カテゴリー別アーカイブ: 台東区

アーバネックス蔵前賃貸

竣 工 2019年7月
最寄駅 蔵前駅徒歩6分
総戸数 45戸

住 所 東京都台東区三筋1-5-14
概 要 地上10階 RC造
駐車場 1台
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■フリーレント1ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
アーバネックス蔵前
Urbanex 蔵前

■近隣周辺施設情報
台東区立台東育英小学校まで約530m
三筋保育園まで約360m
同愛記念病院まで約1310m
精華公園まで約450m
スーパーヤマザキ三筋店まで約300m
ライフ新御徒町店まで約380m
ファミリーマート台東三筋一丁目店まで約220m
セブンイレブン台東浅草橋3丁目店まで約310m
ドラッグセイムス蔵前3丁目薬局まで約520m
ジョナサン新御徒町店まで約450m

物件名 アーバネックス蔵前賃貸
所在地 東京都台東区三筋1-5-14
最寄駅 都営浅草線「蔵前駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上10階 RC造
総戸数 45戸 築年月 2019年7月

■駐車場   1台
■バイク置場 3台
■駐輪場   43台
―――――――
■設 計   株式会社畠山設計事務所
■施 工   住協建設株式会社
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1DK/25.84~26.36㎡/30戸
□2LDK/40.95~41.49㎡/15戸

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

ブラウ上野入谷賃貸

竣 工 2020年6月
最寄駅 入谷駅徒歩3分
総戸数 36戸

住 所 東京都台東区下谷2-12-6
概 要 地上13階 RC造
駐車場 ―
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■フリーレント2ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
ルフォンプログレウエノイリヤ2

■近隣周辺施設情報
ミニストップ下谷店まで約120m
中根岸児童遊園まで約250m
雄飛堂薬局まで約190m
台東根岸三郵便局まで約260m
どらっぐぱぱす入谷店まで約270m
肉のハナマサ根岸店まで約320m
ココスナカムラ入谷店まで約560m
ファミリーマート加藤根岸店まで約550m
ウェルパーク東日暮里1丁目店まで約870m
下谷三郵便局まで約800m
やたがいクリニックまで約610m
金杉公園まで約410m
業務スーパー河内屋上野公園店まで約470m
いなげや入谷店まで約530m
まいばすけっと入谷2丁目店まで約740m
いなげや荒川東日暮里店まで約910m
ローソンストア100台東根岸3丁目店まで約180m

物件名 ブラウ上野入谷賃貸
所在地 東京都台東区下谷2-12-6
最寄駅 東京メトロ日比谷線「入谷駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上13階 RC造
総戸数 36戸 築年月 2020年6月

■駐車場   ―
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可 または(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(25.88㎡~41.74㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

ライトテラス浅草賃貸

竣 工 2020年8月
最寄駅 浅草駅徒歩10分
総戸数 64戸

住 所 東京都台東区浅草6-27-2
概 要 地上10階 RC造
駐車場 5台/月額33,000円
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
ライトテラスアサクサ

■近隣周辺施設情報
台東区立桜橋中学校まで約980m
台東区立富士小学校まで約270m
富士幼稚園まで約270m
浅草寺病院まで約590m
隅田川診療所まで約1230m
待乳山聖天公園まで約340m
EKIMISEまで約770m
コンビニエンスサカイヤまで約180m
マツモトキヨシ浅草二天門前店まで約460m
よってこやつけ麺工房浅草製麺所まで約220m
マルエツプチ 花川戸二丁目店まで約260m
ローソン 浅草四丁目店まで約260m
ドン・キホーテ浅草店まで約710m
セブンイレブン浅草馬道店まで約300m
マツモトキヨシ浅草四丁目店まで約650m

物件名 ライトテラス浅草賃貸
所在地 東京都台東区浅草6-27-2
最寄駅 東武伊勢崎線「浅草駅」徒歩10分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上10階 RC造
総戸数 64戸 築年月 2020年8月

■駐車場   5台/月額33,000円
■バイク置場 5台/月額3,850円
■駐輪場   72台/月額330円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1LDK~3LDK(30.16㎡~70.25㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

パークアクシス秋葉原イースト賃貸

竣 工 2012年5月
最寄駅 浅草橋駅徒歩6分
総戸数 58戸

住 所 東京都台東区浅草橋5-5-9
概 要 地上14階 RC造
駐車場 2台(平置式)
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
パークアクシスアキハバライースト
Park Axis 秋葉原イースト

■近隣周辺施設情報
柳北公園まで約170m
台東区立蔵前小学校まで約190m
三井記念病院まで約470m
浅草橋保育園まで約500m
台東区立浅草中学校まで約1000m
明和病院まで約1370m

物件名 パークアクシス秋葉原イースト賃貸
所在地 東京都台東区浅草橋5-5-9
最寄駅 JR中央・総武線「浅草橋駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 58戸 築年月 2012年5月

■駐車場   2台(平置式)
■バイク置場 5台
■駐輪場   58台/登録料2,200円
―――――――
■設 計   株式会社植木組一級建築士事務所
■施 工   株式会社植木組東京支店
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須(RA・CASA・OFI)
大手法人等保証会社未加入の場合、敷金2ヶ月必須
―――――――
■間取り
□Studio~2LDK(26.03㎡~53.12㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

プラウドフラット浅草賃貸

竣 工 2020年8月
最寄駅 浅草駅徒歩9分
総戸数 72戸

住 所 東京都台東区浅草6-18-9
概 要 地上9階 RC造
駐車場 有(平置式)月額44,000円
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
プラウドフラットアサクサ
PROUD FLAT 浅草

■近隣周辺施設情報
マルエツプチ花川戸二丁目店まで約280m
セブンイレブン浅草馬道店店まで約130m
ローソン浅草4丁目店店まで約210m
コンビニエンスサカイヤ店まで約250m
マツモトキヨシ浅草二天門前店店まで約330m
浅草寺病院店まで約370m
浅草警察署まで約540m
浅草病院店まで約400m
浅草寺店まで約550m
まいばすけっと千束4丁目店店まで約960m
肉のハナマサ根岸店店まで約1940m
まいばすけっと雷門2丁目店店まで約1370m
オリンピック三ノ輪店店まで約1990m
ロイヤルホームセンター南千住店店まで約2120m

物件名 プラウドフラット浅草賃貸
所在地 東京都台東区浅草6-18-9
最寄駅 東武伊勢崎線「浅草駅」徒歩9分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上9階 RC造
総戸数 72戸 築年月 2020年8月

■駐車場   有(平置式)月額44,000円
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(25.11㎡~50.22㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

日本の失われた10年は日本の生産性上昇率の低下が大きな要因(地価下落による資産デフレも本書のなかでふれている)で「リストラの遅れ」「ITの立ち遅れ」「非製造業の構造問題」「構造改革の遅れ」を挙げている。いずれも賃金問題に無縁ではない。日本の生産性のネックは労働市場の硬直性にあり、IT投資をやって人が不要になっても簡単にクビにできない。

グリーンスパン連銀議長は「アメリカが日、欧よりIT化に成功したのはアメリカ企業が自由に労働者を雇用、解雇できるからだ」と言っているそうだ。

本書は小泉政権の「構造改革」を支持し、強力に進めることを強調する。「構造改革」とは経済自由主義と呼ばれ、市場メカニズムにまかせたほうが経済はうまく行くというサッチャリズム、・レーガノミックスを踏襲した考えで「競争、自助努力、利潤」こそが繁栄の推進力とする。

以上の立場は、新保守主義の小泉、レーガノミックスで経済効果を発揮したサプライサイドの経済学者竹中ラインとほぼ同軸である。森永卓郎著「日本経済最悪の選択」で構造改革は極一部の金持ちと多数の貧乏人を拡大生産する最悪の選択と主張する。労働者の権利の縮小は、驚くべきスピードで進んでいる。小泉総理は官の改革は進めないが、リストラと強者の論理による賃下げは熱心に進め日本はアングロサクソン型社会に急速に変化していると指摘する。いま定昇や終身雇用など日本型賃金制度は事実上崩壊に瀕している。

