「ブランド」タグアーカイブ

プライマル上野・稲荷町賃貸

竣 工 2020年3月
最寄駅 稲荷町駅徒歩6分
総戸数 37戸

住 所 東京都台東区松が谷2-6-5
概 要 地上14階 RC造
駐車場 1台(平置式)月額38,500円
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■フリーレント1ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
ライオンズフォーシアイナリチョウ

■近隣周辺施設情報
ファミリーマート台東松が谷店まで約100m
東上野六郵便局まで約290m
上野警察署まで約700m
まいばすけっと合羽橋南店まで約200m
台東区役所まで約590m
みずほ銀行稲荷町支店まで約440m

現地からはビッグターミナルの上野駅をはじめ2駅5路線が利用可能となっており、アクセス環境も良好です。生活圏内には豊かな自然公園や趣き深い史跡、豊富な商業施設、賑わいに溢れた商店街など、魅力的なスポットが数多く集まっており、都心生活の楽しみも大きく広がることでしょう。近隣にはアトレやマルイ、松坂屋といった大規模な商業施設が多数点在。連日多くの買い物客で賑わいをみせるアメヤ横丁も現地からは徒歩数分圏内です。園内には美術館、博物館、動物園も集まっており、文化や芸術、レジャーも気軽に楽しむことができます。

物件名 プライマル上野・稲荷町賃貸
所在地 東京都台東区松が谷2-6-5
最寄駅 東京メトロ銀座線「稲荷町駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 37戸 築年月 2020年3月

■駐車場   1台(平置式)月額38,500円
■バイク置場 2台/月額3,300円
■駐輪場   37台/1住戸1台無料
―――――――
■設 計   共同エンジニアリング株式会社
■施 工   ライト工業株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1LDK(35.62㎡~42.86㎡)
□2LDK(54.06㎡~55.27㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

パークハビオ渋谷本町レジデンス賃貸

竣 工 2011年5月
最寄駅 西新宿五丁目駅徒歩7分
総戸数 261戸

住 所 東京都渋谷区本町4-22-10
概 要 地上13階 地下1階 RC造
駐車場 66台(平置式1台・機械式65台)
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
パークハビオシブヤホンマチレジデンス

■近隣周辺施設情報
ドラッグストア
薬ヒグチ中野弥生町店まで約440m
サンドラッグ川島店まで約460m
トモズ西新宿五丁目店まで約560m
ホームセンター
ベスト電器BFS中野川島店まで約420m
飲食店
かに道楽西新宿5丁目店まで約590m
炭火焼肉酒家牛角中野新橋店まで約640m
大学・短大
私立東京工芸大学中野キャンパスまで約590m
私立帝京短期大学まで約690m
高校・高専
私立関東国際高校まで約560m
中学校
渋谷本町学園まで約330m
小学校
渋谷本町学園まで約330m
中野区立向台小学校まで約500m
幼稚園・保育園
渋谷区立本町幼稚園まで約490m
認定こども園やよいこども園やよい子どもの森幼稚園まで約510m
病院
医療法人社団雙立会雙立病院まで約240m
医療法人社団輝生会初台リハビリテーション病院まで約500m
郵便局
中野弥生郵便局まで約310m
渋谷本町五郵便局まで約550m
渋谷本町二郵便局まで約640m
図書館
映画専門大学院大学図書室まで約310m
東京工芸大学中野図書館まで約640m
帝京短期大学図書館まで約690m
銀行
さわやか信用金庫新宿西支店まで約330m
東日本銀行初台支店まで約660m
東京シティ信用金庫中野支店まで約770m

物件名 パークハビオ渋谷本町レジデンス賃貸
所在地 東京都渋谷区本町4-22-10
最寄駅 都営大江戸線「西新宿五丁目駅」徒歩7分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上13階 地下1階 RC造
総戸数 261戸 築年月 2011年5月

■駐車場   66台(平置式1台・機械式65台)
月額33,000円~
■バイク置場 17台(バイク10台・ミニバイク7台)
月額3,300円~
■駐輪場   189台(うちレンタサイクル16台)
―――――――
■設 計   株式会社三菱地所設計
■施 工   東急建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~3LDK(25.02㎡~82.17㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

パークアクシス御茶ノ水ステージ東京都文京区湯島3-2-14

竣 工 2006年2月
最寄駅 湯島駅徒歩6分
総戸数 324戸

住 所 東京都文京区湯島3-2-14
概 要 地上13階 地下2階 RC造
駐車場 55台(平置式1台・機械式54台)

■物件名フリガナ
パークアクシスオチャノミズステージ

■近隣周辺施設情報
千代田区立昌平小学校まで約530m
順天堂大学医学部附属順天堂医院ー号館まで約670m
文京区立本郷台中学校まで約1210m

パークアクシス御茶ノ水ステージは、その細部にわたるこだわりで住む人々に感動を与えます。まず、住まいのインテリアは、上質な素材と洗練されたデザインが融合し、心地よい空間を創り出しています。リビングやベッドルームなどの各部屋には、光を最大限に取り込む設計が施されており、自然光が溢れる明るい雰囲気が魅力です。また、収納スペースも充実しており、住まいの機能性を高めています。これにより、住む人のライフスタイルに応じた柔軟な空間利用が可能となり、日々の生活がより豊かに変わります。こうしたディテールへの配慮は、御茶ノ水という都心の利便性と調和し、快適な生活環境を提供する要因となっています。パークアクシス御茶ノ水ステージでは、デザインと機能性の絶妙なバランスが住まいの質を高めています。建築美を追求したデザインは、ただ美しいだけでなく、利便性を考慮した設計が施されています。例えば、収納スペースは限られた空間を最大限に活用できるよう工夫されており、住まいの機能性を向上させています。また、オープンプランのリビングは、家族や友人と過ごす時間を快適にし、コミュニケーションが自然に生まれる空間を提供します。さらに、自然光を取り入れる大きな窓が、居住空間を明るく開放的にし、住む人々に心地よさを与えます。これらの設計は、都心のライフスタイルにふさわしい住まいを提供するための重要な要素となっています。

物件名 パークアクシス御茶ノ水ステージ賃貸
所在地 東京都文京区湯島3-2-14
最寄駅 東京メトロ千代田線「湯島駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上13階 地下2階 RC造
総戸数 324戸 築年月 2006年2月

■駐車場   55台(平置式1台・機械式54台)
月額38,500円~46,200円
■バイク置場 13台/月額3,300円
■駐輪場   324台/1住戸1台無料
―――――――
■設 計   株式会社スルガコーポレーション1級建築士事務所
■施 工 株式会社スルガコーポレーション
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須(RA・CASA・OFI)
大手法人等保証会社未加入の場合、敷金2ヶ月必須
―――――――
■間取り
□Studio~2LDK(22.79㎡~90.53㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

パークアクシス南青山七丁目賃貸

竣 工 2018年8月
最寄駅 表参道駅徒歩7分
総戸数 45戸

住 所 東京都港区南青山7-10-10
概 要 地上10階 RC造
駐車場 ―
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
パークアクシスミナミアオヤマナナチョウメ

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン港区南青山7丁目中央店まで約40m
成城石井西麻布店まで約220m
渋谷広尾四郵便局まで約270m
Minotti Tri-Angleまで約300m
日本赤十字社医療センターまで約470m
日本赤十字看護大学図書館まで約610m

高揚感に満ちた日常を過ごしながら、落ち着いた時間と向き合うことで、自らを取り戻すことができる。都心に住むという価値観を知り尽くした大人へ向けて。パークアクシス南青山七丁目が深い満足をお届けします。六本木通りと骨董通りの高樹町交差点を南に入った、日赤通り沿いに建つ10階建ての賃貸マンションです。総戸数45戸の間取りはStudio~2LDK、全住戸南西向き。表参道・広尾・六本木を最寄り駅とし、都心に住むという価値観を知り尽くした大人へ向けた住まいです。

物件名 パークアクシス南青山七丁目賃貸
所在地 東京都港区南青山7-10-10
最寄駅 東京メトロ銀座線「表参道駅」徒歩13分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上10階 RC造
総戸数 45戸 築年月 2018年8月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   45台
―――――――
■設 計   株式会社エーエー アンド サン一級建築士事務所
■施 工   新三平建設株式会社
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須(RA・CASA・OFI)
大手法人等保証会社未加入の場合、敷金2ヶ月必須
―――――――
■間取り
□Studio+SIC(25.67㎡~25.79㎡)
□1DK+WIC(30.15㎡)
□1LDK+WIC(32.76㎡~48.17㎡)
□2LDK+WIC(54.01㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

パークキューブ愛宕山タワー東京都港区西新橋3-17-7

竣 工 2007年2月
最寄駅 御成門駅徒歩6分
総戸数 165戸

住 所 東京都港区西新橋3-17-7
概 要 地上31階 地下1階 RC造
駐車場 47台(機械式)月額49,500円~60,500円
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
パークキューブアタゴヤマタワー

■近隣周辺施設情報
芝郵便局まで約230m
ローソン慈恵医大店まで約300m
虎ノ門ヒルズまで約430m
成城石井愛宕グリーンヒルズ店まで約440m
トモズ神谷町店まで約610m
みずほ銀行神谷町支店まで約620m

そのマニュアルの厳しい品質管理は、設計、施工段階から管理やアフターサービスに至るまで力を入れている。毎年、実施されているアンケートでは、入居者声を聞き、より満足感の高い暮らしを提供できるように努めている。その三井不動産の努力が信頼という形で実績になります。パークキューブ愛宕山タワーは、徳川家康と縁のある愛宕の地に建ち、彼と同様に多大な知識と信頼が詰まっている、そんな魅力がある建物です。パークキューブ愛宕山タワーが建つ西新橋は、オフィスビルや病院、学校があり、車や人の往来が盛んな地域です。愛宕神社や青松寺などの寺院や芝公園は緑で囲まれ、道路脇には街路樹が整備されている。木陰と涼しい風を感じられる心地よいスポットです。暖かい日差しと温かい心遣い、オートロックのドアの先には、左側の大きな窓から暖かな光が差し込むエントランスホールがあります。虎ノ門や霞ヶ関を生活圏とし、部屋からは東京タワーやレインボーブリッジを見渡せます。総戸数165戸の中には、30m2前後のスタジオタイプ、15階以上に50~60m2タイプをご用意しており、26~28階にはプレミアム住戸、29・30階にはプレミアム住戸がございます。近隣には大型ビジネスエリアの虎ノ門や霞ヶ関、新橋や汐留などがあり、それらの日本の中枢エリアへも十分に徒歩で行ける好位置にあります。31階建ての圧巻の外観は自然環境に配慮した、周囲に溶け込むデザインとなります。タワーマンションの特性を活かし、2階~4階にはシングルの方におススメの20㎡~30㎡台のスタジオタイプを中心に、15階以上には50㎡~60㎡台のタイプをご用意しております。また、26階~28階にはプレミアム住戸が御座います。その上の階の29階と30階には、更にラグジュアリーな住戸が御座いますので、住まう人のステイタスを輝かせる設備が満載の特別な空間です。高層階からのロケーションは、都心の全てを見渡せるような素晴らしい景観が魅力的ですので、是非一度実際に目にしてみて頂ければ気に入って頂ける様な建物です。お部屋の間取りのタイプは1R~3LDKと豊富なラインナップをご用意し、ウォークインクローゼットや納戸の設置された収納に優れたプランや、ペット飼育の相談が可能なプランもあり、ライフスタイルに合わせて選択する事が可能です。超高層タワーマンションならではの魅力の一つが、お部屋からの眺望です。

物件名 パークキューブ愛宕山タワー賃貸
所在地 東京都港区西新橋3-17-7
最寄駅 都営三田線「御成門駅」徒歩6分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上31階 地下1階 RC造
総戸数 165戸 築年月 2007年2月

■駐車場   47台(機械式)月額49,500円~60,500円
■バイク置場 4台/月額8,800円
■駐輪場   80台
―――――――
■設 計   三井住友建設株式会社一級建築士事務所
■施 工   三井住友建設株式会社
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(小型犬or猫1匹・敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須(RA・CASA・OFI)
大手法人等保証会社未加入の場合、敷金2ヶ月必須
―――――――
■間取り
□Studio(25.33㎡~33.03㎡)37戸
□1K(33.24㎡~42.81㎡)38戸
□1LDK(47.4㎡~99.7㎡)30戸
□2LDK(60.92㎡~99.88㎡)51戸
□3LDK(68.57㎡)9戸
―――――――
■共用施設
□1階    コンシェルジュデスク/フロントサービス
利用時間13時~21時

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

エルスタンザ平河町賃貸

竣 工 2015年8月
最寄駅 麴町駅徒歩3分
総戸数 53戸

住 所 東京都千代田区平河町1-5-14
概 要 地上14階 地下1階 RC造
駐車場 有
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
エルスタンザヒラカワチョウ

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン千代田区麹町3丁目店まで約50m
ローソン麹町二丁目店まで約280m
生活彩家半蔵門駅ビル店まで約380m
成城石井麹町店まで約80m
株式会社ココスナカムラ麹町店まで約170m
株式会社イトーヨーカ堂本部総合案内まで約600m

物件名 エルスタンザ平河町賃貸
所在地 東京都千代田区平河町1-5-14
最寄駅 東京メトロ有楽町線「麹町駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上14階 地下1階 RC造
総戸数 53戸 築年月 2015年8月

■駐車場   有/月額55,000円
■バイク置場 ―
■駐輪場   有/月額165円~330円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(25.02㎡~49.56㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

半蔵門レジデンス賃貸

竣 工 2018年9月
最寄駅 半蔵門駅徒歩3分
総戸数 92戸

住 所 東京都千代田区平河町1-6-16
概 要 地上14階 RC造
駐車場 有
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
ハンゾウモンレジデンス

■近隣周辺施設情報
ドラッグストア
どらっぐぱぱす麹町店まで約280m
くすりの福太郎まで約350m
カフェ
スターバックスコーヒー麹町店まで約270m
タリーズコーヒー麹町店まで約290m
ドトールコーヒーショップ麹町店まで約180m
サンマルクカフェ半蔵門店まで約250m
飲食店・ショッピング
東京ガーデンテラス紀尾井町店 麹町店まで約950m
キッチンオリジン半蔵門店まで約180m
銀行・郵便局・区役所
みずほ銀行麹町支店まで約350m
三菱UFJ銀行麹町支店まで約300m
半蔵門駅前郵便局まで約350m
千代田区役所麹町出張所まで約500m

物件名 半蔵門レジデンス賃貸
所在地 東京都千代田区平河町1-6-16
最寄駅 東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上14階 RC造
総戸数 92戸 築年月 2018年9月

■駐車場   有
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   レジデンス・ビルディングマネジメント株式会社一級建築士事務所
■施 工   株式会社 松下産業
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~2LDK(25.62㎡~69.97㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

プラチナコート中目黒賃貸

竣 工 2007年3月
最寄駅 中目黒駅徒歩3分
総戸数 45戸

住 所 東京都目黒区上目黒3-14-14
概 要 地上5階 RC造
駐車場 ―
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■フリーレント1ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
プラチナコートナカメグロ

■近隣周辺施設情報
ライフ中目黒店まで約160m
セブンイレブン目黒祐天寺駅前店まで約940m
ナイアガラまで約830m
第二上目黒保育園まで約430m
目黒東山一郵便局まで約700m
目黒区役所まで約50m

物件名 プラチナコート中目黒賃貸
所在地 東京都目黒区上目黒3-14-14
最寄駅 東急東横線「中目黒駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上5階 RC造
総戸数 45戸 築年月 2007年3月

■駐車場   ―
■バイク置場 有
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~1LDK(22.37㎡~38.37㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

コンフォリア白金高輪賃貸

竣 工 2008年10月
最寄駅 白金高輪駅徒歩5分
総戸数 36戸

住 所 東京都港区三田5-1-21
概 要 地上13階 RC造
駐車場 ―
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
コンフォリアシロカネタカナワ

■近隣周辺施設情報
港区立御田小学校まで約520m
港区立三田中学校まで約960m
港区役所まで約2750m
三田警察署まで約1780m
港区立高輪図書館分室まで約580m
南麻布二郵便局まで約330m

洗練された住宅地としての白金台の環境と、ホテルをはじめ、オフィス等が集積する高輪の華やかな空気を併せ持つロケーション。歴史ある建造物や慶應義塾大学をはじめとする文教施設、日常を支える利便性が融合した環境です。また再開発で白金アエルシティが誕生するなど、利便性を深めている街です。安らかで、明るさと穏やかさが感じられる、上質な住空間。2面バルコニーの角住戸をはじめ、明るく穏やかな住空間をご用意。東京タワーを望むプランもございます。内廊下より連なる安らかさと、ハイセンスで洗練を感じられる住空間は、暮らしやすく機能的。ドラム式洗濯乾燥機をビルトイン。エアコンやドラム式洗濯乾燥機をビルトイン。宅配ボックス等、多忙に都市を生きる方の日常に求められる快適性・機能性を両立。

物件名 コンフォリア白金高輪賃貸
所在地 東京都港区三田5-1-21
最寄駅 東京メトロ南北線「白金高輪駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上13階 RC造
総戸数 36戸 築年月 2008年10月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   ―
―――――――
■設 計   株式会社叶設計
■施 工   株式会社福田組
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須(クレディセゾン・SBIギャランティ)
―――――――
■間取り
□1LDK(37.74㎡~40.54㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

