カテゴリー別アーカイブ: 千代田区

リブクオーレ神保町賃貸

竣 工 2020年11月
最寄駅 神保町駅徒歩5分
総戸数 102戸

住 所 東京都千代田区神田神保町1-62-2
概 要 地上14階 RC造
駐車場 14台
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
リブクオーレジンボウチョウ

■近隣周辺施設情報
ワテラスまで約1.1㎞ 約14分
セブンイレブン神田神保町1丁目店まで約65m 約1分
ローソン神田神保町白山通り店まで約260m 約4分
まいばすけっと神田神保町店まで約230m 約3分
マツモトキヨシ神保町店まで約220m 約3分
サンドラッグCSV神保町店まで約450m 約6分
ココカラファイン神田神保町店まで約450m 約6分
ポニークリーニング神保町店まで約230m 約3分
エスフォルタ神保町店まで約280m 約4分
ジョイフィット24神保町まで約450m 約6分
小石川後楽園まで約1.4㎞ 約18分
水道橋メディカルクリニックまで約190m 約3分
黒岩歯科まで約230m 約3分
日本大学病院まで約650m 約9分
三楽病院まで約700m 約9分
順天堂大学医学部付属順天堂医院まで約1.2㎞ 約15分
西神田郵便局まで約120m 約2分
千代田区役所神保町出張所まで約290m 約4分
千代田区役所まで約850m 約11分
キャンドゥ神保町店まで約270m 約4分
三省堂書店まで約500m 約7分
三菱UFJ銀行神保町支店まで約350m 約5分
みずほ銀行九段支店まで約350m 約5分
三井住友銀行神保町支店まで約450m 約6分
きらぼし銀行神田中央支店まで約650m 約9分
まんてんカレーまで約65m 約1分
ほっともっと西神田二丁目店まで約250m 約4分
神田勝本ラーメンまで約270m 約4分
うどん丸香まで約350m 約5分
スマトラカレー共栄堂まで約350m 約5分
用心棒ラーメンまで約400m 約5分
蘭奢待焼き鳥まで約400m 約5分
ガヴィアルカレーまで約450m 約6分
さぼうるカフェまで約450m 約6分
ボンディ神保町本店まで約500m 約7分
エチオピアカレーまで約550m 約7分
神保町黒須ラーメンまで約650m 約9分
ラーメン二郎神田神保町店まで約650m 約9分

物件名 リブクオーレ神保町賃貸
所在地 東京都千代田区神田神保町1-62-2
最寄駅 都営新宿線「神保町駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 102戸 築年月 2020年11月

■駐車場   14台
■バイク置場 9台
■駐輪場   102台
―――――――
■設 計   西武建設株式会社一級建築士事務所
■施 工   西武建設株式会社
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R(10戸)
□1K(26戸)
□1LDK(9戸)
□2LDK(1戸)
□26.08㎡~54.84㎡

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

ザ・パークワンズ神田賃貸

竣 工 2018年11月
最寄駅 神田駅徒歩5分
総戸数 31戸

住 所 東京都千代田区神田西福田町2-6
概 要 地上12階 RC造
駐車場 ―
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■フリーレント1ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
ザ・パークワンズカンダ
The Parkone’s 神田

■近隣周辺施設情報
三越日本橋本店まで約770m
まいばすけっと岩本町2丁目店まで約560m
ミニストップ岩本町2丁目店まで約430m
マツモトキヨシ岩本町駅前店まで約620m
東京電機大学神田キャンパスまで約940m
常磐幼稚園まで約550m
肉のハナマサ日本橋本町店まで約370m
まいばすけっと日本橋本町4丁目店まで約460m
YUITOまで約570m
ファミリーマート新日本橋駅前店まで約240m
ローソン神田駅東口店まで約280m
昭和薬品まで約460m

物件名 ザ・パークワンズ神田賃貸
所在地 東京都千代田区神田西福田町2-6
最寄駅 JR山手線「神田駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上12階 RC造
総戸数 31戸 築年月 2018年12月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   野村建設工業株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~1DK(28.69㎡~44.83m2㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります

パークキューブ神田賃貸

竣 工 2005年10月
最寄駅 岩本町駅徒歩3分
総戸数 95戸

住 所 東京都千代田区神田須田町2-2-1
概 要 地上15階 地下1階 SRC造
駐車場 9台/月額33,000円
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
パークキューブカンダ
Park Cube 神田

■近隣周辺施設情報
マルエツプチ神田司町店まで約530m
業務スーパー神田店まで約310m
まいばすけっと神田北口店まで約340m
まいばすけっと岩本町駅南店まで約250m
オリンピック神田淡路町店まで約430m
成城石井アトレ秋葉原1店まで約450m
セブンイレブン神田万世橋南店まで約290m
ファミリーマート神田須田町2丁目店まで約90m
ファミリーマート神田鍛冶町3丁目店まで約150m
ミニストップ神田富山町店まで約190m
サンクス神田須田町2丁目店まで約60m
マツモトキヨシワテラスモール店まで約430m
マツモトキヨシ岩本町駅前店まで約360m
ドラッグ・インキムラヤ秋葉原店まで約310m
神田須田町郵便局まで約280m
万世橋警察署岩本町交番まで約310m
マーチエキュート神田万世橋まで約420m
エフワン秋葉原駅前店まで約280m
ヤマダ電機LABI秋葉原パソコン館まで約470m
なか卯神田須田町店まで約180m
肉の万世秋葉原本店まで約180m
千代田区立千代田小学校まで約500m

