カテゴリー別アーカイブ: 世田谷区

フレシア経堂賃貸

竣 工 2021年12月
最寄駅 経堂駅徒歩5分
総戸数 38戸

住 所 東京都世田谷区経堂2-9-6
概 要 地上4階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
フレシアキョウドウ

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン世田谷経堂すずらん通り店まで約160m
ファミリーマートサンズ経堂すずらん通り店まで約300m
まいばすけっと経堂すずらん通りまで約130m
オオゼキ経堂駅前店まで約200m
経堂コルティまで約350m
ダイソー経堂店まで約450m
千歳郵便局まで約500m
昭和信用金庫経堂支店まで約280m
みずほ銀行経堂支店まで約400m
本田クリニックまで約270m
児玉経堂病院まで約300m
世田谷区立石仏公園まで約450m

物件名 フレシア経堂賃貸
所在地 東京都世田谷区経堂2-9-6
最寄駅 小田急線「経堂駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上4階 RC造
総戸数 38戸 築年月 2021年12月

■駐車場   ―
■バイク置場 有
■駐輪場   有/無料
―――――――
■設 計   株式会社SPACE-CREW
■施 工   日広建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1K~2K(25.41㎡~26.02㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

家賃保証は保証会社との契約によって家賃が保証されるシステムですが、物件を管理する管理会社や仲介事業を行っている不動産会社、アパートを建設するアパートメーカーなどで行っているケースもあります。

契約内容により異なりますが、例えば家賃収入の80%まで補填される契約の場合、稼働率が70%まで落ち込んだ際に家賃収入の10%分が補填されるといった仕組みになります。空室が発生しても損失は最大20%で済むため、収入がゼロになるリスクを回避できるということになります。

サブリースとの違いは、物件の管理や入居者の募集などは自ら行う必要があることです。また、敷金や更新料、家賃、修繕費用などはオーナーの収支となります。サブリースの場合は、管理業務などアパート経営に関するすべてを含めて1部屋◯◯円あるいは家賃×◯%というような契約になります。

家賃保証の特徴は、空室になっても契約内容に応じて家賃相当額をオーナーが得られることです。これによってどのようなメリットがあるのか、解説していきましょう。

一棟アパート経営などと比べ、マンション投資は空室リスクが大きくなります。アパートの場合は複数の部屋があるため1部屋が空室になっても収入がゼロになることはありませんが、マンション投資を1つの部屋で運用している場合には収入がゼロになってしまうリスクが高くなります。

家賃保証を活用していると空室になっても家賃を補填してくれます。まだ運用している戸数が少ない場合にも、家賃保証は収益が大きく減少してしまうリスクを低減する効果が高いと言えます。

マンションを所有していると管理組合に対して管理費と修繕積立金を支払う義務があります。また、投資用マンションを金融機関から融資を得て購入した場合は、毎月ローンの返済をすることになります。

つまり、マンション投資によって収入が得られない場合は管理費や修繕積立金、ローン返済を貯蓄などから捻出しなければならず、キャッシュフローがうまく回らない場面が出てくることがあるのです。

さらに、一年を通して固定資産税や都市計画税などの税金を納める義務もあります。家賃収入が得られなければこれらの税金も蓄えから捻出しなければならず、マンション投資の収支は赤字になってしまいます。

一方、家賃保証によって家賃を補填していると、このような赤字リスクを避けることができます。投資のリスクを低減し、できるだけシミュレーションに近い運用を行いたい場合に、家賃保証のメリットは大きいと言えるでしょう。

家賃保証を受けるためには、満室状態でも毎月保証料を負担することになります。つまり、家賃保証をつけることで支払う経費が増え、本来の利益が得られないことにもなります。

保証料の負担額は、保証会社の契約プランによって異なりますが、通常は家賃の◯%という形で毎月支払います。そのため稼働率を想定して、保証料の負担とのバランスを考慮しながら判断する必要があります。

家賃保証は、オーナーが希望すればどのマンションでも契約できる訳ではありません。それはマンションの状態がそれぞれで異なるからです。例えば、築年数が経っていて入居率の悪いマンションの家賃保証をした場合、保証会社は家賃を補填し続けるリスクがあるからです。

そのため通常、家賃保証の契約は数年ごとに見直しされます。その際のマンションの状態や入居率によって、保証料が上昇したり、補填額が減少したりすることになります。さらにマンションの状態に不備があれば、契約自体を断られるケースもあります。

契約内容によりますが、家賃保証では家賃の満額が補填される訳ではありません。通常は家賃収入の80%~90%が保証範囲になっています。90%以上の稼働率があれば、家賃保証のための保証料が無駄になる可能性があると言えるでしょう。

入居者がいるオーナーチェンジ物件として売却する場合、家賃保証がついていることで買主候補に敬遠されることもあります。

家賃保証がついていると、退去しても家賃が保証される可能性があるため買主候補が早期に現れることもあります。しかしその一方で、入居者がいる状態で家賃保証がついていると保証料が無駄に感じるオーナーもいるためです。

ひと口に家賃保証といっても、基準にばらつきがあるためサービスを提供する保証会社や不動産会社などによって契約プランが異なります。家賃を保証してくれるものだと思って契約しても、実際には「免責期間がある」「保証期間が限定されている」など、想定していた内容と異なることもあります。

そのため、安易に契約するのではなく、提案されている家賃保証の条件や契約内容をしっかり確認することが大切です。契約書を読んでもわからない点は、そのままにしないで担当者に聞くようにしましょう。

JMFレジデンス学芸大学賃貸

竣 工 2022年3月
最寄駅 学芸大学駅徒歩10分
総戸数 41戸

住 所 東京都世田谷区野沢3-9-13
概 要 地上5階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/キャンペーンA/適用可

■物件名フリガナ
JMFレジデンス学芸大学
JMFResidence学芸大学

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン野沢店まで約360m
ファミリーマート下馬駒沢通り店まで約410m
駒沢通り野沢東急ストアまで約260m
まいばすけっと下馬3丁目店まで約370m
サミット野沢龍雲寺店まで約670m
ツルハドラッグ柿の木坂店まで約360m
ローソン柿の木坂2丁目店まで約400m
ファミリーマート目黒柿の木坂店まで約650m
トモズ野沢店まで約780m
コルモピア野沢店まで約680m

物件名 JMFレジデンス学芸大学賃貸
所在地 東京都世田谷区野沢3-9-13
最寄駅 東急東横線「学芸大学駅」徒歩10分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上5階 RC造
総戸数 41戸 築年月 2022年3月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社福子工務店一級建築士事務所
■施 工   株式会社福子工務店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1DK(25.14㎡~27.33㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

不動産売却で生じやすい悩みを分かりやすくするために、まずは、不動産売却の流れを簡単にみていきましょう。不動産売却の流れの中で、どのような悩みや問題が生じることが多いのかについて、説明していきます。

不動産売却の流れとしては、まずは、売却前の準備として、売却不動産に関係する瑕疵やその問題の解決・改善をおこないます。

その後、売却を依頼する不動産会社を決定し、媒介契約を締結します。売却活動を始める前に、価格査定をおこない売出し価格や最終的な売却希望価格を決めて、売却戦略を練ってみましょう。

