月別アーカイブ: 2021年11月

ジオエント下北沢賃貸

竣 工 2021年11月
最寄駅 世田谷代田駅徒歩2分
総戸数 35戸

住 所 東京都世田谷区代田5-8-16
概 要 地上8階 RC造
駐車場 有
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
ジオエントシモキタザワ

■近隣周辺施設情報
成城石井下北沢西口店まで約80m
まいばすけっと世田谷代田駅前店まで約320m
セブンイレブン世田谷下北沢駅前店まで約170m
ポプラ代田店まで約150m
ローソン世田谷代田駅前店まで約190m
ローソン下北沢駅西口店まで約120m
ウエルシア世田谷下北沢店まで約200m
無印良品下北沢店まで約210m
スターバックスコーヒーシモキタエキウエ店まで約220m
みずほ銀行北沢支店まで約750m

物件名 ジオエント下北沢賃貸
所在地 東京都世田谷区代田5-8-16
最寄駅 小田急線「世田谷代田駅」徒歩2分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上8階 RC造
総戸数 35戸 築年月 2021年11月

■駐車場   有
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社松尾工務店一級建築士事務所
■施 工   株式会社松尾工務店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~1LDK(25.65㎡~42.93㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

建物の構造は、「建物の主要構造が何で構成されているか」に基づいて分類されます。つまり、主要構造の構成が鉄筋とコンクリートを組み合わせた部材の場合は「鉄筋コンクリート造」、鉄骨の場合が「鉄骨造」です。また、これらの要素を組み合わせた「鉄骨鉄筋コンクリート造」というものも存在します。
それぞれどのような特徴があるのか確認してみましょう。

鉄筋コンクリート(RC)造の特徴
鉄筋コンクリート造とは、鉄筋の周囲にコンクリートを流して固めたもので構成された建物を指し、RC(Reinforced Concrete)造とも呼ばれています。圧縮する力には強いが引っ張る力には弱いコンクリートと、引っ張る力に強い鉄筋を組み合わせることで実現する、強度の高さが特徴です。そのため鉄筋コンクリート造は、中低層から高層まで幅広い建物に用いられています。
また、耐震性、耐火性、防音性、気密性に優れていることも特徴として挙げられます。災害のリスクを軽減し、騒音に悩まされることもほとんどないため、人気のある構造であると言えるでしょう。

鉄骨(S)造の特徴
鉄骨造とは、鉄や鋼でできた棒状の部材を柱と梁に使用した建物を指し、S(Steel)造とも呼ばれています。耐久力が高いことに加えて、鉄筋コンクリートに比べて軽いのが特徴です。そうした優位性から鉄骨造は、戸建住宅から倉庫や工場、高層マンションなど様々な建物に用いられています。
鉄骨造の場合は、あらかじめ工場で製造した主要部材を現場で組み立てるのが一般的です。そのため、鉄筋コンクリート造よりも工期が短く、建築コストも抑えられるのが魅力と言えるでしょう。

軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違い
鉄骨造は、使用する鋼材の厚さによって「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」に分けられます。鋼材の厚さが6mm以下のものが軽量鉄骨造、それよりも厚いものが重量鉄骨造です。
重量鉄骨造に比べて一つ一つの柱が薄くて軽い軽量鉄骨造は、主に戸建住宅やアパートなどの中小規模の建物に用いられることが多いでしょう。一方の重量鉄骨造は、軽量鉄骨造に比べて部材の強度が高く、柱の本数も少なくて済むため、倉庫や工場、ホームセンターなどの広い空間を造るのに適しています。

鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造とは
鉄骨鉄筋コンクリート造とは、その名のとおり鉄骨造と鉄筋コンクリート造の要素を組み合わせたもので、SRC(Steel Reinforced Concrete)造とも呼ばれています。鉄骨の周りに鉄筋を巻き、その周囲にコンクリートを流し込んで固めるため、鉄筋コンクリート造や鉄骨造よりも強度の優れた建物を建てることが可能です。主に超高層ビルや大型マンションで用いられることが多いでしょう。
耐久性や耐震性、耐火性の高さは言うまでもありません。しかし、建築コストが高いことから、物件価格や賃料は高額であることが一般的です。

鉄筋系、鉄骨系以外の建築構造とは
鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造などの鉄筋系や鉄骨系以外の代表的な建築構造は、木造です。日本で古くから親しまれている木造住宅は、現在でも多くの人に選ばれています。
ここでは木造とその他の構造の一例としてALC造の特徴について簡単に確認してみましょう。

木造
木造は、主要な躯体を木材で構成している建物を指します。鉄筋系や鉄骨系の建物に比べ、建築コストが安いことから、戸建住宅やアパートなどで多く用いられています。また、賃貸物件の場合は家賃が安いことが多いでしょう。
防音性や耐火性、気密性には欠けますが、通気性の良さが特徴です。また、木材は周囲の湿度に合わせて、水分を取り入れたり放出したりしています。この調湿効果によって部屋の中の乾燥を防いだり、結露やカビの発生を抑制したりできるのは、木造のメリットと言えるでしょう。

その他の構造
鉄筋系や鉄骨系の構造や木造と比べるとメジャーではないですが、建物の構造はその他にも複数存在します。その中でも時折目にすることがある、「ALC造」についてご紹介します。 ALC造とは、ALCと呼ばれる軽量気泡コンクリートを壁に用いた建物を指します。ALCは一般的なコンクリートに比べて軽く、コストが安いのが特徴です。また、ALCには遮音性、耐火性、耐久性、断熱性が高いというメリットがある一方で、他の外壁に比べてコストが高い点や水に弱い点がデメリットとして挙げられます。
ALC造と呼ばれはするものの、ALCが使われるのは壁のみであり、柱や梁には鉄骨が使われることが多いでしょう。そのため、物件情報欄にはALC造の他、鉄骨ALC造と記載されている場合もあります。

鉄筋コンクリート造と鉄骨造のメリット・デメリット
鉄筋コンクリート造と鉄骨造は、その構造の違いからメリット・デメリットも異なります。仮に、立地が近かったり築年数が同程度であったりしても、構造の違いによって生活の快適さが異なる可能性もあるでしょう。

鉄筋コンクリート造のメリット
鉄筋コンクリート造を選ぶメリットの1つ目は耐震性の高さ。引っ張る力に強い鉄筋と圧縮する力に強いコンクリートが組み合わさった鉄筋コンクリート造では、地震の際にその特性が有利に働きます。建物全体の重量ゆえに揺れが大きくなる可能性はありますが、一般的には倒壊しにくい構造と言われています。
2つ目は耐火性の高さ。これは、主要構造部に不燃材料であるコンクリートが使われているためです。多くの場合、住戸間の壁にもコンクリートが使われていることが多いでしょう。そのため、近くの建物や隣の部屋で火災が発生した場合も延焼を防ぐことができます。
3つ目は、防音性の高さ。コンクリートを流し込んで造られる鉄筋コンクリート造は、気密性に富み、隙間ができにくいため防音性に優れています。外からの音を遮るだけでなく、隣の部屋の物音や話し声が聞こえる、ということもほとんどないでしょう。

鉄筋コンクリート造のデメリット
鉄筋コンクリート造のデメリットは、鉄骨造や木造に比べて建築コストが高い点でしょう。鉄骨造と異なり、現場での作業が多いため工期も長く、職人さんの人件費もかかります。また、コンクリートは重量があるため、地盤改良工事が必要なるケースもあるでしょう。それゆえ、物件価格や家賃も高く設定されているのが一般的です。
気密性の高さは、防音性を高める点ではメリットである一方で、結露やカビが発生しやすいという側面も併せ持っています。したがって、定期的な換気や結露発生時の掃除が欠かせません。

鉄骨造のメリット
鉄骨造のメリットは、建築コストの安さです。コストが抑えられている分、鉄筋コンクリート造と比べて賃貸物件の家賃も安く設定されています。鉄骨造のアパートの場合、家賃は木造のものよりも少し高いか同程度であることが多いでしょう。

鉄骨造のデメリット
鉄骨造のデメリットは耐火性と防音性が低い点です。鉄は火や熱に強いと思われがちですが、温度の上昇と共に柔らかくなるという特性があります。また、鉄筋コンクリート造に比べて壁の密度が高くないため、外や周囲の音が聞こえやすいでしょう。
鉄骨造の建物の中には、鉄骨に対して耐火被覆という処置を講ずることで耐火性を高めているものも存在します。建築基準法では、3階建て以上の共同住宅は耐火または準耐火構造にすることが義務付けられています。また、これに当てはまらない場合も、都市計画法上の防火地域や準防火地域に指定された地域では、その規模に応じて遮熱性や遮炎性などの一定の性能が求められます。
入居を考えている、もしくは入居中の賃貸物件の耐火性が気になる場合は、不動産会社に問い合わせてみると良いでしょう。

防音性や耐震性、耐火性を重視する場合は、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造の賃貸物件がオススメです。他の構造のものに比べて高い家賃を払っても、安全性や快適性を重視したい場合は、これらを選ぶと良いでしょう。

防音性
物件が大通りに面している場合や駅、繁華街の近くなど、騒音が心配される地域に住む場合は特に重視したいのが防音性。小さな子どもいる場合は、周囲への影響を気にする人もいるかもしれません。防音性の高い鉄筋系の物件であれば、それらの心配が大幅に軽減されるだけでなく、仮に隣人と上下左右の部屋に生活リズムの異なる入居者がいた場合も生活音がほとんど気にならないでしょう。

耐震性
いつ起こるか分からない地震に備えて、揺れに強く耐震性が高いとされる鉄筋系の物件に住むことは安心に繋がります。
一方で、鉄骨造や木造の物件は耐震性が低いかと言うと、そうではありません。1981年に改正された耐震基準、いわゆる「新耐震基準」では、「震度6強~7に達する程度の揺れでも倒壊・崩壊しない」という構造基準が設けられました。そのため、鉄筋系はその特性から耐震性が高いと言えるものの、他の構造であっても耐震性能に大差はないと言えるでしょう。

家賃の安さを重視する場合は、鉄骨造の賃貸物件がオススメです。アパートの場合は木造と同水準、マンションの場合も鉄筋系のものよりも安い家賃で入居できるものが多いでしょう。

鉄筋系、鉄骨系の賃貸物件探しにおける注意点とは
一般的な鉄筋系や鉄骨系の物件における特徴は上述のとおりです。しかし、賃貸物件探しをしていると以下のように先の説明に当てはまらないようなものもあることを覚えておきましょう。

鉄筋系でも住戸間の壁が厚いとは限らない
鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造の物件は、多くの場合で壁にもコンクリートが用いられており、防音性に優れています。ところが中には、この住戸間の壁である「戸境壁(こざかいかべ)」が薄く、隣の家の生活音や話し声が聞こえるという物件も存在します。
一般的には、戸境壁が180mm未満である場合は防音効果が低いと言われています。「鉄筋系の物件=防音性が高い」と過信せず、念のため不動産屋さんに壁の厚さを確認してみると安心です。

建物全体の構造が同一とは限らない
賃貸物件探しをしていると、同じ建物なのに階数によって構造が異なっている、というものを目にすることがあります。これは一般的にRS(Reinforced Steel)造と呼ばれているものです。
RS造とは、建物の下位部分の主要構造を鉄筋コンクリート、上部の架構部分を鉄骨で構成した「混合構造」の建物を指します。低層部分に強度の高い鉄筋コンクリートを用い、中層部分に設計自由度の高い鉄骨を用いたこの構造は、主に低中層マンションで用いられることが多いでしょう。 鉄筋コンクリート造と鉄骨造では特徴もメリット・デメリットも異なります。見た目で判断することは難しいため、心配がある場合は不動産屋さんに確認すると安心です。特に、物件の説明欄に「一部鉄骨造」と表記がある場合は注意しましょう

ザ・パークハビオ小石川賃貸

竣 工 2021年12月
最寄駅 春日駅徒歩8分
総戸数 56戸

住 所 東京都文京区小石川3-25-6
概 要 地上7階 RC造
駐車場 1台(平置式)
■物件名フリガナ
ザ・パークハビオコイシガワ

■近隣周辺施設情報
ダイエー小石川店まで約138m
クイーンズ伊勢丹小石川店まで約294m
セブンイレブン文京小石川1丁目店まで約256m
Olympic白山店まで約325m
小石川一郵便局まで約254m
三井住友銀行小石川支店まで約282m
どらっぐぱぱす小石川1丁目店まで約459m
小石川一郵便局まで約670m
朝日信用金庫小石川支店まで約604m
富坂警察署まで約497m

物件名 ザ・パークハビオ小石川賃貸
所在地 東京都文京区小石川3-25-6
最寄駅 都営三田線「春日駅」徒歩8分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上7階 RC造
総戸数 56戸 築年月 2021年12月

■駐車場   1台(平置式)
■バイク置場 6台
■駐輪場   50台
―――――――
■設 計   木内建設株式会社一級建築士東京事務所
■施 工   木内建設株式会社 東京本店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(25.09㎡~76.52㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

融資審査と聞くとなんだか難しい感じがしますが、逆の立場で考えてみると何が審査されるのかを理解することができます。つまり、あなたが見知らぬ誰かにお金を貸してくれと言われた時にどうするか、ということを考えてみればよいのです。

これまで会ったことや話したことがない人から、いきなり「お金を貸して欲しい」と言われて大切な自分のお金を貸すことになるわけですので、どういう職業や経歴の人で、年収や資産はいくらか、なぜお金を必要としているのか、いくら貸してほしいのか、いくらの利子をもらうのが適切か、返せなかった時にどうするのか、身元を保証してくれる人はいるのか、といった色々なことが気になるはずです。この「貸しても大丈夫な人か?」「ちゃんとお金を返すことができそうか?」「返済が滞った場合にもお金を回収できそうか?」といったことを確認する一連の流れが、融資審査なのです。

融資審査のポイントの一つ目は、「返済能力」のチェックとなります。これは、融資したお金を継続的に返してくれるかどうか、という指標になるもので、年収や職の安定性を始めとして、他の金融機関に借入がないかといったことが審査の対象となります。

なお、銀行との交渉の中で、その銀行の口座に数百万円から数千万円の預金を入れておくことを条件に、融資の金利を低くしてもらえることがあります。銀行の口座に残高が用意できれば、返済能力の高さを示すことはもちろん、不動産投資以外の取引を拡大できるという期待を寄せてもらうこともできますので、長期的に付き合いを重ねていきたい相手だと思ってもらうことができます。

お金を返すことができる能力はもちろん大事なのですが、借りたお金をきちんと返そうととする誠実な人柄かどうかも非常に重要です。資産があっても支払いを延滞してしまう資産管理がルーズな人はいますし、事故や失業など突然の事態で資産や収入がなくなってしまうこともあります。貸す側の金融機関としては、30年や35年という長い返済期間のなかで、どんな事態になっても返済をしようとする資質を借り主が有しているか、ということをきちんと把握しておきたいというわけです。

返済資質はあまり語られることが少ない部分ですが、過去のローン返済やクレジットカードの支払いなどで延滞を発生させていないかといった支払い履歴から見える行動に関する部分に加えて、どんな服装・見た目をしているか、言葉遣いが丁寧か、お金にルーズな素振りがないか、契約に必要な書類をきちんと揃えているか、といった定性的な人柄・人格・習慣などの部分についてもチェックをされています。