朝日マンション五反田賃貸

竣 工 2013年4月
最寄駅 五反田駅徒歩3分
総戸数 92戸

住 所 東京都品川区西五反田2-28-4
概 要 地上18階 RC造
駐車場 17台(平置式2台・機械式15台)
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
アサヒマンションゴタンダ

■近隣周辺施設情報
アトレヴィ五反田まで約330m
まいばすけっと西五反田2丁目店まで約370m
ファミリーマート西五反田二丁目店まで約80m
ケイポートドラッグマート桜田通り店まで約170m
TSUTAYA西五反田店まで約20m
大崎郵便局まで約320m

物件名 朝日マンション五反田賃貸
所在地 東京都品川区西五反田2-28-4
最寄駅 都営浅草線「五反田駅」徒歩3分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上18階 RC造
総戸数 92戸 築年月 2013年4月

■駐車場   17台(平置式2台・機械式15台)
月額33,000円~
■バイク置場 有/月6,600円
■駐輪場   有/月額1,100円~3,300円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~1LDK(30.47㎡~47.59㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

レジディア大手町北賃貸

竣 工 2019年3月
最寄駅 神田駅徒歩5分
総戸数 39戸

住 所 東京都千代田区内神田1-16-1
概 要 地上13階 RC造
駐車場 ―
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
ルフォンプログレオオテマチキタ

■近隣周辺施設情報
千代田区立神田一橋中学校まで約1110m
千代田区立千代田小学校まで約380m
マミーズエンジェル神田駅前保育園まで約310m
日本大学病院まで約940m
明和病院まで約780m
内神田尾島公園まで約200m

物件名 レジディア大手町北賃貸
所在地 東京都千代田区内神田1-16-1
最寄駅 JR山手線「神田駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上13階 RC造
総戸数 39戸 築年月 2019年3月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   39台/1住戸1台無料
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K(24.75㎡~25.20㎡)
□1DK(29.42㎡~31.30㎡)
□1LDK(39.97㎡~50.23㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

品川ハートビュータワー賃貸

竣 工 2019年2月
最寄駅 品川駅徒歩5分
総戸数 169戸

住 所 東京都港区港南1-8-23
概 要 地上26階 地下2階 SRC造
駐車場 84台(機械式)
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
シナガワハートビュータワー

■近隣周辺施設情報
官公署・金融機関
品川駅港南口交番まで約280m
港港南郵便局まで約240m
三井住友銀行品川支店まで約480m
三菱UFJ銀行品川駅前支店まで約590m
教育施設
ゆらりん港南保育園まで約80m
アンジェリカ保育園品川園まで約90m
港南小学校まで約480m
港南中学校まで約680m
医療施設
品川東口歯科まで約160m
東京ボイスクリニック品川耳鼻いんこう科まで約300m
品川イーストクリニックまで約590m
公園
区立高浜運河沿緑地まで約160m
区立こうなん星の公園まで約220m
区立港南和楽公園まで約480m
区立芝浦中央公園まで約480m
文化・スポーツ施設
港区スポーツ施設 芝浦中央公園運動場まで約630m
港南図書館まで約800m
マクセルアクアパーク品川まで約860m
高輪ゴルフセンターまで約1,010m

物件名 品川ハートビュータワー賃貸
所在地 東京都港区港南1-8-23
最寄駅 JR山手線「品川駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ
構造規模 地上26階 地下2階 SRC造
総戸数 139戸 築年月 2019年2月

■駐車場   84台(機械式)
■バイク置場 ―
■駐輪場   212台
―――――――
■設 計   大成建設株式会社一級建築士事務所
■施 工   大成建設株式会社東京支店
■管理形式  通勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■概 要
□住宅/16階~25階
―――――――
■間取り
□1R~3LDK(32.98㎡~88.60㎡)
―――――――
■共用施設
□各階    トランクルーム
□15階   ラウンジ/コミュニテイースペース

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

タワーコート北品川賃貸東京都品川区北品川3-11-13

竣 工 2009年2月
最寄駅 新馬場駅徒歩5分
総戸数 278戸

住 所 東京都品川区北品川3-11-13
概 要 地上36階 地下1階 RC造
駐車場 92台(機械式)月額38,500円~44,000円
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■フリーレントキャンペーン

■物件名フリガナ
タワーコートキタシナガワ

■近隣周辺施設情報
セブンイレブン北品川3丁目店まで約250m
品川区立品川図書館まで約340m
マルエツプチ品川橋店まで約610m
まいばすけっと南品川1丁目店まで約650m
品川警察署まで約880m
ツルハドラッグ品川店まで約1030m

物件名 タワーコート北品川賃貸
所在地 東京都品川区北品川3-11-13
最寄駅 京急本線「新馬場駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 免震構造 地上36階 地下1階 RC造
総戸数 278戸 築年月 2009年2月

■駐車場   92台(機械式)月額38,500円~44,000円
来客用駐車場2台
■バイク置場 32台/月額4,400円~5,500円
■駐輪場   424台/1住戸1台無料
―――――――
■設 計   株式会社日建ハウジングシステム
■施 工   前田建設工業株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(小型犬or猫2匹迄・敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1LDK~4LDK(37.12㎡~91.78㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

ザ・パークハビオ恵比寿プレイス賃貸

竣 工 2018年9月
最寄駅 恵比寿駅徒歩9分
総戸数 71戸

住 所 東京都渋谷区恵比寿3-3-3
概 要 地上11階 RC造
駐車場 4台(機械式)月額44,000円
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■フリーレント1ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
ザ・パークハビオエビスプレイス

■近隣周辺施設情報
恵比寿ガーデンプレイスまで660m
ローソン恵比寿三丁目店まで180m
セブンイレブン渋谷恵比寿1丁目東店まで190m
どらっぐぱぱす広尾店まで740m
TSUTAYA恵比寿ガーデンプレイス店まで700m
渋谷恵比寿郵便局180m

物件名 ザ・パークハビオ恵比寿プレイス賃貸
所在地 東京都渋谷区恵比寿3-3-3
最寄駅 JR山手線「恵比寿駅」徒歩9分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上11階 RC造
総戸数 71戸 築年月 2018年9月

■駐車場   4台(機械式)月額44,000円
■バイク置場 8台/月額8,800円
■駐輪場   100台/月額330円
―――――――
■設 計   岩田地崎建設株式会社東京支店一級建築士事務所
■施 工   岩田地崎建設株式会社東京支店
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(小型犬・猫2匹迄・敷1積増)
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須(SBI)
大手法人等保証会社未加入の場合、敷金2ヶ月必須
―――――――
■間取り
□1R~2LDK(28.19㎡~56.82㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

ウィステリア日本橋馬喰町賃貸

竣 工 2020年4月
最寄駅 馬喰町駅徒歩2分
総戸数 12戸

住 所 東京都中央区日本橋馬喰町1-11-6
概 要 地上7階 RC造
駐車場 ―
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■フリーレント1ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
グランジットニホンバシバクロチョウ

■近隣周辺施設情報
中央区立日本橋中学校まで約550m
中央区立久松小学校まで約680m
三井記念病院まで約1070m
田島病院まで約1080m
左衛門橋南児童遊園まで約480m
浅草橋公園まで約440m

物件名 ウィステリア日本橋馬喰町賃貸
所在地 東京都中央区日本橋馬喰町1-11-6
最寄駅 JR総武本線「馬喰町駅」徒歩2分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上7階 RC造
総戸数 12戸 築年月 2020年4月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有/各住戸1台
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K(25.01㎡)
□1LDK(40.01㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

パークアクシス豊洲東京都江東区豊洲1-2-39

竣 工 2008年3月
最寄駅 豊洲駅徒歩8分
総戸数 401戸

住 所 東京都江東区豊洲1-2-39
概 要 地上14階 RC造

■物件名フリガナ
パークアクシストヨス

■近隣周辺施設情報
豊洲一丁目公園まで約320m
豊洲三丁目公園まで約570m
晴美幼稚園まで約770m
江東区立豊洲北小学校まで約810m
中央区立晴海中学校まで約830m
中央サマリア病院まで約1390m

ラウンジやフィットネスジムなどの贅沢な共用施設も利用可能です。ワンルームから3LDKと、シングルからファミリーまで多彩な家族構成に対応する豊富な住戸プランを揃えています。1Kから3LDKまでの全23タイプの多彩な住戸プランをご用意しており、シングルからディンクス、ファミリー層全ての方に対応、それぞれのライフスタイルに合ったお部屋をお選びいただけます。コンシェルジュサービス、ガーデンスパ、サウナ、フィットネスジムなど、ホテルライクでハイグレードなサービス・設備が充実しております。間取りはワンルームから3SLDKまでの幅広い家族構成に対応する多彩なルームプランをご用意。1階テナントにはコンビニやTSUTAYAが入っており便利な環境となっております。徒歩圏内には、ららぽーと豊洲・スーパービバホーム等もあり、抜群なロケーション。白を基調とした外観は、周囲の目を惹く圧倒的な存在感を放っています。2階には、ランニングマシンやエアロバイクを備えたフィットネスルーム、高級感のあるサウナ付のガーデンスパ、寛ぎのスペースとして利用できるラウンジを設置。フロントサービスやフィットネスルーム、ガーデンスパ、ラウンジなど共用施設も充実。1K~3LDKの多彩な間取りプランで単身者からファミリーまで対応しています。ペットは小型犬または猫の合計2匹まで飼育が可能です。パブリックスペースにはフィットネスルーム、ガーデンスパをご用意。中庭の緑を望むガーデンスパは、日常の疲れをいやす憩いの場として人気を集めています。また、日々の暮らしをサポートするコンシェルジュカウンターも設置。ベンダーコーナーがあり何かと便利です。それをかなえたのがパークアクシス豊洲。 パークアクシスシリーズでは大切な家族の一員のペットと一緒にご入居いただけるようペット足洗い場などを設置。またマンション内の共用施設には、フィットネスルームやガーデンスパ、ラウンジ、大型ランドリーコーナーなどもご用意。さらに浴室換気乾燥機、シャワートイレが備えられているほか、フロントにはコンシェルジュカウンターが用意されており日々の生活をサポートしてもらうことが可能です。周辺にはアーバンドックららぽーと豊洲をはじめ数多くの施設に恵まれています。また豊洲公園や芝浦工業大学などもあります。

物件名 パークアクシス豊洲賃貸
所在地 東京都江東区豊洲1-2-39
最寄駅 東京メトロ有楽町線「豊洲駅」徒歩8分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上20階 地下1階 RC造
総戸数 401戸 築年月 2008年3月

■駐車場   235台(機械式)月額28,600円~33,000円
■バイク置場 30台/月額2,200円~3,850円
■駐輪場   772台/月額220円~330円
―――――――
■設 計   三井住友建設株式会社
■施 工    三井住友建設株式会社
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須(RA・CASA・OFI)
―――――――
■間取り
□1K~3LDK(35.61㎡~82.40㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    コンビニローソン豊洲一丁目店
□1階    TSUTAYA豊洲店
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
利用時間8時~20時
□1階    ラウンジ
□1階    ペット足洗い場
□2階    ガーデンスパ
□2階    サウナ
□2階    フィットネスルーム/利用時間6時~23時
□2階    ラウンジ&ベンダーコーナー
□2階    トランクルーム/月額3,300円~4,400円
□2階    ランドリールーム

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

パークアクシス豊洲キャナル東京都江東区豊洲6-2-11

竣 工 2015年11月
最寄駅 豊洲駅徒歩9分
総戸数 498戸

住 所 東京都江東区豊洲6-2-11
概 要 地上19階 地下1階 RC造
駐車場 151台(平置式1台・機械式150台)
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
パークアクシストヨスキャナル

■近隣周辺施設情報
江東区立深川第五中学校まで約1520m
江東区立豊洲小学校まで約1430m
豊洲公園まで約870m
豊洲幼稚園まで約1320m
東急ハンズららぽーと豊洲店まで約1300m
豊洲四丁目第二公園まで約1220m

18Fにフィットネス、19Fにパーティールームと共用施設も充実。コンシェルジュ・防犯カメラ・TVドアフォンなどセキュリティ面もしっかり考えられています。それぞれのお部屋はデザイン性・設備ともにパークアクシスクオリティの毎日をお過ごし頂けます。物件近くには、ビーチの開放感やマインド、スタイルとファションが融合した感動と創造、刺激を独自の世界観で表現した施設MAGIC BEACHがございます。再開発エリアである豊洲キャナルワーフの敷地内に立地しており、コンビニ、クリーニング店、カフェ、病院、小学校、公園が徒歩圏内にあり、生活環境は良好です。コンシェルジュによるホスピタリティあふれるフロントサービス・ラウンジスペース・カフェコーナー・パーティールーム・フィットネスルーム・ゲストルーム・スタディ・ルーム・カーシェアリングサービス・サイクルシェアリングサービスなどの充実した共用施設やサービスを揃えており、居住者の快適な生活をサポートします。建物にはコンシェルジュ、フィットネスジム、ラウンジ、ゲストルームなど共用施設も充実。安心の常駐管理です。全住戸インターネットが無料で利用ができ、共用施設でもWi-Fiが無料で利用できます。全497戸の大型レジデンス、1K~3LDKの多彩な間取りプランで単身者からファミリーまで対応してます。ペットは小型犬または猫のどちらか1匹の飼育が可能です。都心の主要駅にアクセスがよく、自然を感じる事ができる人気の豊洲エリアに誕生した地上19階建全497戸の大型高級賃貸レジデンスです。単身者向きの1Kタイプからファミリーでもご入居可能、1LDK,2LDK,3LDKまで幅広い間取りを取り揃えております。ホテルライクなサービスを受ける事が可能なコンシェルジュサービスやラウンジ、ゲストルーム、フィットネスなど高級賃貸のタワーマンションらしい豪華な共有施設・サービスも充実しております。芝生が広がる豊洲公園をはじめ、水と緑に囲まれた豊かな住環境は湾岸エリアならでは。なかでも豊洲埠頭は護岸が新たに整備され、ジョギングや散歩を楽しむ人も。パークアクシス豊洲キャナル間取りは、1K~3LDKまでございますので単身者様からファミリーの方まで幅広く対応しております。室内はホワイトやベージュなどのナチュラルカラーを採用し清潔感のあるデザインとなっております。システムキッチンやウォシュレット付きトイレ、独立洗面台やエアコン、浴室乾燥機や追い焚き機能付きバスなど充実した室内設備となっております。セキュリティ面は、エントランスとエレベーターホール前でダブルオートロックになります。複製防止のディンプルキーや玄関ダブルロック、TVモニター付きインターホンと充実しておりますので安心して生活していただけます。また、内廊下設計になっておりますのでセキュリティ面だけではなくプライバシーにも配慮した設計デザインとなっております。マシンの横にはフリースペースが設けられ、自重を使ったトレーニングなどにご活用頂けます。1つ上のフロア19階にはSTUDY ROOM、GUEST ROOM、CANAL LOUNGEをご用意。GUEST ROOMは落ち着いたカラーリングにブルーのアクセントが効いた上質な内装デザイン。居住者の大切なゲストをもてなします。STUDY ROOMでは仕切り付きの一人用作業スペースをご用意。お子様の勉強など様々なシーンでご活躍します。マンション内の案内にはミニマルで直感的なデザインを起用。パッと見てすぐに視覚で捉えられるデザインは、誰が見ても解りやすく、日々の生活をスムーズにしてくれます。また、建物内は重厚感がありながらもシンプルで洗練されたデザインで統一。落ち着いた雰囲気のエレベーターホールにホテルライクな内廊下は、寛ぎのプライベートタイムを演出します。 1階と19階には居住者の憩いの場としてラウンジスペースを設置。こちらには最新式のエスプレッソマシーンを導入しています。豊洲エリアはタワーマンションが多く、ペット可住宅が大多数ですので、ららぽーとを筆頭にペット同伴可能施設が多くございます。川沿いは綺麗に補整されておりますので、ペット同伴の散歩にも安心してご活用頂けます。水と緑が多く、自然環境が豊かな街並みですので、散歩しているだけで四季折々の憧憬を感じられる感性豊かな環境です。専有面積約29~約119㎡・1K~3LDKの多彩なバリエーション。シングルからファミリーまで幅広い入居世帯層に対応します。

物件名 パークアクシス豊洲キャナル賃貸
所在地 東京都江東区豊洲6-2-11
最寄駅 ゆりかもめ「新豊洲駅」徒歩4分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 免震構造 地上19階 地下1階 RC造
総戸数 498戸 築年月 2015年11月

■駐車場   151台(平置式1台・機械式150台)
月額27,500円~30,800円
カーシェアリング
■バイク置場 50台/月額4,400円
■駐輪場   745台/登録料1,100円
サイクルシェア4台/無料
―――――――
■設 計   東急建設株式会社一級建築士事務所
■施 工   東急建設株式会社
■管理形式  日勤管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須(RA・CASA・OFI)
大手法人等保証会社未加入の場合、敷金2ヶ月必須
―――――――
■間取り
□1K~3LDK(29.47㎡~119.85㎡)
―――――――
■共用施設
□1階    コンシェルジュデスク/コンシェルジュサービス
□1階    ガーデンラウンジ
□1階    カフェコーナー
□1階    ペット足洗い場
□18階   フィットネスルーム/無料
□19階   スタディールーム1階/無料
□19階   キャナルラウンジ/ラウンジ兼パーティールーム
□19階   ゲストルーム/1泊10,000円
□各階    食配ステーション