中国は最下位成績者は1回目は反省を述べさせ、2回目はクビにする。韓国は下位5%に退職勧告を出す。賃金の二極化といえば聞こえがいいが大半の勤労者の賃金低下はグロバール経済のなかではいまや常態になった。

都心部を主体とした高層分譲マンションであるが、ここにきて息切れ感がでてきた。在庫も積み上がってきている。「今年は15,000戸~20,000戸のマンション在庫が膨らむ(不動産経済研究所)」という予測もあり、デベロッパーは分譲マンションに慎重になってきた。

反面、賃貸に対する居住者の意識変化や、不動産購買力の低下が追い風となり、不動産各社が賃貸物件に事業をシフトする環境が醸成されており、大手、中堅不動産各社の賃貸マンションを中心とする動産投資ファンドへの売却を前提とした賃貸マンション開発拡大の動向が進んでいる。

当該ファンド等から、これら賃貸住宅のAM(アセットマネジメント)・PM(プロパティマネジメント)業務を受注し、収益性・資産価値の向上に努め、フィービジネスの分野を拡大する。 不動産投資ファンドは投資家から資金を集め、投資法人やSPC(特定目的会社)などを通じて不動産に投資。賃貸料や売却益を投資家に分配する。不動産会社は一括売却することで開発資金負担を軽減し、不動産のキャピタルロスのリスクを回避し、管理など周辺収入の拡大を図れる。

想定利回りが年5~7%程度と高いため、低金利下で資金運用に悩む、いわゆる「富裕層」と言われる個人投資家は、ペイオフ解禁などで積極的な投資姿勢を強めている。これら個人富裕層の一部が不動産投資に積極的な背景には、長引く低金利政策により、行き場を失った余剰資金の存在がある。投資用不動産の評価手法として収益還元法が定着し、値上がり益でなく収益性を月々のキャッシュフローベースで判断するようになった不動産投資は、個人投資家にとって比較的安定した数少ない長期投資の対象となっている。

富裕層と呼ばれる個人投資家を中心とする投資資金の運用先として、賃貸マンションを中心とする不動産ファンドは、彼らのニーズに合致するものであり、不動産各社のこの部門への事業拡大の牽引役となっている。

さらに戸建住宅会社は、都心回帰によるマンション需要の高まりや、少子化、地価下落による買い替え層の買い控えで、戸建分野の先行きに危機感が強く、賃貸アパートなどの分野に急速に事業をシフトしてきている。

低金利や株式市場の低迷が続くなか資産運用手段として比較的高い利益が見込まれるとして、アパート経営の代行などと組み合わせて土地保有者を中心に売り込んでいる。

大和ハウス工業は土地所有者から土地を借り受けアパート賃貸による運用収入を所有者に還元するサービスを強化する。賃貸管理子会社の大和リビングが地主から一定期間土地を借り上げてアパートを経営する。建設資金が不足していたり経営リスクを避けたい土地所有者向けを想定している。積水ハウスは土地は持たないがアパート経営したい人に土地情報を提供。所有者からの土地の借り上げを斡旋する。建設後は関連の積和不動産グループが実勢価格の9割前後で一括借り上げし、一定の賃料を払うシステムも提案する。

大手不動産、ハウスメーカーなどが土地保有者のアパート経営に伴う資金やリスクを回避する仕組みを作り、賃貸分野に参入してきたため、商品開発力や、設備などで劣る既存のアパート、賃貸マンションのなかには、立地にもよるが賃料を下げても空室の増加が止まらない物件も見られる。また新築物件も鉄道駅への接近性などが悪いければ入居がない。

都心部の投資用ワンルームマンションも供給が拡大しており需給ギャップが悪化してきている。都心マンション分譲や、オフィスビルの例を見ても供給が過剰となり、在庫が積みあがりだしても業者は供給を止めない。生き残りがかかつているためストップできないからだ。したがって市況は月を追うごとに悪くなる。

さらに賃借人の所得低下が進行し、少子化などの影響で税負担や保険料などが高負担になってくるため、賃借人の家賃負担能力は一般に劣化しており、物件を選別する目はさらに厳しい。賃料体系の大きな見直しが迫られ、物件の淘汰と賃料、敷金などの低下が加速する時代が到来したと言える。

土地再評価法は、「固定資産についてはその取得価額」という商法上の資産評価の原則にかかわらず、法人の事業用土地について再評価を行い、再評価差額金をもって株式消却をすることを可能とする。土地の再評価及び株式消却の期限が02年3月31日まで延長された。駆け込みで再評価法を利用する企業が増加すると見込まれている。

減損会計は、含み損だけをあぶりだすが、土地再評価法では含み益のある土地を保有する企業では、簿価が切り上げられるため、自己資本の充実が可能となる。土地再評価法を適用する場合の時価には用途別に公示価格、都道府県地価調査基準地価格、路線価、固定資産税評価額などがあり、再評価を利用する企業はこれらの価格を自由に選択できる。

公示価格を10とすると路線価8、固定資産評価額7という価格水準に通常はなるためどの価格を基準にするかで損益の額は変動する。また土地再評価法を利用して含み益と含み損を相殺しても、今後さらに固定資産の評価額が下落するとその分を改めて処理しなければならなくなる可能性がある。

減損会計とは簡単な例でいうと10億円で買った土地がその後の地価下落で売れずに利用もされず時価2億円になっている場合、減損会計では将来キャッシュフローを産み出せなくなった資産についてはゼロ評価、産み出すにしても取得価格より低ければその低い時価で減損し、損失発生が確実になつた時点で保守主義の観点から損失処理をせまる。

減損会計は米国規準や国際会計基準(IAS)ですでに導入され日本も国内の会計基準に基いた財務諸表の国際信用力を回復するためその導入が国際的に要請されているのだが、減損会計は、帳簿価額の「切上げ」は認めず、「切下げ」だけを求める制度であり、全体では含み益のある企業であっても、自己資本の減少、赤字決算を招く恐れがあるなど、企業の財務諸表へ大きな影響を及ぼす可能性が高いなどその影響の大きさを懸念して先送りされてきた。

導入をめぐり地価下落による影響を緩和するため「激変緩和措置」や先送りの政治的動きもあるが、減損会計が導入されるとバブル期に不動産を大量に抱え込んだ不動産、ゼネコン、商社、流通業界はもとよりに半導体メーカーなどでは多額の資金を投じて建設した最新鋭の工場設備の稼働率が市況の低迷などで悪化しているため時価で評価し直せば、巨額の損失が発生し過剰設備の実態が明らかになる可能性がある。他業界でもバブル期に土地を購入し本社ビルを保有した企業に影響が出る。

企業が全体でどれくらいの損失処理を迫られるかは不明だが、日本経済新聞によると、上場企業(新興市場上場企業と銀行証券保険を除く2,078社)の「土地」勘定だけでも50兆円を超えることを考えると、影響は小さくない。

不動産の時価は、欧米では原則として収益還元の考え方が適用されており、日本でも将来キャッシュフローなどに基く収益還元法になるのではなかろうか、土地再評価法と同様に、固定資産税の評価額や公示価格や路線価などを基準として利用する方法も検討されている。

減損会計導入に対応するには遊休地の有効利用で最大限キャッシュフローをあげる。不可能な場合は売却にならざるを得ない。土地再評価法を利用し含み益のある資産、含み損のある資産を組み合わせて証券化して、両者ともオフバランスして含み損を処理する。

いずれにしても減損会計の導入は、不良資産の売却など供給圧力を増加し、企業は、地価が下がりつづけるためリスクの高い不動産所有を志向せず不動産をオフバランスし賃貸で利用するということになるだろう。企業の不動産所有のインセンティブはますます弱まり地価下落は加速する。

プラウドフラット根津谷中賃貸

竣 工 2020年8月
最寄駅 根津駅徒歩6分
総戸数 40戸

住 所 東京都台東区谷中1-1-26
概 要 地上8階 RC造
駐車場 有/月額44,000円
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
プラウドフラットネヅヤナカ
PROUD FLAT 根津谷中