ソファを配した2層吹き抜けの重厚なエントランスが高級感を演出しています。室内は廊下、梁、デッドスペースを極力排したすっきりとした間取りで家具のレイアウトがし易い使い勝手の良い空間になっています。全住戸にビルトインエアコン、追焚機能バス、ドラム式洗濯乾燥機を、1LDK以上の住戸には床暖房と充実した設備を備えており、毎日の生活を快適に過ごすことが出来ます。モダンテイストな外観デザイン。エントランスフロアにはソファを設けております。間取りはワンルームから2LDKまでの様々なライフスタイルに対応可能な住戸プランのラインナップ。室内のカラーバリエーションもホワイトとダークブラウンの2タイプご用意しております。ホワイトとダークグレーのコントラストのお洒落な印象を与えます。エントランスはグレーをベースとしており、シンプルな中に近未来的な雰囲気も漂わせています。防犯カメラにはじまり、防犯センサーや24Hセキュリティシステムも導入し、暮らしの安心・安全をサポートいたします。モダンでありながらもクラシカルな趣を感じさせる外観デザインです。ご用意のお部屋間取りは1Rから2LDKの住戸プランをそれぞれご用意しシングル・ディンクスに最適な広さ、人気のメゾネットタイプの間取りもございます。フロアーにより、ナチュラル・ダークブラウンの2種類よりフローリングカラーが選べます。ガスシステムキッチン、天井ビルトインエアコン、ドラム式洗濯乾燥機、追い焚き機能付きフルオートバス、シャワートイレなど、充実した室内設備が快適な生活空間を生み出しています。

物件名 パークキューブ神田賃貸
所在地 東京都千代田区神田須田町2-2-1
最寄駅 都営新宿線「岩本町駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上15階 地下1階 SRC造
総戸数 95戸 築年月 2005年10月

■駐車場   9台/月額33,000円
■バイク置場 6台/月額3,300円
■駐輪場   89台/1住戸1台無料
―――――――
■設 計   ㈲都市環境建築設計事務所
■施 工   新三平建設株式会社
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□studio/23.20㎡~34.8㎡(64戸)
□1DK/32.07㎡(20戸)
□1LDK/53.61㎡~64.77㎡(7戸)
□2LDK/62.78㎡(4戸)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

N35 EAST賃貸

竣 工 2005年1月
最寄駅 小伝馬町駅徒歩4分
総戸数 86戸

住 所 東京都千代田区岩本町2-18-1
概 要 地上13階 RC造
駐車場 9台/月額41,800円
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
エヌ35イースト

■フリーレント1ヶ月キャンペーン

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと岩本町2丁目店まで約240m
まいばすけっと岩本町3丁目店まで約360m
千代田岩本町郵便局まで約130m
マルエツプチ小伝馬町駅前店まで約370m
スギ薬局日本橋横山町店まで約580m
小伝馬町ドラッグまで約350m
エフワン秋葉原駅前店まで約740m
トモズ秋葉原店まで約720m
ユニクロアキバトリム店まで約790m
ミニストップ岩本町2丁目店まで約190m

物件名 N35 EAST賃貸
所在地 東京都千代田区岩本町2-18-1
最寄駅 東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」徒歩4分
物件特徴 デザイナーズ
構造規模 地上13階 RC造
総戸数 86戸 築年月 2005年1月

■駐車場   9台/月額41,800円
■バイク置場 ―
■駐輪場   34台
―――――――
■設 計   三井住友建設株式会社一級建築事務所
■施 工   三井住友建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   相談(ピアノ)
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~1LDK(24.49㎡~56.57㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

ブリックコート神田錦町賃貸

竣 工 2020年12月
最寄駅 神保町駅徒歩3分
総戸数 ―戸

住 所 東京都千代田区神田錦町3-16
概 要 地上12階 RC造
駐車場 ―
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
ブリックコートカンダニシキチョウ

■近隣周辺施設情報
日本大学病院まで約730m
お茶の水幼稚園まで約750m
千代田区立お茶の水小学校まで約750m
千代田区立神田一橋中学校まで約520m
杏雲堂病院まで約870m
神田警察署まで約280m
日高屋神田南口店まで約1110m
Sガスト神田神保町店まで約420m
まいばすけっと神田駅西店まで約790m
ミニストップ神田錦町3丁目店まで約150m
ローソン千代田神田錦町三丁目店まで約60m
くすりの福太郎神田小川町店まで約320m
COREDO日本橋まで約2000m
マルエツプチ神田司町店まで約550m
スターバックスコーヒー神田小川町2丁目店まで約130m
神谷書店まで約420m