金融機関との打ち合わせの際には、一つ一つの言動がすべてチェックされていると考えて発言・行動をしたほうが良いでしょう。

返済能力と返済資質をどれだけ厳格に行ったとしても、予測ができない事態で返済が滞ってしまうことがあります。そういった場合に、融資したお金をどれだけ回収できるかという目安になるのが「担保」です。担保に「抵当権」という他の債権者よりも優先してお金を返してもらう権利を設定することで、貸す側としては安心して融資を実行することができるようになります。

また、担保ではないのですが、保証人がいるかどうか、保証人の年収や資産状況がどれくらいなのか、相続予定の資産はあるかといったポイントについても、融資の実行を判断する上では重要なポイントとなります。

返済能力・返済資質・担保などの評価を総合して「属性」と呼びます。たとえば、「上場企業勤務・勤続年数10年・35歳・年収2000万円・資産1億円・借入なし」などのように属性が非常に良ければ、貸す側としても、貸し倒れるリスクが少なく安全に融資を実行することができるので、金利条件を1%台と低くしたとしても、十分に採算がとれると判断できるようになります。

この属性と融資条件の関係を踏まえると、融資の審査を受ける際には、金融機関にとって良いと判断してもらえる情報は、できるだけすべて出しておくのがポイントとなります。

以上、融資審査のポイントについてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?ここに挙げたポイントはあくまで一例で、各銀行によって、どのポイントに重きを置くかという審査の方針は大きく異なります。

審査基準が異なるということは、ある銀行で低い評価だったとしても、ある銀行では高く評価してもらえる可能性があるということです。審査のポイントを念頭に置いて、銀行開拓を行い、狙った融資額や金利の条件を勝ち取っていきましょう。

初めに、良くない不動産投資会社とはどういう会社なのか、その会社と付き合うデメリットや、物件購入後に想定される事態をいくつか考えてみましょう。

良くない不動産投資会社と営業マンには、いくつかのタイプがあります。まず一つ目のタイプは、知識や経験が足りないケースです。「不動産投資会社や不動産の営業は、不動産投資の専門家であるはずなのに、そんなことがありえるの?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、これはよくあるケースなのです。

たとえば、社歴が浅い会社や若い営業マンが多い会社がこのタイプに該当します。社歴が5年未満の会社は、80年代の不動産バブルや2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災など、過去の重要な下落局面を経験していません。そのため、提案がどうしても楽観的すぎるものになりがちで、あとで何かが起こった際に「こんなはずではなかったんですが…」ということになることが考えられます。

そのため、まずは会社の設立年を調べることや、営業の方の不動産業界の経験年数を把握することが大切です。いくら頼れそうな担当者だったとしても、実は他業界から転職して1年目、ということもありえるのです。不動産投資で失敗した時に、誰も自分を守ってはくれません。「投資は自己判断」ということになりますので、きちんと自衛をしておく必要があります。

また、営業ノルマがきつい会社にも注意が必要です。顧客に良い提案をすることよりも、自社の売上や利益を伸ばすことに主眼が置かれていると、売ることが全てに優先するというスタンスになってしまうためです。たとえば、ワンルームマンション投資のように不動産投資のなかで比較的単価が低い領域は、売上を数で稼ぐということになりがちなので、一人ひとりの顧客を丁寧にフォローするよりも、多くの顧客と接点を持ってとにかく積極的にセールスを行うことにインセンティブが働いてしまうことがありますので、注意が必要です。

さらに酷いケースになると、顧客に利益を出させることを一切考えず、むしろ顧客は利益を貪る対象と考えている会社もあります。この場合は、明らかに赤字になる物件を高値で売りつけたり、契約書の中に顧客にとって不利な内容が意図的に盛り込んだり、ということを常習的に行うようになります。

不動産投資を始める際に、これらの会社と付き合ってしまうと、最悪の場合、開始当初に想定した利回りが実現できないどころか、毎月が赤字になってしまい、物件を売却しようにもローンの残債を下回ってしまって破産するしかなくなるというケースにまで至ってしまいます。

以下では、こういった会社を見極めるポイントをご紹介していきます。

良くない不動産会社や営業にありがちなのが、セールスをする上で不都合な事実をひた隠しにするという点です。たとえば、収支シミュレーション資料で、賃料の下落が30年以上起こらないという前提で作られているといったことなどがよくあるケースです。これが後々問題になった時も「嘘は言っていない」「聞かれなかったから説明しなかった」という言い訳をされてしまい、泣き寝入りをすることになってしまいます。

不動産投資の説明やシミュレーションをすべて見た後に、その情報だけだとバラ色の未来しか見えないケースや、損失が出る可能性がほぼ考えられないケース、自分にとって有利すぎる契約に見えるケースは、「何か見落としがないだろうか?」と慎重な姿勢を崩さず、「実際に購入したら、どのようなリスクが想定されますか?」と営業の方に尋ねるようにすると良いでしょう。

その質問の後に色々と重要な情報が出てくる場合は、「嘘は言っていない」「聞かれなかったから伝えなかった」という会社の可能性が高いため、注意が必要となります。

次に注意をするべきなのが、電話をかけた時やメールを送った時に、レスポンスが遅いケースです。このケースでは、営業のスタンスが「数撃ちゃ当たる」になってしまっていて、一人の営業が顧客を抱えすぎてしまっているという状況や、仕事ができない営業や新人が担当についてしまっている可能性があります。

冒頭でも少し触れたとおり、売上を質ではなく数で稼ごうとする場合、一人ひとりの顧客のフォローに使える時間が少なくなってしまいます。たとえ営業が顧客のために時間を割きたいと思っていても、複数の案件が同時に進行してしまっていて、物理的に時間を確保することが不可能という状況もあり得るので、その場合はどんなに担当が良さそうな方であっても、他の会社を当たるのが良いでしょう。

商談の場で「今買わないと、売り切れちゃいますよ!」「買うなら早いほうがいいです!」「今購入いただけるなら、これだけ値引きさせていただきます」と、購入を急かす発言が何度も出てくる場合も要注意です。

こういった購入を促す発言を繰り返す場合は、売上ノルマがきつく、一回の商談にかける時間をできるだけ少なくして販売効率を高めようとしている可能性があります。

本当に信頼できる会社であれば、「自分が購入者の立場だったら、考える時間がほしいはず」「大きな買い物になるから、しっかり検討をして十分に納得してから前に進んだほうが良い」「この人とは長い付き合いをしていきたいから、今回が購入に至らなくても最善のアドバイスをしていこう」と考えて、できる限り慎重に考えることを勧めてくれます。また、もし懸念点や想定されるリスクがある場合は、その対処に関して一緒に考えてくれるでしょう。

営業担当とのコミュニケーションの中で「自分に買わせようとしているな」と感じたら、話の内容を鵜呑みにせずに、時間をかけて一つ一つの情報を吟味することをおすすめします。

対面の営業マンから得られる情報以外では、ウェブサイトや雑誌のバックナンバーなどで、その会社と付き合いのあるオーナーからの実際の口コミを確認するのも一つの手です。

この口コミというのは、その会社のコーポレートサイトやパンフレットなどに掲載されているものではなく、良い口コミも悪い口コミも集まっている中立的な情報サイトを参照する必要があります。コーポレートサイトなどに掲載されている口コミはセールスのために恣意的にピックアップされたモデルケースのようなもので、購入を促すために作成されていることが多いためです。

また、過去にオーナーから訴訟を起こされているケースは、オーナーがその会社から物件購入やサービスの利用を開始した後に「こんなはずじゃなかった!」「騙された!」と感じたために起こっていることが多いので、その内容を把握しておくと、どういったところに落とし穴があるのかについても理解を深めることができます。

ウェブサイトを調べたい時は「会社名 オーナー 評判(口コミ)」「会社名 オーナー 訴訟」などと検索をすればいくつか記事がでてくるはずですので、そこからピックアップをして読んでいくと良いでしょう。

最後のポイントは不動産投資の勧誘を断った後です。セールス色の強い会社は、一度断った後にも、それほど間を置かずに何度も電話が来ます。また、ディベロッパーであれば、新しい建物の完成前後でも毎日のように電話が来ます。そして、その電話に出てみると具体的な物件の話はなく、「ご紹介したい物件があるので、まずは一度お会いしましょう」と言われます。

これは不動産投資に限った話ではないのですが、営業の世界では、一度話を聞いてくれた顧客はまた話を聞いてくれる可能性が高いと考えられています。そのため、新規開拓に時間をかけるよりも、以前に会って話を聞いてくれた人に電話をかけ続ける「追客(ついきゃく)」という営業手法がよく採られます。

追客自体は悪いことではないのですが、自分が売りたいものを相手の都合を考えずに売ろうとする会社には注意をしなければいけません。信頼できる会社の追客は、前回のヒアリング内容をもとに、顧客が興味のありそうな物件だけを厳選して案内するという形になります。また、その手段についても、相手の時間を取ってしまう電話をいきなりかけ続けるのではなく、まずはメールなどで物件の概要を案内した上で、「ご興味があれば担当○○までご連絡下さい」という内容に留めておくか、もしくは相手が電話を受けやすそうな時間帯を選んで1度か2度だけ電話をするというコミュニケーションになります。

信頼できる会社のセールスは、「物件を売る」ことが目的ではなく、「顧客が興味を持っている情報を届ける」「顧客の代わりに良質な情報を探してくる」ということを目的としたコミュニケーションになっているのです。

不動産投資会社は、玉石混交の状態です。良くない会社と付き合ってしまうと、現在の資産を切り崩すことになってしまったり、思わぬ負債や負動産を抱えてしまったりすることになります。一方、信頼できる会社と付き合っていくことができれば、着実かつ堅実に資産を増やしていくことができます。

一般的には、「初期費用=賃貸物件を借りる際の費用」と理解している人も多いでしょう。しかし、引越しや家具、家電の購入にもそれなりの費用がかかります。費用発生のタイミングも近いことから、これらは一緒に考える必要があります。

賃貸物件を借りる際の費用
一人暮らしを始める際の最初のステップは、住む部屋を決めて賃貸借契約を結ぶことです。その契約に際してまとまった金額を支払うことになります。内訳は以下の通りです。

敷金と礼金はどちらも大家さんに対して支払うものですが、目的や性質が異なります。

敷金は、家賃が支払えなかった場合や退去時に修繕が必要になった場合に備えた、言わば預け金のようなもの。

一方の礼金はその名のとおり、部屋を貸してくれる大家さんへの謝礼金です。

敷金と礼金はそれぞれ、家賃の1~2ヶ月分であることが一般的。なかにはどちらか一方の費用しかかからない、またはどちらもかからない物件も存在します。

おもに西日本では敷金や礼金を保証金や敷引きと呼ぶことが多いです。不動産は地域ごとに慣習が異なり、各費用の相場も異なる可能性がある点を覚えておきましょう。

仲介手数料とは、賃貸物件を借りるために利用した不動産屋さんに支払う手数料です。内見の案内や契約書の作成と説明、各種調整などの手数料と考えても良いでしょう。

仲介手数料は、家賃の1ヶ月分+消費税であることが多いですが、無料にしたり割引をしている不動産屋さんもあります。

前家賃と日割り家賃
通常、賃貸物件の家賃は前払いです。

例えば5月分の家賃については、4月末、もしくは4月の指定期日までに支払わなければなりません。よって契約時に、翌月分の家賃を前家賃として支払うのが一般的です。

多くの場合は、「入居日=家賃発生日」です。月初めからではなく、月の途中で入居をする場合は、1ヶ月分の家賃を日割り計算して支払います。

例えば、家賃が6万円の物件を契約して4月11日に入居する場合は、同日から月末までの20日分として4万円の日割り家賃が必要です。

ただし、中には必ずしも自分が希望する入居日が家賃発生日とならない場合があることを覚えておきましょう。

保証会社利用料とは、「家賃保証会社」の利用料のこと。

入居者による家賃の支払いが難しい場合に、一時的に立替払いするのが家賃保証会社の役割です。連帯保証人をたのむ人がいない場合に加えて、近年では連帯保証人の有無にかかわらず一律で保証会社の利用を求める物件も増えてきています。

一般的に、費用は初年度が家賃の半月分~1ヶ月分です。2年目以降は年間1万円前後でしょう。

火災保険料
賃貸物件の入居者が入る火災保険料とは、もしもの火災や漏水などの被害から入居者の家財を守るために加入するものです。また、大家さんや第三者への損害賠償責任が発生した際に備えるという側面もあります。

賃貸物件の契約時に不動産屋さんに勧められるものに加入する場合は、賃貸借契約の期間と同じ2年間分を一括で支払うのが一般的です。相場は1万5千円~2万円程度です。

関連記事:賃貸物件の火災保険はなぜ必要?加入の目的や方法、補償内容を解説

鍵交換費用
新築物件をのぞく多くの賃貸物件において、鍵の交換費用が請求されます。

物件によっては古い鍵を使用できる場合もあるかもしれませんが、防犯上の観点からオススメできません。

スタンダードなタイプのものは1万円前後、防犯性能の高いディンプルキーの場合は2万円前後でしょう。

引越し費用
住む場所が決まったら始めたいのが引越し準備。特に、引越し業者を利用する場合は早めに手配するようにしましょう。

引越し費用は、移動距離の長さや荷物の量に応じて高くなりますが、時期によっても高額になるため注意しましょう。

一般的には、引越しのハイシーズンである3月から4月にかけては予約も取りにくく、料金も高くなる傾向です。

家具・家電の購入費用
一人暮らしを始めるには、生活をするのに最低限必要な家具や家電をそろえなければなりません。

実家にあるものを持っていったり、知り合いから譲ってもらったりする場合もありますが、新生活を機に買いそろえるという人の方が多いでしょう。

賃貸物件探しをしているときは、家賃や初期費用、引越し費用に目がいきがちです。

しかし、寝具やカーテンなどの家具や、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなどの家電は入居する時点でそろっている必要があります。

あらかじめ、必要となる家具や家電をリストアップし、予算を確保しておくようにしましょう。

一人暮らしの初期費用の目安は?
家賃8万円の賃貸物件の場合は、合計で54万円程度の初期費用になります。

「せっかく良い部屋が見つかったのに、初期費用が支払えない」「初期費用の目安が分かっていたら、もっと家賃の低い物件を選んでいた」という後悔は避けたいものです。

引越しや家具、家電の購入費用を含め、何にどのくらい費用がかかるかを把握し、それぞれの支払いに困ることがないようにしましょう。

賃貸物件を借りる際の初期費用は家賃の5ヶ月分
一般的に、賃貸物件を借りる際の初期費用は、家賃の5ヶ月分前後と言われています。

つまり、家賃が5万円の場合は25万円、8万円の場合は40万円程度が必要です。

物件によっては礼金がなかったり、仲介手数料が割引になったりしますが、必ずしもそのような物件に出会えるとは限りません。賃貸物件を借りる際の初期費用の目安はあくまでも「家賃の5ヶ月分」と覚えておくことをオススメします。

引越し費用は4万円前後
単身の引越し費用は、同一市区町村内の移動かつ荷物が少ない場合は3万円前後、同一都道府県内かつ荷物が多めの場合は5万円前後です。

ただし、引越し費用は、移動距離や荷物の量、時期によって大きく異なる可能性があります。加えて、引越し業者ごとに様々なプランがあるため、一概に費用の目安を示すことは難しいのです。