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

東京で伝統的な郊外といえば、中央線に東海道線、そして東急や小田急や京王や西武などです。これらの郊外型通勤鉄道とそのターミナル駅が東京という街を作ってきたのですが、この永田町や赤坂や六本木あたりのエリアは郊外型通勤鉄道との相性が悪く、乗り換えなどでかなりの時間距離を取ります。東京で伝統的な郊外といえば、中央線に東海道線、そして東急や小田急や京王や西武などです。これらの郊外型通勤鉄道とそのターミナル駅が東京という街を作ってきたのですが、この永田町や赤坂や六本木あたりのエリアは郊外型通勤鉄道との相性が悪く、乗り換えなどでかなりの時間距離を取ります。さらに常に混雑している。それに比べると豊洲からの有楽町線は時間も短いし、それほど混んでいないです。赤坂や六本木といったあたりからタクシーに乗る機会の多い人には面白くなかったでしょう。しかし環状2号線の開通により、豊洲を含む湾岸エリアと港区の時間距離は大きく変わりました。ほぼ直線で移動できるこの道路は、時間距離を本来の直線距離に準じさせてくれます。港区の隣町になったという感覚でしょう。豊洲は石川島播磨の造船所の跡地を区画整理し2006年に街開きした新しい街です。そのため道路や公園がよく整備されていて、特に歩道が広いです。そのため、例えば駅から徒歩10分と言っても、ごみごみした街と比べるとその10分間の疲労感が違いますし、また子供にとっても安全です。東京駅約5km圏内という利便性に優れた立地環境でありながら、周辺は驚くほど穏やかな街並みが広がります。最寄り駅は東京メトロ有楽町線「豊洲駅」徒歩9分。他に新交通ゆりかもめ「新豊洲駅」も徒歩5分で利用可能です。東京・丸の内や銀座エリアからも近く、終電を逃してもタクシーでご帰宅頂ける距離です。
赤坂、銀座、国会議事堂、永田町、霞ヶ関、大手町等の主要ビジネスエリアへは、東京メトロでのアクセスが至便ですので毎日の通勤が楽になります。朝や帰宅時間帯は特に電車の発着本数が多く、ダイヤの乱れも気になりにくいエリアです。
買い物や外食に関してはもちろん近隣で事足りるのと、銀座・日本橋エリアが至近であらゆる用途で利便性を実感して頂けます。
銀座三越では、豊洲方面から自転車利用で買い物に来る方々のために置き場を設けているとのこと。
電車以外にも自転車や車、バイクなど様々なツールでアクティブな都市生活をお送りいただけます。
また、再開発が進む豊洲エリアには大型ショッピング施設も充実。特に「ららぽーと豊洲」は多数の物販店や飲食店が揃っています。
大容量の輸入食材を多く取り扱う大型スーパーマーケット「コストコ」もあり、ホームパーティやBBQの際に役立ちます。
豊洲エリアはタワーマンションが多く、ペット可住宅が大多数ですので、「ららぽーと」を筆頭にペット同伴可能施設が多くございます。
ドッグカフェや動物病院、ドッグランなど様々なペット関連施設が揃っています。
川沿いは綺麗に補整されておりますので、ペット同伴の散歩にも安心してご活用頂けます。
水と緑が多く、自然環境が豊かな街並みですので、散歩しているだけで四季折々の憧憬を感じられる感性豊かな環境です。マンション内には数々のパブリックスペースをご用意。貴重なプライベートタイムを、より充実した時間へ格上げする上質な空間のラインナップです。
厳かな雰囲気のエントランスを抜けると、温かみのあるホワイトを貴重としたカラーリングのGARDEN ROUNGEが広がります。
居住者の生活を手厚くサポートするコンシェルジュカウンターをはじめ、ちょっとした来客対応に役立つ応接ソファセットやコンセント付きのデスクを設置。様々な用途でお使い頂ける汎用性に富んだ空間です。
大きく切り取られた開口部からは東電堀が一望出来、昼間は暖かい日差しが、夜は綺羅びやかな夜景がお楽しみ頂けます。
18階にはフィットネスルームを設置しています。施設内には最新のマシンを取り揃えており、身体を動かしたい時に最適。
マシンの横にはフリースペースが設けられ、自重を使ったトレーニングなどにご活用頂けます。
1つ上のフロア19階にはSTUDY ROOM、GUEST ROOM、CANAL LOUNGEをご用意。
GUEST ROOMは落ち着いたカラーリングにブルーのアクセントが効いた上質な内装デザイン。居住者の大切なゲストをもてなします。
STUDY ROOMでは仕切り付きの一人用作業スペースをご用意。お子様の勉強など様々なシーンでご活躍します。
CANAL ROUGEは、広々としたキッチンスペースとダイニングスペース、パーティルームがございます。
キッチンは本格的なコンベックを搭載した厨房タイプのスペースと、パーティルーム内に設置されたアイランドキッチンタイプの2種類をご用意。アイランドキッチン脇にはワインセラーや最新式のコーヒーマシーン等充実の設備ラインナップ。
楽しいパーティータイムを過ごすお手伝いをします。

不動産用語としてのリロケーションとは、一時的に自宅を不在にする期間中、その物件を第三者に家を貸すことです。
例えば、転勤や出張、実家への帰省など、しばらくの間自宅を留守にする必要がある場合に活用します。

一般的な賃貸との違いは?
リロケーションと一般的なマンションを貸す時では、契約の性質や目的が大きく異なります。
リロケーションの契約形態は定期借家系契約で、一般的な賃貸は普通借家契約です。

普通賃貸借契約と定期借家契約
一般的な賃貸借契約は、通常契約期間が2年で設定されている普通賃貸借契約で、
入居者が希望すれば期間満了後も契約が更新されるため、比較的長期に渡るのが一般的です。

一方、リロケーション契約は一時的な賃貸借に過ぎません。
契約形態は期間の定めがある定期借家契約となり、契約期間は最長でも数年程度に限られます。
前提として、オーナー(物件所有者)の一時的な不在期間が終了次第、再び同じ物件に戻って生活するからです。
つまり、最終的にはオーナーが住む「本来の自宅」として位置づけられています。

そのため、一般の賃貸契約のように、賃借人からの更新要求に応じる義務はありません。
また、賃借人側から中途解約する際にも、通常の賃貸借契約ほど解約の自由はありません。

このような契約の性質の違いから、リロケーションの場合、賃料設定や条件面でも一般的な賃貸とは異なります。

リロケーションのメリット

ここからは、リロケーションのメリットとデメリットについて解説していきます。
まずは、メリットから確認していきましょう。

家賃収入を得ることができる
リロケーションで最も大きなメリットは、一時的に不在となる期間中でも、自宅を賃貸住宅として貸し出すことで家賃収入を得られる点です。
単に空き家のままだと収入はゼロですが、リロケーションを活用すれば一定の家賃収入が期待できます。

ここで得られた家賃収入は、住宅を保有し続けるための様々な出費に充てることができます。
例えば、住宅ローンの返済、固定資産税、修繕積立金など、住宅の維持に係る経費に回すことができるでしょう。
資金が潤沢でない場合でも、この家賃収入を活用することで住宅を保有し続けられます。

また、不在期間中に発生した出費に充てるだけでなく、車の購入資金や教育資金、老後資金など、様々な目的に対して家賃収入を有効活用することが可能です。

さらに、リロケーション期間が長ければ長いほど、家賃収入の恩恵も大きくなります。
数年単位の長期出張や海外赴任の場合は、空き家のままだと見過ごせない損失が発生しますが、リロケーションで賃貸すれば、その間に相当の収入を得られる計算になります。

不在期間中の家賃収入を、有効に活用できるというメリットがリロケーションにはあります。

住宅の維持ができる
リロケーションを利用すれば、自宅が長期に渡って空き家になるリスクを回避できます。
つまり、入居者が常に住んでいるため、適切な住宅の維持管理が期待できるのです。

空き家のままでは、建物に様々な傷みが生じがちです。
24時間室内が無人になるため、カビや虫の発生、水漏れへの初期対応が遅れるなどのトラブルにつながります。
また、室内の保温状態が維持できず、結露による壁や天井の傷みも発生しやすくなります。

一方、リロケーション中は常に人が住んでいるため、空調の使用や日々の掃除など、最低限の住宅維持管理が行われます。
入居者の日常生活を通じて、住宅の手入れがなされているのです。

さらに、万が一の水漏れや設備トラブルにも、入居者から早期に気づくことができます。
初期対応が遅れて損傷が大きくなる前に、オーナーへの連絡や対処が可能です。

このように、住宅資産の適切な維持管理という観点からも、リロケーションは大きなメリットがあると言えます。

防犯対策になる
リロケーションを利用すれば、空き家となる期間を無くすことができるため、
空き家に起因する犯罪被害のリスクを大幅に下げることができます。

空き家は、残念ながら犯罪の標的になりがちです。
長期に渡って人気(ひとけ)のない建物は、空き巣や放火、といった犯罪に狙われます。
建物の損壊や盗難被害に遭うリスクが高まるのです。

また、空き家に犯罪者が住み着いたり、不審者の住処になったりすることも少なくありません。
近隣住民の安全が脅かされかねない状況ともいえるでしょう。

一方、リロケーションを活用すれば、オーナーが不在の期間中も常に人が住んでいます。
外部から見れば通常と変わらぬ生活パターンが継続しているように見えるため、空き家と判断されるリスクが低くなります。

さらに、入居者による住居の管理と監視が期待できます。
例えば、出入り業者の確認、不審者や不審な動きの監視と通報など、防犯面での役割を担ってくれます。

このように、リロケーションを選択すれば、空き家に伴う様々な犯罪被害リスクを大幅に下げられます。
貴重な資産を守る上で、ひとつの防犯対策としてもリロケーションは有効な選択肢と言えるでしょう。

確定申告時に節税ができる
リロケーションで得た家賃収入は、他の所得と合算されて総合課税の対象となります。
そのため、確定申告の際に必要経費を控除できるため、一定の節税効果が期待できます。

具体的には、家賃収入から不動産管理手数料、修繕費、消耗品費、減価償却費など、様々な経費を控除することができます。
住宅ローン残高があれば、支払利息も経費としての控除が認められています。

つまり、家賃収入の全額が課税対象になるわけではなく、合理的な範囲の経費を差し引いた収益に対してのみ、所得税や住民税がかかってくるのです。
ただし、過度な経費の水増しは認められず、適切な経理処理と確定申告が前提となります。

長期の賃貸経営・マンションを賃貸に出す際は節税メリットが大きくなる傾向にありますが、短期のリロケーションであっても一定の節税効果は期待できます。

リロケーションのデメリット

次に、リロケーションのデメリットを確認していきましょう。

通常よりも入居者が見つかりにくい
リロケーションには募集の面で難しさがあり、通常の賃貸と比べて入居者が見つかりにくい傾向にあります。

その理由は、リロケーション契約が一時的な短期契約であることにあります。
契約期間は最長でも数年程度に限られています。
また、期間満了後にはオーナーが自宅として住むことが前提のため、更新ができない特殊な契約(双方の同意があれば再契約は可能)となっています。

一般的な入居者からすれば、このようなリスクの高い契約は避けたいところです。
転居の手間が発生しますし、次の住まいを探す必要もあります。
そのため、リロケーション物件への応募は渋られがちなのが実情です。

このように、条件面でハンディがあることから、リロケーション物件では入居者の獲得が困難になりがちで、
募集を開始してから、実際に入居者が決まるまでに時間を要する場合もあります。

長期化すれば、空室期間が長くなりオーナー側の損失も大きくなります。
オーナーにとって、この点がデメリットの一つと言えます。

相場よりも安くなる傾向
前述の通り、リロケーション物件は一時的な短期契約であり、期間満了時に退去しなければなりません。
入居者にとっては転居の手間がかかるデメリットがあります。
また、家具の持ち込み制限といったルールを設けることもあるでしょう。

つまり、オーナー側がリロケーションを打ち出しても、通常の賃貸物件ほど入居者からの需要や関心は高くありません。
むしろ敬遠される可能性さえあるのです。

そこで、オーナー側は入居者確保のために家賃を割安に設定します。
一般の家賃相場より、10~20%程度安い水準に家賃を抑えることが一般的です。

入居者側にとってリスクの高い契約内容を補うための魅力づけとして、家賃を相場より下げることが必要不可欠なのかもしれません。

確定申告が必要になる
不動産で家賃収入を得る場合、確定申告が義務付けられます。
賃貸の形態がリロケーションであっても、この原則には変わりはなく、確定申告が必要な点はメリットとして記載した節税効果の裏返しとなります。

確定申告を怠ると罰則を受けかねず、正確な計算と手続きが求められるため、オーナーには一定の手間と神経を使う必要があります。
自身で申告を行うのが難しい場合は、税理士など専門家に依頼する必要がありますが、その分コストがかかります。
賃貸期間が長期化するほど、この負担は大きくなります。

つまり、確定申告は節税メリットを享受するための前提条件ですが、同時に事務的・経済的な負担もオーナーに課されます。
リロケーションを検討する際は、これらの点を十分に考慮する必要があります。

住宅ローン減税が受けられなくなる
リロケーションを行う場合、入居者がいる期間中は住宅ローン控除(住宅ローン減税)の適用を受けられなくなります。
住宅ローン控除は居住用の自己所有住宅を対象に、年末残高のローン残高に応じて一定額の所得税額が控除される制度です。
要件を満たせば大幅な税負担軽減が期待できます。

ただし、この制度の大前提が「自己(家族を含む)の居住用住宅」であり、リロケーション期間中は第三者が居住しているため、自己居住要件を満たしていないことになります。
つまり、住宅ローン控除の適用対象外となってしまうのです。

例えば、賃貸期間が1年間だけであっても、その年のローン残高分については控除が受けられません。
当たり前ですが、期間が長ければ長いほど、控除を受けられない金額も多くなります。

リロケーション終了後に自宅に戻れば再度適用対象となりますが、一旦適用が外れてしまうデメリットは大きいでしょう。
特に長期のリロケーションでは、住宅ローン控除によるメリットを大きく失ってしまうリスクがあります。

ただし、リロケーション期間中は家賃収入を得られますので、その分の収入増で一部をカバーできます。
さらに、確定申告時に住宅ローン支払利息を必要経費として控除できるため、間接的に節税対策が可能です。

リロケーション時の注意点

ここからは、リロケーションを実施するうえでの注意点について確認していきましょう。

住宅ローン返済期間中は金融機関への承諾が必要
住宅ローン残高があり返済期間中の場合、リロケーションを行うには事前に金融機関の承諾を得ておく必要があります。
金融機関と契約している重要な条件の1つが自身の「居住用」であることです。
つまり、ローン対象物件は借り主自身が実際に居住することを前提としています。

しかし、リロケーションでは一定期間、ローンの借り主が不在になり、第三者(入居者)が住むことになります。
この状況は契約違反に当たる可能性があるのです。

そのため、リロケーションを行う前に、金融機関に対して入念な説明と承諾を得ることが不可欠になります。
期間や内容を開示し、リロケーションへの理解を求める必要があります。

金融機関次第では、リロケーションを認めない場合もあり得ます。
その際は対応を検討する必要があります。

このように、ローン残高がある場合はリロケーションに先立ち、確実に金融機関への手続きを行うことが重要です。
承諾を得られずにリロケーションを行うと、トラブルの原因となりかねません。

物件の途中解約はできない
リロケーションの大きな特徴は、オーナー側から契約期間中の途中解約ができない点にあります。
入居者側は解約手続きを行えば途中解約も可能ですが、オーナー側から途中解約を行う場合は、
家賃の滞納や、契約違反など正当な事由がない限りは、一方的に解約を行うことができません。

ただし、例外的にやむを得ない事情があり、双方が合意すれば中途解約が認められる場合もありますが、
その場合は立退料として、入居者への補償を支払うケースが多いです。

このように、期間中の自由な解約ができないことがリロケーションのデメリットの一つと言えます。
その点を十分に理解した上で契約を結ぶ必要があります。

リロケーションにかかる費用

ところで、リロケーションを行う際にはどのような費用がかかるのでしょうか。

不動産会社への費用
不動産会社へ支払う費用として、募集の際の仲介手数料から、物件の管理を委託する、管理手数料などがあげられます。

不動産会社が受け取ることができる仲介手数料は、宅地建物取引業法で定められており「家賃の1ヶ月分+消費税」が上限です。
一方で下限額は法律で定められていないため、不動産会社との交渉によっては割引される場合もあります。
手数料率は一般的に家賃の50~100%程度が相場とされています。

また、物件の賃貸管理を委託する管理手数料は、不動産会社や物件の規模や管理業務の内容によって異なりますが、
一般的には家賃の3~5%程度が目安とされています。
例えば、家賃が10万円の物件であれば、月額3,000円~5,000円程度の管理手数料がかかることになります。

このように、リロケーションを利用する際には、不動産会社への手数料が一定かかることを前提に検討する必要があります。
手数料水準は不動産会社によって異なるため、オーナーとしてはコストパフォーマンスを見極めることが重要です。
一般的な相場感を把握し、自身のニーズに合った不動産会社を選ぶことが賢明でしょう。

家賃収入に伴う税金
リロケーションで得た家賃収入については、確定申告を行い、適切に税金を支払う必要があります。
この税金とは、所得税と住民税のことです。
(住宅の家賃収入は非課税売上のため、消費税はかかりません。
一方、家賃収入とは関係なく、不動産の所有していることで発生する固定資産税は毎年掛かります。)

家賃収入は、賃貸に関連する様々な経費を差し引くことができます。
この控除後の所得に対して税率が掛けられ、所得税と住民税が算出されます。

例えば、年間の家賃収入が100万円で、控除経費が70万円の場合、30万円の所得に対してのみ税金が課されることになります。

所得が20万円以下であれば確定申告は不要です。
ただし、経費が多くかかるなどして不動産所得がマイナスだった場合には、確定申告をすれば給与所得などから不動産所得の赤字分を差し引けます。

このように、確定申告時に適切に経費を控除する必要があり、単に家賃収入の全額が課税対象になるわけではありません。
家賃収入に伴う税金を理解し、節税対策の観点からも、リロケーションでの収支を適正に把握し、申告することが重要となります。

リロケーションの流れは?