神保町駅徒歩3分の好ロケーションに建つ高級賃貸マンション。雨の日や帰りが遅くなった時も安心の駅近の立地です。その他にも新御茶ノ水駅も徒歩5分で利用可能。古書店が多数あることで知られる穏やかなエリアです。カフェや飲食店もあり外食が多い方も安心の環境。ドラッグストアや24時間営業のスーパーマーケットもあり日常の暮らしに不便はありません。共用部には都市の暮らしに欠かせないオートロック、宅配ボックスが設置されております。ルームプランは1LDKが用意されております。室内はお料理が捗るグリル付きシステムキッチン、浴室乾燥機、ピクチャーレールなど快適な暮らしをサポートする設備仕様です。

物件名 ブリックコート神田錦町賃貸
所在地 東京都千代田区神田錦町3-16
最寄駅 東京メトロ半蔵門線「神保町駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上12階 RC造
総戸数 築年月 2020年12月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   ―
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1LDK(41.79㎡~43.48㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

レジディア御茶ノ水2賃貸

竣 工 2015年3月
最寄駅 末広町駅徒歩5分
総戸数 28戸

住 所 東京都千代田区外神田2-9-5
概 要 地上10階 RC造
駐車場 ―
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
レジディアオチャノミズ2
RESIDIA 御茶ノ水2

■近隣周辺施設情報
ピーコックストア神田妻恋坂店まで約150m
ローソン神田明神店まで約160m
セブンイレブン外神田2丁目妻恋坂店まで約210m
ローソン御茶ノ水MKビル店まで約420m
ファミリーマート湯島1丁目店まで約570m
ウエルシア千代田御茶ノ水店まで約280m
オリンピック・淡路町店まで約400m
ファミリーマート御茶ノ水店まで約240m
丸善 お茶の水店まで約450m
マツモトキヨシワテラスモール店まで約390m
ダイコクドラッグ秋葉原店まで約320m
東都文京病院まで約570m
秋葉原UDX内郵便局まで約580m
お茶の水公園まで約450m

物件名 レジディア御茶ノ水2賃貸
所在地 東京都千代田区外神田2-9-5
最寄駅 東京メトロ銀座線「末広町駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上10階 RC造
総戸数 28戸 築年月 2015年3月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可 または(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(25.14㎡~50.60㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

レジディア御茶ノ水3賃貸

竣 工 2016年12月
最寄駅 末広町駅徒歩6分
総戸数 35戸

住 所 東京都千代田区外神田2-5-6
概 要 地上10階 RC造
駐車場 有(平置式)月額44,000円
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■フリーレント1ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
レジディアオチャノミズ3
RESIDIA御茶ノ水Ⅲ

■近隣周辺施設情報
東都文京病院まで約640m
神田郵便局まで約430m
ピーコックストア神田妻恋坂店まで約220m
ローソンまで約90m
お茶の水公園まで約380m
ダイコクドラッグ秋葉原店まで約280m

物件名 レジディア御茶ノ水3賃貸
所在地 東京都千代田区外神田2-5-6
最寄駅 東京メトロ銀座線「末広町駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上10階 RC造
総戸数 35戸 築年月 2016年12月

■駐車場   有(平置式)月額44,000円
■バイク置場 ―
■駐輪場   有/登録料3,300円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(25.02㎡~58.34㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

パークアクシス秋葉原賃貸

竣 工 2006年9月
最寄駅 秋葉原駅徒歩4分
総戸数 41戸

住 所 東京都千代田区神田佐久間町3-16
概 要 地上9階 RC造
駐車場 ―
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
パークアクシスアキハバラ
Park Axis 秋葉原

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと神田佐久間町店まで約150m
ファミリーマート神田佐久間町店まで約210m
三菱UFJ銀行秋葉原駅前支店まで約270m
ローソン岩本町三丁目店まで約570m
ヨドバシAkibaまで約570m
まいばすけっと岩本町3丁目店まで約610m

程よい利便性とアクセス、静かな住環境を享受する立地に高級レジデンスシリーズが誕生。地上9階建ての外観は、白のタイル張りでスタイリッシュながらシンプルなフォルム。エントランスには風合いのある石材を使用して、落ち着いた空間を演出しています。自室まではホテルライクな絨毯敷きの内廊下。壁や扉など白を基調とした清潔感のある内装には、たくさんの洋服が収納できるウォークインクローゼットが備わっています。その他の設備も充実しており、使い勝手にこだわったスタイリッシュなシステムキッチンに3口ガスコンロ、オートバスシステム、サーモスタット付き混合水栓、浴室乾燥機が揃うバスルーム、ウォシュレット、小物整理がしやすい独立洗面化粧台など。バランス良く配置された機能性良好の設備は、日常を快適にバックアップしてくれます。秋葉原駅から徒歩3分の好立地に建つ高級賃貸マンション。駅至近ながらも表通りより一本中に入った静かな立地に建っており、住環境も良好です。ホテルライクな内廊下設計加えて、オートロック・ディンプルキー・防犯カメラ・TVモニター付きインターホンといった強固な防犯設備を揃えており安心のセキュリティです。白基調のシンプルモダンな外観とナチュラルテイストの内装が明るく爽やかな雰囲気を演出しています。ガスシステムキッチン・追焚バス・浴室乾燥機・洗浄便座・エアコンなど、快適な生活を支える充実した室内設備を揃えています。千代田区神田佐久間町にある高級賃貸マンション。清洲橋通りから少し入った場所に位置し秋葉原駅から徒歩3分のアクセス至便な住環境。マンションの外観は白を基調としたスタイリッシュフォルム。清潔感のある雰囲気です。お部屋の間取りはワンルーム、1DK、1LDK、2LDKなど複数のルームプランをご用意。周辺には商業施設が多く暮らしやすい住環境となっています。

