カテゴリー別アーカイブ: 品川区

プラウドタワー高輪台賃貸

竣 工 2014年6月
最寄駅 高輪台駅徒歩2分
総戸数 98戸

住 所 東京都品川区東五反田3-1-4
概 要 地上23階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
プラウドタワータカナワダイ

■近隣周辺施設情報
ファミリーマート東五反田4丁目店まで約120m
リンコス高輪店まで約690m
アトレヴィ五反田まで約790m
JCHO東京高輪病院まで約310m
高輪森の公園まで約790m
白金台幼稚園まで約930m
日野学園まで約840m
セブンイレブン高輪台駅前店まで約270m
まいばすけっと東五反田1丁目店まで約740m
池田山公園まで約860m
高輪台郵便局まで約270m

物件名 プラウドタワー高輪台賃貸
所在地 東京都品川区東五反田3-1-4
最寄駅 都営浅草線「高輪台駅」徒歩2分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上23階 地下1階 RC造
総戸数 98戸 築年月 2014年6月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(54.63㎡~82.09㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    ラウンジ
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

不動産の売却は高度な専門知識を必要とするため、一般的には個人で行わず専門の不動産業者に依頼します。しかし、事前の情報取集や準備なしに依頼すると、不動産業者のいい“カモ”にされることが少なからずあるため注意が必要です。不動産業者に売却を依頼する際には、例えば次のようなリスクがあります。

売却実績が豊富で誠実な仲介業者に巡り合えれば幸運ですが、悪質な業者に当たるとこのようなリスクが待ち構えています。不動産売却で失敗しないためには「仲介業者選び」「売却価格の設定」「募集・宣伝活動」などの重要なポイントを知っておくことが重要になります。以下に不動産売却のポイントを7つにまとめました。それぞれ見ていきましょう。

自分の物件がいくらで売れるかは不動産関係に詳しい人でなければ見当がつきません。そこで業者に依頼する前に売却不動産の相場を調べておくことが大切です。あらかじめ相場を調べておくことで、悪質な業者が提示する不当に高い査定価格や、安易な値下げ提案に騙されることがなくなります。

不動産の相場を調べるにはネットが役立ちます。売却予定の不動産の所在地と最寄り駅からの距離、土地・建物面積、築年数、建物構造などについて書き出し、類似の販売物件を不動産サイト上で探します。

この場合、不動産の所在地や最寄り駅からの距離については、同一路線・同一最寄り駅の相場情報を優先します。同一路線・同一最寄り駅の販売物件がなければ、できるだけ似た条件の販売価格を参考にします。

ネット上には不動産の一括査定サイトが複数あります。一括査定サイトでは、不動産の所在地や築年数など必要な情報を入力するだけで、複数の不動産業者から査定額を手に入れることができます。査定額を相場情報として事前に入手しておくのはとても効果的です。ただ一括査定を受けると業者からの電話・メール攻勢に悩まされることは留意しておきましょう。

なお一括査定はあくまで机上査定であるため、本査定を依頼する業者選びの参考として活用するのが良いでしょう。

不動産を売却するには、「買取」と「仲介」という2つの形態があります。「買取」は不動産を買取業者に直接売却する方法で、「仲介」は不動産業者に間に入ってもらい、買主を探してもらう方法ですが、特殊な事情がない限り、「仲介」で売却を進めるのが良いでしょう。

買取は、買取業者が査定して素早く買い取ってくれるため、時間がかからずに現金化できるというメリットがあります。買取業者は不動産を買い取った後に整地やリフォームを行いあらためて売りに出しますが、相場の2~3割程安い価格で買い取るのが一般的です。そのため不動産を高く売却したい場合には、あまりおすすめできる方法ではありません。

不動産をできるだけ早く現金化したい場合、または、売却不動産の価格が非常に高額だったり、物件が広すぎたりして一般の買手がつきそうもない場合など、特殊な事情がない限りは止めておいたほうが良いでしょう。

一方、仲介は不動産業者に依頼し、時間をかけて高く買ってくれる買手を探す方法になります。もちろん前述した通りのリスクはありますが、仲介のほうが不動産を高く売れる可能性が高くなります。

一括査定サイトで査定を受けた後は本査定を受けることになります。なお、本査定も複数の業者に依頼するのがおすすめです。

本査定は、不動産業者に現地に来てもらい、実際に物件を見てもらった上で査定額を算出してもらうものです。最も重要なポイントは、複数の業者に依頼することです。複数社の査定額を比較検討し、さらに誠実に売却活動を進めてくれる業者を見極めます。最低でも3~4社程度は依頼する必要があります。

不動産相場を知るために一括査定を利用した場合、査定を受けた業者の中から本査定を依頼する数社を選びます。次の基準で業者を選ぶと良いでしょう。

不動産売却を依頼する業者に必要な条件は、売却エリア内の土地や物件相場に精通し、指定地域に密着した営業力・情報収集力があることです。例えば「全国展開している大手有名不動産会社の地域支店」「その地域に特化して支店を持っている中堅の不動産会社」などは、近隣で最近売却された類似物件の販売価格など、対象エリアの不動産情報を迅速に把握することができます。

昔ながらの、商店街に1軒だけあるような家族経営の業者でも地元の情報に精通していることもありますが、営業員の数や売却活動力の面で大手にはかないません。大手・中堅業者であれば豊富なネットワークを持っており、対象地域の売却物件情報があまりない場合でも、範囲を広げて情報収集ができます。

しかし中には仲介契約獲得を目的として故意に高い査定額を出してくる業者もいるため、不自然に高い査定額を出す業者は避けたほうが無難です。

本査定を受けた複数者の中から仲介を依頼する業者を決めます。本査定で提示された査定額には算出根拠があるはずです。希望的観測やあやふやな計算をしていないか、納得いくまで説明を求めましょう。

ディームス品川南大井2賃貸

竣 工 2016年3月
最寄駅 大森駅徒歩5分
総戸数 37戸

住 所 東京都品川区南大井3-17-10
概 要 地上11階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンB/適用可
■全部屋対象/フリーレント1ヶ月

■物件名フリガナ
ディームスシナガワミナミオオイツー

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと南大井3丁目店まで約220m
まいばすけっと南大井店まで約180m
オオゼキまで約770m
ローソン南大井六丁目店まで約170m
ココカラファイン薬局大森山王店まで約650m
どらっぐぱぱす大森ベルポート店まで約480m
クリーニングポプラ南大井店まで約100m
山王交番まで約850m
大井海岸公園まで約240m
牧田総合病院まで約670m
横浜銀行大森支店まで約340m

物件名 ディームス品川南大井2賃貸
所在地 東京都品川区南大井3-17-10
最寄駅 JR京浜東北線「大森駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上11階 RC造
総戸数 37戸 築年月 2016年3月

■駐車場   ―
■バイク置場 有
■駐輪場   有/ステッカー代1,100円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(22.81㎡~45.62㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