よって、おおよその目安を4万円前後と考えつつ、引越し先が決まったら早めに見積もりを取ったり、業者を手配したりするようにしましょう。

その際は、1社のみに相談をすると相場が分からないので、インターネットの引越し見積りサービスを利用しながら、複数社から選ぶことをオススメします。

なお、荷造りや荷解きも業者にお任せする場合は、追加の費用がかかるので注意しましょう。

家具・家電の購入費用は10万円前後
家具や家電の購入費用は、少なめに見積もって10万円前後です。

金銭的に余裕がない場合は、まずは生活をするのに困らない程度に買いそろえ、余裕ができてから買い足していくと良いでしょう。

入居時に必ずと言って良いほど必要な家具が寝具とカーテンです。

特にこだわらなければ、寝具セットは1万円以内で買えるでしょう。カーテンは5千円以内で買えるものもありますが、部屋ごとに必要な数や大きさが異なる点に注意が必要です。

家電で最低限必要なものと言えば、冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ、炊飯器、ドライヤー、掃除機など。冷蔵庫や洗濯機は2万円以上かかることが想定されますが、その他のものは1万円以内で買えるでしょう。

ゼロゼロ物件は、少なくとも2ヶ月分の家賃相当額の支払いがなくなるため、大幅な負担減になります。敷金と礼金のどちらか一方がかからない物件もあります。

ただし、「敷金ゼロ」には注意が必要です。

敷金は一般的に、その一部または全てを退去時の修繕費用に充てることがあります。

したがって、入居時に敷金を預けていない状態で修繕が発生すると、退去時にその費用を請求される可能性があるということを覚えておきましょう。

仲介手数料がお得な物件を選ぶ
家賃の1ヶ月分+消費税分の金額を請求されることが多い仲介手数料ですが、中には無料のものや、割引になる物件があります。

これは、仲介手数料を無料にしたり割り引いたりしている分を大家さんが負担している場合や、不動産屋さんが所有する自社物件である場合に実現するものです。

フリーレントがついている物件を選ぶ
フリーレントとは、2週間~数ヶ月間などの一定期間、家賃が無料になることを指します。

これによって、前家賃や日割り家賃分、場合によってはそれ以上の節約ができるかもしれません。

ただし、フリーレントがついている物件は、一定期間解約ができないという条件付きのものも多いので注意しましょう。

家賃が安い物件を選ぶ
内訳を見れば分かるとおり、賃貸物件を借りる際の初期費用に含まれるほとんどのものが、「家賃の〇ヶ月分」となっています。

一人暮らしの初期費用を抑えるためのコツ~引越し、家具・家電編~
引越しは時期や業者選びを工夫する
引越しは、ハイシーズンである3~4月は極力避けましょう。

さらに引越し日は、土日や祝日を避けて平日を選んだり、時間指定をしなかったりする方が安くすむことが多いです。

また、引越し業者選ぶ際は複数社から見積りをとるようにしましょう。他社の見積りを引き合いに出して交渉をすると、値引きをしてもらえる可能性があります。

荷物が少ない場合は、単身パックや他の利用者と同じトラックに荷物を積み込む混載便を利用するとお得です。

引越しについては、そもそも引越し業者を利用しないというのも1つの選択肢です。

家具や家電、その他必要な物を新居で全てそろえたり、新居に持って行く荷物を宅急便で送れる範囲に留めたり、マイカーやレンタカーで荷物を運んだりすることが可能であれば、引越し費用分が節約できるでしょう。

家具・家電の購入はセット販売やフリマアプリを活用
家具や家電は、1つ1つそろえるよりも、あらかじめセット商品として売られているものを買う方が割安です。1つ1つの品質や性能まで気にすることは難しいですが、シンプルなデザインで統一感をもたせることができるのでオススメです。

必ずしも新品にこだわらないという人であれば、メルカリなどのフリマアプリやヤフオクなどのネットオークションを活用するのもよいです。思いがけず格安で、必要なものをそろえることも可能です。

注意したいのが、ガスコンロやエアコンといった生活必需品を入居者が購入して取り付けなければならない賃貸物件です。これらの費用は初期費用が高くなる原因になります。

予想外の出費とならないよう、あらかじめ不動産屋さんに確認しておくようにしましょう。

以下の記事の中で、一人暮らしをはじめる際の必需品や、あると便利なものについて解説しています。自身のライフスタイルを踏まえて無駄な出費を抑えるために何をすべきか、ぜひ参考にされてください。

一つ目の成功パターンは、空室リスクを心配する必要がほとんど無い青山などの一等地エリアや、ヴィンテージマンションと呼ばれる値下がりしにくい人気物件を購入して、長期的なインカムゲイン(家賃収入)を積み上げていくという投資方法です。

インカムゲイン(家賃収入)を狙う投資戦略は「コア型」と呼ばれ、不動産投資のなかでも非常に保守的でローリスク・ローリターンの運用となりますので、不動産に大きな金額を投資できる方や、資産を減らさないことを目的とした投資スタイルに適しています。

2つ目の成功パターンは、空室リスクが低く今後の成長が期待されるエリアで、インカムゲインを十分に確保した上で、購入時からの値上がりを期待して投資する「コアプラス型」という投資手法です。投資エリアのイメージは、渋谷や品川などの準一等地、二等地などが該当します。

たとえば、以下は首都圏のマンション平均価格の推移となりますが、2010年前後に首都圏で4,500万円のマンションを購入していた方は、今では5,500万円の価格で取引できていることになります。もちろん、エリアごとの人気や売買手数料、売却時の税金などがありますので、差額がすべて利益というわけではないと思いますが、平均で700万円~800万円前後の利益を手にすることはできているのではないかと思います。

不動産初心者の方にとって、最も「成功」のイメージに近いのがこの「コアプラス型」ではないでしょうか。「コアプラス型」の投資を行う上で最も大切な点は、投資対象エリアの成長性です。今後の都市開発計画や人口の動向、住宅地としての魅力などをしっかりと検討した上で投資を行っていく必要があります。

3つ目の成功パターンは、何かしらの問題があって空室が発生してしまっていたり、賃料が下落してしまった物件を安値で買い取り、リフォームなどを行って付加価値を高めることで空室率の改善や賃料アップを実現させる手法です。

前述のインカムゲインを主な収益源としている「コア型」「コアプラス型」と比べると、不動産の本来の価値を見極めて、適切なリフォームを行う、というかなり積極的な不動産投資となるので、不動産投資会社やセミプロと呼ばれる人たちが行う玄人的な不動産投資手法となります。このような不動産投資戦略は「バリューアッド型」と呼ばれます。

「コアプラス型」の運用を通して不動産売買を繰り返し、次第に不動産を見る目が育ってくると「この物件は相場から考えてかなり安い」「この立地であれば、リフォームを行えば空室率を○○%近くまで改善できるはず」「周辺の賃料相場から考えると、○○万円までは狙えるはず」といったことに気づくことができるようになるので、その仮説に基づいて問題点を解消するためのリフォームなどを行っていきます。

リフォームについても、鍵の交換など自分でできることは自分で行ってしまい、外注が必要な部分は信頼できる割安なリフォーム会社に依頼することで費用をおさえ、売却時の利益幅を大きくするということを行います。

「バリューアッド型」は不動産開発の要素を多分に含んでいるので、不動産投資のなかでもかなり事業的な側面が強いと言えるでしょう。

最後の4つ目の成功パターンは、割安な不動産を購入して購入価格以上の値段で売却を繰り返していくという短期売買の不動産投資です。

市況が活気づいている時に、たとえ不動産価格が高値圏であっても、インカムゲイン(家賃収入)や利回りは重視せず、短期的に売買を繰り返してキャピタルゲインを狙っていくことで、手元のキャッシュフローを創り上げていく不動産投資戦略を「オポチュニスティック型」と言います。

同じく値上がりを見越して投資する「コアプラス型」と違う点は、投資期間や投資規模となります。コアプラス型が5年~30年程度の中長期スパンで不動産投資を行っていくのに対して、「オポチュニスティック型」は購入直後~長くても数年程度の短期売買を想定しています。投資規模も、オポチュニスティック型では数億円~数十億円の投資金額が想定されます。

オポチュニスティック型は、不動産の価格が上がることもある一方で、価格が下がってしまうリスクも抱えることになりますので、不動産投資のなかでもハイリスク・ハイリターンな運用手法と言えます。不動産の価値と市況を即座に見極めて、多額の資金を調達して短期売買を重ねていくので、金融的な投資の側面が強く、不動産のプロが行う投資手法と言えるでしょう。

グランジット三ノ輪賃貸

竣 工 2021年11月
最寄駅 三ノ輪駅徒歩4分
総戸数 16戸

住 所 東京都台東区三ノ輪1-15-11
概 要 地上7階 RC造
駐車場 ―
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
グランジットミノワ

■近隣周辺施設情報
アコレ三ノ輪駅北店まで約260m
ワイズマート三ノ輪店まで約380m
まいばすけっと三ノ輪店まで約640m
業務スーパー浅草店まで約890m
ワイズマート三ノ輪店まで約460m
ファミリーマート三ノ輪店まで約130m
Olympic三ノ輪店まで約780m
ココカラファイン千束通店まで約850m
マツモトキヨシ浅草四丁目店まで約1100m
どらっぐぱぱす三ノ輪店まで約490m
イトーヨーカドー食品館三ノ輪店まで約550m

物件名 グランジット三ノ輪賃貸
所在地 東京都台東区三ノ輪1-15-11
最寄駅 東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」徒歩4分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上7階 RC造
総戸数 16戸 築年月 2021年11月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   共同エンジニアリング株式会社
■施 工   D2C株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(25.54㎡~41.15㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

そもそも同棲の準備を始める前には、いくつか確認しておくべきことがあります。考え方や価値観、生活スタイルがあまりにも合わなければ、ケンカも増え、同棲生活は長続きしません。実際に生活をし始めてから後悔することがないよう、「なんとなく」「流れで」同棲をするのではなく、事前によく話し合ったり確認したりすることが大切です。

何のために同棲をするのか
同棲生活は、以下のような共通の目的がある方が上手くいくようです。

結婚を前提に、お互いの価値観や生活のしやすさを知る
結婚式や新婚旅行などに備えて、節約をする
特に目的もなく、「好きだから」「とりあえず一緒にいたいから」という理由では、もめ事が起こったときに上手く解決できなかったり、半年も経たずに同棲を解消したりするケースもあります。

同棲期間の目安
二人のうち、どちらか一方でも結婚を意識している場合は、あらかじめ同棲期間を決めましょう。同棲生活が上手くいっていたとしても、現状に満足してダラダラとその生活を続ければ「結婚のタイミングを逃してしまう」ということも十分あり得ます。

一緒に1年も暮らせば、お互いの価値観や生活スタイルがよく分かるでしょう。しかし1年間では、新婚生活のような楽しい時間だけで終わってしまうかもしれません。一般的な賃貸借契約期間と同じ、2年間を目安に同棲をする、という人も多いようです。

家賃や生活費の負担割合
家賃や生活費の負担割合についても、あらかじめ決めておくと良いでしょう。お金の話はデリケートなものですが、一緒に生活する以上は避けて通れません。

お互いの収入に応じて負担割合を変えるのか、単純に折半するのかなどを最初から決めておけば、もめ事も減るでしょう。どちらか、または両方が一人暮らしをしたことがない場合は、「何にどれだけお金がかかりそうか」事前にシミュレーションをすることをオススメします。

家事の分担
二人で生活をすると、炊事や洗濯、掃除などの家事の量が単純に二倍になります。同棲生活において、家事負担の偏りゆえにケンカが起こるというのは、よく聞く話です。あらかじめ分担を決めたり、「料理をしなかった人がお皿を洗う」というようなルールを作ったりしておくと良いでしょう。

生活スタイルが合っているか
一緒に生活をする上で、生活スタイルが合っているか否かは重要なポイントです。生活スタイルがあまりにも違う場合は、その彼氏・彼女との同棲は難しいかもしれません。

起床時間や就寝時間、余暇の過ごし方も知っておくと、具体的な生活がイメージしやすいです。生活スタイルが異なる中で同棲をする場合は、間取り選びを工夫すると良いでしょう。

こちらから二人入居可に絞って賃貸物件を検索いただけます

同棲準備の進め方と必要な準備期間
同棲に向けては、お互いの意向や希望を確認しながら賃貸物件を探したり、入居に備えて家具や家電を揃えたりするなど、いろいろと準備をしなければなりません。賃貸物件を探し始めてから入居するまでは、短くても2ヶ月はかかる前提でいると良いでしょう。ただし、準備をする時点における二人の物理的な距離やコミュニケーションの頻度によっても、その期間は多少前後します。

賃貸物件探しは、遅くても入居希望日の2ヶ月前までに始めることをオススメします。二人の希望を考えながら物件を探すこと、二人入居を許可していない物件もあることから、一人暮らしのときよりも時間を要すことが多いでしょう。特に、現在の住まいの契約更新日が近づいている場合は、更新料を払うことにならないよう、計画的に準備を進める必要があります。

親へは事前に挨拶をしておく
同棲をする場合は、事前に双方の親へ挨拶をしておくことが大切です。たとえ社会人になっていたとしても、自分の子どもが見ず知らずの人と同棲していると知れば、親は不安になるでしょう。

特に、将来的に結婚を考えている場合は、この挨拶は必須とも言えます。勝手に同棲をするような相手に対しては、印象も悪くなってしまうでしょう。何かトラブルが発生した場合や連帯保証人を依頼したい場合も、事前に親へ知らせていなければ、頼りにくくなってしまいます。

こちらから二人入居可に絞って賃貸物件を検索いただけます

同棲するために必要なお金とは?
一人暮らしのときと同様、賃貸物件への入居に際しては、初期費用や引越し費用、新居で使う家具や家電の購入費用など、何かとお金がかかります。二人で折半をするにしても、それらの支払いに困らない程度のお金が必要です。

賃貸物件の初期費用
賃貸物件の契約時に支払う初期費用は、家賃の5ヶ月分、またはその前後であることが一般的。同棲用に借りる部屋は、一人暮らしのときよりも広くなったり、数が増えたりするでしょう。そのため、余程グレードを下げない限りは必然的に家賃が上がり、初期費用も高くなります。

引越し費用
引越し費用は、それぞれが自己負担することになるでしょう。単身の引越し費用の目安は4万円前後ですが、距離や荷物の量、時期によっても変動します。引越し先が決まったら早めに見積もりをとるのがオススメです。

例えば、同棲を機に家具や家電を一式買い替える場合は、新居へ持って行く荷物が大幅に減ります。その場合は、引越し業者を使わずに宅急便で送ったり、自分たちで運んだりすれば、節約にもなるでしょう。

家具や家電の購入費用
同棲生活を始めるにあたって新たに購入する可能性が高いものは、ソファやダブルベッド、カーテンなど。10~15万円程度の予算があると安心です。一人暮らしのときは広さに限りがあって置けなかった家具や家電も、リビングスペースができれば置けるようになります。

冷蔵庫や洗濯機、炊飯器、電子レンジなどは、どちらかが使っていたものを使う、という人たちも多いでしょう。まずは生活の基盤を整え、時間やお金に余裕ができたら、少しずつ買い替えていく方が入居時の負担は少ないです。

こちらから二人入居可に絞って賃貸物件を検索いただけます

同棲用の賃貸物件を探し始める前に決めておくこと
二人で話し合いながら、あらかじめエリアと間取り、家賃の上限額などの条件を決めておくことで、賃貸物件探しはスムーズになります。同棲に限らず、賃貸物件探しをする際は、事前に希望する条件と優先順位を整理しておくことが重要です。