■近隣周辺施設情報
アブアブ赤札堂根津店まで約430m
マルエツプチ池之端二丁目店まで約700m
セブンイレブン台東谷中6丁目店まで約170m
ウエルシア文京根津店まで約460m
デニーズ上野谷中店まで約160m
吉野家根津店まで約380m
谷中清水町公園まで約280m
台東桜木郵便局まで約320m
セブンイレブン文京千駄木店まで約830m

物件名 プラウドフラット根津谷中賃貸
所在地 東京都台東区谷中1-1-26
最寄駅 東京メトロ千代田線「根津駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上8階 RC造
総戸数 40戸 築年月 2020年8月

■駐車場   1台/月額44,000円
■バイク置場 2台
■駐輪場   38台
―――――――
■設 計   株式会社柳学アーキテクツ
■施 工   馬渕建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(25.21㎡~59.23㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

J-REITの株価は、マーケットで日々売買されており、例えば、不動産価格の増減要因がニュースなどで明らかになれば通常の株価と変わらない速度で投資口価格に反映される。

取引事例やレインズなどの成約価格は、通常、不動産取引においては当事者が値決めしてから契約・登記に至るまで時間の経過があり、さらにそれを収集し、事例等の価格形成要因事項を調べ判明するのに時間がかかるのでタイムラグが生じる。

地価公示・地価調査価格は相当数の取引事例等が鑑定士により集められて、鑑定評価されるわけで、価格時点が1月1日と7月1日の年2時期であるため、取引事例等の時点からこれらの公的価格の価格時点までの間にタイムラグが発生する。

それなら情報効率性が1番高いJ-REITの株価変動で実物不動産の価格トレンドをリアルタイムで説明できるかというと必ずしもそうでもない。J-REITの価格の高騰時は、不動産の収益価格を決定するファンダメンタルズを反映しないで、為替や国際間金利差による円キャリートレード指数等との相関が高かったし、リート価格の暴落時は、投資法人のスポンサーやリファイナンスリスクで価格が乱高下した側面があるからだ。

政府の相次ぐ支援策や官民ファンド創設、リート間の合併再編の促進でリートマーケットはポートフォリオのクオリティ・収益性をかなり反映するようになってはきているが…。

各価格データは、価格形成要因の価格織り込み速度である情報効率性に違いがあることを書いた。それでは本論に入り、中短期(オフィス賃貸市場の周期は5~6年といわれている)で将来のオフィス市況を予測するためのいくつかの先行経済指標について紹介する。

直接的にオフィスの需要スペースを決定するのはオフィスワーカーの動向である。オフィス需要予測をするときの要件式で見ると、

オフィス需要=オフィスワーカーの数×1人当たりのオフィス利用床面積

となる。オフィスワーカーの雇用と相関が高い経済指標は「完全失業率」と「有効求人倍率」である。

オフィス需要を決定する要因はオフィスワーカーの数といった物理的な切り口もあるが、企業の経済活動の循環から決定される側面がある。住信基礎研究所の調査レポート「オフィス賃貸市場と企業活動の関係」によると、

オフィスマーケットを収益価格の側面から見るとネットキャッシュフローとキャップレートの変動に分解できる。ネットキャッシュフローの変動要因としては、「企業活動を表す経済指標」の収益面での「経常利益」や「売上高」といった指標がテナント企業の賃料負担力を規定する指標として挙げられる。

ニッセイ基礎研究所レポート「J-REITの鑑定キャップレートはどこまで上昇するか」によると、キャップレートの変動に相関が高い指標に日銀短観における金融機関の不動産への貸出態度判断DIがあり、キャップレートの変動に2~3半期先行する。

株価がオフィス賃貸市場を含む全てのセクターで不動産価格の先行指標となることは知られている。日経平均株価は、輸出関連・ハイテクなど株価そのものが高い、値がさ株の変動が数値に与える影響が大きくなるが、東証株価指数(TOPIX)は、東証一部上場の全銘柄の時価総額を計算に使っているので、大手銀行株のような内需関連株の影響が大きい。このため、オフィス市況や商業用不動産の市況を予測するには日経平均よりTOPIXが相関が高いといわれている。

企業活動は生産→雇用・収益→設備投資の順で好不況時に循環し、この順序で先行するが、現時点で明らかになっている経済指標からオフィス市場の底入れ反転の時期を探って見よう。

生産面では在庫調整の一巡と中国経済の急回復による輸出の伸びに加え、前政権による景気刺激策の効果も相俟って鉱工業生産指数が今年の2月を底に7ヶ月連続で改善している。雇用面では9月の完全失業率が5.3%と前月に比べ、0.2ポイント改善したものの失業率の水準はなお過去最悪圏にあり、非製造業や中小企業で特に高い。9月の有効求人倍率(同)も0.43倍と前月から0.01ポイント改善した。

このように足元の統計では雇用情勢が一時的に改善したかに見えるが、今後、雇用悪化がさらに進むという観測が多い。特に卸売・小売業など内需型産業では個人消費の低迷から今後、さらに雇用が悪化する可能性が高い。国の助成金制度を使って一時休業している潜在失業者が9月時点で約211万人。今後の景気動向次第では、一気に失業者が顕在化する可能性がある。また企業は来年春の新卒採用を前年の8割程度まで絞り込む方向で、就職先のない大卒、高卒者があふれる懸念もある。このような国内の雇用情勢を総合的に考えると、来年末には失業者が6%強に達するという野村證券金融経済研究所の見方もあるほどだ。

テナントの賃料負担力と相関が高い企業の経常利益は日本経済新聞社が09年7~9月期決算を集約したところ、全産業の連結経常利益は前期比で2.3倍となり、2四半期連続で改善している。設備投資では9月の機械受注統計が前月比10.5%増の7,380億円と、2ヶ月連続で拡大しており、底入れの兆しが見えてきた。機械受注統計は6ヶ月ほど、設備投資に先行するため、10年半ば頃に設備投資が回復軌道に乗ってくるだろう。

以上の諸指標から底入れ時期を予測する。先行経済指標からオフィス市場を予測する有効性は、市場規模が大きい東京、大阪、名古屋、福岡で高いといわれている。市場規模が大きくない都市ではローカルなオフィスのサプライサイドの要因から受ける影響が大きいからだ。例えば、ニッセイ基礎研究所の予測では東京都心部大規模ビルのオフィス賃貸市場の底入れは11年頃としており、ほかでも10年後半から11年を予測する向きが多い。

現状で回復に懸念がある雇用面の指標は景気に通常、遅行し、実物不動産市況の回復が続くため、予測されている時期頃以降の底入れになるのではないだろうか。

投資家が買いたくなるオフィスビルとはどのような条件を備えたビルであろうか。近年になってオフィスビルをファンドやJ-REITが買うときは、エンジニアリングレポート(ER)を取って建物に内在するリスク要因をさまざまな側面から炙り出すのが国内でもすっかり定着した。建物の状況、PML値による地震リスク、遵法性、緊急を要する修繕コスト、周期的に行われる長期修繕コストなど、建物のバリューを決定するための専門家によるシビアな減点法の建物調査をクリアしなければ投資適格にならない。それでもERで把握できないような投資リスク要因もある。

投資家が投資を決定するのは、当該オフィスビルが、他の物件より高収益を上げ、その収益が安定的に継続すると判断したときだ。現時点で高収益を上げてなくても潜在的にその可能性があり、投資家の運用力で高い確率で高収益を具現化できると判断できるときも投資価値が高いビルになる。

これまで、わが国においてオフィスビルの必要条件は、オフィスワーカーが執務できるためのスペース提供という域を出ない時期もあったが、近年になって、企業のオフィスの見方や評価が変わった。つまりオフィスは、企業の付加価値を生産する場であって、快適にそこでオフィスワーカーが働くことで、ワーカーのモチベーションや創造力が高まり、企業成果の向上に寄与するというように認識が変わった。その結果、オフィス環境をあらためて見直し重要視する傾向が強まっている。