不動産会社は、基本的には金融機関と提携ローンを提携しています。
その会社の取引実績によって、同じ金融機関でも会社によって受けられる融資の条件が異なります。
高い金利でしか融資受けられなかったのは、その会社はそのような融資プランしか紹介できなかったのが1つの原因として挙げられます。
つまり、その会社は取引実績が足りず、金融機関から評価されていないということになります。

物件を購入する時に、ご自身の属性が良くなかったのも1つの理由として挙げられます。
不動産投資は、融資を活用して他人資本で始められるのはメリットではありますが、借金は借金です。返済していくことが必要なため、身の丈に合った投資プランであることが大前提の条件になります。
高い金利でしか融資受けられなかったのは、つまり、身の丈に合った投資プランでない可能性が高く、このままの金利で所有していくことが非常に危険です。
一度、ローンの借り換えを検討されるといいでしょう。

借り換えする金融機関にもよりますが、弊社でご紹介させていただく場合、金利「1.8~2.2%」前後で借り換えすることができます。
キャッシュフローでみると、45年ローンで借り換えすることができると、月々「1~3万」のキャッシュフローを手元に残すことができます。
利息でみると、例えば、3,000万の物件を所有していて、金利が0.5%下がった場合、35年で利息「約300万」が安くなり、金利が1.0%下がると、なんと利息は「約600万」も安くなります。

金利が安くなることによって、元本が減るスピードも早くなるからです。5年~10年後に売却する際に、元本が大きく減っていれば、利益も出しやすく、出口戦略も立てやすいと言えます。

一方、借り換えのデメリットは、手数料がかかることです。
銀行によって借り換えの手数料は違いますが、「20~30万」前後が1つの目安になります。
なお、借り換えする際に、なんと借り換えの手数料をローンに入れることもできますので、ほとんど手出し金額ないと思っていいでしょう。

金利が安くなれば借り換えした方がいいと思われる方は多いと思いますが、実は、借り換えしない方がいいケースもあります。
それは、残債が少なく、融資の期間も残り少ない人には、メリットが出にくいのです。きちんと返済シミュレーションをしましょう。

借り換えのスキームは、基本新規で融資を受けるのと同じ流れになります。
まずは、本人の源泉徴収票や借入れに関連する書類を金融機関に渡して、「無料」にて事前審査を受けることができます。
弊社は、無料にて借り換えの相談をさせて頂いていますので、書類の準備などで分からない方がいらっしゃいましたら、問合せしてみてください。
その後、審査が通りましたら、新しいローンの手続きが実行され、古いローンを一括返済して、新しいローンにて返済がスタートとなります。

不動産投資ローンの借り換えを取り扱っている金融機関は少ないです。そのため、金融機関は借り換えローンの提携業者を厳しい基準で選んでいます。
つまり、借り換えの紹介ができる不動産会社は、金融機関からかなり高い評価を頂いているとのことです。
しかし、正直、借り換えを紹介しても不動産会社は儲かりません。借り換えができても提案してくれない会社も少なくありません。
従って、借り換えを提案してくれる不動産会社、担当者は、投資家の立場で提案をしていますので、信頼できると言えるでしょう。

1件目の購入条件からみて、契約社員のときに購入したから、明らかに金利が高いことが分かります。
そこで、すぐに銀行に借り換えの交渉をしましたが、正社員になってまだ半年ということで、借り換えはできなかったのです。
しかし、銀行から日頃の弊社の業績を高く評価して頂き、2件目2,600万円の物件を買い増しすることができました。

そこで、3件目の融資交渉のタイミングで、もう一回1件目の借り換えの交渉をしたところ、やっと交渉が成功し、金利は当初の「3.175%」から「2.2%」にと下げることができました。
また、3件目2,200万円の融資も無事審査が通りました。

同じ金融機関でも、不動産会社に対する評価によって、融資の条件が大きく変わります。
借り換えできたのも、3物件まで買い増しのできたのも、弊社が銀行に評価されているからだと思います。
どこの会社と付き合うかを検討する時に、ぜひ、融資条件も1つの判断基準に入れておきましょう。

ディームス品川南大井賃貸

竣 工 2018年12月
最寄駅 大森海岸駅徒歩3分
総戸数 203戸

住 所 東京都品川区南大井3-25-9
概 要 地上14階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンB/適用可
(※1203/1206号室除く)

■全部屋対象/フリーレント1ヶ月
(※1203/1206/1408号室除く)

■1203/1206号室対象/キャンペーンE/適用可
■1203/1206号室対象/フリーレント実質1.5ヶ月
■物件名フリガナ
ディームスシナガワミナミオオイ
Dimus 品川南大井

■近隣周辺施設情報
大森駅ビルRaRaまで約580m
いすゞ病院まで約245m
サンドラッグ大森山王口店まで約680m
どらっぐぱぱす大森ベルポート店まで約470m
ファミリーマートいすゞ本社前店まで約300m
ファミリーマート大森海岸駅東店まで約360m
セブンイレブン品川南大井3丁目店まで約210m
イトーヨーカドー大森店まで420m
西友大森店まで約540m
Luz大森まで約760m
オオゼキ大森店まで約770m
アトレ大森まで約620m

物件名 ディームス品川南大井賃貸
所在地 東京都品川区南大井3-25-9
最寄駅 京急本線「大森海岸駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 203戸 築年月 2018年12月

■駐車場   19台(機械式)月額33,000円
■バイク置場 4台
■駐輪場   107台
―――――――
■設 計   株式会社三輪設計東京本社
■施 工   株式会社イチケン東京支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1K/20.82㎡~21.37㎡
□1DK+S/41.73㎡
□2DK/41.73㎡
□2LDK/43.40㎡
□3LDK/53.35㎡
―――――――
■共用施設
□1階    ラウンジ

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

コンパクトマンションとは、1LDKや2LDKといった間取りで、広さにして30㎡~50㎡くらいある、都心の駅から徒歩10分以内の位置に建てられているマンションのことを言います。

単身者やDINKSと呼ばれる夫婦2人世帯の方向けに展開されています。まずは自宅として住むことからスタートしますが、結婚などのライフイベントに合わせ、賃貸経営に切り替えることもできます。住んで良し、貸して良しというのがコンパクトマンションの特徴になります。

コンパクトマンションは立地や広さ、間取りなどが今の社会人のニーズにあっていますし、将来的な世帯構成のニーズにも応えることができる性能を持つ優れたマンションとして評価されています。以下では、ファミリータイプやワンルームタイプとどのような特徴の違いがあるのかについて見てみましょう。

コンパクトマンションを購入する4つのメリットコンパクトマンションが他のマンションとは異なる特徴を持っていることがわかりました。さらにコンパクトマンションを購入した場合のメリットについても細かく見ていきましょう。

購入と賃貸で住む場合との一番の大きな違いは、賃貸の場合は毎月の家賃支払いをしても手元に何も残りませんが、購入の場合は毎月の支払いが個人としての資産形成につながっているという点です。