媒介契約を結んだ不動産会社は、指定流通機構に登録し、ポータルサイトに掲載するなどして買い手を探します。

買い手が見つかったら、売買契約を締結します。売買契約締結後、1カ月程度経過して引渡し、決済となります。不動産売却によって利益があった場合、翌年2月16日から3月15日までの間に所得税の確定申告をおこないます。

売却前の準備段階では、売却不動産の権利関係の問題が生じることがあります。相続不動産である場合、売却するには、被相続人から相続人に所有権を移転させることが必要になります。売却前に、少なくとも相続人間での遺産分割を完了させ、売却の合意を得ることが必要でしょう。

また、戸建などの土地付き不動産を売却する場合、できれば、売却前に土地の境界トラブルを解決しておきたいといえます。相続不動産では、売却前に土地を分筆してから売却したいというケースもあります。

売却活動を依頼する不動産会社を選定する際、同時にそれらの不動産会社に価格査定を依頼して売却戦略を練りますが、査定価格について判断に迷うこともあります。

売却活動は、通常不動産会社に依頼しますが、値下げや広告方法、見込み客へのアプローチなどの具体的な売却戦略について悩みが生じることもあります。買い手候補者が現れた場合には、条件交渉などの問題も発生する可能性があります。

土地付き不動産の売買契約では、契約締結の際、買主側が土地の境界確定と測量図の作成を条件に挙げてくる場合があります。境界トラブルが解決済であったとしても、境界標の設置が条件になるケースもあるでしょう。

また、売買契約締結後、残金の支払いがなかったり、契約不適合責任に基づく修繕や代金減額を求められたりするなどのトラブルが生じる場合もあります。

引渡し、決済の段階では、登記手続きをおこなう必要があります。売主側で発生する登記手続きは、売却不動産にローンの抵当が付いている場合の抵当権抹消登記、登記住所が現住所と異なっている場合の住所変更登記などがあります。

売却益が生じた場合、譲渡所得税および住民税の確定申告と納付をおこなう必要があります。譲渡所得の計算、申告方法が分からないといった悩みが生じる可能性があります。

譲渡所得税では、特別控除などの優遇措置の適用を受けられる可能性もあり、税額の適正な軽減を図るための相談も検討したいところです。

不動産売却で生じうる悩みや問題は適切な相談先に相談することで、効率的に解決や改善への方途を見出すことにつながります。以下で、前述した各段階の悩みを相談先ごとに分けてみていきましょう。

弁護士は、法律関係のあらゆるトラブルに対応することが可能です。売却する不動産の権利関係を整理したり、被相続人の不動産で遺産分割をおこなう必要があるケースで問題が生じた場合、弁護士に相談することを検討してみましょう。

また、売買契約に関連して買主とトラブルが生じたときも民法上の知識が必要になることがあります。トラブルになる可能性がある場合には、弁護士に相談することを検討してみましょう。

土地付き不動産で、土地の境界トラブルや測量に関して悩み事がある場合、土地家屋調査士に依頼することを検討してみましょう。土地家屋調査士であれば、隣地との境界確定に関する交渉から、境界標の設置、測量、それらの結果を踏まえた登記手続きなどの対応が可能です。

なお、測量のみを依頼するのであれば、測量の技術者である測量士に依頼してもよいでしょう。

売却戦略を立てる際、不動産会社に公正中立な手続きで価格査定をしてほしいことがあります。しかし、不動産会社によっては仲介手数料を獲得するためにあえて相場よりも高い金額を提示してくるケースがあります。

不動産会社へ査定を依頼する際はこのような悪質な業者への依頼を避けつつ、複数社へ査定を依頼し、査定価格と査定額の根拠についても合わせて確認することが重要となります。

レガリス池尻大橋賃貸

竣 工 2020年7月
最寄駅 池尻大橋駅徒歩9分
総戸数 34戸

住 所 東京都世田谷区三宿2-1-13
概 要 地上4階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】
■全部屋対象/キャンペーンB/適用可
■全部屋対象/フリーレント2ヶ月
(※403号室除く)

■物件名フリガナ
レガリスイケジリオオハシ

■近隣周辺施設情報
世田谷区立多聞小学校まで約530m
スーパーオオゼキ池尻店まで約280m
まいばすけっと世田谷淡島店まで約670m
成城石井池尻大橋店まで約740m
まいばすけっと駒場東大前駅前店まで約1150m
ローソン世田谷三宿1丁目店まで約740m
私立昭和女子大学まで約1080m
オーケー池尻大橋店まで約250m
セブンイレブン池尻大橋店まで約710m
ヤマグチ薬局池尻店まで約620m

物件名 レガリス池尻大橋賃貸
所在地 東京都世田谷区三宿2-1-13
最寄駅 東急田園都市線「池尻大橋駅」徒歩9分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上4階 RC造
総戸数 34戸 築年月 2020年7月

■駐車場   有/月額33,000円
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1K~1DK(25.66㎡~32.25㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

マンションを損してでも売却してしまう最も多い理由として、売り急いでしまうことが考えられます。なるべく早く売ろうとする行為は悪いことではありません。しかし、売りたいという気持ちだけが先走り、損をするとわかっていても売却してしまうのは避けた方が良いでしょう。

その時には損をしていても「売却できた」という満足感があるかもしれませんが、後で後悔する可能性がありますので、急いでいても損をしないように売却することが大切です。そのためには事前にしっかり売却計画を立てて取り組むようにしましょう。

値下げをして売却する理由として、「これより高い価格だと売れない」と思っているケースがあります。そう思ってしまう原因の一つとして、相場価格を知らないことが考えられます。

売却しようとしているマンションの本来の相場価格を知らなければ、不動産会社の言いなりになる可能性も大きくなります。また、買主との交渉の際も、相場を知らなければ安易に値下げに応じることにもなりかねません。

物件の相場を知った上で売却活動に取り組むことはとても大切ですので、自分だけで売却価格を決めつけずに、きちんと相場を調べて取り組むことが大切です。

また、売却を失敗する理由として、査定を1社の不動産会社にしか依頼していないことも考えられます。複数の不動産会社に査定を依頼すると、提示される価格には幅があることに気付くはずです。これにより最高値と最安値を確認でき、大まかでも自分の物件の相場価格が把握できます。

もし1社にしか依頼していない場合は、その不動産会社の言い値になってしまいますので、その価格が相場に比べて高いのか低いのかが分かりにくくなります。不動産会社によっては、すぐに売却するためだけに相場より低い価格を提示することもあります。そういったことにならないように、査定を依頼する際は複数の不動産会社に依頼するようにしましょう。

マンション自体に価格を下げなければならない理由がある場合があります。例えば、どうしても取れない傷などが床や壁などに残っている場合や、日照状態が悪かったり、騒音がひどかったりした場合です。

その場合、例えば思い切ってリノベーションをしたり、売却までの期間にローンの繰上返済などをしたりして、低い価格で売却しても利益が得られるようにしておく、などの工夫が必要です。