物件名 パークアクシス秋葉原賃貸
所在地 東京都千代田区神田佐久間町3-16
最寄駅 東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」徒歩4分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上9階 RC造
総戸数 41戸 築年月 2006年9月

■駐車場   ―
■バイク置場 5台
■駐輪場   38台
―――――――
■設 計   三井住友建設株式会社 一級建築士事務所
■施 工   三井住友建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須(RA・CASA・OFI)
大手法人等保証会社未加入の場合、敷金2ヶ月必須
―――――――
■間取り
□Studio~2LDK(24.12㎡~50.41㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

フトューロ東神田賃貸

竣 工 2020年8月
最寄駅 浅草橋駅徒歩3分
総戸数 16戸

住 所 東京都千代田区東神田3-4-8
概 要 地上11階 RC造
駐車場 ―
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
フトューロヒガシカンダ
Futuro東神田

■近隣周辺施設情報
中央区立日本橋中学校まで約950m
台東区立蔵前小学校まで約280m
三井記念病院まで約540m
左衛門橋南児童遊園まで約200m
美倉橋東児童遊園まで約270m
美倉橋北児童遊園まで約240m
まいばすけっと浅草橋1丁目店まで約180m
ファミリーマート神田佐久間町店まで約210m
スギ薬局岩本町店まで約560m
なか卯秋葉原昭和通り口店まで約330m
東神田郵便局まで約310m
ゆうちょ銀行浅草橋郵便局近江屋ビルATMまで約420m

物件名 フトューロ東神田賃貸
所在地 東京都千代田区東神田3-4-8
最寄駅 JR中央・総武線「浅草橋駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上11階 RC造
総戸数 16戸 築年月 2020年8月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   ―
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1LDK(43.42㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

国内の地価はオフィスビルの空室率などに依然として改善が見られず、厳しさが続く商業地に比べ、マンションに月間契約率・販売在庫の好転や一部の戸建販売が好調でデベロッパーが用地取得に動き出した住宅地は明るさが見えてきた。

その主因は住宅ローン減税、住宅版エコポイント制度、贈与税の非課税措置の拡大など政府の住宅施策が効を奏しているのと国内景気の回復が遅行性のある家計の雇用や所得にも徐々に波及し、住宅の有効需要に改善の兆しが見え始めたことによる。

しかし、国内の地価は景気循環に連動して上下動するエリアと景気循環とは別次元の構造的要因で下落を続ける都市やエリアがある。今回のコラムでは構造的要因で下落し続ける地域のいくつかの例を挙げて当該地域に見られる特性を論考する。

かつて日本列島の大都市では高度経済成長期に団塊世代等の働き手を大量に吸引し膨張した。その拡大エネルギーは、都市部から溢れ都市郊外や縁辺部の市町にまで波及した。大型住宅団地をはじめミニ開発の小規模造成地等が人口急増の受け皿となって拡散し、住宅地がスプロール的に形成されていった。この状況は、高度経済成長で毎年、農村部から沿海部の都市へ1,500万人の人口が移動し、都市化の急伸で不動産価格が上昇している今の中国に相似している。

住宅団地の郊外等への拡散と並行するように都市部の市街地と郊外や周辺都市を繋ぐ幹線道路を中心に沿路サービス業施設が建ち並び、さらに大型住宅団地内部や最寄駅前には近隣型商店が集積した。

思えばこの時代は高度経済成長に支えられて家計所得が伸び、相まって地価が右肩上がりに上昇、いつしか土地神話が日本人の頭に刷り込まれ、「明日は今日よりも豊かになれる」と誰もが信じられた幸せな時代であった。

しかし、人口減少、少子高齢化時代が本格的に到来し、膨張と拡散を繰り返した住宅地や商業地の一部は時代変化に適合しなくなった。郊外拡散の反省から1990年代後半に入り、都心回帰へ転回し、まちづくり3法の改正などに見るように郊外化の抑制、中心市街地活性を志向するコンパクトシティへと時代はパラダイム転換した。つまり身の丈に合ったサイズまで都市規模を凝集する動きが鮮明になってきたのである。

人口減少と高齢化が急速に進むなか拡散して不適となってしまった住宅地や商業地にも張り巡らされ蓄積された様々な社会インフラがある。この先、これらの投資を支え続けることは無理なことに皆が薄々気付き始めた。そのような時代変化を反映し郊外等の居住不適地や過剰な商業集積が削減・縮小し、コンパクトシティへ凝縮されていく逆流現象が好むと好まずるに関わらず不可避になってきている。