エリア
エリアは、双方の職場へのアクセスの良さを念頭に選ぶことが多いでしょう。どちらかが職場から著しく遠いと、出勤時間や帰宅時間に差が出るほか、家事負担にも偏りが出かねません。一緒に過ごせる時間も左右するため、エリア選びは重要です。

おおよそのエリアが定まったら、駅からの距離や商業施設への近さなどを踏まえて、生活しやすい立地を選びましょう。

間取り
二人暮らしに人気がある間取りは、1LDK。リビングを日中くつろげるスペースにし、居室を寝室専用にすれば、多少寝る時間や起きる時間が違っても生活に支障は出にくいです。LDK部分と居室のそれぞれが8畳程度あると、二人でもゆとりをもって暮らせるでしょう。

お互いに個室が欲しい場合や仕事部屋が必要である場合の候補は、2DKや2LDK。ただし、2LDKは家賃相場が上がるので注意が必要です。2DKは、築古の物件も多いため1LDKのものと同等の家賃で探すこともできるでしょう。

家賃の上限額
一般的に家賃は、手取りの30%以内が目安とされています。二人に収入がある場合は、家賃の目安を二人分の手取りの30%以内と置き換えて考えることができます。しかし、そもそも同棲をする目的が結婚費用を貯めることや節約することである場合は、この考えはオススメできません。

また、家賃に応じて初期費用や契約更新時の更新料が変わってきます。特に、初期費用を押さえたい場合は、あらかじめ家賃の上限額を低めに設定しておくと良いでしょう。

その他の希望条件
エリアや間取り、家賃の他にも二人が希望する条件を決め、優先順位をつけておくと候補が絞りやすくなります。二人で暮らすのであれば、収納スペースもそれなりの広さが欲しいところです。洗濯物も増えるので、浴室乾燥機があると便利かもしれません。

二人で暮らす前提に立って生活のしやすさを考慮したり、お互いに譲れない条件を洗い出したりしておきましょう。

こちらから二人入居可に絞って賃貸物件を検索いただけます

同棲用の賃貸物件を探すときの注意点
同棲用の賃貸物件探しでは、一人暮らしのときにはなかった注意点があります。特に、婚約をしていないカップルは、選べる物件の選択肢が少なくなる可能性があるため、注意が必要です。

二人入居が許可されていない物件がある
賃貸物件の中には、そもそも二人以上の入居を許可していない物件があります。これは大家さんの意向によるものであるため、近隣にある似た条件の物件間でも許可の有無は異なります。

不動産ポータルサイトで賃貸物件を検索するときに「二人入居可」の条件を選択したり、不動産屋さんに対して、二人入居可の物件を探している旨を伝えたりすると、スムーズです。

なお、インターネット上では二人入居可となっていなくても、個別に問い合わせしたら二人入居ができた、というケースもあります。1LDKや2DKなど、二人でも住めそうな間取りの場合は、不動産屋さんに直接問い合わせをしてみると良いでしょう。

婚約をしていないと、二人入居を断られる場合がある
二人入居が許可されている賃貸物件であっても、「婚約をしていないカップルの入居は許可しない」という物件もあります。これは、婚約をしていない方が、早々にケンカ別れをして退去してしまうリスクが高いと考えられているためです。大家さんによって考え方は異なるため、物件ごとに確認する必要があるでしょう。

同棲用に借りる賃貸物件は、二人分の収入を前提に借りることが多いため、別れてもなお、どちらかがその物件に住み続ける可能性は低いと言えます。一方で、大家さんとしては、一度入った入居者には、できるだけ長く居住して欲しいと考えるのが一般的です。当然嘘はダメですが、将来を見据えた上での同棲である場合には、婚約している旨を仲介の不動産屋さんに伝えた方が、物件の選択肢は減らないでしょう。

二人が契約者となり、各自連帯保証人を求められる場合がある
賃貸借契約では通常、借主側の契約者は一人であることがほとんどです。同棲の場合であっても、収入が多い一方が契約者となり、その契約者が連帯保証人をつける、というケースが多いでしょう。

ところが、物件によっては二人が契約者となり、それぞれが連帯保証人をつけることもあります。片方の収入だけでは審査が通りにくかったり、大家さんが家賃滞納のリスクを危惧したりする場合にこうした形がとられます。特に制約がない場合、連帯保証人は別居をしていて一定の支払い能力を有す親族や友人、知人に頼むことが可能です。

なお、連帯保証人を頼む人がいない場合や連帯保証人をつけたくない場合は、一定の費用を支払って保証会社を利用するという選択肢があります。ただし、全ての物件で利用できるわけではないため、物件検索時に「保証人不要」を選択しておくと良いでしょう。最近では、保証会社の利用を入居条件としている物件も増えてきています。

シュブラン大井町賃貸

竣 工 2021年12月
最寄駅 大井町駅徒歩10分
総戸数 20戸

住 所 東京都品川区大井3-18-20
概 要 地上階9 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
シュブランオオイマチ

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと西大井1丁目店まで約450m
まいばすけっと二葉2丁目店まで約490m
ローソン大井3丁目店まで約140m
セブンイレブン大井店まで約410m
ココカラファイン大井町店まで約580m
阪急大井町ガーデンまで約700m
松屋西大井店まで約550m
イトーヨーカドー大井町店まで約1120m
マツモトキヨシ西大井駅前店まで約550m
ヤマダ電機LABI品川大井町まで約1100m
品川大井三郵便局まで約70m
大井中央病院まで約290m
大井倉田児童遊園まで約240m

物件名 シュブラン大井町賃貸
所在地 東京都品川区大井3-18-20
最寄駅 東急大井町線「大井町駅」徒歩10分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上9階 RC造
総戸数 20戸 築年月 2021年12月

■駐車場   ―
■バイク置場 1台/月額5,500円
■駐輪場   11台/月額330円
―――――――
■設 計   髙松建設株式会社東京支店一級建築士事務所
■施 工   髙松建設株式会社東京支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~1LDK(25.82㎡~46.74㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

賃貸物件に限ったことではありませんが、一般的に防音性の高い物件は、建物の構造や窓、壁や床に特徴があります。賃貸物件探しでは、居室内の清潔さや設備、築年数などに目が行きがちです。しかし、防音性を重視するのであれば、まずは構造や内装に着目してみると良いでしょう。

建物の構造が鉄筋コンクリート造
最も防音性が高いとされる建物の構造は、鉄筋コンクリート造です。鉄筋コンクリート造では、鉄筋とコンクリートを組み合わせた部材を柱とし、その柱と柱の間の壁にもコンクリートが流し込まれています。したがって、建物全体の気密性が高く、外からの騒音も大幅に軽減することができるのです。鉄骨鉄筋コンクリート造も同程度の防音性を有しています。

他方、木造や軽量鉄骨造、重量鉄骨を用いた鉄骨造の場合は構造上、柱と壁の間に一定の隙間ができてしまいます。そのため、いずれの構造も鉄筋コンクリート造に比べて、気密性も防音性も低いのが特徴です。 なお、鉄筋コンクリート造の建物であっても全ての音を遮断できるわけではないことを覚えておきましょう。特に、足音や物を床に落としたときの衝撃音は階下に伝わることがあります。

窓が二重サッシ
窓が二重サッシの場合は、外からの騒音に対する防音性が高いでしょう。二重サッシとは、内窓と外窓のように窓が2つあるものを指し、二重窓とも呼ばれています。窓を2つ開ける必要はありますが、防音効果のみならず断熱効果や結露発生を抑制できるのが利点です。

壁や床が厚い
壁や床が厚く、中が空洞になっていなければ、上下左右に接する住戸からの音は伝わりにくくなります。鉄筋コンクリート造の建物であれば、多くの場合で壁や床にもコンクリートが流し込まれているため、防音性の高さが期待できます。ただし、隣戸との境にある戸境壁の厚さが180mm未満の場合は、防音性が下がるため注意が必要です。

また、木造や軽量鉄骨造、鉄骨造の物件の中には、壁や床に防音性や遮音性の高い素材を用いて防音効果を高めているものもあります。例えば、壁に用いられる石膏ボードが二重になっていたり、床に遮音フローリングが用いられていたりするケース。壁や床に、吸音性に優れたグラスウールや遮音シートが用いられている場合も一定の防音効果が期待できます。

防音性の高い賃貸物件を探す理由
防音性の高い賃貸物件を探す理由は、大きく分けて2つです。理由ごとに、賃貸物件の探し方も異なります。まずはこれらの理由の違いを確認し、自分がどちらに当てはまるのかを明確にしましょう。

周囲の騒音に悩まされず快適に暮らしたいから
1つ目は、「近隣住戸や外からの騒音に悩まされることなく、快適に暮らしたい」という理由です。建物の気密性が低ければ、外からの騒音が気になり、壁や床が薄ければ、近隣住戸からの生活音に悩まされます。自分の生活音や話し声も過度に気にするようになれば、快適とは程遠い暮らしになりかねません。

アパートやマンションのような集合住宅でよくあるのが、騒音トラブル。物件次第でトラブルを可能な限り回避でき、快適に暮らせるのであれば、最初から「防音性の高い物件を選びたい」と考える人も多いでしょう。

楽器演奏やペット飼育をしたいから
2つ目は、「楽器演奏やペット飼育をしたい」という理由です。防音性が高くない物件で楽器演奏をすると、周囲に音や振動が容易に伝わってしまいます。犬のように鳴き声が大きいペットは、近隣から苦情が来る可能性もあるでしょう。

そもそも、賃貸物件における楽器演奏やペット飼育については、契約書にその可否が明記されていることがほとんどです。「電子楽器なら問題ないだろう」「鳴かない動物なら大丈夫だろう」と自己判断で契約書の内容を無視するのは避けましょう。

目的別!防音性の高い賃貸物件の探し方と注意点
防音性の高い賃貸物件は、上記の理由、及び目的によって探し方が異なります。せっかく防音性が高く、気に入った物件が見つかったのに「楽器演奏が不可だった」ということがないように、目的に合わせた探し方をしましょう。

周囲の騒音に悩まされず快適に暮らしたい場合
賃貸物件を選ぶときの条件やその優先順位は人それぞれです。「周囲からの騒音に悩まされない」ということを最優先したい場合は、以下の手順や条件、注意点を参考にして物件探しをすると良いでしょう。

構造や立地、階数に注意して探す
とにかく防音性の高さを重視する場合は、候補を鉄筋コンクリート造のマンションに絞ることをオススメします。しかし、鉄筋コンクリート造のマンションには家賃が高いという側面があります。予算の兼ね合いで、その他の構造から探す場合には、壁や床に防音性を高める素材が使われているかを不動産屋さんに尋ねるようにしましょう。

外からの騒音を考える上では立地選びも重要です。昇降者数が多い駅や繁華街に近い物件、大通りに面した物件は、騒音が聞こえやすかったり、夜遅くまで騒がしかったりする可能性があるためオススメできません。

また、近隣住戸からの騒音を気にする場合は最上階の角部屋を選ぶと良いでしょう。反対に、自分が出す音が気になる場合は一階の角部屋が安心です。

なお、鉄筋コンクリート造のマンションの中でも特に防音性が高いのが分譲マンション。一般的な賃貸マンションに比べて分譲マンションは、より建築にコストをかけてしっかりとした造りにしているため、防音性も高いのです。

内見時に防音性を確認する
内見時は必ず自分の耳で、物件の防音レベルを確認するようにしましょう。戸境壁をノックしてみて、軽い音や高い音がする場合は音を通しやすい可能性が高いため、注意が必要です。外からの騒音については、窓を開けた状態と締め切った状態で音の聞こえ方を比べてみましょう。

特に、在宅勤務の人は平日昼間の騒音も気になるところです。物件周辺に騒音を出しそうな工場や作業所、解体工事や建築計画の看板がないかを併せて確認することをオススメします。解体や建築工事も規模によっては長期間に渡って騒音が発生する場合があるため、注意しましょう。

内見は日時を工夫する
一度内見をして気に入った物件は、曜日や時間帯を変えて再度内見をすると安心です。外からの騒音も、周囲の生活音も曜日や時間帯が変われば、聞こえ方が変わる可能性があります。例えば、平日昼間は人通りも多く騒音を感じやすい環境であっても、夜間や土日は静か、ということもあるでしょう。

自分が家にいることが多い時間帯や曜日に合わせて内見をすると、より実生活に近い形で騒音の有無を確認することができます。

隣接する部屋の間取りも確認する
内見をするときは、隣戸の間取りも確認するようにしましょう。隣戸と接しているところが収納スペースであったりお風呂やトイレなどの水回りであったりする物件は、お互いに音が伝わりにくくなるという利点があります。事前に不動産屋さんへ依頼しておけば、隣戸の間取り図を用意してくれるかもしれません。

楽器演奏やペット飼育をしたい場合
そもそも防音性の高い賃貸物件を探す目的が、楽器演奏やペット飼育の場合は、それらが許可された物件から選ばなければなりません。楽器演奏やペット飼育を巡ってはトラブルも起きやすいため、物件ごとに許可の有無があらかじめ明確になっています。契約書の内容に違反した場合は、退去や損害賠償費用が求められる可能性もあるため、物件探しの段階から注意するようにしましょう。

最初から楽器演奏やペット飼育が許可された物件を選ぶ
楽器演奏やペット飼育をすることが明らかである場合は、それらが許可されている物件を選ぶことが大切です。物件は必ずしも鉄筋コンクリート造とは限りません。しかし、楽器演奏やペット飼育によって一定の音が出ることを前提に、壁や床に防音対策が施されている場合が多いです。

まずは不動産ポータルサイトで、検索条件に「楽器可(相談)」や「ペット可(相談)」を選択した上で候補を絞るようにしましょう。物件の数に限りがあるため、最初から多くの条件を入れるのではなく、優先順位に従って徐々に条件を増やして候補を絞っていくことをオススメします。

楽器やペットの種類によっては演奏や飼育が許可されないことも
楽器演奏やペット飼育を認めている賃貸物件であっても、楽器やペットの種類には一定の制約があることがほとんどです。例えば、電子ピアノはOKでグランドピアノやアップライトピアノはNG、小型犬はOKで大型犬はNGなど。そもそも自分の楽器やペットが許可されるのかについては、内見をする前に不動産屋さんに確認するようにしましょう。

なお、楽器演奏ができる物件であっても、その多くが「完全防音」にはなっていないため、あらかじめ演奏できる時間を定めています。24時間演奏ができる完全防音物件もありますが、数が少なく空きも出にくいため、特に都心は入居チャンスが限られているでしょう。近隣にある似た条件の賃貸物件に比べて、家賃も高く設定されています。

賃貸物件で防音性を高めるためにできることとは
防音性が高い賃貸物件に住みたいと思っていても、家賃や空室状況の関係から、必ずしも希望通りの物件に住めるとは限りません。そのような場合は、入居者自身が部屋の防音性を高めるための工夫をすると良いでしょう。

なお、壁や床を損傷する可能性がある造作を加えることはオススメできません。賃貸物件の入居者は、退去時に原状回復義務を負っているため、造作を加えた場合は全て元に戻す必要があります。通常損耗や経年変化以外の損傷箇所については、修理費が入居者負担となる点に注意しましょう。