買主はなるべく低い価格で購入したいと考えていますので、色々な理由をつけて価格を下げる交渉をしてくる可能性があります。その際、安易に値下げ交渉に応じてしまうと損をすることもあります。

買主との交渉は自分で直接行う必要はありません。仲介を行う不動産会社を挟んでの交渉になることが一般的ですので、担当とよく相談しながら話を進めてもらうことがポイントです。また売却を計画する際に最低価格を決めておけば、値下げをしすぎて損をする可能性は減るでしょう。戦略をきちんと立てて売却活動をすることが大切です。

マンション売却で損をしてしまう理由について確認をしました。安易に価格を下げないよう、あらかじめ注意するようにしましょう。では売却価格をなるべく下げずに早く売却するために、売却活動の際にどのような点に注意すれば良いかを以下で見ていきましょう。

先に触れたように、売却価格の査定は複数の不動産会社に依頼することが大切です。1社の査定だけでは本来の相場価格かどうかが判断できませんし、不動産会社が手っ取り早く手数料を欲しいがために低い価格で売却しようとする可能性もあるからです。

査定を依頼する際には、査定には簡易査定と訪問査定の2種類あるということを把握しておくことが必要です。簡易査定は机上で計算をして価格を算出する査定方法で、訪問査定は実際に物件を見て査定する方法です。簡易査定を行った後に、売主がその査定価格で話を進めても良いと判断した場合に訪問査定を行います。

査定の際に注意したいのは、訪問査定が終了するまでは1社に絞り込みをしないことです。簡易査定において、一番高くかつ相場に照らして妥当な価格を提示した不動産会社に訪問査定も依頼するのは間違いではありません。しかし、簡易査定で高い査定価格を出した不動産会社が訪問査定でも高い価格を提示するとは限りません。

簡易査定では低くても訪問査定で高い価格を出す不動産会社もありますので、訪問査定で最終的な査定価格が出るまでは複数の不動産会社に継続して依頼をすることが大切です。

価格の査定が終わると、売却活動に移行します。売却の方法には仲介と買取の2種類の方法があります。どちらを選択するかは売主が決めますが、それぞれの特徴をきちんと把握して選択することが大切です。仲介と買取の特徴について見てみましょう。

仲介は不動産会社が広告を出し、買主を募集して売却する方法です。仲介の場合の不動産会社の収入は仲介手数料になります。一方、買取は不動産会社が直接買い取る方法です。仲介はしませんので、不動産会社に仲介手数料を支払うことはありません。不動産会社は買い取った不動産をリフォームしたりしてから売却します。売却価格と買取価格の差が不動産会社の利益になります。

仲介は買主が現れるまで売却が完了しませんが、買取の場合は不動産会社が直接買取をしますので、買主が現れるのを待つ必要がありません。早ければ売りに出して4日~5日で売却できることもあります。しかし、買取の場合は一般的に通常の相場価格より20%~30%は価格が低くなりますので、どちらの方法で売却するかは慎重に検討するようにしましょう。

価格が低くなる理由や売却手続きの際に注意すべき点を確認しました。その点を抑えながら、価格をなるべく下げずに早く売却する出口戦略の立て方について見てみましょう。

相場をきちんと調べていないことが原因で、値下げしてしまうなどの不利な状況になる可能性があることには触れました。逆に相場を把握しておけば、損をしてまで売却をする可能性が減りますし、交渉も有利に運べる可能性が高くなります。

相場価格は大手の不動産情報サイトで類似物件の価格から調べることができますし、複数の不動産会社に査定を依頼した際に提示される価格の平均値を相場価格として検討しても良いでしょう。

相場を把握しておけば、万が一売却に時間がかかりそうなときでも、相場より少し低い価格で売りに出すなど、買主の心理を考えて工夫をすることもできます。相場を把握することはとても大切だということを知っておきましょう。

マンションだけでなく不動産全体を通して成約件数が多い時期があります。以下は公益財団法人不動産流通推進センターが公開している「2018不動産業統計集」から抜粋したグラフです。こちらのグラフでは平成29年3月から平成30年2月間の各月の成約件数が確認できます。

こちらのグラフから、2月と3月はマンションに加え不動産全体でも成約件数が多いことが確認できます。毎年この傾向があるとは限りませんが、1年の切り替えの時期であるその時期には引っ越しが多いことから、不動産の売買件数も多いことが考えられます。売却をする際は、できるだけこの時期を外さないことが、すぐに売却できる可能性を高めるコツでもあります。

仲介で買主を募集する場合は広告を何パターンか準備するようにしましょう。その際に大切なのはデザインや価格を変更するということです。マンションの売却は生ものとも言われます。価格が高すぎると感じた買主は、同じ広告を見ても興味を惹かれる可能性は低くなります。

スケジュールはいつまでに売却するかという最終的な期限の意味もありますが、査定をいつまでに終わらせて、広告をいつ出して、物件の価格をどのタイミングで下げるかといったような細かなスケジュールのことを指します。

価格をあまり落とさずになるべく早く売却をするには、広告の変更と価格を変えるタイミングが特に重要になります。査定期間から始まり売却が完了するまでの細かなスケジュールを立てて、自分の物件が市場で飽きられないように、計画的に売却活動をするようにしましょう。

広告を出しても反応があまり無い場合は、不動産会社との契約方法を変えることも検討しましょう。不動産会社に仲介を依頼する際の契約方法には一般媒介契約、専任媒介契約、専属専任媒介契約の3種類があります。

契約方法によって、不動産会社は1社だけにしか仲介を依頼できなかったり、自分で探してきた買主とは自由に契約できなかったり、といったようなルールがあり、それぞれ異なります。長期化しそうな場合は契約方法を変えることも必要です。募集した際の反応を見ながら検討するようにしましょう。

いつまでに最低いくらで売却したいかといった、時期と価格の希望は必ず不動産会社の担当者に伝えておきましょう。不動産会社も売却のノウハウがありますので、それに合わせて計画を立ててくれます。

最低価格を決めたら、売却のタイミングを逃さないように、ある程度値引きの範囲も共有しておくことが大切です。買主の中には値引額によってはすぐに契約をするという方もいます。そのような時に時間をかけて売却のタイミングを逃すのはもったいないので、金額によっては値引きの権限を委任することも早く売却する上での一つのコツと言えるでしょう。そのためには、不動産会社の担当者とこまめに連絡を取り合いながら信頼関係を築いておくことが大切です。

買取は仲介より売却価格が低くなることには触れました。そのため、価格をどうしても下げたくない場合は仲介で売却した方がメリットはありますが、価格よりスピードを優先したい場合は買取も検討が必要です。

その際にもなるべく損をしないためには、総収入と手数料や経費を含めた総支出との差がポイントになります。総収入が総支出を上回れば、運用はプラスだということができますし、差が大きければ大きいほど利益が大きいということになります。