購入の場合、ローンを完済すれば借金のない不動産が残ります。その後は支払いがなくなり、自宅として住めば家賃が浮き、人に貸せば家賃収入が得られます。このように自宅として利用しながらも、個人の資産形成ができるという点がコンパクトマンションのメリットです。

ワンルームマンションでは収益性が優先されますので、収支に影響しないように部屋を狭くしたり、設備も単身者用にしてファミリータイプのものより小さかったり、機能が少なかったりします。

コンパクトマンションの入っている建物にはファミリータイプのマンションもあります。ファミリータイプのマンションは生涯住み続ける人もいますので、長期にわたる住みやすさや快適さを重視し、最新仕様の設備や内装となっています。また、ワンルームタイプに比べて、マンションのエントランスもとても広く高級感があります。

このように、コンパクトマンションは一人暮らしでもワンランク上の空間で暮らすことができるというメリットがあります。

最近のコンパクトマンションは都心の駅から10分以内の好立地の場所に建てられるケースが多くなっています。都心の会社に勤めている方を入居者として想定し、通勤に時間をかけない位置にあえて建てられています。

社会の風潮も職住近接の方向に流れていて、会社の近くに住み、平日に自分の時間を多く取れるような暮らし方が推し進められています。通勤に時間を取られないことで、平日に習い事や友人と食事に行く時間が取れたり、都心に住みながらすぐ近くに病院や学校、福祉施設などが併設されていたりして、利便性の良い暮らしができるのもコンパクトマンションの魅力の一つです。

ファミリーマンションとの違いは賃貸力がある点です。ファミリータイプになると自分でマンションを購入する人が多くなりますので、ファミリータイプの賃貸は狭い部屋と比較すると入居率が落ちてきます。コンパクトマンションは単身世帯、2人暮らしの世帯向けの間取りと広さになっていますので、賃貸経営がしやすい物件と言えます。

ただ、ローンを完済した後に賃貸経営をするとなると、自宅として数十年住んだ後になると考えられるため、将来的に賃貸の需要が安定的にあるのかも気になるところです。以下のグラフは東京都の家族類別世帯数の推移です。1995年から2060年までの東京に住んでいる人の家族構成別の世帯数の推移のグラフになります。

東京は数十年先まで夫婦のみの世帯と単独世帯は減少しないことがわかります。コンパクトマンションは賃貸で貸したとしても、将来的に社会のニーズに対応できるマンションと言えます。

コンパクトマンションは自宅として利用した後に、ローン完済後に賃貸経営に切り替えることで、毎月の家賃収入を生み出してくれる収益資産としても期待することが可能です。

実際にコンパクトマンションを購入して住んだ場合どれくらいメリットがあるのでしょうか。家賃や街のイメージ、資産形成の面からシミュレーションしてみましょう。

パークハウスオー・タワー賃貸

竣 工 2006年1月
最寄駅 大崎広小路駅徒歩2分
総戸数 153戸

住 所 東京都品川区大崎3-1-1
概 要 地上20階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
パークハウスオー・タワー
PARK HOUSE O-TOWER

■近隣周辺施設情報
ライフ大崎ニューシティ店まで約660m
ファミリーマートトキワ大崎店まで約180m
セブンイレブン品川大崎3丁目店まで約280m
くすりの福太郎大崎駅前店まで約400m
ユニクロ大崎店まで約530m
大崎ニューシティーまで約480m
大崎三郵便局まで約460m
東日本銀行大崎支店まで約400m
私立立正大学まで約640m
ココファンナーサリー大崎まで約100m
大崎警察署まで約280m

物件名 パークハウスオー・タワー賃貸
所在地 東京都品川区大崎3-1-1
最寄駅 東急池上線「大崎広小路駅」徒歩2分
物件特徴 タワーマンション、デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上20階 地下1階 RC造
総戸数 153戸 築年月 2006年1月

■駐車場   73台(機械式)月額33,000円~38,500円
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(50.64㎡~79.54㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

中古物件の区分マンションを内見するときのチェックポイントについて解説します。ポイントとしては、建物のひび割れがないか、あるいは室内にカビはないかといった劣化の状態と、エントランスにごみが落ちていないかなど、清掃の状態を主に確認しましょう。

ひび割れなどは購入後の修繕費用が高くなり、収支に影響してきます。清掃などの管理状態は物件の資産価値に影響してきます。内見の際はこの収支に関係する点と資産価値につながる点、2つの視点からチェックしていきます。それぞれの視点からチェックするポイントを見てみましょう。

入居する人が一番先に見る部分は外観ですから、外観は常にきれいに保たれているべきです。外観や外壁周りの清掃がされている物件は管理状態が良いと言えますが、外回りにごみが貯まっていたり、外壁にひびが入っていたりする場合は管理状態がよくありません。管理会社にも確認をして、管理体制によっては購入するかどうかを検討した方が良いでしょう。

外観で見逃してはならないのが基礎部分です。地震や気温変化の影響などでひびが入っていることもありますので、注意が必要です。ひびが入って修繕がされていない場合、購入後の修繕費用が大きくなることがありますので、きちんとチェックしましょう。

エントランスやポスト周辺にごみが落ちている場合などは注意が必要です。エントランスやポストは入居者が建物に入ってすぐに目に張ってくる場所です。落書きなどがないかもチェックします。管理状態とも関連してきますので、きれいに保たれているかしっかり確認することが大切です。

エレベーターの誤作動によって何回も事故が起きていますので、エレベーターの動きにおかしな点がないかをチェックします。止まった時に上下に揺れたり、乗降の際エレベーターと建物の床が段差になっていたり、スピードが異様に遅かったりした場合は管理会社に状態を確認しましょう。

改善されそうもない場合は物件を代えることも検討した方が良いかもしれません。マンションを区分所有する場合はエレベーターの事故に責任はありませんが、入居者が事故に巻き込まれる可能性があるからです。

物件にごみ捨て場が設置してある場合は、燃えるゴミや、燃えないゴミなどがきれいに仕分けされているかを確認しましょう。ごみ捨て場の仕分けがうまくなされていない場合はネズミやゴキブリなどの害虫が発生する原因にもなりますので、注意して見るようにしましょう。

廊下は幅や高さを見てみましょう。もし、天井高が低いと感じる場合は、部屋の中も低い可能性があります。天井の低い物件は古いタイプに多く、圧迫感を感じる人もいますので、自分でも低く感じる場合は、購入するかどうかの検討が必要です。

外廊下の場合、壁や床にひび割れがないかどうかもチェックしましょう。外壁のひび割れと同じように、後々修繕費用が高くなる可能性がありますので、注意して見ておきましょう。

安心してはいけないのが建物の傾きです。近年建物の傾きが起きた問題がニュースで取りざたされました。傾きは部屋の中にビー玉等の丸いものを転がしてみたらすぐにわかりますので、ぜひ実行してみましょう。