このような時代背景のなか、近年になってその不適性が鮮明になり地価下落が続く地域が浮き彫りになってきた。そのような地域として居住しようという不動産需要が殆ど発生しない過疎化が進む山間集落や離島の集落が直ぐに思い浮かぶが、実は大都市圏の郊外部などにも地価下落が続いているエリアが見られる。そのような地域をいくつか取り上げ、そこに観られる地域特性を考えてみよう。

近年の人口の都心回帰傾向でその存在が脆弱化しているのが首都圏郊外の大型住宅団地等に見られる高齢化率が高い住宅地域である。郊外や大都市縁辺部に形成された大型住宅団地は、その多くが膨張・拡散エネルギーが強かった昭和40~50年代に居住が始まったもので時の経過とともに居住者の高齢化が進んでいる。

日本経済新聞によると、「総務省が発表した09年10月1日現在の推計人口によると都市部とその近郊の高齢化が鮮明になっている。老年人口の伸びを前年比でみると、埼玉県(4.9%)が最も高く、千葉県(4.7%)、神奈川県(4.3%)が続いた。一方、秋田県や鳥取県などの地方は低い伸びにとどまっている。埼玉、千葉、神奈川では、75歳以上の人口の伸びも5%を超えた。全国平均の3・7%を大幅に上回っている。都市部ではもともと、総人口に占める高齢者の割合が地方より低かった。だが1960年代前後に仕事を求めて都市部に集まった世代が高齢化し、ここにきて高齢者の割合が上昇している。首都圏郊外の新興住宅地などに住む「団塊の世代」を中心に、都市部の高齢化はさらに急ピッチで進む。」

そして高齢居住者の子供世代は通学や就職、転勤などで親元を離れ、その後に親と同居するケースは比較的少ない。高齢化した夫婦が家に残り、やがて独居老人になっていく。生産年齢層が郊外住宅地域、特に利便性が劣るエリアを買い求めて新たに転入してくる例は少ない。利便性が高い都心部や都心に近い立地のマンションを志向するのが近年の傾向だからだ。

当該エリアに住む高齢化した夫婦も都心のマンションを志向するケースが増加している。その結果、これらのエリアの買い手が減少し空き家が増え、後述する「買い物難民」や「買い物弱者」が増えて、益々居住不適性が高まり、不動産価格の下落が加速している。

近年の都心回帰の対極になる都心部へのアクセスが極めて劣るバス便等の郊外住宅団地の下落は特に大きい。また街路・街区の構成が劣悪なミニ開発分譲地などは販売時に低価格を競争力として重視したため土地・建物が現在の居住水準を満たさないくらい狭小で都心から遠く離れた通勤限界地に位置することが多く、住宅地としての基本的な品質の欠落に加え利便性や住環境面で市場性に乏しく地価下落が周辺エリアと比べて大きいようだ。

郊外住宅団地の高齢化や居住者の減少は、これらの居住者を商圏として形成された近隣商業地域の瓦解と消失を起こしている。居住者から見ると「買い物難民」「買い物弱者」が増加しているわけだ。このような現象は1990年代半ばからすでに指摘されていた。例えば、大阪の千里ニュータウン、東京・多摩地区の団地、地方都市の駅前などでスーパーなどが閉鎖されて生鮮食料品などが買えなくなる「買い物砂漠」が発生し、メディアに取り上げられた。

「首都大学東京の研究者が、多摩ニュータウンで初期に開発された2地区の商店街の変遷を調べ、08年に論文を発表した。それぞれ29の店舗と1つの食品スーパーで構成していたが、2000年前後から青果店や精肉店、飲食店が消え始め、空き店舗が増加。スーパーは1つが閉鎖、もう1つは経営母体が変わった。経営環境が急速に悪化したのはやはりここ10年だそうだ」(日経MJ)。

郊外住宅団地の高齢化等による疲弊が、これらを商圏とする近隣商業地域の衰退を招き、住宅地、商業地の不動産価格が連動して下落している。

郊外部の住宅地の衰退は中心市街地と郊外部を結ぶ幹線道路沿道の路線商業施設の需要減少を引き起こしてもいる。郊外を主戦場に低価格帯商品で勝負、怒涛の多店舗展開を果たしてきたヤマダ電機、ユニクロ、しまむらなど専門店チェーンがここにきて都心エリアへの出店にシフトしているのだ。

郊外から都心重視への出店戦略転換の背景には、若者の車離れで買い物の移動距離が短縮化されたことに加え、郊外部がオーバーストア気味で出店余地が乏しくなったことが原因だ。都心部の地価・賃料下落で価格や賃料の交渉力が強い大手チェーンストアが商圏ボリュームが巨大で見込客が多い都心部へ出店するメリットも大きくなっている。

例えば、「紳士服チェーン最大手の青山商事は、主力業態「洋服の青山」の出店戦略を大幅に見直す。これまで郊外幹線道路沿いに約9割の店を展開してきたが、今後は首都圏を除き新店は政令指定都市など大都市の駅前に絞る。自動車の利用者減などに対応し、30年以上続いた事業モデルを転換する。(中略) 同社は1974年、自動車の普及を見込んで郊外の幹線道路沿いに「洋服の青山」の出店を開始。今年4月末で同業態739店の9割超を郊外店が占める。最近は高齢化や若者の嗜好の変化から自動車での来店客が減る傾向が強まっていた」(日本経済新聞)。