このような変化は、従来のオフィスビルの在りかたを変容し、執務スペースというオフィスビルの基本的な機能に加え、さまざまな快適性や創造性を付加する仕掛けをオフィス空間に装備していく方向になった。例えば、最近の大規模オフィスビルでは、託児所設置とか仮眠室やマッサージ室、専門家によるリフレクソロジーやストレス健康相談室などワーカーのライフスタイルからリラクゼーションまでサポートするものもある。

またITがオフィスビルを変えたことも見逃せない。ITの浸透により、例えば最近のフリーアドレスオフィスのようにワークスタイルが激変した。ITの導入でワーカー1人当りの必要面積が増加し、オフィスに置かれるコンピュータ機器やオフィス用品にフイットすべくオフィスレイアウトも変化する。さらにITから生み出される企業機密や重要情報を防御するセキュリティも重要になる。企業は、PCと情報ネットワークで、部外者等に知られたくない情報を生産し、間断なくやり取りしており、その膨大なデータが記憶装置にまとめられ蓄積されている。情報の盗用がデータの持ち出しで格段に容易になったため、これらを防御するセキュリティ機能が重層的に装備されることになった。

前置きはこれぐらいにして早速、本論に入ろう。投資価値が高いビルとは、高収益を上げ、それが安定的に継続できるビルということになるが、これを可能にするビルは、「近、新、大」といわれるように立地、建物のハードスペック、規模など、さまざまな条件が必要になる。具体的には東京都心5区に位置するAクラスと呼ばれるビルは、投資家から高い評価を得ているオフィスビルと考えてよいだろう。

外観的条件としては、20階建以上で、高付加価値となるエントランスホール、ファサード、アトリウムが装備され、ランドマーク性があればよりオフィスビルの競争力が高まる。平たく言うと「誰もがそこで働きたくなり、入居者であることにステータスを感じ、知名度が高いビル」ということになる。それでは上記の各スペックについて書いていく。

基準階の貸室面積が大きいほどビルのプレミアム価値は高まるのが最近の傾向だ。ビルの大型化傾向は、企業の拠点分散の集約化や、最近の大量採用などの背景もあるが、無柱空間によるプレミアム価値増が見逃せない。スーパーフレーム(大架構)を構築して奥行24mを超える無柱空間オフィスとすると天井から床面までの大スパンの開口部が可能となり、開放感溢れる快適なオフィスを実現できる。またレイアウトのフレキシビレティに富み、将来のオフィスのリニューアルや拡張に対しても柔軟に対応できる。床組み構造が架構の柔軟性も高めてビル内に吹き抜け空間を設けやすくなるなどビルの資産価値が飛躍的に高まっている。

ビルの1棟規模と賃料は高い相関が認められる。一般論としては、ビル規模が小型になるほど空室率は高くなる。また証券化してファンドに組み入れるとき中小規模ビルは、費用対効果、規模の利益、資産規模による流動性などからみて不利であるため大規模ほど投資価値が高くなる。

近年のオフィスビルは、ビルの入退場管理の進化が急速で目覚しい。守衛に預けていた鍵を備え付けの管理ボックスに入れ、磁気カードを読み込ませてボックスを開ける方式から、非接触ICカードや指静脈認証などを活用した入退館システムへと進化している。利用者単位、扉単位で開錠の可否を設定でき、履歴の記録・管理が可能になっている。また入退場時・入退室時の映像も併せて記録し、1つのICカードで2人がとも連れで入場することを防ぎ、問題発生時には入退場履歴とともに検索し、再確認することが可能となっている。社員と顧客が共同利用するゾーンにはICカード、社員だけが入室できるゾーンは生体認証、重要書類保管ゾーンは2者の認証を求めるといったセキュリティレベルごとの入退場管理を導入しているビルもある。

オフィスの空調は、これまでの建物全館を空調するセントラル方式からフロア単位での空調となる各階分散方式へシフトしており、このことはテナントニーズに応えて24時間執務可能なオフィス空間を提供することが、欠かせない必要スペックになっている証でもある。

従来、制御機器メーカーごとに信号が異なり、設備の制御、監視に制御機器メーカーの規格に合った機器を細かい部分まで選択しなければならず調達のコストダウンの障害となっていたが、大型オフィスビルを中心に空調機器制御にオープンシステムが導入されたため、効率性と調達コストが改善されている。オープンシステムの実現で、入居者は残業する際に、インターネットを通じて空調や照明の時間延長を申し込むことができ、わざわざ管理室に電話して、制御盤を操作してもらう必要がないし、監視・制御にかかる調達コストダウンが可能となった。

オフィスビルにおけるテナント苦情は、空調に集中すると言われており、快適な空調をサポートするのは、テナント満足度を高める戦略上で欠かせない。しかし体感温度は個人差があり、ワーカーの年齢や性別、営業職が外回りで帰ってきたときの体感温度と、ビル内で長時間執務する事務職では快適温度の感じ方は相当に違う。

この違いを解決するために、最近、新築やリニューアルでフリーアクセスの2重床であるOAフロアーから立ち上がる床吹き出し空調のコントロールを自席に向けて3段階に調整可能な方式が採用されるケースが増えている。一般に使用されているOAフロアは、例えば300×300単位で着脱可能なので吹き出し口のレイアウト変更が容易で、足元吹き出し口を50センチ単位で設定できるため執務環境変化に対応できる。従来の天井吹き出しに比べ無駄な室内空間の温度調整をすることがなく、空間対応の局所性に優るのでワーカーの体感温度の違いによる苦情も一定レベルで解決できるようになった。

次世代の空調システムとして欧州ですでに普及している輻射冷暖房が注目されている。現在の送風式空調機は夏季に冷たい風を送るためワーカーの冷房病の主因となっていた。輻射冷暖房は、天井や床面を冷却し、輻射熱伝熱で冷暖房する方式で、送風式に比べ人体に優しいとされており、エネルギー消費量も少ない。いまのところイニシャルコストが高いのがネックだが導入企業が国内でも増えているため、コスト面のさらなる改善が期待される。

オフィスビルの天上高は、時代と共に高くなってきており、オフィスワーカーが快適に執務する環境としていまや欠かせない重要なスペックとなっている。現時点での最高クラスで2,800ミリが定着してきている。今後の不動産投資のグローバル化による世界水準との競争力や高度情報通信設備、床下空調などをテナントが要求する時代に備えるためにはスラブからの高さがOAフロア300ミリ+天井高2,800ミリ=3,100ミリ程度を確保することが望ましい。建築された後、天井高は変えられないため建築設計時に余裕をもたせて確保しておくことが、時代変化への対応力として投資家の高い評価を取得することになる。

構造の床荷重の設計値は、オフィスで1㎡当たり300キロであるが、テナントがサーバールームを設置するなどの特定用途では500キロ位が必要となる。

オフィスの形は整形のものがレイアウトがし易く、使いやすいのはいうまでもないが、形だけでなくビルの設計モジュールが使いやすさを左右する。オフィスビル総合研究所著「新 次世代ビルの条件」によると、「日本の大型オフィスビルでもっとも多いモジュールは3,200ミリでスプリンクラー配置の経済性や地下駐車場スペースの効率から決まったもので、実際の居住空間の使いやすさという発想はない。またモジュールが内法でなく芯割りを基本にしていることもオフィスレイアウトのやりにくくしている。」

この観点からどのようにレイアウトを変化させてもオフィス家具が空間にフイットして無駄が出ないようにモジュールが統一されていなければいけないが、最近の高付加価値ビルには、このような考え方を採用し、効率的なレイアウトが可能なものも出てきている。

近年のオフィスのインテリジェント化でPCをはじめサーバー、空調など電気容量は増えていく傾向にある。さらに365日・24時間フルに電気供給が必要なケースもあるため、電源のトラブルは、致命的な損失を招く。テナントにIT企業などが想定される場合は、突然の停電に備え無停電電源装置(UPS)や自家発電設備の設置も必要となる。

近年のオフィスではOA機器が普及し、ワーカーの執務時の照明が重視されている。オフィスで必要な照度は750ルクス以上が望ましい。例えば、タスク・アンビエント照明方式では、室内全体を控えめな照度に抑制し、作業部分はタスク照明として700ルクスくらいで明るく照明するが、必要な部分を明るくという方式なので省エネになる。