また、室内ではクロスの汚れやカビに注意しましょう。汚れが目立つ場合、張替えの費用を誰が支払うのかの確認も必要です。またカビが発生している箇所には要注意です。その周辺は常に湿度が高かったり、どこからか水が漏れていたりすることも考えられます。カビが発生している箇所がある場合は原因も調べましょう。

水回りのチェックは特に注意して行いましょう。目視ではわかりにくい劣化もあります。一度水を出してみて、水圧の確認や、キッチンの下などで水漏れがないかどうかもチェックしましょう。他の部屋で水回りの修繕がないかどうかも管理会社に確認しましょう。他の部屋で修繕が行われた場合、自室も今後修繕する可能性があるからです。

中古の場合、物件によっては湯沸かし器がついている古いタイプのお風呂の場合があります。あまりに古いタイプですと入居率が落ちることが考えられますので、検討が必要でしょう。お風呂のカビの状態によっては壁の張替えなどが必要なケースがあるかもしれません。その場合の費用は誰が支払うのかの確認もしておきましょう。

どんな人が住んでいるのかもチェックしましょう。独身なのか、家族で住んでいるのか、帰宅時間が遅い人はいるのか、などです。住んでいる人を把握することで、物件のランクがわかったり、募集の際のターゲットの絞り込みがしやすくなったりします。

内見の際に隣や上階の部屋に人がいるようだったら音が響いてこないかをチェックしましょう。隣の部屋の音については壁に耳を付けるとよりわかりやすくなります。

上階の物音がどうしても気になる人は「L値」がどれくらいかを不動産会社に確認してみましょう。 L値とは遮音等級と言われる数値で、床の遮音性を数値化したものです。以下がL値の目安です。

リビオメゾン大井町賃貸

竣 工 2021年3月
最寄駅 大井町駅徒歩6分
総戸数 58戸

住 所 東京都品川区東大井4-12-10
概 要 地上5階 地下1階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンE/適用可
■全部屋対象/フリーレント1ヶ月
■全部屋対象/実質フリーレント1.5ヶ月

■物件名フリガナ
リビオメゾンオオイマチ

■近隣周辺施設情報
オーケー青物横丁店まで約550m
西友大井町店まで約470m
イトーヨーカドー大井町店まで約610m
マルエツプチ鮫洲駅東口店まで約690m
セブンイレブン品川東大井5丁目店まで約520m
ローソン東大井6丁目店まで約550m
ローソン東大井5丁目店まで約370m
阪急百貨店大井食品館まで約770m
アトレ大井町まで約580m
阪急大井町ガーデンまで約660m
ヤマダ電機LABI品川大井町まで約520m
阪急大井町ガーデンまで約770m
品川区役所まで約1140m
品川郵便局まで約470m
三菱東京UFJ銀行大井支店まで約680m
ワッツ大井町駅前店まで約600m

物件名 リビオメゾン大井町賃貸
所在地 東京都品川区東大井4-12-10
最寄駅 JR京浜東北線「大井町駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上5階 地下1階 RC造
総戸数 58戸 築年月 2021年3月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ユニバーサルトラスト株式会社
■施 工   株式会社三浦組
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1R~2DK(20.01㎡~46.06㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

マレーシアは若年層の人口比率が40%超と高いことで有名です。経済成長は若年層を中心とした労働力の多さが基盤となっており、不動産需要が見込めることでもこれからの市場拡大が期待できます。

マレーシアでは不動産価格は上昇傾向にあります。しかし100万リンギットを超える高額物件が過剰供給状態となっています。

マレーシア中央銀行によるレポートによれば、高級不動産開発の供給が低価格住宅の需要を上回っており、マレーシア政府は、高級不動産開発プロジェクトを一時的に凍結すると発表しました。

その結果、現在は100万リンギット以上の高級コンドミニアムの建設が止められており、高級物件の過剰供給が改善するまで続くとみられています(海外メディアTHE EDGE MARKETSより)。

今回のように規制と聞くとマイナスイメージを持つ方は多くなりますが、今回のマレーシア政府による措置は、不動産相場を上げることを目的に供給数を制限した不動産市場のテコ入れ政策といえます。つまりマレーシアの不動産相場は、政府を後ろ盾に今後の上昇が期待でき、逆に安く購入するチャンスと捉えることができます。

商業用地にはサービスアパート(コンドミニアムのようなもの)と呼ばれる住宅が建設されますが、1ベッドルームの間取りでも40~100㎡とかなり広いのが特徴で、共用施設としてプールやジム、テニスコートを完備している物件もあります。

コンドミニアムの購入では為替レートの相場も重要ですが、マレーシアの通貨リンギットは対円で安く推移しています。

2014年11月に1リンギット35円をつけてから下落し、2016年9月に24.6円をつけてからは徐々に上がり、2018年9月時点では27円台で推移しています。

過去の為替レートからみれば、コンドミニアム購入に有利な安い水準にあるといえるでしょう。

マレーシア政府は外資が安い物件を買い占めるのを回避するため、自国の不動産相場をある程度コントロールしています。

基本的に外国人が購入できる不動産は、100万リンギット以上の物件のみとなります。ただし州によって規制の条件は若干異なり、例えばリゾートアイランドとして人気のペナン島は最低購入価格が200万リンギットですが、同じ観光地でも北部に位置するサバ州では最低50万リンギットとなります。

なお、長期滞在ビザを保有している場合、規制は若干緩和されます。例えばマレー半島の西方にあるペナン島では「最低50万リンギット以上、最大2物件」までの購入が可能となります。ビザ保有により信用力が高まるため、住宅ローンも組みやすくなります。

マレーシアのコンドミニアムを購入してどのように利益を得るかを見ていきましょう。マレーシアでの不動産投資においては現在の経済状況と不動産市場、購入から売却に至るまでの道筋を立ててから購入計画を立てることが重要です。

海外コンドミニアムの不動産投資はおもに売却時での利益を目的とします。あるいは税金対策による利益を確保しつつ売却のタイミングを狙うかのどちらかとなるでしょう。

現在のマレーシアの不動産状況を見ると、すぐに大きなキャピタルゲインを狙うのは難しい状況といえます。Global Property Guideのデータを見ると、上昇は続いているものの前年度比での上昇率は低下しており、大手デベロッパーのプロパティ・グループも2017年第四半期での不動産価格は下落が続いていると指摘しています。

マレーシア政府はこのような状況を踏まえて不動産供給をコントロールしようとしています。経済成長が堅調に続くようであれば、いずれ需要が供給を上回ることで、再び不動産相場が上昇すると予測できます。

そこで、新築のコンドミニアムを購入して完成前に売却する戦略よりも、ある程度賃貸運用を続けて売却の時期を見計らうことになる可能性も考慮すると良いでしょう。もちろんプレビルド物件を購入すれば早期割引により安く購入できますが、外国人が購入できる100万リンギット以上の新規開発が凍結されているため、現在出ている物件以降の販売予定はない点に注意が必要です。

マレーシアのコンドミニアムは中古も購入できますが、管理状態によっては劣化が進んでいる物件もあります。キャピタルゲインが目的であれば新築物件を狙うところですが、価格はかなり高騰しており、さらに100万リンギット以上のコンドミニアム建設は一時的な凍結状態です。

