが経営のカギになります。金利が上昇すると返済額が増えその差がなくなり、万が一返済額と家賃収入の金額とが逆転してしまえば毎月現金が減っていく状態にもなってしまいますので、借り換えは慎重に行うことが大切です。

金利の低いローンに借り換えをすると収支が良くなることには触れました。金利の低いローンに借り換えをすれば、家賃収入はそのままに毎月の返済額を減らすことができるからです。

では実際に借り換えをした月々の返済額がいくらくらい違ってくるのかを見てみましょう。以下はオンライン上で不動産投資ローンの借り換えシミュレーションから借り換え手続きの代行まで一貫して行ってくれるサービス『インベース』による借り換えシミュレーションです。

金利3%のローンから2%のローンへ借り換えを行うと、月々の返済額が約1万円安くなるということがわかります。また、合わせて総返済額も300万円ほど圧縮することができています。

低い金利のローンに借り換えをすることで毎月の返済額を減らすことができ、その分キャッシュフローも良くなり運用も安定します。借り換えをする場合は、より金利の低いローンを探すことが大事な作業になります。

上述の通り、金利の低いローンに借り換えを行うと、月々の返済額が減るだけではなく総支払額も減らすことができます。返済金は元金と利息を組み合わせた額になります。利息部分は金利が低いほど支払額が少なくなりますので、完済した時点では金利が低いローンの方が総支払額は少ないということになります。

不動産投資の場合、返済額が減ることで収支が良くなり、キャッシュフローの増加にもつながります。キャッシュフローとは家賃収入から経費やローンの返済金を引いて手元に残る資金のことを言います。キャッシュフローをより多くストックできれば、空室や家賃滞納で家賃収入がない場合や、家賃が下落した場合でも余裕を持った運用ができます。

このような点から、不動産投資ローンを低い金利のローンに借り換えができるのであれば、家賃が減少したり入らななかったりするリスクをヘッジすることができるメリットがあります。

変動金利でローンを組んでいる場合、金利上昇リスクには注意が必要です。金利が上がると月々の返済額が高くなります。収支があまり良くない場合は、金利が上昇してしまうと収入と支出が逆転して赤字になる可能性もあります。

もし早い時期に低い金利に借り換えができれば、金利が上昇したとしても余裕がありますので、借り換えをしたメリットを享受することができます。借り換えのチャンスがあればなるべく早い時期に借り換えをして金利上昇リスクに備えることが大切です。

不動産投資ローンの借り換えは運用面においてメリットが発生することがわかりました。ではデメリットとはどのようなものがあるのかを見てみましょう。

借り換えは無料でできるわけではありません。借り換えの場合、元の金融機関と解約をして新しい金融機関から融資を受けることになりますので、元の金融機関との契約を解約するための違約金や、新しい金融機関から融資を受ける際の事務手数料、登記費用などが発生します。そのため借り換えをする場合は、こういった費用を支払ってもプラスになることが大切です。

借り換え前のローンを解約する際には返済手数料や抵当権抹消費用がかかります。金融機関によっては解約に対する違約金がかかることもありますので、解約の際は注意が必要です。借り換え後のローンを組む際には、ローン保証料や登記費用といったように新規で借り入れをするのと同じ費用がかかります。

借り換えをして金利が低くなる場合に、月々の返済額を下げずに返済期間を短縮するという選択肢もあります。ローンを完済できれば後は家賃収入のほとんどを利益として積み上げることができる状態になる一方、返済期間の短縮には注意も必要です。

というのも、返済期間を短縮する場合は、返済が終わってからしかメリットを享受できないということがリスクになるからです。月々の返済額が変わらないということは、毎月のキャッシュフロー改善には繋がらないということです。金利が上昇した場合でもキャッシュフローの状況は借り換えをする前と変わらないため、完済するまでは返済負担のリスクを抱えたままの状態です。

このように手数料などを支払って借り換えても、完済するまでの期間は借り換えの恩恵を受けることができません。不動産投資ローンの借り換えの場合、長期保有を前提にしない場合の返済期間短縮はあまりメリットがないと言えます。

残債が少ない場合や完済までの期間が短い場合は、手数料を支払ってもあまり借り換えのメリットはないので注意が必要です。この場合も期間を短縮する時と同じように慎重に検討するようにしましょう。

借り換えの場合は先に触れたように手数料などが数十万円かかりますので、その分を支払っても総支払額が大きく変わるのであればメリットがありますが、残債が少なかったり、残りのローン期間が短かったりする場合は、削減額が少なく赤字になることも考えられます。

一般的には残債が1,000万円、残りの期間が10年あるかどうかを基準に借り換えをするかどうかの判断にすると良いと言われていますので、参考にすると良いでしょう。先述したインベースで、今借りているローンの残債や完済までの期間を入力してシミュレーションをしてみるのも参考になります。

不動産投資ローンを借り換えるメリット・デメリットについてご紹介しました。今の日本のような低金利の時代であれば、より低い金利のローンへの借り換えをしやすく、以前のローンの返済を続けるよりメリットを多く得られることが考えられます。

しかし、全てのローンで借り換えのメリットが享受できるわけではありません。借り換えには手数料がかかりますので、残債の額やローンの残り期間によってはマイナスになる可能性もあります。借り換え後のローンの組み方によってもすぐにはメリットを享受できないこともありますので、借り換えは慎重にシミュレーションして取り組むようにしましょう。