前段で投資価値が高いオフィスビルの一般的な基準を見てきたが、さらに今後の建築技術、設計思想の進化などを織り込みながら、もう少し多角的に掘り下げて投資バリューの高いオフィスビルの新たな開発について言及してみよう。

まずビル規模であるが、Aクラスに該当しない中小規模ビルが投資の対象として不適とは一概にいえない。新規開発の場合、用地取得から竣工までの期間は大型ビルに比べ短いため投資環境変化が急で先が読みにくいいまの時代には、開発から稼動までの時間が短い分、リスクは低下する。また中小規模ビルは、大型ビルに比べ、通常、1%以上は投資利回りが高い。その分リスクも高いわけだが、中小規模ビルの開発のやり方次第ではリスクを低め、大型ビルに劣らない投資効果を生み出すことは可能である。

例えば、野村不動産は、中規模ビルにAクラスビル並みのグレードを付加したプレミアム・ミッドサイズ・オフィス(PMO)という新たなカテゴリーのビル開発を進めている。広いスペースは不要だが、大規模ビルと同等のクオリティを持ったビルに入居したいという需要が多い反面、そのようなビルの供給が少なく、これをビジネスチャンスと捉えたからだ。ビルのデザインには、有名デザイン事務所を起用して、基準階100坪前後、1フロア1テナントの中規模オフィスビルとした。簡単な打ち合わせ、休憩に使えるフレッシュスペースを貸室内に設け、トイレ、給湯室へは貸室内からのみアプローチとし、EVホール前に無人管理のセキュリティゲートを設置するなど、セキュリティに配慮している。

今後の地球環境を展望すると、そろそろ発想の転換が必要だ。建築も地球環境への負荷の減少努力や省資源への適応なしには生存し得ないため、これまでのような建築物のスクラップ&ビルドから容易に建て替えができない時代を迎えると思われる。このような観点からオフィスビルの今後の開発を考えると、短期的な利回りにとらわれた当面のイニシャルコストだけに拘泥するだけでなく、長期的な時間スパンのなかで急速な時代変化に適応しながら長寿命を全うできるビルが要求されていくだろう。

そのためには絶え間ないITやワークスタイル、企業組織の変化で機能劣化した設備の更新、ビル全体の競争力をUPするためのコンバージョン、リノベーションなどが可変的・柔軟に行えるハードの構造が必要となる。階高や床荷重のような建築後に変更ができないものは予め変化に備え余裕のスペックで設計されるべきである。投資価値が高いと評価されるためには、この辺の構造スペックを余裕として備えているかが重視される。このような観点から長寿命が可能な構造体と可変的な設備部分に分離されたスケルトン・インフィル(SI)構造の設計思想の採用が進むだろう。

コンフォリア秋葉原ノース賃貸

竣 工 2020年7月
最寄駅 浅草橋駅徒歩8分
総戸数 55戸

住 所 東京都台東区台東1-1-13
概 要 地上14階 RC造
駐車場 ―
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
コンフォリアアキハバラノース
COMFORIA 秋葉原 NORTH

■近隣周辺施設情報
どらっぐぱぱす台東鳥越店まで約250m
台東区立御徒町台東中学校まで約100m
台東区立蔵前小学校まで約310m
三井記念病院まで約510m
和泉公園まで約360m
柳北公園まで約290m
ライフ神田和泉町店まで約100m
まいばすけっと神田佐久間町店まで約410m
まいばすけっと新御徒町駅南店まで約360m
ファミリーマート台東1丁目店まで約50m
セブンイレブン台東1丁目店まで約220m
ファミリーマート台東鳥越店まで約290m

物件名 コンフォリア秋葉原ノース賃貸
所在地 東京都台東区台東1-1-13
最寄駅 JR中央・総武線「浅草橋駅」徒歩8分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 55戸 築年月 2020年7月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(小型犬1匹または猫2匹迄・敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(25.10㎡~51.90㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

近年、不動産取引を巡る私法や行政法規が年々複雑化しており、不動産関連法以外でも耐震強度偽装、土壌汚染、アスベスト等と相次ぐ時代変化の潮流が不動産取引にも影響し、色濃く反映されるため、建築・土木工学から環境問題等に亘る広範な知識を網羅しなければ瑕疵なく不動産取引を遂行するのは困難な状況になっている。

宅建業者に不動産の売買や貸借を委託する取引当事者は、一般に不動産取引の素人であるが、宅建業者は、不動産取引のプロであり、不動産取引に係る諸法規等を広範、横断的に理解している。宅建業者と依頼者等との間には不動産取引に関する知識や経験量からみて大きな情報格差があるのが通常であるため信義則上、依頼者等に対する業者の説明、注意義務は年々厳格に解される傾向にある。

宅建業者の行う媒介契約の法的性格は準委任と捉えるのが通説・判例の立場であり、民法656条、644条により善良なる管理者の注意義務をもってその委任事務を処理する義務(善管注意義務)を要求される。不動産取引のプロとされる宅建業者に求められる善管注意義務は、その専門性を考慮すると高度な注意義務となると解されている。

宅建業者の調査・説明義務について宅建業法をみると宅建業法35条1項各号に重要事項として説明すべき事項が列挙されている。また取引関係者に重大な不利益をもたらすものについては宅建業法47条1項1号に基づく説明義務がある。さらに宅建業法31条は宅建業者の業務処理について信義誠実義務を課している。

宅建業者の行う媒介行為が不適切で落ち度があると宅建業法に加え民事上の責任を問われ損害賠償を請求される。宅建業者の民事上の責任としては、善管注意義務違反による債務不履行責任および媒介契約をしていない取引の関係者についても宅建業者が注意義務に反して過失により損害を与えれば民法上の不法行為責任も問われる。

とはいえ宅建業者が不動産取引に精通したプロとしても不動産を取り巻くあらゆる分野、領域にわたって専門的な知識を要求するのは宅建業者に過大な負担を強いることになり不動産取引業界の現状から見ても非現実的で酷である。例えば建築の耐震構造等は建築士、不動産の価格や賃料は不動産鑑定士、土壌汚染等は専門の調査機関という具合にそれぞれ専門分野に専門家が存在するため宅建業者に求められる相応の注意や調査は、宅建業者の専門外の領域まで要求されるものではない。そのようなケースは、必要に応じて当該分野の専門家や専門調査機関の調査を取引当事者に勧めて媒介業務を進行するのがより適切な対応となる場合もある。

売主は、現状有姿のまま買主に売り渡し、買主は現状確認してこれを買い受けた。
本物件について、添付の「物件状況確認書」に記載された内容と異なる瑕疵があり、買主が引渡し後2ヶ月以内に発見し売主に通知した場合、売主は自己の責任と負担でその修復をしなけらばならない。ただし、本項に基づいて売主が責任を負う瑕疵は専有部分の瑕疵に限定され、かかる瑕疵が共用部分にあるとき、または共用部分の瑕疵が原因となっているときは売主は本項に基づく責任を負わない。
付帯設備確認書に瑕疵が「有」と記載された付帯設備については、現状有姿で買主に引き渡すものとし、売主は瑕疵担保責任を負わないものとする。
買主Aは、本物件に屋根外壁の老朽化、床鳴り、雨樋の不良、ウォシュレットの不良、給湯器の不良等の隠れた瑕疵があったとして売主Bに瑕疵担保責任および補修の必要性の不実告知等による債務不履行責任に基づく損害賠償を請求。媒介業者Xには告知義務および調査・説明義務違反等による損害賠償を求めて提訴した。1審地方裁判所はAの請求を棄却したため控訴した。