単価価格は安いといえますが、マレーシアで高い利回りが期待できるのは広い間取りの物件となります。例えば首都クアラルンプールのKLCC地区における賃貸利回り平均は次のようになっています(販売価格と賃料の平均も記載しています)。

完成前の転売で利益を出すのが一般的ですが、長期間保有する場合、利回りと減価償却費の効果を考慮した売却価格の設定がポイントになります。課税所得によっては、あまりに高額な物件を購入しても税金の還付が追い付いてこないケースもあります。

築3年の1ベッドルームタイプの中古物件を55万リンギットで購入し、短期の旅行者向けに貸していましたが、2年後に売却を決意するも、購入時を下回る価格でしか売れず、キャピタルゲインを得られないことがあります。

中古物件ではさらに水漏れなどの修理費用がかさみ、収益を圧迫することも珍しくありません。

売却してキャピタルゲインを得るには、エリアごとでどのような条件の物件がいくらで取引されているのかを事前に調査することが大切です。現地不動産会社の言いなりになって相場よりも安い価格で売却しないためにも、自ら調査し、相場感を身につけましょう。

マレーシアでコンドミニアムの多くを建設しているのは、実は中国企業です。シンガポールに近い人工島では大きな開発プロジェクトが進行していますが、これも中国の不動産開発会社カントリー・ガーデン・ホールディングズが手掛けています。

中国企業が手掛ける物件は、当初、中国、インドネシア、ドバイなどの投資家をターゲットにした売却を目的としていましたが、2018年5月の政権交代によりマハティール首相が外国人の購入を禁止しました。

また、中国企業が手掛けたコンドミニアムは品質にも要注意です。コストダウンの一環として人件費の高い日本人技術者の雇用をやめたこと、生産現場を管理する者がいなくなったことが原因で、中国メーカーによる品質管理を問題視する声もあります。

もちろん全ての中国企業に当てはまるわけではありません。しかし中国の経済成長に伴って職業の選択肢が広がり、工場労働を敬遠する中国人が増加したことも品質低下の一端と見られています。

クレヴィアリグゼ南品川賃貸

竣 工 2021年11月
最寄駅 青物横丁駅徒歩2分
総戸数 69戸

住 所 東京都品川区南品川2-3-1
概 要 地上14階 RC造
■【初回契約金/初期費用概算/即日対応可】

■全部屋対象/キャンペーンB/適用可

■物件名フリガナ
クレヴィアリグゼミナミシナガワ

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと南品川3丁目店まで約230m
miniピアゴ南品川5丁目店まで約580m
ファミリーマート青物横丁店まで約130m
セブンイレブン南品川3丁目店まで約150m
ローソン東品川3丁目店まで約290m
イオン品川シーサイドショッピングセンターまで約830m
オーケー青物横丁店まで約440m
ファミリーマート東大井店まで約700m
クリエイトエス・ディー品川大井町店まで約860m
うまい鮨勘大井町支店まで約800m
横丁公園まで約110m

物件名 クレヴィアリグゼ南品川賃貸
所在地 東京都品川区南品川2-3-1
最寄駅 京急本線「青物横丁駅」徒歩2分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 69戸 築年月 2021年11月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   内野建設株式会社一級建築士事務所
■施 工   内野建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(20.00㎡~40.61㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

節税メリットが多く、私的年金として期待が高まっているiDeCoですが、他の方法も併用することで節税対策や年金対策により取り組みやすくなります。そこで、この記事では、iDeCoに加入するメリットを整理した上で、併せて取り組むことができる節税対策や年金対策についてまとめていきたいと思います。

iDeCoは、公的年金にプラスして、60歳以降に給付を受け取ることができる個人年金の一つです。60歳になるまで毎月の掛金を拠出して運用方法を選択し、将来の年金として積立をすることができます。これまでは、自営業の方や会社員の方だけに加入者が限られていましたが、2017年1月から主婦(夫)や公務員の方でも加入することができるようになり、公的年金制度に加入している60歳未満の方であれば誰でも加入をすることができるようになりました。

iDeCoに加入することで下記の3つの節税メリットを享受することができます。以下では、一つ一つ見ていくことにしましょう。

iDeCoの運用資産から生じた運用益(配当所得や売却益など)については非課税となり、再投資することができるというメリットがあります。そのため、マーケットの状況に応じて運用のポートフォリオ(運用資産の内訳)を再構成するといったことも柔軟に行うことができます。

iDeCoを受け取る際には、60歳~70歳までの間に「一時金」「年金」「一時金と年金の両方」の3ついずれかを選択できるのですが、いずれにしても税金の優遇が受けられます。一時金として受け取れば「退職所得控除」、年金として受け取る場合は「公的年金控除」が受けられるため、所得税が安くなります。

このように、iDeCoは掛金が所得控除になる、運用益が非課税になる、受給時にも控除を受けることができる、ということで加入から受給まで節税メリットが大きいのですが、毎月の掛金には月額5,000円から気軽に始められる以外に、以下のように上限額があります。

そのため、毎年の節税や老後の収入・資産づくりをもっと積極的に取り組みたいという方は、iDeCo以外に取り組みを検討していく必要があります

iDeCoと併用して所得税や住民税の控除を受けられるのが「ふるさと納税」です。ふるさと納税は自治体を選んで寄附ができる制度で、多くの自治体で寄附に対する返礼品(各地の名産品や日用品など)が用意されています。ふるさと納税で納めた金額は、自己負担分の2,000円以上の金額が「寄附金控除」という扱いになるため、iDeCoとは別に控除を受けることが可能となります。

寄附金控除の上限額は、所得や配偶者の有無などに応じて異なりますが、たとえば年収500万円で配偶者がいない方であれば、年間6.1万円まで控除を受けることができます。iDeCoの掛金分は所得からの控除となるので、iDeCo加入者は寄附金の控除額もやや少なくなります。ご自分がいくらまで控除を受けることができるかについては、税理士に確認をされてみると良いでしょう。

不動産投資も、iDeCoと併せて毎年の節税対策や老後の年金生活・資産形成に役立てることが可能です。不動産投資は、収益不動産を購入して入居者に貸し出すことで毎月数万円~数十万円の家賃収入が手元に入ってくるというもので、忙しい会社員・公務員の方の副業として人気があります。

家賃収入による利回りの相場は、都心の新築マンションで4%前後、都心の中古マンションであれば5%~6%となっています。

不動産投資のメリットの一つに、不動産所得は給与所得と通算できるという特長があります。たとえば、購入初年度の初期費用や建物の修繕費などにより、一時的に赤字が出た年には、給与所得から赤字分の金額を控除することができます。

また、不動産を活用した節税対策を考えるにあたっては、「減価償却費」という費用も非常に重要です。減価償却費は、経年による不動産の劣化を費用として毎年計上できるもので、物件の法定耐用年数(新築木造アパートで22年、新築RC造マンション47年)に応じて金額が算出されます。