防音カーテンをつける
窓が二重サッシでない場合は、防音カーテンをつけることをオススメします。特殊な加工が施されている防音カーテンは、外からの騒音を遮るだけでなく、部屋の中からの音漏れを防ぐ効果があるとされています。また、防音カーテンは複数の生地が重なって厚手のつくりになっているため、防音効果だけでなく、遮音効果や断熱効果も期待できるでしょう。

ただし防音効果があるのは、主に中高音域の音に対してです。そのため、車や電車などから生ずる交通騒音や工事の騒音についての効果は限定的でしょう。

床に防音マットや防音カーペットを敷く
主に、階下へ衝撃音が伝わるのを防ぐのに効果的なのが、防音マットや防音カーペットの使用です。厚みがあるものや、密度が高くて重量感があるものの方が、防音効果は高いとされています。様々な素材やタイプのものが売っているので、用途や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

家具の配置を工夫する
家具の配置によっても、防音効果を高めることができます。例えば、戸境壁に面して本棚を設置したり、テレビを置いたりするなど。壁を背にテレビを設置すれば、壁の向こう側からの騒音を紛らわすことができます。テレビに内蔵されているスピーカーから出る音は、テレビの正面に向けられているので、隣戸への騒音にもなりにくいでしょう。

一方で、隣戸からの騒音が聞こえやすい壁側へのベッド配置は、睡眠に悪影響を及ぼしかねないためオススメできません。

グランパセオ田端賃貸

竣 工 2021年3月
最寄駅 田端駅徒歩9分
総戸数 98戸

住 所 東京都北区田端新町2-23-3
概 要 地上11階 RC造
駐車場 ―
■全部屋対象/初回保証料/貸主負担で無料
■フリーレント3ヶ月キャンペーン
■さらに賃料2ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質5ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
グランパセオタバタ
GRAN PASEO田端

■近隣周辺施設情報
エネルギースーパーたじま田端店まで約320m
マルエツ田端店まで約470m
ローソン田端新町2丁目店まで約90m
セブンイレブン荒川おぐ銀座店まで約200m
ファミリーマートサンズ田端新町店まで約260m
どらっぐぱぱす東尾久4丁目店まで約120m
スギ薬局東尾久店まで約300m
株式会社みずほ銀行尾久支店まで約240m
北田端新町郵便局まで約170m
滝野川警察署東田端交番まで約400m
田端中央診療所まで約30m
宮前公園まで約880m

物件名 グランパセオ田端賃貸
所在地 東京都北区田端新町2-23-3
最寄駅 JR山手線「田端駅」徒歩9分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上11階 RC造
総戸数 98戸 築年月 2021年3月

■駐車場   有/月額33,000円
■バイク置場 有
■駐輪場   有/月額110~220円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷2積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(25.50㎡~56.10㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

おとり物件とは、不動産屋さんが集客目的のために利用する、実際には借りられない物件のこと。釣り物件とも呼ばれます。他の物件情報と共に、募集図面がインターネット上に掲載されるほか、不動産店舗の窓面に掲示されることもありますが、どちらも宅建業法違反です。

客寄せ用に掲載されている、実際には借りられない物件
おとり物件は、あくまでも客寄せ用であるため、実際に借りることはできません。過去に募集があったものをそのまま流用していることもあれば、条件を改良した、言わば「架空物件」である場合もあります。

不動産屋さんの収益源の1つである賃貸物件の仲介手数料。仲介手数料を増やすには、賃貸借契約の成約数を上げなければならず、成約数を上げるためには集客力や来店率を高める必要があります。そのため多くの不動産屋さんは、営業に力を入れたり、お得なキャンペーンを打ち出したりしながら、集客力を上げる工夫をしているのです。そうした中、手段を選ばない一部の不動産屋さんによって、おとり物件が掲載されてしまっています。

問い合わせると、別の物件が紹介される
おとり物件の場合、「直接問い合わせをすると、別の物件が紹介される」というのがよくあるパターンです。「問い合わせが来る直前に成約になった」と言うこともあれば、「実はあの物件には問題がある」などと事実とは異なる理由をつけて、別の物件へ誘導することもあります。

内見予約ができた場合でも、気は抜けません。内見当日になってから、何らかの理由をつけて内見を断られることがあるからです。この場合も、「せっかく足を運んでもらって悪いので」と別の物件を紹介されます。

本来は違法
実際には借りられない物件を客寄せ目的に掲載することは、宅建業法32条で禁止されている行為です。この業法に違反した場合は、一定期間の業務停止や、情状が重い場合には、不動産取引に関する免許の取消し処分となることもあります。しかし、その摘発の難しさから、おとり物件を掲載する不動産屋さんは後を絶たないのです。

サイトの反映遅れや不動産屋さんの管理漏れの場合も
おとり物件の中には、成約済みの物件や架空物件のように「故意に掲載されているもの」のほか、サイトの反映遅れや不動産屋さんの管理漏れによって、結果として「おとり物件になってしまっているもの」もあります。自社管理ではない物件の場合は、成約状況をタイムリーに知ることは困難です。したがって、他社が仲介をして成約となった場合には、その情報がサイトに反映されるまでに一定のタイムラグが生じることは、やむを得ないとも言えます。

一方で、自社サイト及び不動産ポータルサイトに掲載したり、店舗に掲示していたりする物件については、その成約状況を定期的に確認し、必要に応じて情報を更新しなければなりません。この確認及び管理作業を怠ることもルール違反であり、処分対象になっています。

おとり物件に引っかかったときのリスクとは?
不運にもおとり物件に引っかかってしまった場合に抱えるリスクとは、「当初の希望からかけ離れた物件を契約してしまう」ことです。故意におとり物件を掲載する不動産屋さんは、問い合わせや来店してきたお客さんを逃さないよう、言葉巧みに別の物件を勧めてくるでしょう。

一方で、必ずしも全てのお客さんの希望条件に合致する物件を紹介できるとは限りません。そうしたときであっても、なんとか成約に繋げようと、あの手この手で営業トークをしてくる可能性があります。

特に、話に流されやすい人や押しに弱い人は要注意。いろいろと話をしているうちに、自分が当初設定した希望条件からかけ離れた条件の物件を契約してしまっていた、ということがないように気をつけましょう。

おとり物件の特徴と見分け方
おとり物件の特徴は、以下の5つです。これらの特徴のうち、複数のものが当てはまるときは、おとり物件の可能性があります。おとり物件が無くならない以上は、自己防衛のためにも、自分自身で「おとり物件であるか否か」をある程度見分けられると安心です。

家賃が相場よりも突出して安い
家賃は、エリアごとに「相場」があります。その相場に対して明らかに安い家賃である場合や、同じエリア内にある似た条件の物件と比較したときに、突出して家賃が安い場合は注意しましょう。

大家さんとすれば、早く入居者が決まってほしいと考えるのは当然のこと。そのため、近隣の物件よりも多少家賃設定を低くすることはあります。しかし、家賃は毎月の収入に直結します。一度下げてしまった賃料を上げるのは難しいことからも、相場に対して明らかに安い家賃にすることは考えにくいです。

仮におとり物件でなかった場合も、家賃が異常に安いときは注意が必要。事故物件や訳アリ物件の可能性も否めません。不安に感じたときは、不動産屋さんにその理由を聞いてみても良いでしょう。

条件が良すぎる
良い条件が揃いすぎている物件も注意が必要です。そもそも、好条件で誰が見ても人気がありそうな物件は、ポータルサイトに載せていないこともあります。入居待ちが出るような物件は、わざわざお金をかけて掲載しなくても入居者が決まるからです。

1つのサイトにしか掲載されていない
不動産ポータルサイトで賃貸物件検索をすると、複数の不動産屋さんが同一の物件情報を掲載し、入居者を募集しているのを目にするでしょう。入居者募集をする際に、大家さんと不動産屋さんが結ぶ「媒介契約」。この種類が「一般媒介」と呼ばれるものであるときは、直接大家さんと契約を結んでいる不動産屋さんでなくても、借主を探して仲介することが可能です。

少しでも掲載物件数を増やして、お客さんを呼び込みたい不動産屋さんは、こうした一般媒介契約の物件を多く掲載しています。一般媒介の物件であるにも関わらず、不動産ポータルサイト内やその他のサイト上で、同一の物件情報が見つからない場合は、注意が必要です。

住所の詳細や物件名が書かれていない
賃貸募集がされている物件の多くは、その募集図面や詳細情報欄に、物件の詳細な住所や物件名が記載されています。どちらかでも記載されていれば、ネット上で検索し、場所の特定が可能です。しかし、この両方が記載されていない場合は物件の特定を恐れて故意に記載していない可能性もあるので、注意しましょう。

内見可否を即答する
内見可否を問い合わせたときに、可能である旨を即答する場合も注意が必要です。自社管理でない物件は、各物件の進捗をタイムリーに把握することはできません。したがって、問い合わせを受けた都度、確実に案内ができるかを管理会社や大家さんに確認するのが一般的です。

おとり物件に引っかからないためにできること
おとり物件に引っかからないために、入居希望者自身でできる対策が5つあります。気になる物件や内見を申し込みたいと思った物件が、上記のおとり物件を見分けるポイントに複数当てはまっていたり、怪しさを感じたりするときは以下の対策を講じてみましょう。

内見時は現地集合を依頼する
内見時は不動産屋さんを訪問するのではなく、現地集合を依頼します。おとり物件の場合は、実際には内見ができないため、一旦不動産屋さんへ来るよう求められることがほとんどです。「他にも紹介したい物件があるから」と言われた場合も、まずは希望物件の内見がしたい旨を伝えましょう。

「実はネット未掲載の非公開物件が多数ある」と言われた際も注意が必要です。あくまでも現地集合にこだわり、応じてもらえなければ、その不動産屋さんの利用は控えるのが無難でしょう。

住所の詳細や物件名を尋ねる
住所や詳細な物件名が伏せられている場合は、事前にそれらを不動産屋さんに尋ねます。賃貸物件の一連の取引においては詳細情報を隠す必要性はなく、仮にネット上は掲載していなくても、個別の問い合わせに対しては回答してくれるのが一般的です。問い合わせの際に、不動産屋さんを訪問したら詳細情報を教える趣旨の説明をされた場合には、おとり物件である可能性が高いでしょう。

直接電話で問い合わせをする
怪しいと感じたら、「おとり物件でないこと」「確実に内見ができること」を直接電話で問い合わせることをオススメします。はぐらかしたり、曖昧な表現を用いたりしていないかを見極めるようにしましょう。そもそも、誠実な対応をしてくれない不動産屋さんでは、物件を契約すること自体、オススメできません。

不動産屋さんについて調べる
物件情報を掲載している不動産屋さんについても調べてみると安心です。会社名で検索したときに、悪い口コミが出てくる場合は注意しましょう。 自社サイトを持っている場合は、更新頻度を確認してみるのもオススメです。一定期間更新が滞っている場合には、掲載されている物件情報も古い可能性があります。同様に、ポータルサイト上の更新も滞っている場合もあるでしょう。

一般媒介の物件であるのに情報掲載をしている会社が1社しかないことに怪しさを感じたときは、他の不動産屋さんにその物件の取り扱い可否について尋ねてみましょう。おとり物件でなければ、その会社でも仲介ができると言われるはずです。

問い合わせ物件がおとり物件と分かったら
実際に不動産屋さんに問い合わせをした結果、おとり物件だと分かったり、その可能性が限りなく高いと感じたりしたときは、そのまま話に乗らないように要注意。一旦電話を切り、別の候補を他の不動産屋さんで探しましょう。

そのまま話には乗らない
親身になって相談に乗るような口ぶりであっても、そのまま話に乗ることは避けなければなりません。おとり物件を扱うような、不誠実な不動産屋さんで契約をするのはリスクが高いと言えるからです。契約書や重要事項説明書に記載されている重要な内容についても、借主側にとって都合が悪いと思われる条件は、説明を省いてしまう可能性すら否めません。

別の候補を他の不動産屋さんで探す
希望していた物件がおとり物件であったならば、別の候補を他の不動産屋さんで探すようにしましょう。おとり物件で集客を図る不動産屋さんは、自分たちのノルマ達成のために、何としてでも物件を借りてもらおうとします。相手の口車に乗せられて、気づいたときには本来の希望とは異なる物件を契約してしまっていた、ということも起こりかねません。

メインステージ浅草国際通り賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 三ノ輪駅徒歩9分
総戸数 61戸

住 所 東京都台東区千束3-19-9
概 要 地上13階 RC造
駐車場 2台(平置式)
■2階/13階/1104/1204号室限定
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■上記以外の11階/1201/1202/1203号室限定
■さらに賃料0.5ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■物件名フリガナ
メインステージアサクサコクサイドオリ

■近隣周辺施設情報
まいばすけっと竜泉1丁目店まで約280m
肉のハナマサ千束店まで約320m
マルエツ浅草4丁目店まで約690m
ファミリーマート千束3丁目店まで約240m
ファミリーマート台東吉原店まで約380m
ミニストップ入谷2丁目店まで約290m
ドン・キホーテ浅草店まで約680m
ぱぱす薬局千束店まで約130m
薬ヒグチ調剤薬局千束店まで約310m
台東区立台東病院まで約110m
台東竜泉郵便局まで約220m
竜泉児童遊園まで約110m

物件名 メインステージ浅草国際通り賃貸
所在地 東京都台東区千束3-19-9
最寄駅 東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」徒歩9分
物件特徴 デザイナーズ、分譲賃貸、ペット可
構造規模 地上13階 RC造
総戸数 61戸 築年月 2021年10月

■駐車場   2台(平置式)
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   株式会社アトリエティープラス
■施 工   株式会社後藤組東京支社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(25.63㎡~55.03㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

家賃の目安は、総支給と呼ばれる額面の金額ではなく、手取りの金額で考えます。生活費の中で占める割合が高いからこそ、あらかじめ自分の手取りに見合った家賃を把握しておくことが重要です。この考え方は賃貸物件の家賃に限らず、住宅ローンを組んでマイホームを購入した際に毎月支払う、返済額にも通じます。

そもそも「手取り」とは?
手取りは、総支給から住民税や所得税などの税金や、健康保険料や厚生年金保険料などの社会保険料が差し引かれたもの。生活をする原資となるお金であり、可処分所得とも呼びます。

手取りは、総支給の80%前後であることが一般的。手取り額で計算すべきところを総支給額で計算してしまうと、目安の金額が大きくなってしまうため、注意が必要です。

家賃は手取りの30%が目安
一般的に、家賃は「手取りの30%」が目安と言われています。この目安内に家賃が収まっていて、その他の生活費において過度な支出がなければ、金銭的に無理のない暮らしができるでしょう。

【家賃の目安額の計算例】

手取り25万円の場合:25万円×30%=7万5千円
東京の都心部など、家賃相場が高いところにおいては、この目安を超えた金額を支払っている人もいます。その場合は、他の固定費を下げたり、食費や交際費を減らしたりと工夫をしていることが多いでしょう。しかし、手取りに占める家賃の割合を安易に増やすことにはリスクが伴うため、オススメできません。

あくまでも、毎月の収入の中でその月の支出を賄えることが大切です。確実に支給される保証がないボーナスを当てにすることは控えましょう。残業代も同様に、毎月確実に収入が見込めるものではないため、上記の計算時の手取り額には含めません。ただし、見込み残業代として毎月安定的に支給されているものは含めても問題ないでしょう。

家賃が目安額を超えてしまったときのリスクとは
家賃が目安とすべき額を超えてしまった場合のリスクは主に3つです。これらのリスクを避けるためにも、目安を超えた家賃の物件を安易に契約することは避けましょう。