本件売買契約は、築19年の中古住宅の売買契約であり、そこで問題とされるべき瑕疵は、築19年の中古住宅が通常有すべき品質・性能を欠いていることをいうと解される。また本件売買契約書にも、本件売買契約が本件物件を現状有姿の状態で売り渡すものであり、本件契約書添付の物件状況確認書に記載された内容と異なる瑕疵があった場合にのみ、売主が修繕義務を負担する旨が記載されている。Aが主張する本件建物に関する不具合は、いずれも、物件状況確認書の記載内容と異なるものではない。
付帯設備について瑕疵担保責任を免除する特約は、原則として有効なものであり、売主Bが上記特約による免責を主張することが信義則上許されないと認められる特段の事情がある場合に限り、免責されないと解するのが相当である。
本件売買契約締結当時、本件建物の屋根や外壁について具体的修繕計画が存在したのであればともかく、それ以前の段階の補修についての管理組合での議論について、売主Bが買主Aに対して告知すべき義務を負っていたとは認められない。
仲介業者が調査告知義務を負う範囲は、原則として、取引物件に関する権利関係や法令上の制限等に止まり、取引物件の物的瑕疵については、売主からの聴取等通常の調査方法で知り得るものについてのみ調査告知義務を負うと解するのが相当である。買主A主張の不具合は、本件建物が築19年の中古住宅として通常有すべき品質・性能を欠くものと認めるに足りないことに照らせば、Xが、本件売買契約の仲介に際して、屋根及び外壁の瑕疵について調査し、Aにそれを告知すべき義務を負っていたものとは認められない。
宅建業法上、仲介業者が過去の修繕の経過について告知義務を負うのは当該建物の維持修繕の実施状況が記録されている場合である。本件建物について上記記録がされていたものと認めるに足りる証拠はない。また、本件売買契約締結当時、本件建物について具体的な時期及び金額等が明確にされた修繕計画が存在したと認めるに足りる証拠もない。Xが、本件建物の過去の修繕の経過及び今後の修繕予定について説明すべき義務を負っていたものとは認められない。
築後19年経過した本件建物について通常有すべき品質・性能を欠くと認められる瑕疵は存在しないとして売主の瑕疵担保責任を認めなかった。

建物の不等沈下は軟弱地盤に起因しており、基礎工事についての工法上の選択や施工が不相当と認められる。
本件各土地が軟弱地盤であるという瑕疵は隠れた瑕疵に該当する。各建物の補修費用は新築に匹敵するほど高額であるため本件売買の目的を達することができないので売買契約解除は有効である。
媒介業者は委託の本旨に従って善管注意義務をもって誠実に媒介事務を処理すべきであり、信義則上、買主が物件購入の意思決定を行う際に重要な意義を有する情報は説明告知する義務がある。
媒介業者X1、X2は契約締結前に売主から軟弱地盤であることの地盤調査報告書を受け取っており、認識していたため説明告知義務違反を理由とする不法行為責任に基づく損害賠償の責を負うべきである。
大阪高裁の事案では、媒介業者の責任は認められなかったが、本件は媒介業者の責任を認めた判例となっている。軟弱地盤の地耐力などの具体的な数値については専門の調査会社でなければ調査できないとしても、当該機関による調査報告書を媒介業者が事前に受け取り、軟弱地盤であることを認識しており、建物不等沈下など買主にとって深刻な被害をもたらすことを容易に予見できたにも関わらず買主に説明しなかったため、その責任を認定したもので、当該事案の経緯からみても媒介業者に説明告知義務違反の責任があることは明白といえるため妥当な判例である。また建物に起きた数々の不具合が軟弱地盤に起因しているのは明らかであるため、当該建物が新築後間がないことを併せて考慮すると当該土地に隠れた瑕疵があったと積極的に判示できる事案である。

ズーム秋葉原イースト賃貸

竣 工 2020年7月
最寄駅 秋葉原駅徒歩8分
総戸数 41戸

住 所 東京都台東区浅草橋4-16-7
概 要 地上13階 RC造
駐車場 有
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
ズームアキハバライースト
ZOOM 秋葉原EAST

■近隣周辺施設情報
どらっぐぱぱす台東鳥越店まで約410m
台東区立浅草中学校まで約1000m
台東区立蔵前小学校まで約230m
三井記念病院まで約340m
和泉公園まで約90m
柳北公園まで約250m

物件名 ズーム秋葉原イースト賃貸
所在地 東京都台東区浅草橋4-16-7
最寄駅 JR中央・総武線「浅草橋駅」徒歩5分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸、ペット可
構造規模 地上13階 RC造
総戸数 41戸 築年月 2020年7月

■駐車場   1台/月額38,500円
■バイク置場 2台/月額2,200円
■駐輪場   41台/550円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(25.64㎡~40.80㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

知っておきたい制震・免震構造

窓から見渡す眺望、美しい夜景。開放感を満喫できるタワーマンションですが、高層階に住むとなると気になってくるのが「地震」です。東日本大震災を受けて、「万が一の時にタワーマンションは大丈夫?」という不安を持つ方も増えたかもしれません。

タワーマンションでは、地震に対してどのような対策がなされているのでしょうか。

まずは「耐震」「制震」「免震」の違いを知ろう

耐震
壁の強度を上げる施策で、地震の衝撃に耐える構造を持ちます。1981年に新耐震基準が制定され、それ以後に新築される建物には耐震構造が義務づけられています。住宅性能表示における耐震等級3が認められた建物は、阪神淡路大震災の1.5倍相当の地震に対して、倒壊・崩壊しない強さを持っていることが認められています。耐震構造のタワーマンションは、地盤に直接固定することで強度が保たれています。

制震
地震大国である日本では耐震基準が特に厳しく、震度6強クラスの地震が来ても1度では倒壊しないようにできています。そして、繰り返し襲う余震にも堪えうる地震対策という観点で生まれたのが「制震」という考え方です。「制震」は、建物の柱や梁、壁などにゴムダンパーやオイル型ダンパーなどの制振装置を組み込むことで、地震のエネルギーを吸収し、地震のたびに揺れを吸収できるため、家の損傷を抑えることができます。揺れが増幅することが考えられる高層ビルに有効な技術であり、多くのタワーマンションがこの構造を採用しています。

免震
建物と基礎の間に免震装置を設置し、地面と家を切り離してしまう構造です。地震の揺れが直接建物に伝わらないため、地面より揺れが1/2〜1/3ほど小さくなります。そのため、建物そのものの破損や、室内の家具の落下や破損の防止につながります。免震構造は、比較的新しいタワーマンションで多く採用されています。上層階の揺れも軽減されるので、住まわれる方にとっては安心です。

大規模マンションだからこそできる制震・免震

地震の際は、建物の階層が上がるごとに揺れが増幅されることが懸念されます。それを防ぐために、タワーマンションには確かな制震構造や免震構造が施されているのです。建物の損傷も室内の被害も同時に抑えられる優れた構造ですから当然導入コストはかかります。大規模のタワーマンションだから叶う安心感と言えるでしょう。

大切なのはどこに住むかとどう住むか

今後も大きな地震が発生する可能性はゼロではありません。だからこそ、耐震、制震、免震構造の知識を持っておき、タワーマンション選びに活かしましょう。同時に、水や食料や常備薬をしっかりと備蓄するといった基本的な地震対策も忘れずに行っていきたいですね。

食もショッピングも充実

憧れの六本木で高級賃貸マンションライフを

六本木を象徴する六本木ヒルズと東京ミッドタウンの2つの高層ビルエリアが完成してから、六本木の街は過去から脱却し、生まれ変わった街といえるかもしれません。六本木交差点周辺のカフェや老舗イタリアン、高級ステーキハウスといった以前から「六本木の顔」とされていたシックでハイセンスな街並みに加えて、六本木ヒルズと東京ミッドタウンが登場したことで、風景だけでなく、そこに集う人々も一新されました。

昼間はグローバル企業の日本支社がひしめくオフィスタウン。仕立ての良いスーツ姿の金融マンやITエンジニア、アパレルバイヤーといった人々が足早に行き交います。

一方、「ここは海外と感じるような外国人がひしめくバーやレストランが軒を連ねる夜の外苑東通り。53階から東京を見下ろしながら現代美術にひたれる森美術館。夜11時まで利用できる会員制ライブラリーで東京の静寂を満喫できる六本木ヒルズや、豊かな緑に囲まれて都心のど真ん中で四季を満喫できる東京ミッドタウンの静ひつな六本木。夜は上品でハイセンスなレストランやバーが高層タワーエリアを中心に広がり、言ってみればNYマンハッタンのミッドタウンのような街へと生まれ変わったのが、今の六本木です。