セジョリ明大前賃貸

竣 工 2022年2月
最寄駅 明大前駅徒歩2分
総戸数 60戸

住 所 東京都世田谷区松原2-22-11
概 要 地上7階 RC造
■【→ 契約金/初期費用概算/即日お見積り】

■全部屋対象/キャンペーンC/適用可

■物件名フリガナ
セジョリメイダイマエ

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと松原2丁目店まで約10m
京王ストアエクスプレス明大前店まで約230m
生鮮食品館AZUMA明大前店まで約240m
ローソン明大前駅南店まで約40m
ファミリーマート 明大前北店まで約240m
くすりセイジョー明大前店まで約70m
世田谷明大前郵便局まで約280m
北沢警察署明大前駅前交番まで約190m
いつこデンタルクリニックまで約120m
くろだ明大前クリニックまで約130m
三菱UFJ銀行東松原支店まで約610m
東日本銀行代田橋支店まで約890m
公文式明大前まで約60m
日能研明大前校まで約80m
松原まちづくりセンターまで約170m
松原北保育園まで約350m
日本学園中学校・高等学校まで約300m
日本女子体育大学附属二階堂高等学校まで約210m
玉川上水公園まで約460m

物件名 セジョリ明大前賃貸
所在地 東京都世田谷区松原2-22-11
最寄駅 京王線「明大前駅」徒歩2分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸
構造規模 地上7階 RC造
総戸数 60戸 築年月 2022年2月

■駐車場   (機械式5台・平置式1台)月額33,000円
■バイク置場 3台/月額3,300円
■駐輪場   69台/月額550円
―――――――
■設 計   株式会社創建築設計事務所
■施 工   多田建設株式会社東日本第一事業本部
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   各部屋毎に異なる
■楽 器   各部屋毎に異なる
■保証会社  利用必須(※大手法人契約の場合、例外あり)
初回保証委託料/月額賃料等の30%~50%
年間継続料/0.8万円~1.0万円
―――――――
■間取り
□1DK~2LDK(29.58㎡~72.60㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

不動産投資とは、マンションやアパート、戸建などの不動産を購入して賃貸することで家賃収入を得るという資産運用の手段の1つです。最近では運用を業者に委託する民泊やシェアハウスの経営も、不動産投資の一環として取り扱う事例が見られるようになっています。

不動産投資は毎月の家賃収入が期待できるほか、金融機関の融資を受けられるため、自己資金が少なくても始められる可能性があります。また、年単位で継続して家賃収入が期待できるため、給料に加えた副収入の確保や私的年金の代わりとしての資産運用としても注目されています。

多くの場合、入居者からの家賃収入で毎月の融資の返済をしていくことになるので、購入後すぐは返済負担を感じづらいですが、もし入居者がいなくなり空室が生じてしまった場合は、自分の給与や貯蓄の中から支払いをしていく必要があります。

「出費を伴わずに不動産投資を行える」「他人のお金で資産形成ができる」という表現は一面としては正しいのですが、「金融機関からお金を借りている」という意識を忘れずに、どんな状況になっても返済の支払いが滞らないように空室などに備えて余裕資金の準備をしておくことが大切です。

不動産投資は節税効果が期待できるという言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?不動産投資で得られる家賃収入などにより生じる不動産所得は、給与所得などと合算する総合課税の対象です。つまり、不動産所得が赤字であれば、給与所得などの他の所得と合算することで所得税や住民税を抑えられます。

「不動産所得が赤字ということは、不動産投資が失敗したのでは?」と思った方もいるかもしれませんが、そういうわけではありません。不動産所得を計算する際には、家賃収入から経費を差し引きますが、経費には減価償却費が含まれます。

減価償却とは、資産価値の目減りを数年にわたって経費として計上する会計制度のことです。減価償却が適用できるのは建物のみで、物件取得時の建物価額に対して、鉄筋コンクリート造の場合は47年、重量鉄骨造の場合は34年、木造の場合は22年かけて、1年ごとに経費を分けて計上していく減価償却を行います。

また、中古物件を購入した場合には、築年数に応じて償却期間が短くなり、そのぶん毎年計上する費用が大きくなります。ただ、減価償却によって費用を計上できる期間には限りがありますので、節税効果だけでなく、毎月の収支や5年後・10年後の資産価値についてもしっかりと検討祖をすることが大切です。

不動産の購入価格を抑えることで、金融機関からの融資を少なくできるため、毎月の返済負担を抑えることができます。

購入価格を抑える方法としては、新築よりも安価な中古物件を購入するというものがあります。しかし、中古物件の場合には、新築物件に比べて修繕などの大きな支出を伴う可能性が増えることとなります。

価格が安く売りに出されている物件には、何かしらのリスクが潜んでいる可能性があります。例えば、立地条件が悪い、建物に欠陥がある・事故物件に該当しているなどです。そのような物件を購入すると、後で思わぬ支出が発生してしまう可能性があります。安いからと言ってすぐに飛びつかず、内覧時には慎重に物件を確認するようにしましょう。

不動産投資のリスクの1つに空室リスクがあります。空室リスクとは、入居者が入らない空室期間によって、期間中家賃収入を得られなくなるというものです。この空室リスクは不動産投資には必ず伴うものですが、このリスクを軽減する方法としてサブリース契約があります。

サブリース契約とは、不動産会社などが所有者から不動産を一括で借りて転貸することで利益を出すという内容のものです。不動産の所有者にとっては、空室があっても長期的な家賃収入が得られる「家賃保証」が付いているというメリットがあります。

この家賃保証については、不動産会社との契約内容により保証される期間が決まります。しかし、契約当初の家賃をその期間中保証してくれるというわけではありません。家賃は2年に1回など定期的に見直しが行われるため、その後の運用結果次第では大きく家賃設定が下がる可能性があります。

また、サブリース契約を行っていた業者が破綻した場合には、契約期間が残っていても保証がされなくなるほか、未収家賃を回収できないリスクも生じてしまいます。このように、サブリース契約は完全なものではないため、信じすぎないように注意しましょう。

不動産投資には、空室リスクだけでなく家賃滞納リスクもあります。家賃滞納リスクとは、入居者がいるにもかかわらず、入居者が家賃を滞納して家賃収入が得られないというものです。

「滞納しているのであれば、さっさと追い出してしまうか、訴訟すればいいのに」と思う方もいるかもしれませんが、そう簡単なものではありません。借主が家賃を滞納していても、滞納が数ヶ月に達しない限りは借主の借りる権利が尊重されます。

そのため、滞納に対する督促はできても、滞納期間が1ヶ月や2ヶ月程度では訴訟しても勝てる可能性は低いと言えます。賃貸借契約時に定めた契約解除事由になる滞納期間を迎える前に、滞納分の家賃の一部のみを入金するといった滞納の常習犯も存在します。

中古物件を購入する際、入居者が家賃を滞納しているかどうかは重要な情報となりますので、各入居者に家賃滞納があるか無いかと、家賃保証会社の契約がなされているかを確認する必要があります。滞納があったり、家賃保証に加入していなかったりする場合は、家賃滞納リスクの影響を大きく受けることになるので注意しましょう。