さらに流通大手のイオンも巨大ショッピングセンター(SC)を郊外に積極出店してきたが、これまでの拡大路線を転換し、SCの出店ペースを年間10ヶ所程度から3~4ヶ所に減速する反面、軸足を町なかの小型食品スーパー出店に移す。

このような郊外からの商業施設の消失は新規出店の減少や既存店の撤退を招き、事業借地、オーダーリース方式の定期借家など賃料をはじめ元本である地価も下落している。

高齢化時代を反映して郊外、都市部に関わらず起伏に富む地勢や高台の住宅地域の価格下落が目立っている。都市膨張エネルギーが強く住宅需要が旺盛だったころまとまった区画数の住宅団地を供給するには山林など丘陵地を開発して宅地造成したケースが多い。このようなエリアでは一帯が起伏に富んでアップダウンが急な道路状況だったり、高台住宅団地に到達するために坂道を登り、当該団地内もひな段式造成地になっていたりすると高齢居住者の肉体的負担が過重なため買い手の不人気が高まり地価下落しているケースが数多く見られる。

高齢の居住者だけでなく子供が自転車通学をするようになったり、主婦が車でなく自転車や徒歩で買い物をするような場合は日常生活で不満が高まるといわれている。
かつては高台の住宅地は住環境の閑静さや景観をウリにしていたのだが、地縁的選好性と呼ばれるような高いブランド価値がなければ一般に敬遠され、地価下落の一因となっている。

以上、景気循環とは次元を異にする構造的要因で不動産価格が下落している地域を見てきた。下落を引き起こしている主な原因は、膨張、拡散してきた都市が人口減少、高齢化という社会構造の変化や地方自冶体の財政逼迫から維持困難となり、都心回帰やコンパクトシティに凝集されて行かざる得ないというプロセスで起きている。換言すると時代変化に不適合な地域が削減・縮小に向かつて荒療治される過程がマーケットの不動産価格下落という現象となっているともいえる。

日経紙経済教室「コンパクトシティーを考える(下)」で名古屋大学教授林良嗣氏は「少子高齢化により地域の生産力や自治体の財政力が低下し、投資余力がなくなる一方、年金・医療費などの社会保障関連費用は増えていくため、早晩、市街地の規模を見直さざるを得なくなる。インフラは量をなるべく減らして、品質を向上させる。21世紀末に日本の人口が半分になるのなら、市街地は半分以下にしなければならないだろう。」と言及している。

一部の利便性や住環境面の品質が高いものを除くと郊外住宅の時代が終焉を迎えたのは明らかだが、次なる都市の再構築に必要なものは何だろうか。それは単なるサイズの縮小ではないようだ。

かつて日本も不動産バブルを経験し、その後の失われた10年が到来したが、いま米国に起きている住宅バブルを検証すると米国固有の事情が浮かび上がってくる。それは移民増などによる人口増加に支えられた旺盛な実需を背景に米住宅価格は恒常的な上昇トレンドできたが、住宅価格上昇→個人消費拡大という自動化されたメカニズムが米国内で形成されていることだ。

最近の原油価格の高騰による価格上昇分の負担は明らかに家計部門に加わっているにも関わらず米国では、個人消費が堅調であるが、この要因としては、雇用増加と並んで住宅価格の上昇があげられている。

平均的米国家計が持つ最大の資産は実は株ではなく「ホームエクイティ」と呼ばれる借り入れ金額を差し引いた後の純資産としての住宅価値である。これは住宅を担保とした家計の借り入れ余力であり、住宅ローンの返済分が純資産の増加として蓄積されている。例えば30万ドルの住宅ローンがあっても住宅価格が40万ドルなら10万ドルの借り入れができる。住宅価格が上昇すれば借入額も増えるというわけだ。

あらかじめ設定された枠内であればお金を随時出し入れでき、融資枠の半分は実際に引き出されて耐久消費財の消費や別の住宅を購入するための頭金、カード債務の返済に充てられている。

00年ITバブル崩壊、01年9月同時多発テロ、02年ワールドコム不正会計発覚と続いた株安局面でも個人消費が予想外に堅調だったのは、まさにこの仕組みにある。三菱総研8月22日レポートは「住宅価格の上昇による資産効果が、原油高騰のマイナス要因を大きく上回って米国経済を牽引しているといえる。」と指摘している。

見方を変えれば、住宅価格の下落は米国個人消費に深刻な影響を与えるということである。8月12日日本総合研究所レポートでは、「長期金利の1%の上昇は住宅価格を7%下落させ、その結果、個人消費は約0.7%下押しされる。」と指摘しているが、エール大学のロバート・シラー教授等は01年10月発表論文で住宅価格の10%上昇は、個人消費を0.6%押し上げると述べている。つまり住宅価格の行方如何で米国経済が大きく上下振れする可能性が高い。