また、中古物件については、以下のように耐用年数が算出され、築古物件になればなるほど減価償却のスピードが早くなります。

グラシアプレイス大森町賃貸

竣 工 2021年12月
最寄駅 大森町駅徒歩2分
総戸数 48戸

住 所 東京都大田区大森西3-26-7
概 要 地上11階 RC造
駐車場 有/月額27,500円
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
グラシアプレイスオオイマチ
GRACIA PLACE OMORIMACHI

■近隣周辺施設情報
徳福大森町店まで約310m
すき家大森町駅前店まで約350m
マチノマ大森まで約540m
クリエイトSD大森町駅前店まで約230m
ファミリーマート大田大森中1丁目店まで約320m
マツモトキヨシ平和島店まで約660m
大田病院まで約910m
芝信用金庫平和島支店まで約970m
大森警察署まで約320m
大森西交通公園まで約250m
セブンイレブン大田区大森西3丁目店まで約80m
ドラッグストアスマイル大森町店まで約170m
まいばすけっと大森町駅前店まで約240m
キャンドゥ大森町店まで約290m
梅森プラットフォームまで約370m
TSUTAYA大森町駅前店まで約280m

物件名 グラシアプレイス大森町賃貸
所在地 東京都大田区大森西3-26-7
最寄駅 京急本線「大森町駅」徒歩2分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上11階 RC造
総戸数 48戸 築年月 2021年12月

■駐車場   有/月額27,500円
■バイク置場 有/月額2,200円
■駐輪場   有/月額330円
―――――――
■設 計   叶デザイン株式会社
■施 工   住協建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(25.01㎡~41.43㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

身のまわりに建つ鉄筋コンクリートの建物のほとんどは耐震構造になり、建築基準法に定められた耐震基準に従って設計されています。柱、梁を太く頑丈にして建物自体が地震の揺れに耐え、倒壊しないという前提で造られています。ですが、揺れそのものは建物に伝わるので、柱や梁といった構造体や住宅内部へのダメージは受けやすくなります。そこで建物自体の揺れを抑える構造として生まれたのが、免震構造と制震構造です。今回は、その2つの構造について紹介します。
^
地震力を免ずる、つまりは大地の揺れを直接建物に伝わりにくくする構造です。建物と地盤の間の基礎部分に設けたゴムパッキンを利用して、大地の揺れる力を逃がす構造が一般的です。
ただ、免震構造には、地盤と建物の間に大地の揺れを伝わらないようにするための緩衝空間と、建物まわりにも免震構造特有の揺れを逃がすために敷地の空間が必要になります。また免震装置自体も高額で日常的な点検整備も必要になるため、コストがかかります。
ですが、建物自体の揺れはかなり減免されるので、その分、建物や住宅内部へのダメージは少なく、なかにいる人間も安心でき、安全に暮らせるわけです。

地震の揺れを構造体のなかで制御する構造です。制震ダンパーや制震パネルと呼ばれる物を壁面に配置して揺れを減ずるなど、いくつか構造の種類がありますが、柱や梁をつなぐのようなダンパーが延び縮みして、揺れを制御するのが一般的です。
広義には、日本の伝統的な木造構法も制震構造と言え、木組み部分をゆるく造り、そこで建物の揺れが吸収され、大きく揺れない仕組みになっています。今まで地震による倒壊の記録がない五重塔がその代表格になりますが、塔の中心部にはという塔頂部から吊られている柱があり、その柱が揺れを和らげます。いま話題の東京スカイツリーも制震構造の建物で、中心部に五重塔の芯柱の知恵が採用されています。

揺れの少ない住まいの選択肢として、ここでは代表的な2つの構造をご紹介いたしました。大地の揺れを基礎部分の工夫で直接建物に伝えないようにする免震構造の建物と、揺れようとする建物を構造体の中で制御して衝撃を最小限に抑えようとする制震構造の建物です。
地震で揺れても倒壊しないように造られているのが耐震構造の建物ですが、今後は、地震の揺れ自体を小さくする免震や制震の構造を採用した建物がますます増えていくことでしょう。

ライブフラット不動前賃貸

竣 工 2022年1月
最寄駅 不動前駅徒歩9分
総戸数 19戸

住 所 東京都品川区荏原1-9-5
概 要 地上4階 RC造
駐車場 ―
■フリーレント1ヶ月キャンペーン
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質2ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
ライブフラットフドウマエ
LiveFlat不動前

■近隣周辺施設情報
ユニクロ五反田TOC店まで約700m
まいばすけっと西五反田6丁目店まで約140m
ローソン・スリーエフ荏原1丁目店まで約280m
K-PORT DRUG MART TOC五反田店まで約790m
一般社団法人巨樹の会五反田リハビリテーション病院まで約840m
品川西五反田六郵便局まで約280m
ドトールコーヒーショップ戸越銀座店まで約770m
マクドナルド戸越銀座店まで約730m
ほっともっと戸越駅前店まで約880m
ミスタードーナツ戸越ショップまで約860m
戸越銀座商店街まで約840m
ライフ・大崎百反通店まで約530m

物件名 ライブフラット不動前賃貸
所在地 東京都品川区荏原1-9-5
最寄駅 東急目黒線「不動前駅」徒歩9分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上4階 RC造
総戸数 19戸 築年月 2022年1月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社ナミキ
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(26.04㎡~48.96㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

タワーマンションで一人暮らしをするために押さえておきたいポイントをいくつかみていきましょう。
まずは費用の問題ですが、タワーマンションは、セキュリティや共用設備が充実していることから家賃が高く設定されているのが一般的であり、そのため、タワーマンションに住むには一定水準以上の収入を得ている必要があります。
広く知られているように、家賃は手取り月収の30パーセントが理想です。
この基準を超える場合は、食費や交際費、通信費などのバランスをうまく考えることが必要になります。
次に、一人暮らしをする以上、一人で自分の身の周りのことが問題なく行える必要があります。
一人暮らしの場合、ごく当たり前ではありますが、ご飯やお風呂が準備されていることはありません。明日着ていく服がなければ洗濯だってする必要があるでしょう。
もちろん、自炊が面倒であれば外食で済ませたり、アイロンがけが大変であればクリーニングに出したりすることもできますが、いざという時のためにそういったスキルを身に着けておくことは、一人暮らしをする上で重要なポイントと言えます。
さらに、タワーマンションによっては共用スペースで他の住人と顔を合わせることも多いため、ちょっとしたコミュニケーションの場も発生します。
同じ階に住む住人や、毎朝エレベーターで一緒になる住人とは最低限挨拶を交わす程度の関係を築いておきたいところです。
また、自治会や交流イベントが行われるタワーマンションもあり、そういった機会で人脈を築くのもタワーマンションならではかもしれません。
さらに、地震や火事など災害が発生した時には隣近所で助け合わなければなりません。
住人同士気持ちよく暮らすためにも、顔を合わせたら積極的に挨拶を交わし、近所づきあいもおろそかにしないよう心掛けておきましょう。