では、ここからは実際にリロケーションはじめるにあたって、流れを確認していきましょう。

賃料査定
リロケーションを行う際の第一歩は、不動産会社による賃料査定です。
適正な家賃水準を設定することが、その後の入居者募集や成約に大きな影響を及ぼします。

不動産会社では、物件の立地条件、建物の規模・構造、間取り、設備水準、築年数など、様々な要素を基に査定を行います。
さらに、同一地域の相場賃料や類似物件の事例なども徹底的に調査、分析されます。

そして、これらの客観的データを総合的に勘案することで、最終的な賃料査定額が算出されます。
設備水準が高ければ相場より高め、築年数が経過していれば相場を下回る、といった具合です。

賃料査定は不動産会社の専門知識が重要とされる業務で、同社の賃貸物件の豊富な取り扱い実績が活かされます。
立地や地域の特性に精通していることも大きなポイントになります。

賃料の設定は、高すぎると入居者が集まらず、低すぎるとオーナーの収益が減るというジレンマがあります。
不動産会社は中立的な立場から、バランスの取れた適正な査定を心がける必要があります。

このように、リロケーションを有利に進めるには、事前の賃料査定が極めて重要なプロセスと言えます。
不動産会社の専門性を最大限に活かし、適正な家賃設定を行うことがスムーズな入居者募集につながっていくのです。

入居者の募集
賃料査定後は、本格的な入居者募集の段階へと移ります。
不動産会社がさまざまなルートで募集活動を行い、応募者を集めていきます。

最も一般的な募集方法は、不動産会社が自社で運営するウェブサイトへの物件情報掲載です。
こうしたサイトは多数の賃貸希望者が閲覧するため、効果的な露出が期待できます。

物件情報には、部屋の間取り、家賃、設備状況などの基本条件に加え、リロケーション物件であることや契約期間などの特徴も明記されます。
さらに、募集範囲を広げるため、店頭へ物件情報の掲示板やチラシ配布、SNS広告なども行います。
地域密着型の広報活動で、幅広い層への露出を図るのです。

このように、不動産会社ではITを駆使したインターネット媒体と、フィールドでの対面型のアプローチを組み合わせて、できる限り広範囲への効果的な募集を心がけています。
入居者確保に向け、あらゆる手段を講じているのです。

入居審査
入居希望者から応募があった段階で、不動産会社による入念な入居審査が行われます。
入居希望者の資格要件を確認し、円滑な賃貸借契約が見込めるかどうかを審査するプロセスです。

主な審査項目は以下の通りです。

・収入状況
・職業や雇用形態の安定性
・連帯保証人の有無
・連帯保証会社の利用意向
・現在の住居状況
・同居人の有無
・犯罪歴の有無 など

特に「年収の3分の1を超えない家賃負担か」「連帯保証人が確保できるか」などといった点は重要視されるポイントです。
十分な支払い能力があり、保証人が付くかどうかで、審査合格が大きく左右されます。

審査で問題がある場合は、不動産会社から入居希望者へ改善を求めたり、場合によっては入居を拒否する権限を持っています。
一時的な利用といえるリロケーション物件への入居についても、一般の賃貸物件と同様に慎重な審査が行われます。

契約締結
審査を無事通過した入居希望者との間で、正式な賃貸借契約を結ぶ段階になります。
契約書への署名捺印を経て、リロケーション物件への入居が正式に決定します。

契約書には、賃貸借の重要な条件がすべて明記されます。

・契約の種類(定期借家契約)
・契約期間(リロケーション期間)
・月額家賃
・敷金や礼金の有無と金額
・原状回復費用の考え方
・特約事項(家具の持ち込み制限など)
・借主・貸主(オーナー)の住所、氏名 など

特にリロケーション契約の場合、契約期間が明確に決められている点が重要です。
契約満了時に確実に退去する必要があるため、期間の終期が明示されます。

また、原状回復の扱いや、期間中の設備のメンテナンス、修繕の責任範囲なども契約で取り決められます。

契約締結時には、賃貸保証金や家賃の支払いなども行われます。
オーナー側と入居者の双方で契約内容に同意が得られ、手続きが完了した時点で、正式なリロケーション契約が成立したことになります。

以降は、契約書に則って、双方がその権利義務を適正に履行していくことになります。
トラブル発生の予防となる重要な過程が、この契約締結の段階だと言えるでしょう。

不動産会社の選び方
このような賃料査定や募集、管理を依頼するにあたって不動産会社はどのように選ぶべきでしょうか。
ここからは、信頼できる不動産管理会社の選び方についてお伝えしていきます。

管理実績はあるか
リロケーション業務を不動産会社に依頼する際、実績の有無は重要なポイントとなります。
リロケーションの実績が多い会社を選ぶことで、スムーズな運営が期待できます。

リロケーションは一般的な賃貸仲介と異なり、特殊な契約形態です。
短期の賃貸期間、期間満了時の確実な退去、オーナーの再入居予定などの特性があります。
このような性質上、実務に携わる不動産会社には一定の経験と知識、ノウハウが求められます。

リロケーションの実績が不明な場合は、一般的な仲介、管理の実績でも構いません。
そのなかには一定の割合でリロケーションの契約があることが推測されるからです。

実績が豊富な会社は、契約条件の設定や募集活動、審査プロセス、入居者対応など、一連の業務に精通しています。
トラブル発生時の対処方法も体得しているため、スムーズな運営が可能です。

一方で、実績が乏しい会社に依頼した場合、リロケーションの特性を理解しきれていないリスクがあったり、
募集活動の行き違いや、条件設定の間違い、入居者とのトラブルなどが発生する可能性が高くなるでしょう。

そのため、複数の不動産会社の実績を確認し、比較検討することが重要です。
Web上の情報だけでなく、実際に会社を訪れて具体的な対応を確かめるのも賢明でしょう。

経験とノウハウに富む会社を選ぶことで、リロケーションをストレスなく、かつ有利に進められるはずです。
実績の有無は会社選定の大きな判断材料になると言えます。

レスポンスは早いか
不動産会社を選ぶ際、レスポンスの速さは重要なポイントの一つです。
不動産会社には、物件の問い合わせから契約手続きまで、スピーディーな対応が求められます。

入居者は物件探しの際、気になる物件があれば早々に問い合わせをしますが、不動産会社の対応が遅れると他の物件を見ざるを得なくなります。
また、内見の日程調整や契約手続きでも、不動産会社のレスポンスが遅れると入居時期が遅れる可能性があります。

入居後も、トラブルや修理の対応が遅れると大きな不便を強いられかねません。
退去時の精算なども、スムーズに行われないと引越しなどに影響が出るでしょう。

不動産会社のレスポンスの速さは、物件探しから入居、在住、退去に至るまで、常に重要となります。
連絡への返信が遅い、日程調整に時間がかかるなど、レスポンスが悪い会社は避けたほうが無難です。

実際に問い合わせを入れてレスポンスの速さを確かめることが有効な確認方法といえます。

口コミや評判はいいか
リロケーション業務を依頼する不動産会社を選定する上で、口コミや評判をチェックすることは重要なプロセスです。
実際に利用した人の生の声から、会社のサービス内容が良くわかるためです。

昨今ではSNSやWebサイトで、不動産会社に関する口コミ情報が数多く存在します。
投稿された内容を参考にすることで、会社の実態が浮き彫りになってきます。

例えば、以下のような点が口コミからわかります。

・スピーディーな対応ができるか
・わかりやすい説明ができるか
・トラブル対応は適切か
・物件情報の精度は高いか
・仲介手数料は適正か
・全体的な満足度は高いか

加えて、ネガティブな口コミには特に注意が必要です。
スタッフの不誠実な対応や、説明不足、条件と異なる実態などの指摘は重要な参考となるはずです。

リロケーションは一般の賃貸とは異なる特殊な取り扱いが求められます。
従って、リロケーション特有のサービスに関する評価や体験談にも目を向ける必要があるでしょう。

このように、Web上の多くの口コミを参考にすることで、不動産会社の実力や本当の姿が見えてきます。
評判の良し悪しを事前に把握できれば、適切な会社選定につながると考えられます。

よくある質問

では最後に、よくある質問について回答していきます。

質問①サブリースとの違いは何か?
リロケーションとよく似た取り扱いであるサブリース(転貸借)との主な違いは、物件の動向にあります。

リロケーションは、あくまでも一時的に不在になる期間の住宅を賃貸に出す制度です。
オーナー自身が最終的に元の住居に戻り、自ら居住することが前提となっています。

一方、サブリースの場合は、自宅に戻ることを前提としていません。
つまり、リロケーションは「一時的な不在」に過ぎませんが、サブリースは「完全に居住者が代わる」ことを意味します。
この点が根本的な違いと言えます。

また、これら違いから契約内容や条件面にも相違点があります。
リロケーションでは、オーナーが再び入居することが前提とされているため、契約期間に制限があり、基本的には途中解約もできません。
サブリースの場合はリロケーションよりも自由度が高い傾向にあります。

このように、最終的な物件の帰趨(きすう)が異なることで、リロケーションとサブリースでは実際の運用面での違いも大きくなっています。
どちらを選ぶかによって、オーナー側・入居者側のメリット・デメリットが変わってきます。

質問②代理委託方式と転貸借方式の違いは?
不動産会社に物件の管理を任せる場合、主に「代理委託方式」と「転貸借方式」の二つがあり、その違いを理解しておく必要があります。

【代理委託方式】
この方式では、オーナーと入居者が賃貸借契約を結びます。
また、オーナーは不動産会社と管理委託契約を結び、物件の管理を依頼します。
つまり、オーナーは入居者と不動産会社とで、それぞれ違った契約を結ぶ形式となります。

【転貸借方式】
一方、転貸借方式ではオーナーと不動産会社で、不動産会社と入居者で、それぞれ賃貸借契約が締結されることになります。
オーナーから不動産会社へ物件が賃貸され、その後、不動産会社から実際の入居者へ賃貸(転貸)されるといった流れです。
そのため、不動産会社は賃借人と賃貸人の双方の立場に立つことになります。

代理委託方式と転貸借方式、いずれにせよ入居者対応は不動産会社が行うことに変わりはありませんが、契約の構造や当事者間の関係性が異なります。
賃料設定の仕方や収支の取り扱いなども、方式によって変わってくるのが一般的です。
それぞれ一長一短があるため、不動産会社とよく相談し、最適な方式を選ぶことが重要といえます。

賃貸経営・マンションを賃貸に出す際に成功するためには、適切な家賃設定が欠かせません。家賃を決める際には、以下の要素を考慮することが重要です。これらの要素が競合物件よりも優れている場合、家賃を高めに設定することが可能です。

建物の構造
建物の構造は家賃設定に大きな影響を与える要素の一つです。耐久性や防音性に優れた鉄筋コンクリート造のマンションは、一般的に鉄骨造や木造のアパートよりも高い家賃を設定することが可能です。

木造のアパートは、防音性や防火性の点で鉄筋コンクリート造に劣り、特に最上階では夏場の室温が上がりやすいという欠点があります。また、シロアリなどの害虫が発生するリスクも考慮する必要があります。

一方、鉄筋コンクリート造のアパートは、家賃が高めに設定されることが多いですが、その分、入居者が求める設備や条件を満たしていないと空室が増える原因になりかねません。適切な設備投資が求められます。

部屋の広さ・間取り
部屋の広さや間取りは、家賃設定において非常に重要な要素です。基本的に、部屋数が多く、面積が広いほど、家賃を高く設定することが可能です。

アパートで高い家賃を設定しやすい間取りの例をいくつか紹介します。

バス・トイレ別
この仕様は入居者にとても人気があり、特にワンルームでも家賃を高めに設定できます。
広めのワンルーム
25㎡以上の面積があるワンルームは、一人暮らしの入居者に人気です。
ファミリー向けの間取り
3LDK以上の間取りはファミリー層に好まれます。
間仕切り可能
部屋を間仕切りできる柔軟な間取りは、多様なニーズに対応できるため人気があります。
特に最近では、在宅時間が増加しているため、25㎡程度の広さの1Kが一人暮らしの人々に好まれる傾向があります。
バス・トイレが別の物件はさらに人気が高いため、水回りの設計に注力すると良いでしょう。

ファミリー向けのアパートでは、リビングでゆったりと過ごせるLDKや、部屋を区切れる間取りが人気です。アパートの建設時にターゲット層を明確にし、そのニーズに合った設計を行うことで、空室リスクを低減できます。

築年数
築年数は家賃設定に大きな影響を与える重要な要素です。一般的に、築年数が浅い物件は人気が高く、家賃も高めに設定することができます。また、地震の多い日本では、耐震性の基準を満たしているかどうかも家賃設定に影響します。

新耐震基準(1981年導入)
震度6〜7でも倒壊しない設計が求められる耐震基準です。この基準を満たす物件は、耐震性が高いと評価され、家賃を高めに設定できます。
2000年基準
2000年に導入された新しい耐震基準で、地盤に応じた基礎設計などの新しい基準が設けられています。2000年以降に建てられた物件は、地震に強い設計となっており、2000年以前の物件に比べて高い家賃設定が可能です。
これらの基準を満たす物件は、耐震性が高いと評価され、入居者に安心感を提供できるため、家賃を高めに設定することができます。

方角と階数
方角や階数も家賃設定に大きな影響を与える要素です。一般的に、日当たりの良い南向きの部屋は人気が高く、家賃を高めに設定することができます。また、階数が上がるほど景観が良くなるため、高層階の物件は家賃が高くなる傾向にあります。

ただし、エレベーターがない建物の3階以上の場合は、上層階であっても家賃が高くならないケースがあります。これは、入居者が階段の利用を避ける傾向があるためです。

内装・設備
家賃を高めに設定するためには、設備で他の物件と差別化することが有効です。以下の設備は、入居者にとって魅力的であり、家賃を高めに設定する要因となります。

オートロック・モニタ付インターホン
防犯性が高い物件は、特に女性や家族連れに人気があります。
インターネット無料
インターネット利用料が無料の物件は、家賃が高くても入居者に喜ばれます。
浴室乾燥機・追い焚き機能
これらの設備は、特にファミリー層や忙しいビジネスパーソンにとって魅力的です。
室内洗濯機置き場
室内に洗濯機置き場があることで、利便性が向上し、家賃を高めに設定できます。
ウォークインクローゼット
収納スペースが豊富な物件は、広さや使い勝手の良さを求める入居者にとって大きな魅力です。
近年、防犯面を重視する入居者が増えているため、オートロックやモニター付きインターホンの設置は非常に有効です。また、インターネット利用料が無料の物件は、家賃が高めでも人気が高い傾向があります。

周辺環境
アパート経営を成功させるためには、周辺環境が重要な要素となります。次のような条件を満たしている場合、「人気が高く便利な立地」として高い家賃設定が可能です。

住宅街の中にある
静かで落ち着いた環境は入居者にとって魅力的です。
駅から徒歩10分圏内
通勤・通学に便利な立地は非常に人気が高く、高めの家賃設定が可能です。
周辺にスーパーなどがある
日常の買い物が便利な環境は、入居者にとって大きな魅力となります。
生活しやすい立地にあるかどうかも重要です。立地が良ければ、家賃が多少高くても入居者を集めることができます。しかし、生活に不便な施設が近くにある場合や、入居者が敬遠する施設がある場合には、家賃を適切に設定する必要があります。

たとえば、単身者向けのアパートの近くに幼稚園や保育園、学校があると、夜勤の人にとっては騒がしい環境が日中の睡眠を妨げる可能性があります。また、工場や墓地、火葬場などの施設も敬遠されやすいため、これらの要素を考慮して家賃を設定することが重要です。

駅徒歩
賃貸経営における家賃設定の重要な要素の一つに、最寄り駅までの徒歩距離があります。最寄り駅まで徒歩10分以内(約800メートル)の物件は、同じ地域でも高めの家賃を設定しやすいです。特に、最寄り駅が都市圏の主要駅にアクセスしやすい場合、その物件の魅力はさらに高まります。都市圏で働く入居者にとって、通勤や通学の利便性は大きな魅力となるため、高い家賃設定が可能です。

募集条件
敷金や礼金をゼロとしている物件があるため、比較する際には敷金や礼金の有無についても注意しましょう。
引っ越しシーズンの2~3月頃は需要が高まるため、高めの家賃でも成約しやすくなる傾向があります。

日本では賃貸物件のほとんどが普通借家契約ですが、定期借家契約の賃貸物件もあります。家賃は定期借家契約のほうが低く設定される傾向が見られます。

近隣の家賃相場
入居希望者は、住みたいエリアの家賃相場に非常に敏感です。家賃が相場よりも高い場合、その物件がそれに見合う価値を持っているかどうかが確認されます。反対に、家賃が安すぎる場合は、何か問題があるのではないかと不安を感じることが多く、その結果、入居申し込みが減少し、空室期間が長引く可能性があります。