投資用物件の購入時に渡される資料には、想定利回りや表面利回りが記載されているのが一般的です。想定利回りはその物件が満室時に得られる家賃収入をもとに設定されることが一般的です。例えば、区分マンションや戸建の場合には入居者がいる場合、アパートの場合は満室時の利回りが記載されています。

表面利回りは、年間で得られる家賃収入から計算される利回りのことを指します。例えば、マンションや戸建で入居者がいる場合は表面利回りと想定利回りが同じ数値になりますが、入居者がいない場合、表面利回りは0%になります。アパートの場合も満室であれば想定利回りと同じ数値になりますが、空室があればそれを反映した現状の利回りが表面利回りとして記載されます。

想定利回りや表面利回りは、収入を反映していても支出は反映していません。不動産会社の中には、収入から支出を引いた利益の額を用いて計算する実質利回りを公開せずに、想定利回りや表面利回りだけをアピールして「利回りが高い良い物件があります」と勧めてくる所もあります。

実際に詳細を確認してみると、電気代や水道代、修繕費用といったランニングコストが高い物件の可能性があります。想定利回りや表面利回りの高さだけで物件を勧めてくる場合は注意しましょう。

物件を長期間運用し続けるのも1つの手段ですが、地価の上昇などで購入時よりも物件を高く売却できるのであれば、売却して新しい物件を購入するのもまた1つの手段です。ただし、物件の売却で利益が生じた場合には、所有期間が売却した年の1月1日において5年以下の物件であれば利益の39.63%、5年を超える物件であれば利益の20.315%が所得税や住民税として徴収されることとなります。

また、仲介手数料として「(売買価格×3%+6万円)+消費税」が発生することを考えると、頻繁な物件の買い替えは無駄な支出を生みかねないということに注意しましょう。

不動産の売却や購入は大きなお金が動くうえに手間も費用もかかります。そのため、「今後値上がりが期待できるから、その時に売れば儲かる」というような誘い文句を見た時にも鵜呑みにしないようにする必要があります。

ロイジェント世田谷野沢賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 駒澤大学駅徒歩14分
総戸数 21戸

住 所 東京都世田谷区野沢3-31-7
概 要 地上8階 RC造
駐車場 有
■フリーレント1ヶ月キャンペーン
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質2ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
ロイジェントセタガヤノザワ

■近隣周辺施設情報
サミットストア野沢龍雲寺店まで約70m
まいばすけっと下馬3丁目店まで約540m
駒沢通り野沢東急ストアまで約620m
セブンイレブン世田谷野沢2丁目店まで約280m
ローソン世田谷野沢2丁目店まで約430m
ファミリーマート目黒柿の木坂店まで約480m
林内科外科医院まで約210m
世田谷警察署まで約90m
野沢地区会館まで約430m
城南信用金庫駒沢支店まで約870m
きらぼし銀行世田谷支店まで約910m
東根公園まで約460m
東が丘学童保育クラブまで140m
世田谷区立中丸小学校まで約260m
目黒区立第十中学校まで約750m

物件名 ロイジェント世田谷野沢賃貸
所在地 東京都世田谷区駒沢3‐31‐7
最寄駅 東急田園都市線「駒沢大学駅」徒歩14分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上8階 RC造
総戸数 21戸 築年月 2021年10月

■駐車場   有
■バイク置場 ―
■駐輪場   有/無料(各戸1台限定)
―――――――
■設 計   大和ハウス工業株式会社中高層一級建築士事務所
■施 工   大和ハウス工業株式会社東京本店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(25.63㎡~54.11㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

長引く新型コロナ禍は、日本経済に大きなダメージを与えている。2020年のGDP(国内総生産)は、新型コロナ禍以前の2019年と比べて名目値で約22兆円も減少。さらに2021年1-3月期も前期比、前年同期比ともマイナスが続いている状況だ。

いきなり暗い話から入って恐縮だが、しかし日本経済の低迷には利点がないわけではない。それは住宅ローンの超低金利化とその長期化だ。経済の立て直しが容易にはいかない、そんな時代だからこそ検討したい住宅ローン戦略について考えてみよう。

経済指標は低調な日本経済だが、マンション市場は堅調に推移している。2020年の新築平均価格は、首都圏、近畿圏とも2019年を上回り(図1)、2021年に入っても概ね2020年の年間平均を上回る水準にある。中古マンションも同様で、首都圏では2021年1~4月の全ての月で成約件数、成約価格とも2020年の年間平均を上回っている(図2)。

マンション価格は高値で推移しているのに、経済低迷で所得の増加を期待しにくい状況だけに、マンション購入にかかるコストは極限まで減らしたいところだ。そこで検討したいのが超低金利の変動型ローンの積極利用だ。

住宅ローンには、返済期間の全期間で金利が固定される「固定型」、選択した当初の一定期間だけ金利が固定される「固定金利期間選択型」、一般に半年ごとに金利が見直される「変動型」の主に3タイプがある。このうち「変動型」は当初の金利が最も低いのが最大の魅力で、現在はなんと0.3%台から選べる史上空前の超低金利状態だ(2021年6月時点)。

ただし、「変動型」は適用金利が半年ごとに変動する可能性がある。つまり将来の金利上昇リスクを常に自分でとることになるわけだ。対して「固定型」や「固定期間選択型」は金利が固定される間の金利上昇リスクを金融機関がとるため、その分、金利が高めに設定されるのだ。

一般に、最長35年という長期借り入れとなる住宅ローンでは、変動型は「ハイリスク」と見なされることが多い。しかし、ここで言う「ハイリスク」という表現はあくまで固定型との相対的な見方にすぎない。重要なのは、変動型のリスクの程度を具体的な数字で知っておくことだ。

もし、変動型のリスクが自身の経済力に照らして十分に許容できる範囲であれば、過度に怖れる必要はないし、逆に固定型と比べて利息負担を大きく減らせる可能性もある。むしろその可能性は、新型コロナ禍の発生によって以前よりも高まっていると考えられる。

新型コロナ禍と変動型住宅ローンに、何の因果関係があるのか。一見遠すぎてピンとこない人もいるだろうから、順を追って説明していこう。

変動型住宅ローンの金利は、概ね日銀の政策金利に連動する。2000年代はほとんどの期間、日銀がゼロ金利政策や現在のマイナス金利政策をとってきたため、この20年間ほど変動型の基準金利は「変動型」とは名ばかりで、ほぼ過去最低水準が続いてきた。

日銀が政策金利を超低金利に維持しているのは、長引くデフレが最大の要因だろう。デフレ下では需要が供給を下回るため、企業は投資(=供給を増やすこと)に消極的になりやすい。その結果、資金需要が低迷することになる。

しかし、企業が資金を借りて投資することは経済を回すエンジンである。このため日銀は企業が資金を借りやすくするため政策金利を極限まで下げているわけだ。

加えて、企業の資金需要の低迷によって、多くの民間金融機関は従来の儲け口が減ったことで、個人向け住宅ローン融資に活路を求めるようになった。これが銀行間の住宅ローン金利の引き下げ(基準金利から金利を割り引く)競争につながったのだ。