生活に支障が出る
手取りに占める家賃の割合を誤ってしまうと、生活そのものに支障が出る可能性が高くなります。特に、家賃や通信費、水道光熱費など固定費の支払いが滞った場合には、何かしらのペナルティーが発生することがあるため、気をつけなければなりません。

例えば、家賃を滞納すると契約書の記載内容に基づいて、遅延損害金が請求される可能性があります。家賃滞納は連帯保証人に迷惑をかけるだけでなく、長期化するときは、それを理由に立ち退きを求められることもあり得るので注意が必要です。

趣味や貯金にお金が回せなくなる
生活に余裕がなければ交際費や娯楽費にかけるお金を節約せざるを得ません。人付き合いが希薄になってしまうだけでなく、ストレスも溜まりやすくなってしまうでしょう。

また、貯金に回すお金もままならなくなってしまいます。急な支出に備えて、日頃から貯金をしておくことは大切です。少額であっても毎月一定額の貯金ができるように、家賃は目安を超えないように注意しましょう。

入居審査が通らない
自分の手取りに見合わない家賃の物件を選ぶと、「支払い能力がない」「滞納リスクが高い」と判断されて、入居審査が通らない可能性があります。せっかく希望に合う物件が見つかっても借りることができければ、物件探しをやり直さなければなりません。

多くの物件では、賃貸借契約を結ぶ前に入居審査をします。家賃滞納の発生リスクは重視される項目の1つです。申込書に記載された年収や勤め先、勤続年数などの情報を基に、大家さんや管理会社、保証会社が審査を行います。

家賃とその他の生活費の関係
毎月の手取りの中でやり繰りしなければならない、生活費。生活費に占める家賃の割合が高くなればなる程、その他の生活費を抑える必要が出てきます。つまり、家賃の増減はその他の生活費にも影響を及ぼすことを覚えておきましょう。

家賃以外の生活費とは
家賃以外の生活費とは、主に下記の項目を指します。これらの費用が毎月どの程度かかっているかを把握することは、家賃を考える上でも重要です。

水道光熱費と通信費は家賃と同じく固定費、その他は変動費に該当します。固定費は毎月一定額の支払いが見込まれるものですが、変動費は毎月の支出額が異なるものです。上記の他に変動費に該当するものとしては、医療保険や生命保険などの保険料や新聞購読料があります。

一人暮らしでかかる生活費の目安とは
総務省統計局の調査によると、34歳以下の単身世帯において、家賃以外の生活費の支出額は1ヶ月あたり平均111,742円。
あくまでも目安の額ですが、家賃の他にも毎月約11万円の支出があると考えておくと良いでしょう。

つまり、手取り25万円の人が家賃7万5千円の賃貸物件に住み、その他の生活費として毎月約11万円の支出がある場合、約6万5千円が手元に残ることになります。
収支に余裕ができれば、貯金ができたり、余暇の充実を図ったりすることも可能です。

家賃を考えるときは、共益費や管理費などの住居に関して毎月発生する、全ての費用を含めて考えましょう。共益費や管理費は、共用設備の管理や修繕、清掃にあてるための費用です。これらは、基本的にどの賃貸物件でもかかるものですが、その金額を家賃に含めている場合もあれば、そうでない場合もあります。

例えば、「家賃9万5千円、共益費5千円」と「家賃10万円、共益費0円」の物件では、家賃は異なりますが、毎月の支出額は同じです。大家さんとしても、総収入額は同じですが、入居者募集の際には、前者の方が10万円未満の家賃で検索をしている人たちに見られる可能性が高くなります。一方で、初期費用や更新料などの発生時に収入が大きくなるのは、後者。こうした点を加味しながら、共益費や管理費が家賃に含まれるか否かは、大家さんの意向で決まるのです。

なお、駐車場や駐輪場を借りていて、費用負担が毎月ある場合には、それらも含めて考える方が良いでしょう。

初期費用が支払えることを確認する
毎月家賃が滞りなく支払えることも重要ですが、契約時の「初期費用」が支払えるかという点も同じく重要です。初期費用には、敷金や礼金、仲介手数料、前家賃、火災保険料、家賃保証会社を利用する場合はその保証料などが含まれており、家賃の5ヶ月分相当額であることが一般的。例えば、家賃が7万5千円の場合は、37万5千円前後の初期費用がかかります。

また、契約更新の度に更新料がかかることも覚えておきましょう。賃貸借契約の契約期間は2年であることが多いですが、中には1年や3年のものもあります。更新料の相場は家賃の1ヶ月分です。これに加えて、更新事務手数料や火災保険の更新料、家賃保証会社の更新料も発生します。

つまり、家賃は手取りの30%が目安であるのと同時に、契約時や更新時のまとまった費用も問題なく支払える金額でなくてはならないのです。

目安は「上限」と考える
生活費のやり繰りに少しでも不安がある人は、手取りの30%が「上限」であると考える方が堅実です。「8万円程度」と曖昧にするよりも「8万円が上限」とあらかじめ決めておく方が、物件探しもスムーズでしょう。結果的に、「目安よりも高くなってしまった」ということも避けられます。

家賃以外の生活費や貯金に支障が出ないか確認する
手取りから家賃を差し引いた額で、家賃以外の生活費や貯金のためのお金を賄うことができるかは、事前に確認しておくようにしましょう。難しいようであれば、家賃を含め、個々の支出を見直す必要があります。場合によっては、家賃の目安を25%やそれ以下にする方が無難です。

また、毎月必ず一定額を貯金したい場合には、月々の貯金額を固定費と同様に考えると良いでしょう。「生活費に余裕がある月は貯金する」としても、思うように貯金ができないかもしれません。他方、家賃の目安を決める段階において必要な支出の1つとしておけば、毎月貯金をすることが可能です。

目安の家賃で気に入る物件が見つからない要因とは
家賃の目安が分かったら、ネット上で物件探しをします。ところが、いくら検索をしても「気に入る物件が見つからない」ということがあるかもしれません。その際、要因として考えられるのは以下の3つです。

希望エリアの家賃相場が目安と合っていない
希望エリアの家賃相場と目安とする家賃に差がある場合、物件の候補数は限定的であったり、見つからなかったりするでしょう。家賃相場は、エリアごとに異なります。賃貸物件探しをするときは、居住を希望しているエリアの家賃相場をあらかじめ把握しておくことが重要です。

大手不動産ポータルサイトでは、エリア別や最寄り駅別かつ間取り別の家賃相場を調べることができます。隣り合っているエリアであっても、数千円から場合によっては1万円以上の差があることもあるのです。家賃相場を把握することは、エリア選びのヒントにもなるでしょう。

希望条件が多すぎる
目安の家賃が希望するエリアの家賃相場に合っているにもかかわらず、気に入った物件が見つからない場合は、希望条件が多すぎる可能性があります。ネット上で物件探しをするときは、築年数や間取り、建物の構造、駅までの近さ、階数、設備などにおいて希望条件を決め、その条件を入力した上で候補を検索します。しかし、入力した条件が多ければ多い程、候補は少なくなってしまうのです。

効率よく物件探しをするためには、希望する条件を「絶対に外せない条件」と「あったら嬉しい条件」に分けたり、優先順位をつけたりする必要があります。まずは、外せない条件だけを入れて検索し、候補数を見ながら徐々に希望条件を増やしていくと良いでしょう。

エリアを絞りすぎている
エリアを絞りすぎているのも、物件候補を少なくしてしまう要因の1つです。エリアによって物件の供給数もラインナップも異なります。特定のエリアにこだわる必要がないのであれば、同じ沿線の別のエリアを探してみると良いでしょう。

ベルファース木場賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 木場駅徒歩3分
総戸数 57戸

住 所 東京都江東区東陽3-13-3
概 要 地上8階 RC造
駐車場 有/月額33,000円(平置)
■さらに賃料1ヶ月分を弊社がキャッシュバック

■703/704/706/
803/804/805/806号室限定/フリーレント2ヶ月
■フリーレント合計、実質3ヶ月キャンペーン

■上記以外の部屋限定/フリーレント1ヶ月
■フリーレント合計、実質2ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
ベルファースキバ

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン江東東陽5丁目店まで 約170m
ファミリーマート木場5丁目店まで約270m
サミットストアイースト21店まで約850m
まいばすけっと木場駅前店まで約850m
くすりの福太郎木場駅前店まで約450m
東陽5丁目公園まで約500m
キャンドゥ東陽3丁目店まで約200m
タイムズ東陽3丁目まで約200m
江東木場郵便局まで約400m
みずほ銀行木場公園前出張所まで約260m
三菱UF銀行木場駅前支店まで約290m
江東区役所まで約850m
江東文化センターまで約960m
永田医院まで約230m

物件名 ベルファース木場賃貸
所在地 東京都江東区東陽3-13-3
最寄駅 東京メトロ東西線「木場駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上8階 RC造
総戸数 57戸 築年月 2021年10月

■駐車場   有/月額33,000円(平置) 2台
■バイク置場 有/月額3,300円 3台
■駐輪場   有/無料(各戸1台)
―――――――
■設 計   株式会社アクシス一級建築士事務所
■施 工   多田建設株式会社東日本第一事業本部
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1DK(25.36㎡~26.23㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

同棲でかかる生活費とは、食費や住居費、日用品費など二人で生活をする上で支払いが発生する費用のこと。同棲することによって単純に二人分かかるものもあれば、一人当たりの負担が軽減されるものもあります。まずは、どんなものが生活費に含まれるのかを項目ごとに確認しましょう。

1.食費
食費とは、スーパーやコンビニで買う食品から、持ち帰りのお弁当代や外食費までの食事全般にかかるお金のこと。同棲前は交際費として考えられていた彼氏・彼女との食事代も、同棲中は食費の一部です。

2.住居費(家賃)
住居費とは、住居について毎月かかる費用のこと。賃貸物件に住んでいるときは、家賃と共益費や管理費などがそれに該当します。駐車場代や駐輪場代がかかっている場合は、それらも含めて考えるようにしましょう。

一般的な家賃の目安は、手取りの30%。双方に収入がある場合は、二人分の手取りの30%が家賃の目安です。しかし、節約や貯金をしたい場合には手取りの25%以下を目安にするなど、あらかじめ目安の額を下げておくと良いでしょう。

3.水道光熱費
水道光熱費とは、上下水道料金やガス代、電気代のこと。これらの料金は、毎月一定額がかかる基本料金と使用量に応じて変動する従量料金で構成されています。(※)

別々に住んでいれば二重でかかっていた基本料金を1件分で済ませられるのは、同棲するメリットの1つ。また、料理は二人分でも一人分でも、作る際にかかる水道光熱費に大差はありません。つまり、一人暮らしのときよりも同棲中の方が、一人当たりの水道光熱費は安くなります。

4.日用品費
日用品費とは、トイレットペーパーや洗剤、シャンプーなどの消耗品や家具、寝具など、日常生活を送る上で必要となるものにかかる費用のこと。生活の中で誰もが一定量使用する消耗品は、一人暮らしをしても同棲をしても支出額にあまり変化はありません。しかし、二人で共通して使うものが多いことから、日用品費は同棲中の生活費に含めて考えるようにしましょう。

5.通信費
通信費とは、主に携帯電話料金やインターネット(以下、ネット)料金のこと。ネット料金は、同棲をすることで一人当たりの負担を抑えられます。ただし、生活する人数が増える分だけ、使用するデータ量も増える点に注意しましょう。

データ容量に制限があるプランの場合は、使用したデータ量を巡ってケンカになることも。安さだけで選ばずに、データ容量や速度もよく確認した上で、契約するようにしましょう。在宅ワークや動画視聴、ゲームなどでネットを使う頻度が高い場合は、特に注意が必要です。

6.娯楽費
娯楽費とは、遊びや趣味のためにかかる費用のこと。例えば、余暇に映画館で映画を観たり、レジャー施設で遊んだりする費用がそれにあたります。二人で共通の趣味があったり、共通の友人と遊んだりするときは、二人の生活費の一部として考えると良いでしょう。

7.その他
生活費には、上記のほかにも医療費や被服・履物代、交通費などがあります。二人のものでない場合は、それぞれがその費用を負担し、二人の生活費には含まないのが一般的です。

こちらから二人入居可に絞って賃貸物件を検索いただけます

同棲する方が一人で暮らすよりも生活費がかからない
同棲をすると、生活費が一人暮らしのときの倍になるわけではなく、むしろ一人当たりの支出額が低くなります。つまり同棲は、彼氏・彼女と一生に過ごせる時間が長くなるだけでなく、節約ができたり、将来に向けた貯金ができたりするというメリットがあるのです。

同棲すると固定費が割安になる
同棲することによって、一人当たりの固定費の負担が軽くなります。固定費とは、毎月一定額の支払いが発生する費用のこと。生活費の中で固定費にあたるのが、住居費や水道光熱費、通信費などです。

例えば、それぞれが家賃7万円の1Kに住んでいたカップルが家賃11万円の1LDKで同棲すると、一人当たり1万5千円の節約になります。水道光熱費の基本料金分やネット料金は、一人当たりの負担額が一人暮らしのときの半分になると考えられるでしょう。

デート費用が抑えられる
デート費用を抑えられるのも同棲するメリットの1つです。二人が別々に暮らしているときは、毎回多少なりとも発生していた交通費や交際費などのデート費用。同棲をしてからは、自宅で過ごしたり、一緒に近所へ出かけたりすることが増えるため、同棲前よりもその費用がかかることは少ないでしょう。

同棲中にかかる生活費の負担はどうするか
長い付き合いのカップルであっても、「お金の話はしにくい」と感じる人は多いでしょう。しかし、一緒に暮らす上で避けて通れないのがお金の話。ケンカの原因にもなりやすい生活費の負担割合や方法については、同棲開始前に決めておくことが大切です。

支出総額を折半する
同棲をしているカップルで多く見受けられるのが、毎月の支出額を折半するというケース。負担割合が均等であるため、お互いに納得感が得やすいのがメリットです。ただし、それぞれが1ヶ月間で支払った総額を把握しておかなければならないため、面倒に感じる人もいるでしょう。

毎月決まった金額を出し合う
毎月1人10万円ずつ出す、というように決まった金額を出し合うのもオススメです。あらかじめ1ヶ月の生活でかかる費用を見積った上で、月初めにそれぞれの負担額を出し合い、共通の財布で管理します。支出額が想定よりも少なければ、残額を貯金に回すこともできるでしょう。

項目ごとに支払いを分担する
生活費の項目ごとに支払う人を分けるという方法もあります。例えば、一人が家賃を負担し、もう一人がそれ以外の費用を負担するなど。

食費や日用品費などは月々の支出額が一定でないため、二人の負担割合を均等にすることはできません。しかし、あらかじめ項目ごとに分けておく方が、シンプルでやりやすいと感じる人もいるでしょう。旅行や外食に行くなどして、普段よりも多くかかった費用がある場合には、その分を折半すると不公平感もなくなります。

収入額に合わせて負担割合を変える
それぞれの「収入に合わせて負担割合を変える」カップルも少なくありません。「金銭的な負担が少ない分、家事負担を多めにする」というような工夫をすると不公平感が解消され、お互いに生活しやすいでしょう。同棲当初は折半をしていても、「二人の収入に差が出たら、収入に応じた負担割合に変更する」という柔軟な対応ができるのが理想です。