適切な家賃設定を行うためには、近隣の家賃相場を調査し、自分の物件が競争力を持つように調整することが必要です。

将来街が発展しそうかどうか
家賃相場はエリアの将来性に大きく影響されます。将来的な発展が見込まれるエリアでは、家賃の下落リスクが低く、高めの家賃設定が可能です。例えば、新しい商業施設や交通インフラの整備計画がある場合、そのエリアの価値が向上し、家賃の上昇が期待できます。

一方で、将来的な発展が見込めないエリアでは、家賃の下落リスクが高まります。このような場合には、家賃下落のシミュレーションを行い、現実的な家賃設定を行うことが重要です。地域の経済動向や人口動態などを考慮し、慎重に家賃を設定することが求められます。

家賃の計算方法

家賃の計算方法は、「積算法」「賃貸事例比較法」「収益分析法」があります。特に、「積算法」と「賃貸事例比較法」は、居住用マンションやアパート、一戸建てを貸す際の家賃を算出する際に広く用いられています。それぞれの方法について詳しく説明します。

積算法
積算法は、投資した元本に対してどれだけの利益が得られるかを基にして家賃を算出する手法です。アパートの家賃の設定の際によく用いられており、オーナーの利益を確保しやすい点が特徴です。

計算式は次の通りです。
「基礎価格 × 期待利回り + 必要諸経費等」
これを別の言い方をすれば、「物件の時価 × 投資の利回り + 必要諸経費等」とも表現できます。この計算式を用いることで、賃貸物件オーナーは適切な利益確保が可能な家賃を算出できます。

必要諸経費には、以下が含まれます。

減価償却費
固定資産税
都市計画税
損害保険料
維持管理費
空室による損失相当額
積算法は、適切な賃貸事例が見つからない不動産の家賃を決定する際に特に有効です。ただし、一般的な家賃算定においては、次に説明する賃貸事例比較法が重視されることが多いです。

賃貸事例比較法
賃貸事例比較法は、名前の通り、周辺の類似している競合物件の家賃と比較して家賃を算出する手法です。アパートの家賃設定において最もポピュラーな方法であり、類似する物件が多いほど正確な家賃を導き出せます。

この方法では、募集する部屋とできるだけ条件の似た部屋の事例を集めます。立地の違いや階数の違いなどを考慮して、最も適切な家賃を算出します。

賃貸事例比較法は、市場の動向を反映した適正な家賃を設定するのに非常に効果的です。競合物件の家賃を調査し、自分の物件の強みや弱みを考慮することで、バランスの取れた家賃設定が可能になります。

収益分析法
収益分析法は、ホテルや店舗などの事業用物件の家賃算出に多く用いられる方法です。この方法では、「その物件を利用した場合に企業が得られる収益はどれくらいか?」に着目して家賃を設定します。収益分析法は、主に借主の利益に焦点を当て、事業用物件の家賃算出に適しています。

アパート経営では、この方法は参考程度にとどめておくのが良いでしょう。今回は居住用物件・マンションを貸す際の家賃を算出する手法について紹介するため、収益分析法については省略します。

最終決定はオーナーの意向
家賃の最終決定は、オーナーの意向に大きく左右されます。オーナーが短期間で入居者を決めたい場合、家賃を相場よりも低めに設定することが有効です。これにより、迅速に入居者を見つけ、空室期間を短縮できます。

一方で、オーナーが相場よりも高い家賃を設定したい場合、空室期間が長くなるリスクを考慮する必要があります。この選択は、物件の特性や市場の需要、オーナー自身の経営方針によって異なります。

高めの家賃を設定する場合、物件の価値を高めるための設備投資や、ターゲットとなる入居者層に対するマーケティング戦略が重要です。オーナーは、収益性と空室リスクのバランスを考慮しながら、最適な家賃を設定することが求められます。

よくある質問

賃貸経営における家賃設定に関するよくある質問をまとめました。参考にしてください。

質問①不動産会社に頼らず自分で家賃査定をすることは可能か?
不動産管理会社に家賃査定を頼まないで、自分で家賃査定をすることはできるのでしょうか。ここでは、この疑問に答えます。

可能だが不動産会社に任せるのが適切
自分で賃料査定をすることは可能です。まず、賃貸に出そうとしている物件と立地条件や構造、契約内容、用途等の条件が似た競合物件を3~5つほど選びます。つぎに実際に賃貸物件を探している借主の立場を想定し、所有物件と競合物件の家賃を決める大事な要素で紹介した要素について「加点ポイント」と「減点ポイント」を書き出して検討しましょう。

例えば、以下のように検討します。

立地も築年数も似ている定期借家の物件の家賃が100,000円なので、自分の賃貸物件はもう少し高い家賃に設定できそう。
自分の物件よりも駅までの距離が少し近く、築年数も新しい賃貸物件が家賃120,000円に設定されている。同じ家賃にすると入居希望者がそちらの競合物件を選んでしまう可能性がある。
この方法である程度適切な家賃を算出することができますが、あくまで個人でできる範囲と考えてください。

収益を最大化できる明確な家賃設定をしたい場合は、不動産会社に相談するのが最適です。不動産会社は、上記に加えて、過去数年間のデータや、レインズなど不動産関係者しか見ることのできないデータを駆使して家賃を決定します。賃貸市場のニーズや動向も加味して家賃を設定するため、収益性が良くなるだけでなく、空室リスクも限りなく少なくなります。

質問②一括査定サイトで家賃査定をした際に、一番高い賃料提示してくれた会社に媒介を任せた方がいいのか?
一括査定サイトを利用して賃料査定を行った際、一番高い賃料を提示してくれた不動産会社に媒介を任せるべきでしょうか。この疑問についてお答えします。

賃料査定が高ければいいとは限らない
必ずしも一番高い賃料を提示してくれた不動産会社に媒介を任せるのが最適とは限りません。高すぎる家賃設定は、空室期間が長引くリスクがあり、結果として収益を圧迫する可能性があります。

高い賃料を提示する不動産会社が必ずしも悪いわけではありませんが、提示された賃料が市場相場と大きく乖離している場合は注意が必要です。市場の現状をしっかりと把握し、現実的な家賃設定を行うことが重要です。

以下のポイントを参考にしてください。

複数の査定結果を比較
一括査定サイトで得た複数の査定結果を比較し、平均的な賃料を把握します。

現地調査を行う
不動産会社が実際に物件を見て査定した結果を重視しましょう。

市場相場の確認
近隣の賃貸物件の家賃相場を調査し、現実的な賃料を設定します。

プロの賃料査定はぜひ参考にすべきですが、鵜呑みにするのは危険です。賃料査定は、最終的には主観や経験が必要です。高い査定だから良いというわけではなく、相場に合う賃料を査定してくれることが大切です。

一部の不動産会社は、仲介を依頼してもらうために高い査定額を提示することがあります。このような場合は契約直前に賃料交渉が入ることがよくあります。また、その高額な査定を鵜呑みにして家賃を設定すると、空室期間が長引く可能性が高くなります。

賃料査定は、物件の管理を依頼する不動産会社を選ぶ際の第一歩でもあります。査定結果だけでなく、不動産会社の対応や担当者の知識・経験を総合的に判断することが重要です。

不動産会社を選ぶ際には、以下の視点でチェックすると良いでしょう。

過去の実績や管理物件の入居率
これまでの実績が豊富で、管理物件の入居率が高いかどうか。
担当者の対応や提案
担当者の対応が丁寧で、提案が納得できる内容かどうか。
査定結果の説明
査定結果についての説明が明確で納得できるかどうか。
これらのポイントを考慮しながら、信頼できる不動産会社を選ぶことで、収益を最大化し、空室リスクを最小限に抑えることができます。

アパート経営・マンションを賃貸に出す場合において、経費の適切な計上は税務上の重要なポイントです。経費として認められない支出を計上してしまうと、後の修正申告が必要となり、場合によってはペナルティが課されることもあります。これからアパート経営を始める方は、経費に関する正しい知識を身につけることが不可欠です。

多くの方が、「これは経費になるのだろうか?」と疑問を持ちながら帳簿をつけています。ここでは、アパート経営における経費の判断基準について解説します。これを理解することで、正確な経費計上が可能となり、確定申告もスムーズに進めることができます。

まずは、経費として認められる費用と認められない費用の基準を把握しましょう。

マンション経営・アパート経営に直接関係する費用か
アパート経営において経費として計上できるのは、「アパート経営に直接関連する費用」です。アパートを運営する中で様々な支出が発生しますが、その全てが経費として認められるわけではありません。

経費として認められるためには、その支出がアパート経営に直接関係していることが重要です。例えば、共用部の修繕費や入居者募集のための広告宣伝費は、明確にアパート経営に必要な費用ですので、経費として計上することができます。

一方、事業に無関係な支出は経費として認められません。例えば、個人的な食事や自宅の家具購入費などは、アパート経営とは関係がないため、経費として計上することはできません。経費として計上できるかどうか判断に迷った場合は、「その費用がアパート経営に直接関係しているか」を基準に考えましょう。

アパート経営に関連していると思われる支出でも、会計上で必要な費用と見なされない場合は、経費として認められない可能性が高いです。このため、経費計上には慎重な判断が求められます。

マンション経営・アパート経営で経費計上できるもの

経費を正確に計上することは、節税対策に直結します。税金は、家賃収入から経費を差し引いた所得に税率をかけて計算されるため、経費を多く計上するほど税金を抑えることができます。具体的には、「(家賃収入-経費)×税率」という計算式になります。

したがって、経費として認められる費用を漏れなく計上することが重要です。もし経費にできる支出を見逃してしまうと、その分だけ節税の機会を失うことになります。アパート経営において、どの費用が経費として認められるかをしっかり把握し、適切に計上することが求められます。

ここでは、アパート経営において経費計上できる具体的な項目を紹介します。これらを参考にして、経費計上の際に迷わないようにしましょう。

仲介手数料
アパート経営やマンションを貸す際、不動産会社に物件の購入を仲介してもらうことがあります。その際に支払う仲介手数料は、経費として計上することができます。初年度には、これらの仲介手数料を忘れずに経費として計上しましょう。

また、賃貸契約に際して不動産管理会社に支払う仲介手数料も経費に含まれます。これらの手数料はアパート経営に直接関係する費用ですので、適切に経費計上して節税対策を行いましょう。

広告宣伝費
アパートに入居者を募るためにかかる広告費用や宣伝費用は、経費として計上することが可能です。不動産会社に依頼して入居者を集客する際にかかる費用や、自分で集客するために作成したパンフレットやチラシの費用が該当します。

これらの広告宣伝費は、賃貸経営に直接関連するため、適切に経費として計上することができます。目安としては、家賃の1~2ヶ月分程度の費用が一般的です。

管理手数料
アパート経営において、不動産管理手数料は重要な経費として計上することができます。アパートは適切な管理が必要なため、エレベーターや共用部の設備点検、保守管理費用、清掃費用などが発生します。

これらの費用は、アパート経営を円滑に進めるために欠かせないものですので、経費として処理することが可能です。管理を自分で行う場合も、管理会社に委託する場合も、その手数料は経費として認められます。

建物に対しての損害保険料
アパート経営において加入する保険の保険料は、経費として計上することができます。火災保険や地震保険、施設賠償保険などの保険は、アパート経営に必要不可欠なものです。その保険料は経費に含まれます。

ただし、数年分の保険料を一度に支払った場合は注意が必要です。支払い自体は一度ですが、保険の有効期間が数年にわたる場合、経費として計上できるのはその年に対応する部分のみです。例えば、3年分の保険料を一度に支払った場合、その年には1年分の保険料だけを経費として計上し、残りの2年分は翌年以降に分けて計上します。

このように、適切な会計処理を行うことで、正確な経費計上が可能となります。

ローン返済の利息
アパートの取得のために借り入れた資金の「返済利息部分」も、経費として計上することができます。アパート購入には多額の費用がかかるため、金融機関からの借り入れを利用することが一般的です。

借り入れた資金は、元金と利息を含めて返済することになりますが、このうち利息部分のみが経費として認められます。一方で、元金部分は経費として計上できません。

また、借入時に発生するローンの「保証料」も経費として計上することが可能です。これにより、適切な経費計上を行い、節税効果を高めることができます。

建物や設備に掛かる減価償却費
購入したアパートの「減価償却費」は、アパート経営における経費の中でも特に大きな金額を占めます。減価償却とは、時間の経過や使用に伴い価値が減少する固定資産に対して行う会計処理です。アパートの取得額を法定耐用年数に基づいて分割し、毎年少しずつ費用として計上します。

以下に示すように、法定耐用年数はアパートの構造により異なります。

建物の種類 耐用年数
・軽量鉄骨造 19年
・木造 22年
・鉄骨造 30年

このように、アパートの種類に応じて適切に減価償却費を計上することで、経費を正確に反映させ、節税効果を高めることができます。

建物や設備の修繕費用
アパートの修繕にかかった「修繕費用」は、経費として計上することができます。アパートは経年劣化や住人の使用によって老朽化するため、不具合が見つかった際には修繕が必要です。また、住人が退去した際の原状回復にも費用がかかります。これらの費用はアパート経営の経費として認められます。ただし、一括で計上できる修繕費用は原則として20万円未満のものです。

修繕の内容によっては、「資本的支出」として扱われ、修繕費として計上できない場合もあります。資本的支出とは、アパートの建物本体や設備の使用可能期間を延長したり、価値を高めたりするための支出です。例えば、耐震補強や防水加工、屋根の張替えなどが該当します。これらの資本的支出は、修繕した設備や建物の耐用年数に応じて減価償却し、経費として計上することになります。

また、大規模修繕のための修繕積立金は、支払ったタイミングで経費として計上できないため注意が必要です。

租税公課
アパート経営に関連する税金のうち、不動産に関する税金は経費として計上することが可能です。例えば、アパートを所有する際に発生する印紙税、都市計画税、登録免許税、事業税などが該当します。また、不動産所得税や自動車税、固定資産税も、アパート経営に関するものは経費として計上できます。

これらの税金を経費として計上するためには、アパート経営に関連する費用とプライベートな費用を正確に区別し、証拠として記録を残しておくことが重要です。ただし、所得税や法人税は経費として計上できないので注意が必要です。

以下に、主な不動産関連税金の計算方法を示します:

固定資産税:固定資産評価額 × 1.4%
都市計画税:課税標準額 × 0.3%
不動産取得税:固定資産評価額 × 3%
登録免許税:課税標準額 × 0.4%
印紙税:契約金額によって異なる
事業税:(所得金額 – 事業主控除)× 5%
これらの税金を適切に計上し、経費処理を行うことで、アパート経営の節税に役立てましょう。

その他
説明した経費以外でアパート経営における経費として計上できるものをご紹介します。

接待交際費
アパート経営に関係する人物との交流に使う接待交際費は、経費として計上できます。ただし、個人的な飲食費は対象外です。例えば、管理会社や税理士など、賃貸経営に直接関与する人との飲食費や、お中元などは経費として認められますが、親戚への贈り物や夫婦間の会食費用は含まれません。

通信費
不動産会社や管理会社との連絡にかかる電話代や郵送代、さらにアパートの検索や各種手続きに使用するインターネット通信費は、経費として計上することができます。しかし、プライベートでの使用とアパート経営に関連する使用を明確に区別する必要があります。税務署に認められるためには、プライベート用とアパート経営用の通信費を分けて管理することが重要です。それぞれの使用分を正確に把握し、記録しておくことが大切です。

交通費
保有するアパートへ行く際の交通費や、管理会社や税理士などの関係者との打ち合わせにかかる交通費は、経費として計上できます。ただし、個人的な移動にかかる交通費は対象外です。賃貸経営に関連する移動費用を記録し、明確に分けておくことが重要です。

消耗品費
アパートの外観を撮影するためのカメラや、不動産管理に使用するパソコンを購入する際、その費用が10万円以下であれば、消耗品費として計上できます。しかし、10万円を超える場合は減価償却費として処理する必要があります。また、購入した消耗品をプライベートでも使用する場合、全額を経費にすることはできません。プライベート使用とアパート経営に使用した割合を区別し、それに応じて費用を按分する「家事按分」が必要です。

例えば、車を利用して物件の見学を行う際のガソリン代などは経費として計上できますが、その車をプライベートでも使用している場合、アパート経営に使用した割合のみを経費として申請できます。家事按分の割合を算出する方法には様々なものがありますが、税務署が合理的と判断する方法であれば問題ありません。

水道光熱費
アパートの共用部分で使用する水道光熱費は、経費として計上できます。これには、廊下やエントランスの照明、共用洗濯機の水道代などが含まれます。ただし、個人的に使用した分は対象外となりますので、経費として計上する際には共用部分にかかる費用のみを明確に区分することが重要です。

事務用品費
帳簿をつけるためのノートやペン、契約書にサインするためのボールペンなど、アパート経営に必要な事務用品の購入費用は経費として計上できます。これには、コピー用紙やファイル、インクカートリッジなどの消耗品も含まれます。ただし、個人的な使用分は経費として認められないため、アパート経営専用の事務用品費を正確に記録しておくことが重要です。

地代(借地料)
経営するアパートが借家の場合に支払う家賃や、アパートを建てた土地が借地の場合に支払う地代・借地料は、経費として計上できます。これらの費用は、アパート経営に直接関連するため、経費として認められます。ただし、個人的な目的で使用する場合は経費にできないため、正確に区分して記録することが重要です。

新聞書籍費
アパート経営に関連する情報を得るために新聞を購読したり、専門書を購入した場合、その費用は経費として計上することができます。これには、不動産市場の動向や賃貸経営のノウハウを学ぶための資料が含まれます。ただし、プライベートでの利用が含まれる場合は、その部分を除いて計上する必要があります。