新型コロナ禍の発生で、金利上昇時期が遠のいた
将来的に、変動型の金利が上がる時がきたら、上で述べた超低金利化の逆の現象が起きているはずだ。すなわち、日本経済が好景気に沸いて、デフレからインフレに転じ、投資資金を借りたい企業が次々現れるような状況になる、ということだ。もちろん、個人の所得も増えているだろう。

そこまでくれば、マイナス金利やゼロ金利政策は解除されるだろうし、金融機関の住宅ローン獲得競争も下火になり、住宅ローン金利は全般的に上がることになるだろう。

しかし、現実を見れば日本がそのような経済状況に転じるのは数年程度では難しいと誰もが思うはずだ。実際に近年の日本で比較的景気が良かったとされる、いわゆる「アベノミクス」の初期(2013年頃)においてすら、当時のゼロ金利政策は解除されなかった。それどころかデフレを脱しきれず、2016年にはマイナス金利政策まで踏み込んで現在に至っているのだ。

こうした過去の経緯だけを見ても、変動型の金利はそう簡単には上昇しなさそうだが、ここにきてさらに経済の浮揚を阻害する事象が起きた。それが新型コロナ禍である。つまり、新型コロナ禍の発生によって、変動型の金利が将来的に上がる(かもしれない)時期が、いっそう遠のいたと考えられるのだ。

今、「変動型」を選ぶことが有利な、2つの理由
住宅ローンの仕組み上、金利上昇時期が遠のくことは、変動型住宅ローンにとって大きな意味をもつ。そのポイントは大きく2つある。

一つは、住宅ローンの金利はその時々のローン残高にかかるため、返済期間が進むほど残高が減って金利変動の影響が小さくなる点だ。図3で、返済開始から3年後と10年後、それぞれ0.5%金利が上昇する場合を比較したところ、金利上昇時期が7年ずれることで、返済額アップのリスクが2割以上小さくなった。

住宅ローンは30年以上の長丁場のため、変動型の金利上昇リスクを不安視する人は少なくない。しかし、そのリスクは返済期間を通して一様ではなく、返済が進むほど小さくなっていくという性質があるのだ。また、5,000万円の借入で金利上昇幅が0.5%程度の場合で、返済負担の増額リスクは月額1万円程度の範囲ということも知っておくべきだろう。

二つ目は、住宅ローンで一般的な元利均等返済では、当初の金利が低いほど「月々の返済額が少なくなる」と同時に、「ローン残高が早く減る」という点だ。前者の特徴は容易に想像がつくだろうが、ローン残高が減る早さの違いに気づいている人は案外少ないのではないだろうか。図4を見れば、月々の返済額の差ほどではないが、残高の減り方にも決して少なくない差が生まれることがよくわかるだろう。

ローン残高は金利がかかる元なので、これが早く減ることは金利上昇リスクの軽減に直結する。たとえば、図4の10年後に、変動型の金利が1%上がって、適用金利が1.4%と固定型の1.35%を上回ったとする。その場合、変動型の月々の返済額は約144,000円に増えるが、それでも固定型より5,000円以上少なく済むのだ。なぜそうなるのかと言えば、変動型の10年後の残高が固定型より約161万円多く減っているからだ。
見出しには「新・住宅ローン戦略」と書いたが、実はこの戦略自体は決して新しいわけではない。けれど、この戦略が利息負担を最少化できる可能性が、今まさに高まっているという意味で、新しいと感じたわけだ。リスクのある変動型を、新型コロナ禍以前と比べてより確信をもって選択できることが重要だと思うのだ。

また、仮に将来、金利が上がる時がきたら、それは決してネガティブなことではなく、前述した通り、好景気に沸き国民の所得が増えて、金利上昇への対応力も上がっているはずだ。その観点からも、金利上昇リスクを過度に不安視する必要はないというのが筆者の見方だ。

もちろん、金利上昇リスクの許容度は人それぞれであり、人によって貯蓄の得手不得手もあるだろう。したがって全ての人に変動型を勧めるわけではない。歴史的に見れば、固定型も十分に低金利な水準なので、固定型を選ぶことを決して否定はしない。

大切なことは「変動型はリスクが大きい」という抽象的な捉え方をせず、リスクを具体的な数字で測ることだ。そのうえで、自身の所得や貯蓄、リスク許容度に照らして、確信をもって判断することをお勧めする。

ジオエント下北沢賃貸

竣 工 2021年11月
最寄駅 世田谷代田駅徒歩2分
総戸数 35戸

住 所 東京都世田谷区代田5-8-16
概 要 地上8階 RC造
駐車場 有
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
ジオエントシモキタザワ

■近隣周辺施設情報
成城石井下北沢西口店まで約80m
まいばすけっと世田谷代田駅前店まで約320m
セブンイレブン世田谷下北沢駅前店まで約170m
ポプラ代田店まで約150m
ローソン世田谷代田駅前店まで約190m
ローソン下北沢駅西口店まで約120m
ウエルシア世田谷下北沢店まで約200m
無印良品下北沢店まで約210m
スターバックスコーヒーシモキタエキウエ店まで約220m
みずほ銀行北沢支店まで約750m

物件名 ジオエント下北沢賃貸
所在地 東京都世田谷区代田5-8-16
最寄駅 小田急線「世田谷代田駅」徒歩2分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上8階 RC造
総戸数 35戸 築年月 2021年11月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社松尾工務店一級建築士事務所
■施 工   株式会社松尾工務店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~1LDK(25.65㎡~42.93㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

建物の構造は、「建物の主要構造が何で構成されているか」に基づいて分類されます。つまり、主要構造の構成が鉄筋とコンクリートを組み合わせた部材の場合は「鉄筋コンクリート造」、鉄骨の場合が「鉄骨造」です。また、これらの要素を組み合わせた「鉄骨鉄筋コンクリート造」というものも存在します。
それぞれどのような特徴があるのか確認してみましょう。

鉄筋コンクリート(RC)造の特徴
鉄筋コンクリート造とは、鉄筋の周囲にコンクリートを流して固めたもので構成された建物を指し、RC(Reinforced Concrete)造とも呼ばれています。圧縮する力には強いが引っ張る力には弱いコンクリートと、引っ張る力に強い鉄筋を組み合わせることで実現する、強度の高さが特徴です。そのため鉄筋コンクリート造は、中低層から高層まで幅広い建物に用いられています。
また、耐震性、耐火性、防音性、気密性に優れていることも特徴として挙げられます。災害のリスクを軽減し、騒音に悩まされることもほとんどないため、人気のある構造であると言えるでしょう。

鉄骨(S)造の特徴
鉄骨造とは、鉄や鋼でできた棒状の部材を柱と梁に使用した建物を指し、S(Steel)造とも呼ばれています。耐久力が高いことに加えて、鉄筋コンクリートに比べて軽いのが特徴です。そうした優位性から鉄骨造は、戸建住宅から倉庫や工場、高層マンションなど様々な建物に用いられています。
鉄骨造の場合は、あらかじめ工場で製造した主要部材を現場で組み立てるのが一般的です。そのため、鉄筋コンクリート造よりも工期が短く、建築コストも抑えられるのが魅力と言えるでしょう。

軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違い
鉄骨造は、使用する鋼材の厚さによって「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」に分けられます。鋼材の厚さが6mm以下のものが軽量鉄骨造、それよりも厚いものが重量鉄骨造です。
重量鉄骨造に比べて一つ一つの柱が薄くて軽い軽量鉄骨造は、主に戸建住宅やアパートなどの中小規模の建物に用いられることが多いでしょう。一方の重量鉄骨造は、軽量鉄骨造に比べて部材の強度が高く、柱の本数も少なくて済むため、倉庫や工場、ホームセンターなどの広い空間を造るのに適しています。

鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造とは
鉄骨鉄筋コンクリート造とは、その名のとおり鉄骨造と鉄筋コンクリート造の要素を組み合わせたもので、SRC(Steel Reinforced Concrete)造とも呼ばれています。鉄骨の周りに鉄筋を巻き、その周囲にコンクリートを流し込んで固めるため、鉄筋コンクリート造や鉄骨造よりも強度の優れた建物を建てることが可能です。主に超高層ビルや大型マンションで用いられることが多いでしょう。
耐久性や耐震性、耐火性の高さは言うまでもありません。しかし、建築コストが高いことから、物件価格や賃料は高額であることが一般的です。

鉄筋系、鉄骨系以外の建築構造とは
鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造などの鉄筋系や鉄骨系以外の代表的な建築構造は、木造です。日本で古くから親しまれている木造住宅は、現在でも多くの人に選ばれています。
ここでは木造とその他の構造の一例としてALC造の特徴について簡単に確認してみましょう。

木造
木造は、主要な躯体を木材で構成している建物を指します。鉄筋系や鉄骨系の建物に比べ、建築コストが安いことから、戸建住宅やアパートなどで多く用いられています。また、賃貸物件の場合は家賃が安いことが多いでしょう。
防音性や耐火性、気密性には欠けますが、通気性の良さが特徴です。また、木材は周囲の湿度に合わせて、水分を取り入れたり放出したりしています。この調湿効果によって部屋の中の乾燥を防いだり、結露やカビの発生を抑制したりできるのは、木造のメリットと言えるでしょう。

その他の構造
鉄筋系や鉄骨系の構造や木造と比べるとメジャーではないですが、建物の構造はその他にも複数存在します。その中でも時折目にすることがある、「ALC造」についてご紹介します。 ALC造とは、ALCと呼ばれる軽量気泡コンクリートを壁に用いた建物を指します。ALCは一般的なコンクリートに比べて軽く、コストが安いのが特徴です。また、ALCには遮音性、耐火性、耐久性、断熱性が高いというメリットがある一方で、他の外壁に比べてコストが高い点や水に弱い点がデメリットとして挙げられます。
ALC造と呼ばれはするものの、ALCが使われるのは壁のみであり、柱や梁には鉄骨が使われることが多いでしょう。そのため、物件情報欄にはALC造の他、鉄骨ALC造と記載されている場合もあります。

鉄筋コンクリート造と鉄骨造のメリット・デメリット
鉄筋コンクリート造と鉄骨造は、その構造の違いからメリット・デメリットも異なります。仮に、立地が近かったり築年数が同程度であったりしても、構造の違いによって生活の快適さが異なる可能性もあるでしょう。

鉄筋コンクリート造のメリット
鉄筋コンクリート造を選ぶメリットの1つ目は耐震性の高さ。引っ張る力に強い鉄筋と圧縮する力に強いコンクリートが組み合わさった鉄筋コンクリート造では、地震の際にその特性が有利に働きます。建物全体の重量ゆえに揺れが大きくなる可能性はありますが、一般的には倒壊しにくい構造と言われています。
2つ目は耐火性の高さ。これは、主要構造部に不燃材料であるコンクリートが使われているためです。多くの場合、住戸間の壁にもコンクリートが使われていることが多いでしょう。そのため、近くの建物や隣の部屋で火災が発生した場合も延焼を防ぐことができます。
3つ目は、防音性の高さ。コンクリートを流し込んで造られる鉄筋コンクリート造は、気密性に富み、隙間ができにくいため防音性に優れています。外からの音を遮るだけでなく、隣の部屋の物音や話し声が聞こえる、ということもほとんどないでしょう。

鉄筋コンクリート造のデメリット
鉄筋コンクリート造のデメリットは、鉄骨造や木造に比べて建築コストが高い点でしょう。鉄骨造と異なり、現場での作業が多いため工期も長く、職人さんの人件費もかかります。また、コンクリートは重量があるため、地盤改良工事が必要なるケースもあるでしょう。それゆえ、物件価格や家賃も高く設定されているのが一般的です。
気密性の高さは、防音性を高める点ではメリットである一方で、結露やカビが発生しやすいという側面も併せ持っています。したがって、定期的な換気や結露発生時の掃除が欠かせません。

鉄骨造のメリット
鉄骨造のメリットは、建築コストの安さです。コストが抑えられている分、鉄筋コンクリート造と比べて賃貸物件の家賃も安く設定されています。鉄骨造のアパートの場合、家賃は木造のものよりも少し高いか同程度であることが多いでしょう。

鉄骨造のデメリット
鉄骨造のデメリットは耐火性と防音性が低い点です。鉄は火や熱に強いと思われがちですが、温度の上昇と共に柔らかくなるという特性があります。また、鉄筋コンクリート造に比べて壁の密度が高くないため、外や周囲の音が聞こえやすいでしょう。
鉄骨造の建物の中には、鉄骨に対して耐火被覆という処置を講ずることで耐火性を高めているものも存在します。建築基準法では、3階建て以上の共同住宅は耐火または準耐火構造にすることが義務付けられています。また、これに当てはまらない場合も、都市計画法上の防火地域や準防火地域に指定された地域では、その規模に応じて遮熱性や遮炎性などの一定の性能が求められます。
入居を考えている、もしくは入居中の賃貸物件の耐火性が気になる場合は、不動産会社に問い合わせてみると良いでしょう。

防音性や耐震性、耐火性を重視する場合は、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造の賃貸物件がオススメです。他の構造のものに比べて高い家賃を払っても、安全性や快適性を重視したい場合は、これらを選ぶと良いでしょう。

防音性
物件が大通りに面している場合や駅、繁華街の近くなど、騒音が心配される地域に住む場合は特に重視したいのが防音性。小さな子どもいる場合は、周囲への影響を気にする人もいるかもしれません。防音性の高い鉄筋系の物件であれば、それらの心配が大幅に軽減されるだけでなく、仮に隣人と上下左右の部屋に生活リズムの異なる入居者がいた場合も生活音がほとんど気にならないでしょう。

耐震性
いつ起こるか分からない地震に備えて、揺れに強く耐震性が高いとされる鉄筋系の物件に住むことは安心に繋がります。
一方で、鉄骨造や木造の物件は耐震性が低いかと言うと、そうではありません。1981年に改正された耐震基準、いわゆる「新耐震基準」では、「震度6強~7に達する程度の揺れでも倒壊・崩壊しない」という構造基準が設けられました。そのため、鉄筋系はその特性から耐震性が高いと言えるものの、他の構造であっても耐震性能に大差はないと言えるでしょう。