こちらから二人入居可に絞って賃貸物件を検索いただけます

同棲の生活費を節約するには
同棲をするだけでも、生活費はある程度節約できます。それに加えて、「少しでも節約できないか」という観点で生活費を見直すことで、さらなる節約が可能です。特に、同棲する目的に「将来に向けて貯金をすること」が含まれている場合には、以下のポイントを参考にしてみましょう。

固定費を見直す
節約をするときは、固定費を見直すのが効果的。食費や日用品費など、毎月の支出額が一定でない変動費に比べ、固定費の見直しは毎月の支出を安定的に減らすことができます。ただし、固定費は一度契約をすると、プラン変更をしたり解約したりしない限りは、契約料金を簡単には変えられない点に注意しましょう。

家賃を見直す
まとまった額の節約に繋がるのが、家賃の見直し。生活費に占める割合が大きいことに加え、変動費で節約を図るよりも毎月確実に支出を減らせるのがポイントです。例えば、毎月の支出額を1万円減らしたい場合は、食品や日用品などで同額の支出を抑えるよりも、家賃が1万円安い物件に住む方が確実でしょう。

水道光熱費を見直す
水道光熱費を見直すには、安い料金プランの会社に乗り換えたり、暮らし方を工夫して支出を抑えたりする方法があります。特に、自由化が進んだ電気や都市ガスは、複数の電力会社やガス会社から自分で契約先を選ぶことが可能です。月々の使用量によっては、会社を変えるだけで年間数千円から1万円以上の節約ができるでしょう。

仕事上の制約がなければ、生活リズムを合わせたり、多くの時間を同じ部屋で過ごしたりすると光熱費を抑えられます。入浴時も時間帯を合わせれば、追い炊き機能を使わずに済むため経済的です。

なお、物件選びの際は、プロパンガスではなく都市ガスの物件を選ぶと、ガス代を抑えられます。また、プロパンガスの場合は入居者がガス会社を自分で選んだり、変更したりできない点にも注意が必要です。

通信費を見直す
携帯電話を格安SIMにしたり、ネットの料金プランを安いものに変えたりするなど、通信費の見直しも節約には効果的です。ただし、物件によっては利用できるネット回線に制限があるため、あらかじめ不動産屋さんに利用可能な回線を聞くようにしましょう。

賃貸物件によっては、ネットが無料で使い放題のものもあります。建物全体で1つの回線を使用している場合は速度が遅くなることもありますが、節約できることを優先するのであれば、こうした物件も検討してみると良いでしょう。

外食を減らして自炊を増やす
外食を減らして自炊を増やすのは、最も手軽にできる節約方法です。外食をすれば1回に2人で2千円前後かかる場合も、自炊であれば、水道光熱費を含めてもその半額以下に収めることができます。自分だけのためであれば面倒に思えた料理も、彼氏・彼女のためであればやる気になったり、一緒につくることを楽しめたりするでしょう。

一方で、誰もが自炊を得意としていたり、自炊できる時間を確保できたりするとは限りません。「一品は作って、もう一品はお惣菜を買う」「週末だけは自炊をする」というように無理のない範囲でする方が、長続きするでしょう。

こちらから二人入居可に絞って賃貸物件を検索いただけます

同棲中に生活費でもめないためにできること
同棲中になるべく避けたいのが、生活費のことでもめること。いざ同棲を始めてからケンカが多発しないように、彼氏・彼女と共有したり、日頃から心がけたりすべきことを5つご紹介します。

お金に対する考え方を共有しておく
お金に対する考え方は人それぞれですが、一緒に暮らす以上は、個々の考え方や価値観を共有しておく必要があります。そもそも、金銭感覚があまりに異なる人とは、長く同棲することも、将来的に結婚することも現実的ではありません。長く一緒に暮らせるかを見極めるためにも、お金に対する考え方は、あらかじめ共有しておくようにしましょう。

支出目安や貯蓄目標を明確にしておく
同棲生活では、毎月の支出目安や貯蓄目標を明確にし、二人がそれらに対して共通認識をもっていることが大切です。二人が共通認識をもてていれば、どちらかが無駄遣いをすることも抑制できるだけでなく、節約もしやすいでしょう。

あらかじめ生活費のルールを決めておく
あらかじめ生活費のルールを決めておくと、生活費のもめ事を軽減したり、防げたりします。具体的には、「生活費の負担割合をどうするか」「管理は共通の財布でするのか」「支出が予算を上回ったときはどうするか」など。同棲生活をスタートさせる前におおよそのルールを決め、生活をしながら必要に応じて修正を加えていくのがオススメです。

月次の収支を共有する
1ヶ月ごとの収支は必ず共有し、二人が共通認識をもてるようにしましょう。二人で共有できる家計簿アプリを使うと、「何にどれだけお金を使ったか」を簡単に共有することができます。お金の話は切り出しにくいトピックですが、アプリで収支が共有できていれば、話題にも出しやすいでしょう。

生活費を切り詰めすぎない
あまりにも生活費を切り詰めてしまうと、それがストレスとなって、ケンカに発展しかねません。無駄な支出は押さえつつ、同棲生活そのものが苦にならないように注意しましょう。たまには外食や旅行に行くなど、息抜きの機会を設けることも大切です。

グランパセオ菊川賃貸

竣 工 2019年11月
最寄駅 菊川駅徒歩4分
総戸数 26戸

住 所 東京都墨田区菊川1-9-7
概 要 地上7階 RC造
駐車場 ―
■フリーレント3ヶ月キャンペーン
■さらに賃料3ヶ月分を弊社がキャッシュバック
■フリーレント合計、実質6ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
グランパセオキクカワ
GRAN PASEO 菊川

■近隣周辺施設情報
ライフ菊川店まで約230m
アコレ江東常盤店まで約820m
マルエツ菊川店まで約470m
オオゼキ菊川店まで約450m
肉のハナマサ住吉店まで約550m
アルカキット錦糸町まで約1840m
ローソンストア100江東森下三丁目店まで約120m
ファミリーマート菊川一丁目店まで170m
くすりの福太郎森下駅前店まで約460m
どらっぐぱぱす菊川店まで約490m
墨田緑町郵便局まで約840m
東京シティ信用金庫菊川支店まで約330m

物件名 グランパセオ菊川賃貸
所在地 東京都墨田区菊川1-9-7
最寄駅 都営新宿線「菊川駅」徒歩4分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上7階 RC造
総戸数 26戸 築年月 2019年11月

■駐車場   ―
■バイク置場 有/月額5,500~8,800円
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1SLDK(25.78㎡~51.10㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

アルテシモベーネ賃貸

竣 工 2021年10月
最寄駅 護国寺駅徒歩6分
総戸数 23戸

住 所 東京都豊島区雑司が谷1-33-11
概 要 地上3階 地下1階 RC造
駐車場 1台(平置式)月額33,000円
■物件名フリガナ
アルテシモベーネ

■近隣周辺施設情報
マルエツプチ護国寺駅前店まで約420m
マルエツプチ東池袋5丁目店まで約560m
マルエツプチ雑司が谷2丁目店まで約740m
コープみらいミニコープ目白台店まで約590m
まいばすけっと目白台3丁目店まで約640m
ファミリーマート音羽2丁目店まで約660m
ファミリーマート豊島南池袋3丁目店まで約640m
セブンイレブン豊島雑司が谷2丁目店まで約430m
セブンイレブン豊島東池袋5丁目店まで約680m
ココカラファイン東池袋店まで約920m
ぬかりやレディスクリニックまで約1460m
文京目白台二郵便局まで約200m

物件名 アルテシモベーネ賃貸
所在地 東京都豊島区雑司が谷1-33-11
最寄駅 東京メトロ有楽町線「護国寺駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上3階 地下1階 RC造
総戸数 23戸 築年月 2021年10月

■駐車場   1台(平置式)月額33,000円
■バイク置場 ―
■駐輪場   13台/月額330円
―――――――
■設 計   株式会社アーキスタイル一級建築士事務所
■施 工   株式会社リプランニングジャパン
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(小型犬:敷1積増 猫:敷2積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~1K(25.22㎡~25.54㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

同棲したいと思っても、「タイミングが分からない」という人も多いのではないでしょうか。同棲は二人で決めて準備するもの。つまり、自分と相手の双方が「一緒に暮らしたい」「同棲する方が良い」と考えていることが肝心です。

付き合ってから1年程度が経過したとき
同棲のタイミングとしては、付き合ってからおおよそ1年が経過する頃がオススメ。会う頻度や一緒に過ごした時間の長さにもよりますが、1年程度付き合えば、お互いの性格や価値観、生活スタイルなどが分かってきます。変に気を使う必要もなくなるので、同棲の準備も進めやすいでしょう。

当然、もっと長い交際期間を経てから同棲するカップルもいます。しかし、近い将来の結婚を視野に入れている場合は、「付き合ってから1年」を1つの目安にすると良いでしょう。

一方で、付き合ってからの日が浅いうちに同棲するのには、注意が必要です。付き合いたての頃は一緒にいること自体が楽しかったり、何かと盲目的になりやすかったりします。また、お互いの性格を理解しきれていないまま一緒に暮らすと、同棲後に価値観の不一致を感じたり、ケンカが多くなったりするかもしれません。

お互いが結婚を意識し始めたとき
付き合っている相手との結婚を意識し始めたときも、同棲を始めるのに適したタイミングです。同棲をするカップルの中には、その先に結婚を見据えている人たちが多くいます。結婚前に互いの理解をさらに深めたり、結婚式や新婚旅行の資金を貯めたりすることが、同棲する目的として挙げられるでしょう。

重要な点は、どちらか片方ではなく、「二人とも結婚を意識している」ということです。二人の気持ちや方向性が異なる状態で同棲をしても、将来の計画が立てにくいだけでなく、どちらかが思い描いていた未来と異なる結果にもなりかねません。

婚約後
婚約をきっかけに同棲を始めるカップルも多くいます。特に、同棲をしたいと思いつつも「きっかけ」がなくて踏み切れていなかった人たちや、婚約をしないうちは同棲を反対する親をもつ人たちにとっては、良いタイミングです。

婚約をしてから、入籍をして結婚式を挙げるまでには多少時間が空きます。その間一緒に暮らしていれば、コミュニケーションも取りやすくなるため、準備がスムーズに進められるでしょう。

同棲するタイミングとして気をつけた方が良いときとは
どちらかの「仕事環境に変化が生じたとき」や「借りている部屋の更新が近づいたとき」に同棲を検討したり、実際に同棲し始めたりするカップルは多くいます。しかし、これらのタイミングで同棲を始める場合には、一定の注意が必要です。

就職や転職、転勤をするとき
就職や転職、転勤によって引っ越すのに合わせて、同棲を始めるケース。新しい職場や会社で働き始めた当初は、仕事や職場環境に慣れるだけで一苦労です。「彼氏・彼女との生活のことまで気が回らない」ということも十分あり得るでしょう。

育った環境や生活スタイルの異なる二人が一緒に暮らすときは、それぞれが生活に慣れるまでに一定の時間がかかります。自分のやり方や考え方を押し付けたり、最初から相手に多くのものを求めたりすることは相手のストレスに繋がり、ケンカにも発展しかねません。そのため、お互いの性格を十分に理解できていない場合は、心身に余裕があるタイミングで同棲を始める方が良いでしょう。

賃貸物件の契約を更新するとき
ただ単に、「どちらかが借りている賃貸物件の更新時期が近づいたから」という理由で同棲をするのは、オススメできません。結婚を視野に入れていたり、婚約をしていたりする上で同棲を始めるのと、更新時期が近づいたからという理由で同棲を始めるのでは、同棲に対する考え方や目的が異なります。更新をきっかけに将来の話をする場合はこの限りではないですが、単に「更新料や家賃がもったいないから」という理由の場合は、一度踏み込んだ話をしてみる方が安心です。

同棲するメリットとは
それぞれが別々の場所で暮らすよりも、同棲する方がお互いへの理解を深められるだけでなく、金銭的にも時間的にもメリットがあります。特に、将来的に結婚を考えている場合は、同棲して得られるメリットは大きいでしょう。

生活スタイルや価値観が分かる
同棲をすると、彼氏・彼女の生活スタイルや価値観について、より深く知れます。付き合っている中で、なんとなく理解していたつもりでも、同棲をすることでその見え方が変わるかもしれません。相手の着飾らない、素の姿を見られるのもメリットの1つです。

生活スタイルや価値観は、結婚生活を送る上でも重要。これらが自分と極端に異なる場合には、長く一緒に暮らすこと自体が難しいでしょう。同棲をしてから同棲を解消するのと、結婚をしてから別居や離婚をするのとでは、そのハードルの高さが異なります。彼氏・彼女の暮らしぶりをよく理解した上で結婚する方が安心です。

結婚を考える上で欠かせない、相手の金銭感覚を知れるのも同棲するメリット。金銭感覚があまりに異なる場合は、共通の財布を持つことはおろか、生活費の負担割合を決めたり貯金をしたりする上でも上手くいかない可能性が高いでしょう。なお、お金に関することは同棲を検討する段階で一度話し合いや考えの共有をしておくのがオススメです。

結婚生活がイメージしやすくなる
結婚生活がイメージしやすくなるのも同棲するメリット。同棲当初は新婚生活のように、幸せな気持ちや楽しい気持ちが先行しますが、それも良い意味で徐々に落ち着いてくるものです。家事をする姿や普段の暮らしぶりを間近で見ることで、結婚後の生活や家庭について、ある程度イメージできるようになります。

一方で、同棲当初から家事が得意である必要はありません。一人暮らしや自炊の経験がなければ、不慣れであっても当然です。大切なのは、お互いの歩み寄りや家事を積極的にやろうする姿勢。得意不得意を考慮して家事を分担したり、徐々にできるようになったりすれば、お互いにストレスなく暮らせるでしょう。

生活費の節約と貯金ができる
同棲することによる金銭的なメリットは、生活費の節約と貯金ができること。一般的に、カップルがそれぞれ一人暮らしをするよりも一緒に暮らす方が、生活費は抑えられます。特に、毎月一定額の支出がある「固定費」のうち、家賃やインターネット料金、水道光熱費は一人当たりの負担額が安くなるケースがほとんどです。

また、別々に暮らしていたときに比べて、同棲時はデート費用を抑えられます。家の中や近所で過ごす頻度が高くなって交通費が以前よりもかからなくなったり、外食頻度が減ったりするためです。

自炊は、一人で自分のためにするよりも、彼氏・彼女のためにしたり、一緒にしたりする方が楽しいと感じる人も多いでしょう。一人暮らしのときは外食派だった人も、同棲を機に自炊派になるケースも多く見受けられます。同棲時の生活費については、以下の記事を参考にしてみてください。

同棲をすれば当然、一緒に過ごせる時間が長くなります。仕事と通勤時間以外はずっと一緒にいる、というカップルもいるかもしれません。特に、遠距離恋愛でなかなか会えなかったり、会うためにも時間がかかったりしていた人たちにとっては、大きなメリットでしょう。

ただし、多少なりとも「自分だけの時間」が欲しいと考えている人にとっては、常に一緒にいるという環境はストレスになることも。あらかじめお互いの意向を確認し、必要に応じてプライベート空間が確保できる間取りを選ぶと良いでしょう。同棲時の間取り選びについては、以下の記事で詳細に解説しています。

同棲を検討するときは一緒に暮らせる嬉しさから、どうしてもメリットに目が行きがちです。しかし、メリットだけを考えて安易に同棲せず、メリットとデメリットは常にセットで考えるようにしましょう。デメリット以上のメリットがあると判断した場合に同棲することをオススメします。