従業員への給与
アパート経営において従業員に支払う「給料・賞与・退職金」は、事業者が青色申告をしている場合、特定の条件を満たすと経費として計上できます。

青色申告をしている事業者が、アパート経営を手伝う生計を共にする15歳以上の配偶者や親族に支払う給料を経費として計上するには、以下の条件があります。

専従者の条件
・生計を共にしている配偶者や親族であること
・申告する年に15歳以上であること
・他の仕事に従事しておらず、専従している期間が半年以上であること

従業員への給与を経費として計上するためには、「5棟10室以上」のアパートを所有している必要があります。この条件を満たさない場合、従業員に支払った給与は経費として計上できません。

立ち退き料
住人による長期的な家賃滞納や度重なるトラブルが原因で、退去をお願いするケースもあります。その際に発生する立ち退き料は、経費として計上が可能です。この費用は、賃貸経営における必要経費と認められるため、適切に申告することが重要です。

弁護士や税理士への報酬
アパート経営に関連する業務で税理士や弁護士に依頼した場合、その報酬は経費として計上することが可能です。例えば、税務処理を税理士に依頼したり、トラブル対応を弁護士に任せたりする場合が該当します。しかし、アパート経営とは無関係な個人的な問題でこれらの専門家に依頼する際の費用は、経費として計上できないので注意が必要です。

マンション経営・アパート経営で経費計上できないもの

アパート経営や家を貸す際に経費として認められない費用があります。これらの費用は、基本的に事業活動に直接関連しない支出です。以下に、経費計上できない主な費用の例を挙げます。

アパート経営とは関係のない経費
アパート経営において経費として認められない費用は、アパート経営に直接関連しない支出です。例えば、個人的な出費や、アパート経営とは無関係な活動にかかる費用は、経費として計上することができません。

ローン返済の元本
アパートローンの返済において、元本部分の支払いは経費として計上することができません。これは、元本返済は単に借りた資金を返済しているだけであり、実際の支出としては認められないためです。一方、利息部分の支払いは経費として認められます。したがって、ローン返済の際には、利息部分のみが経費として計上可能であることを理解しておく必要があります。

マンション経営・アパート経営に関係のない租税公課
マンションやアパート経営において、経費として計上できない租税公課があります。固定資産税や不動産取得税、印紙税などは経費として計上できると前述しましたが、所得税や法人税など、不動産に直接関係のない税金は経費として計上することはできません。

基本的に、税金の支払いは経費として認められません。しかし、固定資産税や不動産取得税のような「不動産に関する税金」だけが、例外として経費計上が認められていることを覚えておきましょう。

20万円以上の修繕費
修繕費が一件あたり20万円を超える場合、その費用は経費として扱われるのではなく、資本的支出となります。資本的支出とは、新しい資産を構築したと見なされる支出のことです。この支出は一旦資産として計上され、その後減価償却の対象となります。

例えば、「アパートにもう一部屋増築する」といった工事は、建物を新しく作ることと同等とみなされるため、資本的支出として扱われます。

資本的支出となったお金は、すぐに経費として認められないわけではなく、減価償却の対象となるため、工事の種類ごとに定められた耐用年数に基づいて少しずつ費用化することが可能です。

このように、20万円を超える修繕費用は長期的に見れば経費化できるため、資本的支出とすることのメリットも理解しておくと良いでしょう。

節税可能な税金とは?

アパート経営で利益が出たら、必ず「確定申告」を行いましょう。アパート経営から得られる利益は「不動産所得」として確定申告に分類されます。

確定申告をする際には、正確に経費を計上することが重要です。確定申告の目的は、「所得を明確にし、納税額を確定する」ことです。所得は「利益-経費」のシンプルな計算式で求められます。経費が多いほど所得が減少し、それに基づく納税額も少なくなります。

すべての経費を正確に計上することは、「適法な手段で節税する」ことになります。不正な手段であれば「脱税」となりますが、適切に経費を計上すれば法に抵触することはありません。漏れなくすべての経費を計上し、申告することで節税につなげましょう。ここでは、節税可能な税金をご紹介します。

所得税
所得税は、必要経費を増やすことで節税が可能になります。これは、不動産所得の金額が所得税の課税対象額となるためです。不動産所得の計算式は次の通りです。

総収入金額 – 必要経費 = 不動産所得の金額

そのため、必要経費が増えるほど、課税対象となる所得が減少し、納めるべき所得税も軽減されます。

さらに、小規模企業共済制度を活用することでも所得税の節税が可能です。「小規模企業共済制度」とは、個人事業主が積立金に応じた共済金を受け取ることができる退職金制度であり、この掛金の全額が所得控除の対象となります。

住民税
不動産投資における住民税の節税は、「損益通算」を利用することで実現可能です。損益通算とは、異なる種類の所得の利益と損失を合計し、その結果に対して課税が行われる制度です。

具体的には、給与所得と不動産所得を損益通算することができるため、不動産所得が赤字の場合、そのマイナス分を給与所得から差し引くことができます。これにより、住民税の課税対象となる所得を減らすことができ、結果として住民税の節税につながります。

都市計画税
都市計画税は、都市計画事業や土地区画整理事業などの費用に充てられる地方税です。毎年1月1日時点で不動産を所有している場合に課税されます。都市計画税の課税標準額は基本的に「固定資産税評価額」と同じですが、特例措置などの軽減率が異なる場合があります。

税額は市区町村が評価方法に基づいて決定し、土地や建物の価値が高いほど、固定資産税や都市計画税の額も高くなります。しかし、「市街化調整区域」の場合、都市計画税は課税されません。

また、更地にアパートを建てると、「住宅用地の減免」という優遇制度により、都市計画税が安くなります。これは、課税標準が減額されるためです。

固定資産税
何もない土地を相続した場合、マンションなどの賃貸物件を建設すると、評価が低くなります。これは、更地やマイホーム建設の場合と比較して、土地だけでなく建物自体の評価も影響を受けるためです。賃貸物件の場合、自己所有の持ち家と比較して評価はおよそ7割に下がります。

このように賃貸物件を建てると、固定資産としての評価が大きく下がり、その結果、固定資産税も軽減されます。

節税のポイント

ここでは、節税対策に役立つコツを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

損益通算を利用する
アパート経営やマンション経営による不動産投資で所得が赤字となった場合、本業で給与所得がある方は、給与所得から源泉徴収されている所得税の還付を受けられる大きなメリットがあります。これは、不動産所得の損失を他の黒字所得と通算して課税所得を計算できるためです。これが損益通算です。

ただし、損益通算が可能な所得は限られており、不動産所得はその一つです。ただし、不動産所得の中でも、土地取得に係る借入金利子部分や、分離課税対象の譲渡所得(土地建物など)の計算上生じた損失は対象外となるので注意が必要です。

また、所得税が軽減されることで、軽減された所得税を基に計算される翌年の住民税も軽減されます。このような損益通算による節税効果は、確定申告によって得られます。したがって、個人事業主にとって確定申告は収支の鍵を握る重要なポイントとなります。

青色申告を利用する
5棟10室以上のアパートを保有している場合、アパート経営を始めてから2か月以内に青色申告申請書を提出することで、毎年の確定申告を青色申告で行うことができます。

青色申告を利用することで、以下のような多くのメリットを享受できます。

・所得から65万円の控除を受けられる
・専従従事者の給与を全額経費として計上できる
・最大3年間、損失を繰り越すことができる

青色申告を行うためには、複式簿記などの少し複雑な記帳方法が必要ですが、その分のリターンは大きいです。そのため、青色申告を勉強して実践することをおすすめします。

さらに、青色申告の特典を最大限に活用するためには、個人事業主として開業することが推奨されます。また、アパート経営の収入が増え、課税所得が900万円を超えた場合は法人化を検討することが有利です。

個人の場合、課税所得が900万円を超えると所得税率は33%ですが、法人の場合、最高税率は23.4%に留まります。加えて、赤字が発生した場合でも、法人では最大9年間繰り越すことが可能で、個人の3年に比べて大きな余裕を持ってアパート経営を続けることができます。

法人化には一定の手間と費用がかかりますが、それを差し引いても節税対策として十分なメリットがあると言えるでしょう。

グランパセオ八丁堀賃貸

竣 工 2019年11月
最寄駅 八丁堀駅徒歩2分
総戸数 18戸

住 所 東京都中央区八丁堀2-16
概 要 地上10階 RC造
駐車場 ―
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■フリーレント3ヶ月キャンペーン

■物件名フリガナ
グランパセオハッチョウボリ
GRAN PASEO 八丁堀

■近隣周辺施設情報
あい保育園新川まで約850m
炭火焼ホルモンぐう築地まで約980m
マルエツ プチ 八丁堀店まで約130m
八丁堀まで約360m
宝町駅まで約600m
新富町駅まで約900m

物件名 グランパセオ八丁堀賃貸
所在地 東京都中央区八丁堀2-16
最寄駅 JR京葉線「八丁堀駅」徒歩2分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ
構造規模 地上10階 RC造
総戸数 18戸 築年月 2019年11月

■駐車場   ―
■バイク置場 ―
■駐輪場   有
―――――――
■設 計   ―
■施 工   ―
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   不可
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1LDK(40.34㎡~40.59㎡)

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

セントラルクリブ六本木東京都港区六本木2-3-5

竣 工 2006年2月
最寄駅 六本木一丁目駅徒歩4分
総戸数 213戸

住 所 東京都港区六本木2-3-5
概 要 地上15階 地下2階 RC造
駐車場 有(機械式)月額38,500円
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
セントラルクリブロッポンギ

■近隣周辺施設情報
成城石井赤坂アークヒルズ店まで約260m
まいばすけっと六本木1丁目店まで約500m
サンクスアークヒルズ前店まで約140m
区立檜町公園まで約750m
六本木ヒルズまで約1000m
東京ミッドタウンまで約850m

3つの棟からなるその佇まいは、多くの高層建築が建ち並ぶ街並みのなかでも堂々とした存在感を感じさせます。外観においては、壁面に種類の異なるタイルを巧みに組み合わせることにより、豊かな風合いを付加しました。カラーは上品なアースカラーをメインに選択。大通り側のファサードではシンプルなカラーリングを施し、反対のバルコニー側では、アクセントとしてボーダーデザインを取り入れています。通りに面した入り口から中へと進むと、迎えてくれるのはモノトーンを基調としたスタイリッシュなエントランス。表情豊かな石造りも効果的に取り入れており、高級感漂う住まいの顔を創りあげました。その高い意匠性は建物内部にも随所に垣間見ることができます。巧みなカラー構成、高品質な素材の選択、照明による光の演出。歩みを進めるごとに上質感に満たされ、この住まいの価値を実感していただけることでしょう。間取りは1Rと1LDK。本物件では、主に単身者をターゲットとした住戸プランを採用しています。同じ1Rでも居室に10畳の専有面積を確保したタイプやカウンターキッチン付きのタイプ、2面採光を取り入れたタイプなど、幅広いバリエーションをもたせました。また、1LDKではリビングとベッドルームの間にスライド式のドアを設置。気軽に開放感ある空間を創ることが可能です。室内は統一感のあるカラーでまとめられており、シンプルかつ無駄のない住空間に仕上がっています。

物件名 セントラルクリブ六本木賃貸
所在地 東京都港区六本木2-3-5
最寄駅 東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」徒歩4分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 地上15階 地下2階 RC造
総戸数 213戸 築年月 2006年2月

■駐車場   有(機械式)月額38,500円
■バイク置場 有/月額3,300円
■駐輪場   有/月額330円
―――――――
■設 計   ―
■施 工   清水建設株式会社
■管理形式  巡回管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   ピアノ相談可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1R~1LDK(27.20㎡~42.55㎡)
―――――――
■概 要
□セントラルクリブ六本木Ⅰ/東京都港区六本木2-3-5
地上15階地下1階建
□セントラルクリブ六本木Ⅱ/東京都港区六本木2-3-6
地上15階地下2階建
□セントラルクリブ六本木Ⅲ/東京都港区六本木2-3-7
地上15階地下1階建

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

品川グラスレジデンス東京都港区港南1-6-33

竣 工 2007年7月
最寄駅 品川駅徒歩5分
総戸数 98戸

住 所 東京都港区港南1-6-33
概 要 地上20階 地下1階 SRC造
駐車場 63台/月額55,000円~66,000円
■内覧予約・空室確認など、是非お気軽にお問い
合わせくださいませ。迅速にご対応いたします。

■物件名フリガナ
シナガワグラスレジデンス

■近隣周辺施設情報
マルエツプチ港南シティタワー店まで約440m

品川エリアは、その独自の文化と歴史によって他の地域と一線を画しています。古くからの商業地として栄えた品川は、歴史的な建物や文化施設も充実しています。例えば、江戸時代から続く伝統行事や、現代的なアートと融合したイベントが行われており、訪れる人々に多様な体験を提供しています。不動産投資の観点からも、こうした文化的な魅力は長期的な資産価値に寄与します。品川グラスレジデンス周辺では、文化施設や飲食店が集まるエリアがあり、住民が生活を楽しむ環境が整っています。投資家にとっては、このような文化と歴史が共存する地域が、魅力的な投資先となる理由です。品川エリアは、再開発の波に乗りつつあり、その未来には大きな期待が寄せられています。新しい商業施設や文化施設の開発が進行中で、エリアの価値が向上することが見込まれています。このような再開発は、不動産市場の活性化に寄与し、品川グラスレジデンスの資産価値をさらに高める要因となります。また、再開発に伴って新たに生まれるコミュニティやライフスタイルも、住民に新しい魅力を提供するでしょう。将来的には、品川エリア全体がより活気に満ちた場となり、投資家にとっての魅力が一層増すことが期待されます。

物件名 品川グラスレジデンス賃貸
所在地 東京都港区港南1-6-33
最寄駅 JR山手線「品川駅」徒歩5分
物件特徴 REIT系ブランドマンション、タワーマンション、デザイナーズ、ペット可
構造規模 制震構造 地上20階 地下1階 SRC造
総戸数 98戸 築年月 2007年7月

■駐車場   63台/月額55,000円~66,000円
■バイク置場 22台/月額3,300円
■駐輪場   102台
―――――――
■設 計   株式会社東京プロパティ・コンサルティング
■施 工   鹿島建設株式会社、株式会社日東みらいJV
■管理形式  常駐管理
―――――――
■保 険   借家人賠償付き火災保険要加入
■ペット   相談(敷1積増)
■楽 器   不可
■保証会社  利用必須
―――――――
■間取り
□1K~3LDK(25.75㎡~102.50㎡)
―――――――
■概 要
□2~10階/オフィスフロア
□11~20階/レジデンスフロア
―――――――
■共用施設
□1階    ラウンジ
□敷地内   トランクルーム12区画/月額5,500円

※駐車場・バイク置場・駐輪場の詳細はお問合せ下さいませ。
※カード決済希望時の決済手数料は、引越代還元金より相殺となります。

売却に出したにもかかわらず、1年以上も売れない物件もあります。通常不動産を売却する場合、売りに出してから売却完了するまでは6ヶ月程度が一般的です。1年経っても売れない物件には、次のような理由があります。

・売却価格が相場より高い
・外壁の劣化や内装の古さが目立つ
・築年数が経っている
・間取りが使いづらい
・立地条件が悪い
・設備が充実していない
・内見時の印象が悪い
・共有部分の整備がされていない
・不動産会社の宣伝活動が弱い
・事故物件など心理的瑕疵がある

それぞれの内容を見ていきましょう。

売却価格が相場より高い
売却価格が周辺相場に比べて高い場合、なかなか買い手が見つからず売れ残ってしまう場合があります。物件購入を考えている買主は、家を買う場合まず「新築」か「中古」かを選びます。新築よりも中古を選ぶ買主は、新築にはないコスパのよさを重視する傾向が強いです。

そのため周辺相場との比較をしっかりと行ったうえで購入を検討する場合が多く、相場に比べて高いと検討候補から外されてしまいます。物件を売れ残させないためには適正な価格設定が重要ですが、できるだけ高く売るためには始めから安い価格で売り出すのはおすすめできません。

不動産の売買では提示価格から値引き交渉が入ることが多く、提示価格通りで売却できることは少ないでしょう。そのため値引きを前提としてある程度高めの価格を出しておく必要がありますが、あまり高すぎると買い手候補も出てきません。できるだけ高く、かつ早く売るためには事前に相場を調べ、相場よりも少しだけ高めに売却価格を設定するとよいでしょう。

この記事を見ている人はこちらも読まれています

マンション査定時に見られるポイントと注意点についてわかりやすく解説
マンションの売却を考えており、不動産会社の査定に出そうか考えている方も多いのではないでしょうか。マンションの査定では不動産会社が実際に現地を訪問して、おおよ…
外壁の劣化や内装の古さが目立つ
外壁や内装の劣化がひどい場合も、買い手がつきにくいでしょう。中古住宅を購入する買主は、購入を決定する前に内覧を行う場合がほとんどです。物件の内覧を行った際に、外壁や室内などの劣化がひどいと購入意欲が下がってしまう可能性が高いです。

中古物件を購入する買主は、新築に比べると割安感を求めているケースが多くあります。新築では高すぎるもののできるだけ建物の状態がよい物件を割安で探しているため、汚れや古さが目立ってしまうと候補から外される可能性が高いでしょう。中古物件を購入する際はリフォームを前提としている買主も多いですが、あまりに劣化がひどく見えてしまうとリフォーム代も高額になってしまうと思われてしまいます。