他のエリアと六本木はどこが違う

国際都市・六本木ですが、通りから一歩入ると閑静な住宅地が続いているのも特徴のひとつです。飯倉方面にはロシア、オランダなどの大使館が点在して、駐在外国人専用の高級賃貸マンションや大使公邸が立ち並んでいます。12月が近づくと窓からは豪華なクリスマスツリーの灯火が煌めいて、このエリア特有のスノッブな雰囲気を感じさせます。そういった海外からの駐在エリートが利用するスタイリッシュな高級スーパーも魅力的。六本木に住むということは、やはり他では味わえない特別感があるといえるでしょう。

とくに注目のエリアは六本木一丁目界隈です。東京メトロ南北線の駅がありますが、賑わう六本木交差点からも苦もなく歩ける距離です。裏手には各国の大使館が立ち並び、静けさを保っています。六本木の華やかさと利便性を享受しながら落ち着いた暮らしを営みたい方にとっては、うってつけのエリアといえるでしょう。また、六本木一丁目からは溜池山王、神谷町、虎ノ門などの主要オフィス街への移動もスムーズ。東京の一等地で働きながらそこに住むという究極の夢が実現します。東京タワーも近くにそびえ立ち、部屋の角度によってはダイナミックな夜景を楽しむことができるでしょう。

一度は住んでみたい憧れの街

さまざまな角度から考えて、六本木は東京でも有数の一度は住んでみたい憧れの街といえるでしょう。六本木の高級賃貸マンションが最高峰ランクであることに間違いありません。華やかな煌めきと豊かな緑に囲まれた静謐な時間を領有しつつ、世界中のグルメの坩堝、そして最高のショッピングや美術館巡りを謳歌できる六本木での生活を考えてみてはいかがでしょうか。

大規模再開発の恩恵は見逃せない!品川の高級賃貸マンションに注目

再開発によって大きな成長を遂げようとしている品川・大崎。東京の新拠点としての呼び声が高く、さまざまな企業が注目するエリアと言えます。

また、品川駅周辺から田町にかけての大規模な再開発の恩恵を受けることは間違いなく、マンションの急増が予想される場所と言えます。では、東京の新名所となる品川エリアの最新情報を交えながら、この街の変わりゆく特徴に触れてみましょう。

2020年に開催のオリンピックを目指し、東京の新拠点として開発が進む品川・大崎エリア。約20万平方メートルの品川車両基地を新たに見直し、山手線と京浜東北線(田町~品川区間)に新駅を設置する計画によって、新宿や渋谷に並ぶビッグターミナルとなる予定です。

また、2027年に開通を目指すリニア中央新幹線は品川駅がターミナル駅となることが決定しており、実現すれば品川~名古屋間はたったの40分程で移動が可能。羽田空港などへのアクセスもより便利なものとなり、国際的な巨大ターミナルへと変貌を遂げます。

東京都発表の品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画によれば、品川~田町駅の海沿いを中心に現在も再開発が進行しており、総事業費は約5000億円とも言われています。環境に配慮した建物づくりや、国内外の利用者ニーズに応えるために交通網やホテルを充実させることが計画されています。また、歩行者専用道路の整備や緑地化なども含めた環境配備も検討されていて、ますます便利なエリアになりそうです。

また、新たに開設される駅の周辺では、マンション・オフィス・商業施設が入った高さ160メートルの高層ビルが8棟建築予定となっており、港区と品川区の新たな名所となることは間違いありません。

これら再開発により、大手企業を中心にオフィス移転が本格化し、品川エリアのビジネスパーソンは約10万人以上増加すると言われており、オフィスだけでなくマンションの価格も高騰が予想されます。

東京湾岸という恵まれたロケーションとお洒落な景観により、すっかりアーバンリゾートとして定着した東品川。「品川シーサイドフォレスト」や「天王洲アイル」の再開発によって急激に成長して便利になったこの街も、今後の品川の大規模な再開発によって大きな成長を遂げることが期待されるエリアであり、新たなタワーマンションや大型の商業施設の建設が予定されています。家族やカップルでアスレチックや夜景を楽しめる東品川海上公園があり、また、観光やショッピングに定番のお台場へのアクセスもスムーズで、エンターテイメント性の高い地域として根強い人気を誇っています。

そして、京浜東北線の暮らしやすい住宅街として知られる大井町も見逃せません。日用品の買い物やちょっとした外食に便利な店が揃っていて暮らすのに何かと便利でありながらも、品川駅から一駅という交通アクセスの良さが魅力的。さらに今後は大井町一丁目を中心に再開発が検討されています。この再開発により区道の拡幅・防災性・市街地環境が改善され、新たな商業・住宅エリアとしても期待できる地区です。品川の利便性に惹かれる方にはおすすめのエリアと言えるでしょう。

大規模な再開発を皮切りに爆発的な人口増加が予想される品川エリアは、現在も次々とハイグレードなマンション、ハイスペックな大規模マンションの建設が始まっています。マンション価格の高騰に伴い今後は賃貸料も高騰することが予想されますので、このエリアでの賃貸を検討されている方にとっては今のうちがベストタイミングといえるでしょう。

東京の中心でありながら緑の豊かな高級住宅地が多く点在する港区。そのなかでも芝公園エリアは、その名のとおり芝公園があるほかに増上寺、目と鼻の先には浜離宮恩賜庭園と旧芝離宮恩賜庭園がある緑の豊富なエリアとして都内随一の規模を誇っています。

もともと芝公園エリアは六本木や麻布から徒歩で15〜20分以内、JR浜松町駅まで徒歩10分という便利な立地であるためにオフィス街としてのイメージが強く、住居としては都内でも穴場的な場所でした。

イメージが一新されたきっかけは、2005年に芝ゴルフ場跡地に建設されたザ・プリンスパークタワー東京のオープンでしょう。プリンスホテルのフラグシップとしての役割を果たしていることで、増上寺という江戸情緒と首都高ランプや東京タワーという近代的なイメージが織りなす、寛ぎと余裕を感じさせる街並みとなりました。事実、このエリアには「ラ・トゥール芝公園」「ラ・トゥール芝公園Ⅱ」など、30階以上の高層マンションが建ち並んでいます。それも大規模な高層賃貸マンションでありながら、古くからある周囲の建物や緑地と美しい調和を図っています。

公園で朝のジョギングや散歩をした後は、周辺ホテルで優雅にコーヒータイム。ランチは麻布十番まで出向いたり、夜には眩い東京タワーを望むレストランでワインを楽しむ。そんな絵に描いたようなアーバンライフが可能な芝公園エリア。芝公園駅からは都営三田線を使って大手町や日比谷などの一等地へ数分でアクセス可能。都営大江戸線・赤羽橋駅やJR山手線・浜松町駅も近く、勤務先が都心なら通勤もスムーズでしょう。

このエリアは、意外にも子育環境も充実しています。坂道が少なく徒歩や自転車も苦にならず、スムーズに移動できるのも子育て世代には見逃せないメリットと言えるでしょう。港区役所、済生会中央病院、赤羽小学校、三田中学校、芝中学校・高等学校といった公共施設や教育機関もエリア内にきちんと揃っています。また、プールを備えた多目的運動場のアクアフィールド芝公園や芝公園児童館など、アクティビティに適した施設も充実しています。

徒歩圏内にスーパーマーケットもあり、不便さはさほど感じないはず。麻布十番まで足を伸ばせば外国人に人気のスーパーマーケット「日進ワールドデリカテッセン」もあり、各国の食材が手に入ります。

都心のタワーマンションは立地によって眺望は様々で、それぞれに楽しさと魅力がありますが、芝公園の高層マンションの魅力はやはり眼下に望む芝公園と東京タワーに尽きるでしょう。昼は緑のシャワーで潤い、夜はライトアップされた東京タワーを目前で仰ぎ癒される。そして極めつけは東京湾の眺望。高層階ならば朝日のきらめくオーシャンビューの寝室で目覚めたり、湾岸の夜景を我がものにしながらリビングでくつろぐことも夢ではありません。
東京の美しさを体感できる芝公園エリアのマンションで新しい生活を始めてみてはいかがでしょうか。