結婚せずにダラダラと同棲してしまう可能性がある
同棲中のカップルで時折耳にするのが、同棲したことで結婚のタイミングを逃してしまった、というケース。そもそもどちらかに結婚願望がなかったり、同棲生活そのものに満足していて、あえて結婚する必要はないと考えていたりすれば、なかなか結婚には至りません。また、一緒に過ごす時間が長くなればなる程、「今更、結婚の話題を出すなんて」とためらいや迷いも生じてしまうでしょう。

結婚のタイミングを逃さないためには、あらかじめ同棲の目的や期間について話し、お互いの考えを共有しておくことが大切です。期間は1年、または一般的な賃貸借契約期間である2年を目安にすることが多いでしょう。いずれにしても、「近い将来に結婚を考えた上での同棲である」ということをはっきりさせておく必要があります。

金銭感覚や価値観の違いでもめやすくなる
金銭感覚や価値観に違いがある彼氏・彼女と同棲をすると、それらを巡ってもめやすくなるのもデメリットの1つ。別々に暮らしながら付き合っている状態では気にならなかったことも、一緒に暮らせば嫌でも目についてしまうものです。お互いに歩み寄れる範囲であれば良いですが、そうでない場合は、それをきっかけに同棲を解消したり別れたりするという展開も十分あり得ます。

学生が同棲するときに注意したいこととは
同棲は社会人同士のみならず、学生同士や学生と社会人ですることもあります。しかし、親に何かしらの経済的援助を受けている学生が同棲する場合は、費用面はもちろん、同棲をすること自体にも注意が必要です。

学生同士の同棲
学生同士で同棲をする場合、特に注意すべきポイントは「事前に親の承諾を得ること」です。たとえアルバイトをしていたとしても、収入が不安定である学生が賃貸物件を借りる場合は、その親が契約者になることが一般的。仮に学生本人が契約者になったとしても、親を連帯保証人にしなければならないケースがほとんどです。

学生同士が同棲を始めるときは、新たに部屋を探すよりも、どちらかが元々住んでいた部屋にもう片方が移り住むパターンが多いでしょう。親が契約していた部屋を勝手に解約し、彼氏・彼女の部屋で同棲をしたものの上手くいかずに「再度、一人暮らしの部屋を探さなければならなくなる」というケースや、二人暮らしが許可されていない物件で同棲をしてトラブルになるケースもあります。事後報告をして親との関係性をギクシャクさせないためにも、学生のうちは同棲するのを控え、社会人になってからする方が無難です。

学生と社会人の同棲
学生と社会人の同棲では、「それぞれが置かれている状況が異なる」という前提を忘れないようにしましょう。学生は、日々の授業に加えて課題や試験に追われたり、アルバイトやサークル活動に励んだりと、学生ならではの忙しさがあります。他方、社会人は仕事による疲労やストレスを抱えることが多く、帰宅後や休日はゆっくり過ごしたいと思う人も多くいるでしょう。

生活スタイルや生活リズムがズレやすいため、同棲をしても一緒に過ごせる時間が限定的であったり、価値観や考え方にズレが生じやすかったりします。無理に同棲をするよりも、学生が社会人になるのを待ってからする方が生活しやすいだけでなく、将来も描きやすくなるでしょう。

墨田MIKAGE賃貸

竣 工 2021年9月
最寄駅 菊川駅徒歩9分
総戸数 19戸

住 所 東京都墨田区緑2-2-7
概 要 地上9階 RC造
駐車場 ―
■物件名フリガナ
スミダミカゲ

■近隣周辺施設情報
ミニストップ緑2丁目店まで約230m
ファミリーマート亀沢1丁目店まで約200m
まいばすけっと墨田緑3丁目店まで約390m
セブンイレブン墨田立川3丁目店まで約170m
どらっぐぱぱす両国店まで約480m
ジョナサン両国店まで約400m
同愛記念病院まで約900m
墨田区立緑小学校まで約280m
にじいろ保育園菊川まで約180m
江戸東京博物館まで約450m
すみだ北斎美術館まで約110m

物件名 墨田MIKAGE賃貸
所在地 東京都墨田区緑2-2-7
最寄駅 都営新宿線「菊川駅」徒歩9分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上9階 RC造
総戸数 19戸 築年月 2021年9月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有/1台無料
―――――――
■設 計   株式会社京葉テクニカ
■施 工   株式会社京葉テクニカ
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(25.50㎡~58.12㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さい。
※カード決済希望時はスタッフにお問合せ下さい。

一人暮らしでペットを飼うためには、いくつかクリアすべき条件があります。これらがクリアできていないのに安易にペットを飼うことは、自分にとってもペットにとってもマイナスです。そもそも現状でペットを飼えるのか、自分自身の状況に置き換えて考えてみたり、物件探しをするときの参考にしたりしてみましょう。

「ペット可」の物件に住んでいること
賃貸物件に住みながらペットを飼うためには、それが許可されている「ペット可」の物件に住まなければなりません。インターネット上で物件検索をする際に、詳細条件として「ペット可」を選択すると、ペット飼育が許可されている物件やその可否を相談できる物件が表示されます。ペット可であっても、種類や数については一定の制限があることも多いため、詳細は直接問い合わせて確認しましょう。

賃貸物件市場において、ペット可の物件数には限りがあり、家賃は相場よりもやや高い傾向にあります。ただし、空室対策の一環として「ペット可」にしている物件の場合は、相場程度の家賃で入居できるかもしれません。敷金は1.5ヶ月や2ヶ月分、またはそれ以上のように、やや高めに設定されているのが一般的です。

なお、その他の選択肢としては、ペット飼育を前提として建てられた「ペット共生型賃貸物件」があります。入居者はペットを飼う人、または今後飼う予定の人に限定されることや、部屋の中や共用部分にペット専用の設備が備わっていることから、ペットを飼う環境としては最適。ただし、ペット可の物件に比べて家賃は高く、数も限定的です。

飼育費用が払えること
ペットを飼うときは、最初にまとまった額の支出が発生するほか、毎月一定の費用がかかります。つまり、日常生活を送る上で一定の金銭的な余裕がないと、ペット飼育は難しいでしょう。

飼育費は動物の種類によっても様々です。種類を選ぶときは、飼育のしやすさや好みだけでなく、「毎月問題なく飼育費が払えるか」という点に十分注意するようにしましょう。

散歩や掃除の時間が確保できること
犬のように、毎日の散歩が必要なペットを飼う場合には、そのための時間を確保できなればなりません。犬の種類によっては、1日2回散歩するのが望ましいものもいます。散歩時間の確保が保証できない場合は、散歩が不要な動物を選びましょう。

動物の種類を問わず必要なのが掃除。ペットシーツを毎日替えることはもちろん、熱帯魚や金魚、カメなどの水槽も定期的に洗わなければ、臭いや病気の原因になってしまいます。つまり、掃除時間の確保はペットを飼う上で必須条件です。

長期不在時の預け先があること
一人暮らしでは、自分以外にペットをお世話できる人がいません。そのため、出張や急用、体調不良などによってお世話ができないときに備えて、ペットの預け先をあらかじめ考えておく必要があります。ペットを預けられる仲の友人や親族の家が近くにある場合は良いですが、そうでない場合はペットホテルに預けることになるでしょう。

一方で、誰かに預けること自体が難しい動物もいます。特に、ウサギは環境の変化に弱く、ストレスを溜めやすいという特徴があるため注意が必要です。頻繁に出張があるような人は、ストレス耐性が高いものを選ぶようにしましょう。

責任をもってお世話ができること
生き物を飼う以上は、最後まで責任をもってお世話をしなければなりません。安易な気持ちで飼い、「予想以上にお世話が大変だった」といった理由で軽々しく手放すことは絶対にやめましょう。なお、動物愛護管理法では、飼い主の責任として「動物の健康と安全を確保するように努める」ことが定められています。

一人暮らしで飼うオススメのペットをご紹介
一人暮らしでペットを飼うときは、居住中の賃貸物件で飼えるものを選ぶのが大前提です。その上で、お世話がしやすいか、自分の生活リズムや環境で問題なく飼えるか、という点に注意しながら選びましょう。ここでは、一般的に一人暮らしでも飼いやすいとされるオススメのペットやその特徴をご紹介します。

小型犬
一人暮らしで飼う犬と言えば、小型犬。小型犬に限定して、犬の飼育を許可している賃貸物件も多数あります。運動量や飼育スペースの観点からも小型犬は飼いやすいでしょう。

その中でも飼いやすいとされているのが、「抜け毛が少ない」「しつけがしやすい」「あまり吠えない」犬種。例として、チワワやフレンチブルドッグ、パグなどが挙げられます。ただし、あまり手のかからない犬であっても、毎日一定の触れ合い時間を確保し、ストレスをためさせないようにしましょう。


猫は単独行動をする習性があるため、留守番時間が長くなりがちな一人暮らしでも飼いやすいペットです。散歩は不要ですが、キャットタワーを設置して部屋の中で十分に動けるようにするなど、飼育に適した環境づくりをすると良いでしょう。

比較的飼いやすいとされる猫ですが、その中でもしつけがしやすかったり、正確が穏やかであったりするものがオススメ。アメリカンショートヘアやロシアンブルーは毛も短いため、お手入れがしやすい点も魅力です。

ウサギやハムスターなどの小動物
お世話の手間があまりかからない一方で、その愛くるしさから癒しの存在になってくれるのが、ウサギやハムスターなどの小動物。散歩が不要でエサも少量で済むため、月々の飼育費も限定的です。ウサギは1日1回以上、ケージの外に出して部屋の中を自由に歩き回らせると、心身の健康が維持できます。

インコや文鳥などの鳥類
鳥類の中でも特に飼いやすい、インコや文鳥。人になつきやすく、慣れると手や肩に乗って飼い主を楽しませてくれます。エサ代もあまりかからず、お世話がしやすいのも魅力です。

熱帯魚や金魚などの魚類
ペットの飼育経験がない人でも飼いやすいのが熱帯魚や金魚。見た目も色鮮やかで、癒し効果も高いとされています。定期的に水槽を掃除する以外はほとんど手間もかからず、ご近所迷惑になることもないため、一人暮らしでも安心して飼えるでしょう。

ロボットペットもオススメ
「ペット可の物件に住んでいない」「継続的なお世話ができない」「動物アレルギーがある」など何かしらの理由で本物の動物は飼えないけれど、「ペットを飼いたい」「日々の癒しが欲しい」という人には、ロボットペットがオススメ。AI機能やタッチセンサーが搭載されているものも多く、本物の動物のような動きをしたり表情を見せたりと、子どもから高齢者まで幅広い世代に愛されています。当然、大家さんの許可を得ることなく飼うことができ、部屋を傷つけたり汚したりする心配もありません。

一人暮らしでペットを飼うときのポイント
一人暮らしに限ったことではないですが、ペットを飼うときのポイントをご紹介します。これらを意識して実行するだけで、ペット飼育によるトラブルを軽減できるだけでなく、ペットとの暮らしがより快適なものになるでしょう。

近隣から苦情が出ないように気をつける
アパートやマンションなどの集合住宅に住む場合は特に、近隣住民への配慮が必要です。たとえペット可の物件であっても、必ずしも住人全員がペットを飼っているわけでも、動物が好きなわけでもありません。トラブルを防ぐために、鳴き声や足音への対策をとることや、共用部分でマナーを守ることが大切です。

鳴き声や足音などの騒音対策では、吸音性や遮音性のあるパネルやマットを壁に貼ったり床に敷いたりすると、一定の効果が得られます。窓の外への音漏れが気になる場合は、遮音カーテンを取りつけると良いでしょう。当然、鳴き声が小さかったり出なかったりする動物を選べば、これらに悩まされることもありません。

しつけをする
しつけができるペットの場合は、飼い始めてから早い段階でしつけをするようにしましょう。しつけをすることで、部屋の汚損や破損を最小限に抑えることができます。犬の場合は、隣人とトラブルになりやすい「無駄吠え」を防ぐためにも、しつけは重要です。

しつけをする時間がない場合や自力では上手くいかない場合は、専門のブリーダーに一定期間預けたり、しつけ教室に通ったりするという手段もあります。多少費用はかかっても、後々の原状回復費用を考えれば、プロにしつけをしてもらうのも良い選択でしょう。

傷や汚れ対策をする
ペットを飼うときには、傷や汚れ対策をしましょう。特に、犬や猫のように部屋の中を自由に歩かせる場合は、床や壁に傷や汚れがつく可能性があります。床にはカーペットを敷いたり、壁にはペット用の保護シートを貼ったりするなどの対策がオススメです。

ペット飼育によってできた傷や汚れについては、退去時に原状回復をしなければなりません。臭いだけであれば、ハウスクリーニングで消臭をすることも可能です。しかし、傷がついてしまった場合や汚れがひどい場合は床や壁紙の張り替えが発生し、原状回復費用が高額になる恐れがあるため、特に注意しましょう。

周辺環境を確認する
ペット飼育を前提に賃貸物件を探しているときは、周辺環境の確認も大切です。飼うペットの種類にもよりますが、近所に以下の施設があると何かと便利でしょう。

ペットを飼い始めるタイミングは、自分のためにもペットのためにも、長期休暇に合わせるのがオススメ。特に、子犬や子猫などを飼う場合には、成犬や成猫に比べてエサやりの回数が多いため、長時間家を空けることができません。動物によっては新しい環境に慣れるのに時間がかかるものもいるため、常に様子が見られたり、長い時間を一緒に過ごせたりする長期休暇は、ペットを飼うタイミングに最適です。

ペットを飼うときは必ず大家さんの許可が必要
賃貸物件でペットを飼うときは、その種類を問わず、大家さんの許可が不可欠。あらかじめ飼育できる種類や数を確認し、口約束ではなく、契約書上でも飼育が許可されていることを確認しましょう。

なお、ペット可の物件に住んでいる場合も、契約の途中からペットを飼い始める場合や種類や数が変わる場合は、都度大家さんに連絡が必要です。必ずペットを迎える前に連絡をし、飼育に問題がないことを確認しましょう。

なぜ許可が必要か
賃貸物件は大家さんにとって大切な資産です。ペットを飼育すると、壁や床に傷や汚れができたり、臭いが染みついたりするなど、資産価値が下がるリスクがあります。それゆえペット飼育を許可しない物件も多く、許可していても、事前に種類や数の申告が求められることがほとんどです。

鳴き声や臭いが出ないペットも必ず許可をとる
「鳴き声もなく、散歩にも連れていかないからバレないだろう」と大家さんに黙ってペットを飼うことは、絶対にやめましょう。知らず知らずのうちに部屋に染みついてしまった臭いやペットの脱走など、何かしらのきっかけで大家に知られてしまう可能性は否めません。

無断でペット飼育をしたときのリスク
大家さんに黙ってペットを飼うことのリスクは、契約違反によって退去を言い渡されることや、ペット飼育による傷や汚れに対して損害賠償請求がされることです。ペットを手放さざるを得なかったり、契約書に定めがある場合には違約金が発生したりもするでしょう。

なお、分譲マンションの場合、マンションの管理規約上はペットの飼育が許可されていても、大家さんの意向でペット不可としている物件も多くあります。他の住人も飼っているから問題ないだろうと自己判断せず、契約書の内容をよく確認するようにしましょう。