とくに水回りなどは暮らしやすさに直結する部分のため、重視する買主も多いでしょう。あまりに汚れや劣化が目立つのであれば、最低限の修繕も検討してみましょう。

築年数が経っている
築浅の物件に比べると、築年数の経過している物件は売れにくいでしょう。しかし築年数が古いからといって、必ずしも売りにくいというわけではありません。たとえば築年数の経過した物件であっても、周辺相場に比べて割安感が感じられれば購入する方もいるでしょう。

都心の立地のよいマンションであれば、築年数が経過していても価格が下がらない物件もあります。築年数が古いというだけで売れないわけではなく、築年数に応じた価格設定をすることで競合物件に比べて競争力が出せる場合もあります。築古の物件の場合は不動産会社ともよく相談して、価格設定するとよいでしょう。

間取りが使いづらい
間取りによっては買主を限定してしまい、売りにくくなってしまう可能性があります。たとえば十分な広さのある物件であっても、極端に部屋数の少ない間取りであればファミリー層には向きません。また築年数の古い物件の場合、キッチンが使いにくかったり生活導線が悪かったりする場合もあります。

ただし買主によって希望する間取りは違うため、どの間取りがよいかは一概にはいえません。少しでも買主候補者を増やすためには、たとえば住宅街の物件であればファミリー向けの間取りにするなど、物件ごとの特徴や周辺の環境を踏まえたうえで間取りを変更すれば、解決できるかもしれません。しかし間取りを変更するためには費用もかかってしまい、場合によってはニーズに合わず買主を限定してしまうかもしれません。リフォームなどを行う場合は不動産会社に相談して、慎重に行うようにしましょう。

立地条件が悪い
立地条件が悪いと、売却しにくい傾向にあります。買主によって求める立地条件はさまざまですが、都市部では駅からの距離が重要視されます。駅から近い物件ほど人気が高く、5分、10分と離れれば離れるほど価格も安くなり、売却も困難です。

ただし駅から離れている物件が、必ずしも立地が悪いわけではありません。車で通勤する世帯であれば駅からの距離よりも、駐車場が確保できるスペースがあることが重要です。また子育て世帯であれば、雑多な都心部よりも自然豊かな環境を選択することもあるでしょう。物件ごとの立地や特性に合わせた層をターゲットにすることで、立地が悪くても売却できることもあります。

設備が充実していない
建物の設備が充実していない場合も、売れ残ってしまう可能性があります。一口に住宅の設備といってもさまざまですが、同じ価格帯の競合する物件と比べて設備が劣る場合は、買主の候補から外されてしまう可能性があるでしょう。

とくに重視されるのが水回りで、ファミリー層向けの物件であるにもかかわらず追い炊き機能がついていないなど、使い勝手が悪いと敬遠されてしまいがちです。また近年では太陽光パネルや蓄電池など、環境に配慮した住宅が注目を集めています。築年数の浅い物件であれば、環境に配慮した設備を求める買主も多いでしょう。

住宅に求める設備は買主によってさまざまですが、最低限の設備が整っていない場合は検討候補から外されてしまう可能性が高いです。競合物件と比べて設備が劣っている場合は、売却に合わせて設備の更新を検討しましょう。

内見時の印象が悪い
内見時の印象が悪いと、検討候補から外されてしまい売れ残ってしまう可能性があります。中古の物件を購入する買主は、検討段階で内見をする場合がほとんどです。内見でどのようなポイントを見るかは買主によってさまざまですが、内見した時の印象が悪い物件を買おうとはしないでしょう。

そのため売主にとっては内見の対応はとても重要です。とくに居住している状態で売却する場合は、住んでいる状態の物件を見られることになります。室内がちらかっているのはもちろん、あまり家具などを置きすぎていると室内が狭く見えてしまいます。また水回りなどが汚れていると、印象が悪いです。

また玄関周りや外観などは、物件の第一印象を決める重要な部分です。傘や靴が散乱していると物件が綺麗だったとしても、全体的に汚れている印象を与えてしまいかねません。物件をスムーズに売却するためには内見の印象は重要なため、清掃や整理整頓を心掛けましょう。

共有部分の整備がされていない
共有部分の整備状況も、売却に影響を与えます。とくにマンションの場合が、エントランスや共用施設が充実している物件も少なくありません。せっかく共用施設が充実していても管理状況が悪いと、かえって悪い印象を与えてしまいます。

共用施設が充実していれば、そのぶん管理費が高いです。せっかく高い管理費を払ったとしても、共有部分の整備があまりよくないのであれば管理費が無駄になってしまうでしょう。またエレベーターや駐輪場、ゴミ捨て場などの共用部分の清掃状況も重要です。共用部分にゴミが散乱していたり、利用状況が悪かったりする物件を購入したいと思う方はいません。内見の時だけ綺麗にするのではなく、普段からできる限り共用部分の整備を行いましょう。

不動産会社の宣伝活動が弱い
不動産会社の営業活動が弱いと、中々買い手がつかず売れ残ってしまいます。不動産を売却する際、買主を見つけてくるのは不動産会社の仕事です。買主探しに加えて内見時の対応や物件のプレゼンなど、営業活動全般を不動産会社の担当が担います。そのため不動産会社の営業力が弱ければ、いつまで経っても買主が見つからないでしょう。

不動産会社の報酬は仲介手数料のみのため、売買を成立させなければ貰えません。そのため不動産会社からしたら、売買が成立しやすい物件に力を入れる傾向にあります。売却を担当してくれている不動産会社の中での優先順位が低くなってしまい、いつまでも売れ残ってしまうケースは珍しくありません。

著しく条件が悪いわけではないのに中々売れない場合は、不動産会社を変えてみるのもよいでしょう。不動産会社によって得意な物件も違いますし、抱えている顧客も違います。中々売れなかった物件でも、不動産会社を変えればすぐに買主が見つかるというケースも珍しくありません。不動産会社を選ぶ際には、営業力の強さにも注目してみましょう。

事故物件など心理的瑕疵がある
事故物件など、心理的瑕疵のある物件も売却しにくいでしょう。瑕疵(かし)とは品質や性能が欠けているという意味で、欠陥と同義語です。心理的瑕疵とは住む人にとって心理的・精神的に苦痛を感じる可能性のある物件のことで、具体的には次のようなケースが該当します。

・事故や事件で人が亡くなった
・墓地や刑務所など嫌悪施設が周辺にある
・反社会的勢力の事務所などが近くにある

このような物件の場合、好んで買う人はほとんどいないでしょう。しかし心理的瑕疵があるからといって、買主に内緒で売却するわけにはいきません。心理的瑕疵がある場合は重要事項説明に盛り込んで説明をしなければ、損害賠償などが発生してしまう可能性もあります。心理的瑕疵に該当する物件は、大幅な値下げなどを検討しましょう。

1年以上売れない家を売却するための対策とは?

1年経っても売れない物件では、次のような対策を検討してみましょう。

・不動産会社を変える
・価格の見直しを行う
・不動産情報サイトの写真を変更する
・適切なリフォームや修繕を行う
・ホームステージングのサービスを利用する
・賃貸物件として貸し出す
・不動産会社に買取をしてもらう

それぞれの対策を見ていきましょう。

不動産会社を変える
対策の1つ目は、不動産会社を変えることです。前述のように物件を売却するためには、不動産会社の営業が欠かせません。中々売れない場合は不動産会社の中で物件の優先順位が下がっているか、営業活動はしているものの買い側の顧客のニーズに合っていない可能性があります。

もし物件の優先順位が下がっているのであれば、不動産会社を変えることで解決できるでしょう。不動産会社としても新しく売却の依頼を受けた物件は積極的に動きやすいため、次の不動産会社が販売活動を行ってくれるでしょう。逆にいえば1年程度経過しても売れない物件に対しては、不動産会社はあまり動いてくれない可能性もあります。

また不動産会社の営業活動と、物件の特徴がマッチしていない可能性もあります。不動産会社があまり慣れていないエリアや物件であれば、買主に対して的確にアプローチができていないかもしれません。このような場合も不動産会社を変えることで、買主を見つけられる可能性があります。

価格の見直しを行う
2つ目の対策は、価格の見直しです。中々売却できない利用の1つに、価格が高すぎる場合があります。安易に値下げをするのはよくありませんが、高すぎる価格のままでは買主はいつまで経っても見つからないでしょう。

値下げ交渉を見越して、ある程度高めの価格設定で売り出す場合もありますが、このようなケースでは価格に柔軟に応じる姿勢を見せる必要があります。「最悪これくらいまでなら値下げしてもよい」というラインを事前に決めておけば、買主との価格交渉もスムーズに行えるでしょう。

価格の見直しは周辺の相場や成約実績などを参考にして慎重に行う必要があるため、不動産会社とも相談しながら慎重に行いましょう。

不動産情報サイトの写真を変更する
3つ目の対策は、不動産情報サイトや販売図面に掲載する写真を変更することです。買主が物件を検討する際、最初に見るのがサイトや図面に掲載されている物件の写真です。物件の写真の印象がよくなければ、検討しようとは思わないでしょう。

物件の写真を撮影する際に一番大切なポイントは、明るく撮ることです。明るく撮影するためには天気のよい日に撮影するなど実際に明るくして撮影するか、露出補正を使って撮影後に明るくする方法があります。また室内の撮影ではできるだけ広く撮ることで、室内を広く見せられます。このように細かい部分を意識して撮影をすることで、写真を見た際の印象をよくできるでしょう。

適切なリフォームや修繕を行う
4つ目の方法は、適切なリフォームを行うことです。前述したように室内の汚れや劣化などがひどい場合は見た目の印象が悪くなってしまい、買主の候補から外されてしまう場合があります。劣化や破損がひどい箇所をリフォームしておくことで、見た目の印象もよくなるだけでなく機能性が向上できる場合もあります。

販売図面や物件サイトに「水回りリフォーム済」と記載するだけで、見る人の印象もよくなるでしょう。ただし理由は後ほど詳しく解説しますが、独自の判断での過度なリフォームは行ってはいけません。修繕やリフォームを行う場合は不動産会社にも相談して、適度に行うようにしましょう。

ホームステージングのサービスを利用する
5つ目の方法は、ホームステージングを利用する方法です。ホームステージングとは売り出し中の物件の内装を家具やインテリアでコーディネートして、物件を魅力的に見せる手法のことです。元々はアメリカで使われていた手法ですが、近年日本でも利用する方が増えています。

ホームステージングを利用すれば室内をモデルルームのように見せられるため、そのままの状態の物件に比べると実際の生活が想像しやすいです。また最近では物件の内見をオンラインで行うケースも増えており、ホームステージングを行うことで物件の第一印象がよくなります。ホームステージングを行うには、専門の業者に依頼するか、DIYで自分で行う方法、バーチャルで行うことも可能です。それぞれの特徴を活かしてホームステージングを行うことで、早期の売却に繋がるでしょう。

賃貸物件として貸し出す
6つ目の方法は賃貸物件として貸し出す方法です。中々物件が売却できないのであれば、賃貸物件として貸し出すことで物件を有効活用できます。一度賃貸物件として貸し出してしまえば毎月の賃料が発生するため、急いで売る必要はありません。

今後も中々売却できなかったとしても、売却するまでの間は賃料収入が発生します。また賃貸物件として売り出すことで、投資用物件として売り出すことも可能です。投資用物件として売却すれば、不動産投資家も買主の対象となるため買主候補の幅が広がります。空室のままいつまでも売却活動を続けるのであれば、賃貸として貸し出すことも検討してみましょう。

この記事を見ている人はこちらも読まれています

自宅を賃貸に出すときの注意点とは?メリットや税金に関しても詳しく解説!
転職や家族との同居、相続などで空き家となった自宅を賃貸市場に出すことは、住宅ローン返済の手助けや副収入の確保につながります。しかし、自宅を賃貸に出す際にはそ…
不動産会社に買取をしてもらう
7つ目の方法は、不動産会社に不動産の買取をしてもらう方法です。買取とは名前の通り買主を探して売るのではなく、直接不動産会社に買い取ってもらうことをいいます。個人の買主に売却する場合に比べると、資金力が豊富な不動産会社に買い取ってもらえるため融資が原因で成約できないということはありません。また売却して資金が入るまでの期間も、一般の売却に比べると短い点が特徴です。

このように買取にはメリットがある一方で、売却価格が安くなってしまうというデメリットがあります。購入する不動産会社は転売などを想定しているケースが多いため、どうしても価格は安くなってしまいます。そのため一般の売却で売れそうな物件であれば、買取はおすすめしません。中々売れない物件や、急いで売りたい場合に買取を検討しましょう。

1年以上売れない家でもやってはいけないこと

物件が中々売却できない時には適切な対策が必要ですが、次のようなことはしてはいけません。

・独断で必要以上のリフォームを行う
・相場価格よりも大幅に下げる
・複数の不動産会社と一般媒介契約を結ぶ
・安易に更地にする
・何も対策をせず待ち続ける

それぞれの内容を見ていきましょう。

独断で必要以上のリフォームを行う
1年以上売れない物件でも、独断で必要以上のリフォームをしてはいけません。前述のように適切な修繕やリフォームであれば効果がありますが、過度にリフォームをしてしまうとかえって買主を狭めてしまうことになります。

中古物件を購入する買主は、リフォームを前提としている場合が多いです。室内のデザインや間取りなどを自分の好きなように仕上げたいと考えている買主は多く、できるだけ希望に近づけられるような物件を探す傾向があります。しかし売主の独断でリフォームを行ってしまうと、買主の希望に合わなくなってしまうかもしれません。

広い部屋がよいと思い壁をなくして広いリビングを作ったとしても、部屋数を確保したいという買主には響きません。和室をなくしてリビングにしても、和室を求めている買主もいます。売主の独断で大幅なリフォームをしてしまうと、結局売主の希望の間取りやデザインになってしまい、すべての買主が共感するわけではありません。独断で必要以上のリフォームは行うのはやめましょう。

相場価格よりも大幅に下げる
1年以上売れない物件でも、周辺相場に比べて大幅に値下げをしてはいけません。中々物件が売れない場合は価格に問題がある場合もあるため、値下げを検討することは珍しくありません。しかし売却したいからといって周辺相場よりも大幅に価格を下げてしまうと、後悔してしまう可能性があります。

どこまで値下げすべきかは難しい判断ですが、一般的な新規売り出し時と成約価格の差は15~20%程度といわれています。そのためまずは5~10%程度から値下げするのが妥当といえますが、物件によっては一概にはいえません。値下げに関しては不動産のプロである不動産会社とも相談して、慎重に検討しましょう。

複数の不動産会社と一般媒介契約を結ぶ
中々売却ができない場合でも、複数の不動産会社と一般媒介契約を結ぶことはやめましょう。不動産会社に売却を依頼する際の契約には、次の3つがあります。
・一般媒介契約
・専任媒介契約
・専属専任媒介契約

このうち一般媒介契約は、複数の不動産会社と結ぶことが認められています。つまり一般媒介契約は不動産会社からすれば、ほかの不動産会社にも声をかけている売主です。一般媒介の依頼では一生懸命売却活動しても、ほかの不動産会社に先手をとられてしまうかもしれません。

一方専任媒介や専属専任媒介は、ほかの不動産会社と契約できません。そのため自社だけの売り物件であり、売却にも力が入ります。また売主への活動状況の報告義務にも違いがあり、専任媒介契約は2週間に1度、専属専任媒介契約は1週間に1度売却活動報告をする義務があります。しかし一般媒介契約は、売主に対して売却活動の報告義務がありません。そのため一般媒介ではいくら複数の不動産会社に依頼しても、売却活動が進捗しない可能性があります。

売却活動が進捗しないだけでなく、買主からすれば複数の不動産会社から同じ物件を提案される可能性もあるでしょう。不動産会社視点で考えればほかの不動産会社にはない物件情報を提供できることがアピールになるため、専任・専属専任の物件のほうが紹介しやすいです。複数の不動産会社と一般媒介を契約することは、情報を陳腐化させてしまう可能性があります。

安易に更地にする
1年以上売却できなくても、安易に更地にしてはいけません。築年の経過した古屋が建っている場合などは更地にすることで、売却しやすくなるケースもあります。しかし更地にするためには建物の解体費用がかかります。更地にするためにかかった解体費用が売却価格に上乗せできるかというと、そうではありません。

また更地にすることで、毎年の固定資産税が高くなってしまいます。更地にしても思うように売却できなければ、損失のほうが大きくなってしまう可能性があります。更地にすれば売れるかどうかは物件の立地や条件にもよるため、安易に更地にするのではなく不動産会社と相談しながらにしましょう。

何も対策をせず待ち続ける
1年以上売れない場合で、やってはいけないことは何も対策しないで待ち続けることです。とくに売り急いでいない場合などは、いつか買主が見つかると思って気長に待ち続ける方もいるかもしれません。しかし1年待っても買主が見つからない場合は、対策をしなければ今後も見つかる可能性は低く、2年3年と時間が経過してしまうでしょう。

購入希望のある買主は同じエリアで物件を探しているため、いつまでも同じ状態で売り情報が残っていると売れ残っていると思われてしまいます。売れ残った物件というイメージがついてしまうと、ますます買主は探しにくくなってしまいます。何も対策をしないで待ち続けていても、事態が好転する可能性は低いため何かしらの対策を考えるようにしましょう。