タワーマンションの多くは分譲住宅として販売されていますが、分譲賃貸として貸し出されている場合もあります。
家賃は1Kから1LDKの間取りの場合、20万円から50万円くらいが相場です。
角部屋や日当たりの良さ、階数によって価格が変わるのが特徴で、低層階よりも高層階が、北西よりも南東向きの部屋の方が高くなる傾向があります。
タワーマンションの場合、周りに遮るものが何もない高層階から望むパノラマビューが何といっても魅力でしょう。
この素敵な景色を独り占めしたいならば、高層階のお部屋がおすすめです。
タワーマンションは購入を前提として造られている分譲マンションが多いため、1Kや1LDKのシングル向けの間取りでも、キッチンやバスルームなどの水回りが広く確保されている場合が多く見られます。
その分、一般的なシングル向けの賃貸マンションと比較すると、必然的に専有部分自体の面積が広くなる傾向にあります。
それに加えて、シングル抜けの間取りであっても、食器洗浄乾燥機や床暖房、ディスポーザーなど、ファミリー向けの間取りと同等の設備が備え付けられてることが多いです。
そういった様々な観点から、タワーマンションは一般的な賃貸マンションよりも家賃相場が高い傾向にあります。

まず、タワーマンションはオートロックや防犯カメラ、テレビ付きインターホンなどセキュリティがしっかりしているので、女性の一人暮らしでも安心して暮らすことができます。
マンションによっては24時間セキュリティシステムを採用しているところや、3重、4重のセキュリティラインが設定されているところもあります。
また、タワーマンションはセキュリティ以外の共用設備も豊富です。
たとえば、エントランスに設置されている宅配ボックスのおかげで、日中留守にしていても宅配便を受け取ることができます。
再配達の手間が省けるので一人暮らしには欠かせない設備と言っても過言ではありません。
アウトドアグッズや車の部品など大きな荷物がある方にはトランクルームの利用が便利です。
さらに、24時間利用可能な各階ゴミステーションのおかげで常にお部屋を綺麗な状態に保つことができます。
他にも、ホテルライクなコンシェルジュサービスや客人をおもてなしするゲストルーム、入居者限定のフィットネスジムといった設備のあるタワーマンションもあります。
1階部分にスーパーやコンビニなどの商業施設が入ったタワーマンションであれば、いつでもお買い物に行くことができて大変便利です。
さらに、お部屋の方も、ディスポーザーや床暖房、ビルトイン食器洗浄乾燥機など最新設備が導入されていることもあります。
もちろん高層階であれば、毎日きれいな景色を眺めることも可能です。
おまけに、タワーマンションでは、エレベーターや消火設備などの定期メンテナンスも充実しているので、安心して暮らすことができます。

快適な設備が整い、一人でも暮らしやすいタワーマンションですが、いくつか注意点があるのでご紹介します。
高層階の場合、朝の出勤時間帯などはエレベーターが混雑して、なかなか下に降りられないことがあるので注意が必要です。
タワーマンションの多くは、低層階用エレベーターと高層階用エレベーターに分かれているため、ある程度混雑を緩和するようできていますが、それでも通勤時間帯には多くの方が利用するので、数分待たないと上階までエレベーターがやってきません。
時間に余裕をもって部屋を出るか、混雑の時間を避けてエレベーターを利用することをおすすめします。

管理費が高いというのも特徴の一つでしょう。先に述べたようにタワーマンションでは便利な設備が利用できるので、セキュリティや共用設備等のサービス料がかかります。
コンシェルジュや清掃、警備などの人件費がかかる分、管理費が高くなってしまう場合もあります。

タワーマンションに住めば、高層階から素敵な眺めを楽しむことや、安心のセキュリティ設備に守られ、快適な暮らしを送ることが可能です。
高級感とラグジュアリーな雰囲気を味わえるのもタワーマンションの魅力でしょう。
このようなメリットや注意点を踏まえて、理想の一人暮らしを満喫できるようなお気に入りのタワーマンションを見つけてください。

クラッサ目黒かむろ坂賃貸

竣 工 2001年3月
最寄駅 不動前駅徒歩5分
総戸数 48戸

住 所 東京都品川区西五反田4-26-6
概 要 地上8階 RC造
駐車場 19台(機械式18台・平置式1台)
■物件名フリガナ
クラッサメグロカムロザカ

■近隣周辺施設情報
オオゼキ目黒不動前店まで約350m
ライフ武蔵小山店まで約580m
マルエツプチ 不動前店まで約520m
ファミリーマート小浦西五反田四丁目店まで約10m
ローソン不動前店まで約640m
東急ストア武蔵小山駅ビル店まで約800m
まいばすけっと西五反田6丁目店まで約740m
品川不動前郵便局まで約450m
スギ薬局武蔵小山店まで約650m
パークシティ武蔵小山ザモールまで約1010m
ラオックス井門エンタープライズ武蔵小山店まで約950m

物件名 クラッサ目黒かむろ坂賃貸
所在地 東京都品川区西五反田4-26-6
最寄駅 東急目黒線「不動前駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上8階 RC造
総戸数 48戸 築年月 2001年3月

■駐車場   19台(機械式18台・平置式1台)
月額33,000円~
■バイク置場 4台
■駐輪場   47台
―――――――
■設 計   清水建設株式会社
■施 工   清水建設株式会社
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1LDK~4LDK(60.00㎡~123.38㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

千代田区番町とは千代田区内の一番町~六番町までを合わせた総称であり、日本で最初の高級住宅街と言われています。
日本を象徴するシンボルの1つでもあり、ジョギングスポットとしても知られる皇居に隣接するような形で配置されている地域です。
皇居を挟んで東側には、都内有数の花火大会会場として名を馳せる隅田川が流れており、高級マンション街を中心としながらも緑や水辺と言った自然豊かな立地となっています。
常に時代の中心地であり程よい緊張感が漂いつつも、自然の息吹を肌身で感じられる千代田区番町の環境は、数多くの文明人にインスピレーションを与えて来ました。
現在の千代田区一番町には童謡として有名な「赤とんぼ」で知られる山田耕作や、「荒城の月」「鳩ぽっぽ」などの名歌を残し若くしてこの世を去った滝廉太郎が居住していたのです。
反戦の詩「君死にたまふこと勿れ」や詩歌集「みだれ髪」の作者与謝野晶子は、夫である与謝野鉄幹と共に明治晩期から大正初期にかけて現在の千代田区四番町に居を構えていた事が確認されています。
そして「春」や「破戒」で一躍明治の文豪となった島崎藤村は青春時代、現在の六番町にあった明治女学院で教壇を取った後に渡欧し、帰国後の晩年六年程をその六番町の新居で過ごしたのでした。
ここに挙げた文明人以外にも数々の著名人が千代田区番町ゆかりの人物として歴史に名を残し、その事から現在の千代田区番町には番町文化人通りという名前の道が存在しています。