家賃の安さを重視する場合は、鉄骨造の賃貸物件がオススメです。アパートの場合は木造と同水準、マンションの場合も鉄筋系のものよりも安い家賃で入居できるものが多いでしょう。

鉄筋系、鉄骨系の賃貸物件探しにおける注意点とは
一般的な鉄筋系や鉄骨系の物件における特徴は上述のとおりです。しかし、賃貸物件探しをしていると以下のように先の説明に当てはまらないようなものもあることを覚えておきましょう。

鉄筋系でも住戸間の壁が厚いとは限らない
鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造の物件は、多くの場合で壁にもコンクリートが用いられており、防音性に優れています。ところが中には、この住戸間の壁である「戸境壁(こざかいかべ)」が薄く、隣の家の生活音や話し声が聞こえるという物件も存在します。
一般的には、戸境壁が180mm未満である場合は防音効果が低いと言われています。「鉄筋系の物件=防音性が高い」と過信せず、念のため不動産屋さんに壁の厚さを確認してみると安心です。

建物全体の構造が同一とは限らない
賃貸物件探しをしていると、同じ建物なのに階数によって構造が異なっている、というものを目にすることがあります。これは一般的にRS(Reinforced Steel)造と呼ばれているものです。
RS造とは、建物の下位部分の主要構造を鉄筋コンクリート、上部の架構部分を鉄骨で構成した「混合構造」の建物を指します。低層部分に強度の高い鉄筋コンクリートを用い、中層部分に設計自由度の高い鉄骨を用いたこの構造は、主に低中層マンションで用いられることが多いでしょう。 鉄筋コンクリート造と鉄骨造では特徴もメリット・デメリットも異なります。見た目で判断することは難しいため、心配がある場合は不動産屋さんに確認すると安心です。特に、物件の説明欄に「一部鉄骨造」と表記がある場合は注意しましょう

アンソレイエ下北沢賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 下北沢駅徒歩5分
総戸数 24戸

住 所 東京都世田谷区代沢5-32-15
概 要 地上3階 RC造
駐車場 有(平置式)
■物件名フリガナ
アンソレイエシモキタザワ

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと下北沢南口店まで約360m
オオゼキ下北沢店まで約400m
foodium下北沢まで約350m
セブンイレブン世田谷下北沢店まで約50m
ファミリーマート代沢五丁目店まで約100m
アインズ&トルペ下北沢店まで約250m
世田谷代沢郵便局まで約90m
三井住友銀行下北沢支店まで約400m
医療法人社団青泉会下北沢病院まで約680m
羽根木公園まで約1200m

物件名 アンソレイエ下北沢賃貸
所在地 東京都世田谷区代沢5-32-15
最寄駅 小田急線「下北沢駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上3階 RC造
総戸数 24戸 築年月 2021年10月

■駐車場   有(平置式)
■バイク置場 有
■駐輪場   有/無料
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(33.22㎡~75.15㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

エトワール駒沢大学賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 駒沢大学駅徒歩11分
総戸数 47戸

住 所 東京都世田谷区野沢4-4-9
概 要 地上6階 RC造
駐車場 有/月額33,000円
■フリーレント1ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
ベルファースコマザワダイガク

■近隣周辺施設情報
イオンスタイル碑文谷まで約2250m
マルエツ真中店まで約680m
駒沢病院まで約710m
野沢四丁目公園まで約220m
上馬交番まで約360m
トモズ駒沢駅前店まで約700m
ローソン世田谷野沢二丁目店まで約200m
駒沢保育園まで約250m
foodium三軒茶屋まで約150m
まいばすけっと三軒茶屋1丁目店まで約380m
miniピアゴ太子堂2丁目店まで約620m
サミットストア野沢龍雲寺店まで約360m
まいばすけっと野沢2丁目店まで約480m

物件名 エトワール駒沢大学賃貸
所在地 東京都世田谷区野沢4-4-9
最寄駅 東急田園都市線「駒沢大学駅」徒歩11分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上6階 RC造
総戸数 47戸 築年月 2021年10月

■駐車場   有/月額33,000円
■バイク置場 有/月額3,300円
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社シティ一級建築士事務所
■施 工   株式会社第一ヒューテック
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~1DK(25.20㎡~37.95㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

ラペルラ池尻大橋2賃貸

竣 工 2021年7月
最寄駅 池ノ上駅徒歩9分
総戸数 31戸

住 所 東京都世田谷区池尻4-34-10
概 要 地上5階 RC造
駐車場 3台/月額38,500円
■物件名フリガナ
ラペルライケジリオオハシ2
ラペルラ池尻大橋Ⅱ

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと世田谷淡島店まで約260m
オーケー池尻大橋店まで約730m
ローソンストア100池尻店まで約180m
セブンイレブン世田谷代沢3丁目店まで約270m
世田谷淡島郵便局まで約210m
スーパーオオゼキ池尻店まで約780m
ローソン代沢五丁目店まで約800m
まいばすけっと池ノ上駅前店まで約860m
セイジョー太子堂店まで約540m
駒場野公園まで約1070m

物件名 ラペルラ池尻大橋2賃貸
所在地 東京都世田谷区池尻4-34-10
最寄駅 京王井の頭線「池ノ上駅」徒歩9分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上5階 RC造
総戸数 31戸 築年月 2021年7月

■駐車場   3台/月額38,500円
■バイク置場 有/月額5,500円
■駐輪場   有/月額1,100円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(25.03㎡~41.33㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、還元金より相殺となります。

アビティグランデ砧賃貸

竣 工 2021年6月
最寄駅 成城学園前駅徒歩9分
総戸数 215戸

住 所 東京都世田谷区砧7-18-26
概 要 地上5階 RC造
駐車場 有
■B棟限定/仲介手数料無料
■さらに賃料0.5ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■A棟/仲介手数料半額

■物件名フリガナ
アビティグランデキヌタ

■近隣周辺施設情報
成城コルティまで約780m
ウルトラマン通りまで約950m
サミットストア成城店まで約450m
成城石井成城店まで約700m
OdakyuOX成城店まで約700m
オーケー成城店まで約700m
コジマ×ビックカメラ成城店まで約600m
DCMくろがねや成城店まで約200m
セブンイレブン世田谷成城1丁目店まで約800m
ローソン世田谷砧五丁目店まで約300m
世田谷美術館まで約2300m
世田谷区総合運動場まで約1100m
都立砧公園まで約1500m
砧総合支所まで約1000m
国立成育医療研究センター病院まで約1000m

物件名 アビティグランデ砧賃貸
所在地 東京都世田谷区砧7-18-26
最寄駅 小田急線「成城学園前駅」徒歩9分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上5階 RC造
総戸数 215戸 築年月 2021年6月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社長谷工コーポレーション
■施 工   株式会社長谷工コーポレーション
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~4LDK(34.57㎡~82.88㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。