1年以上家が売れない場合は恵比寿不動産に相談しよう

1年以上物件が売れない場合は、恵比寿不動産に相談してみましょう。恵比寿不動産はWebでの集客力に長けています。自社ホームページを売買・賃貸の両方で運営しており、さらにSEOに強く恵比寿不動産に登録されている物件は、YahooやGoogleで上位に表示させることが可能です。

またプロのカメラマンの技術を熟知したスタッフが写真撮影を行うため、他社不動産会社に比べると写真のクオリティがとても高いです。そのためほかの不動産会社で買主が見つからなかった物件でも、恵比寿不動産なら見つかる可能性があります。売却だけでなく買取や賃貸を募集する場合でも恵比寿不動産はサポートしてくれるため、不動産のことで困った場合は相談してみるとよいでしょう。

多くの大企業の本社や有名大学、巨大なショッピング街、近代的設備の整ったマンション、交通アクセスの良さなど、
あらゆる人々のニーズを満たす都会には、快適な暮らしを求めて多くの人々が移り住んできました。
東京23区は日本で最も人口が集中したエリアとなっています。
たくさんの人々が押し寄せた23区内のライフスタイルはどんなものなのでしょうか。
便利で快適な暮らしなのでしょうか。
それを示すデータの1つに住民一人当たりの平均年収額があります。額が高ければ高いほど、それを活かして衣食住全てにおいて充実した日々をすごしているという考え方です。

23区それぞれに住む住民の平均年収額をみれば、どの区で高額所得者が多いのかがわかります。
お金持ちが多い場所なら、その人たちをターゲットにした高級レストラン、ブティックも多いでしょうし、
生活を楽しむためにフィットネスクラブの設備も充実しているかもしれません。また子育て世代のニーズに応えるべく、子どもの将来を考えた早期教育を提供する塾などもあることでしょう。
反面、平均年収が低い区であれば高価な品物を売る店やサービスは少ないですが、その代わりにスーパーが価格競争をしているかもしれません。
年収が低いといっても、そのエリアでは人々のお財布事情にあった環境が整っていることでしょう。
高額所得者はみなさん同じ地域に住む傾向があるのがわかります。上位にランクインした区は、
23区の中でも最も都市化が進んだ東京都の中心部です。こういった人たちが多く住む区は、物価水準も高くなります。
大名屋敷の多くは、現在の港区、文京区、渋谷区、千代田区などに建てられていました。
その後これらの屋敷は、港区にある迎賓館や六本木ヒルズ、赤坂サカス、有栖川記念公園、
渋谷区の明治神宮、文京区の東京大学、千代田区にある有名ホテルなどに建て代わりました。
それぞれの施設が建設されるまでに年月がかかったとはいえ、広範囲にわたって建てられた大名屋敷跡を大規模に再開発することができ、現在の町並みが形成されています。
また渋谷区、目黒区、世田谷区は、大正後期から昭和初期にかけて東京の開発が進んだときに鉄道がこのエリア付近に開通したことから住宅開発が進んだ経緯があります。
大名屋敷跡や未開拓の土地など、広範囲にわたって計画的に開発が進み住みよい街づくりをした結果、当初から経済力の豊かな人たちがこれらの地にどんどん移り住むようになりました。
このような経緯が現在も受け継がれたことが、23区内の住民に年収の差が生まれた背景になりました。
東京の大田区では金属機械部品、葛飾区のおもちゃ作り、北区の印刷、板橋区の精密機械、台東区や墨田区の皮革製品は長い歴史を持つ、区独自の代表的な産業です。
これらの伝統産業が未知の新しい分野を切り拓くことができれば、地域の発展に大きく貢献する可能性があります。
東京23区は、面積や人口などさまざまな違いがあります。23区全体としては人口が増加していますが、区によっては増加にばらつきがあります。
ここでは各区における高齢者の人数やその割合、就業率などのデータが街の住み心地とどのような関係があるかどうか紹介していきます。
少子高齢化が進み、今後若い年代の労働人口が少なくなることから、定年後受け取れるはずの年金が減額される可能性が高まっています。
また高齢者の増加に伴い医療費も増加しています。生産性が向上したとはいえ、少ない労働人口では十分な税収を上げられるかどうかも不透明なため、
年金制度や医療保険制度の資金不足を補うことも危ぶまれています。
これらの流れを受けて政府は、年金の切り下げや支給開始年齢引き上げ、および医療保険制度は自己負担割合を増加するなど制度の維持に努めています。
そして、高齢者の定年後の就労も奨励することで、自らの収入を自分で確保してもらうよう働きかけています。
医療技術の進歩により平均寿命が延びた日本社会では、定年を迎えたあとも働く意欲を持つ高齢者の数が増えています。
リサーチ会社の2011年度調査によれば、男性60代で40.0%、70代で13.9%の就労率となっています。
そして何歳まで働き続けたいかという質問に対しては、65~69歳が33.5%、70~74歳が22.0%、75~79歳が14.3%、80歳以上が4.4%という結果が出ました。

1位の千代田区は、23区内で昼間の人口と夜間人口の差が最も大きい区です。つまり住んでいる人はとても少ない区です。
住宅地も少なく物価は高いので、住んでいる人は富裕層と言ってもいいでしょう。このエリアに住む人の多くは会社役員が多いと考えられます。
2位の台東区は、商業地として江戸時代以来発展してきた下町の代表区です。商売人が多く集まっており自営業主が多いことが、
高い高齢者就業率につながっています。1位と2位を比較してみれば、住んでいる人や高齢者が携わる職種に差があることが予測できます。
このように見れば、高齢者就業率の割合が高くても街の雰囲気が全く同じかと言えばそうではないことがわかります。
これは、データだけでは読み取れない23区それぞれが独特の特徴を持っていることを示しています。
商店街といえば昔ながらの対面販売を思い浮かべますが、東京23区内にある商店街は、昔ながらの庶民的なものもあれば、
規模が大きく世界から注目される賑やかな場所に立ち並ぶものまでさまざまです。
銀座や日本橋、表参道などにある有名店が立ち並ぶ広域型商店街から、浅草や東京スカイツリー、
明治神宮付近の観光型商店街、秋葉原の電気店や神田の書店街、かっぱ橋の道具街といった専門店街などがあります。
商店街の特徴や利用するメリットは商店街によってさまざまですが、住まいを探している人にとっては、
商店街の活気や雰囲気、充実度は場所選びの決め手の1つになると考える人が多くいます。
不動産関連情報サービスの会社がインターネットを通じて行ったアンケート結果によれば、
1位は吉祥寺サンロード、2位はアメヤ横丁、3位は戸越銀座商店街、4位は吉祥寺ブロードウェイと中野ブロードウェイ、
以下、築地場外市場、武蔵小山商店PALM、巣鴨地蔵どおり商店街、砂町銀座商店街、高円寺商店街、谷中銀座商店街となっています。
1位の吉祥寺サンロードは、吉祥駅北口正面にあります。
吉祥寺は住みたい街としても人気の高い場所ですが、その理由の1つに挙げられるのがこの商店街の良さと言われています。
近年チェーン店も増えましたが昔ながらのお店もあり、さまざまなジャンルの店が並びます。アーケードがあり雨でも濡れる心配はありません。土日には多くの買い物客でにぎわいます。
2位のアメヤ横丁は、JR御徒町駅と上野駅間の約500メートルに400店舗が集まった商店街です。
観光地としても有名で、多数の外国人が訪れます。年末には、正月料理の買出しでにぎわう様子が毎年テレビ中継されています。
3位の戸越銀座商店街は、東京一長い商店街で全長は1.3キロメートルあります。休日の午後は食べ歩きを楽しむ客で賑わいます。
幅広い年齢層から支持されていますが、特に女性からの評価が高い商店街です。
このように東京にある商店街は、規模も大きく多くの人のニーズを満たすものが多くなっています。単に商品を販売するだけでなく、
商店街が協力して面白いイベントを企画し集客に努めています。東京都もこのような商店街の活性化を後押しすべく、
東京商店街グランプリ開催を始めとして、さまざまな支援を行っています。
経済産業省によれば、商店街は小売店や飲食店、サービス事業所などが近接して30店舗以上あるものと定義されています。
商店街の発祥は、安土桃山時代に誕生した楽市・楽座にまでさかのぼることができます。そして江戸時代に入り、
街道沿いにできた宿場町、寺院が集まる門前町、明治前後になれば港や鉄道駅周辺などに誕生しました。
当時から、人の往来が頻繁に行われているような場所に商店街は生まれています。店は、その地に住み着いた人の子孫が代々引き継いできました。
現在営業を続けている商店街の多くは組合を結成し、個々の店の従業員が協力して集客を上げるべくポイントカード制度や期間限定のセールを行っています。
また商店街の従業員が共同で利用できる福利厚生制度もできました。個々の力を合わせて客を呼び込み、商店街全体の売り上げを伸ばしています。
商店街の役割は、物品販売やサービス提供だけではありません。
地域に代々住む人たちによって運営されている商店街は街の顔として、地域の問題解決活動も積極的に担うようになっています。
これまでの販売業務だけでは、近年台頭してきた大手チェーンストアや郊外にあるモールには勝てないことから、
街の安全確保のためにパトロール活動を実施したり、職業体験施設として地元学生を受け入れることや、高齢者施設を商店街内に開設するなどして、近隣住民とのつながりを深めています。
街の顔として地域の役に立つ役割を積極的に担い、住民に信頼される商店街が東京23区内には数多くあり、これらの元気な商店街が町全体のイメージ向上に大きく貢献しているのです。
ハイテク化や近代化がますます進んだ現代社会において、人と人とのつながりを取り戻す動きをしている商店街には活気があふれ、地元だけでなく遠い場所からも人が訪れるようになっています。
近年、高齢化が進み人口の都市集中が見られる中、住民の数が減少しつづけるエリアでは、商店街の空き店舗化が進み、閉鎖に追い込まれることも多くなりました。
東京23区内では、若い世代の人口が流入しているというプラスの要因はあっても、近代的なショッピングセンターが次々とオープンしている環境で、
商店街にとっても、価格や品揃えでは競争力が劣る個々の商店が利益を上げ続け、存続していくのは困難な状況です。
そんな状況下ですが、自治体からの助成制度などを利用し、次世代の若い商店経営者たちが地域住民との絆を深めるような商店街運営に取り組むことで、
23区内の商店街は、今も元気に街の顔として毎日たくさんの客でにぎわっています。
住みよい街探しで見逃せない優先事項の1つに、医療環境の充実があげられます。日々の暮らしをおくる中で、赤ちゃんからお年寄り、
全ての人が病気や怪我で医師の診察を受けます。通いやすい病院や町のお医者さんが近所にあれば、まさかの時には安心です。
東京23区の自治体では、独自の医療保障制度を提供し、それがきっかけとなって子どもや20~30代夫婦の区内への引越しを導いたケースも多々あります。
ここでは各自治体内のどの区で医療機関が多いのかを紹介し、また独自の医療助成を提供している区を紹介していきます。
面積あたりの診療所の数が多い区はどこか
医療環境が充実していると言えば、思い浮かぶのが気軽に受診できる診療所が徒歩圏内に数多くあることです。
年齢やライフスタイルにもよりますが、ちょっと診察してもらうといった病院がすぐ近くにあればとても便利です。
そして診察を受けるのは自分だけではなく、予防接種を受ける乳幼児、付き添いがないと通えない高齢者なども想定されます。
自分がその人たちに同行する、同行してもらうことも考えれば、医療機関やその数が充実していることは、住まい探しの大切なチェックポイントといえるでしょう。
また診療所の数が多いということは、外来患者の診察医師が多いということに加えて在宅医も多いということです。
高齢化社会が進む日本において、今後在宅医療の充実が求められていく傾向があります。
東京23区においては、他の地域よりも在宅医を見つけることができる可能性が高いというメリットがあります。
医療機関と患者の自宅が近ければ近いほど、医療水準が高いと考えられています。在宅医療を受ける側からすれば、
区の介護担当者からアドバイスをもらいながら、多くの在宅医から自分に合った医師を探せます。安心して老後生活をおくるためには、医師の人数が多い都市部が好まれます。
そうはいっても医療機関の数は、単純に数が多ければよいというわけではありません。23区の広さはそれぞれ違っており、
例えば住んでいる人が少なく、昼間働く人が多いオフィスエリア向けに開業している診療所もたくさんあります。
1位の板橋区は2位の足立区の病床数を1.5倍上回っています。
3位の新宿区には、慶応大、女子医大、東京医科大の附属病院、文京区には東大、医科歯科大、順天堂大、日本医科大といった国内屈指の大病院があります。
これらの大病院には、近隣各県からも患者が受診や入院のために利用することが多く、交通の便が整ったところにあります。
大病院周辺は地域以外の人の出入りも増えますが、それに伴い病院周辺も整備されます。
独自性も出てきた23区の子育て世帯向け医療支援制度について
医療機関の数が多い区については以上の通りとなっていますが、住む人にとっては病院の数と共に大切なのは、どのような医療助成制度が受けられるかということです。
医療費の援助が受けられるかどうかは、特に若い子育てファミリーには住まい選びの中でも優先度が高くなっています。
子どもの医療費助成制度は、現在全ての区において所得制限なしで中学3年生まで助成を受けられます。
また小児慢性疾患医療費助成や予防接種事故に対する医療費公費負担制度といったものもあります。
区によっては独自の医療支援制度を行うところもあります。
千代田区は、独自の支援策として区内在住者であれば18歳に達した日以後の最初の3月31日まで、入院や通院についても自己負担分の軽減を受けられます。
北区は入院についてのみ助成を受けることができます。
出産祝い金のランキングを紹介しましょう。
港区では出産時助成金が区内最高の60万円です。2位は江戸川区の約15万6000円、3位は渋谷区の8万円です。
ランク外ですが、練馬区では第3子以降の出産は20万円が支給されます。
小児用ワクチンや予防接種の助成をしているのは品川区と北区です。
医療助成ではありませんが、世田谷区ではさんさんサポートという子育て世帯向けへのヘルパーさん派遣サービスがあります。葛飾区では、幼児2人同乗用自転車の購入補助が受けられます。
家を買う、引越しをするなど新しい住まいを探す人たちにとって場所選びのポイントは何でしょうか。
個人によりその基準には違いはありますが、一般的に住む家を探す人たちの多くは通学や通勤に便利な場所を探す単身世帯と20~30代の子育て世代です。

現在、東京23区では都市回帰の流れを受けて子育て世代の流入が盛んで、それに伴い人口増だけでなく子どもの比率が高くなっています。
一概には言えませんが住みよい街は子育てがしやすい街という一面を持っています。
東京23区では、それぞれの区で独自の子育て支援政策を打ち出しています。最近ではその政策の効果が徐々に出始めて、子どもの割合が高くなっている区も出ています。
港区、品川区では子どもの数が増えた一方、杉並区と中野区はその数が減っています。
ここでは東京23区での子どもの人口や、その割合が増加した区と共に自治体独自の子育て支援策も紹介していきます。
子どもの割合が増えたと判断する指標:幼児人口増加特化度
23区はその広さに差があるため、子どもの年齢別人口が多いというだけでは子育てがしやすい街とは言えません。
子育てがしやすい街、子育てファミリーが多く流入している街を計るには、幼児人口増加特化度を用います。
東京23区全体は子どもの数は増えていますが、区別に幼児人口特化度を見ると数値がプラスの区もあればマイナスの区もあります。
子どもの増えた割合に差があるということは、子どもにとって暮らしやすい環境、つまり子育てのしやすさに大きな差があるということです。
幼児人口増加特化度がプラスの区は23区中14区あります。
1位は港区、2位品川区、3位世田谷区、以下江東区、千代田区、目黒区、文京区、中央区、北区、荒川区、台東区、豊島区、墨田区、新宿区です。
ここまではプラスの区ですが、以下、足立区、大田区、練馬区、江戸川区、葛飾区、渋谷区、板橋区、杉並区、中野区はマイナスの区です。
品川区は、全国に先駆けて学童保育の対象年齢を6年までに引き上げていたため、
学童の登録児童数が2014年度で23区内第1位、約5,400人と2位の世田谷区約4,500人を大きく上回っています。
1~3年生の登録率も23区平均で29.1%に対し50.8%と1位です。
保育所の待機児童数の割合も1.3%と23区中2位。
女性が子どもを産み育てながら仕事を続ける環境が整っています。
品川区では区民のボランティアが参加する子どもの見守り制度もあります。
GPS機能がついた防犯ブザーを小学生が携帯し、万が一の時は発信地点近くのボランティアの住民が子どものSOS発信に応じて駆けつけるというシステムです。
このシステムの土台となった83運動は、午前8時と午後3時には、地域住民が犬の散歩や買い物などの時間を利用し屋外に出て子どもの見守りをしようという活動です。
このような地域住民も巻き込んだ子育て支援が、子育てしやすい街としての人気を集めた要因となっています。
港区は年収の高い層が住む、誰もがうらやむ場所として最高のステイタスを誇る街です。衣食住、どれをとっても不自由さを感じることがありません。
そして区のサービスも子ども医療費助成制度に留まらず、1回500円で夜10時半まで利用できる区立のスポーツセンターや各種証明書発行手続きが土日も行えること、
ゴミ捨て禁止条例や緑の公園が多いことなどが高い評価を得ています。
また東京大学の医科学研究所や慶応義塾大学、東京インターナショナルスクールなどの教育施設が多いことも教育熱心な親達にとっては大変魅力的です。
都内のあらゆる方面へ移動できる交通アクセスの良さは、夜遅くまで活動したい若い夫婦にはぴったりです。