パークハビオ秋葉原賃貸

竣 工 2014年6月
最寄駅 秋葉原駅徒歩6分
総戸数 73戸

住 所 東京都台東区台東1-14-10
概 要 地上10階 RC造
駐車場 5台(平置式)月額38,500円
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
パークハビオアキハバラ
PARK HABIO 秋葉原

■近隣周辺施設情報
ヨドバシAkibaまで約550m
まいばすけっと秋葉原昭和通り店まで約300m
ライフ神田和泉町店まで約420m
ファミリーマート神田和泉町店まで約110m
トモズ秋葉原店まで約470m
社会福祉法人三井記念病院まで約420m

物件名 パークハビオ秋葉原賃貸
所在地 東京都台東区台東1-14-10
最寄駅 東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上10階 RC造
総戸数 73戸 築年月 2014年6月

■駐車場   5台(平置式)月額38,500円
■バイク置場 3台/月額3,300円
■駐輪場   70台/月額330円
―――――――
■設 計   岩田地崎建設株式会社
■施 工   岩田地崎建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(小型犬・猫2匹迄・敷1積増)
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須(SBI)
大手法人等保証会社未加入の場合、敷金2ヶ月必須
―――――――
■間取り
□Studio~2LDK(25.15㎡~51.21㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

プライマル浅草言問通賃貸

竣 工 2020年6月
最寄駅 浅草駅徒歩3分
総戸数 82戸

住 所 東京都台東区浅草3-10-5
概 要 地上12階 RC造
駐車場 ―
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■フリーレント2ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
プライマルアサクサコトトイドオリ

■近隣周辺施設情報
浅草寺病院まで約400m
台東区立千束小学校まで約170m
西浅草交番まで約260m
まるごとにっぽんまで約690m
ライフ浅草店まで約550m
マルエツ浅草四丁目店まで約220m
松の湯まで約10m
まいばすけっと台東千束店まで約550m
浅草寺病院まで約390m

物件名 プライマル浅草言問通賃貸
所在地 東京都台東区浅草3-10-5
最寄駅 つくばエクスプレス「浅草駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上12階 RC造
総戸数 82戸 築年月 2020年6月

■駐車場   有/月額35,200円
■バイク置場 有/月額35,200円
■駐輪場   有/月額330円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(25.20㎡~51.20㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

賃貸を前提にしてつくられた高級マンションや、分譲マンションを高級賃貸として貸し出すなど、さまざまなスタイルが存在します。高級分譲マンションを購入するのではなく、「賃貸で住む」という選択肢もあり得るのです。そこで今回は、高級マンションに賃貸で住むメリットや賃貸に向いている人、分譲マンションのメリットとデメリットをご紹介します。

都心の恵まれた立地に新築分譲マンションが建つのはごくわずかです。そこで選択肢として考えたいのが、一等地に建つ高級賃貸マンションを選ぶという方法。複数の路線が乗り入れている都心に住むと主要オフィス街へのアクセスが容易なので、通勤時間を短縮でき、ゆとりある生活スタイルが実現できます。

また、強固なセキュリティによって安全な暮らしとプライバシーが保たれます。24時間対応のコンシェルジュの細やかなサービスも魅力的。個人のリクエストに合わせたパーソナルなサービスが受けられます。フィットネスルームやキッズルームなど充実した共用施設は、ビジネスに忙しい方にとってはとても便利なものです。

高級賃貸マンションの中には、家具・家電などの生活用具がすでに整っているサービスアパートメントもあります。結婚、出産、子育てといったライフスタイルの変化に合わせて気軽に住み替えができる点は大きなメリットと言えるでしょう。

高級マンションを購入するとなると初期費用や維持費はかなりの額になってしまいます。また、一度購入してしまうと、転勤のときなどに住宅を貸し出したり売却する手間もかかります。

転勤が多い人や、仕事の関係で一時的に東京にいる必要がある人にとっては、賃貸の方がそのような費用や手間を省けるので理想的なのではないでしょうか。これからお子さんを持つ予定のご夫婦だと、将来的にベストな間取りが決まるまではひとまず賃貸という選択も賢明です。このようにライフスタイルの変化に柔軟に対応できる点が、賃貸マンションのメリットといえます。

逆に、仕事の関係で転勤の心配もなく、一カ所に留まることがすでにわかっている場合は、分譲マンションという選択肢もあります。「自分のもの」になるためリフォームは自由。現役中にローンを完済すれば、老後に賃料を支払い続ける負担がなくなるのは大きなメリット。月々の修繕費の積み立てがありますが、これはいつまでも住まいを美しく維持してくれる必要経費です。

分譲マンションで考えられるデメリットとしては、共用施設の予約の取りにくさが挙げられます。コンシェルジュのサービスは時間が限定されている場合が多く、個人のリクエストに合わせたパーソナルなサービスを受けることも困難です。また、住民で管理組合を営むため、密な人付き合いも生じます。

このように、高級賃貸マンションと分譲マンションにはそれぞれ特徴があります。現在のあなたのライフスタイルはどのような感じでしょうか。どの街が好き? 転勤はありそう? 将来的にはどのような家に住みたい? さまざまな条件を考慮し、自分にはどのスタイルが合っているのかを相談しながら、新しい住まいを検討してみてはいかがでしょうか。

マンションを借りる際は仲介会社を経由して探し契約するのが一般的です。しかし、最近は大家さんがホームページで直接入居者を募集するなど、仲介会社を通さずに契約できる物件も増えてきました。こうした物件を「賃貸直接契約物件」といいますが、仲介物件とはどのような違いがあるのでしょうか。

文字通り、物件の所有者が希望者と直接賃貸契約を交わすことをいいます。貸主が個人とは限らず、法人の場合もあります。内覧には貸主が立ち会い、賃料交渉も直接借主を相手に行います。契約の際に審査がある点、保証人を求められる点は、仲介会社を通す契約と同じです。

貸主直接契約の最大のメリットは、仲介会社を通さずに契約をするため、仲介手数料が不要になる点です。引っ越し費用や新しい家具の購入費など、新しい賃貸住宅への住み替えは何かとお金がかかりがち。特に、仲介手数料は賃料約1ケ月分かかることが多いため、できるだけ節約したい方にとっては見逃せないメリットといえます。

また、所有者だからこそ知っている物件の特徴や情報を直接聞くことができるのも大きなメリット。内覧時には、気になる点をどんどん質問してみましょう。さらに決定権も貸主本人が持っていますから、交渉時の決断や、契約もスピーディーに行えます。

貸主と直接契約する場合の注意点は、入居に関する重要事項の確認を借主自身が行わなくてはならないことです。大家の場合は、重要事項を説明する義務も、書面を作成する義務がありません。気になることは積極的に確認し、必要があれば書面に残してもらうようにしましょう。

また、設備の不具合といったトラブルが生じたときには、貸主と借主が直に交渉しなくてはなりません。トラブルがあった場合に、貸主がどのように対応をしてくれるのかを見極め、ときには自分で対処しなくてはならないことを頭に入れておきましょう。貸主が法人である場合は、不動産の知識が豊富でサービスが整っていいますから、行き届いたサービスや安心を第一に求めるのであれば管理会社を兼ねた法人を選ぶ方が良いでしょう。

賃貸住宅探しのポイントはさまざまにありますが、最も大切なのはあなたが物件に何を求めるかということ。メリットとデメリットをきちんと理解した上で、メリットの方が上回るようであれば、賃貸直接契約の物件は有効な選択肢のひとつとなります。

住みたい住宅のイメージがはっきりしていて、貸主もわかっている物件であれば、積極的に貸主へ問い合わせてみましょう。仲介手数料を節約できるだけでなく、細かな要望にも柔軟に応じてもらえるかもしれません。人気の物件はあっという間に契約が決まってしまうもの。賃貸直接契約で交渉ごとはスムーズに済ませて、満足のいく新生活をスタートさせたいものですね。