このような米国固有の「ホームエクイティ」のメカニズムは、米国の住宅価格が長期に亘り上昇してきたため、米国内に自然にビルトインされたともいえる。

日本ではもはや死語となった「右肩上がりの土地神話」が米国では生きている。かつて米国は1980年代に地域限定の住宅ブームを経験した。80年代初頭にテキサス州、半ばに北東部、後半にはカリフォルニア州の住宅価格が高騰した。いずれもその数年後には下落しているが、全米平均の住宅価格は1年単位でみれば上昇トレンドを持続している。連邦住宅金融機関監督局の住宅価格指数(HPI)は統計を取り始めた1975年から直近まで5.6倍に上昇した。

いま米国でおきている住宅価格の高騰は、80年代と違い同時多発的でより広域にわたるのが特徴だ。1~3月期の米住宅価格の平均上昇率は前年同期比12%、ネバダ州3割強、カリフォルニア、ハワイ、フロリダ州の2割強と広域化している。

住宅着工統計でみると7月の新築住宅着工件数は、204.2万戸、前月の204.5万戸に比べて若干減少したものの依然として、高水準が続いている。中古住宅の平均価格も前年比+8.8%上昇している。特に取引の活発度の指標となる売買回転率をみると住居以外の物件購入が増え、2次購入が増加しているが、FRBはこのような現象を投機の表れとみて成り行きを注視している。

投機的表れはプリセールのコンドミニアムの販売などに見て取れる。「100万ドル近い高額物件でも即日完売が続き、完工前に売りぬいて値上がり益を得るのが狙いで、入居までに4回転売されることも珍しくない」(日本経済新聞)。

少子高齢化、人口減少と縮む社会の到来を怖れ、大都市の一部限定エリアで地価が反転したものの、全国的には底なしの地価下落に慣れたわが国と比べると、広域的に住宅価格が上昇する米国の事情はなんとも…であるが、この違いはどこに起因するのであろうか。

米国の住宅価格上昇の主な要因として①移民による人口増加②所得増加③住宅担保融資制度があげられる。本コラムではこのうち人口増加と所得を補完する住宅担保融資制度について述べる。

1990年から2000年までで米国の人口は3,276万人増加し、毎年1%程度増え続けており、人口増の30%を占める移民の増加が米国の人口増加に大きく寄与している。ヒスパニックの持ち家率は90年代に3.4ポイント上昇して45.2%、白人の上昇率より高い。移民増、出生率の高まり、住宅購入世代の増加が住宅価格の堅調を支えている。

「みずほ総研論集」によると、「人口増加率は90年代は13.0%と80年代の9.9%をはるかに凌いでおり、特に移民増加が顕著で現在約3,000万人弱の移民人口が存在するが、その多くは1980年代以降に移住している。こうした移民を含むマイノリティ世帯による住宅取得は、90年代後半の米国全体の持ち家取得の増加のうち約44%を占めている。米国内の州別の住宅価格分布をみると人口増加率と住宅価格は高い相関があることが実証されている。」

米国においては1990年代に低所得層に対する住宅金融制度が整備され、返済方法について規制緩和が行われた。住宅金融商品のなかでも「非伝統的住宅ローン」と呼ばれるIOローンや借り手の所得水準を確認しない簡易審査型ローンは、購買力を上回る不動産の購入も可能にするため住宅価格の高騰を煽る要因ともなっている。

例えばIOローンは当初の10年もしくは15年間は利息だけ支払う新型の住宅ローンであるため、家賃のように利子を払い、元本は売却代金で返済、値上がり益を次の住宅購入に充てるといった利用ができる。

「カリフォルニア州の会社員は、頭金ゼロで住宅購入代金40万ドルを全額借入。5年間は月々利息分の2千ドルだけ支払い、元本の返済が始まる5年後には転売するのが前提だ。同地区の住宅価格は1年で2割弱上昇。このペースなら売却時に10万ドル単位の利益が出ると皮算用する」(日本経済新聞)。

このような非伝統的住宅ローンは、05年に入って住宅ローンのなかで3割強を占めているが、金利上昇、住宅価格下落の局面では月々の支払い負担が一挙に増加し、返済不能になるケースが増えると懸念されている。

日本総研によると全米住宅価格指数は1990年代半ば以降年平均2~8%の上昇トレンドであったが、04年4~6月期以降は前年比+10%強に達しており、これまでの上昇トレンドを乖離した。また住宅融資残高、融資枠が、最近急伸しているため、米国内において住宅価格はバブルとの見方が強まっている。

FRBは8月9日のFOMCでFF目標金利を0.25%引き上げ3.5%にすることを決定した。景気持ち直しが確認されているため、しばらくは小幅利上げスタンスが継続すると予測される。

景気回復の持続からインフレ懸念の浸透で長期金利が上昇し、バブル崩壊を引き起こし、住宅価格の下落が起きると個人消費への影響が甚大で、ひいては米国の国内景気を下振れさせるため、FRBは住宅価格の過熱をソフトランディングさせるべくマイルドな調整をしなければいけない。政策当局の日本のバブル崩壊と失われた10年の失政に多くを学んだというグリーンスパン議長であるが、その教訓を生かした慎重で機動的な政策運営が求められている。