千代田区番町の歴史は今から400年以上前の、江戸時代初頭にまで遡ります。
徳川家康が江戸幕府を開いた当初、江戸城の周りには川も海も無く城を囲まれた際の逃げ道がありませんでした。
そこで家康は自分、つまり将軍直属の家臣である旗本の武家集団を親衛隊として居城の周辺に住まわせる事にしたのです。
配置されてお屋敷を持った旗本達は「大番組(大番衆とも言う)」と呼ばれるようになり、それぞれ一番組から六番組までの編成が組まれました。
この大番組が警護を担当した区域が、そのまま一番町から六番町という地名の由来になったのです。
このように千代田区番町は元々江戸城を守る為の町として組織された一面を持っています。
時代は移り変わり江戸幕府が倒れ明治時代に入ると、大番組の旗本達が割拠していた武家街は一変して政府高官や華族のお屋敷街として生まれ代わりました。
これは千代田区番町が日本の中心であった江戸城や皇居に程近く、広い敷地面積を有していた武家屋敷の跡地が多く残っていた為です。
元総理大臣の山県有朋や若槻礼次郎、軍人の東郷平八郎など名立たる歴史上の人物が千代田区番町に居を構えていました。
なお、1872年に英国公使館が千代田区一番町に移転してきた事を皮切りに、西洋や南米など各国の大使館がこぞって千代田区番町に移ってきます。
明治期の文明開化と共に、千代田区番町は国際政治色豊かな町としてその表情を変えたのでした。
昭和に入って第二次世界大戦が始まると、千代田区番町の周辺は東京大空襲の標的となってしまいます。
高級屋敷街の大半が焼失しながらも疎開で難を逃れた住民達はまた千代田区番町に舞い戻り、根強い復興作業で高級住宅街としての形を取り戻したのです。

千代田区番町と一口に言ってもその範囲は比較的広く、利用出来る交通アクセスは豊富である点も特徴となっています。
一番町の最寄駅は東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」で、都心部の渋谷駅から観光スポットとして知られるスカイツリーのある押上駅まで1本で済ませる事が可能です。
また、東急田園都市線に直通しているので神奈川方面へのお出かけにも重宝するでしょう。
一番町から南西方面へ伸びている二番町では、「麹町駅」並びに「四ツ谷駅」という2つの最寄駅を利用する事が出来ます。
麹町駅の乗り入れは東京メトロ有楽町線で、埼玉県の「和光市駅」と東京湾に程近い「新木場駅」方面へのアクセスが可能です。
ターミナルとなる池袋駅やビジネス街の永田町駅・飯田橋駅などを通過する事から、通勤に便利な路線となっています。
四ッ谷駅にはJR中央本線と東京メトロ丸ノ内線・南北線の3路線が乗り入れているので、目的に応じて最適な経路を選択可能です。
千代田区番町の最北部に位置する五番町からは「市ヶ谷駅」が最寄となります。
市ヶ谷駅ではJR中央本線、東京メトロ有楽町線・南北線に加えて都営地下鉄新宿線が利用可能です。
千代田区番町から唯一最寄駅で都営地下鉄線を利用出来る地域で、新宿方面へのアクセスも良好となっています。
千代田区番町からはJR1路線、東京メトロ3路線に都営地下鉄1路線の計5路線が利用可能で、豊富なアクセス網を有したエリアであると言えるでしょう。
また、千代田区番町は鉄道だけでなく道路事情も整備が行き届いています。
千代田区番町内を走る網目状に区画された道路は直線的で分かりやすく、首都高速の出入り口も近いので車でも快適にアクセス可能です。
新宿通りや青山通りといった繁華街への通り道もしっかりと確保されています。

千代田区番町はかつて移転してきた各国の大使館が今尚健在であり、ローマ法王大使館やベルギー大使館など荘厳な佇まいの洋風建築が建ち並ぶ国際色豊かな街並みを形成しています。
落ち着きと心地よい緊張感の漂う街並みの中に修道院を目にすると、古来からの異国情緒に思いを馳せる事も出来るでしょう。
こうした外交の中心地でもあった事から迎賓館などの施設も残されており、優美な近代洋風建築を楽しむのも一興です。
代々日本の象徴を努めている天皇家の住まいである皇居が近い事もあり、千代田区番町周辺には靖国神社や豊川稲荷など神道・仏教の拠点も設けられています。
日本らしさと近代の文明開化による国際色が入り混じった空間は、千代田区番町の魅力をより一層引き立てるものとなっているのです。
また、都内有数の文教地区としても有名であり番町小学校や九段小学校、麹町中学校、都立日比谷高校など公立の名門校が軒を連ねています。
かつて女子教育の草分けである津田梅子が一番町に女子英学塾(後の津田塾大学)を設立した名残から、千代田区番町には私立の名門女子校が集まっています。
一番町には女子学院中学・高等学校、三番町の東京家政学院中学・高等学校や大妻中学・高等学校、六番町にある雙葉中学・高等学校など由緒ある女子校が建ち並んでいるのです。
高貴な空気感を醸しながらも緑が近い千代田区番町は、文化の発展を司る重要拠点としても機能していると言えるでしょう。

千代田区番町は時に「東京の中心に一番近い町」と称される事があります。
それは地理的な意味合いだけではなく、文化的・機能的な面での中心地としての意味も含意していると言えるでしょう。
千代田区番町では凛とした高貴さと自然の持つ柔らかさが調和し、日本らしさとグローバルな空気感が共存しています。
加えて秩序の保たれた交通網が整備されているのですから、過去から現在に至るまで不動の人気を獲得しているのも納得と言えるのではないでしょうか。

ベルファース目黒賃貸

竣 工 2010年2月
最寄駅 不動前駅徒歩6分
総戸数 117戸

住 所 東京都品川区西五反田3-16-1
概 要 地上14階 地下1階 RC造
駐車場 有
■1006号室限定
■フリーレント2ヶ月キャンペーン
■1007号室限定
■フリーレント1ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
ベルファースメグロ

■近隣周辺施設情報
atre2目黒駅まで約910m
ファミリーマート佐野久下目黒店まで約180m
ローソン西五反田高齢者複合施設店まで約370m
どらっぐぱぱす西五反田店まで約370m
ヒロセクリニックまで約370m
西五反田交番まで約230m
不動前東急ストアまで約320m
厚生中央病院まで約1910m
かむろ坂マル薬局まで約200m
品川不動前郵便局まで約370m

物件名 ベルファース目黒賃貸
所在地 東京都品川区西五反田3-16-1
最寄駅 東急目黒線「不動前駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上14階 地下1階 RC造
総戸数 117戸 築年月 2010年2月

■駐車場   31台(機械式30台、平面式1台)
月額41,800円~月額44,000円
■バイク置場 10台/月額4,400円
■駐輪場   93台/1住戸1台無料
―――――――
■設 計   株式会社三輪設計
■施 工   株式会社福田組
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K-1LDK(20.44㎡-60.19㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。