ズーム秋葉原賃貸

竣 工 2019年11月
最寄駅 秋葉原駅徒歩3分
総戸数 33戸

住 所 東京都千代田区神田佐久間町3-33-2
概 要 地上12階 RC造
駐車場 ―
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
ズームアキハバラ

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと神田佐久間町店まで約170m
ライフ 神田和泉町店まで約410m
肉のハナマサ秋葉原店まで約760m
サンクス秋葉原駅前店まで約100m
セブンイレブン秋葉原昭和通り店まで約200m
ファミリーマート神田和泉町店まで約230m
秋葉原商店街まで約460m
ヤマダ電器LABI秋葉原まで約670m
小諸そば岩本町店まで約850m
オノデン秋葉原まで約790m
マルツ秋葉原本店まで約840m
なか卯浅草橋店まで約740m

物件名 ズーム秋葉原賃貸
所在地 東京都千代田区神田佐久間町3-33-2
最寄駅 東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」徒歩3分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸、ペット可
構造規模 地上12階 RC造
総戸数 33戸 築年月 2019年11月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   相談(敷1積増)
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(25.93㎡~41.67㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

団体信用生命保険(団信)は、債務者が死亡または高度障害状態になった場合、残りのローンが全額弁済される保障です。保険金の受取人は債務者や家族ではなく、金融機関です。

すでに生命保険に加入している方は保障内容に重複している部分がある場合、過剰な保険料を支払っていることになるため、支払っている保険全般を見直すことで余計な出費を抑えることが可能となります。 また、団体信用生命保険の保障内容と現在加入している生命保険の内容を比較し、メリットの大きい方を選ぶという手もあります。

団体信用生命保険とは、その名のとおり、団体で加入することになるため、保険料が比較的安く設定されています。 保険料は年齢に関わらず一定料率で、残債に応じて決定されるため、返済が進むとその分だけ保険料が下がる仕組みとなっています。

ローンを組んだ債務者が死亡または所定の高度障害となった場合、本人に代わり、保険会社が支払ってくれます。 しかし、返済を開始した、または途中で脱退した場合、その後の加入はできません。

団体信用生命保険と一般の生命保険の違いは、債務者と受取人が金融機関であること、保険料は生命保険料控除の対象にならないこと、そして団信が支払われる場合、みなし相続財産にはならないことが挙げられます。

最近では、さまざまな病気に合わせてローン残高を清算するサービスが用意されています。 がん団信、三大疾病保障付き団信(がん・脳卒中・心筋梗塞)が有名で、これらは金利が0.2~0.3%上乗せされる保険料を支払うケースがほとんど。 個別で生命保険に加入するケースと比較してどちらの方が自分に合っているか、検討してみてはいかがでしょうか。

大切なご家族に多額の借金を残してしまうことは、できるだけ避けたいものです。

不動産投資のためにマンションを購入する多くの方は、将来のための資産形成が目的となるでしょう。さらにいえば、「ご家族のために不動産という有益な資産を残したい」という思いで購入される方も少なくありません。

団信は、ローンを組んだ債務者に万が一が起きたときにはローン支払いが免除され、家賃収入と物件が家族の手元に残る仕組みです。

債務者本人の不測の事態に備え、ご家族に負担が残らない団体生命信用保険をうまく活用するとよいでしょう。

まず、ローンの返済方法でポピュラーなのが「元利均等方式」。文字通り、毎月の返済額が返済開始から終了まで均等となる返済方式です。 毎月の返済額が一定なので、返済計画の見通しが立てやすいのが一番のメリット。ただし、元金均等方式と比較すると当初の返済額は少なくなりますが、利息の支払総額は逆に多くなります。したがって、総返済額が多くなっても、無理なく返し続けることのほうが大切という若い方に向いています。元金均等方式よりもポピュラーな理由は、マイホームを購入する若い世代がこの返済方法を選択することが多いからです。もちろん、投資用物件についても同様のことが言えます。

一方、「元金均等方式」は、毎月の返済額が元金を借入期間で均等割りした金額と元金の利息の合計額となる返済方式です。 元利均等方式とは反対に、借り入れ当初の返済金額は多いものの、返済期間に応じて元金が減るにつれ毎月の返済額が少なくなっていくのが特徴。 しかも、当初の返済額が多くなる分、利息の支払総額は元利均等方式より格段に少なくなります。どちらかと言えば、40歳以上の中堅世代で、なおかつ相応の収入を得ている方ができるだけ早期に完済したい場合におすすめの返済方法です。 ただし、取り扱っている金融機関が比較的少ないことに注意が必要。金利の総返済額が少なくなるということは、融資する側のうま味が少なくなるからです。

まだ若くて自己資金も少ないが、どうせマンション経営にトライするなら、できるだけ大きく運用したいという場合は、一般のローンではなく、「不動産投資ローン」を選択するのもよいでしょう。 購入した物件を担保にして融資を受けることができるので、自己資金の何倍もの価格の物件に投資が可能になります。 つまり “レバレッジを効かせられる” ということ。 ただし、一般のローンとは融資の基準が異なることや金利が高くなることなどに注意が必要です。この不動産投資ローンについては、また機会を改めて詳しく解説します。